JP2001179902A - プラスチック積層体および画像表示保護フイルム - Google Patents

プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Info

Publication number
JP2001179902A
JP2001179902A JP36643699A JP36643699A JP2001179902A JP 2001179902 A JP2001179902 A JP 2001179902A JP 36643699 A JP36643699 A JP 36643699A JP 36643699 A JP36643699 A JP 36643699A JP 2001179902 A JP2001179902 A JP 2001179902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
hard coat
plastic laminate
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36643699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354599B2 (ja
Inventor
Kiyoshige Maeda
清成 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Metallizing Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toyo Metallizing Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Metallizing Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Toyo Metallizing Co Ltd
Priority to JP36643699A priority Critical patent/JP4354599B2/ja
Publication of JP2001179902A publication Critical patent/JP2001179902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354599B2 publication Critical patent/JP4354599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カールが少なく、割れに強くかつ表面硬度、耐
摩耗性を有するプラスチック積層体を提供する。このプ
ラスチック積層体は、画像表示保護フイルムとして好適
である。 【解決手段】プラスチック基材の少なくとも片方の面
に、ハードコート層、反射防止層が順次積層されている
プラスチック積層体であって、かつそのハードコート層
が、環状イミド基を有するイミドアクリレートと末端に
共重合可能な不飽和二重結合を有する高分子量モノマー
及び/またはアクリル系重合体からなるプラスチック積
層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面硬度、耐摩耗
性、耐引っ掻き性に優れ、かつ反射防止性に優れたプラ
スチック積層体に関するもので、特にデイスプレイ表示
部、計器表示部などの保護フイルム、シートキーボー
ド、銘板、タッチパネルなどの反射防止フイルムに好適
なプラスチック積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック基材シートに耐摩耗
性と反射防止性を付与する方法として、例えば、特開平
9−281301号公報、特開平9−85875号公報
および特開平10−728号公報に、プラスチック基材
シートの上に活性線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などのハ
ードコート層を形成させ、さらにそのハードコート層上
に反射防止層を形成させる方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
プラスチック積層体では下記の問題点を有していること
がわかった。
【0004】すなわち、上記の従来のプラスチック積層
体では、反射防止層の表面硬度と耐摩耗性が不十分で、
特に反射防止フィルムをCRT表面、表示装置表面など
に貼る際、あるいはそれを貼ったCRTや表示装置をデ
ィスプレイや計器などの装置に組み立てる際、反射防止
層に爪などの接触等により、反射防止層にキズが入った
り、削れるなどの問題を生じた。
【0005】この対策として、ハードコート層に十分な
表面硬度、耐摩耗性を有している組成物を用いて反射防
止層を積層した場合、反射防止フィルムのカールが大き
くなり、貼り付けや組立でそりをなおした際、反射防止
層にクラックが生じ、貼り付けや組立での不良率が大き
くなる問題がある。
【0006】本発明の目的は、表面硬度と耐摩耗性を有
し、カールが少なく、貼付や組立でクラックが発生せ
ず、よって高い生産収率が得られるプラスチック積層体
を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、かかるプラスチック
積層体からなる画像表示保護フイルム、およびプラスチ
ック積層体を用いてなる画像表示装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討の
結果、本発明の上記目的は下記の構成を有する本発明に
よって工業的に有利に達成された。
【0009】[1]プラスチック基材の少なくとも片方
の面に、ハードコート層、反射防止層が順次積層されて
