JP2005249810A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249810A
JP2005249810A JP2004055701A JP2004055701A JP2005249810A JP 2005249810 A JP2005249810 A JP 2005249810A JP 2004055701 A JP2004055701 A JP 2004055701A JP 2004055701 A JP2004055701 A JP 2004055701A JP 2005249810 A JP2005249810 A JP 2005249810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
blur correction
lens
actuator
correction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004055701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547937B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004055701A priority Critical patent/JP4547937B2/ja
Publication of JP2005249810A publication Critical patent/JP2005249810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547937B2 publication Critical patent/JP4547937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの駆動開始時及び終了時などに、ロック機構に衝突音を発生し、その振動がアクチュエータを固定している固定部材に伝わり、共鳴することを防止して、静音化を果たすことができるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】ブレ補正レンズ3と、ブレ補正レンズ3を保持して移動するレンズ枠6と、ケーシング部材8に設けられ、レンズ枠6を所定の位置でロックするロック機構(30,31,35など)と、ケーシング部材8に延在する平面部に取り付けられ、前記ロック機構を駆動するラッチソレノイド33とを含むブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒であって、前記平面部に形成され、ラッチソレノイド33の駆動方向に発生する振動の伝達を防止する切欠き部8m,8nを備える。
【選択図】図2


Description

本発明は、ブレ補正機構を搭載するカメラのレンズ鏡筒に関し、特に、ブレ補正光学系をロックするロック機構を備えたレンズ鏡筒に関するものである。
図6は、ブレ補正機構を搭載するレンズ鏡筒の一例を示す図である。
このレンズ鏡筒は、ブレ補正駆動の終了時に、ブレ補正レンズ3を略中心位置に駆動し、レンズ枠(摺動ステージ)6に設けられたロック穴6fに、ケーシング部材8の取付孔8iにビスで直接止められたアクチュエータ33により駆動されたロックピン30を差し込み、ブレ補正レンズ3の想定以上のシフトを規制するロック機構を備えていた。
しかし、従来のロック機構は、アクチュエータ33により瞬時にロックピン30を駆動するため、駆動開始時及び終了時に大きな音が発生していた。特に、アクチュエータ33として、ラッチソレノイドを使用した場合に、ロックピン30が磁力により吸着され、衝突音を発生する。このときの振動がアクチュエータを固定している固定部材であるケーシング部材8に伝わって共鳴する。
また、ブレ補正ユニットのベース部材又はカバー部材には、ブレ補正レンズ3の位置検出をするために、PSDなどの位置センサが搭載されている(図3参照)。この位置センサは、上記共鳴による振動を拾ってしまうと、明確な位置検出ができなくなる可能性があった。
モータの防振装置として、モータとシャーシの間にリブ状の防振部材を挿入したものが提案されている(例えば、特許文献1)が、モータの円周方向の振動には有効かもしれないが、上述したラッチソレノイドのような瞬間的な衝撃には効果が低かった。
特開平6−209538号公報
本発明の課題は、アクチュエータの駆動開始時及び終了時などに、ロック機構に衝突音を発生し、その振動がアクチュエータを固定している固定部材に伝わり、共鳴することを防止して、静音化を果たすことができるレンズ鏡筒を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、ブレ補正光学系(3)と、前記ブレ補正光学系を保持して移動する移動部材(6)と、固定部材に設けられ、前記移動部材を所定の位置でロックするロック機構(30,31,35など)と、前記固定部材に延在する平面部に取り付けられ、前記ロック機構を駆動するアクチュエータ(33)と、を含むブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒であって、前記平面部に形成され、前記アクチュエータの駆動方向に発生する振動の伝達を防止する切欠き部(8m,8n)を備えること、を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒において、前記固定部材の前記平面部に、前記切欠き部に挟まれるように一体的に形成され、前記アクチュエータを支持する梁部(8p)を備えること、を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒である。
請求項3の発明は、請求項2に記載のブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒において、前記アクチュエータは、前記梁部との接触面を除き、前記切欠き部上に配置されること、を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒において、前記固定部材は、前記ブレ補正光学系を駆動する駆動機構が設けられるブレ補正ユニットのベース部材(7)又はカバー部材(8)であること、を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒である。
本発明によれば、アクチュエータを固定する固定部材に延在する平面部に、そのアクチュエータの駆動方向に発生する振動の伝達を防止する切欠き部を設けたので、ロック機構に衝突が発生しても、その振動がアクチュエータを固定している固定部材に伝わり共鳴することを防止することができる。
本発明は、ロック機構に発生した振動が、アクチュエータを固定している固定部材に伝わり共鳴することを防止するという目的を、その固定部材に延在する平面部に切欠き部を形成することによって実現した。
図1〜4は、本実施例におけるレンズ鏡筒のブレ補正装置を示す図である。
なお、図1,図3に示す断面図は、説明のために模式的に示した概念図であり、理解を容易にするために、同様な形態,機能を有する部品の符号を併記して示している。
ブレ補正レンズ3は、レンズ枠6に固定されている。レンズ枠6は、ヴォイスコイルモータ(VCM)40、41によって図2,4におけるByの方向及びBxの方向に駆動される。このレンズ枠6には、2つのコイル12、16が固定されている。
ヴォイスコイルモータ40は、図3に示すように、ヨーク13、コイル12、永久磁石14及びヨーク15により構成されているアクチュエータである。ヨーク13は、ケーシング部材8に固定されている。ヨーク15は、ベース部材7に固定されており、永久磁石14は、ヨーク15上に固定されている。コイル12は、ヨーク13と永久磁石14の間に配置されている。
よって、コイル12に電流を流すことにより、コイル12は、図2,4におけるBxの方向に力を受けて、ブレ補正レンズ3を駆動する。
同様に、ヴォイスコイルモータ41は、ヨーク17、コイル16、永久磁石18、ヨーク19により構成されている。ヨーク17は、ケーシング部材8に固定されている。ヨーク19は、ベース部材7に固定されており、永久磁石18は、ヨーク19上に固定されている。コイル16は、ヨーク17と永久磁石18の間に配置されている。
よって、コイル16に電流を流すことにより、コイル16は、図2,4におけるByの方向に力を受けて、ブレ補正レンズ3を駆動する。
ブレ補正レンズ3の位置を検出するための位置センサは、図3,図4に示すスリットが設けられているスリット部材24,25とLED20,22及びPSD21,23により構成されている。スリット部材24,25は、レンズ枠6に固定されている。LED20,22は、ケーシング8に固定されている。PSD21,23は、ベース部材7に固定されている。LED20,22から発せられる光は、スリット部材24,25に設けられているスリットを通り、PSD21,23に達する。
したがって、ブレ補正レンズ3の移動した位置により、PSD21,23に達する光の位置が移動し、PSD21,23の出力信号が変化する。この信号によりブレ補正レンズ3のBy,Bx方向の位置を検出することができる。
レンズ枠6は、図1,図4に示すように、ガイド軸9にフック部6d、6eで係合しており、レンズ枠6は、ガイド軸9に対して、ガイド軸9の長手方向に移動自在である。このガイド軸9は、ガイドアーム10に回転自在に固定されている。ガイドアーム10は、図1に示すように、ベース部材7に固定された軸11に、その軸回りに回転自在に取り付けられている。
したがって、レンズ枠6は、ガイド軸9により光軸I回りの回転が規制されているが、ガイド軸9の長手方向に移動可能であり、しかも、ガイド軸9がその長手方向と略直角方向に変位可能であるので、By方向とBx方向の両方向に、移動可能である。
このように、ブレ補正レンズ3,レンズ枠6,コイル12,16,LED20,22等により可動ユニットが形成されている。
ベース部材7は、ケーシング部材8に対する係合部7hを備えている。同様に、ケーシング部材8は、ベース部材7に対する係合部8hを備えている。そして、ベース部材7は、その係合部7hにケーシング部材8の係合部8hが係合しており、固定用ビス45,46,47によりスラスト方向から固定されている。
ケーシング部材8がベース部材7に対して係合した状態で、ブレ補正レンズ3及び前述したブレ補正レンズ3を駆動する駆動機構は、ベース部材7及びケーシング部材8によりケーシングされた状態となる。
本実施例では、ベース部材7とケーシング部材8との2つの部材に分かれている例を示しているが、これらの部材は、いずれも請求項における固定部材を形成する部材である。
ベース部材7,ケーシング部材8等により、固定ユニットが形成されている。
なお、図示していないが、ベース部材7は、非ブレ補正レンズ5を固定支持している。また、非ブレ補正レンズ4は、ケーシング部材8に固定されている。
ブレ補正レンズ3を保持するための保持機構は、図1,図4に示す摺動受け材101,102,103と、摺動コマ201,202,203及びバネ301,302,303により構成されている。
摺動受け材101〜103は、ブレ補正レンズ3の周りのベース部材7に固定されている。
摺動コマ201〜203は、レンズ枠6の摺動受け材101〜103それぞれに相対する位置に固定されている。摺動受け材101〜103及び摺動コマ201〜203は、それぞれ接触し、摺動部を構成している。
また、レンズ枠6は、レンズ枠6のバネ掛け部6a,6b,6cとベース部材7のバネ掛け部7a,7b,7cとの間に掛け渡されたバネ301〜303によって摺動受け材101〜103に摺動コマ201〜203が当接する方向に支持されている。
したがって、レンズ枠6は、低負荷でしかもなめらかに移動可能な状態で、光軸I方向に浮くことなく、ベース部材7に保持されている。
ここで、本実施例に係るレンズ鏡筒におけるブレ補正装置のロック機構について、図1,図2及び図5を用いて説明する。
図5は、図2におけるラッチソレノイド33を矢印A方向から見た図である。
ブレ補正レンズ3を特定の位置でロックするためのロック機構は、ロックピン30,ロックバネ31,三角ロックレバー35及びラッチソレノイド33を備えている。
ロックピン30は、ケーシング部材8と係合部8a,8bで係合しており、図1の光軸Iに略平行な方向X1,X2に移動可能である。ロックピン30は、ロックピンつば部30aを有しており、ケーシング部材8とロックピンつば部30aの間に設けられたロックバネ31で、X2方向、すなわちロック解除の方向に付勢されている。
ラッチソレノイド33は、双安定状態をもつロックアクチュエータであり、動作させる瞬間だけ通電すれば、その後通電を止めても、ロック解除状態、ロック状態の2状態のいずれかを保持するようになっており、プランジャー33aは、Y1,Y2方向に、電流を流すことにより移動可能である。
ラッチソレノイド33は、光軸Iに直交する面上において、光軸Iを中心とする円の接線方向に長手方向が向くように、ケーシング部材8に固定されており、内側(光軸I側)は、ブレ補正レンズ3の有効光路を蹴らない位置であり、外側は、ケーシング部材8の外周形状から突出しない範囲で最大限外側に配置されている。ラッチソレノイド33を上述のように配置することにより、限られた配置スペースを有効に利用することができる。
三角ロックレバー35は、ケーシング部材8に回転中心8gを中心として回転自在に取り付けられている伝達部材であり、三角レバー突起35bは、ロックピンつば部30aと係合しており、もう一方の三角レバー突起35aは、プランジャー33aと係合している。三角ロックレバー35は、ラッチソレノイド33の駆動方向と、駆動位置を変更してロックピン30へ伝える。
ロック動作時は、ソレノイド33に通電することにより、プランジャー33aがY1の方向に引き込まれ、三角ロックレバー35を介してロックピン30を図1のX1の方向に突出させることができ、レンズ枠6に開けられたロック穴6f(係合孔)にロックピン30が打ち込まれる。したがって、ブレ補正レンズ3を特定位置に保持する。
ロック解除動作時は、ソレノイド33にロック動作時とは逆に通電することにより、プランジャー33aがY1の方向に引き込まれる力が弱められ、ロックバネ31がロックピン30をX2の方向に移動させて、ブレ補正レンズ3のロックを解除する。
本実施例のロック機構は、ラッチソレノイド33を光軸方向に配置した場合と同等な動作を、光軸方向のスペースを必要とせずに行うことができる。これによりズーム駆動やフォーカス駆動の際にブレ補正装置に接近する第三のレンズ群53および絞り57の移動量を増やすことができる。したがって、レンズ鏡筒全体の小型化、光学性能の改善、最短撮影距離短縮やズーム高倍率化が可能となる。
次に、本実施例によるレンズ鏡筒のラッチソレノイド33の取付構造について、図1,図2を参照してさらに説明する。
ラッチソレノイド33は、ケーシング部材(固定部材)8に延在する平面部に取り付けられている。このラッチソレノイド33は、ケーシング部材8の平面部に形成された切欠き部8mと切欠き部8nの上に取り付けられている。この切り欠き部8m,8nは、ラッチソレノイド33の駆動方向に発生する振動の伝達を防止することができ、その駆動方向に並んで配置されている。
この結果、ケーシング部材8は、その平面部に切欠き部8m,8nに挟まれるように一体的に形成され、2点鎖線で示すラッチソレノイド33を支持する梁部8pを備えることになる。そして、ラッチソレノイド33は、梁部8pとの接触面を除き、切欠き部8m,8n上に配置されている。この梁部8pは、切欠き部8m,8nを形成することにより設けるので、ケーシング部材8と一体であり、加工コストもあがらず、低剛性でかつ十分な強度をもたせることができる。
また、梁部8pには、2つのラッチソレノイド33の取付部8qが設けられているが、3本以上であってもよい。
上述したように、切欠き部8m,8nは、平面部との連結を小さくし、両持ち梁となる梁部8pを渡している。この梁部8pは、動く方向では、そのまま振動を伝達してしまうから、駆動方向に同一方向では効果がなく、駆動方向に対する垂直方向成分を支えるようにすることが好ましい。このとき、ラッチソレノイド33自体が、切欠き部8m,8n周りに触れていると効果がない。
(実験例)
次に、具体的な実験例をあげて、さらに説明する。
本実施例で説明したブレ補正ユニットを、マイクロホンの先端部から80mmの高さにセッティングして、衝突音の測定を3回行い、その平均値を求めた。比較例として、以下のものを作製して、同様な測定を行い、測定結果を表1に示した。
比較例1:図6の構造(ノーマル状態)
比較例2:図6の構造において、ラッチソレノイド33の下に制振材の座板を貼付すると共に、ラッチソレノイド33に制振材の巻きシートを巻いたもの。
比較例3:図6の構造において、ラッチソレノイド33の下に制振材の座板を貼付したもの。
比較例4:図6の構造において、ラッチソレノイド33の下に制振材の座板を貼付すると共に、ラッチソレノイド33の後ろに制振塗料を塗布したもの。
実験例:図1〜図5の構造(制振材の座又は巻きシート、制振塗料なし)
なお、制振材、制振塗料ともに、ゴム状のダイポルギー(商品名)を用いた。
Figure 2005249810
本実施例の構造は、表1に示すように、制振材や制振塗料を施したものと比較して、数db下がっており、また、聴覚的にも(実際に人の耳で聴いた場合でも)、静音効果が高いことがわかった。
本実施例、各比較例では、ベース部材7及びケーシング部材8は、軽量で強度が出せる上、安価であるので、ポリカーボネイト(ガラス繊維を入れたもの)が使用されている。このベース部材7及びケーシング部材8が太鼓のような作用をして共鳴するが、軽いものが共鳴するので、制振材や制振塗料では、振動が取りにくいと考えられる。
以上詳しく説明したように、本実施例によれば、ラッチソレノイド33を固定するケーシング部材8に延在する平面部に、そのラッチソレノイド33の駆動方向に発生する振動の伝達を防止する切欠き部8m,8nを設けたので、ロック機構に衝突が発生しても、その振動がケーシング部材8に伝わり共鳴することを防止することができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)固定部材は、ブレ補正ユニットのカバー部材であるケーシング部材8の例で説明したが、ベース部材7とすることもできる。
(2)アクチュエータは、ラッチソレノイドの例で説明が、ヴォイスコイルモータなどであってもよい。
(3)切欠き部は、図2に示したものに限らず、取付位置によっては、ラッチソレノイド33の駆動方向と傾斜していてもよいし、取付部の形状が異なっていてもよい。
本実施例におけるブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒を示す断面図である。 本実施例におけるブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒を示す正面図である。 本実施例におけるブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒を示す断面図である。 本実施例におけるブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒を示す正面図である。 図2におけるラッチソレノイド33を矢印A方向から見た図である。 一般的なブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒の一例を示す断面図である。
符号の説明
3 ブレ補正レンズ
6 レンズ枠
6a〜6c バネ掛け部
6d,6e フック部
7 ベース部材
7a〜7c バネ掛け部
7h 係合部
8 ケーシング部材
8h 係合部
8m,8n 切欠き部
8p 梁部
8q 取付部
9 ガイド軸
10 ガイドアーム
11 ベース軸
12,16 コイル
13,15,17,19 ヨーク
14,18 永久磁石
20,22 LED
21,23 PSD
24,25 スリット部材
30 ロックピン
30a ロックピンつば
31 ロックバネ
33 ラッチソレノイド
33a ラッチソレノイドつば
35 三角ロックレバー
35a,b 三角レバー突起
40,41 ヴォイスコイルモータ(VCM)
101〜103 摺動受け材
201〜203 摺動コマ
301〜303 バネ

Claims (4)

  1. ブレ補正光学系と、
    前記ブレ補正光学系を保持して移動する移動部材と、
    固定部材に設けられ、前記移動部材を所定の位置でロックするロック機構と、
    前記固定部材に延在する平面部に取り付けられ、前記ロック機構を駆動するアクチュエータと、
    を含むブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒であって、
    前記平面部に形成され、前記アクチュエータの駆動方向に発生する振動の伝達を防止する切欠き部を備えること、
    を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒において、
    前記固定部材の前記平面部に、前記切欠き部に挟まれるように一体的に形成され、前記アクチュエータを支持する梁部を備えること、
    を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒。
  3. 請求項2に記載のブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒において、
    前記アクチュエータは、前記梁部との接触面を除き、前記切欠き部上に配置されること、
    を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒において、
    前記固定部材は、前記ブレ補正光学系を駆動する駆動機構が設けられるブレ補正ユニットのベース部材又はカバー部材であること、
    を特徴とするブレ補正機構を備えたレンズ鏡筒。

JP2004055701A 2004-03-01 2004-03-01 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP4547937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055701A JP4547937B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055701A JP4547937B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249810A true JP2005249810A (ja) 2005-09-15
JP4547937B2 JP4547937B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35030377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055701A Expired - Fee Related JP4547937B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036815A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 像振れ補正装置および撮像装置
US7925146B2 (en) * 2009-02-19 2011-04-12 Konica Minolta Opto, Inc. Image blur correction device and imaging device using same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232138A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 電磁石装置の固定構造
JP2000180914A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd シャッタ装置及び電子カメラ
JP2002090684A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 光走査装置及びその製造方法
JP2002099017A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2003241059A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Nikon Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232138A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 電磁石装置の固定構造
JP2000180914A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd シャッタ装置及び電子カメラ
JP2002090684A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 光走査装置及びその製造方法
JP2002099017A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2003241059A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Nikon Corp レンズ鏡筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036815A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 像振れ補正装置および撮像装置
US7925146B2 (en) * 2009-02-19 2011-04-12 Konica Minolta Opto, Inc. Image blur correction device and imaging device using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547937B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928435B2 (ja) ブレ補正装置
US9848108B2 (en) Image shake correction device and optical apparatus
JP2003241059A (ja) レンズ鏡筒
WO2017208876A1 (ja) ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置
JP2010032975A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP5258309B2 (ja) 光学防振装置及び光学機器
JP2010197519A5 (ja)
JP2010271607A (ja) 光学機器
JPH0980549A (ja) ブレ補正機構付き光学装置
JPH0980561A (ja) 像ブレ補正装置
JP4547937B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5747707B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5262172B2 (ja) ブレ補正装置および光学機器
JP4228715B2 (ja) ブレ補正装置、及びレンズ鏡筒
JP3791057B2 (ja) ブレ補正装置、撮影光学系、及び、カメラ
JP4552439B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2007121556A (ja) レンズ鏡筒
JP5448629B2 (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP2002287196A (ja) 画像安定化装置におけるブレ補正光学装置
JP4539043B2 (ja) ブレ補正装置及びカメラシステム
JP5072787B2 (ja) 光学機器
JP6811991B2 (ja) 像ブレ補正装置及びこれを備えたレンズ装置
JP2004205606A (ja) ブレ補正装置
WO2023032808A1 (ja) 撮像装置
EP0912046A2 (en) Video camera having a device for securing a mirror

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees