JP2005253466A - 核酸増幅方法及び装置 - Google Patents

核酸増幅方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253466A
JP2005253466A JP2005071485A JP2005071485A JP2005253466A JP 2005253466 A JP2005253466 A JP 2005253466A JP 2005071485 A JP2005071485 A JP 2005071485A JP 2005071485 A JP2005071485 A JP 2005071485A JP 2005253466 A JP2005253466 A JP 2005253466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
reaction
acid amplification
aqueous solution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005071485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504846B2 (ja
Inventor
Yoon-Kyoung Cho
允 卿 趙
Joon-Ho Kim
俊 鎬 金
Kak Namkoong
桷 南宮
Geun-Bae Lim
根 培 林
Jun-Hong Min
▲しゅん▼ 泓 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005253466A publication Critical patent/JP2005253466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504846B2 publication Critical patent/JP4504846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4331Mixers with bended, curved, coiled, wounded mixing tubes or comprising elements for bending the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4337Mixers with a diverging-converging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6848Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/715Feeding the components in several steps, e.g. successive steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00837Materials of construction comprising coatings other than catalytically active coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00366Several different temperatures used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00514Stationary mixing elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】核酸増幅方法及び装置を提供する。
【解決手段】核酸増幅用反応物が含まれた反応物水溶液と、反応物水溶液と相分離されて増幅反応に関与しない流体を異なるインレットチャンネルを通じて反応容器内に注入させる第1段階と、反応物水溶液が流体と出合って反応容器内に流体によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴を形成する第2段階と、複数の反応物水溶液滴内で核酸の増幅反応を起こす第3段階と、を備える核酸増幅方法。また、基板と、基板の内部に形成された反応容器と、基板の内部に形成され、反応容器の一端に連結されて核酸増幅用反応物が含まれた水溶液を反応容器の内部に注入するための少なくとも一つの第1インレットチャンネルと、基板の内部に形成され、反応容器の一端に連結されて、水溶液と相分離されて増幅反応に関与しない流体を反応容器の内部に注入するための第2インレットチャンネルと、基板に熱的に接触されるように設置されて基板を加熱する加熱装置と、を備える核酸増幅装置。
【選択図】図1A

Description

本発明は、核酸増幅方法及び装置に係り、さらに詳細には、微量の核酸をその分析に必要な量ほど大量に増幅させる方法及びその方法を行うための核酸増幅装置に関する。
塩基序列分析及び疾病診断を目的としてDNA及びRNAのような核酸の遺伝情報を分析するためには、微量の核酸をその分析に必要な量ほど大量に増幅させる必要がある。このような核酸の増幅方法には、当業者に公知のように、LCR(Ligase Chain Reaction)、SDA(Strand−Displacement Amplification)、NASBA(Nucleic Acid Sequence−Based Amplification)、TMA(Transcription−Mediated Amplification)及びLAMP(Loop−Mediated Isothermal Amplification)のような従来の等温増幅方法と、最近に主に利用されているPCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)のような非等温増幅方法がある。
このうち、PCR方法について詳細に説明すれば、PCRは、3つの反応段階に進められる。第一には、変性段階であって、この段階では、二重鎖のDNAを約90℃以上に加熱して単一鎖のDNAに解離させる。そして、第二には、アニーリング段階であって、この段階では、二種類のプライマーをそれぞれ相補的な単一鎖のDNAに結合させる。このとき、従来のPCR装置において、前記反応条件は、通常55〜65℃で30秒ないし数分ほどとなる。第三には、伸張段階であって、この段階ではDNA重合酵素を作動させてプライマーからヌクレオチドを一つずつ延長して二重鎖のDNAを合成させる段階である。伸張反応に必要な時間は、鋳型DNAの濃度、増幅断片のサイズ、反応温度によって異なる。一般的に、多く使われているTaq(Thermusaquaticus)重合酵素を使用する場合、72℃で30秒ないし数分ほどとなる。
しかし、前記のような増幅方法を利用して核酸を増幅する時、核酸が非常に少ない濃度で存在する場合には、反応効率が低下して増幅がほとんどなされないか、または非特異的な反応が頻繁に生じる問題点がある。
このような問題点を解決するために、Kempらは、Nested PCR方法を提案したが、この方法は、外側プライマー対と内側プライマー対とを使用して二段階でPCRを施行する方法である(非特許文献1)。再び説明すれば、Nested PCR方法は、1段階では、外側プライマーを使用する増幅反応を行い、2段階では、内側プライマーを使用するPCRを行うことによって、非特異的な産物の発生を抑制する方法である。しかし、この方法において、2段階PCR実行以前に、外側プライマーを除去しなければ、外側プライマーと内側プライマーとの相互作用をあらかじめ考慮せねばならない難点がある。また、1段階反応と2段階反応との間に反応容器を開いて反応物を注入する必要があるため、この過程で相互汚染の可能性があり、注意しなければならないという不便さがある。
最近では、反応容器のサイズが小さいという長所を有するマイクロデバイスを利用して、単一分子から出発して短時間内にPCR増幅を行う方法も報告されている(非特許文献2)。しかし、この方法においては、シリコンやガラス製の微細反応容器の表面に核酸が異常に吸着して増幅反応に悪影響を及ぼすこともあり、反応物の体積が小さくて蒸発の危険性があるという問題点がある。
一方、PCRを行う時、温度が融解温度以下になれば、プライマーダイマー形成をはじめとする非特異的な反応が生じるという問題点がある。
この問題点を解決するために、第1サイクルで、融解温度に到達するまでは増幅反応の共通成分、例えば、重合酵素を注入しない方法と、ホットスタートPCR方法が提案されたところがある。具体的に、第1サイクルで、融解温度に到達した後に共通反応成分を添加する方法と、ワックスビードを反応溶液上に置いて加熱融解した後、固形化層を作り、固形化層上に共通反応成分を入れて、第1サイクルで融解温度に到達した後に反応溶液と共通反応成分とを互いに混合する方法と、Taq DNA重合酵素抗体を添加して、第1サイクルで融解温度に到達する過程で重合酵素からTaqスタート抗体が流離されつつ重合酵素を活性化させる方法がある。しかし、このような方法によれば、反応中の間に反応物を添加する過程が複雑であり、かつ相互汚染の素地があり、Taqスタート抗体を使用する場合には、通常10分以上の活性化時間を経ねばならないという短所がある。
PCR方法において、nサイクル以後の増幅産物の量は、理論的に初期核酸の量の2倍といえる。しかし、反応初期には増幅産物の量がサイクルによって対数的に増加するが、実際には、プライマーのアニーリング効率や、DNA鎖の合成効率が100%にならないので、増幅産物の量がある限度を超えれば、増幅産物の増加が低下しつつ最終的には増幅されない安定期(プラトー)現象が現れる。したがって、PCR増幅産物の量として増幅前の初期DNA量を推定できないので、従来には、内部標準サンプルを利用してターゲット核酸の初期量を定量している。
Koppらは、チップ内に異なる温度で制御される領域を置き、マイクロチャンネルを通じてPCR反応溶液を流すことによって、反応溶液が異なる温度領域を通過しつつ連続的なPCR増幅がなされるようにした(非特許文献3)。この方法は、反応容器全体を加熱する方式ではないので、反応速度が昇温/冷却速度によって決まるものではなく流速によって決定される。しかし、このようなPCR方法においては、定量分析のためにいくつかの標準サンプルのための別途のチャンネルが必要であり、したがって、チップのサイズが非常に大きくなるという短所がある。また、反復実験のためには、多数のチップを使用せねばならない。もし、一つのチャンネルを使用して異なるサンプルを増幅する場合には、チャンネルの表面に吸着されたDNAによる汚染の問題点が発生する。
Bakerらは、ガラスチップを利用して流体が流れつつPCR増幅がなされるようにした(非特許文献4)。そして、チップの温度調節は、チャンネルの間にあるヒータを使用してチップ全体を昇温し、チップの下側にある冷却水を利用してチップを冷却する方式を採択した。Bakerらは、チャンネル内にサンプルを希釈して充填し、増幅のための温度サイクルが反復される間に蛍光シグナルを測定した結果、単一分子が存在する所で蛍光シグナルのピークを感知できると主張している。しかし、このような結果を得るためには、微弱な蛍光シグナルから背景シグナルを除去する分析過程を通じなければならない。したがって、蛍光シグナルの分析過程が明確ではなく、その蛍光シグナルが本当に単一分子についてのものであるか否かについての定量はできないという短所がある。
Nakanoらは、反応器としてwater−in−oil乳濁液を利用する単一分子PCR方法を提案した(非特許文献5)。この方法を説明すれば、まず、PCR混合液が入っている水溶液とオイル、界面活性剤をPCRチューブに入れて、マグネチック攪拌バーを利用して混合して、water−in−oil乳濁液を作る。次いで、PCRの初期のいくつかのサイクルは、小さな水溶液滴内で反応を起こす。次いで、遠心分離によって水溶液及びオイルの層分離を起こして小さな水溶液滴を合わせた以後に増幅反応の後期サイクルを進める。Nakanoらは、このような方法を使用して単一分子PCR方法を可能にしたと主張している。一般的に、鋳型DNAの濃度が非常に低い場合、鋳型とプライマーとの反応より相対的に濃度が高いプライマー間の反応がさらに容易に起こって非特異的な産物が生じる可能性がさらに高い。したがって、この方法は、water−in−oil乳濁液を反応器として使用して、初期反応は、相対的に高い濃度の鋳型が含まれた水溶液滴内で1次的な増幅反応を起こした。次いで、初期いくつかのサイクルを経つつ鋳型が存在する水溶液滴内の反応物の一つであるプライマーがいずれも消費されれば、遠心分離を通じてこの水溶液滴と鋳型が存在していなかった他の水溶液滴とを合わせることによって、他の水溶液滴内に残っているプライマーによって2次的な増幅反応を起こした。しかし、このような方法を実際に適用するには色々な難しさがある。例えば、伝染性のある疾病診断のために毎回乳濁液を作る度にマグネチック攪拌バーを使用することは不便であるだけでなく、汚染の可能性が濃厚である。そして、このように作られた水溶液滴は、そのサイズが多様で再現性の問題がありうる。また、鋳型DNAの濃度が非常に低い場合には、実験を多く反復して診断せねばならない問題点があり、反応溶液の体積が約50μlほどと大きく、定量PCRが不可能であるという短所がある。
一方、従来のPCRは、単に反応の終点で電気泳動を利用して増幅されたDNAの定性的な結果のみを示すものであって、DNAの定量的な検出においては、不正確性など多くの問題点を有していた。このような問題を解決するために、光学的な検出システムを利用して増幅されたDNAの濃度に比例する蛍光の強度を検出することによって、DNAの定量分析を可能にするリアルタイムPCR方法が開発された。
しかし、従来のリアルタイムPCR方法を利用して定量PCRを行う場合には、ネガティブコントロール、ポジティブコントロール及び少なくとも3個の異なる濃度を有する標準サンプルを使用して、3回以上反復実験せねばならないので、多数の反応器が必要であった。PCRチップに、前記のように多数の反応器を構成することは無理があり、チップのサイズが大きくならざるをえないという短所がある。
David J.Kempら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.Vol.86,pp2423〜2427 E.T.Lagallyら,2001,Anal.Chem.73,pp565〜570 Martin U.Koppら,1998,Science,Vol.280,pp1046〜1048 Jill Bakerら,2003,Micro TAS,pp1335〜1338 Michihiko Nakanoら,2003,J.Biotechnology,102,pp117〜124
本発明が解決しようとする課題は、前記従来の技術の問題点を解決するために創出されたものであって、特に、互いに分離される流体と核酸増幅用反応物が含まれた水溶液とを異なる流入チャンネルを通じて反応容器内に流入させて、反応容器内に流体によって取り囲まれた水溶液滴を形成し、この水溶液滴内で核酸の増幅反応がなされるようにする核酸増幅方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、前記核酸増幅方法を行うための核酸増幅装置を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、核酸増幅用反応物が含まれた反応物水溶液と、前記反応物水溶液と相分離されて増幅反応に関与しない流体を、異なるインレットチャンネルを通じて反応容器内に注入させる第1段階と、前記反応物水溶液が前記流体と出合って、前記反応容器内に前記流体によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴を形成する第2段階と、前記複数の反応物水溶液滴内で核酸の増幅反応を起こす第3段階と、を備える核酸増幅方法を提供する。
ここで、前記流体は、シリコンオイル、鉱物性オイル、過フッ化オイル、炭化水素オイル及び植物性オイルよりなる群から選択された少なくとも一つのオイルであることが望ましい。
前記第3段階で、前記反応物水溶液滴内での核酸増幅反応は、PCR方法によって行われ、これ以外にも、LCR、SDA、NASBA、TMAまたはLAMP方法によって行われうる。
具体的に、前記反応物水溶液滴内での核酸の増幅反応は、基板全体を一定の温度に加熱及び冷却を反復することによって、核酸の増幅反応がなされるようにするPCR方法によって行われうる。
また、前記反応物水溶液滴内での核酸の増幅反応は、基板を異なる温度を有する少なくとも二つの温度領域に加熱した状態で、前記複数の反応物水溶液滴を前記温度領域に交互に反復的に通過させることによって、核酸の増幅反応がなされるようにする連続フローPCR方法によって行われることもある。この場合、独立して制御される複数のヒータを使用して前記基板を変更可能な少なくとも二つの温度領域に加熱できる。
そして、リアルタイムPCRのために、前記第1段階で、定量分析のためのネガティブコントロール及びポジティブコントロールのうち少なくとも一つの水溶液と標準サンプル水溶液とを、前記インレットチャンネルとはさらに異なるそれぞれのインレットチャンネルを通じて前記反応容器内に注入させ、前記第2段階で、前記ネガティブコントロール及びポジティブコントロールのうち少なくとも一つの水溶液と前記標準サンプル水溶液とが前記流体と出合って前記反応容器内に前記複数の反応物水溶液滴と共に、複数のコントロール水溶液滴と複数の標準サンプル水溶液滴とを形成できる。この場合、前記標準サンプル水溶液は、少なくとも2つの濃度に調節されて前記反応容器内に注入されうる。
また、多重PCRのために、前記第1段階で、少なくとも2種類のプライマーがそれぞれ含まれた少なくとも2種類の反応物水溶液が、異なるインレットチャンネルを通じて前記反応容器内に注入されうる。
また、ホットスタートPCRのために、前記第1段階で、核酸水溶液、重合酵素とdNTP(デオキシリボヌクレオチド三リン酸)を含む共通成分及びプライマーをそれぞれのインレットチャンネルに注入し、これらが前記反応容器に注入される直前に混合されて前記反応物水溶液を形成するようにすることが望ましい。
また、単一分子PCRのために、前記反応容器は、二つの1次反応チャンネルと、前記二つの1次反応チャンネルそれぞれの末端に連結される一つの2次反応チャンネルからなり、そして前記第1段階、第2段階及び第3段階は、前記二つの1次反応チャンネルそれぞれについて行われ、前記第3段階以後に、前記2次反応チャンネルの開始端で前記複数の反応物水溶液滴が合わせられて前記2次反応チャンネル内に複数の合わせられた反応物水溶液滴を形成する第4段階と、前記複数の合わせられた反応物水溶液滴内で再び核酸の増幅反応を起こす第5段階と、をさらに備えうる。
一方、前記反応容器は、少なくとも一つの反応チャンバよりなり、前記第3段階以後に、前記反応チャンバ内の前記複数の反応物水溶液滴を合わせる第4段階と、前記合わせられた反応物水溶液滴内で再び核酸の増幅反応を起こす第5段階と、をさらに備えることもある。この場合、前記複数の反応物水溶液滴は、遠心分離によって合わせられうる。
そして、前記課題を解決するために、本発明は、基板と、前記基板の内部に形成された反応容器と、前記基板の内部に形成され、前記反応容器の一端に連結されて、核酸増幅用反応物が含まれた水溶液を前記反応容器の内部に注入するための少なくとも一つの第1インレットチャンネルと、前記基板の内部に形成され、前記反応容器の一端に連結されて、前記水溶液と相分離されて増幅反応に関与しない流体を前記反応容器の内部に注入するための第2インレットチャンネルと、前記基板に熱的に接触されるように設置されて前記基板を加熱する加熱装置と、を備え、前記反応物水溶液が前記流体と出合って、前記反応容器内に前記流体によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴を形成し、前記複数の反応物水溶液滴内で核酸の増幅反応が起こったことを特徴とする核酸増幅装置を提供する。
ここで、前記基板は、疎水性の表面性質を有することが望ましい。そして、前記基板は、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、シリコン、二酸化ケイ素、プラスチック及びガラスよりなる群から選択された何れか一つの物質よりなりうる。また、前記基板は、下部基板及び上部基板よりなり、前記下部基板と上部基板との間に前記反応容器、第1インレットチャンネル及び第2インレットチャンネルが形成されうる。
そして、連続フローPCRのために、前記反応容器は、蛇行曲線型の反応チャンネルであり、前記反応チャンネルの開始端に前記第1インレットチャンネルと第2インレットチャンネルとが連結され、前記反応チャンネルの末端に前記流体と増幅産物を排出させるための排出口が設けられうる。
この場合、前記加熱装置は、前記基板の下部に配置されて前記基板を異なる温度を有する少なくとも二つの温度領域に加熱する少なくとも二つのヒータを有しうる。
一方、前記加熱装置は、前記基板を変更可能な少なくとも二つの温度領域に加熱できるように、前記基板の下部に互いに平行に配置され、独立して制御される複数のヒータを有することもある。
そして、前記反応チャンネルは、前記温度領域を交互に反復的に通過するように形成されうる。
また、前記第2インレットチャンネルは、前記反応チャンネルの開始端から直線状に延びるように形成され、前記第1インレットチャンネルは、前記第2インレットチャンネルに対して直交するように形成されうる。
そして、リアルタイムPCRのために、本発明による核酸増幅装置は、前記基板の内部に形成され、前記反応チャンネルの一端に連結されて、定量分析のためのネガティブコントロール及びポジティブコントロールのうち少なくとも一つの水溶液を前記反応チャンネルの内部に注入するための第3インレットチャンネルと、前記基板の内部に形成され、前記反応チャンネルの一端に連結されて、定量分析のための標準サンプル水溶液を前記反応チャンネルの内部に注入するための第4インレットチャンネルと、をさらに備えうる。
この場合、前記第4インレットチャンネルには、標準サンプルがそれぞれ注入される少なくとも二つの標準サンプルインレットチャンネルと、前記標準サンプルを所定濃度に希釈するための蒸溜水が注入される蒸溜水インレットチャンネルとが連結されうる。また、前記第4インレットチャンネルは、蛇行曲線であるが望ましい。
そして、多重PCRのために、前記第1インレットチャンネルは、少なくとも二つが形成され、前記少なくとも二つの第1インレットチャンネルに異なる種類のプライマーを注入するための少なくとも二つのプライマーインレットチャンネルが、前記少なくとも二つの第1インレットチャンネルにそれぞれ連結されうる。この場合、前記少なくとも二つの第1インレットチャンネルそれぞれは、蛇行曲線であることが望ましい。
そして、ホットスタートPCRのために、前記第1インレットチャンネルには、前記第1インレットチャンネルにプライマーを注入するためのプライマーインレットチャンネルと、前記第1インレットチャンネルに重合酵素とdNTPとを含む共通成分を注入するための共通成分インレットチャンネルとが連結されうる。この場合、前記反応チャンネルの開始端の近くの一部分は、蛇行曲線であることが望ましい。
そして、単一分子PCRのために、前記反応容器は、蛇行曲線型の二つの1次反応チャンネルと、前記二つの1次反応チャンネルそれぞれの末端に共に連結され、蛇行曲線型の一つの2次反応チャンネルからなり、前記第1インレットチャンネルと第2インレットチャンネルとは、前記二つの1次反応チャンネルの開始端に連結されうる。
この場合、前記加熱装置は、前記二つの1次反応チャンネルと一つの2次反応チャンネルそれぞれに二つの温度領域を提供できるように、前記基板の底面に配置され、独立して制御される複数のヒータを有しうる。
一方、前記反応容器は、反応チャンバであり、前記反応チャンバの一端に前記第1インレットチャンネルと第2インレットチャンネルとが連結され、前記反応チャンバの他端に前記流体と増幅産物とを排出させるためのアウトレットチャンネルが連結されうる。
この場合、前記反応チャンバ、前記第1インレットチャンネル、前記第2インレットチャンネル及び前記アウトレットチャンネルはそれぞれ複数個が形成されうる。
そして、前記加熱装置は、前記基板の下部に配置されて前記基板全体を所定温度に加熱する一つのヒータを有しうる。
本発明によれば、反応物水溶液が一定の断面積を有するインレットチャンネルを一定の速度で通過させるので、反応チャンネルまたは反応チャンバ内にオイルによって取り囲まれ、微細かつ均一なサイズを有する複数の水溶液滴を容易に形成できる。したがって、比較的小さなサイズの装置内に数十ないし数百個の水溶液滴を作って反復実験できるので、PCRを非常に短時間に行えるという長所がある。また、水溶液滴がオイルによって取り囲まれているので、核酸増幅反応物が反応チャンネルの内面に吸着されて汚染を誘発する問題点が発生しないだけでなく、反応物の体積が非常に小さくても蒸発の危険性がないという長所がある。
そして、一つの反応チャンネル内に反応物水溶液だけでなく、NTC水溶液及び標準サンプル水溶液を共に注入して同時に実験できるので、PCR装置のサイズが従来に比べて小さくなり、リアルタイムPCRに必要な時間もはるかに短縮されるという長所がある。また、反応チャンネルに沿って所定間隔をおいて流れている複数の水溶液滴それぞれから蛍光シグナルが発散されるので、反応チャンネル全体から蛍光シグナルが発散される従来の場合に比べてはるかに簡単かつ明確に蛍光シグナルの定量分析が可能になる。また、一つの装置で一回のイメージ分析からリアルタイムPCR曲線が得られ、これを使用して核酸の定量分析をできるという長所がある。
そして、本発明によれば、インレットチャンネルの構造を変更することによって小さなサイズの一つの装置内で色々な遺伝子を一度に分析する多重PCRが可能であるだけでなく、ホットスタートPCRも可能になる。
そして、独立して制御される複数のヒータを有する加熱装置を備えれば、基板の温度領域を多様にプログラムできるので、一つの装置を使用しつつも多様な温度条件で核酸増幅実験をできるという長所がある。
そして、本発明によれば、一つの装置内で二段階のPCRによる単一分子PCRが可能になり、PCRの感度も向上するという長所がある。
以下、添付された図面を参照しつつ本発明による核酸増幅方法及び核酸増幅装置の望ましい実施例を詳細に説明する。以下の図面で、同じ参照符号は同じ構成要素を表す。
[実施例1]連続フローPCR
図1Aは、本発明の望ましい第1実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図であり、図1Bは、図1Aに示された核酸増幅装置の分離斜視図である。
図1A及び図1Bを共に参照すれば、本発明の第1実施例による核酸増幅装置は、基板110と、前記基板110の内部に形成された反応チャンネル130及び少なくとも二つのインレットチャンネル141,151と、前記基板110を所定温度に加熱するための加熱装置120と、を備える。
前記基板110は、PDMS、シリコン、二酸化ケイ素、プラスチックまたはガラスよりなりうる。そして、前記基板110は、疎水性の表面性質を有することが望ましい。疎水性の表面性質を有していない物質よりなる基板110の場合には、疎水性を有するようにその表面を改質することが望ましい。また、前記基板110は、その内部に前記反応チャンネル130を形成するために、互いにボンディングされる下部基板111と上部基板112とからなりうる。このような基板110の構成は、以下の全ての実施例でも同一に適用されうる。
前記反応チャンネル130は、前記基板110の内部に形成されて核酸増幅反応が起こる反応容器としての役割を行う。具体的に、前記反応チャンネル130は、後述するように、異なる温度に加熱される基板110の二つの領域を交互に反復して通過できるように蛇行曲線型の形状を有しうる。
前記二つのインレットチャンネル141,151のうち、第1インレットチャンネル141を通じては核酸増幅用反応物が含まれた水溶液(以下では、単純に“反応物水溶液”という)が注入され、第2インレットチャンネル151を通じては前記水溶液と混合されずに互いに分離され、増幅反応に関与しない性質を有する流体が注入される。
前記二つのインレットチャンネル141,151は、それぞれ前記反応チャンネル130の開始端に連結される。具体的に、前記第2インレットチャンネル151は、反応チャンネル130の開始端から直線状に延びるように形成され、前記第1インレットチャンネル141は、反応チャンネル130と第2インレットチャンネル151との連結部位に第2インレットチャンネル151に対して直交するように連結されうる。すなわち、反応チャンネル130と第1及び第2インレットチャンネル141,151とは、実質的に“T”字形状に連結されうる。
前記反応チャンネル130と第1及び第2インレットチャンネル141,151とは、下部基板111と上部基板112との間に形成される。すなわち、前記チャンネル130,141,151は、図1Bに示されたように、下部基板111の上面から所定深さで形成されうる。一方、前記チャンネル130,141,151は、上部基板112に形成されることもあり、下部基板111と上部基板112とに分けられて形成されることもある。そして、前記チャンネル130,141,151は、図1Bに示されたように、四角形の断面形状を有することが、その形成が容易で望ましいと言えるが、これ以外にも多角形や円形の断面形状を有することもある。
そして、前記第1及び第2インレットチャンネル141,151には、それぞれ外部から前記反応物水溶液と流体とを注入するための注入口142,152が連結され、前記反応チャンネル130の末端には、核酸増幅反応によって生成された増幅産物と前記流体とを外部に排出するための排出口162が連結される。前記注入口141,142と排出口162とは、図1Bに示されたように、前記上部基板112を垂直に貫通して形成されうるが、これとは異なる形態に形成されることもある。
前記加熱装置120は、前記基板110の下部に配置されて前記基板110を所定温度に加熱する。このような加熱装置120は、異なる温度で制御される二つのヒータ121,122より構成されうる。前記ヒータ121,122は、下部基板111の底面に熱的に接触されて、前記基板110を、異なる二つの温度に加熱する役割を行う。したがって、前記基板110は、異なる二つの温度領域、例えば、約65℃に加熱される領域と約95℃に加熱される領域とに分けられる。一方、前記加熱装置120は、異なる温度に制御される3個以上のヒータより構成されることもある。
以下では、前記のように構成された本発明の第1実施例による核酸増幅装置を利用した核酸増幅方法を説明する。
まず、前記のように核酸増幅用反応物が含まれた水溶液と、前記水溶液と分離されて増幅反応に関与しない流体とをそれぞれ前記第1インレットチャンネル141と第2インレットチャンネル151とを通じて前記反応チャンネル130内に注入する。このとき、前記反応物は、ターゲットDNA、プライマー、dNTPs、重合酵素及びバッファを含み、このような反応物が蒸溜水に溶解されて水溶液を形成する。そして、前記流体としては、例えば、シリコンオイル、鉱物性オイル、過フッ化オイル、炭化水素オイルまたは植物性オイルが使用されうる。
前記のように、前記反応物水溶液と流体、例えば、オイル131を、異なるインレットチャンネル141,151を通じて一定のフロー速度で反応チャンネル130内に注入すれば、前記反応物水溶液がオイル131と出合ってオイル131によって取り囲まれて水溶液滴132を形成する。このとき、前記基板110は、前述したように疎水性の表面性質を有するので、反応物水溶液は、反応チャンネル130の内面に吸着されず、オイル131によって取り囲まれて水溶液滴132を形成する。
そして、前記第1インレットチャンネル141を通過する反応物水溶液のフロー速度を調節すれば、反応チャンネル130内に一定の体積を有する水溶液滴132が一定の時間間隔をおいて複数個が形成されうる。
ここで、反応チャンネル130内にオイル131によって取り囲まれた水溶液滴132を形成する方法は、Lamagilovらによって提案された方法(Rustem F.Lamagilovら,Angew,Chem.Int.Ed.2003,42,No.7,pp768〜771)を使用できる。
前記のように形成された複数の水溶液滴132は、それぞれ核酸増幅反応の反応器としての役割を行う。すなわち、前記複数の水溶液滴132内で核酸の増幅反応が起こる。再び説明すれば、前記複数の水溶液滴132は、反応チャンネル130に沿って流れつつ前記ヒータ121,122によって加熱された基板110の二つの温度領域を交互に反復的に通過する。この過程で、前記複数の水溶液滴132内の核酸増幅反応物も加熱と冷却とを反復的に経験するので、水溶液滴132内でPCRの3段階、すなわち変性、アニーリング及び伸張反応段階が、複数のサイクルで反復して起こる。これにより、水溶液滴132内には、前記のような連続フローPCR方法によって生成された増幅産物の濃度が次第に高まる。
前記のように、本発明によれば、反応物水溶液が一定の断面積を有する第1インレットチャンネル141を一定の速度で通過するので、反応チャンネル130内に形成される水溶液滴132のサイズが均一になる。そして、本発明によれば、nl単位の微細な体積を有する数十ないし数百個の水溶液滴132を容易に作りうるので、比較的小さなサイズの装置内で反復実験を行えるようになる。これにより、約40サイクルのPCRを非常に短時間、例えば、10分以内に行えるという長所がある。また、水溶液滴132がオイル131によって取り囲まれているので、核酸増幅反応物が反応チャンネル130の内面に吸着されて汚染を誘発する問題点が発生しないだけでなく、反応物の体積が非常に小さくても蒸発の危険性がないという長所がある。
一方、前記本発明の第1実施例による核酸増幅装置は、連続フローPCR方法を行うために、基板110を二つの温度領域に加熱する二つのヒータ121,122を有していると図示されかつ説明された。しかし、本発明の第1実施例による核酸増幅装置は、一つのヒータのみを備えることもあり、この場合には、基板110の全体を同じ温度に加熱及び冷却するPCR方法が行われうる。また、この場合には、PCR方法ではなく、LCR、SDA、NASBA、TMA及びLAMPのような従来の等温増幅方法が行われることもある。すなわち、本発明は、PCR方法に限定されるものではなく、多様な核酸増幅方法に適用されうる。
[実施例2]リアルタイムPCR
図2は、本発明の第2実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図であり、図3及び図4は、本発明の第2実施例による核酸増幅装置及び方法を使用してPCRを行った場合、各水溶液滴から発散される蛍光シグナルについてのCCDイメージを示す図面、及びサイクル数による蛍光シグナルの強度を示すグラフである。
まず、図2を参照すれば、本発明の第2実施例による核酸増幅装置は、基板110と、前記基板110の内部に形成された反応チャンネル130及び複数のインレットチャンネル241,243,245a,245b,247,249,151と、前記基板110を所定温度に加熱するための加熱装置120と、を備える。
ここで、前記基板110、反応チャンネル130及び加熱装置120の構成は、前述した第1実施例と同じであるので、これらについての詳細な説明は省略する。
本発明の第2実施例による核酸増幅装置は、リアルタイムPCRが可能な構成を有する。このために、前記基板110の内部には、複数のインレットチャンネル241,243,245a,245b,247,249,151が形成される。詳細に説明すれば、前記反応チャンネル130の開始端には、前記核酸増幅用反応物が含まれた水溶液を注入するための第1インレットチャンネル241と、前記流体、例えば、オイルを注入するための第2インレットチャンネル151だけでなく、ネガティブコントロール(NTC:Negative Control)水溶液を注入するための第3インレットチャンネル243と、標準サンプル水溶液を注入するための第4インレットチャンネル249とが連結される。具体的に、前記第2インレットチャンネル151は、反応チャンネル130の開始端から直線状に延びるように形成され、前記第1、第3及び第4インレットチャンネル241,243,249は、互いに所定間隔をおいて前記反応チャンネル130に対して直交するように連結されうる。そして、第1インレットチャンネル241と第3インレットチャンネル243とには、それぞれ外部と連結される注入口242,244が連結されうる。
一方、前記第3インレットチャンネル243を通じてネガティブコントロールの代りに、ポジティブコントロールが注入されることもあり、ポジティブコントロールを注入するためのインレットチャンネルがさらに設けられることもある。
前記第4インレットチャンネル249には、2つの標準サンプルがそれぞれ注入される二つの標準サンプルインレットチャンネル245a,245bと、前記標準サンプルを所定濃度に希釈するための蒸溜水が注入される蒸溜水インレットチャンネル247とが連結されうる。また、二つの標準サンプルインレットチャンネル245a,245bと蒸溜水インレットチャンネル247とには、それぞれ外部と連結される注入口246a,246b,248が連結されうる。このような構成によれば、前記第4インレットチャンネル249で前記標準サンプルと蒸溜水とが出合って所定濃度の標準サンプル水溶液が生成される。したがって、標準サンプルと蒸溜水とのフロー速度を調節すれば、異なる濃度を有する標準サンプル水溶液を多様で容易に作りうる。このとき、標準サンプルと蒸溜水とが十分に混合されるように、前記第4インレットチャンネル249は、蛇行曲線型であることが望ましい。
前記のような構成を有する本発明の第2実施例による核酸増幅装置において、前記第2インレットチャンネル151を通じてオイル131を注入しつつ前記第1、第3及び第4インレットチャンネル241,243,249それぞれを通じて反応物水溶液、NTC水溶液及び標準サンプル水溶液を注入すれば、前述した第1実施例で説明したように、反応チャンネル130の内部にそれぞれオイル131によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴232、複数のNTC水溶液滴233及び複数の標準サンプル水溶液滴234が形成される。このとき、前記水溶液を所定の時間間隔をおいて交互に注入すれば、図2に示されたように、反応チャンネル130内に前記水溶液滴232,233,234がそれぞれ数個ずつ交互に形成されうる。このように、形成された水溶液滴232,233,234が反応チャンネル130に沿って流れつつ二つのヒータ121,122によって加熱された基板110の二つの温度領域を交互に反復的に通過すれば、前記水溶液滴232,233,234内で連続フローPCRがなされる。
そして、蛍光染料を各水溶液内に入れた後、光学的な検出システムを利用して各水溶液滴232,233,234から発散される蛍光シグナルを検出すれば、核酸の定量分析が可能になる。再び説明すれば、初期の反応物水溶液滴232が反応チャンネル130の末端部に到達した時、CCDカメラを使用して、図3に示されたような蛍光シグナルについてのCCDイメージが得られる。図3を参照すれば、反応チャンネルに沿って所定間隔をおいて流れている複数の水溶液滴それぞれから蛍光シグナルが発散されるので、反応チャンネル全体から蛍光シグナルが発散される従来の場合に比べて、はるかに簡単で明確に蛍光シグナルの定量分析が可能になる。そして、このように得られた前記CCDイメージを分析すれば、図4に示されたようなリアルタイムPCR曲線が得られる。
前記のように、本発明の第2実施例によれば、一つの装置で一回のイメージ分析でリアルタイムPCR曲線が得られ、これを使用して核酸の定量分析をできるという長所がある。そして、一つの反応チャンネル130内に反応物水溶液だけでなく、NTC水溶液及び標準サンプル水溶液を共に注入して同時に実験できるので、PCR装置のサイズが従来に比べて小さくなり、リアルタイムPCRに必要な時間もはるかに短縮するという長所がある。また、標準サンプル及び蒸溜水のフロー速度を調節すれば、異なる濃度を有する標準サンプル水溶液を多様で容易に作りうるので、さらに正確な定量分析が可能であるという長所がある。
[実施例3]多重PCR
図5は、本発明の第3実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。
図5を参照すれば、本発明の第3実施例による核酸増幅装置において、基板110、反応チャンネル130及び加熱装置120の構成は、前述した第1実施例と同じであるので、これらについての詳細な説明は省略する。
本発明の第3実施例による核酸増幅装置は、一つの装置内で色々な遺伝子を一度に分析する多重PCRが可能な構成を有する。このために、前記基板110の内部には、反応物水溶液を注入するための複数個、例えば、3個の第1インレットチャンネル341と、前記複数の第1インレットチャンネル341に異なる種類のプライマーA、B及びCをそれぞれ注入するための複数のプライマーインレットチャンネル343と、オイルを注入するための一つの第2インレットチャンネル151と、が形成される。前記第2インレットチャンネル151は、反応チャンネル130の開始端から直線状に延びるように形成され、前記複数の第1インレットチャンネル341は、互いに所定間隔をおいて前記反応チャンネル130に対して直交するように連結されうる。そして、前記複数のプライマーインレットチャンネル343は、複数の第1インレットチャンネル341にそれぞれ連結される。また、複数の第1インレットチャンネル341と複数のプライマーインレットチャンネル343とには、それぞれ外部と連結される注入口342,344が連結されうる。
前記のような構成を有する本発明の第3実施例による核酸増幅装置において、前記複数のプライマーインレットチャンネル343を通じて異なる種類のプライマーA、B及びCを複数の第1インレットチャンネル341内にそれぞれ注入すれば、複数の第1インレットチャンネル341の内部の反応物水溶液には、異なる種類のプライマーがそれぞれ含まれる。この過程で、反応物水溶液とプライマーとが十分に混合されるように、前記複数の第1インレットチャンネル341それぞれは、蛇行曲線型が望ましい。
次いで、第2インレットチャンネル151を通じてオイル131を注入しつつ前記複数の第1インレットチャンネル341それぞれを通じて反応物水溶液を反応チャンネル130の内部に注入すれば、反応チャンネル130の内部には、それぞれオイル131によって取り囲まれて異なるプライマーが含まれた水溶液滴332a,332b,332cが形成される。このとき、複数の第1インレットチャンネル341それぞれを通じて前記水溶液を所定の時間間隔をおいて交代に注入すれば、図5に示されたように、反応チャンネル130内に前記水溶液滴332a,332b,332cが一つずつ交代に形成されうる。
前記のように、本発明の第3実施例によれば、小さなサイズの一つの装置内で色々な遺伝子を一度に分析する多重PCRが可能であるという長所がある。また、異なるプライマーを有する水溶液滴332a,332b,332cがそれぞれオイル131に取り囲まれて互いに接触しないので、反応物水溶液間の相互汚染が防止されるという長所がある。
[実施例4]ホットスタートPCR
図6は、本発明の第4実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。
図6を参照すれば、本発明の第4実施例による核酸増幅装置において、基板110、反応チャンネル130及び加熱装置120の構成は、前述した第1実施例と同じであるので、これらについての詳細な説明は省略する。
本発明の第4実施例による核酸増幅装置は、ホットスタートPCRが可能な構成を有する。このために、前記基板110の内部には、反応物水溶液を注入するための第1インレットチャンネル441と、前記第1インレットチャンネル441にプライマーを注入するためのプライマーインレットチャンネル443と、前記第1インレットチャンネル441に反応の共通成分、例えば、重合酵素、dNTPs、バッファを注入するための共通成分インレットチャンネル445と、オイルを注入するための第2インレットチャンネル151とが形成される。前記第2インレットチャンネル151は、反応チャンネル130の開始端から直線状に延びるように形成され、前記第1インレットチャンネル441は、前記反応チャンネル130に対して直交するように連結されうる。そして、前記プライマーインレットチャンネル443と共通成分インレットチャンネル445とは、それぞれ前記第1インレットチャンネル441のほぼ中間部位に連結される。また、前記第1インレットチャンネル441、プライマーインレットチャンネル443及び共通成分インレットチャンネル445には、それぞれ外部と連結される注入口442,444,446が連結されうる。
前記のような構成を有する本発明の第4実施例による核酸増幅装置において、前記第1インレットチャンネル441にターゲットDNA水溶液を注入しつつ、プライマーインレットチャンネル443と共通成分インレットチャンネル445にプライマーと反応の共通成分とをそれぞれ注入すれば、前記第1インレットチャンネル441のほぼ中間部位でターゲットDNA水溶液及びプライマーと共通成分とが混合されて核酸増幅用反応物水溶液が生成される。このように生成された反応物水溶液は、前記第1インレットチャンネル441を通じて反応チャンネル130内に注入され、これにより、反応チャンネル130の内部には、オイル131によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴432が形成される。次いで、前記水溶液滴432が反応チャンネル130に沿って流れつつ二つのヒータ121,122によって加熱された基板110の二つの温度領域を交互に反復的に通過すれば、前記水溶液滴432内で連続フローPCRがなされる。
この過程で、水溶液滴432が第1サイクルの融解温度に到達する前に水溶液滴432内の反応物が均一な温度に十分に加熱されるように、前記反応チャンネル130の開始端の近くの一部分は、蛇行曲線型が望ましい。
前記のように、本発明の第4実施例によれば、PCRの第1サイクル直前にターゲットDNA水溶液及びプライマーと共通成分とが混合されて核酸増幅用反応物水溶液が生成されるので、ホットスタートPCRが可能になる。したがって、PCRが開始される前の低い温度で発生できるプライマーダイマーの形成のような非特異的な反応を防止できる。
[実施例5]温度プログラムが可能な連続フローPCR
図7は、本発明の第5実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。
図7を参照すれば、本発明の第5実施例による核酸増幅装置において、基板110、反応チャンネル130及びインレットチャンネル441,443,445,151の構成は、前述した第4実施例と同じであるので、これらについての詳細な説明は省略する。
本発明の第5実施例による核酸増幅装置には、独立して制御される複数のヒータ5211〜521nを有する加熱装置520が備えられる。具体的に、前記ヒータ5211〜521nは、互いに平行に配置され、前記基板110の底面に熱的に接触される。このように配置された前記ヒータ5211〜521nは、それぞれ基板110の一部分を所定温度に加熱する役割を行う。
このような構成によれば、各個別ヒータ5211〜521nの温度条件を必要に応じて変更して基板110の温度領域を多様にプログラムできる。例えば、前記ヒータ5211〜521nを3グループに分けて、各グループを異なる温度で制御すれば、基板110に3つの温度T1,T2,T3領域が形成されうる。したがって、本実施例によれば、一つの装置を使用しつつも多様な温度条件で核酸増幅実験をできるという長所がある。
そして、前記のような構成を有する加熱装置520は、前述した第1実施例ないし第4実施例による核酸増幅装置にも適用されうる。
[実施例6]単一分子PCR
図8は、本発明の第6実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。
図8を参照すれば、本発明の第6実施例による核酸増幅装置は、単一分子PCRが可能な構成を有する。このために、基板110の内部には、1段階PCRのための二つの1次反応チャンネル631,632及び2段階PCRのための一つの2次反応チャンネル633と、前記二つの1次反応チャンネル631,632それぞれに反応物水溶液を注入するための第1インレットチャンネル641と、前記1次反応チャンネル631,632それぞれにオイルを注入するための二つの第2インレットチャンネル651,653と、が形成される。
前記二つの第2インレットチャンネル651,653は、二つの1次反応チャンネル631,632の開始端にそれぞれ連結され、前記第1インレットチャンネル641は、二つの1次反応チャンネル631,632の開始端に共通的に連結される。そして、第1インレットチャンネル641と二つの第2インレットチャンネル651,653とには、それぞれ外部と連結される注入口642,652,654が連結されうる。
一方、前記二つの1次反応チャンネル631,632について共通的な一つの第2インレットチャンネルが設けられうる。そして、前記二つの1次反応チャンネル631,632それぞれについて一つずつの第1インレットチャンネルが設けられることもある。
前記二つの1次反応チャンネル631,632それぞれの末端は、前記2次反応チャンネル633の開始端に共に連結され、2次反応チャンネル633の末端には、外部と連結される排出口634が設けられる。
そして、前記基板110の下部には、前記基板を加熱するための加熱装置が配置される。前記加熱装置は、図8に示されたように、前記基板110の底面に熱的に接触されて独立して制御される複数のヒータより構成されうる。前記複数のヒータそれぞれは、基板110の底面に熱的に接触されて、前記基板110を複数の温度領域に加熱する。例えば、図8に示されたように、前記ヒータ621〜625は、二つの1次反応チャンネル631,632と一つの2次反応チャンネル633それぞれに二つの温度領域を提供するように5個より構成されうる。
前記のような構成を有する本発明の第6実施例による核酸増幅装置によれば、二つの1次反応チャンネル631,632それぞれの内部に、オイル661によって取り囲まれた水溶液滴662a,662bが形成される。このとき、反応物水溶液に含まれた核酸の濃度が非常に低い場合、1次反応チャンネル631,632内には、核酸が相対的に低い濃度で含まれるか、または核酸が含まれていない第1水溶液滴662aと核酸が相対的に高い濃度で含まれた第2水溶液滴662bとが形成されうる。このように形成された水溶液滴662a,662bが1次反応チャンネル631,632に沿って流れつつ1段階のPCRがなされる。この過程で、核酸が相対的に高い濃度で含まれた第2水溶液滴662b内のプライマーはほぼ消費される一方、第1水溶液滴662a内のプライマーは、ほぼそのままに残っている。
このように、1段階のPCRが完了した水溶液滴662a,662bは、前記2次反応チャンネル633で出合って混合される。このとき、第1水溶液滴662a同士または第2水溶液滴662b同士合わせられることもあるが、第1水溶液滴662aと第2水溶液滴662bとが互いに合わせられて、第3水溶液滴662cを形成することもある。後者の場合に、第2水溶液滴662b内の核酸が第1水溶液滴662a内のプライマーと出合うので、第3水溶液滴662c内には、核酸とプライマーとがいずれも存在する。したがって、第3水溶液滴662cが2次反応チャンネル633に沿って流れつつ2段階のPCRがなされる。
前記のように、本実施例によれば、一つの装置内で2段階のPCRがなされ、これにより、PCRの敏感度が画期的に向上しうる。そして、一つの装置内に数十ないし数百個の水溶液滴662a,662bを継続的に作りうるので、一回の実験によっても低濃度の核酸を十分に増幅させうる。また、反応器としての役割を行う水溶液滴662a,662b,662cの体積が非常に小さいので、低濃度の核酸の増幅において、その感度がはるかに高まる。
一方、前記のような2段階のPCRによる単一分子PCR方法は、チャンネル形態の反応容器を有する核酸増幅装置だけでなく、後術するチャンバ形態の反応容器を有する核酸増幅装置にも適用されうる。
[実施例7]単一分子PCR
図9A及び図9Bは、本発明の第7実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図であって、図9Aは、1段階PCRを説明するための図面であり、図9Bは、2段階PCRを説明するための図面である。
まず、図9Aを参照すれば、本発明の第7実施例による核酸増幅装置は、基板110と、前記基板110の内部に形成された反応チャンバ730、インレットチャンネル741,751及びアウトレットチャンネル761と、前記基板110を所定温度に加熱するための加熱装置と、を備える。
前記基板110の構成は、前述した第1実施例と同じである。
前記反応チャンバ730は、前記基板110の内部に形成されて核酸増幅反応が起こる反応容器としての役割を行い、多角形または円形の形状を有しうる。そして、前記反応チャンバ730は、一つの基板110上に複数個が形成されうる。
前記反応チャンバ730の一端には、反応物水溶液が注入される第1インレットチャンネル741と、流体、例えば、オイル731が注入される第2インレットチャンネル751とが連結される。そして、前記反応チャンバ730の他端には、反応チャンバ730から増幅産物とオイル731とが排出されるアウトレットチャンネル761が連結される。また、前記第1及び第2インレットチャンネル741,751には、それぞれ外部と連結される注入口742,752が設けられ、前記アウトレットチャンネル761には、外部と連結される排出口762が設けられる。
前記加熱装置は、前記基板110の下部に配置されて前記基板110を所定温度に加熱するヒータ721より構成される。
以下では、前記のように構成された本発明の第7実施例による核酸増幅装置を利用した核酸増幅方法を説明する。
まず、前記のように反応物水溶液と、流体、例えば、オイル731をそれぞれ前記第1インレットチャンネル741と第2インレットチャンネル751とを通じて前記反応チャンバ730内に注入して、前記反応チャンバ730内にオイル731によって取り囲まれた複数の水溶液滴732a,732bを形成する。このとき、前記第1インレットチャンネル741を通過する反応物水溶液のフロー速度を一定に調節すれば、反応チャンバ730内に形成される複数の水溶液滴732a,732bは、均一な体積を有する。この過程で、反応物水溶液に含まれた核酸の濃度が非常に低い場合には、反応チャンバ730内には、核酸が相対的に低い濃度で含まれるか、または核酸が含まれていない第1水溶液滴732aと核酸が相対的に高い濃度で含まれた第2水溶液滴732bとが形成されうる。
次いで、前記ヒータ721を利用して一定のサイクルで前記基板110を加熱及び冷却を反復すれば、前記水溶液滴732a,732b内で1段階PCRがなされる。この過程で、核酸が相対的に高い濃度で含まれた第2水溶液滴732b内のプライマーはほぼ消費される一方、第1水溶液滴732a内のプライマーは、ほぼそのままに残っている。
次いで、図9Bを参照すれば、前記のように1段階PCRが完了した後、遠心分離を通じて第1水溶液滴732aと第2水溶液滴732bとを互いに合わせて、さらに大きい体積を有する第3水溶液滴732cを形成する。それにより、第2水溶液滴732b内の核酸が第1水溶液滴732a内のプライマーと出合うので、第3水溶液滴732c内には、核酸とプライマーとがいずれも存在する。
次いで、前記ヒータ721を利用して一定のサイクルで前記基板110を加熱及び冷却を反復すれば、前記第3水溶液滴732c内で2段階PCRがなされる。
前記本発明の第7実施例による核酸増幅装置は、PCR方法を行うためのものと説明された。しかし、前記核酸増幅装置を使用してPCR方法だけでなく、LCR、SDA、NASBA、TMA及びLAMPのような従来の等温増幅方法も行える。
[実験例]
前記本発明の第1実施例ないし第6実施例において、連続フローPCRを実施する場合に、反応チャンネル内には、熱伝導率が異なる反応物水溶液とオイルとが流れているので、そのそれぞれの流速と、基板の厚さ、ヒータと反応チャンネルとの間隔など設計変数の設定が必要である。
したがって、以下では、基板と、反応チャンネルの内部を流れる反応物水溶液及びオイルについての熱的特性を考慮したシミュレーションを通じて核酸増幅装置の設計に必要な変数が提供される。
下記表1には、幾つかの物質についての熱的特性が表されている。
LCP:液晶性ポリマー、 PDMS:ポリジメチルシロキサン
前記表1を参照すれば、PDMSと過フッ化デカリン(Perfluorodekalin(C1018))との熱的特性が最も悪い値が示されている。
したがって、以下のシミュレーションにおいては、最悪の条件でシミュレーションを行うために、基板としてPDMSを選定し、オイルとして過フッ素化デカリンを選定した。
[実験例1]2次元シミュレーション
図10A及び図10Bは、2次元シミュレーション条件を説明するための概略的な増幅装置断面図である。
まず、図10Aを参照すれば、基板はPDMSよりなり、基板の底面には、ヒータが配置され、基板の内部には、幅Wと高さHとがそれぞれ100μmである反応チャンネルが形成された。そして、反応チャンネルとヒータとの間の基板の厚さGは、10μmと設定され、反応チャンネル内の水の高さHは90μmと設定された。
以上のような条件で第1の2次元シミュレーションが実施された。
そして、反応チャンネルの縦横比(幅W/高さH)と反応チャンネルの高さHに対する水の高さHの比とをそれぞれ幾つかに変更させつつ第2の2次元シミュレーションが実施された。
次いで、図10Bを参照すれば、第3の2次元シミュレーションのために、反応チャンネルとヒータとの間の基板の厚さGが100μmに変更され、残りの条件は、図10Aに示されたように設定された。
一方、反応チャンネル内の水の断面形状は、表面張力によって実際には円形に近いが、シミュレーションをさらに容易にするために、図10A及び図10Bに示されたように、反応チャンネル内の水の断面形状を四角形と仮定した。
そして、下記表2には、前記2次元シミュレーションの具体的な条件が整理されている。
図11ないし図15には、前記2次元シミュレーションの結果が示されている。
図11は、図10Aに示された条件によって実施された2次元シミュレーション結果、95℃から60℃に冷却する時に経時的な温度分布を示す図面である。
図11を参照すれば、0.5秒以内に核酸増幅装置の全領域、すなわち、基板と反応チャンネルの内部のオイル及び水が均一に目標温度に到達することが分かる。
図12は、前記表2の条件によって2次元シミュレーションを実施した結果、経時的な水の温度変化を示すグラフである。図12で、各温度曲線は、水が存在する領域の一断面についての6ケ所の温度の平均値を経時的に表したものである。
図12のグラフを参照すれば、反応チャンネルとヒータとの間の基板の厚さGが10μmである場合には、温度の下降及び上昇時、反応チャンネルの縦横比に関係なく0.5秒ほどであれば、目標温度に到達することが分かる。
図12で、温度の上昇及び下降時に温度変化に差があるので、温度変化を全温度変化値に対して正規化してその値を経時的に表したものが、図13のグラフである。
図13のグラフを参照すれば、温度上昇時の経時的な温度変化と温度下降時の経時的な温度変化とがほぼ類似していることが分かる。
前記シミュレーション結果を総合してみれば、本発明による核酸増幅方法及び装置によれば、温度変化に対する応答速度が非常に速くて迅速なPCRがなされうることが分かる。
本発明において、オイルによって取り囲まれた水滴内の温度変化時、温度の均一性が重要な項目となるが、前述したシミュレーションを通じてこれを検証した。
図14は、表2の条件によって2次元シミュレーションを実施した結果、経時的な水の温度の標準偏差を示すグラフである。図14で、各標準偏差の曲線は、水が存在する領域の一断面についての6ケ所の温度の標準偏差の平均値を経時的に表したものである。
図14のグラフを参照すれば、反応チャンネルとヒータとの間の基板の厚さGが10μmの場合には、標準偏差が1℃以内に均一になる時間が反応チャンネルの縦横比に関係なく0.3秒以内であるということが分かる。そして、反応チャンネルとヒータとの間の基板の厚さGが100μmである場合にも、0.4秒以内に温度標準偏差が1℃以内に均一になるということが分かる。
図14のグラフに表された温度の標準偏差が全温度変化量で占める比率を表したものが図15のグラフである。
図15のグラフを参照すれば、全温度変化量の2%内の温度均一性を有する安定化に必要な時間が0.5秒以内であることを確認できる。これは、50℃の温度変化が起こる時、1℃以内の温度均一性を有するのに0.5秒で十分であるということを意味する。
[実験例2]3次元シミュレーション
実験例2は、前述した2次元的な状態のシミュレーションを行った後、実際構造に近接した3次元構造についての熱的特性を解釈するためのものである。
図16は、3次元シミュレーションのための増幅装置の構造を示す概略図である。
図16を参照すれば、PDMSよりなる基板の下部に二つのヒータが配置されており、基板の内部には、反応チャンネルが形成されている。そして、反応チャンネルの内部には、オイルによって取り囲まれた水が滴状に存在している。
このような構造において、3次元シミュレーション実行のための具体的な条件は、図10Aに示された条件と同一に設定された。すなわち、反応チャンネルの幅Wと高さHとはそれぞれ100μmと設定され、反応チャンネルとヒータとの間の基板の厚さGは10μmと設定された。水滴のサイズは、その高さ、幅及び長さがそれぞれ90μmと設定され、第1ヒータの長さは3000μm、第2ヒータの長さは1000μmと設定された。
そして、3次元シミュレーションの初期条件は、下記の通りである。図16で、右側の第1ヒータの温度は60℃であり、第1ヒータが設置された領域のオイル及び水の初期温度は95℃であり、左側の第2ヒータの温度は95℃であり、第2ヒータが設置された領域のオイル及び水の初期温度は60℃である。したがって、第1ヒータが設置された領域は、オイル及び水が95℃から60℃に冷却される領域となり、第2ヒータが設置された領域は、オイル及び水が60℃から95℃に加熱される領域となる。
図17ないし図21には、前記3次元シミュレーションの結果が示されている。
図17は、図16に示された条件によって実施された3次元シミュレーション結果、経時的な各領域の温度分布を示す図面である。
図17を参照すれば、0.5秒以内に核酸増幅装置の全ての領域が均一に目標温度に到達することが分かる。
図19は、図16に示された条件によって3次元シミュレーションを実施した結果、経時的な水の温度変化を示すグラフである。図19で、各温度曲線は、水が存在する領域で18ケ所の温度の平均値を経時的に表したものである。そして、図20は、図19のグラフに表れた温度変化を全温度変化値で正規化して、その値を経時的に表したグラフである。
前記図19及び図20のグラフには、3次元シミュレーション結果を2次元シミュレーション結果と比較するために3次元及び2次元シミュレーション結果が共に表示されており、3次元シミュレーションで加熱領域に対する温度曲線は11(丸数字)で表示されており、冷却領域に対する温度曲線は12(丸数字)で表示されている。
図19及び図20のグラフを参照すれば、3次元シミュレーション結果は、2次元シミュレーション結果と大きい差を示さないことを確認できる。
一方、迅速なPCRのためには、オイルと水滴とが反応チャンネルに沿って流れつつ、その下側に配置されたヒータの温度まで短時間内に到達せねばならない。したがって、異なる温度を有する二つの領域が近接している場合、チャンネル内部の空間的な温度分布を調べた。
図18は、チャンネルの長手方向によるチャンネル内部の温度分布を示すグラフである。図18で、左側の1mmは温度が95℃である領域であり、右側の3mmは温度が60℃である領域である。
図18を参照すれば、何れか一つの温度領域が他の温度領域に影響を及ぼす距離は、両方向にそれぞれ0.5mmほどであるので、異なる温度を有する二つの領域が相互間の影響を完全に外れる距離は、約1mmほど必要であると確認できる。
前述した2次元シミュレーションと同様に、3次元シミュレーションを通じてオイルによって取り囲まれた水滴内の温度の均一性を確認するために、水滴内の18箇所について温度の標準偏差を求めた。
図21は、3次元シミュレーション結果、温度の標準偏差が総温度変化量で占める比率を表すグラフである。前記図21のグラフには、3次元シミュレーション結果を2次元シミュレーション結果と比較するために、3次元及び2次元シミュレーション結果が共に表示されており、3次元シミュレーションについての曲線は11(丸数字)で表示されている。
図21のグラフを参照すれば、全温度変化量の2%内の温度均一性を有する安定化に必要な時間が0.5秒以内であることを確認できる。これは、50℃の温度変化が起こる時、1℃以内の温度均一性を有するのに0.5秒で十分であるということを意味する。
以上のシミュレーション結果、温度及び均一性の度合いについての応答特性は、下記表3に整理されている。
表3を参照すれば、熱的特性の重要な指標である経時的な温度の応答特性と温度の均一性はいずれも、1秒以内に所望のレベルに到達することを確認できる。特に、ヒータと反応チャンネルとの間のPDMS基板の厚さが10μmほどである場合に、0.5秒以内に均一な温度分布を有し、所望の目標温度に到達できることを確認できる。
本発明は、開示された実施例及び実験例を参考として説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるということが分かる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されねばならない。
本発明は、微量の核酸をその分析に必要な量ほど大量に増幅させる方法及びこの方法を行うための拡散増幅装置に利用されうる。
本発明の望ましい第1実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。 図1Aに示された核酸増幅装置の分離斜視図である。 本発明の第2実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第2実施例による核酸増幅装置を使用してPCRを行った場合、各水溶液滴から発散される蛍光シグナルについてのCCDイメージを示す図面である。 本発明の第2実施例による核酸増幅装置を使用してPCRを行った場合、サイクル数による蛍光シグナルの強度を示すグラフである。 本発明の第3実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第4実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第5実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第6実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第7実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図であって、1段階PCRを説明するための図面である。 本発明の第7実施例による核酸増幅装置を概略的に示す平面図であって、2段階PCRを説明するための図面である。 2次元シミュレーション条件を説明するための概略的な増幅装置の断面図である。 2次元シミュレーション条件を説明するための概略的な増幅装置の断面図である。 図10Aに示された条件によって実施された2次元シミュレーション結果、95℃から60℃に冷却する時に経時的な温度分布を示す図面である。 表2の条件によって2次元シミュレーションを実施した結果、経時的な水の温度変化を示すグラフである。 図12のグラフに示された温度変化を全温度変化値と正規化して、その値を経時的に示すグラフである。 表2の条件によって、2次元シミュレーションを実施した結果、経時的な水の温度の標準偏差を示すグラフである。 図14のグラフに示された温度の標準偏差の全温度変化量に対する比率を示すグラフである。 3次元シミュレーションのための増幅装置の構造を示す概略図である。 図16に示された条件によって実施された3次元シミュレーション結果、経時的な各領域の温度分布を示す図面である。 チャンネルの長手方向によるチャンネル内部の温度分布を示すグラフである。 図16に示された条件によって3次元シミュレーションを実施した結果、経時的な水の温度変化を示すグラフである。 図19のグラフに示された温度変化を全温度変化値で正規化して、その値を経時的に示すグラフである。 3次元シミュレーション結果、温度の標準偏差の全温度変化量に対する比率を示すグラフである。
符号の説明
110 基板
111 上部基板
112 下部基板
120 加熱装置
121、122 ヒータ
130 反応チャンネル
131 オイル
132 水溶液滴
141、151 チャンネル
142、152 注入口
162 排出口
232 反応物水溶液滴
233 NTC水溶液滴
234 標準サンプル水溶液滴
241 第1インレットチャンネル
243 第3インレットチャンネル
249 第4インレットチャンネル
245a、245b 標準サンプルインレットチャンネル
247 蒸留水インレットチャンネル
246a、246b、248 注入口
341 第一インレットチャンネル
342、344 注入口
343 プライマーインレットチャンネル

Claims (38)

  1. 核酸増幅用反応物が含まれている反応物水溶液と、前記反応物水溶液と相分離されて増幅反応に関与しない流体を異なるインレットチャンネルを通じて反応容器内に注入させる第1段階と、前記反応物水溶液が前記流体と出合って、前記反応容器内に前記流体によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴を形成する第2段階と、
    前記複数の反応物水溶液滴内で核酸の増幅反応を起こす第3段階と、を備えることを特徴とする核酸増幅方法。
  2. 前記流体は、シリコンオイル、鉱物性オイル、過フッ化オイル、炭化水素オイル及び植物性オイルよりなる群から選択された少なくとも一つのオイルであることを特徴とする請求項1に記載の核酸増幅方法。
  3. 前記第3段階で、前記反応物水溶液滴内での核酸増幅反応は、PCR、LCR、SDA、NASBA、TMA及びLAMPよりなる群から選択された何れか一つの方法によって行われることを特徴とする請求項1に記載の核酸増幅方法。
  4. 前記第3段階で、前記反応物水溶液滴内での核酸増幅反応は、PCR方法によって行われることを特徴とする請求項3に記載の核酸増幅方法。
  5. 前記第3段階で、前記反応物水溶液滴内での核酸の増幅反応は、基板全体を一定の温度に加熱及び冷却を反復することによって、核酸の増幅反応がなされるようにするPCR方法によって行われることを特徴とする請求項4に記載の核酸増幅方法。
  6. 前記第3段階で、前記反応物水溶液滴内での核酸の増幅反応は、基板を異なる温度を有する少なくとも二つの温度領域に加熱した状態で、前記複数の反応物水溶液滴を前記温度領域に交互に反復的に通過させることによって、核酸の増幅反応がなされるようにする連続フローPCR方法によって行われることを特徴とする請求項4に記載の核酸増幅方法。
  7. 独立して制御される複数のヒータを使用して前記基板を変更可能な少なくとも二つの温度領域に加熱することを特徴とする請求項6に記載の核酸増幅方法。
  8. 前記第1段階で、定量分析のためのネガティブコントロール及びポジティブコントロールのうち少なくとも一つの水溶液と標準サンプル水溶液とを、前記インレットチャンネルとはさらに異なるそれぞれのインレットチャンネルを通じて前記反応容器内に注入させ、
    前記第2段階で、前記ネガティブコントロール及びポジティブコントロールのうち少なくとも一つの水溶液と前記標準サンプル水溶液とが前記流体と出合って、前記反応容器内に前記複数の反応物水溶液滴と共に複数のコントロール水溶液滴と複数の標準サンプル水溶液滴とを形成することを特徴とする請求項4に記載の核酸増幅方法。
  9. 前記第1段階で、前記標準サンプル水溶液は、少なくとも2つの濃度に調節されて前記反応容器内に注入されることを特徴とする請求項8に記載の核酸増幅方法。
  10. 前記第1段階で、少なくとも2種類のプライマーがそれぞれ含まれている少なくとも二種類の反応物水溶液が、異なるインレットチャンネルを通じて前記反応容器内に注入されることを特徴とする請求項4に記載の核酸増幅方法。
  11. 前記第1段階で、核酸水溶液、重合酵素とdNTPとを含む共通成分及びプライマーをそれぞれのインレットチャンネルに注入し、これらが前記反応容器に注入される直前に混合されて前記反応物水溶液を形成するようにすることを特徴とする請求項4に記載の核酸増幅方法。
  12. 前記反応容器は、二つの1次反応チャンネルと、前記二つの1次反応チャンネルそれぞれの末端に連結される一つの2次反応チャンネルとからなり、前記第1段階、第2段階及び第3段階は、前記二つの1次反応チャンネルそれぞれについて行われ、
    前記第3段階以後に、
    前記2次反応チャンネルの開始端で前記複数の反応物水溶液滴が合わせられて前記2次反応チャンネル内に複数の合わせられた反応物水溶液滴を形成する第4段階と、
    前記複数の合わせられた反応物水溶液滴内で再び核酸の増幅反応を起こす第5段階と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の核酸増幅方法。
  13. 前記反応容器は、少なくとも一つの反応チャンバよりなり、
    前記第3段階以後に、
    前記反応チャンバ内の前記複数の反応物水溶液滴を合わせる第4段階と、
    前記合わせられた反応物水溶液滴内で再び核酸の増幅反応を起こす第5段階と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の核酸増幅方法。
  14. 前記第4段階で、前記複数の反応物水溶液滴は、遠心分離によって合わせられることを特徴とする請求項13に記載の核酸増幅方法。
  15. 基板と、
    前記基板の内部に形成された反応容器と、
    前記基板の内部に形成され、前記反応容器の一端に連結されて、核酸増幅用反応物が含まれた水溶液を前記反応容器の内部に注入するための少なくとも一つの第1インレットチャンネルと、
    前記基板の内部に形成され、前記反応容器の一端に連結されて、前記水溶液と相分離されて増幅反応に関与しない流体を前記反応容器の内部に注入するための第2インレットチャンネルと、
    前記基板に設置されて前記基板を加熱する加熱装置と、を備え、
    前記反応物水溶液が前記流体と出合って前記反応容器内に前記流体によって取り囲まれた複数の反応物水溶液滴を形成し、前記複数の反応物水溶液滴内で核酸の増幅反応が起こるようにしたことを特徴とする核酸増幅装置。
  16. 前記流体は、シリコンオイル、鉱物性オイル、過フッ化オイル、炭化水素オイル及び植物性オイルよりなる群から選択された少なくとも一つのオイルであることを特徴とする請求項15に記載の核酸増幅装置。
  17. 前記基板は、疎水性の表面性質を有することを特徴とする請求項15に記載の核酸増幅装置。
  18. 前記基板は、PDMS、シリコン、二酸化ケイ素、プラスチック及びガラスよりなる群から選択された何れか一つの物質よりなることを特徴とする請求項17に記載の核酸増幅装置。
  19. 前記基板は、下部基板及び上部基板よりなり、前記下部基板と上部基板との間に前記反応容器、第1インレットチャンネル及び第2インレットチャンネルが形成されることを特徴とする請求項15に記載の核酸増幅装置。
  20. 前記水溶液滴内での核酸増幅反応は、PCR、LCR、SDA、NASBA、TMA及びLAMPよりなる群から選択された何れか一つの方法によって行われることを特徴とする請求項15に記載の核酸増幅装置。
  21. 前記反応物水溶液滴内での核酸増幅反応は、PCR方法によって行われることを特徴とする請求項20に記載の核酸増幅装置。
  22. 前記反応容器は、蛇行曲線型の反応チャンネルであり、前記反応チャンネルの開始端に前記第1インレットチャンネルと第2インレットチャンネルとが連結され、前記反応チャンネルの末端に前記流体と増幅産物とを排出させるための排出口が設けられたことを特徴とする請求項21に記載の核酸増幅装置。
  23. 前記加熱装置は、前記基板の下部に配置されて前記基板を異なる温度を有する少なくとも二つの温度領域に加熱する少なくとも二つのヒータを有することを特徴とする請求項22に記載の核酸増幅装置。
  24. 前記加熱装置は、前記基板を変更可能な少なくとも二つの温度領域に加熱できるように、前記基板の下部に互いに平行に配置され、独立して制御される複数のヒータを有することを特徴とする請求項22に記載の核酸増幅装置。
  25. 前記反応チャンネルは、前記温度領域を交互に反復的に通過するように形成されることを特徴とする請求項23に記載の核酸増幅装置。
  26. 前記第2インレットチャンネルは、前記反応チャンネルの開始端から直線状に延びるように形成され、前記第1インレットチャンネルは、前記第2インレットチャンネルに対して直交するように形成されることを特徴とする請求項22に記載の核酸増幅装置。
  27. 前記基板の内部に形成され、前記反応チャンネルの一端に連結されて、定量分析のためのネガティブコントロール及びポジティブコントロールのうち少なくとも一つの水溶液を前記反応チャンネルの内部に注入するための第3インレットチャンネルと、
    前記基板の内部に形成され、前記反応チャンネルの一端に連結されて、定量分析のための標準サンプル水溶液を前記反応チャンネルの内部に注入するための第4インレットチャンネルと、をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の核酸増幅装置。
  28. 前記第4インレットチャンネルには、標準サンプルがそれぞれ注入される少なくとも二つの標準サンプルインレットチャンネルと、前記標準サンプルを所定濃度に希釈するための蒸溜水が注入される蒸溜水インレットチャンネルが連結されたことを特徴とする請求項27に記載の核酸増幅装置。
  29. 前記第4インレットチャンネルは、蛇行曲線を特徴とする請求項28に記載の核酸増幅装置。
  30. 前記第1インレットチャンネルは、少なくとも二つが形成され、前記少なくとも二つの第1インレットチャンネルに異なる種類のプライマーを注入するための少なくとも二つのプライマーインレットチャンネルが前記少なくとも二つの第1インレットチャンネルにそれぞれ連結されたことを特徴とする請求項22に記載の核酸増幅装置。
  31. 前記少なくとも二つの第1インレットチャンネルそれぞれは、蛇行曲線を特徴とする請求項30に記載の核酸増幅装置。
  32. 前記第1インレットチャンネルには、前記第1インレットチャンネルにプライマーを注入するためのプライマーインレットチャンネルと、前記第1インレットチャンネルに重合酵素とdNTPとを含む共通成分を注入するための共通成分インレットチャンネルが連結されることを特徴とする請求項22に記載の核酸増幅装置。
  33. 前記反応チャンネルの開始端の近くの一部分は、蛇行曲線を特徴とする請求項32に記載の核酸増幅装置。
  34. 前記反応容器は、蛇行曲線型の二つの1次反応チャンネルと、前記二つの1次反応チャンネルそれぞれの末端に共に連結されて蛇行曲線型の一つの2次反応チャンネルとからなり、前記第1インレットチャンネルと第2インレットチャンネルとは、前記二つの1次反応チャンネルの開始端に連結されることを特徴とする請求項15に記載の核酸増幅装置。
  35. 前記加熱装置は、前記二つの1次反応チャンネル及び一つの2次反応チャンネルそれぞれに二つの温度領域を提供できるように、前記基板の底面に配置され、独立して制御される複数のヒータを有することを特徴とする請求項34に記載の核酸増幅装置。
  36. 前記反応容器は、反応チャンバであり、前記反応チャンバの一端に前記第1インレットチャンネルと第2インレットチャンネルとが連結され、前記反応チャンバの他端に前記流体と増幅産物とを排出させるためのアウトレットチャンネルが連結されたことを特徴とする請求項15に記載の核酸増幅装置。
  37. 前記反応チャンバ、前記第1インレットチャンネル、前記第2インレットチャンネル及び前記アウトレットチャンネルは、それぞれ複数個が形成されたことを特徴とする請求項36に記載の核酸増幅装置。
  38. 前記加熱装置は、前記基板の下部に配置されて前記基板全体を所定温度に加熱する一つのヒータを有することを特徴とする請求項36に記載の核酸増幅装置。
JP2005071485A 2004-03-12 2005-03-14 核酸増幅方法及び装置 Expired - Fee Related JP4504846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040016795A KR100552706B1 (ko) 2004-03-12 2004-03-12 핵산 증폭 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253466A true JP2005253466A (ja) 2005-09-22
JP4504846B2 JP4504846B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34825216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071485A Expired - Fee Related JP4504846B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-14 核酸増幅方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7579172B2 (ja)
EP (1) EP1574586B1 (ja)
JP (1) JP4504846B2 (ja)
KR (1) KR100552706B1 (ja)
CN (1) CN100523211C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300896A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ishikawa Pref Gov 遺伝子定量装置及び定量方法
EP1980321A2 (en) 2007-04-09 2008-10-15 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Reaction apparatus and reaction chip
JP2009531064A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 ハンディラブ・インコーポレーテッド 微小流体サンプルを処理するための一体化システム及びその使用方法
JP2009232700A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Shimadzu Corp 反応処理方法及び反応処理装置
JP2009268432A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 標的核酸の測定方法
JP2009542207A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド Dna分子の増幅および解離挙動を監視するシステムおよび方法
JP5066583B2 (ja) * 2008-01-22 2012-11-07 株式会社島津製作所 測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム
JP2013015536A (ja) * 2006-05-11 2013-01-24 Raindance Technologies Inc 微小流体デバイス
JP2013545475A (ja) * 2010-11-30 2013-12-26 クワンタムディーエックス・グループ・リミテッド マイクロ流体多重温度可撓性反応デバイスの設計、製造及び使用
JP2014138611A (ja) * 2006-01-11 2014-07-31 Raindance Technologies Inc ナノリアクターの形成および制御において使用するマイクロ流体デバイスおよび方法
JP2014197016A (ja) * 2009-02-06 2014-10-16 ノースウエスタン ユニバーシティ 破裂可能な液体パッケージングとその使用
JP2015107113A (ja) * 2013-11-29 2015-06-11 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw デジタルpcrを実施するためのデバイスおよび方法
WO2017094674A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 日本板硝子株式会社 Pcr反応容器、pcr装置およびpcr方法
JP2018505660A (ja) * 2014-12-31 2018-03-01 クリック ダイアグノスティクス,インコーポレイテッド 分子診断試験のためのデバイス及び方法
WO2018084017A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 日本板硝子株式会社 反応処理容器および反応処理装置
WO2018143469A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 遺伝子増幅システム、流路チップ、回転駆動機構、及び遺伝子増幅方法

Families Citing this family (205)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
EP2402089A1 (en) 2003-07-31 2012-01-04 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
EP1663497B2 (en) 2003-09-05 2020-03-25 Stokes Bio Limited A microfluidic analysis system
US9597644B2 (en) 2003-09-05 2017-03-21 Stokes Bio Limited Methods for culturing and analyzing cells
US8968659B2 (en) * 2003-09-05 2015-03-03 Stokes Bio Limited Sample dispensing
CA2553833C (en) 2004-01-28 2012-10-02 454 Corporation Nucleic acid amplification with continuous flow emulsion
KR100552706B1 (ko) * 2004-03-12 2006-02-20 삼성전자주식회사 핵산 증폭 방법 및 장치
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
EP1859330B1 (en) 2005-01-28 2012-07-04 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
CN101287845B (zh) 2005-05-11 2012-07-18 先进液体逻辑公司 用于在多个温度下进行生化或化学反应的方法和设备
DK1907583T4 (da) 2005-06-15 2020-01-27 Complete Genomics Inc Enkeltmolekyle-arrays til genetisk og kemisk analyse
US20080280331A1 (en) * 2006-02-07 2008-11-13 Stokes Bio Limited Microfluidic Analysis System
US8501497B2 (en) 2006-02-07 2013-08-06 Stokes Bio Limited Forming sample combinations using liquid bridge systems
US20100304446A1 (en) * 2006-02-07 2010-12-02 Stokes Bio Limited Devices, systems, and methods for amplifying nucleic acids
EP2298438A1 (en) * 2006-02-07 2011-03-23 Stokes Bio Limited A microfluidic droplet queuing network
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US9476856B2 (en) 2006-04-13 2016-10-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based affinity assays
US20140193807A1 (en) 2006-04-18 2014-07-10 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead manipulation techniques
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
WO2007123908A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based multiwell operations
US7727723B2 (en) 2006-04-18 2010-06-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based pyrosequencing
US8637324B2 (en) 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US8809068B2 (en) 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
WO2009140373A2 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices, systems, and methods
US8980198B2 (en) 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
US10078078B2 (en) 2006-04-18 2018-09-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US9675972B2 (en) 2006-05-09 2017-06-13 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of concentrating beads in a droplet
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
US9623241B2 (en) 2006-06-19 2017-04-18 Highland Instruments Treatment methods
WO2007149811A2 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Highland Instruments, Inc. Apparatus and method for stimulation of biological tissue
WO2008005248A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Real-time pcr in micro-channels
EP2091647A2 (en) 2006-11-14 2009-08-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US9114398B2 (en) 2006-11-29 2015-08-25 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Device and method for digital multiplex PCR assays
US8772046B2 (en) 2007-02-06 2014-07-08 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
KR101431778B1 (ko) 2007-02-09 2014-08-20 어드밴스드 리퀴드 로직, 아이엔씨. 자성 비즈를 이용하는 액적 작동기 장치 및 방법
WO2008132309A2 (fr) * 2007-03-05 2008-11-06 Rhodia Operations Procede de suivi de la cristallisation d'une substance, dispositif microfluidique et procede de criblage correspondants
GB2447412A (en) * 2007-03-13 2008-09-17 Shaw Stewart P D Versatile micro-mixing system with chemical and biological applications
US8592221B2 (en) 2007-04-19 2013-11-26 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
WO2009002920A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based nucleic acid amplification in a temperature gradient
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
AU2008276211B2 (en) 2007-07-13 2015-01-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
GB2452057A (en) * 2007-08-23 2009-02-25 Shaw Stewart P D A microfluidic device for thermal assays
US8380457B2 (en) 2007-08-29 2013-02-19 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Microfluidic devices with integrated resistive heater electrodes including systems and methods for controlling and measuring the temperatures of such heater electrodes
US8702938B2 (en) 2007-09-04 2014-04-22 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator with improved top substrate
US8592150B2 (en) * 2007-12-05 2013-11-26 Complete Genomics, Inc. Methods and compositions for long fragment read sequencing
EP2237955A4 (en) 2007-12-23 2016-04-20 Advanced Liquid Logic Inc DROPLET FORMATION ACTUATOR CONFIGURATIONS, AND METHODS OF PERFORMING DROPLET FORMING OPERATIONS
US8852952B2 (en) 2008-05-03 2014-10-07 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of loading a droplet actuator
US20110097763A1 (en) * 2008-05-13 2011-04-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Thermal Cycling Method
US20090325159A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Canon U.S. Life Sciences, Inc. System and method to prevent cross-contamination in assays performed in a microfluidic channel
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
EP4047367A1 (en) 2008-07-18 2022-08-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Method for detecting target analytes with droplet libraries
PT3663411T (pt) * 2008-08-12 2022-01-14 Stokes Bio Ltd Métodos para pcr digital
US8633015B2 (en) 2008-09-23 2014-01-21 Bio-Rad Laboratories, Inc. Flow-based thermocycling system with thermoelectric cooler
US10512910B2 (en) 2008-09-23 2019-12-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based analysis method
US8709762B2 (en) 2010-03-02 2014-04-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for hot-start amplification via a multiple emulsion
US9492797B2 (en) 2008-09-23 2016-11-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
US11130128B2 (en) 2008-09-23 2021-09-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Detection method for a target nucleic acid
US9417190B2 (en) 2008-09-23 2016-08-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Calibrations and controls for droplet-based assays
US9399215B2 (en) 2012-04-13 2016-07-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sample holder with a well having a wicking promoter
US9764322B2 (en) 2008-09-23 2017-09-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for generating droplets with pressure monitoring
US9132394B2 (en) 2008-09-23 2015-09-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for detection of spaced droplets
US8663920B2 (en) 2011-07-29 2014-03-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Library characterization by digital assay
US8951939B2 (en) 2011-07-12 2015-02-10 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital assays with multiplexed detection of two or more targets in the same optical channel
US9156010B2 (en) 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
US9524369B2 (en) 2009-06-15 2016-12-20 Complete Genomics, Inc. Processing and analysis of complex nucleic acid sequence data
US8926065B2 (en) 2009-08-14 2015-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
EP2940153B1 (en) 2009-09-02 2020-05-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for mixing fluids by coalescence of multiple emulsions
US20130072404A1 (en) * 2009-10-08 2013-03-21 Universite De Strasbourg Apparatus and processes for generating variable concentration of solutes in microdroplets
WO2011057197A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Integrated droplet actuator for gel electrophoresis and molecular analysis
EP2516669B1 (en) 2009-12-21 2016-10-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Enzyme assays on a droplet actuator
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
EP2534267B1 (en) 2010-02-12 2018-04-11 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US8399198B2 (en) 2010-03-02 2013-03-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Assays with droplets transformed into capsules
JP6155419B2 (ja) 2010-03-25 2017-07-05 バイオ−ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 検出用の液滴輸送システム
CA2767113A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Detection system for droplet-based assays
CA2767182C (en) 2010-03-25 2020-03-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet generation for droplet-based assays
ES2669870T3 (es) 2010-07-22 2018-05-29 Gencell Biosystems Limited Células de líquido compuesto
US9562897B2 (en) 2010-09-30 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Sandwich assays in droplets
US20140148726A1 (en) 2010-10-21 2014-05-29 Timothy Andrew WAGNER Methods for detecting a condition
WO2012055073A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 瑞基海洋生物科技股份有限公司 聚合酶连锁反应的温度设定方法及装置
WO2012061444A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Hiddessen Amy L System for forming emulsions
WO2012109600A2 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Raindance Technologies, Inc. Methods for forming mixed droplets
EP3736281A1 (en) 2011-02-18 2020-11-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
WO2012129187A1 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Multiplexed digital assays with combinatorial use of signals
JP5547120B2 (ja) 2011-03-18 2014-07-09 株式会社神戸製鋼所 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法
ES2769028T3 (es) 2011-04-15 2020-06-24 Becton Dickinson Co Termociclador microfluídico de barrido en tiempo real
CN103717749A (zh) 2011-04-25 2014-04-09 伯乐生命医学产品有限公司 用于核酸分析的方法和组合物
WO2012154745A2 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Advanced Liquid Logic, Inc. Microfluidic feedback using impedance detection
US9556470B2 (en) 2011-06-02 2017-01-31 Raindance Technologies, Inc. Enzyme quantification
CA2840949A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Advanced Liquid Logic Inc Reagent storage on a droplet actuator
WO2013009927A2 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuators and techniques for droplet-based assays
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US9446404B2 (en) 2011-07-25 2016-09-20 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator apparatus and system
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
EP3273253B1 (en) 2011-09-30 2020-08-26 Becton, Dickinson and Company Unitized reagent strip
WO2013067202A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
WO2013078216A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Advanced Liquid Logic Inc Glucose-6-phosphate dehydrogenase assays
US10222391B2 (en) * 2011-12-07 2019-03-05 The Johns Hopkins University System and method for screening a library of samples
CN104334725A (zh) 2012-01-25 2015-02-04 基因细胞生物系统有限公司 生物分子分离
BR112014018995B1 (pt) 2012-02-03 2021-01-19 Becton, Dickson And Company sistemas para executar ensaio automatizado
CA2773505C (en) * 2012-03-07 2019-11-26 The Governors Of The University Of Alberta Isothermal dna amplification
WO2013132645A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 核酸増幅方法
WO2013192351A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Stabilized droplets for calibration and testing
AU2013284425B2 (en) 2012-06-27 2017-07-27 Advanced Liquid Logic Inc. Techniques and droplet actuator designs for reducing bubble formation
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10584381B2 (en) 2012-08-14 2020-03-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CN114891871A (zh) 2012-08-14 2022-08-12 10X基因组学有限公司 微胶囊组合物及方法
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
EP2703497B1 (en) * 2012-08-31 2016-06-22 Roche Diagniostics GmbH Microfluidic chip, device and system for the generation of aqueous droplets in emulsion oil for nucleic acid amplification
US9790546B2 (en) 2012-08-31 2017-10-17 Roche Molecular Systems, Inc. Microfluidic chip, device and system for the generation of aqueous droplets in emulsion oil for nucleic acid amplification
US20140193857A1 (en) * 2012-09-12 2014-07-10 Cypho, Inc. Centrifuge tube droplet generator
US11118218B2 (en) 2012-09-12 2021-09-14 Cypho, Inc. Common port emulsion generation system
EP3427830B1 (en) 2012-10-24 2021-06-23 Genmark Diagnostics Inc. Integrated multiplex target analysis
WO2014083435A2 (en) 2012-11-27 2014-06-05 Gencell Biosystems Ltd. Handling liquid samples
KR101444208B1 (ko) * 2012-11-28 2014-09-26 대한민국 박막형 유전자 증폭 챔버 및 이를 이용한 유전자 증폭방법
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
EP2931919B1 (en) 2012-12-14 2019-02-20 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CN110237880A (zh) 2013-01-18 2019-09-17 生米公司 分析设备
EP2954065B1 (en) 2013-02-08 2021-07-28 10X Genomics, Inc. Partitioning and processing of analytes and other species
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
US20150168359A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Korea Basic Science Institute Derivatization reaction gas chromatographic chip
US10260111B1 (en) 2014-01-20 2019-04-16 Brett Eric Etchebarne Method of detecting sepsis-related microorganisms and detecting antibiotic-resistant sepsis-related microorganisms in a fluid sample
WO2015120398A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Gencell Biosystems Limited Composite liquid cell (clc) mediated nucleic acid library preparation device, and methods for using the same
US10195610B2 (en) 2014-03-10 2019-02-05 Click Diagnostics, Inc. Cartridge-based thermocycler
KR102596508B1 (ko) 2014-04-10 2023-10-30 10엑스 제노믹스, 인크. 시약을 캡슐화 및 구획화하기 위한 유체 디바이스, 시스템, 및 방법, 및 이의 응용
KR20230070325A (ko) 2014-06-26 2023-05-22 10엑스 제노믹스, 인크. 개별 세포 또는 세포 개체군으로부터 핵산을 분석하는 방법
AU2015279546B2 (en) 2014-06-26 2021-04-08 10X Genomics, Inc. Processes and systems for nucleic acid sequence assembly
US11098347B2 (en) * 2014-07-08 2021-08-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nucleic acid amplification device, nucleic acid amplification method, and chip for nucleic acid amplification
USD759803S1 (en) 2014-10-28 2016-06-21 Highland Instruments, Inc. Adjustable headpiece with anatomical markers
CA2964472A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for targeted nucleic acid sequencing
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
WO2016114970A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 10X Genomics, Inc. Processes and systems for preparing nucleic acid sequencing libraries and libraries prepared using same
KR20170106979A (ko) 2015-01-13 2017-09-22 10엑스 제노믹스, 인크. 구조 변이 및 위상 조정 정보를 시각화하기 위한 시스템 및 방법
EP3256606B1 (en) 2015-02-09 2019-05-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation
WO2016138148A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
US10697000B2 (en) 2015-02-24 2020-06-30 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
JP6830443B2 (ja) * 2015-04-24 2021-02-17 メサ バイオテック,インク. 流体検査用カセット
WO2017004250A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for continuous flow digital droplet polymerase chain reaction bioanalysis
US10537862B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-21 Imec Vzw Valve-less mixing method and mixing device
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
KR102510230B1 (ko) 2015-10-20 2023-03-15 주식회사 퀀타매트릭스 복수의 열 블록을 관통하는 반응 튜브를 포함하는 pcr 장치
EP3882357B1 (en) 2015-12-04 2022-08-10 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for nucleic acid analysis
CN105400692B (zh) * 2015-12-15 2017-06-27 上海海洋大学 等温核酸扩增装置及等温核酸扩增实验方法
CN105400693B (zh) * 2015-12-15 2017-06-06 上海海洋大学 平板等温核酸扩增芯片
US10857536B2 (en) 2016-01-08 2020-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymerase chain reaction device
US11081208B2 (en) 2016-02-11 2021-08-03 10X Genomics, Inc. Systems, methods, and media for de novo assembly of whole genome sequence data
US10987674B2 (en) 2016-04-22 2021-04-27 Visby Medical, Inc. Printed circuit board heater for an amplification module
WO2017197040A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Click Diagnostics, Inc. Devices and methods for nucleic acid extraction
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
EP3478857A1 (en) 2016-06-29 2019-05-08 Click Diagnostics, Inc. Devices and methods for the detection of molecules using a flow cell
USD800331S1 (en) 2016-06-29 2017-10-17 Click Diagnostics, Inc. Molecular diagnostic device
USD800914S1 (en) 2016-06-30 2017-10-24 Click Diagnostics, Inc. Status indicator for molecular diagnostic device
USD800913S1 (en) 2016-06-30 2017-10-24 Click Diagnostics, Inc. Detection window for molecular diagnostic device
CN106268993B (zh) * 2016-08-31 2018-10-26 上海快灵生物科技有限公司 一种差温反应芯片以及控温金属浴
JP2020500517A (ja) 2016-11-28 2020-01-16 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティ 連続流小滴反応に関連するシステムおよび方法
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
EP4310183A3 (en) 2017-01-30 2024-02-21 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
CN110870018A (zh) 2017-05-19 2020-03-06 10X基因组学有限公司 用于分析数据集的系统和方法
CN109526228B (zh) 2017-05-26 2022-11-25 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
US10844372B2 (en) 2017-05-26 2020-11-24 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN107604056B (zh) * 2017-09-18 2021-06-08 星源智(珠海)生物科技有限公司 一种核酸测定方法
US10894254B2 (en) * 2017-10-05 2021-01-19 The Regents Of The University Of California Portable pathogen analysis system for detecting waterborne pathogens
WO2019094784A1 (en) 2017-11-09 2019-05-16 Click Diagnostics, Inc. Portable molecular diagnostic device and methods for the detection of target viruses
EP3625361A1 (en) 2017-11-15 2020-03-25 10X Genomics, Inc. Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
CN107988044A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 东南大学 一种大反应体积流道式pcr扩增装置
DE102018200518B4 (de) * 2018-01-15 2023-09-14 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidischen Vorrichtung und Verfahren zu dessen Betrieb
WO2019144966A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Coyote Bioscience Co., Ltd. Systems and methods for analyzing nucleic acids
CN112236218B (zh) 2018-04-02 2022-04-26 滴管公司 用于连续流乳液处理的系统和方法
CN112262218A (zh) 2018-04-06 2021-01-22 10X基因组学有限公司 用于单细胞处理中的质量控制的系统和方法
CN111215157B (zh) * 2018-11-26 2021-12-24 南京怡天生物科技有限公司 微流控芯片及含有该芯片的装置,以及样本浓缩的方法
CN111670253A (zh) * 2019-01-09 2020-09-15 京东方科技集团股份有限公司 用于聚合酶链式反应的芯片及其操作方法、反应设备
JP7483745B2 (ja) 2019-03-21 2024-05-15 バイオミーム インコーポレイテッド 多機能性分析デバイス
WO2021138544A1 (en) 2020-01-03 2021-07-08 Visby Medical, Inc. Devices and methods for antibiotic susceptibility testing
KR102382612B1 (ko) * 2020-02-03 2022-04-05 (주)인벤티지랩 운반유체를 포함하는 마이크로파티클 생산 시스템 및 그 제어 방법
CN111235007A (zh) * 2020-02-24 2020-06-05 哈尔滨工业大学 一种采用石墨烯加热的液滴数字pcr系统
WO2021201819A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermittent warming of a biologic sample including a nucleic acid
JP2023545631A (ja) 2020-09-18 2023-10-31 バイオミーム,インコーポレイテッド 試料を分析するための運搬可能デバイスおよび方法
WO2023128298A1 (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 연세대학교 산학협력단 현장 중심형 분자진단 장치
KR102506675B1 (ko) * 2022-03-14 2023-03-08 서강대학교산학협력단 IoT 기반 휴대용 dPCR 시스템
CN114350506B (zh) * 2022-03-17 2022-08-19 上海芯像生物科技有限公司 可分区温控的生化反应单元和生化反应装置
CN116875440A (zh) * 2023-06-21 2023-10-13 无锡百泰克生物技术有限公司 一种基于层析的多重核酸检测仪、试纸及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506430A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工した検出構造体
JP2003505059A (ja) * 1999-07-28 2003-02-12 ジェンセット 連続流マイクロ流体デバイスにおける生化学的プロトコルの集積化

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270183A (en) * 1991-02-08 1993-12-14 Beckman Research Institute Of The City Of Hope Device and method for the automated cycling of solutions between two or more temperatures
US20020068357A1 (en) * 1995-09-28 2002-06-06 Mathies Richard A. Miniaturized integrated nucleic acid processing and analysis device and method
US5939261A (en) 1997-06-24 1999-08-17 Sarnoff Corporation Method for capturing a nucleic acid
US5958694A (en) * 1997-10-16 1999-09-28 Caliper Technologies Corp. Apparatus and methods for sequencing nucleic acids in microfluidic systems
US6084618A (en) 1999-07-22 2000-07-04 Lexmark International, Inc. Filter for an inkjet printhead
AU2002213423B2 (en) * 2000-09-18 2007-09-06 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for gradient generation
KR100442680B1 (ko) * 2001-05-10 2004-08-02 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 미세 혼합 채널 장치
KR100442836B1 (ko) * 2001-11-10 2004-08-02 삼성전자주식회사 생화학 유체를 온도가 다른 폐쇄된 챔버 구간을 따라 회전이동시키는 폐쇄 유체 회로 시스템
WO2004071638A2 (en) * 2003-02-11 2004-08-26 Regents Of The University Of California, The Microfluidic devices and method for controlled viscous shearing and formation of amphiphilic vesicles
KR100552706B1 (ko) * 2004-03-12 2006-02-20 삼성전자주식회사 핵산 증폭 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506430A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工した検出構造体
JPH07506431A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 流動制限に基づく分析
JPH07506258A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工装置を用いたポリヌクレオチド増幅分析
JPH07506257A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工した分析装置における流体の取扱い
JP2003505059A (ja) * 1999-07-28 2003-02-12 ジェンセット 連続流マイクロ流体デバイスにおける生化学的プロトコルの集積化

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL CHEM., 73 (2001) P.2018-2021, JPN6007009512, ISSN: 0000932243 *
J BIOTECHNOLOGY., 102 (2003) P.117-124, JPN6007009510, ISSN: 0000932244 *
日本静電気学会講演論文集'03, (2003) P.147-148, JPN6007009508, ISSN: 0001589734 *
第49回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 3 (2002) P.1298(29A-Q3), JPN6007009509, ISSN: 0000932245 *
第6回化学とマイクロ・ナノシステム研究会講演予稿集, (2002) P.49, JPN6007009504, ISSN: 0001589735 *

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138611A (ja) * 2006-01-11 2014-07-31 Raindance Technologies Inc ナノリアクターの形成および制御において使用するマイクロ流体デバイスおよび方法
JP2009531064A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 ハンディラブ・インコーポレーテッド 微小流体サンプルを処理するための一体化システム及びその使用方法
JP2015142586A (ja) * 2006-05-11 2015-08-06 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 微小流体デバイス
JP2018113981A (ja) * 2006-05-11 2018-07-26 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 微小流体デバイス
JP2013015536A (ja) * 2006-05-11 2013-01-24 Raindance Technologies Inc 微小流体デバイス
JP2007300896A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ishikawa Pref Gov 遺伝子定量装置及び定量方法
JP2009542210A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド マイクロチャネル内のリアルタイムpcr
JP2009542207A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド Dna分子の増幅および解離挙動を監視するシステムおよび方法
US9573132B2 (en) 2006-06-30 2017-02-21 Canon U.S. Life Sciences, Inc. System and methods for monitoring the amplification and dissociation behavior of DNA molecules
EP1980321A2 (en) 2007-04-09 2008-10-15 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Reaction apparatus and reaction chip
JP5066583B2 (ja) * 2008-01-22 2012-11-07 株式会社島津製作所 測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム
US8358405B2 (en) 2008-01-22 2013-01-22 Shimadzu Corporation Measuring apparatus, and liquid collecting and measuring system having the same
JP2009232700A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Shimadzu Corp 反応処理方法及び反応処理装置
JP2009268432A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 標的核酸の測定方法
JP2016173373A (ja) * 2009-02-06 2016-09-29 ノースウエスタン ユニバーシティ 破裂可能な液体パッケージングとその使用
JP2014197016A (ja) * 2009-02-06 2014-10-16 ノースウエスタン ユニバーシティ 破裂可能な液体パッケージングとその使用
JP2013545475A (ja) * 2010-11-30 2013-12-26 クワンタムディーエックス・グループ・リミテッド マイクロ流体多重温度可撓性反応デバイスの設計、製造及び使用
JP2015107113A (ja) * 2013-11-29 2015-06-11 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw デジタルpcrを実施するためのデバイスおよび方法
JP2018505660A (ja) * 2014-12-31 2018-03-01 クリック ダイアグノスティクス,インコーポレイテッド 分子診断試験のためのデバイス及び方法
JP2020188804A (ja) * 2014-12-31 2020-11-26 ビスビュー メディカル,インコーポレイテッド 分子診断試験のためのデバイス及び方法
JP2020022519A (ja) * 2015-12-01 2020-02-13 日本板硝子株式会社 Pcr反応容器およびpcr装置
JP2020022520A (ja) * 2015-12-01 2020-02-13 日本板硝子株式会社 Pcr方法
US11827924B2 (en) 2015-12-01 2023-11-28 Go!Foton, Inc. PCR reaction vessel, PCR device, and PCR method
JPWO2017094674A1 (ja) * 2015-12-01 2018-09-20 日本板硝子株式会社 Pcr方法
JP2020168008A (ja) * 2015-12-01 2020-10-15 日本板硝子株式会社 Pcr反応容器、pcr装置およびpcr方法
CN108291184B (zh) * 2015-12-01 2022-07-01 日本板硝子株式会社 Pcr反应容器、pcr装置、pcr方法
WO2017094674A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 日本板硝子株式会社 Pcr反応容器、pcr装置およびpcr方法
JP2021065235A (ja) * 2015-12-01 2021-04-30 日本板硝子株式会社 Pcr装置およびpcr方法
US10988800B2 (en) 2015-12-01 2021-04-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited PCR reaction vessel, PCR device, and PCR method
CN108291184A (zh) * 2015-12-01 2018-07-17 日本板硝子株式会社 Pcr反应容器、pcr装置、pcr方法
JPWO2018084017A1 (ja) * 2016-11-01 2019-06-24 日本板硝子株式会社 反応処理容器、反応処理装置および反応処理方法
WO2018084017A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 日本板硝子株式会社 反応処理容器および反応処理装置
JP7034992B2 (ja) 2016-11-01 2022-03-14 日本板硝子株式会社 反応処理容器、反応処理方法および反応処理装置
JP2019180422A (ja) * 2016-11-01 2019-10-24 日本板硝子株式会社 反応処理容器および反応処理装置
US11607687B2 (en) 2016-11-01 2023-03-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reaction treatment container and reaction treatment device
WO2018143469A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 遺伝子増幅システム、流路チップ、回転駆動機構、及び遺伝子増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1574586B1 (en) 2012-11-28
CN1680574A (zh) 2005-10-12
EP1574586A3 (en) 2005-12-14
US7579172B2 (en) 2009-08-25
KR20050091366A (ko) 2005-09-15
EP1574586A2 (en) 2005-09-14
JP4504846B2 (ja) 2010-07-14
CN100523211C (zh) 2009-08-05
US20100021972A1 (en) 2010-01-28
US7915013B2 (en) 2011-03-29
KR100552706B1 (ko) 2006-02-20
US7943348B2 (en) 2011-05-17
US20100015695A1 (en) 2010-01-21
US20050202489A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504846B2 (ja) 核酸増幅方法及び装置
US20210031200A1 (en) Device for generating droplets
US10428369B2 (en) Analyzing microdroplet outline size and adjusting channel pressure to alter microdroplet size
Nie et al. Assembled step emulsification device for multiplex droplet digital polymerase chain reaction
Tanaka et al. Hands-off preparation of monodisperse emulsion droplets using a poly (dimethylsiloxane) microfluidic chip for droplet digital PCR
Shen et al. Digital isothermal quantification of nucleic acids via simultaneous chemical initiation of recombinase polymerase amplification reactions on SlipChip
US10041112B2 (en) Multiplexed, continuous-flow, droplet-based platform for high-throughput genetic detection
US8926811B2 (en) Digital microfluidics based apparatus for heat-exchanging chemical processes
JP5202686B2 (ja) 酸素反応及び/又は分子生物学反応を実施するための装置および核酸を増幅するための方法および充填のためのプロセス
US9776182B2 (en) Handling liquid samples
US20140272996A1 (en) Droplet generator with collection tube
US20010046701A1 (en) Nucleic acid amplification and detection using microfluidic diffusion based structures
CN111979092A (zh) 蜂窝管
EP2714276A1 (en) System for and method of changing temperatures of substances
JP2008148690A (ja) マイクロチップを用いた核酸増幅方法およびマイクロチップ、それを用いた核酸増幅システム
EP1960540A1 (en) Monitoring real-time pcr with label free intrinsic imaging
Kulkarni et al. A review on recent advancements in chamber-based microfluidic PCR devices
Pham et al. Fabrication of 3D continuous-flow reverse-transcription polymerase chain reaction microdevice integrated with on-chip fluorescence detection for semi-quantitative assessment of gene expression
CN105400692B (zh) 等温核酸扩增装置及等温核酸扩增实验方法
Kopp et al. Continuous flow PCR on a chip
US20220193671A1 (en) Assembly for pressure controlled fluid release and its method therefore
CN105400693B (zh) 平板等温核酸扩增芯片
Kinahan et al. Effect of substrate thermal resistance on space-domain microchannel fluorescent melting curve analysis
Sim An Integrated Chip-based Device for Droplet-flow Polymerase Chain Reaction
WO2014113663A1 (en) In-line polymerase chain reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees