JP2005245144A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005245144A
JP2005245144A JP2004052687A JP2004052687A JP2005245144A JP 2005245144 A JP2005245144 A JP 2005245144A JP 2004052687 A JP2004052687 A JP 2004052687A JP 2004052687 A JP2004052687 A JP 2004052687A JP 2005245144 A JP2005245144 A JP 2005245144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
generator
output
motor
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004052687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987833B2 (ja
Inventor
Daisuke Yamamoto
大介 山本
Kazuo Tawara
和雄 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004052687A priority Critical patent/JP3987833B2/ja
Priority to CNB2005100040052A priority patent/CN100542850C/zh
Priority to EP05003201A priority patent/EP1568533A1/en
Priority to US11/065,543 priority patent/US7395888B2/en
Publication of JP2005245144A publication Critical patent/JP2005245144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987833B2 publication Critical patent/JP3987833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/606Axle differential or center differential features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】
高性能なアクチュエータを備えた車両駆動装置を提供することにある。
【解決手段】
内燃機関によって駆動される駆動用高出力発電機44と、駆動用高出力発電機44の出力電圧が供給され、駆動される電動機30と、電動機30と車軸34A,34Bの間に配置された電磁クラッチ32を有する。DC−DCコンバータ70は、バッテリー42の電圧を昇圧して、電磁クラッチ及び、駆動用高出力発電機44の界磁巻線47と、電動機30の界磁巻線31に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両駆動装置に係り、特に、車両の制御に用いられるアクチュエータの駆動に用いるに好適な車両駆動装置に関する。
従来、電動4輪駆動車両のように、例えば、前輪を内燃機関で駆動し、後輪を電動機で駆動する車両駆動装置にあっては、例えば、特開2003−326997号公報に記載されているように、後輪を駆動する電動機と後輪の間に駆動力の伝達・非伝達を切り換えるためのアクチュエータとして電磁クラッチを備えるものが知られている。そして、電磁クラッチのコイルに供給される電力としては、一般に、バッテリーの出力が用いられている。
一方、従来の車両駆動装置としては、例えば、特開2003−079004号公報に記載されているように、発電機出力電圧が蓄電池出力電圧に相当する所定電圧未満であるときに、発電機の整流回路から出力される発電機出力電力をDC−DCコンバータ等の昇圧回路を適用して所定電圧まで昇圧することによって、電動機の回転数が低い低速発進時の発電電流を増し、高い電動機トルクを得るものが知られている。
しかしながら、特開2003−079004号公報に記載のものでは、発電機出力電圧を昇圧するために、昇圧手段の入力電圧は発電機最大出力電圧まで上昇する上、電動機等の負荷変化によって発電機の出力電圧が変化するため、変換ノイズ・損失・部品サイズ共に大きくなる不具合があり、高耐圧・入出力可変の昇圧手段を用いる必要があった。
それに対して、例えば、特開2001−352795号公報の図4に記載されているように、バッテリー等の電源の出力をDC−DCコンバータにより昇圧して、直流電動機の界磁コイルに供給するものが知られており、かかる構成によれば、バッテリーの電圧はほぼ一定であるため、上述の不具合が解消されるともに、電動機の出力トルクを大きくできるものである。
特開2003−326997号公報 特開2003−079004号公報 特開2001−352795号公報
しかしながら、特開2001−352795号公報の方式により、電動機の出力トルクを大きくできた際、特開2003−326997号公報に記載されているように、電動機と後輪の間備えられた電磁クラッチのコイルに供給される電力として、バッテリーの出力を用いる方式では、電磁クラッチの締結力が十分でなく、電動機の出力トルクを十分に車輪に伝達できず、トルク伝達力が低下するという問題が生じることが判明した。
また、同様にして、バッテリーの電圧により駆動される被駆動体としては、車両駆動装置に備えられた電磁ブレーキや、電磁リミッテッドスイリップデフなどのアクチュエータがあるが、これらに供給する電力として、バッテリーの電圧を用いると、その性能が十分に発揮できないという問題が生じることが判明した。
本発明の目的は、高性能なアクチュエータを備えた車両駆動装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、車両の駆動に用いるアクチュエータと、このアクチュエータに電力を供給する車載電源と、前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段とを有する車両駆動装置において、前記車載電源の出力電圧を昇圧する昇圧手段を備え、この昇圧手段によって昇圧された電力を前記アクチュエータに供給するようにしたものである。
かかる構成により、アクチュエータを小型化でき、発熱を抑えて、高性能化し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記アクチュエータは、電磁クラッチである。
