JP2005258170A - 光学フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

光学フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005258170A
JP2005258170A JP2004070950A JP2004070950A JP2005258170A JP 2005258170 A JP2005258170 A JP 2005258170A JP 2004070950 A JP2004070950 A JP 2004070950A JP 2004070950 A JP2004070950 A JP 2004070950A JP 2005258170 A JP2005258170 A JP 2005258170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
optical film
film
tac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004070950A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeomi Miyako
強臣 宮古
Takeshi Moriwaki
健 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2004070950A priority Critical patent/JP2005258170A/ja
Publication of JP2005258170A publication Critical patent/JP2005258170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 染料を安定性良く含有する光学フィルムおよびその製造方法の提供。
【解決手段】 トリアセチルセルロースフィルムからなる基材層1と、該基材層1に接し、熱可塑性樹脂中に染料を含有する染料層2とを有し、該熱可塑性樹脂のガラス転移温度が60℃以上であることを特徴とする光学フィルム10。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学フィルムおよびその製造方法に関し、さらに詳しくは、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという。)等の表示装置の視認側に設置されて用いられる光学フィルタに好適に用いられる光学フィルムおよびその製造方法に関する。
現在、PDPや液晶ディスプレイ等の様々な表示装置が提供されている。これらの表示装置の前面(視認側)には、表示装置から放射される電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽層や、表示装置の色調を補正する色調補正層、表示装置から放射される近赤外線を吸収する近赤外線吸収層等の機能性層を有する光学フィルタが設置される。色調補正層、近赤外線吸収層等には、通常、可視光領域や近赤外領域の特定波長を選択的に吸収する色素が配合されている。
光学フィルタは、基本的に、ガラス等の基板と、該基板に粘着剤層を介して貼付された光学フィルムとを有している。また、光学フィルムは、基材層と機能性層とを有している。光学フィルムの基材層としては、トリアセチルセルロース(以下、TACという。)フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の樹脂フィルムが使用されている。
これまで、樹脂フィルム上に粘着剤層を設け、その粘着剤層中に顔料を分散させて着色層とした光学フィルムが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。このような光学フィルムは、製造工程が少なく生産効率が良好である、光学フィルムの薄層化が容易である等の利点を有している。
しかし、顔料は色の鮮やかさ、色の種類等において多様性に乏しいため、顔料に代えて染料を用いた光学フィルムに対する要望がある。しかし、染料は、光や熱に対する安定性が悪く、劣化し易いという問題がある。このような染料の劣化は、光学フィルムの機能、例えば色調補正能や近赤外線吸収能等を低下させるだけでなく、該光学フィルムを備えた光学フィルタの光学特性を悪化させ、変色や視認透過率の低下などを生じてしまう。
外光などによる色素の劣化を防止するために、基材層(樹脂フィルム)中に紫外線吸収剤を含有させることが行われているが、このような方法を用いても、粘着剤層中の染料の安定性を充分に高めることは困難である。
特開平11−335639号公報 特開2000−34451号公報
本発明は、前記従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであり、染料を安定性良く含有する光学フィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、TACフィルム上に、特定のガラス転移温度を有するアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂中に染料を含有させた染料層を設けることにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、TACフィルムからなる基材層と、該基材層に接し、熱可塑性樹脂中に染料を含有する染料層とを有し、該熱可塑性樹脂のガラス転移温度が60℃以上であることを特徴とする光学フィルムを提供する。
また、本発明は、熱可塑性樹脂と染料とTAC膨潤性溶剤とを含有する溶液を、TACフィルム上にコーティングし、乾燥させて染料層を形成することを特徴とする前記光学フィルムの製造方法を提供する。
本発明の光学フィルムは、染料を安定性良く含有することができるので、染料の有する色の鮮やかさや種類の多様性を活かしつつ、光や熱に対して安定で劣化しにくい。
また、本発明の光学フィルムの製造方法により、本発明の光学フィルムが好適に製造される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光学フィルムは、TACフィルムからなる基材層と、該基材層に接し、熱可塑性樹脂中に染料を含有する染料層とを有し、該熱可塑性樹脂のガラス転移温度が60℃以上であることを特徴とするものである。
図1は本発明の光学フィルム10、および該光学フィルム10を備えた光学フィルタ20の一実施形態を示す断面図である。
この光学フィルム10は、視認側から表示装置側に向かう方向に沿って、紫外線吸収剤を含有するTACフィルムからなる基材層1と、熱可塑性樹脂中に染料を含有する染料層2とが積層された構成となっている。また、染料層2の表示装置側には粘着剤層3が設けられており、基材層1の視認側には反射防止膜4が設けられている。
光学フィルタ20は、上記光学フィルム10が、電磁波遮蔽層21を有する基板22に密着されて構成されている。また、基板22の表示装置側には、反射防止膜23が設けられている。
なお、光学フィルム10は、光学フィルタ20とされる前には、片面または両面に、剥離性のフィルムが存在していてもよい。例えば、光学フィルム10は、必要に応じて、粘着剤層3の表示装置側に、粘着剤層3を保護するための剥離性フィルムを有していてもよい。また、反射防止膜4の視認側に、反射防止膜4を保護するための剥離性フィルムを有していてもよい。剥離性フィルムは、光学フィルム10を電磁波遮蔽層21上に貼着する前またはその後に剥離して除去される。
<基材層1>
基材層1はTACフィルムからなる層である。本発明において、TACフィルムを構成するTACとしては、アセチル化度、すなわちセルロース分子を構成するD−グルコピラノース単位が有する2つのヒドロキシ基と1つのヒドロキシメチル基の末端の水素原子のうち、アシル基で置換された数の平均が2.5〜3.0のものが含まれる。
本発明において、TACとしては、上述のようなアセチル化度のTACを単独で用いてもよく、また、アセチル化度の異なる2種以上のTACを混合して用いてもよい。
TACの数平均分子量は、フィルムの機械的性質等の観点から、7万〜30万が好ましく、更に8万〜20万が好ましい。
TACは、例えば、セルロースの水酸基をアセチル基にエステル化する方法により合成できる。
基材層1は、紫外線非透過性であると、染料の安定性がさらに向上するので好ましい。光学フィルムの基材層として用いられるTACフィルムには、通常、紫外線吸収剤が配合されており、紫外線非透過性とされている。
紫外線吸収剤としては、染料層2中の染料の劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れているものが好ましい。また、表示装置の良好な表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
このような紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。本発明において、特に好ましい紫外線吸収剤としては、不要な着色や保存時の劣化の少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。更に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤のなかでも、融点が20℃以下のものを、少なくとも1種含有することが更に好ましい。
本発明において、基材層1は、染料層2中の染料の保護のためには、波長380nm以下の波長の紫外線透過率が10%以下であることが好ましく、5%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
紫外線非透過性のTACフィルムは、例えば、TACおよび紫外線吸収剤を混合し、溶液流延製膜法により製造することができる。また、このような方法で製造された市販の紫外線非透過性TACフィルムを使用できる。
TACに対する紫外線吸収剤の割合は、上記紫外線透過率と、基材層1の厚さを考慮して設定すればよく、例えば同じ紫外線透過率であっても、基材層1の厚さが大きくなれば紫外線吸収剤の割合は相対的に少なくなり、基材層1の厚さが小さくなれば紫外線吸収剤の割合は相対的に多くなる。
基材層1の厚さは、12〜300μmが好ましく、38〜100μmがさらに好ましい。12μm以上であれば、光学フィルタ20の衝撃等に対する耐久性を充分に高めることができる。300μm以下であれば、加工性に優れ、価格的に有利になる。
基材層1は、TACおよび任意の紫外線吸収剤以外に、レベリング剤、脱泡剤、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤等を含有してもよい。
基材層1には、染料層2との密着性を向上させる目的で、片面または両面に、コロナ放電処理やプライマー処理を施すことができる。
<反射防止膜4>
本実施形態の光学フィルム10においては、基材層1の、染料層2が形成されていない側、すなわち視認側の表面には、反射防止膜4が設けられている。反射防止膜4を設けることで、透過率やコントラストが向上する。
反射防止膜4の厚さは0.05〜1μmが好ましい。
基材層1の一方の面に予め反射防止膜4が設けられた紫外線非透過性TACフィルムとして、例えば「REALOOK RL8200」(日本油脂社製)、「ARIRA−TAC」(有沢製作所社製)等が市販されており、本発明においてはこれら市販のものが使用できる。
<染料層2>
染料層2は、基材層1と接する層であり、染料を含有する熱可塑性樹脂から構成されている。該熱可塑性樹脂のガラス転移温度(以下、Tgという。)は60℃以上である。これにより、染料の劣化を抑制することができる。
熱可塑性樹脂のTgは、80℃以上であることがより好ましく、85℃以上であることがさらに好ましい。また、染料層の成形性が容易であることなどから、180℃以下であることが好ましい。
熱可塑性樹脂は、質量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定。ポリスチレンとの相対分子量として換算。)が、染料層とTACフィルムとの密着性、染料層の強度等に優れることから、20万以上であることが好ましい。また、染料層の形成時に、TAC膨潤性溶剤等の溶剤に溶解して溶液とした際の塗工性が良好であることから、200万以下が好ましく、100万以下がより好ましい。
熱可塑性樹脂は、その分子内に、架橋剤と反応して架橋を形成する架橋反応性基を有することが好ましい。これにより、染料層の強度、耐久性が向上する。架橋反応性基としては、染料層中の染料の安定性が良好であることから、カルボキシル基(−COOH)、水酸基(−OH)等が好ましい。
また、熱可塑性樹脂は、アクリル樹脂等の、分子内にカルボキシル基(−COOH)を含有する樹脂である場合、酸価が1以上であることが好ましい。これにより、染料層とTACフィルムとの密着性が良好である。また、染料層中での染料の安定性が良好であることから、酸価が3以下であることが好ましい。ここで、酸価とは、熱可塑性樹脂1g中に含まれる酸性基を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数をいう。
本発明においては、特に、熱可塑性樹脂の質量平均分子量が20万以上であり、かつ酸価が1以上であることが好ましい。これにより、染料層とTACフィルムとの間の密着性が特に優れたものとなる。
また、本発明においては、熱可塑性樹脂のTgが80℃以上であり、かつ酸価が3以下であることが好ましい。これにより、染料層中の染料の安定性が特に優れたものとなる。
熱可塑性樹脂としては、例えば(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリシクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を挙げることができる。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば、日本触媒社製、商品名「G205」、「PDP72」等の(メタ)アクリル樹脂;鐘紡社製、商品名「O−PET」、東洋紡社製、商品名「バイロン」等のポリエステル樹脂;JSR社製、商品名「ARTON」のポリオレフィン系樹脂;日本ゼオン社製、商品名「ゼオネックス」のポリシクロオレフィン系樹脂;三菱エンジニアリングプラスチック社製、商品名「ユーピロン」のポリカーボネート系樹脂などの市販品を用いることができる。
染料層2には、これらの熱可塑性樹脂を単体で、あるいは2種類以上の異なる樹脂をブレンドまたは共重合したものを用いることができる。
これらのなかでも、基材層1への密着性、価格等を考慮すると、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく、(メタ)アクリル樹脂がより好ましい。
なお、(メタ)アクリル樹脂とは、下記一般式(i)で表される(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするモノマー成分を重合してなる重合体を意味する。
CH=C(R)−CO−O−R ・・・(i)
[式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜5の炭化水素基を表す。]
なお、ここで、「主成分とする」とは、モノマー成分中、上記モノマーが、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは45〜100質量%を占めることを意味する。
上記一般式(i)中、Rで表される炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜5の直鎖又は分枝鎖のアルキル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が好ましい。
上記一般式(i)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、上記重合体は、該重合体を構成するモノマー成分が、さらに、下記一般式(ii)で表される(メタ)アクリル酸を含有することが好ましい。これにより、染料層とTACフィルムとの密着性がさらに優れたものとなる。
CH=C(R)−COOH ・・・(ii)
[式中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。]
上記一般式(ii)で表されるモノマーの割合としては、例えば、すべてのモノマー成分を100質量%とすると、0.1〜10質量%とすることが好ましい。この範囲内であると、密着性に特に優れたものとなる。
また、上記重合体は、該重合体を構成するモノマー成分が、さらに、下記一般式(iii)で表される(メタ)アクリル酸エステルを含有することが好ましい。これにより、染料層が耐湿性に優れたものとなる。
CH=C(R)−CO−O−R ・・・(iii)
[式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、炭素数6〜25の炭化水素基を表す。]
上記一般式(iii)中、Rで表される炭素数6〜25の炭化水素基としては、例えば、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロドデシル基等の脂環式炭化水素基;2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基等の直鎖又は分枝鎖のアルキル基;ボルニル基、イソボルニル基等の多環式炭化水素基等が挙げられる。これらの中でも、脂環式炭化水素基、分枝鎖のアルキル基、直鎖アルキル基であることが好ましい。更に好ましくは脂環式炭化水素基である。
上記一般式(iii)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(iii)で表されるモノマーの割合としては、例えば、すべてのモノマー成分を100質量%とすると、5〜70質量%が好ましく、5〜55質量%がより好ましい。5質量%未満であると、樹脂自体の耐湿性が充分に向上しないおそれがある。一方、70質量%を越えると、得られる重合体のTgが低くなりすぎるおそれがある。
本発明において好ましく用いられる(メタ)アクリル樹脂としては、上記一般式(i)〜(iii)で表されるモノマーすべてを含有するモノマー成分を重合してなる重合体が好ましい。これにより、染料層中の染料の安定性がさらに向上し、TACフィルムに対する染料層の密着性も向上する。また、この熱可塑性樹脂自体の耐湿性も優れているため、染料層の耐久性を向上させることができる。
上記モノマー成分には、その他の共重合可能な不飽和モノマーを用いることができる。その他の共重合可能な不飽和モノマーとしては特に限定されず、例えば、下記のモノマー等が挙げられる。
イタコン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基を有する不飽和モノマー;
2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフェート等の酸性リン酸エステル系不飽和モノマー;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート(例えば、ダイセル化学工業社製、商品名「プラクセルFM」)等の活性水素をもつ基を有する不飽和モノマー;
グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する不飽和モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレート等の窒素原子を有する不飽和モノマー;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の2個以上の重合性二重結合を有する不飽和モノマー;
塩化ビニル等のハロゲン原子を有する不飽和モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族不飽和モノマー;
酢酸ビニル等のビニルエステル;
ビニルエーテル。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂を製造するための重合方法としては、例えば、重合開始剤を用いて、溶液重合、分散重合、懸濁重合、乳化重合等の従来公知の重合方法により行うことができる。
溶液重合を行う場合の溶剤としては特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族類、酢酸エチル等のエステル類、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール等のアルコール類、ヘキサン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらの溶剤は1種又は2種以上用いることができる。溶剤の使用量としては、重合条件やバインダー樹脂中の重合体の重量割合等により適宜設定すればよい。
上記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、2,2′−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の通常のラジカル重合開始剤が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。重合開始剤の使用量としては、所望する重合体の特性値等から適宜設定すればよいが、例えば、モノマー成分を100質量%とすると、0.01〜50質量%とすることが好ましい。より好ましくは、0.05〜20質量%である。
上記重合方法における重合条件としては、重合方法により適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。例えば、重合温度としては、室温〜200℃とすることが好ましい。より好ましくは、40〜140℃である。反応時間としては、モノマー成分の組成や重合開始剤の種類等に応じて、重合反応が完結するように適宜設定すればよい。
本発明において、染料層に用いられる染料としては、近赤外領域、あるいは可視光領域に吸収を有するものが好ましい。
近赤外領域に吸収を有する染料としては、例えば、ポリメチン系染料(シアニン染料)、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、ジチオール金属錯塩系、ナフトキノン、アントロキノン、トリフェニルメタン系、アミニウム(あるいはアルミニウム)系、ジインモニウム系などが用いられる。
これらの中でも、下記一般式(1)で表される芳香族ジチオール系金属錯体、下記一般式(2)または(3)で表される芳香族ジインモニウム化合物、および、フタロシアニン系染料の3種類の内から少なくとも2種類以上を組み合わせることが好ましい。
Figure 2005258170
[式(1)中、R11〜R14は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素原子、または水素原子を表し、Mは4配位の遷移金属を表す。]
Figure 2005258170
[式(2)中、R21〜R28は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは1価のアニオンを表す]
Figure 2005258170
[式(3)中、R31〜R36は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基を表し、Xは1価のアニオンを表す。]
・芳香族ジチオール系金属錯体
上記一般式(1)で表される芳香族ジチオール系金属錯体とは、ニッケル ビス1,2−ジフェニル−1,2−エテエンジチオレートおよびその二つの芳香環の水素を炭素数が1から4までのアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素等の基で置換した化合物であり、例えば、下記化学式(10)または(11)で表される化合物を使用する事ができるが、無論これに限るものではない。
Figure 2005258170
Figure 2005258170
さらに、上述の式(10)の化合物等のイオン化化合物、例えば下記化学式(12)で表される化合物も使用することができるが、無論これに限るものではない。
このような化合物の場合、本発明に使用されているカウンターイオン(カチオン)としては、化学式(12)に使用されているテトラブチルアンモニウムイオン以外にも、1価のカチオンであればどのようなカチオンであってもよく、例えば文献〔機能性色素の開発と市場動向(シー・エム・シー出版)〕に記載されている様なカチオンが使用できる。
Figure 2005258170
また金属のニッケルに替えて、他の金属を用いてもよい。そのような金属としては、4価の遷移金属であれば特に制限はなく、例えば、チタン、バナジウム、ジルコニウム、クロム、モリブデン、ルテニウム、オスニウム、コバルト、白金、パラジウムなどが挙げられる。
この芳香族ジチオール系金属錯体は、850から900ナノメータ(nm)までの吸収が強く、リモコン等に使用される近赤外線の波長の光を遮断し、リモコン誤動作の防止に効果的である。
・芳香族ジインモニウム化合物
上記一般式(2)または(3)で表される芳香族ジインモニウム化合物としては、例えば、化学式(13)〜(17)で表される化合物を使用する事ができるが、無論これに限るものではない。
1価のアニオンとしては、化学式(13)〜(17)記載の六フッ化アンチモン以外に、例えば、六フッ化リン、四フッ化ホウ素、過塩素酸イオンなどが好ましく用いられる。
Figure 2005258170
Figure 2005258170
Figure 2005258170
Figure 2005258170
Figure 2005258170
この芳香族ジインモニウム化合物は、1000nm前後の吸収が強く、リモコン等に使用される近赤外線の波長の光以外に、将来使用が見込まれるコンピュター通信の波長の光をも遮断し、この誤動作の防止に効果的である。この芳香族ジインモニウム化合物は、その他の機能性層として電磁波吸収層と重ね合わせて多層パネルを形成したときに、より効果的である。
上述の2種類の染料(芳香族ジチオール系金属錯体と芳香族ジインモニウム化合物)が特に効果的である。
本発明においては、さらに、例えば上述の染料が可視光線領域に吸収を有している場合などにおいて、可視光領域に吸収を有する染料、すなわち色調補正染料を用いて色調を調節する事も可能である。
このような色調補正染料としてはフタロシアニン系染料、ポルフィリン系染料等が挙げられる。
本発明におけるフタロシアニン系染料、ポルフィリン系染料としては、例えば、文献〔機能性色素の開発と市場動向(シーエムシー)〕に記載されている様な染料であればいずれでもよい。
染料層中の染料の配合量は、光学フィルムに望まれる近赤外線吸収能、使用する赤外線吸収剤の吸光係数、染料層の厚さ等を考慮して適宜決定すればよい。
染料の配合量は、通常、熱可塑性樹脂100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。0.1質量部以上であれば、充分な色調補正能、あるいは近赤外線吸収能が得られ、20質量部以下とすることで、染料が染料層の耐久性に悪影響を与える危険性が少ない。
染料層2には、さらに、顔料を含有してもよい。
顔料としては、一般的に近赤外線吸収顔料、あるいは色調補正顔料として使用されている無機系顔料、有機系顔料等が使用できる。
無機系顔料としては、例えば、コバルト系顔料、鉄系顔料、クロム系顔料、チタン系顔料、バナジウム系顔料、ジルコニウム系顔料、モリブデン系顔料、ルテニウム系顔料、白金系顔料、ITO系顔料、AZO系顔料等が挙げられる。
有機系顔料としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アンスラキノン系顔料、アゾ系顔料、ナフタロシアニン系顔料等が挙げられる。
染料層2には、さらに、他の任意成分として、レベリング剤、脱泡剤、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤等が配合されてもよい。
染料層2の厚さは1〜50μmが好ましく、3〜30μmがさらに好ましい。1μm以上であれば、色調補正能あるいは近赤外線吸収能を充分に発揮することができ、50μm以下であれば、成形時の残留溶剤を低減することができるなど加工性に優れることから好ましい。
染料層2は、例えば、前記染料、前記熱可塑性樹脂および溶剤を含む溶液(以下、塗工液という。)をTACフィルムの片面にコーティングし、乾燥させることにより形成できる。この塗工液には、前記染料および前記熱可塑性樹脂以外に、前記任意成分を溶解または分散状態で含有させることができる。溶剤としては、前記染料および前記熱可塑性樹脂を溶解できる溶剤が使用される。
上記塗工液に使用される溶剤は、少なくとも一部として、TACを溶解ないし膨潤しうる溶剤(以下、TAC膨潤性溶剤という)を含有することが好ましい。TAC膨潤性溶剤を用いることにより、染料層2と基材層1との密着性を向上させることができる。
ただし、TACの溶解性が高い溶剤(以下、TAC強溶剤という。)の使用は、TACフィルムの表面を荒らすおそれがあるため、TACの溶解性が低い溶剤(以下、TAC弱溶剤という。)や、TACを膨潤しうるが溶解しない溶剤の使用が好ましい。また、TAC強溶剤とTACを溶解しない溶剤(以下、TAC不溶性溶剤という。)とを併用し、両者の割合を、適当な溶解性となるように調整した混合溶剤を使用することもできる。同様に、TAC弱溶剤とTAC強溶剤との混合溶剤、TAC弱溶剤とTAC不溶性溶剤との混合溶剤など、TACに対する溶解性を調整した混合溶剤を使用することもできる。
TAC膨潤性溶剤としては、例えば、炭素原子数が3〜12のエーテル類:具体的には、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトール等、炭素数が3〜12のケトン類:具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、およびメチルシクロヘキサノン等、炭素数が3〜12のエステル類:具体的には、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸n−ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸n−ペンチル、およびγ−プチロラクトン等、2種類以上の官能基を有する有機溶媒:具体的には、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、およびアセト酢酸エチル等が挙げられる。これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
TAC不溶性溶剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、トルエン、キシレン、ヘキサン、2−ヘプタノン、3−ペンタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノンが挙げられる。これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
混合溶剤の場合、2以上の溶剤、各溶剤のTAC溶解性に従い、適宜の割合で混合したものを使用できるが、例えば強溶剤(a)とTAC不溶性溶剤(b)との混合溶剤の場合、(a)/(b)の質量比が0.1〜10が好ましく、特に1〜5がより好ましい。
塗工液中、熱可塑性樹脂の濃度は、塗工性を考慮すると、1〜50質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
塗工液のコーティング方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法、スリットダイコーター法、グラビアコーター法、スリットリバースコーター法、マイクログラビア法、コンマコーター法等が挙げられる。
<粘着剤層3>
粘着剤層3の材料としては、特に制限はなく、一般的に光学フィルムに用いられている粘着剤が使用でき、例えば、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、染料層との密着性を考慮すると、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤が好ましい。
また、染料層の染料の安定性を考慮すると、酸価が小さい、例えば酸価が10以下のアクリル系粘着剤等が好ましい。
粘着剤層3の厚さは、3〜100μmの範囲が好ましく、5〜50μmの範囲がさらに好ましい。3μm以上では接着性に優れ、50μm以下では価格的に有利である。
粘着剤層3には、他の任意成分として、レベリング剤、脱泡剤、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤等が含有されていてもよい。
粘着剤層は、例えば、粘着剤および前記他の任意成分を溶剤に溶解または分散せしめた液を、染料層上に塗工し、乾燥させることにより形成できる。
前記溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族類、酢酸エチル等のエステル類、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール等のアルコール類、ヘキサン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、必要に応じて適宜混合して用いてもよい。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法、スリットダイコーター法、グラビアコーター法、スリットリバースコーター法、マイクログラビア法、又はコンマコーター法等のコーティング法を用いて行うことができる。
<光学フィルタ20>
本実施形態において、光学フィルタ20は、上記光学フィルム10が、電磁波遮蔽層21を有する基板22に密着されて構成されている。
基板22の材料としては、ガラス(強化もしくは半強化ガラスを含む)、ポリカーボネート等の透明で高剛性の高分子材料から適宜選択して使用することができる。
電磁波遮蔽層21としては、スパッタ等の手段により基板22上に直接設けられる、金属等の導電性材料からなるメッシュ状の導電膜や、ベースフィルム上に酸化物透明電極膜と金属薄膜とを交互に積層してなる多層膜など、従来より光学フィルタに用いられているものであってよい。
一般的に、光学フィルタは、PDP等の表示装置の視認側に配置されるため、無彩色が好まれる。
したがって、JISZ8701−1999に従い計算されたC光源基準において無彩色に対応する色度座標が(x、y)=(0.310、0.316)であることから、光学フィルム10を備える光学フィルタ20の色度座標は、光学フィルム10の染色層2に含有される染料の種類及び含有量を適宜選定し、(x、y)=(0.310±0.100、0.316±0.100)にすることが好ましい。
また、光学フィルタ20は、視感平均透過率を45%以上にすることが好ましい。
特に、上記色度座標(x、y)の規定と視感平均透過率の規定を同時に満たすことが好ましい。
光学フィルタ20は、染料層以外の任意の機能性層を1層以上有していてもよい。機能性層としては、上述した、画像の視認性を向上させるための反射防止層23、およびPDPなどの表示装置から発せられる電磁波をカットするための電磁波遮蔽層21のほか、例えば、耐擦傷性機能を与えるハードコート層もしくは自己修復性を有する層、または最表面の汚れを防止するための防汚層、それぞれの層を積層させるための粘着もしくは接着層等が挙げられる。
なお、上記実施形態において、光学フィルム10は基板22の視認側に設けられているが、本発明はこれに限定されず、例えば光学フィルム10が基板22の表示装置側に設けられていてもよい。
本発明の光学フィルムは、PDP、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイパネル、フィールドエミッションディスプレイ(FED)パネル、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイパネルなどの平面型表示装置及び陰極管表示装置(CRT)などの表示装置用の光学フィルタに用いることができる。
本発明の光学フィルムにおいては、染料を熱可塑性樹脂中に含有させることによって、染料の安定性を向上させることができる。そのため、色調補正能や近赤外線吸収能等の機能の劣化を防止できる。また、染料を用いることができるため、多様な色の染料層とすることができる。
また、染料層は、TACフィルム1に対する密着性に優れている。また、粘着剤層3に対する密着性にも優れている。そのため、本発明の光学フィルムは、耐擦傷性等の耐久性にも優れている。
以下に発明をより詳細に説明するために実施例を示す。本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。なお、例1〜6は実施例であり、例7,8は比較例である。
なお、例1〜8で使用した熱可塑性樹脂の特性(質量平均分子量、Tg、酸価)は以下のようにして測定した。
(質量平均分子量(Mw))
高速GPC装置(東ソー社製、HLC−8120GPC)、カラム(東ソー社製、TSKGEL−GMHXL−L)1本、およびキャリヤー溶媒としてテトラヒドロフラン用い、流速1mL/分、カラム温度40℃で測定した。ポリスチレンとの相対分子量として換算。
(Tg)
示差走査熱量装置(セイコー電子工業社製、DSC220)を用い、10℃/minの昇温速度で測定した。
(酸価)
樹脂をトルエン/メタノール=7/3(体積比)に溶解し、これにフェノールフタレイン指示薬を数滴添加し、水酸化カリウムのメタノール溶液(濃度:0.02mol/l)を滴下し、樹脂1gの中和に要した水酸化カリウムのmg数を算出した。
(例1)
熱可塑性樹脂(日本触媒社製、商品名「G205」、Mw34万、Tg89℃、酸価2.8のアクリル樹脂のトルエン/酢酸エチル溶液(固形分濃度30w/v%))に、メチルエチルケトン(MEK)を加え、樹脂濃度が15質量%になるように調整して、主剤溶液を得た。この主剤溶液に、ジイモニウム系色素(N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン・ビス(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸)イモニウム塩:日本カーリット社製、商品名「CIR−1085」)を、樹脂分に対して6.7質量%添加し、溶解させて、塗工液を得た。
この塗工液を、マイクログラビアにて、片面に反射防止膜を有する、紫外線吸収剤を含有するTACフィルム(厚さ80μm、日本油脂社製、商品名「REALOOK RL8200」、波長380nmの光の透過率:1.23%)の、反射防止膜が形成されていない面上に、乾燥塗膜の厚さが4μmとなるようにコーティングし、120℃で5分間乾燥させて染料層を形成し、光学フィルムを得た。
次いで、以下の手順で粘着剤層付き光学フィルムを得た。
[樹脂(A−2)の製造]2−エチルヘキシルアクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸/ヒドロキシエチルアクリレート=48/47.5/4/0.5(質量比)であるアクリル系共重合体(酸価32mgKOH/g、Tg−59℃、Mw600,000)を酢酸エチルとトルエンの混合溶媒(酢酸エチル/トルエン=50/50(質量比))に溶解し、固形分濃度40w/v%の樹脂(A−2)溶液を得た。
[イソシアネート基含有化合物(B−2)の製造]キシリレンジイソシアネート2.3モルに、Mwが6,000のポリテトラメチレングリコール1.0モルを70℃にて5時間かけて滴下し、反応を行った。滴下終了後、約2時間反応を続けた後、薄膜減圧蒸留により精製を行い、キシリレンジイソシアネートの残存量を0.5w/v%とし、酢酸エチルに溶解し、固形分濃度75w/v%のイソシアネート基含有化合物(B−2)溶液を得た。
[粘着剤組成物の製造]得られた樹脂(A−2)100質量部(固形分)に対して、イソシアネート基含有化合物(B−2)を15質量部(固形分)配合し、粘着剤組成物(固形分濃度44.6w/v%))を得た。
得られた粘着剤組成物を、上記で得られた光学フィルムの染料層上に、マイクログラビアにて、乾燥塗膜の厚さが25μmとなるようにコーティングし、120℃で5分間乾燥させた後、さらに23℃で1週間放置して、粘着剤層付き光学フィルムを得た。
(例2)
例1において、熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂(日本触媒社製、商品名「PDP72」、Mw23万、Tg100℃、酸価1.5のアクリル樹脂のトルエン/酢酸エチル溶液(固形分濃度30w/v%))を用い、染料として、さらにフタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「IR−2」)を樹脂分に対して1.4質量%添加した以外は例1と同様にして、光学フィルムを得た。
(例3)
例1において、熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂(日本触媒社製、商品名「PDP72」、Mw23万、Tg100℃、酸価1.5のアクリル樹脂のトルエン/酢酸エチル溶液(固形分濃度30w/v%))を用い、MEKに代えてジメチルホルムアミド(DMF)を用い、染料として、ポルフィリン系色素(山田化学社製、商品名「TAP−2」)を樹脂分に対して0.5質量%添加した以外は例1と同様にして、光学フィルムを得た。
(例4)
例2において、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂(鐘紡社製、商品名「OPET タイプ2」、Mw5万、Tg140℃、酸価0のポリエステル樹脂のシクロペンタノン溶液(固形分濃度30w/v%))を用い、MEKに代えて塩化メチレンを用いた以外は例2と同様にして、光学フィルムを得た。
(例5)
例2において、熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂(日本触媒社製、商品名「PDP20」、Mw12.2万、Tg89℃、酸価2.3のアクリル樹脂のトルエン/MEK溶液(固形分濃度40w/v%))を用いた以外は例2と同様にして、光学フィルムを得た。
(例6)
例2において、熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂(日本触媒社製、商品名「PDP71」、Mw22.8万、Tg100℃、酸価0のアクリル樹脂のトルエン/MEK溶液(固形分濃度30w/v%))を用いた以外は例2と同様にして、光学フィルムを得た。
(例7)
例2において、熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂(東洋紡社製、商品名「バイロン」、Mw1万、Tg53℃、酸価0.8のポリエステル樹脂のトルエン溶液(固形分濃度30w/v%))を用い、MEKに代えて塩化メチレンを用いた以外は例2と同様にして、光学フィルムを得た。
(例8)
以下の手順で粘着剤層付き光学フィルムを得た。
[樹脂(A−2)の製造]2−エチルヘキシルアクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸/ヒドロキシエチルアクリレート=48/47.5/4/0.5(質量比)であるアクリル系共重合体(酸価32mgKOH/g、Tg−59℃、Mw600,000)を酢酸エチルとトルエンの混合溶媒(酢酸エチル/トルエン=50/50(質量比))に溶解し、固形分濃度40w/v%の樹脂(A−2)溶液を得た。
[イソシアネート基含有化合物(B−2)の製造]キシリレンジイソシアネート2.3モルに、Mwが6,000のポリテトラメチレングリコール1.0モルを70℃にて5時間かけて滴下し、反応を行った。滴下終了後、約2時間反応を続けた後、薄膜減圧蒸留により精製を行い、キシリレンジイソシアネートの残存量を0.5w/v%とし、酢酸エチルに溶解し、固形分濃度75w/v%のイソシアネート基含有化合物(B−2)溶液を得た。
[粘着剤組成物の製造]得られた樹脂(A−2)100質量部(固形分)に対して、イソシアネート基含有化合物(B−2)を15質量部(固形分)配合し、粘着剤組成物(固形分濃度44.6w/v%))を得た。
得られた粘着剤組成物に、ジイモニウム系色素(N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン・ビス(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸)イモニウム塩:日本カーリット社製、商品名「CIR−1085」)を樹脂分に対して6.7質量%、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「IR−2」)を樹脂分に対して1.4質量%添加し、溶解させて、塗工液を得た。
この塗工液を、マイクログラビアにて、片面に反射防止膜を有する、紫外線吸収剤を含有するTACフィルム(厚さ80μm、日本油脂社製、商品名「REALOOK RL8200」、波長380nmの光の透過率:1.23%)の、反射防止膜が形成されていない面上に、乾燥塗膜の厚さが25μmとなるようにコーティングし、120℃で5分間乾燥させて、熱硬化性樹脂と染料とからなる粘着剤層を形成し、さらに23℃で1週間放置して光学フィルムを得た。
試験例1
例1〜8で得た光学フィルムの物理的特性(密着性、染料の安定性(耐久性))を下記方法で評価した。その結果を表1に示す。
(密着性)
JIS K 5400に準じてテープ剥離法を行った。すなわち、粘着剤層付き光学フィルムの粘着剤層側をガラス板上に貼付した後、TACフィルムに2mm角、25目の碁盤目を形成し、その上にテープを貼付し、このテープを剥離させた後に残った碁盤目の数を数えた。残存目数が25〜23目であるものを〇、22〜20目である場合は△、19目以下である場合は×とした。
(耐久性)
まず、上記で作製した粘着剤層付き光学フィルムについて、分光光度計(島津製作所社製、UV−3100)を用いて、380〜1000nmの範囲の吸光度を測定し、JIS Z8701−1999に従い、視感平均透過率Tv、および色座標(x、y)を算出した。
次いで、定温恒温器(東京理化器械社製)を用い、温度80℃で1000時間放置した。その後、上記と同様にしてTv、および(x、y)を算出した。
試験前後の変化量が3%未満であるものを〇、3%以上5%未満の場合は△、5%以上のものを×とした。
Figure 2005258170
例1〜6の光学フィルム(実施例)は、いずれも、優れた耐久性を有していた。また、ある程度の密着性および耐久性を有していた。より詳細に見てみると、Mwが20万以上であり、酸価が1以上3以下であり、Tgが80℃以上であるアクリル樹脂を用いた例1〜3の光学フィルムは、両方の特性に優れていた。
これに対し、Tgが60℃未満の樹脂を用いた例7の光学フィルムや、粘着剤中に染料を配合した例8の光学フィルムは、耐久性、密着性ともに悪かった。
本発明の第1実施形態の光フィルム10を示す概略断面図である。
符号の説明
1…基材層、2…染料層、3…粘着剤層、4…反射防止膜、10…光学フィルム、20…光学フィルタ、21…電磁波遮蔽層、22…基板、23…反射防止膜

Claims (5)

  1. トリアセチルセルロースフィルムからなる基材層と、該基材層に接し、熱可塑性樹脂中に染料を含有する染料層とを有し、該熱可塑性樹脂のガラス転移温度が60℃以上であることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記熱可塑性樹脂の質量平均分子量が20万以上であり、かつ酸価が1以上である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が80℃以上であり、かつ酸価が3以下である請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記染料層に接する粘着剤層をさらに有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5. 熱可塑性樹脂と染料とトリアセチルセルロース膨潤性溶剤とを含有する溶液を、トリアセチルセルロースフィルム上にコーティングし、乾燥させて染料層を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法。

JP2004070950A 2004-03-12 2004-03-12 光学フィルムおよびその製造方法 Withdrawn JP2005258170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070950A JP2005258170A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 光学フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070950A JP2005258170A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 光学フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258170A true JP2005258170A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35083923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070950A Withdrawn JP2005258170A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 光学フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005258170A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070717A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 波長選択吸収フィルター
US10551637B2 (en) 2006-03-20 2020-02-04 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
JP7088352B1 (ja) 2021-03-12 2022-06-21 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示装置
JP7088353B1 (ja) 2021-03-12 2022-06-21 凸版印刷株式会社 粘着シート、光学シート及び表示装置
US11701315B2 (en) 2006-03-20 2023-07-18 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070717A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 波長選択吸収フィルター
US10551637B2 (en) 2006-03-20 2020-02-04 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
US11701315B2 (en) 2006-03-20 2023-07-18 High Performance Optics, Inc. High energy visible light filter systems with yellowness index values
US11774783B2 (en) 2006-03-20 2023-10-03 High Performance Optics, Inc. High performance selective light wavelength filtering providing improved contrast sensitivity
JP7088352B1 (ja) 2021-03-12 2022-06-21 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示装置
JP7088353B1 (ja) 2021-03-12 2022-06-21 凸版印刷株式会社 粘着シート、光学シート及び表示装置
JP2022140096A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 凸版印刷株式会社 粘着シート、光学シート及び表示装置
JP2022140095A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040645B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着フィルムならびに光学フィルタ
JP3862941B2 (ja) 高精細防眩性ハードコートフィルム
US10131809B2 (en) Optical layered body, polarizer and image display device
US20050037279A1 (en) Near infrared absorptive adhesive composition and optical film
JP2004323819A (ja) 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー
JP4297898B2 (ja) 近赤外線吸収および色補正層を含む画像表示装置用フィルムおよびこれを用いた画像表示装置用フィルタ
KR20170103395A (ko) 광경화성 접착제 조성물, 이로부터 형성되는 접착제층, 접합 필름 및 화상표시장치
JP4553962B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ
JP2005258170A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP2010266870A (ja) 光学フィルム
JPWO2008004611A1 (ja) 光学フィルター用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルター
JP2005049848A (ja) 光学フィルム
US6818304B2 (en) Optical film
JP2015001649A (ja) 光学フィルタ
KR20150052074A (ko) 적층판 및 표면보호판
TW200916819A (en) Antireflection film and display front plate using the same
JP2013129701A (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルムおよび光学フィルタ
TW201730254A (zh) 光學薄膜、偏光板、及影像顯示裝置
JPWO2010087122A1 (ja) 光学フィルター用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルター
JP2004325532A (ja) プラズマディスプレイ用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイ用フィルター
JP2007041575A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びディスプレイ
JP4353024B2 (ja) 色補正用熱溶着フィルム及びそれを用いた熱溶着機能付き近赤外線カットフィルター
JP2007094072A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びこれを用いたディスプレイ
WO2017204327A1 (ja) 難燃性偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001179902A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605