JP2005256120A - 硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法 - Google Patents

硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256120A
JP2005256120A JP2004071620A JP2004071620A JP2005256120A JP 2005256120 A JP2005256120 A JP 2005256120A JP 2004071620 A JP2004071620 A JP 2004071620A JP 2004071620 A JP2004071620 A JP 2004071620A JP 2005256120 A JP2005256120 A JP 2005256120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper sulfate
sulfate plating
plating
group
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004071620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242310B2 (ja
Inventor
Hideo Honma
英夫 本間
Hiroaki Kozai
博明 香西
Masaharu Sugimoto
将治 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute
Original Assignee
Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute filed Critical Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute
Priority to JP2004071620A priority Critical patent/JP4242310B2/ja
Publication of JP2005256120A publication Critical patent/JP2005256120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242310B2 publication Critical patent/JP4242310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 光沢性、平滑性、物性に優れた銅めっきが得られ、またビアフィリングを行うと、良好な埋め込みが得られる硫酸銅めっき用添加剤及びこれを用いた硫酸銅めっき用方法を提供する。
【解決手段】 両末端に官能基を有するポリエチレングリコール誘導体である硫酸銅めっき用添加剤であって、官能基としては、塩素原子、スルホン酸ナトリウム基、フェニルオキシド基、フェニルアゾフェノキシ基から選ばれるものであり、これらの硫酸銅めっき用添加剤を含有し、塩化物イオンを含有するめっき浴を用いて硫酸銅めっきを行う。また、両末端に塩素原子、フェニルオキシド基及びフェニルアゾフェノキシ基から選ばれる官能基を有するポリエチレングリコール誘導体を含有し、塩化物イオンを添加しない硫酸銅めっき浴を用いて硫酸銅めっきを行う。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法に関し、これらの添加剤を含有する硫酸銅めっき浴を用いてめっきを行うと光沢性、平滑性、物性に優れた銅めっきが得られ、またビアフィリングを行うと、良好な埋め込みが得られる。
硫酸銅めっき浴は、硫酸銅・硫酸を基本としてそこに種々の添加剤を加えることにより装飾めっきやプリント配線板の配線形成を行っている。硫酸銅めっき用の添加剤としては主としてキャリヤー、ブライトナー、レベラーといわれる3種類の有機添加物が用いられ、また、これら有機添加物のほかに塩化物イオンも必要である。これらがそれぞれ適量存在すると光沢性、平滑性、物性に優れためっきが得られることが知られている。また、塩化物イオンは、可溶性アノードの溶解を助け、アノード上に酸化銅及び亜酸化銅のスライムの発生を防ぐことが知られている。
前記キャリヤーの代表的なものとしては、ポリエチレングリコールが挙げられ、ブライトナーの代表的なものとしてはビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド2ナトリウムが挙げられ、レベラーの代表的なものとしてはヤーヌスグリーンBが挙げられる。しかし、めっきを継続して、これらの添加剤の消耗などにより、これらのバランスが崩れるとめっきの外観不良がおき、特に不溶性のアノードを用いた場合、塩化物イオンの消耗が激しく塩化物イオンの管理が問題となっていた。
一方、携帯電話などに代表される電子機器の小型化や高性能化は著しく、これらに内臓されているプリント配線板の高密度化・高集積化が要求されている。また、配線スケールも年々微細化の一途をたどっている。従来、多層プリント配線板の層間接続法は、スルーホールが用いられてきた。そして、さらなるファイン化のために、導体層と絶縁層を交互に積層し、ブラインドビアによって層間接続を行うビルドアップ工法へと移行している。ブラインドビアは、内部を導電化後、絶縁樹脂や導電性ペーストを充填してきたが、ファイン化、接続信頼性の点で問題となる場合があった。そこで、ビア内部を銅で充填するビアフィリングが用いられるようになってきた。
しかし、ファイン化された微細回路では、ビアホール内にボイドを生じ、埋め込みが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明は、これをめっき浴に含有させてめっきを行うと光沢性、平滑性、物性に優れためっきが得られ、微細回路におけるスルーホール、ビアホールまた及びトレンチに良好な埋め込みをすることができる硫酸銅めっき用添加剤、及びそれを用いた硫酸銅めっき方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、第1に、両末端に官能基を有するポリエチレングリコール誘導体であることを特徴とする硫酸銅めっき用添加剤である。そして、官能基としては、塩素原子、スルホン酸ナトリウム基(−SONa)、フェニルオキシド基(−OPh)及びフェニルアゾフェノキシ基(−OPhN=NPh)から選ばれる(ただし、Ph及びPhはフェニル基、Phはフェニレン基である)。
また、第2に、両末端に塩素原子、スルホン酸ナトリウム基、フェニルオキシド基及びフェニルアゾフェノキシ基から選ばれる官能基を有するポリエチレングリコール誘導体を含有し、塩化物イオンを含有するめっき浴を用いて硫酸銅めっきを行うことを特徴とする硫酸銅めっき方法である。
また、第3に、両末端に塩素原子、フェニルオキシド基及びフェニルアゾフェノキシ基から選ばれる官能基を有するポリエチレングリコール誘導体を含有し、塩化物イオンを添加しない硫酸銅めっき浴を用いて硫酸銅めっき行うことを特徴とする硫酸銅めっき方法である。
本発明の硫酸銅めっき用添加剤を用い、本発明の方法によりめっきを行うと、光沢性、平滑性、物性に優れた銅めっきが得られ、微細回路におけるスルーホール、ビアホールまた及びトレンチに良好な埋め込みをすることができる。
以下本発明について詳細に説明する。
一般に、装飾用銅めっき又は電気銅めっきによるビアフィリングには、硫酸銅浴中に、主にキャリヤー、ブライトナー、レベラーなどの添加剤、及び塩化物イオンが添加されている。塩化物イオンは、可溶性アノードの溶解を助け、アノード上に酸化銅及び亜酸化銅のスライムの発生を防ぐ。また、キャリヤーであるポリエチレングリコール(PEG)はめっき浴中で塩化物イオン及びその他の添加剤と相互作用し、ビア角部の析出を抑えることによりボイドの発生を抑えることができる。
本発明においては、硫酸銅めっきにおけるキャリヤーとして用いているめっき抑制作用のあるポリエチレングリコールに着目し、これの末端に官能基を導入した化合物を合成し、硫酸銅めっきにおける有効性について研究した。
本発明におけるPEGの末端に官能基を導入した化合物としては、α,ω−ジクロロポリエチレングリコール(Cl−(CHCHO)CHCH−Cl、PEG−Cl)、ポリエチレングリコール−α,ω−ジスルホン酸ナトリウム塩(NaOS−(CHCHO)CHCH−SONa、PEG−SONa)、α,ω−ジフェノキシポリエチレングリコール(Ph−O−(CHCHO)−Ph、PEG−OPh)、α,ω−ジフェニルアゾフェノキシポリエチレングリコール(Ph−N=N−Ph−O−(CHCHO)−Ph−N=N−Ph、PEG−Az)が挙げられ、これらの合成については実施例に示す。なお、ポリエチレングリコール誘導体の合成には分子量1,000〜10,000のポリエチレングリコールを用いることが好ましく、4,000〜6,000のものを用いることがより好ましい。
本発明において、硫酸銅めっき浴に用いるブライトナーは、めっき皮膜の結晶を微細化して光沢を与える添加剤であり、例えばビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド2ナトリウム(SPS)が用いられるが、これに限定されない。レベラーは、陰極表面の凸部に優先的に吸着してめっきの析出を抑え、凹部の析出を促進する働きがあってレベリングを達成するという作用をする。レベラーとしては例えばヤーヌスグリーンB(JGB)が用いられるが、これに限定されない。
硫酸銅めっきのための浴としては、特に装飾用のめっき浴の場合は、硫酸銅200〜300g/L、硫酸25〜100g/L、キャリヤー1〜1000mg/L、ブライトナー1〜1000mg/L、レベラー1〜1000mg/L、塩化物イオン25〜100g/Lを含有するめっき浴が用いられる。また、特にプリント配線基板用のめっき浴の場合には、硫酸銅50〜100g/L、硫酸100〜500g/L、キャリヤー1〜1000mg/L、ブライトナー1〜1000mg/L、レベラー1〜1000mg/L、塩化物イオン25〜100g/Lを含有するめっき浴が用いられる。なお、塩化物イオンは後述するようにキャリアーがPEG−Cl、PEG−OPh又はPEG−Azの場合には添加しなくてもよい。
さらに、キャリヤーであるPEGは塩化物イオンとの共存下において、他の添加剤を含有しない場合、図1(b)に示すように浴内において銅イオンとポリカチオンを形成し、塩化物イオンを介して金属表面に吸着することで、銅の均一な析出を抑制すると考えられるが、本発明においては、PEGの両末端に塩素原子が導入された化合物(PEG−Cl)は金属表面上に図1(a)に示すように単分子層が形成されることによって、めっきを均一に析出させると考えられ、PEG−Clの場合には塩化物イオンをめっき浴中に添加しなくても良好なめっき特性及び埋め込みが得られるとの知見が得られた。また、PEG−Azにおいては、PEGと比較して金属と吸着するN原子が導入されているので、それ自身が金属表面に強く吸着するため、塩化物イオンをめっき浴中に添加しなくても良好なめっき特性及び埋め込みが得られるとの知見が得られた。また、PEG−OPhの場合はベンゼン環が金属表面に強く吸着するため、それ自身が金属表面に強く吸着し、塩化物イオンをめっき浴中に添加しなくても良好なめっき特性及び埋め込みが得られるとの知見が得られた。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されない。
α,ω−ジクロロポリエチレングリコール(PEG−Cl)の合成
PEG4000、塩化チオニルを60℃で一晩攪拌し、反応混合物をエーテル中に投入し、生成物を吸引ろ過により回収した。生成物に少量の塩化メチレンを加え溶解した後に、エーテル中に投入し再沈殿処理を行い、吸引ろ過により生成物を回収した。これを三回繰り返した。イソプロピルアルコールで再結晶させた後に減圧乾燥し、黄色粉末を得た。
収率は、63%であり、IR測定の結果、2883cm−1にメチレン基のC−Hの伸縮振動、1098cm−1に脂肪族エーテルのC−O−Cの逆対称伸縮振動、及び665cm−1にC−Cl伸縮振動が確認できた。また、H NMR測定においては、エーテル結合中の酸素原子のα位の炭素が3.66ppm、末端基−Clのα位の炭素が3.75ppmにそれぞれ確認でき、13C NMR測定においては末端基−Clのα位の炭素が43.0ppm付近に、エーテル結合の酸素原子のα位の炭素が70.6ppm付近に、末端基−Clのβ位の炭素が71.6ppm付近に確認できた。
ポリエチレングリコール−α,ω−ジスルホン酸ナトリウム塩(PEG−SONa)の合成
PEG−Cl、亜硫酸ナトリウムを水、エタノール混合溶媒中で48時間還流を行い、反応混合物が室温まで冷却したら、活性炭を加え2時間攪拌した。これをろ過し、ろ液をエバポレーターにより溶媒除去した後に、減圧下で一晩乾燥した。反応混合物が十分に乾燥したら、塩化メチレンを加え、2時間還流を行った。これをろ過した後にエーテル中に投入し、生成物を吸引ろ過により回収した。再度、生成物に少量の塩化メチレンを加え溶解した後に、エーテル中に投入し、再沈殿処理を行い、吸引ろ過により生成物を回収した。これを三回繰り返した。イソプロピルアルコールで再結晶をした後に減圧乾燥し、白色粉末を得た。
収率は、60%であり、上記と同様にしてIR、H NMR、13C NMRを測定し、NaOS−(CHCHO)CHCH−SONaが得られていることを確認した。
α,ω−ジフェニルアゾフェノキシポリエチレングリコール(PEG−Az)の合成
PEG−Cl、フェノール、KCOをDMF(ジメチルホルムアミド)中で12時間還流を行い、反応混合物が熱いうちにろ過した。ろ液が室温まで冷却したら、エーテル中に投入し、生成物を吸引ろ過回収した。再度、生成物に少量の塩化メチレンを加え溶解した後にエーテル中に投入し、再沈殿処理を行い、吸引ろ過により生成物を回収した。これを三回繰り返した。イソプロピルアルコールで再結晶をした後に減圧乾燥し、赤褐色粉末を得た。
収率は、45%であり、上記と同様にしてIR、H NMR、13C NMRを測定し、Ph−N=N−Ph−O−(CHCHO)n−Ph−N=N−Phが得られていることを確認した。
α,ω−ジフェノキシポリエチレングリコール(PEG−OPh)の合成
PEG−Cl、フェノール、炭酸カリウムをDMF中で24時間還流した後に、不溶成分をろ過して取り除いた。ろ液をジエチルエーテル中に投入し、生じた沈殿物を吸引ろ過により回収した。精製は、PEG−Clの精製と同様に行った。
上記と同様にしてIR、H NMR、13C NMRを測定し、Ph−O−(CHCHO)n−Phが得られていることを確認した。
装飾用浴の調製:硫酸銅200g/L、硫酸50g/Lからなる硫酸銅めっき浴に添加剤としてビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド2ナトリウム(SPS)及びヤーヌスグリーンB(JGB)それぞれ10ppmずつ添加したものを8つ用意した。これらの浴に実施例1〜4で得たポリエチレングリコール誘導体10ppmを別々に添加し、さらに塩化物イオン50ppmを添加した硫酸銅めっき浴4種類と、塩化物イオンを添加しない硫酸銅めっき浴4種類を調製した。
これらの浴においてハルセル試験を行った結果、広範囲において光沢領域が得られた。
ハイスロー浴の調製:硫酸銅65g/L、硫酸200/Lの硫酸銅めっき浴に添加剤としてビス(3−スルホプロピル)ジスルフィドジ2ナトリウム(SPS)及びヤーヌスグリーンB(JGB)それぞれ10ppmずつ添加したものを8つ用意した。これらの浴に実施例1〜4で得たポリエチレングリコール誘導体10ppmを別々に添加し、さらに塩化物イオン50ppmを添加した硫酸銅めっき浴4種類と、塩化物イオンを添加しない硫酸銅めっき浴4種類を調製した。また、PEGについても同様に塩化物イオン50ppmを添加した硫酸銅めっき浴と、塩化物イオンを添加しない硫酸銅めっき浴を調製した。
ビアフィリングによる評価:ビアフィリングにおいては、テストピースに開口60μm、深さ40μm、底部40μmのビアホールブラインドビアを有するガラスエポキシ銅張積層板を用い、無電解めっき等による処理をした後に使用した。上記組成の硫酸銅ハイスロー浴を用い、電気銅めっきを行った。
フィリング状態の評価は電気めっき後テストピースをクロスカットし、光学顕微鏡(オリンパス光学工業社製BHZ−UMA)による断面観察を行った。観察結果を表1に示す。また、塩化物イオンを添加しないで硫酸銅めっきを行ったものの断面の光学顕微鏡写真を図2に示す。
PEG−Clにおいては、塩化物イオンを50ppm添加したもの、添加しないものいずれも埋め込み良好であった。
PEG−SONaにおいては、塩化物イオンを50ppm添加したものは埋め込み良好であったが、添加しないものは良好な埋め込みが得られなかった。
PEG−Azにおいては、塩化物イオンを50ppm添加したもの、添加しないものいずれも埋め込み良好であった。
PEG−OPhにおいては、塩化物イオンを50ppm添加したもの、添加しないものいずれも埋め込み良好であった。
PEGにおいては、塩化物イオンを50ppm添加したものは埋め込み良好であったが、添加しないものは良好な埋め込みが得られなかった。
(a)はめっき浴中塩化物イオン非存在下銅表面上におけるPEG−Clの状態を示し、(b)はめっき浴中塩化物イオン存在下における銅表面上におけるPEGの状態を示す図である。 テストピースの埋め込み状態を示す断面の光学顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. 両末端に官能基を有するポリエチレングリコール誘導体であることを特徴とする硫酸銅めっき用添加剤。
  2. 官能基が塩素原子、スルホン酸ナトリウム基(−SONa)、フェニルオキシド基(−OPh)及びフェニルアゾフェノキシ基(−OPhN=NPh)から選ばれるものであることを特徴とする請求項1記載の硫酸銅めっき用添加剤(ただし、Ph及びPhはフェニル基、Phはフェニレン基である)。
  3. 両末端に塩素原子、スルホン酸ナトリウム基(−SONa)、フェニルオキシド基(−OPh)及びフェニルアゾフェノキシ基(−OPhN=NPh)から選ばれる官能基を有するポリエチレングリコール誘導体を含有し、塩化物イオンを含有するめっき浴を用いて硫酸銅めっきを行うことを特徴とする硫酸銅めっき方法。
  4. 両末端に塩素原子、フェニルオキシド基(−OPh)及びフェニルアゾフェノキシ基(−OPhN=NPh)から選ばれる官能基を有するポリエチレングリコール誘導体を含有し、塩化物イオンを添加しない硫酸銅めっき浴を用いて硫酸銅めっき行うことを特徴とする硫酸銅めっき方法。
JP2004071620A 2004-03-12 2004-03-12 硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法 Expired - Lifetime JP4242310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071620A JP4242310B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071620A JP4242310B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256120A true JP2005256120A (ja) 2005-09-22
JP4242310B2 JP4242310B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35082144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071620A Expired - Lifetime JP4242310B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149920A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd Bga型キャリア基板の製造方法及びbga型キャリア基板
CN103695973A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 上海交通大学 在铜互连甲基磺酸铜镀液中添加Fe2+和Fe3+的电镀方法
JP2016079415A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 石原ケミカル株式会社 低応力皮膜形成用の電気銅メッキ浴及び電気銅メッキ方法
US11035051B2 (en) 2016-08-15 2021-06-15 Atotech Deutschland Gmbh Acidic aqueous composition for electrolytic copper plating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149920A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd Bga型キャリア基板の製造方法及びbga型キャリア基板
CN103695973A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 上海交通大学 在铜互连甲基磺酸铜镀液中添加Fe2+和Fe3+的电镀方法
JP2016079415A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 石原ケミカル株式会社 低応力皮膜形成用の電気銅メッキ浴及び電気銅メッキ方法
US11035051B2 (en) 2016-08-15 2021-06-15 Atotech Deutschland Gmbh Acidic aqueous composition for electrolytic copper plating

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242310B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859326B2 (ja) 光沢があり、亀裂を有さない銅被膜を電気的に析出させる酸性水浴及び印刷回路の導電路補強法
KR101739410B1 (ko) 도금조 및 방법
TWI427066B (zh) 鍍覆浴及方法
US9598787B2 (en) Method of filling through-holes
JP2005535787A5 (ja)
JP2001200386A (ja) ビアフィリング方法
JP2007031834A (ja) メッキ法
KR20170095731A (ko) 보이드 및 다른 결함을 감소시키기 위해 스루홀을 충진하는 방법
KR101743978B1 (ko) 평활제로서의 벤즈이미다졸 모이어티를 함유하는 폴리머
KR101797509B1 (ko) 구리 전기도금용 술폰아미드계 폴리머
TWI636162B (zh) 用於電解鍍銅之酸性水性組合物
JP2004250791A (ja) 電気めっき組成物
JP4242310B2 (ja) 硫酸銅めっき用添加剤及びそれを用いた硫酸銅めっき方法
TWI523977B (zh) 電解式銅鍍覆液及電解式銅鍍覆方法
KR20120095888A (ko) 구리 전기 도금 조성물
JP2014224304A (ja) プリント基板用銅メッキ液組成物およびこれを用いたビアホール充填方法
KR102125234B1 (ko) 아민과 폴리아크릴아미드의 반응 생성물의 화합물을 포함하는 구리 전기도금욕
KR102125237B1 (ko) 아민과 퀴논의 반응 생성물의 화합물을 함유하는 구리 전기도금욕
KR101994248B1 (ko) 전기 도금욕에 대한 첨가제로서 모노아민 및 비스안하이드라이드의 반응 생성물과 디아민의 반응 생성물
EP3288990B1 (en) Reaction products of bisanhydrids and diamines as additives for electroplating baths
JP5505153B2 (ja) 電気銅めっき浴及び電気銅めっき方法
JP2003013277A (ja) 硫酸銅めっき浴
KR102034479B1 (ko) 구리 전기도금액 및 구리 전기도금 방법
JP6678220B2 (ja) 電気めっき浴用の添加剤としてのビス無水物及びジアミンの反応生成物
JP2008223082A (ja) 銅めっき用添加剤及びその銅めっき用添加剤を用いた銅めっき液並びにその銅めっき液を用いた電気銅めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4242310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term