いるプラスチック積層体であって、該ハードコート層
が、環状イミド基を有するイミド(メタ)アクリレート
と、末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する高分子
量モノマーおよびアクリル系重合体から選ばれた少なく
とも1種類の化合物とを重合および/または反応せしめ
てなる樹脂からなることを特徴とするプラスチック積層
体。
【0010】[2]ハードコート層が、環状イミド基を
有するイミド(メタ)アクリレートと、1分子中に2個
以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)
アクリレートからなる化合物と、末端に共重合可能な不
飽和二重結合を有する高分子量モノマーとを重合および
/または反応せしめてなる樹脂からなることを特徴とす
るプラスチック積層体。
【0011】[3]末端に共重合可能な不飽和二重結合
を有する高分子量モノマーが、末端に(メタ)アクリロ
イル基を有する数平均分子量が1,000〜10,000
である高分子量化合物であり、かつ重合および/または
反応後の含有量が、ハードコート層の樹脂組成物の固形
分中5〜50重量%である上記[1]または[2]記載
のプラスチック積層体。
【0012】[4]アクリル系重合体が、(メタ)アク
リル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須
成分として共重合させてなる(メタ)アクリル酸/(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、またはスチ
レン系モノマーと(メタ)アクリル酸および/または
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分とし
て共重合させてなるスチレン/アクリル系共重合体であ
って、その重量平均分子量が5,000〜100,00
0で、かつ重合および/または反応後の含有量が、ハー
ドコート層の樹脂組成物の固形分中5〜50重量%であ
る上記[1]または[2]記載のプラスチック積層体。
【0013】[5]環状イミド基と(メタ)アクリロイ
ル基を有する環状イミドアクリレートからなる重合体を
該ハードコート層の樹脂組成物の固形分中5〜50重量
%含有する上記[1]〜[4]のいずれかに記載のプラ
スチック積層体。
【0014】[6]プラスチック基材が、ポリエチレン
テレフタレート、トリアセテートまたはポリメチルメタ
クリレート樹脂からなる上記[1]〜[5]のいずれか
に記載のプラスチック積層体。
【0015】[7]反射防止層が金属酸化物の多層積層
体からなり、480〜650nmでの光線反射率が2%
以下ある上記[1]〜[6]のいずれかに記載のプラス
チック積層体。
【0016】[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記
載のプラスチック積層体からなる画像表示保護フイル
ム。
【0017】[9]上記[1]〜[7]のいずれかに記
載のプラスチック積層体を、粘着層または接着剤層を介
して、画像表示面および/またはその前面板の表面に貼
着してなる画像表示装置。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるプラスチック
基材は、特に限定されるものではなく、公知のプラスチ
ック基材シートの中から適宜選択して用いることができ
る。このようなプラスチック基材シートとして、例え
ば、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン
系、ジアセテート系、トリアセテート系、ポリスチレン
系、ポリカーボネート系、ポリメチルペンテン系、ポリ
スルフォン系、ポリエーテルエチルケトン系、ポリイミ
ド系、フッ素系、ナイロン系およびポリメタクリル系な
どの樹脂からなるシートが挙げられる。これらの樹脂の
中で、ポリエステル系樹脂、トリアセテート系樹脂およ
びポリメタクリレート系樹脂が、光学的および強度的な
観点から、また均一性に優れていることから好ましい。
【0019】特に、ポリエチレンテレフタレート、トリ
アセチルセルロースおよびポリメチルメタクリレート樹
脂が透明性に優れ、光学的に異方性がない点で好ましく
用いられる。
【0020】上記プラスチック基材においては、400
〜800nmでの光線透過率が40%以上、ヘイズが5
%以下のものがより好ましい。光線透過率が40%に満
たない場合は、あるいはヘイズが5%より大きい場合に
は、表示部材として用いたとき、鮮明性に欠ける傾向が
ある。また、このような効果を発揮する点で光線透過率
の上限値が99.5%、ヘイズの下限値は0.1%程度
までが実用的な範囲である。
【0021】また、プラスチック基材は未着色でもよい
し、着色されているものであってもよい。
【0022】本発明で用いられる上記プラスチック基材
は、ハードコート層を設ける前に各種表面処理(例え
ば、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、エッ
チング処理、あるいは粗面化処理など)や、接着促進の
ための表面コーテイング(ポリウレタン系、ポリエステ
ル系、ポリエステルアクリレート系、ポリウレタンアク
リレート系、ポリエポキシアクリレート系、チタネート
系化合物など)を行なってもよい。特に、親水基含有ポ
リエステル樹脂にアクリル系化合物をグラフト化させた
共重合体と架橋結合剤からなる組成物を下塗りしたもの
が、接着性が向上し、耐湿熱性、耐沸水性などの耐久性
に優れたプラスチック基材シートとして好ましい。
【0023】これらの組成物を下塗り層とする場合の層
の厚みは、通常0.01〜2g/m 2、好ましくは0.
1〜1g/m2で、下塗り層の厚みが0.01g/m2
り薄いと均一に塗布することが難しく、また2g/m2
を超えると、この上に積層するハードコート層の表面硬
度と耐摩耗性の優れた積層体を得ることが難しく好まし
くない。
【0024】本発明で用いられるプラスチック基材の厚
みは特に限定されるものではないが、機械的強度と熱伝
導性の点から、通常5〜5000μm、好ましくは10
〜3000μmである。また、2枚以上のシートを公知
の方法で貼り合わせ、更に厚いプラスチック基材とする
こともできる。
【0025】本発明におけるハードコート層を構成する
末端に共重合可能な不飽和二重結合を有する高分子量モ
ノマーとしては、例えば、末端に(メタ)アクリロイル
基を有する高分子化合物で、数平均分子量が1,000
〜10,000、好ましくは2,000〜6,000程度
のものが良い。高分子部分としては、主成分が、例え
ば、メチルメタクリレート重合体、スチレン重合体、ス
チレン/アクリロニトリル重合体、ブチルアクリレート
重合体、シリコーン重合体などからなるものが挙げられ
る。このような末端に(メタ)アクリロイル基を有する
高分子化合物としては、例えば、マクロモノマー(AS
−6、AN−6、AB−6、AK−32など:東亞合成
(株)製)を挙げることができる。これら高分子量モノ
マーの使用割合は、樹脂固形分総量に対して5〜50重
量%が望ましい。
【0026】本発明におけるアクリル系重合体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸とそのアルキルエステ
ルを必須成分として共重合させてなる(メタ)アクリル
酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体やス
チレン系モノマーと(メタ)アクリル酸および/または
そのアルキルエステルとを必須成分として共重合させて
なるスチレン/アクリル系共重合体などが挙げられ、そ
の重量平均分子量が5,000以上100,000以下の
アクリル系重合体がより好ましい。これらアクリル系重
合体の使用割合は、樹脂固形分総量に対して5〜50重
量%が望ましい。
【0027】なお、末端に共重合可能な不飽和二重結合
を有する高分子量モノマーとアクリル共重合体を併用す
るときは、両者の総量が樹脂固形分総量に対して5〜5
0重量%となるように配合することが望ましい。
【0028】本発明における環状イミド基を有するイミ
ド(メタ)アクリレートとしては、環状イミド基、例え
ば、フタルイミド骨格、ヘキサヒドロフタルイミド骨
格、コハクイミド骨格、テトラヒドロフタルイミド骨格
などを有する化合物が挙げられる。これら環状イミド基
を有するイミド(メタ)アクリレートの使用割合は、樹
脂固形分総量に対して5〜50重量%が望ましい。
【0029】本発明における1分子中に2個以上の(メ
タ)アクリロイル基(但し、本発明で「(メタ)アクリ
ロイル基」とは、アクリロイル基およびメタアクリロイ
ル基とを略して表示したもので、特許請求の範囲及びそ
れ以下の説明でも同様である)を有する多官能(メタ)
アクリレート化合物としては、1分子中に2個以上のア
ルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸基が
2個以上の(メタ)アクリル酸のエステル化物となって
いる化合物などを用いることができる。
【0030】具体的には、(a)炭素数2〜12のアル
キレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリ レート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオール(メタ)アクリレートなど、(b)
ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリレー
ト酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートな
ど、(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエス
テル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート
など、(d)ビスフェノールAあるいはビスフェノール
Aの水素化物のエチレンオキシド及びプロピレンオキシ
ド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2’
−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェ
ニル)プロパンなど、(e)ジイソシアネート化合物と
2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応さ
せて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、更に
アルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応さ
せて得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル
オキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類な
ど、および(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有す
る化合物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得
られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ
基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類など、が挙
げられる。
【0031】特に1分子中に3個以上の(メタ)アクリ
ロイル基を有する単量体の少なくとも1種を含むハード
コート層は、硬度および硬化性はもちろん、耐摩耗性に
も優れているのでより好ましく用いられる。
【0032】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物として
は、1分子中に3個以上のアルコール性水酸基を有する
多価アルコールの該水酸基が3個以上の(メタ)アクリ
ル酸のエステル化物となっている化合物が挙げられる。
【0033】具体的な例としては、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの単量
体は、1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0034】これらの1分子中に3個以上の(メタ)ア
クリロイル基を有する単量体の使用割合は、樹脂固形分
総量に対して50〜95重量%が望ましい。
【0035】上記単量体の使用割合が50重量%未満の
場合には、十分な耐摩耗性を有する硬化被膜が得られな
い恐れがあり、またその量が95重量%を超える場合
は、重合による収縮が大きく、硬化被膜に歪みが残った
り、被膜の可撓性が低下したり、あるいは硬化被膜側に
大きくカールする問題がある。
【0036】さらに、分子内に1個のエチレン性不飽和
二重結合を有する化合物も含んでも良い。例えば、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−及びi−プロピル(メタ)アクリレート、n
−、sec−、及びt−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−
ビニル−3−メチルピロリドン、N−ビニル−5−メチ
ルピロリドンなどが挙げられる。特にプラスチック基材
との密着性を良くするために、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリ
ドンなどが好ましい。これらの単量体は、1種または2
種以上混合して使用しても良い。
【0037】本発明において、ハードコート層の化合物
組成を重合、および/または反応させる方法として紫外
線を照射する方法が挙げられるが、この場合には前記組
成物に光重合開始剤を加えることが望ましい。
【0038】光重合開始剤の具体的な例としては、アセ
トフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−
ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオ
フェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノ
ン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビス
ジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベン
ジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、メチルベンゾイルフォメート、p−イソプロピル−
α−ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイ
ソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン等のカルボニル化合物、テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、
チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチ
ルチオキサントンなどの硫黄化合物、ベンゾイルパーオ
キサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等のパーオキ
サイド化合物が挙げられる。
【0039】これらの光重合開始剤は、単独で使用して
もよいし、2種以上組み合わせてもよい。また、光重合
開始剤の使用量は、樹脂固形分中、0.01〜10重量
部が適当である。
【0040】また、他の方法として電子線または放射線
を重合、および/または反応手段として用いることがで
きる。電子線または放射線を用いる場合は、必ずしも重
合開始剤を添加する必要はない。
【0041】本発明で用いられる化合物組成には、製造
時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するために、ハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルおよび
2,5−t−ブチルハイドロキノンなど、公知の熱重合
防止剤を加えることが望ましい。熱重合防止剤の添加量
は、樹脂固形分中、0.005〜0.05重量%が好まし
い。 本発明で用いられる化合物組成には、塗工時の作
業性の向上、塗工膜厚のコントロールを目的として、本
発明の目的を損なわない範囲において、有機溶剤を配合
することができる。
【0042】有機溶剤としては、沸点が50〜150℃
のものが、塗工時の作業性、重合、および/または反応
前後の乾燥性の点から用いやすい。具体的な例として
は、メタノール、エタノールおよびイソプロピルアルコ
ールなどのアルコール系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル
および酢酸ブチルなどの酢酸エステル系溶剤、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤、トルエン
などの芳香族系溶剤、ジオキサンなどの環状エーテル系
溶剤などを挙げることができる。これらの溶剤は、単独
あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0043】本発明で用いられる化合物組成には、本発
明の目的を損なわない範囲で、各種の添加剤を必要に応
じて配合することができる。このように添加剤として
は、例えば、酸化防止剤、レベリング剤および帯電防止
剤などが挙げられる。
【0044】本発明において化合物組成の重合、および
/または反応のために、紫外線、電子線、放射線(α
線、β線、γ線など)などを用いることができるが、紫
外線が簡便でありより好ましい。紫外線源としては、紫
外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
キセノン灯および炭素アーク灯などが挙げられる。一
方、電子線または放射線は、装置が高価で不活性気体下
での操作が必要ではあるが、塗布層中に光重合開始剤や
光増感剤など含有させなくてもよい点から有利である。
さらに、ハードコート層を構成する組成物に、顔料や
染料などの着色剤を配合して用いることもできる。着色
剤を含有している場合、上記反射防止フィルムとして波
長550nmの光線透過率が40〜80%が望ましい。
【0045】ハードコート層の厚さは用途に応じて適宜
選択されるが、通常3μm〜50μm、好ましくは5μm
〜30μmである。ハードコート層の厚さが、3μm未満
では、表面硬度が不十分で傷が付きやすくなる。また、
50μmを超える場合は、硬化膜が脆くなりやすく、表
面硬度化フィルムを折り曲げたときに、硬化膜にクラッ
クが入りやすくなる。
【0046】本発明においては、プラスチック基材の上
に形成されたハードコート層の上に、さらに金属酸化物
よりなる反射防止層を形成する。反射防止層には、高屈
折率化合物と低屈折率化合物の積層やフッ化マグネシウ
ムや酸化ケイ素などの無機物を用いることができる。特
に、光反射防止膜の構成としては種々のものがあるが、
少なくとも誘電体層、導電体層を含む次のような多層構
成で、蒸着やスパッタリングなどの真空薄膜膜形成技術
を用いて形成することもできる。
【0047】高屈折率膜材料としては、TiO2、Zr
2、ITO、SnO2、Y23、およびZnOなどが挙
げられる。また、低屈折率膜材料としては、SiO2
MgF2などが挙げられる。また、ITO、SnO2、Z
nOなどは、導電性膜としての役目と高屈折率膜として
の役目を併せ持たせることができる。
【0048】本発明では、TiNx、Au、Ag、Ni
Oxなどの光吸収膜を構成要素として介在挿入させるこ
とも可能であり、種々の膜構成が考えられる。
【0049】本発明のプラスチック積層体においては、
可視光線の広い領域、具体的には少なくとも波長480
nmから650nmの範囲内で、反射率2%以下が外光
の映り込みを減少させ、視認性を向上させるので好まし
い。特に1%以下が人の目や精神の疲労を最小限に抑え
るために特に好ましい。この結果、本発明のプラスチッ
ク積層体をデイスプレイなどの文字、表示部材部品の表
面に貼ることにより、部品に入射してきた光の反射光を
低減させることができる。
【0050】本発明の好ましい態様としては、さらに反
射防止層の上にさらに厚み1〜20nmの範囲の、水の
接触角が90deg以上である撥水・撥油層の透明層を
設けることができる。撥水層を設ける目的は、反射防止
層を保護し、かつ防汚染性能を高めるものであり、要求
性能を満たすものであれば良い。撥水層の材料として
は、疎水基を有する化合物が良く、例えば、パーフルオ
ロシラン、フルオロカーボンなどが挙げられる。材料に
応じてコーティング、あるいは蒸着、スパッタリングな
どの物理的気相析出法、またはCVDなどの化学気相析
出法を用いることができる。
【0051】本発明のプラスチック積層体には、プラス
チック基材の反射防止層を有する面の反対面に粘着層を
設けることができる。粘着層としては、2つの物体をそ
の粘着作用により接着させるものであれば特に限定しな
い。粘着層を形成する粘着剤としては、ゴム系、ビニル
重合系、縮合重合系、熱硬化性樹脂系、およびシリコー
ン系などを用いることができる。この中で、ゴム系の粘
着剤としては、ブタジェン−スチレン共重合体系(SB
R)、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体系(NB
R)、クロロプレン重合体系、イソブチレン−イソプレ
ン共重合体系(ブチルゴム)などを挙げることができ
る。ビニル重合系としては、アクリル樹脂系、スチレン
樹脂系、酢酸ビニル−エチレン共重合体系、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体系などの粘着剤を挙げることがで
きる。また、縮合重合系の粘着剤としては、ポリエステ
ル樹脂系の粘着剤を挙げることができる。熱硬化樹脂系
の粘着剤としては、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、
ホルマリン樹脂系などの粘着剤を挙げることができる。
これらの樹脂は単独で使用してもよく、また2種以上混
合して使用しても良い。
【0052】さらに、粘着剤は、溶剤型粘着剤と無溶剤
型粘着剤のいずれでも使用することができる。
【0053】粘着層の形成は、上記のような粘着剤を用
いて、塗布等通常行なわれている技術を用いて実施され
る。
【0054】さらに、粘着層に着色剤を含有させても良
い。これは、粘着剤に、例えば、顔料や染料などの着色
剤を混合して用いることによって容易に達成される。着
色剤を含有している場合、プラスチック積層体として5
50nmでの光線透過率が40〜80%の範囲内である
ことが望ましい。
【0055】なお、ハードコート層がプラスチック基材
の両面に設けられた場合は、反射防止層が積層されてい
ないハードコート層に粘着層を設ける。
【0056】次に、本発明のプラスチック積層体の製造
方法について説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0057】本発明のプラスチック積層体は、プラスチ
ック基材に、ハードコート層を塗布重合、および/また
は反応させ、さらにその上に反射防止層膜を形成させる
ことにより製造される。
【0058】本発明のハードコート層の塗布手段として
は、刷毛塗り、浸漬塗り、ナイフ塗り、スプレー塗り、
流し塗り、回転塗り(スピンナーなど)などの通常行な
われている塗布方法を用いることができる。各々の方式
には特徴があり、積層体の要求特性、使用用途などによ
り、塗布方法を適宜選択する。ハードコート層を形成す
る化合物組成の重合、および/または反応方法として
は、スチーム、ガスあるいは電気などの熱源を利用する
方法や、紫外線や電子線などの活性エネルギー線を照射
する方法が挙げられる。
【0059】また本発明の反射防止層の形成手段として
は、蒸着、スパッタリングなどの真空膜形成方法、スプ
レー塗り、浸漬塗り、流し塗り、回転塗りなどの塗布方
法が挙げられる。
【0060】本発明のプラスチック積層体は、表面硬度
が高く、耐摩耗性に優れ、かつ反射防止性を有している
ため、広範な用途に使用することができる。例えば、本
発明のプラスチック積層体は、ブラウン管(CRT)用
フィルター、メンブレンスイッチ、ディスプレイ、銘
板、計器のカバーなど反射防止性が要求される分野にお
いて、特に画像表示保護フイルムとして好ましく用いる
ことができる。
【0061】特に、画像表示部材としては、液晶表示板
(LCD)、テレビ・コンピューターなどのブラウン管
(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、ガラス
などが挙げられ、この画像表示面および/またはその前
面板に装着することにより画像表示装置とすることがで
きる。
【0062】前記のように作成したプラスチック積層体
と画像表示面および/またはその前面板の表面とを密着
させる手段は特に限定されないが、例えば、表示部材も
しくはプラスチック基材に粘着層を塗布乾燥させ、積層
体のハードコート層および反射防止層が表層になるよう
に圧着ローラーなどで貼り合わせ、粘着剤層を介して表
示部材とプラスチック基材とを接着させることにより、
プラスチック積層体からなる画像表示保護フイルムを装
着した画像表示装置を得ることができる。
【0063】このようにプラスチック基材の片方の面
に、ハードコート層と反射防止層を積層させることによ
り、部材に入射してくる光の反射光を低減させ、表面の
キズが付きにくいプラスチック積層体および画像表示保
護フイルムが得られる。
【0064】[特性の測定方法及び効果の評価方法]本
発明における特性の測定方法および効果の評価方法は、
次のとおりである。
【0065】(1)耐摩耗性 スチールウール#0000でシート表面を摩擦し、傷の
つき具合いを次の基準で評価した。 ○:強く摩擦してもほとんど傷がつかない。 △:かなり強く摩擦すると少し傷がつく。 ×:弱い摩擦でも傷がつく。
【0066】(2)鉛筆硬度 HEIDON(新東科学(株)製)を用いて、JIS
K−5400に従って測定した。
【0067】(3)カール 10×10cmの大きさに切ったシートを、反射防止層
を上にして平らなところに置いて、両端の浮き上がり状
態を観察し、平面からの高さを測定した。
【0068】(4)クラック発生曲率 10×2cmの大きさに切ったシートを、反射防止層を
上にして曲率のある円柱に巻き付け、表面クラックの発
生有無の状態を観察した。
【0069】(5)光線反射率 分光光度計((株)日立製作所)用いて、550nmで
の反射率を測定した。
【0070】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】[実施例1]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート(日本化薬(株)社製)80重量部、マクロモノ
マーAN−6S(東亞合成(株)社製、固形分50重量
%)20重量部、イミドアクリレート(東亜合成(株)
社製TO−1429)10重量部、光開始剤1−ヒドロ
キシフェニルケトン(チバ・スペシャリテイ・ケミカル
ズ(株)社製)5重量部、トルエン50重量部、メチル
エチルケトン50重量部を攪拌混合した組成物を、バー
コータを用いて硬化後の膜厚が10μmになるように塗
布し、塗膜層を設けたフイルムを作成した。得られたフ
イルムの塗膜層を80℃の熱風乾燥機中に30秒間放置
し、溶媒を揮発後、該塗膜面に高さ12cmの高さから
セットした80W/cmの強度を有する高圧水銀灯の下
を3m/分の速度で通過させた。塗膜は完全に硬化し
た。このようにして得られたハードコート層の上に、下
記構成の反射防止膜になるように、真空蒸着装置を用い
て反射防止膜を製膜した。
【0072】 構成物質 光学膜厚(n:屈折率×d:絶対厚み) 第1層 ITO 0.061λ 第2層 SiO2 0.089λ 第3層 ITO 0.539λ 第4層 MgF2 0.192λ 次に、このようして形成させた反射防止層の上に、パー
フロロトリメトキシシランをCVD法により2nmの厚
みになるように形成させフイルム(プラスチック積層
体)を得た。得られた塗膜の性能評価試験結果を表1に
示す。
【0073】[実施例2]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート70重量部、マクロモノマーAN−6S(固形分
50重量%)16重量部、スチレン−アクリル共重合体
(固形分60%、重量平均分子量17790)20重量
部、イミドアクリレート(TO−1429)10重量
部、1−ヒドロキシフェニルケトン 5重量部、トルエ
ン50重量部、メチルエチルケトン50重量部を攪拌混
合した組成物を、バーコータを用いて硬化後の膜厚が1
0μmになるように塗布し、塗膜層を設けたフイルムを
作成した。得られたフイルムの塗膜層を80℃の熱風乾
燥機中に30秒間放置し、溶媒を揮発後、該塗膜面に高
さ12cmの高さからセットした80W/cmの強度を
有する高圧水銀灯の下を、3m/分の速度で通過させ
た。塗膜は完全に硬化した。得られたハードコート層の
上に実施例1と同様の方法で反射防止層、撥水層を設け
たフイルム(プラスチック積層体)を得た。得られた塗
膜の性能評価試験結果を表1に示す。
【0074】[実施例3]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ペンタエリスリトールトリアクリレー
トイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーU
A−306I(共栄社化学(株)社製)80重量部、マ
クロモノマーAN−6S(固形分50重量%)20重量
部、イミドアクリレート(TO−1429)10重量
部、1−ヒドロキシフェニルケトン 5重量部、トルエ
ン50重量部、メチルエチルケトン50重量部を攪拌混
合した組成物を、バーコータを用いて硬化後の膜厚が1
0μmになるように塗布し、塗膜層を設けたフイルムを
作成した。得られたフイルムの塗膜層を80℃の熱風乾
燥機中に30秒間放置し、溶媒を揮発後、該塗膜面に高
さ12cmの高さからセットした80W/cmの強度を
有する高圧水銀灯の下を、3m/分の速度で通過させ
た。塗膜は完全に硬化した。得られたハードコート層の
上に実施例1と同様の方法で反射防止層、撥水層を設け
たフイルム(プラスチック積層体)を得た。得られた塗
膜の性能評価試験結果を表1に示す。
【0075】[実施例4]厚さ80μmのトリアセテー
トフイルム(富士写真フイルム(株)製”フジタッ
ク”)に、実施例1と同様にしてハードコート層、反射
防止層、そして撥水層を設けたフイルム(プラスチック
積層体)を作成した。得られた塗膜の性能評価試験を結
果を表1に示す。
【0076】[比較例1]ハードコート層を、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)社
製)90重量部、マクロモノマーAN−6S(東亞合成
(株)社製、固形分50重量%)20重量部、光開始剤
1−ヒドロキシフェニルケトン(チバ・スペシャリテイ
・ケミカルズ(株)社製) 5重量部、トルエン50重
量部、メチルエチルケトン50重量部を攪拌混合した組
成物とした他は、実施例1と同様の方法でハードコート
層、反射防止層、撥水層を製膜した。得られた塗膜の性
能評価試験結果を表1に示す。
【0077】[比較例2]ハードコート層を、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)社
製)100重量部、光開始剤1−ヒドロキシフェニルケ
トン(チバ・スペシャリテイ・ケミカルズ(株)社製)
5重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン
50重量部を攪拌混合した組成物とした他は、実施例1
と同様の方法でハードコート層、反射防止層、撥水層を
製膜した。得られた塗膜の性能評価試験結果を表1に示
す。
【0078】[比較例3]ハードコート層を、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)社
製)90重量部、イミドアクリレート(TO−142
9)10重量部、光開始剤1−ヒドロキシフェニルケト
ン(チバ・スペシャリテイ・ケミカルズ(株)社製)5
重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン50
重量部を攪拌混合した組成物とした他は、実施例1と同
様の方法でハードコート層、反射防止層、撥水層を製膜
した。得られた塗膜の性能評価試験結果を表1に示す。
【0079】[実施例5]実施例1で得られたプラスチ
ック積層体をガラスに貼り合わせるために、ハードコー
ト層/反射防止層を施していない面に、粘着剤としてA
GR−100(日本化薬(株)製)を用いて、ガラスと
貼り合わせ後、1,000mj/cm2 の紫外線照射量
で硬化させた。試験結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】実施例1〜4は、評価項目すべてにおいて
良好であった。
【0082】比較例1のイミドアクリレートを用いてい
ないハードコート層に、反射防止層を積層すると、カー
ルとクラック性は良好であったが、鉛筆硬度が不十分で
あった。
【0083】比較例2の高分子量モノマーを用いていな
いハードコート層は、カールが大きく、クラックの発生
曲率も極めて大きかった。
【0084】比較例3は、イミドアクリレートを含有し
ているが、高分子量モノマを含有していないハードコー
ト層の系で、この場合は鉛筆硬度は良好であったが、カ
ール、クラック性が不十分であった。
【0085】実施例5は、ガラスに貼り合わせ、表示部
材として評価項目すべてにおいて良好であった。
【0086】[実施例6〜8]実施例5のガラスに代え
て、17インチテレビブラウン管(CRT)[実施例
6]、液晶表示板(LCD)[実施例7]およびプラズ
マディスプレイ(PDP)[実施例8]の表示画面前面
に、実施例1で得られたプラスチック積層体を、実施例
5と同じようにして装着し画像表示装置を得た。いずれ
も耐摩耗性に優れ、表示部材としての評価項目すべてに
おいて良好であった。
【0087】
【発明の効果】本発明の優れた効果は、プラスチック基
材の上に、環状イミド基を有するイミド(メタ)アクリ
レートと高分子量モノマおよび/またはアクリル系重合
体を配合させたハードコート層を設け、その上に反射防
止層を形成させたことにより生起されたものである。す
なわち、反射防止層側からの表面硬度、鉛筆硬度、耐摩
耗性が良好で、イミドアクリレートを用いることにより
その効果を著しく高めることができる。
【0088】このプラスチック積層体は、画像表示保護
フイルムとして好適で、粘着層または接着剤層を介し
て、画像表示面および/またはその前面板の表面に貼着
して画像表示装置とすることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2K009 AA07 AA15 BB14 BB24 BB28 CC03 CC06 CC24 DD02 DD03 DD05 DD06 4F100 AA20 AA33 AJ06A AK01A AK12B AK25B AK42A AL01B AS00B BA03 BA07 BA10A BA10C EH46 EH462 EJ08 EJ082 EJ86 EJ862 GB41 JA07B JK09 JK14 JL02 JL03 JN06C YY00B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック基材の少なくとも片方の面
    に、ハードコート層、反射防止層が順次積層されている
    プラスチック積層体であって、該ハードコート層が、環
    状イミド基を有するイミド(メタ)アクリレートと、末
    端に共重合可能な不飽和二重結合を有する高分子量モノ
    マーおよびアクリル系重合体から選ばれた少なくとも1
    種類の化合物とを重合および/または反応せしめてなる
    樹脂からなることを特徴とするプラスチック積層体。
  2. 【請求項2】 ハードコート層が、環状イミド基を有す
    るイミド(メタ)アクリレートと、1分子中に2個以上
    の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アク
    リレートからなる化合物と、末端に共重合可能な不飽和
    二重結合を有する高分子量モノマーとを重合および/ま
    たは反応せしめてなる樹脂からなることを特徴とする請
    求項1記載のプラスチック積層体。
  3. 【請求項3】 末端に共重合可能な不飽和二重結合を有
    する高分子量モノマーが、末端に(メタ)アクリロイル
    基を有する数平均分子量が1,000〜10,000であ
    る高分子量化合物であり、かつ重合および/または反応
    後の含有量が、ハードコート層の樹脂組成物の固形分中
    5〜50重量%であることを特徴とする請求項1または
    2記載のプラスチック積層体。
  4. 【請求項4】 アクリル系重合体が、(メタ)アクリル
    酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分
    として共重合させてなる(メタ)アクリル酸/(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル共重合体、またはスチレン
    系モノマーと(メタ)アクリル酸および/または(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分として共
    重合させてなるスチレン/アクリル系共重合体であっ
    て、その重量平均分子量が5,000〜100,000
    で、かつ重合および/または反応後の含有量が、ハード
    コート層の樹脂組成物の固形分中5〜50重量%である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプラスチック
    積層体。
  5. 【請求項5】 環状イミド基と(メタ)アクリロイル基
    を有する環状イミドアクリレートからなる重合体を、該
    ハードコート層の樹脂組成物の固形分中5〜50重量%
    含有する請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチック
    積層体。
  6. 【請求項6】 プラスチック基材が、ポリエチレンテレ
    フタレート、トリアセテートまたはポリメチルメタクリ
    レート樹脂からなることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載のプラスチック積層体。
  7. 【請求項7】 反射防止層が金属酸化物の多層積層体か
    らなり、480〜650nmでの光線反射率が2%以下
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    のプラスチック積層体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のプラス
    チック積層体からなる画像表示保護フイルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載のプラス
    チック積層体を、粘着層または接着剤層を介して、画像
    表示面および/またはその前面板の表面に貼着してなる
    画像表示装置。
JP36643699A 1999-12-24 1999-12-24 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム Expired - Fee Related JP4354599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36643699A JP4354599B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36643699A JP4354599B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179902A true JP2001179902A (ja) 2001-07-03
JP4354599B2 JP4354599B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18486784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36643699A Expired - Fee Related JP4354599B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247667A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2012247681A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2012247606A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
CN110858008A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 Sk新技术株式会社 防反射硬涂膜及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718320B (zh) * 2012-07-05 2013-12-18 广州赛特环保工程有限公司 污水臭气的去污除臭系统及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247606A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2012247667A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2012247681A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
CN110858008A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 Sk新技术株式会社 防反射硬涂膜及其制备方法
CN110858008B (zh) * 2018-08-23 2023-02-17 Sk新技术株式会社 防反射硬涂膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354599B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801263B2 (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
US20160208130A1 (en) Hard coat film
JP5201994B2 (ja) 減反射性光学フィルム及びその製造法
US9296177B2 (en) Optical layered body, polarizer, and image display device
TWI497106B (zh) 抗反射膜及使用它之偏光板
TW200305509A (en) Laminated film, filter for display and display
JP2003292831A (ja) 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
JP2008129130A (ja) ハードコートフィルム
JP4266623B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2002297042A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護部材
TWI389798B (zh) 抗反射薄膜
JP3466250B2 (ja) 耐擦傷性、耐薬品性を有するプラスチックフィルム、その製造方法、及び偏光板
JP2000338308A (ja) 反射防止フィルム
JP5004065B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP4354599B2 (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2004012592A (ja) 近赤外線吸収および反射防止複合機能フィルム
JP2000141556A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2014126662A (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルム付偏光板および透過型液晶ディスプレイ
JP4817135B2 (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2005215283A (ja) 帯電防止ハードコートフィルムおよび表示媒体
JP6772564B2 (ja) 光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体
JP4887937B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれからなる硬化膜
JP2004050535A (ja) 防眩性積層体及びその製造方法並びに表示媒体
JPH117251A (ja) 前面板
JP2004309898A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees