JP2005254137A - 帯状体の塗装方法及びその装置 - Google Patents

帯状体の塗装方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254137A
JP2005254137A JP2004069183A JP2004069183A JP2005254137A JP 2005254137 A JP2005254137 A JP 2005254137A JP 2004069183 A JP2004069183 A JP 2004069183A JP 2004069183 A JP2004069183 A JP 2004069183A JP 2005254137 A JP2005254137 A JP 2005254137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
strip
coating
belt
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956886B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Adachi
重好 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004069183A priority Critical patent/JP4956886B2/ja
Publication of JP2005254137A publication Critical patent/JP2005254137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956886B2 publication Critical patent/JP4956886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構造により、塗料の廻り込みや液切れを防止できる。
【解決手段】塗装装置は、塗料を導入する均圧室1と、均圧室1に帯状体100の幅方向に延び、かつ当該帯状体100の幅よりも短いスリット形状をなし、均圧室1内の塗料を噴射する塗料噴射口3と、塗料噴射口3を挟み、かつ当該塗料噴射口3に沿って配置され、当該塗料噴射口3の開口方向に延び帯状体100に当接される1対のリップ4a,4bと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼板等の帯状体を走行させながら、その表面に連続して塗料を塗布する帯状体の塗装方法及びその装置に関する。
塗装装置としてはリバースコータが広く用いられているが、塗装を高速で行うと塗布むらを生じ易いことから、この塗布むらを防止するために予備塗装を施す方式がある。その予備塗装としてはスプレーノズルを用いて塗料を板表面に吹付ける方式がある(例えば特許文献1参照)。
さらに、このようなスプレーノズルによる塗装において、帯状体の幅方向にノズル孔を複数形成するとともに、帯状体の側端部に対向する位置にエッジマスクを設けて、エッジマスクの位置を調整し、ノズル孔を適宜閉塞するようなものがある(特許文献2)。これにより、板幅の急激な変化や板の蛇行時に塗料の廻り込みや液切れを防止している。
特開平2−59058号公報 特許第2823956号公報
しかし、板幅の急激な変化や板の蛇行に合わせて、エッジマスクの位置を調整するのは困難である。このようなことから、エッジマスクの位置の調整が追いつかず、ノズル孔を十分閉塞できていないと、塗料の廻り込みが発生し、その一方で、必要以上にノズル孔を閉塞してしまうと、塗料の液切れが発生してしまう。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、スプレーノズルで帯状体を塗装する場合に、簡単な構造により、塗料の廻り込みや液切れを防止できる帯状体の塗装方法及びその装置の提供を目的とする。
請求項1記載の帯状体の発明に係る塗装方法は、走行する帯状体に連続して塗装を施す帯状体の塗装方法であって、前記帯状体に対向する位置に、当該帯状体の幅方向に延び、かつ当該帯状体の幅よりも短いスリット形状として設け、当該スリットを挟んで平行に延びる1対のリップを備えた塗料噴射口から塗料を噴射させ、かつ、前記リップを帯状体に当接させて、当該帯状体に塗料を塗布することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明に係る帯状体の塗装方法は、請求項1記載の発明に係る帯状体の塗装方法において、種々の幅の帯状体を被塗装体とするものであり、前記塗料噴射口の前記帯状体の幅方向の長さが、前記種々の幅のうちの最小の幅よりも短いことを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る帯状体の塗装装置は、走行する帯状体に連続して塗装を施す帯状体の塗装装置であって、塗料を導入する均圧室と、前記均圧室に帯状体の幅方向に延び、かつ当該帯状体の幅よりも短いスリット形状をなし、前記均圧室内の塗料を噴射する塗料噴射口と、前記塗料噴射口を挟み、かつ当該塗料噴射口に沿って配置され、当該塗料噴射口の開口方向に平行に延び帯状体に当接される1対のリップと、を備えることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る帯状体の塗装装置は、請求項3記載の発明に係る帯状体の塗装装置において、種々の幅の帯状体を被塗装体とするものであり、前記塗料噴射口の前記帯状体の幅方向の長さが、前記種々の幅のうちの最小の幅よりも短いことを特徴とする。
本発明によれば、帯状体に塗料を塗布する塗料噴射口を、当該帯状体の幅方向に延び、かつ当該帯状体の幅よりも短いスリット形状とするといった簡単な構造にするだけで、塗料の廻り込みや液切れを防止できる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態は、本発明を適用した塗装装置である。図1及び図2は、その塗装装置の構成を示す。図1は塗装装置を正面から見た断面図であり、図2は、図1中の矢示A−Aから見た断面図である。
図1及び図2中、符号1は均圧室であり、符号2は均圧室1内に塗料を導く導入管であり、符号3は通板される鋼帯等の帯状体100の幅方向に延びるように形成され、均圧室1内の塗料を噴射する塗料噴射口であり、4a,4bは塗料噴射口3を挟み、当該塗料噴射口3に沿って設けられた一対のリップである。
図3は、帯状体100を上方からみた図である。この図3にも示すように、帯状体100表面に対向して位置される塗料噴射口3は、長方形のスリット形状をなしており、帯状体100の幅方向における長さが帯状体100の幅よりも短くなっている。ここで、塗装装置に種々の幅の帯状体を通板させるようであれば、塗料噴射口3の帯状体の幅方向における長さは、その種々の幅のうちの最も狭い幅よりも短くなっている。
リップ4a,4bは、塗料噴射口3の開口方向、すなわち塗料噴射口3からの塗料の噴射方向に平行に延びるブラシからなる。なお、リップ4a,4bはともにブラシでも良いが、少なくとも帯状体100の通板方向における下流側に配したリップだけをブラシとしてもよい。なお、このリップはブラシには限定されず、他のスポンジ等の塗料が滲み込む材質のものであれば使用することができる。
以上のような構成からなる塗装装置により、塗料噴射口3から塗料が噴射されて帯状体100表面に塗布される。このとき、塗料噴射口3から噴射された塗料は、帯状体100表面に沿って流れる、すなわち帯状体100の帯幅方向と平行な流れになる。これにより、塗料の廻り込みや液切れをなくして、帯状体100表面に塗料を塗布することができる。
例えば、前記特許文献2に記載されている技術では、単孔形状のノズル孔から塗料を噴射させていることから、本実施形態のようにスリット形状の塗料噴射口から噴射する塗料と同一流量の塗料を噴射しようとした場合、ノズル孔からの塗料の噴射流速は大きくなる。よって、帯状体の端付近に位置されているノズル孔からの塗料の噴射流速も例外なく大きい。このようなことから、塗料の廻り込みや液切れを防止するためにはエッジマスクの位置を微妙に調整する必要があり、このことから、事実上、エッジマスクの位置を調整して塗料の廻り込みや液切れを防止するのは困難といえる。
これに対して、本実施形態では、塗料噴射口3が大口径のスリット形状であることで、所望の膜厚となる塗装を塗料の噴射流速を抑えて実現することができ、この結果、塗料噴射口3から噴射された塗料の流れは、図4中に示す矢印Bのように、帯状体100の帯幅方向と平行な流れになる。これにより、塗料の廻り込みや液切れをなくして、帯状体100の表面に塗料を塗布することができる。これにより、板幅の急激な変化や板の蛇行時にも、塗料の廻り込みや液切れを防止することができる。
また、塗料噴射口からリップ4a,4b間に噴射された塗料は、当該リップ4a,4bであるブラシの小さい隙間を通って上昇し、このブラシに当接する帯状体100表面へ満遍なく供給される。
図5に、前述の塗装装置を予備塗装装置11として備える連続塗装装置(連続塗装設備)を示す。
図5に示す連続塗装装置では、ピックアップロール13、ミータリングロール14及びアプリケータロール16が、いわゆるロールコータを構成している。
この連続塗装装置では、塗料200が塗料パン12に溜められており、この塗料200は塗料パン12の浴内に接触させたピックアップロール13の回転により当該ピックアップロール13の周面上にかきあげられる。そして、塗料200は、ピックアップロール13とミータリングロール14との間で設定された所定のギッャプを通過することにより所望の膜厚となるように計量される。なお、ミータリングロール14の表面に前記計量後に付着している塗料がスクレーパ15により除去される。
計量された後の塗料200は、ピックアップロール13表面からアプリケータロール16表面に転写され、その後、帯状体100へのアプリケータロール16の接触部位で、当該アプリケータロール16から帯状体100の表面に転写される。
そして、前述したロールコータにより帯状体100に塗料を転写する前段側に、前記図1及び図2に示した塗装装置が予備塗装装置11として配置されている。この予備塗装装置11は、ポンプ17から導入管2を介して均圧室1に塗料が供給されており、均圧室1に供給された塗料は、前述したように、塗料噴射口3から噴射されて帯状体100表面に塗布される。このように、連続塗装装置においてロールコータの前段に予備塗装装置を備えることで、部分的薄膜厚部の発生が防止される。
次に実施例を説明する。
下記表1は、種々のスリット幅(塗料噴射口の帯状体の通板方向の長さ)とスリット長さ(塗料噴射口の帯状体の幅方向の長さ)とにおける、帯状体への塗料の塗布の状態を示す。なお、他の条件としては、塗布流量を20〜50リットル/min、好ましくは35リットル/minとし、狭幅帯として、帯状体の板幅が900mm以下(ただし、850mmよりも大きい)のもの、広幅帯として、帯状体の板幅が1200mm以上のものを用いている。また、塗布装置の構成は図1及び図2と同様な構成のものを用いている。ここで、スリット長を650mm〜850mmとしており、帯状体の板幅よりも短くしている。
Figure 2005254137
この表1に示すように、スリットが小口径すぎると、広幅帯で塗布液不足となり、スリットが大口径すぎると、狭幅帯で塗布液過剰となる。そして、最適口径のスリット、本実施例では、750mm×8mmで、良好な塗布状態が得られる。
また、下記表2は、種々の板幅の帯状体を用い、帯状体のライン速度(通板速度)を変化させたときの帯状体への塗料の塗布の状態を示す。なお、スリット長が750mm、スリット幅が8mmのスリットから塗料を噴射している。このスリット寸法は、表1で良好な塗布状態を得ている寸法である。
Figure 2005254137
この表2に示すように、帯状体の板幅が850mm、1280mm、ライン速度が76m/min、150m/minの場合に、良好な塗布状態を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の実施形態では、スリット寸法、すなわち塗料噴射口の寸法を具体的に説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、種々の幅の帯状体が通板される場合には、スリット長が前記種々の幅のうちの最小の幅よりも短いことを満たせば、当該スリット長が他の寸法であってもよい。
本発明の実施形態の塗装装置の構成を正面から見た断面図である。 前記塗装装置の構成を側面から見た断面図である。 帯状体の幅と塗料噴射口の形状との関係を示す平面図である。 本発明の効果の説明に使用した図である。 前記塗装装置を予備塗装装置として備える連続塗装装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 均圧室
2 導入管
3 塗料噴射口
4a,4b リップ
11 予備塗装装置(塗装装置)
100 帯状体

Claims (4)

  1. 走行する帯状体に連続して塗装を施す帯状体の塗装方法であって、
    前記帯状体に対向する位置に、当該帯状体の幅方向に延び、かつ当該帯状体の幅よりも短いスリット形状として設け、当該スリットを挟んで平行に延びる1対のリップを備えた塗料噴射口から塗料を噴射させ、かつ、前記リップを帯状体に当接させて、当該帯状体に塗料を塗布することを特徴とする帯状体の塗装方法。
  2. 種々の幅の帯状体を被塗装体とするものであり、前記塗料噴射口の前記帯状体の幅方向の長さは、前記種々の幅のうちの最小の幅よりも短いことを特徴とする請求項1記載の帯状体の塗装方法。
  3. 走行する帯状体に連続して塗装を施す帯状体の塗装装置であって、
    塗料を導入する均圧室と、
    前記均圧室に帯状体の幅方向に延び、かつ当該帯状体の幅よりも短いスリット形状をなし、前記均圧室内の塗料を噴射する塗料噴射口と、
    前記塗料噴射口を挟み、かつ当該塗料噴射口に沿って配置され、当該塗料噴射口の開口方向に平行に延び帯状体に当接される1対のリップと、
    を備えることを特徴とする帯状体の塗装装置。
  4. 種々の幅の帯状体を被塗装体とするものであり、前記塗料噴射口の前記帯状体の幅方向の長さは、前記種々の幅のうちの最小の幅よりも短いことを特徴とする請求項3記載の帯状体の塗装装置。
JP2004069183A 2004-03-11 2004-03-11 帯状体の予備塗装方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4956886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069183A JP4956886B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 帯状体の予備塗装方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069183A JP4956886B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 帯状体の予備塗装方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254137A true JP2005254137A (ja) 2005-09-22
JP4956886B2 JP4956886B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=35080397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069183A Expired - Lifetime JP4956886B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 帯状体の予備塗装方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956886B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024023A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jfe Steel Corp 連続塗布装置および連続塗布方法
JP2014100653A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Jfe Steel Corp 連続塗布装置および連続塗布方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152574A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Hirano Tecseed Co Ltd リップコータ型塗工装置
JP2823956B2 (ja) * 1990-11-22 1998-11-11 川崎製鉄株式会社 帯状体の連続塗装装置及び設備
JPH11179260A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布幅変更装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152574A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Hirano Tecseed Co Ltd リップコータ型塗工装置
JP2823956B2 (ja) * 1990-11-22 1998-11-11 川崎製鉄株式会社 帯状体の連続塗装装置及び設備
JPH11179260A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布幅変更装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024023A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Jfe Steel Corp 連続塗布装置および連続塗布方法
JP2014100653A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Jfe Steel Corp 連続塗布装置および連続塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956886B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342771A (ja) 塗布方法及び装置
JP4956886B2 (ja) 帯状体の予備塗装方法及びその装置
JP4984312B2 (ja) 塗工装置
JP5098420B2 (ja) 板材の塗装方法
JP4319364B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2010174263A (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置
JP2823956B2 (ja) 帯状体の連続塗装装置及び設備
JP6015375B2 (ja) 連続塗布装置および連続塗布方法
JP2013099708A (ja) 帯状基材へのロール塗布方法及び装置
JP5838581B2 (ja) 金属帯の塗布方法、連続塗布装置
JP2005262088A (ja) 支持体表面の防塵方法及び装置
JP4839576B2 (ja) 帯状体へのコーティング方法
JP2006281196A (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法
JP3002358B2 (ja) ローラーカーテンコータ装置
JPH0615761U (ja) 塗工装置
JP4332105B2 (ja) カーテン塗布方法及びカーテン塗布装置
JP6003343B2 (ja) 連続塗布装置および連続塗布方法
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JP4689699B2 (ja) 海苔の調味液塗布装置
JP4217939B2 (ja) ロッド塗布方法及び装置
JP4291432B2 (ja) 塗装装置
JPH07256184A (ja) 塗工装置
JP4942156B2 (ja) 溶融メッキ鋼板の反応型後処理装置
JP2005199135A (ja) 液供給ノズル
JP2008190001A (ja) ワイピングノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250