(3)上記(2)において、好ましくは、内燃機関によって駆動される駆動用高出力発電機と、この駆動用高出力発電機の出力電圧が供給され、駆動される電動機とを備え、前記電磁クラッチは、前記電動機と車軸との間に配置され、前記昇圧手段によって昇圧された電力を、前記駆動用高出力発電機の界磁巻線と、前記電動機の界磁巻線に供給するようにしたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記アクチュエータは、電磁ブレーキである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記アクチュエータは、電磁リミッテッドスリップデフである。
(6)上記目的を達成するために、本発明は、車両の駆動に用いるアクチュエータと、このアクチュエータに電力を供給する車載電源と、前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段とを有する車両駆動装置において、前記車載電源の出力電圧を昇圧する昇圧手段と、内燃機関によって駆動される駆動用高出力発電機と、この駆動用高出力発電機の出力電圧が供給され、駆動される交流電動機とを備え、前記昇圧手段によって昇圧された電力を、前記駆動用高出力発電機の界磁巻線と、前記交流電動機の界磁巻線に供給するようにしたものである。
本発明によれば、高性能なアクチュエータを備えた車両駆動装置を得ることができる。
以下、図1〜図5を用いて、本発明の一実施形態による車両駆動装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による車両駆動装置を用いた電動4輪駆動車両の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両駆動装置を用いた電動4輪駆動車両の全体構成を示すシステム構成図である。
4輪駆動車両10は、エンジン20及び電動機30を備えている。エンジン20の駆動力は、トランスミッション22及び第1の車軸24A,24Bを介して、例えば、前輪26A,26Bに伝達され、前輪26A,26Bを駆動する。電動機30の駆動力は、電磁クラッチ32,電磁リミッテッドスリップデフ(LSD)33及び第2の車軸34A,34Bを介して、例えば、後輪36A,36Bに伝達され、後輪36A,36Bを駆動する。電磁リミッテッドスリップデフ33と電磁クラッチ32が連結されると、電動機30の回転力は、電磁クラッチ32,電磁リミッテッドスリップデフ33を介して後輪軸34A,34Bに伝えられ、後輪36A,36Bを駆動する。電磁クラッチ32は電磁クラッチ巻線32Aに流れる電流値を制御することによってクラッチの締結力を制御できる。電磁クラッチ32が外れると、電動機30は後輪36A,36B側から機械的に切り離され、後輪36A,36Bは駆動力を路面に伝えないものである。なお、電動機30は電動機界磁巻線31が組み込まれている,例えば、正転逆転の切り替えが容易で効率の良い交流電動機を用いる。なお、図示は省略しているが、発電機44と電動機30の間には、駆動用高出力発電機44より得られる電流を交流に変換するインバータを備えている。
なお、以上の説明では、前輪26A,26Bをエンジン20で駆動し、後輪36A,36Bを電動機30で駆動する4輪駆動車両として説明しているが、前輪を電動機で駆動し、後輪をエンジンで駆動するようにしてもよいものであり、また、トラックのような6輪以上の車両、トレーラのような、牽引車両にも適用可能である。
エンジンルーム内には、通常の充電発電システムを行う補機用発電機(ALT1)40及び補機バッテリー42が配置され、エンジン20によって駆動される補機用発電機40の出力が補機バッテリー42に蓄電される。また、補機用発電機40の近傍には、エンジン20によりベルト駆動される駆動用高出力発電機(ALT2)44が配置されている。駆動用高出力発電機44の出力によって、電動機30が駆動される。補機用発電機40は、例えば、12V,2kW程度の一般的な発電機であり、駆動用高出力発電機44は、補機用発電機40に比べて高出力が得られる発電機であり、例えば、36V,6kW程度の発電機である。
エンジン20の出力は、エンジンコントロールユニット(ECU)50からの指令により駆動される電子制御スロットル52により制御される。電子制御スロットル52には、アクセル開度センサ54が設けられており、アクセル開度を検出する。なお、電子制御スロットルの代わりにメカリンクのアクセルペダル及びスロットルを用いる場合には、アクセルペダルにアクセル開度センサを設けることができる。ECU50は、エンジン20に供給する燃料の噴射量や、エンジンの点火時期等も制御する。
また、ECU50は、トランスミッション22を制御する。トランスミッション22は、オートマチックトランスミッションであり、セレクトレバー23によって選択されたギヤ比となるように自動制御される。セレクトレバー23のポジションは、ギヤ位置検出センサ25によって検出される。なお、トランスミッション22としては、Manual Transmission (MT)または、Continuously Variable Transmission(CVT)を用いるものであってもよいものである。
また、前輪26A,26B及び後輪36A,36Bの各車輪には、回転速度及び回転方向を検出する回転センサ56A,56B,58A,58Bが設けられている。なお、回転センサ56A,56B,58A,58Bは、各車輪毎に設けられているが、前輪軸及び後輪軸の一方もしくは両方に配してもよいものである。
ABSコントロールユニット55は、回転センサ56A,56B,58A,58Bによって検出された各車輪26A,26B,36A,36Bの回転数から、車輪のロック状態を検出する。ABSコントロールユニット55は、ロックが発生すると、電磁ソレノイド29A,29B,39A,39Bに制御指令を出力し、電磁ブレーキ28A,28B,38A,38Bにて発生するブレーキ力を調整する。
四駆制御回路(4WDCU)60は、回転センサ56A,56B,58A,58Bによって検出された車輪26A,26B,36A,36Bの回転速度に基づいて車速を算出し、算出された車速に基づいて、駆動用高出力発電機44及び電動機30を制御する。また、4EDCU60は、前輪26A,26Bの回転センサ56A,56Bによって検出された前輪速と、後輪36A,36Bの回転センサ58A,58Bによって検出された後輪速との差から、後輪のスリップを検出し、スリップ状態では、駆動用高出力発電機44や電動機30の界磁電流を制御して、電動機30が出力する駆動トルクを制御する。なお、四駆制御回路(4WDCU)60による制御の詳細については、図3及び図4を用いて後述する。
DC−DCコンバータ70は、バッテリ42の端子電圧を昇圧し、駆動用高出力発電機44の界磁巻線47と、電動機30の界磁巻線31と、電磁クラッチ32の巻線32Aと、電磁リミッテッドスリップデフ33の巻線33Aと、ブレーキ28A,28B,38A,38Bの巻線に供給する。
次に、図2を用いて、本実施形態による車両駆動装置の全体構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による車両駆動装置の全体構成を示すシステム構成図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
補機用発電機40の発電出力は、補機バッテリー42に蓄電される。このときの電圧は、例えば、12Vである。DC−DCコンバータ70は、バッテリー42の端子電圧を昇圧し、駆動用高出力発電機44の界磁巻線47に供給される。供給する。昇圧された電圧は、例えば、24Vである。DC−DCコンバータ70の詳細構成については、図5を用いて後述する。駆動用高出力発電機44には、電機子巻線45と、ダイオード46A,46Bと、界磁巻線47と、界磁巻線電圧調整器48が組み込まれている。DC−DCコンバータ70の出力電圧は、ダイオード46Aを介して、界磁巻線47に供給される。
駆動用高出力発電機44は、図1に示したようにエンジンによって駆動され、電機子巻線からの出力は、インバータ回路(INV)32Aによって交流電圧に変換された後、電動機30に供給されるとともに、ダイオード46Bを介して、発電機44の界磁巻線47に供給される。界磁巻線47への入力は、ダイオード46A,46Bにより、DC/DCコンバータ70と発電機電機子巻線45の出力電圧の内、高い方が自動的に選ばれる。電圧調整器48は、4WDC/U60のMPU63により駆動され、界磁巻線に入力される電圧を制御する。界磁巻線の電圧を制御することにより、界磁電流(界磁磁束量)を変化させることができ、電動機30へと供給する電流を制御することができる。
また、DC−DCコンバータ70の出力電圧は、4WDCU60の中のHブリッジ回路66を介して、電動機30の界磁巻線31に供給される。Hブリッジ回路66は、ブリッジ接続された4個のMOSFET(MOS1,MOS2,MOS3,MOS4)から構成されている。
4WDCU60は、I/O回路61と、CAN回路62と、MPU63と、電圧調整器64,67とを備えている。MPU63は、電動機30の発生トルクが要求値に適合するように、電圧調整器64にて電動機30の界磁巻線31に流す界磁電流を調整する。なお、車両を後退させる時には、インバータ32Aにより位相をずらすことで、回転方向を逆転可能である。
さらに、DC−DCコンバータ70の出力電圧は、電磁クラッチ32の巻線32Aに供給される。巻線32Aに流れる電圧は、電圧調整器67によって調整される。
ここで、4WDCU60の全体の動作について説明する。ギヤ位置検出センサ25によって検出されたギヤ位置情報は、I/O回路61を介して、MPU63に取り込まれる。また、回転センサ56A,56B,58A,58Bによって検出された車輪26A,26B,36A,36Bの回転速度及び回転方向の情報,アクセル開度センサ54によって検出されたアクセル開度の情報は、一度エンジンコントロールユニット(ECU)50等により取り込まれ計算された後、CAN回路62を介して、MPU63に取り込まれる。
MPU63は、CPUと電動機制御用のプログラムやデータを保持するメモリを備えており、入力した情報に基づいて、車速を算出し、駆動用高出力発電機44の出力電力を算出し、この出力電力を満足する発電機界磁電圧をI/O回路64から駆動用高出力発電機44の界磁巻線47に供給して、電動機30への入力電圧を制御する。また、MPU63は、電動機30の特性が要求値に適合するように、電圧調整器64により電動機30の界磁巻線31に流す界磁電流を調整する。さらに、MPU63は、電磁クラッチ32の締結力制御信号を生成して、I/O回路64から電磁クラッチ32に供給する。また、MPU63は、インバータ回路32Aにおける直流−交流の電力変換を制御する。
電動機30の発生トルクは、駆動用高出力発電機44の界磁電流の制御と、電動機30の界磁電流の制御と、インバータ32Aにおける3相交流の位相制御との3つにより制御される。例えば、車両始動時等の電動機の必要回転数が低く、必要トルクが高い時には、電動機30の界磁巻線31の界磁電流を大きく設定した状態で、駆動用高出力発電機44の出力電圧を下げ、出力電流値を大きくなる値に設定することで、電動機は低回転,高トルクの出力となる。また、車両走行時においては、電動機の必要回転数が高く、必要トルクが低いとすると、駆動用高出力発電機44の出力電圧を高くし、出力電流値を小さな値に設定することで対応可能となる。さらに、電動機30の界磁電流を下げることにより、車両走行時の応答性を改善しながら、電動機の回転数を高くすることができる。また、トルク配分要求値が前輪26の方が後輪36よりも高い時などは、駆動用高出力発電機44の界磁電流値を下げ、前輪26と後輪36のトルク配分を可変にできる。さらに、電動機の回転位置に応じて、インバータ32Aを制御して3相交流の位相を制御することにより、電機子電流の位相を制御する弱め界磁制御により、界磁磁束を制御することで、特に、低い界磁磁束量が必要な高回転領域において、界磁制御の精度向上が行え、広範囲かつレスポンスのよいトルク制御を行うことができる。また、交流電動機はブラシ損が無いため、直流電動機を使用する場合と比べて効率が良いが、電動機の回転数に応じて位相を進めると更に効率が上昇する。なお、上述の説明では、界磁と電機子の両方を制御に用いることができる他励交流電動機について説明したが、位置信号に対し電機子電流の位相を制御するだけでも高回転領域で弱め界磁制御が可能であるため、埋込磁石励磁による交流電動機を用いてもよいものである。
ここで、図3及び図4を用いて、本実施形態による車両駆動装置の動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による車両駆動装置の中の4WDCU60の制御内容を示すフローチャートである。図4は、本発明の一実施形態による車両駆動装置に用いる高出力発電機の特性図である。
図3のステップs10において、4WDCU60は、回転センサ56A,56B,58A,58Bから入力される前後車軸の回転速度情報に基づいて、低速度側を車速とするなど処理をして、車速を算出する。
次に、ステップs20において、4WDCU60は、ステップs10で判断した走行状態に対応して必要となる電動機駆動トルクを算出する。
次に、ステップs30において、4WDCU60は、算出した電動機駆動トルクが得られるように、駆動用発電機44への電圧指令値を算出して、駆動用発電機44へ出力する。駆動用発電機44は、出力電圧が指令値になるように内部でフィードバック制御を行い、出力電圧Vを電動機30へ出力する。この電圧Vによって、電動機30の実トルクが、後輪36に入力され、実際の車輪速が出る形となりシステム全体のフィードバック制御が行われる。
次に、図4を用いて、高出力発電機の特性について説明する。なお、図4において、出力電圧は駆動用高出力発電機44の出力電圧で、配線抵抗分を除けば、電動機30の入力電圧として考えることができる。図4で、実線X1は、駆動用高出力発電機44の出力電圧を直接界磁巻線に供給する自励状態での出力電圧−出力電流の特性である。点線X2は、定電圧電源49の電圧V1で駆動用高出力発電機界磁巻線47を他励した場合(電源他励)の出力電圧−出力電流特性である。一点鎖線X3は、自励状態における特性において最大出力電流I2を生じる出力電圧V2程度に、定電圧電源の電圧をDC−DCコンバータ70等の昇圧回路にて駆動用高出力発電機の界磁巻線47を昇圧した場合(電源昇圧他励)の出力電圧−出力電流特性である。なお、駆動用高出力発電機44の出力電圧が、電源他励の場合はV1を、電源昇圧他励の場合はV2をこえると、ダイオード46Aと46Bの作用により、駆動用高出力発電機界磁巻線47への入力電圧は駆動用高出力発電機44の出力電圧が選ばれ、発電機44は自励状態となる。
車両駆動時や轍からの脱出時など、高トルクが必要だが車速が低いときは、電動機30の回転数も低くなるため、電動機30の誘起電圧が低くなる。また、その際には、エンジン回転数も低いため、駆動用発電機44の出力電圧もまたV1程度からV1以下という低い値を取る。出力電圧が低い場合の出力電流を比較すると、電源昇圧時の方がかなり高い電流値をとることがわかる(例 I1≪I1’:出力電圧がV1である場合)。電動機のトルクの大きさは流れる電流量によるので、電源昇圧他励時の方が高いトルクを出力できる。
以上のようにして、DC−DCコンバータ70の出力電圧を駆動用発電機44の界磁巻線32Aに供給するようにしているため、駆動用発電機44の出力電圧を大きくでき、また、駆動用発電機44の界磁電流を制御して、発電機の出力電圧・出力電流を制御することで、一点鎖線X3で示すように出力電流を大きくできるため、この発電機44の出力電圧により駆動される電動機30の出力トルクを大きくすることができる。さらに、電動機30の界磁電流を制御することにより、電動機30を低回転〜高回転まで回転可能となり、電動機の運転領域を広くすることができる。
再び、図2において、本実施形態では、電磁クラッチ32は、4WDC/U60によって、電磁クラッチ巻線32Aに流れる電流を制御することにより、クラッチの締結力を変化させることができる。また、電磁クラッチ32の巻線32Aの電源ラインは、DC−DCコンバータ70の出力端子に接続されている。したがって、電磁クラッチ32の巻線32Aに供給される電圧を高くできるので、電磁クラッチ32の締結力を、DC−DCコンバータ70に比べて大きくすることができる。前述したように、駆動用発電機44と電動機30の界磁電流を制御して、電動機30の出力トルクが大きくなった時、電磁クラッチ32の締結力が小さいと、クラッチの滑りが発生し、電動機30のトルクを車輪に有効に伝達できないため、ロスが生じるが、本実施形態のように、電磁クラッチ32の締結力を大きくすることで、クラッチの滑りによるロスを低減できる。なお、DC−DCコンバータ70を用いないで、電磁クラッチ32の巻線32Aに印加する電圧が低い場合でも、巻線32Aに流す電流を大きくすることで電磁クラッチの締結力を大きくすることは可能であるが、この場合には、大電流を流す構成とする必要があるため、電磁クラッチが大型化し、また、消費電流が大きいことから発熱量が大きくなると言う問題が生じる。それに対して、本実施形態のように、DC−DCコンバータ70を用いることにより、締結力を増せるだけでなく、電磁クラッチを小型化にして、発熱も低減できる。
また、電磁クラッチ32の締結力を巻線電圧調整器67により制御することにより、発電力が常時変化する駆動用高出力発電機44の発電力に依存することなく、4輪駆動機能が必要無い時には、強制的に後輪36A,36Bと電動機30との機械的連結を切り離すことができる。例えば、車速が20km/hになったら電磁クラッチ32をOFFにして、前輪のみの駆動系とすることにより、全車速領域で動作するシステムに比べ、電動機30の耐久性を改善できる。また、電磁クラッチ32を切り離した状態では、電動機30を使用しないため、駆動用高出力発電機44をスイッチで切り替え、充電装置や他の補機の電源として流用することも可能である。
また、図2に示したように、DC−DCコンバータ70で昇圧された電圧は、電圧調整器33Bを介して、電磁リミッテッドスリップデフ(LSD)33の巻線33Aに供給されている。DC−DCコンバータ70を用いないで、LSD33の巻線33Aに印加する電圧が低い場合には、巻線33Aに流す電流を大きくすることでLSD33の動作させることは可能であるが、この場合には、大電流を流す構成とする必要があるため、LSD33が大型化し、また、消費電流が大きいことから発熱量が大きくなると言う問題が生じる。それに対して、本実施形態のように、DC−DCコンバータ70を用いることにより、電磁LSDを小型化にして、発熱も低減できる。
さらに、図2に示したように、DC−DCコンバータ70で昇圧された電圧は、電圧調整器27Bを介して、電磁ブレーキ28Bの巻線29Bに供給されている。なお、図2には示していないが、図1に示した車両は、4個の電磁ブレーキ28A,28B,38A,38Bを備えており、DC−DCコンバータ70で昇圧された電圧は、それぞれ、電圧調整器27Bを介して、他の電磁ブレーキ28A,38A,38Bの巻線に供給されているものである。ABSCU55は、回転センサ56A,56B,58A,58Bによって検出された4輪の車速に応じて、スリップ等が発生した時には、4輪に発生するブレーキ力を調整してスリップ等を回避できるように制御する。ここで、DC−DCコンバータ70を用いないで、電磁ブレーキ28Bの巻線29Bに印加する電圧が低い場合には、巻線29Bに流す電流を大きくすることで電磁ブレーキ28Bの発生するブレーキ力を大きくすることは可能であるが、この場合には、大電流を流す構成とする必要があるため、電磁ブレーキ28Bが大型化し、また、消費電流が大きいことから発熱量が大きくなると言う問題が生じる。それに対して、本実施形態のように、DC−DCコンバータ70を用いることにより、電磁ブレーキを小型化にして、発熱も低減できる。
次に、図5を用いて、本実施形態による車両駆動装置に用いるDC/DCコンバータ70の動作について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による車両駆動装置に用いるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
電源49は、補機用発電機40及び補機用バッテリー42からなり、12V電源に対する各種電気負荷との間で、通常の充放電システムを構成している。 DC−DCコンバータ70は、バッテリ−42と補機用発電機40からなる電源49、および4WDCU60に接続されている。DC−DCコンバータ70は、コイル71,トランジスタ72,コンデンサ73,ダイオード75A,75Bを備えている。コイル71は、DC−DCコンバータ70の入力端子に接続されている。また、トランジスタ72及びコンデンサ73は、電源49及び負荷に対して並列に接続されている。さらに、トランジスタ72と、コンデンサ73の正側端の間にダイオード75Aが接続され、ダイオード75Bはトランジスタ72と並列に接続されている。
ここで、4WDCU60からトランジスタ72をPWM等により発振させると、スイッチオン時にコイル71に電力を蓄え、オフ時にこの蓄えた電力を放出することになり、結果として、

Vout=(Ton+Toff)/Toff×Vin …(1)

で計算される昇圧される電圧(定常・無損失のとき)が得られることになる。ここで、Vout:DC−DCコンバータ出力電圧であり、Ton:トランジスタ72のオン時間であり、Toff:トランジスタ72のオフ時間であり、Vin:DC−DCコンバータ入力電圧である。したがって、例えば、Ton=Toff とすると、出力電圧は、2倍に昇圧される。
また、ダイオード75から出力される電流は、コンデンサ73により平滑化され、定常・無損失時には、

Iout=Iin・(Vin/Vout) …(2)

の電流が流れる。ここで、Iout:DC−DCコンバータ出力電流であり、Iin:DC−DCコンバータ入力電流である。
なお、図5に示したものは非絶縁型のDC−DCコンバータであるが、絶縁型であってもよく、また、トランスを用いた昇圧形式のDC−DCコンバータを用いてもよいものである。
なお、電動機30に代えて、電動発電機(Motor/Generator)を用いることにより、高速時や下り坂等で電動発電機を発電機として利用し、発電機によって発電された電力をバッテリーに充電することで、回生制動,発電制動といった制動力を得られるように構成してもよいものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、DC−DCコンバータによって昇圧された出力電圧により電磁クラッチを動作させることにより、電磁クラッチの締結力を増すことができる。特に、DC−DCコンバータによって昇圧された出力電圧により、高出力発電機及び電動機の界磁電圧を制御することにより、電動機の出力トルクを大きくできる構成にあっては、電磁クラッチの滑りを低減して、電動機の出力トルクを有効に駆動トルクとして利用できるものとなる。
また、DC−DCコンバータによって昇圧された出力電圧により電磁リミッテッドスリップデフを動作させることにより、電磁リミッテッドスリップデフを小型化にして、発熱も低減できる。
さらに、DC−DCコンバータによって昇圧された出力電圧により電磁ブレーキを動作させることにより、電磁ブレーキを小型化にして、発熱も低減できる。
次に、図6を用いて、本実施形態による車両駆動装置の制御内容について説明する。
図6は、本発明の一実施形態による車両駆動装置の制御内容を示すフローチャートである。
ステップs100において、電動車両の運転者が、イグニッションスイッチ(SW)をオンし、ステップs105において、同じく電動車両の運転者が、マニュアル4WDスイッチ(M4WDSW)をオンすると、4WDCU60は、クラッチ32のガタ詰め制御を開始する。ここで、マニュアル4WDスイッチは、図1には図示していないが、運転者が任意に2WDと4WDを切り換えるためのスイッチであり、運転者が4輪駆動で電動4輪車両を動作させたい場合にオンすることにより、電動4輪駆動車両として動作させることができるものである。このスイッチをオフすると、エンジンのみによる駆動となる。また、クラッチ32は、初期状態ではガタが詰まっていないため、そのまま発進すると、ショックを発生するため、ステップs110において、クラッチ32のガタを詰める制御を実行する。
クラッチ32のガタ詰め制御が開始されると、ステップs115において、4WDCU60は、マニュアル4WD制御系の電源リレー(M4WDRLY)(図示せず)をオンする。このリレーがオンされると、オルタ界磁、モータ界磁に電源が供給され、制御可能となる。そして、ステップs120において、4WDCU60は、DC/DCコンバータ70をオンし、4WDCU60は、図5に示したDC/DCコンバータ70のトランジスタスイッチ72をオン・オフして、DC/DC変換を開始する。
次に、ステップs125において、4WDCU60は、クラッチ32をオンし、ステップs130において、4WDCU60は、モータ30の界磁電流をオンし、ステップs135において、4WDCU60は、42Vリレー(図示せず)をオンし、ステップs140において、4WDCU60は、オルタネータ44の界磁電流をオンする。これによって、ステップs145において、クラッチのガタ詰め制御が完了する。
次に、ステップs150において、アクセルオンが検出されると、ステップs155において、4WDCU60は、通常のモータ30の界磁電流制御と、オルタネータ44の界磁電流制御を開始する。
また、ステップs160において、アクセルオフが検出されると、ステップs115において、4WDCU60は、マニュアル4WD制御系の停止シーケンス制御を開始する。マニュアル4WD制御系の停止シーケンス制御を開始すると、ステップs170において、4WDCU60は、クラッチ32をオフし、ステップs175において、4WDCU60は、モータ30の界磁電流をオフし、ステップs180において、4WDCU60は、42Vリレー(図示せず)をオフし、ステップs185において、4WDCU60は、オルタネータ44の界磁電流をオフし、ステップs190において、4WDCU60は、マニュアル4WD制御系の電源リレー(M4WDRLY)(図示せず)をオフし、ステップs195において、4WDCU60は、DC/DCコンバータ70をオフする。これによって、ステップs200において、マニュアル4WD制御系の停止シーケンス制御が終了する。
また、ステップs205において、電動車両の運転者が、マニュアル4WDスイッチ(M4WDSW)をオフし、ステップs210において、電動車両の運転者が、イグニッションスイッチ(SW)をオフすると、制御が終了する。
次に、図7を用いて、本発明の他の実施形態による車両駆動装置の構成及び動作について説明する。なお、本実施形態による車両駆動装置を用いた電動4輪駆動車両の全体構成は、図1に示したものと同様である。
図7は、本発明の他の実施形態による車両駆動装置の構成を示すシステム構成図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態における特徴は、図1若しくは図2に示した車両駆動装置において、電動機として交流電動機30を用いていたのに対して、本実施形態では、電動機として直流電動機30Aを用いた点にある。
DC−DCコンバータ70は、補機用バッテリを含む電源49の出力電圧を昇圧して、発電機44の界磁巻線47,直流電動機30Aの界磁巻線31及び電磁クラッチ32の巻線32Aに供給している。
したがって、本実施形態によれば、DC−DCコンバータによって昇圧された出力電圧により電磁クラッチを動作させることにより、電磁クラッチの締結力を増すことができる。特に、DC−DCコンバータによって昇圧された出力電圧により、高出力発電機及び直流電動機の界磁電圧を制御することにより、電動機の出力トルクを大きくできる構成にあっては、電磁クラッチの滑りを低減して、電動機の出力トルクを有効に駆動トルクとして利用できるものとなる。
本発明の一実施形態による車両駆動装置を用いた電動4輪駆動車両の全体構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態による車両駆動装置の全体構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態による車両駆動装置の中の4WDCU60の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による車両駆動装置に用いる高出力発電機の特性図である。 本発明の一実施形態による車両駆動装置に用いるDC/DCコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態による車両駆動装置の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による車両駆動装置の構成を示すシステム構成図である。
符号の説明
10…電動4輪駆動車両
20…エンジン
27B,33B,48,67…電圧調整器
28A,28B,38A,38B…電磁ブレーキ
29B,33A…巻線
30…電動機
31…電動機界磁巻線
32…電磁クラッチ
32A…界磁巻線
33…電磁リミッテッドスリップデフ
40…補機用発電機
42…補機バッテリー
44…駆動用高出力発電機
47…発電機界磁巻線
49…電源
50…エンジンコントロールユニット
60…四駆制御回路(4WDCU)
70…DC−DCコンバータ

Claims (6)

  1. 車両の駆動に用いるアクチュエータと、このアクチュエータに電力を供給する車載電源と、前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段とを有する車両駆動装置において、
    前記車載電源の出力電圧を昇圧する昇圧手段を備え、
    この昇圧手段によって昇圧された電力を前記アクチュエータに供給することを特徴とする車両駆動装置。
  2. 請求項1記載の車両駆動装置において、
    前記アクチュエータは、電磁クラッチであることを特徴とする車両駆動装置。
  3. 請求項2記載の車両駆動装置において、
    内燃機関によって駆動される駆動用高出力発電機と、
    この駆動用高出力発電機の出力電圧が供給され、駆動される電動機とを備え、
    前記電磁クラッチは、前記電動機と車軸との間に配置され、
    前記昇圧手段によって昇圧された電力を、前記駆動用高出力発電機の界磁巻線と、前記電動機の界磁巻線に供給することを特徴とする車両駆動装置。
  4. 請求項1記載の車両駆動装置において、
    前記アクチュエータは、電磁ブレーキであることを特徴とする車両駆動装置。
  5. 請求項1記載の車両駆動装置において、
    前記アクチュエータは、電磁リミッテッドスリップデフであることを特徴とする車両駆動装置。
  6. 車両の駆動に用いるアクチュエータと、このアクチュエータに電力を供給する車載電源と、前記アクチュエータの駆動を制御する制御手段とを有する車両駆動装置において、
    前記車載電源の出力電圧を昇圧する昇圧手段と、
    内燃機関によって駆動される駆動用高出力発電機と、
    この駆動用高出力発電機の出力電圧が供給され、駆動される交流電動機とを備え、
    前記昇圧手段によって昇圧された電力を、前記駆動用高出力発電機の界磁巻線と、前記交流電動機の界磁巻線に供給することを特徴とする車両駆動装置。
JP2004052687A 2004-02-27 2004-02-27 車両駆動装置 Expired - Fee Related JP3987833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052687A JP3987833B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 車両駆動装置
CNB2005100040052A CN100542850C (zh) 2004-02-27 2005-01-06 车辆驱动装置
EP05003201A EP1568533A1 (en) 2004-02-27 2005-02-15 Vehicle drive device
US11/065,543 US7395888B2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Vehicle drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052687A JP3987833B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245144A true JP2005245144A (ja) 2005-09-08
JP3987833B2 JP3987833B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34747529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052687A Expired - Fee Related JP3987833B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 車両駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7395888B2 (ja)
EP (1) EP1568533A1 (ja)
JP (1) JP3987833B2 (ja)
CN (1) CN100542850C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006240A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Seiko Epson Corp 水平多関節ロボット
WO2017013699A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用電源装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701081B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
JP4386451B2 (ja) * 2006-03-06 2009-12-16 株式会社日立製作所 電動車両の制御装置
JP4179381B2 (ja) * 2007-01-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN103213513B (zh) * 2007-12-28 2015-07-29 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP4453765B2 (ja) * 2008-02-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US8091677B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC System and method of differentiating rotational speed and torque between wheels of a hybrid vehicle
FR2935767B1 (fr) * 2008-09-05 2011-05-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'apprentissage d'un point de patinage d'un embrayage pour vehicule hybride
EP2192677A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-02 Dialog Imaging Systems GmbH DC converter using motor coil
US20100276218A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain having high vehicle speed engine starts
KR20130124992A (ko) 2010-03-31 2013-11-15 아이신에이더블류 가부시키가이샤 제어장치
JP5305115B2 (ja) 2010-03-31 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8498765B2 (en) * 2010-09-29 2013-07-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
EP2644434B1 (en) * 2010-11-22 2020-01-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled electric vehicle
WO2013047243A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US9407187B2 (en) * 2012-06-28 2016-08-02 General Electric Company System and method for improving response time of a braking unit
US9413217B2 (en) 2012-06-28 2016-08-09 General Electric Company Electromagnetic braking systems and methods
US9601918B2 (en) 2012-06-28 2017-03-21 General Electric Company Systems and methods for controlling acceleration of a power generator
US9219294B2 (en) 2012-08-22 2015-12-22 Eric D. Albsmeier Power management system that changes the operating conditions of a battery charger
US9331498B2 (en) 2012-09-07 2016-05-03 Kohler Co. Power generation system that provides efficient battery charger selection
US8829855B2 (en) 2012-09-26 2014-09-09 Kohler Co. Power generation system that optimizes the power provided to start a generator
CN105073464A (zh) * 2013-03-18 2015-11-18 日立汽车系统株式会社 电动机动车用驱动装置
DE102013004874A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
CN103523018B (zh) * 2013-10-29 2016-06-08 中国人民解放军军事交通学院 一种能适应湿滑路面的自动变速器控制系统及控制方法
CN104393794B (zh) * 2014-12-04 2017-03-15 湘电莱特电气有限公司 一种偏航鼠笼电动机制动控制装置及其控制方法
US10597024B2 (en) * 2016-03-10 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories
CN107757635A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 吴茂盛 空气动力列车
CN108248449B (zh) * 2016-12-29 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 四驱电动汽车的驱动防滑控制方法和装置
US10525810B2 (en) * 2017-02-23 2020-01-07 E-Aam Driveline Systems Ab Electric drive unit
JP7404916B2 (ja) * 2020-02-14 2023-12-26 マツダ株式会社 移動体の制御装置
JP7347250B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-20 マツダ株式会社 移動体の制御装置
CN112078355A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 徐州徐工矿业机械有限公司 一种双变速箱混合动力矿车及控制方法
GB2602157A (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Airbus Operations Ltd Braking system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218802A (ja) 1982-06-11 1983-12-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JPS62110529A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用差動制限制御装置
JPH05305834A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mazda Motor Corp 四輪駆動車の動力伝達装置
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
JP3123686B2 (ja) 1993-02-12 2001-01-15 東芝エフエーシステムエンジニアリング株式会社 ハイブリッドカーの発電制御装置
US6127791A (en) 1995-09-19 2000-10-03 Strunk; Timothy L. Electric drive system and method
US6205379B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor
US6449549B1 (en) * 1999-12-16 2002-09-10 Joseph Adam Dick Comparitor logic control system and method for a clutch
JP3609987B2 (ja) 2000-06-06 2005-01-12 株式会社日立製作所 車両用発電機システム及びそれを用いる電動四輪駆動システム
US6575870B2 (en) * 2000-07-21 2003-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
US6971461B2 (en) * 2000-11-13 2005-12-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel drive vehicle and control device for controlling same
JP3594004B2 (ja) * 2001-09-05 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の発電駆動制御装置
JP3744414B2 (ja) * 2001-11-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3536838B2 (ja) * 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003312280A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 前後輪駆動車用の駆動装置
JP2003326997A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Toyoda Mach Works Ltd 前後輪駆動車用の駆動装置
JP4192631B2 (ja) * 2003-02-28 2008-12-10 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP4429845B2 (ja) * 2004-08-23 2010-03-10 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の故障検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006240A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Seiko Epson Corp 水平多関節ロボット
WO2017013699A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用電源装置
CN107925372A (zh) * 2015-07-17 2018-04-17 马勒电驱动日本株式会社 内燃机用电源装置
JPWO2017013699A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用電源装置
US10263554B2 (en) 2015-07-17 2019-04-16 Mahle Electric Drives Japan Corporation Power supply device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN100542850C (zh) 2009-09-23
US7395888B2 (en) 2008-07-08
CN1660621A (zh) 2005-08-31
EP1568533A1 (en) 2005-08-31
US20050190524A1 (en) 2005-09-01
JP3987833B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987833B2 (ja) 車両駆動装置
US7279855B2 (en) Electric drive device for vehicle and hybrid engine/motor-type four wheel drive device
JP3698411B2 (ja) 車両用発電装置及びその制御方法
JP3783710B2 (ja) 車両用モータ制御装置および車両用モータ制御方法
AU2002302166B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP4619878B2 (ja) 車両用回転電機の発電制御装置
JP3991983B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4325637B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4893368B2 (ja) 電源装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP4098331B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP3904218B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP5229884B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005532777A (ja) 熱機関と少なくとも一つの電気機械とを含むモータビークル(自動車)のための動力伝達方法および装置
JP4677819B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2003079004A (ja) 車両の発電駆動制御装置
JP4079085B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP4182837B2 (ja) 動力出力装置及び自動車
JPH0753508B2 (ja) 電動パワ−ステアリング制御システム
JP3898733B2 (ja) 車両駆動装置
JP4710489B2 (ja) 負荷駆動回路における異常監視装置
JP3790730B2 (ja) 車両駆動装置
JP2009207268A (ja) 車輪駆動装置
JP2005176419A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2001163043A (ja) 自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees