JP2005243841A - 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243841A
JP2005243841A JP2004050352A JP2004050352A JP2005243841A JP 2005243841 A JP2005243841 A JP 2005243841A JP 2004050352 A JP2004050352 A JP 2004050352A JP 2004050352 A JP2004050352 A JP 2004050352A JP 2005243841 A JP2005243841 A JP 2005243841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
laminate
layer
separator
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004050352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396319B2 (ja
Inventor
Atsuko Kosuda
小須田  敦子
Keita Kobayashi
桂太 小林
Satoru Maruyama
哲 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004050352A priority Critical patent/JP4396319B2/ja
Priority to US11/065,454 priority patent/US7704635B2/en
Priority to CNB2005100510043A priority patent/CN100477042C/zh
Publication of JP2005243841A publication Critical patent/JP2005243841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396319B2 publication Critical patent/JP4396319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】 電極の対向面積のバラツキが低く、かつ、耐熱性の高い電気化学デバイス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 第一電極層24、セパレータ層40、及び第二電極層14がこの順に積層された積層体50と、積層体50に含浸される電解質溶液と、積層体50の外周面50aを被覆する樹脂部70と、を備え、第二電極層14の面積は、セパレータ層40の面積及び第一電極層24の面積よりも小さくされ、セパレータ層40における第二電極層14と対向する面には第二電極層14と接触しない非接触部40aがセパレータ層40の外周面に沿って環状に設けられており、樹脂部70は、さらに、セパレータ層40の非接触部40aを被覆する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法に関する。
電気二重層キャパシタをはじめとする電気化学キャパシタや、リチウムイオン2次電池をはじめとする電池等の電気化学デバイスは、容易に小型化、軽量化が可能な電気化学デバイスであるため、例えば、携帯機器(小型電子機器)等の電源或いはバックアップ用電源、電気自動車又はハイブリッド車向けの補助電源として期待されている。
これらの電気化学デバイスは、第一電極層、セパレータ層、及び第二電極層がこの順に積層された積層体と、積層体に含浸された電解質溶液と、積層体を収容する外装体と、を有している。
特許第3008399号公報
最近では、このような電気化学デバイスにおいて、第一電極層と第二電極層との位置ずれによる電極層の対向面積のバラツキを抑えることが求められている。
電極層の位置ずれによる電極の対向面積のバラツキを抑えるためには、一方の電極層の面積を他方の電極層の面積よりも小さくし、小さい電極層の主面全面がかならず大きい電極層の主面と対向するようにして、対向面積のばらつきを少なくする事が考えられる。この場合、電極層間の短絡を防止すべく、セパレータの面積を小さい電極層の面積よりも大きくする。
しかしながら、このような電気化学デバイスにおいては、セパレータにおいて面積の小さい電極層と接触する面に、電極層と接触しない非接触部が生じる。このため、このような電気化学デバイスが高温にさらされた場合等に、特にこのセパレータの非接触部から電解質溶液が蒸発・飛散しやすく、電解質溶液不足等が生じて耐熱性が低下する場合があることが判明した。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、電極の対向面積のバラツキが低く、かつ、耐熱性の高い電気化学デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電気化学デバイスは、第一電極層、セパレータ層、及び第二電極層がこの順に積層された積層体と、積層体に含浸される電解質溶液と、積層体の外周面を被覆する樹脂部と、を備え、第二電極層の面積は、セパレータ層の面積及び第一電極層の面積よりも小さくされ、セパレータ層における第二電極層と対向する面には第二電極層と接触しない非接触部がセパレータ層の外周面に沿って環状に設けられており、樹脂部は、さらに、セパレータ層の非接触部を被覆する。
本発明に係る電気化学デバイスによれば、第二電極層の面積が、第一電極層の面積よりも小さいので、これら電極層の相対位置が積層方向に直交する方向に若干ずれた場合でも、電極の対向面積は第一電極層の面積のままで安定する。
一方、第一電極層、第二電極層及びセパレータ層を含む積層体の外周面と、セパレータ層の表面における非接触部とがいずれも樹脂部に被覆されて封止されるため、高温に曝された場合でも電解質溶液が、積層体の外周面や、特に、セパレータ層の非接触部から蒸発・飛散し難くなり、耐熱性が向上する。
また、樹脂部が、セパレータ層の外周面だけでなく、セパレータ層の非接触部も被覆するので、樹脂部とセパレータ層との接着強度が高まり、電気化学デバイスの機械的強度が向上する。
ここで、第一電極層及び第二電極層は、分極性電極層であることが好ましく、これにより電気二重層キャパシタが好適に得られる。分極性電極としては、炭素材料を含む多孔質体が挙げられる。
また、積層体は、集電体層、第一電極層、セパレータ層、第二電極層、集電体層がこの順に積層されてなることが好ましい。
この場合、第一電極層、セパレータ層及び第二電極層が、集電体層及び樹脂部によって密封されるので、電解質溶液の蒸発による飛散がより少なくなる。
また、積層体及び樹脂部を積層体の積層方向に挟む一対の端子板をさらに備え、一方の端子板は第一電極層と電気的に接続されると共に樹脂部に接着され、他方の端子板は第二電極層と電気的に接続されると共に樹脂部に接着されることが好ましい。
また、積層体及び樹脂部を密閉した状態で収容する缶体をさらに備え、缶体は、電気的に絶縁された金属製の2つの部材を有し、一方の部材が第一電極に電気的に接続され、他方の部材が第二電極に電気的に接続されてもよい。
さらに、積層体及び樹脂部を密閉した状態で収容する袋体と、積層体の第一電極層に電気的に接続されて袋体内から外部に突出する第一リード線と、積層体の第二電極層に電気的に接続されて袋体内から外部に突出する第二リード線と、をさらに備え、袋体は金属箔の表面に樹脂をラミネートしたフィルムから形成されていてもよい。
これらの場合には、電気化学デバイスを外部と電気的に接続しやすくなる。また、袋体や缶体によって密閉する場合には、さらに電解質溶液の蒸発や飛散が低減する。
また、樹脂部が熱可塑性樹脂により形成されていると、樹脂部の形成が容易であり好ましい。
本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、第一電極層、セパレータ層、及び第二電極層がこの順に積層された積層体を得る工程と、積層体に電解質溶液を含浸する工程と、積層体の外周面を樹脂で被覆する工程と、を備える。そして、積層体を得る工程では、第二電極層の面積を、セパレータ層の面積及び第一電極層の面積よりも小さくし、セパレータ層における第二電極層と対向する面に第二電極層と接触しない非接触部をセパレータ層の外周に沿って環状に形成する。
この方法によれば、上述の電気化学デバイスを好適に製造できる。
ここで、積層体の外周面を樹脂で被覆する工程において、セパレータの非接触部上に熱可塑性樹脂性の封止材を載置した後、封止材をセパレータに押しつけつつ封止材を加熱し、この封止材は環状形状を有し、封止材が非接触部上に載置された状態で、封止材の内周面は第二電極層の外周面を取り囲み、かつ、封止材は積層体の頂面を越えるように突出することが好ましい。
これによれば、積層体の端面及びセパレータ層の非接触部と良好に密着した樹脂層を容易に得ることができる。
また、積層体の外周面を樹脂で被覆する工程において、封止材が非接触部上に載置された状態で、封止材の外周面は第一電極層の外周面よりも外側に突出することが好ましい。
この場合は、積層体の外周面に十分な周方向の厚みの樹脂部を形成でき、シール性が向上する。
また、積層体の外周面を樹脂で被覆する工程において、積層体と封止材とを一対の端子板で挟んだ上で、一方の端子板を他方の端子板に向かって押圧しつつ封止材を加熱することができる。
この場合、集電体層に外部端子用の端子板を設けることと、積層体の外周面と非接触部とを被覆する樹脂部の形成が同時に行えるので、工程数が削減される。
また、封止材はポリプロピレンを含み、加熱温度は140〜200℃であることがこのましい。このような比較的低い温度で封止材を加熱すると、積層体に対して悪影響をあたえにくくできる。
本発明によれば、電極の対向面積のバラツキが低く、かつ、耐熱性の高い電気化学デバイス及びその製造方法が提供される。
以下、図面を参照しながら本発明の電気化学デバイスを電気二重層キャパシタに適用した場合について、その好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(第一実施形態)
図1は本発明の第一実施形態に係る電気化学デバイスとしての電気二重層キャパシタ1を示す断面図、図2は図1の上面図である。
電気二重層キャパシタ1は、主として、板状の積層体50と、積層体50を厚み方向両側から挟む端子板60,61と、積層体50の外周面を封止すると共に端子板60,60を接着している樹脂部70と、を備えている。
積層体50は、下から順に、カソード20、セパレータ(セパレータ層)40、アノード10が積層されてなる。ここで、「アノード」10及び「カソード」20は説明の便宜上、電気二重層キャパシタ1の放電時の極性を基準に決定したものである。
アノード10は、電子伝導性を有する材料から形成された板状の集電体層12と、集電体層12上に形成され電子伝導性を有する多孔性の多孔体層(第二電極)14とからなる。
カソード20は、アノード10と同様に、電子伝導性を有する材料から形成された板状の集電体層22と、集電体層22上に形成され電子伝導性を有する多孔性の多孔体層(第一電極層)24とからなる。ここで、多孔体層14及び多孔体層24がセパレータ40と接触している。
集電体層12及び集電体層22は、多孔体層14及び多孔体層24への電荷の移動を充分に行うことができる良導体であれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている集電体層を使用することができる。例えば、集電体層12,22としては、アルミニウムなどの金属箔等が挙げられる。集電体層12,22の厚みとしては、例えば、15〜20μmである。
多孔体層14及び多孔体層24の構成材料としては、特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている炭素電極等の分極性電極と同様の材料を使用することができる。例えば、原料炭(例えは、石油系重質油の流動接触分解装置のボトム油や減圧蒸留装置の残さ油を原料油とするディレードコーカーより製造された石油コークス等)を賦活処理することにより得られる炭素材料(例えば、活性炭)を構成材料の主成分としているものを使用することができる。また、カーボンブラック、アセチレンブラック、粉末グラファイト等の炭素材料を用いることもできる。その他の条件(バインダー等の炭素材料以外の構成材料の種類とその含有量)は特に限定されるものではない。
例えば、炭素粉末に導電性を付与する必要がある場合には、導電性補助剤として、カーボンブラック、アセチレンブラック、粉末グラファイト等を加えてもよい。また、多孔体層14及び多孔体層24を結着させるためには、例えば、バインダー(PTFE、PVDF、PE、PP、フッ素ゴムという)とが添加されていてもよい。
ここで、多孔体層14,24と電解質溶液との接触界面を充分に確保する観点から、多孔体層14,24の空隙率は、0.5〜0.75であることが好ましい。なお、この多孔体層14,24の空隙率を求める方法も特に限定されず、公知の方法により求めることができる。
アノード10とカソード20との間に配置されるセパレータ40は、イオン透過性を有しかつ絶縁性を有する材料から形成された多孔体であれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスに用いられているセパレータを使用することができる。例えば、セパレータの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ここで、アノード10の面積はカソード20及びセパレータ40の面積よりも小さくされている。また、カソード20とセパレータ40との面積はほぼ同一とされている。セパレータ40の厚みとしては、例えば、30〜60μmである。アノード10及びカソード10の厚みは、例えば、20〜60μmである。
そして、カソード20の多孔体層24は、セパレータ40の一方の面40dを全て覆っている。一方、アノード10の多孔体層14は、セパレータ40の他方の面40cの中央部40bのみを覆っている。したがって、セパレータ40の他方の面40cにおいて、セパレータ40の外周に沿った所定幅の環状の非接触部40aが形成されている。
電解質溶液(不図示)はアノード10の多孔体層14、カソード20の多孔体層24及びセパレータ40の各空孔内に含浸されている。
この電解質溶液は、特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスに用いられている電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電気二重層キャパシタの場合電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、キャパシタの耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。
更に、電解質溶液の種類は特に限定されないが、一般的には溶質の溶解度、解離度、液の粘性を考慮して選択され、高導電率でかつ高電位窓(分解開始電圧が高い)の電解質溶液であることが望ましい。例えば、代表的な例としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイトのような4級アンモニウム塩を、溶媒に溶解したものが使用される。溶媒としては、導電性を付与する非水溶媒が好ましい。また、高い動作電圧でも分解を生じない非プロトン系の極性有機溶媒が望ましく、このような溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等の環式エーテル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン等の環式エーテル、γ−ブチロラクトン等のラクトン、スルホラン等や、3−メチルスルホラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、エチルジグライム等を挙げることができる。
これらのなかでは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホランが好ましく、特にPCを用いることがより好ましい。なお、この場合、混入水分を厳重に管理する必要がある。
樹脂部70は、積層体50の外周面50a上を、この積層体50を取り囲むように被覆しており、環状をなしている。ここで、積層体50の外周面50aとは、アノード10、セパレータ40及びカソード20の各外周面を合わせたものである。この樹脂部70は、樹脂材料により形成されており、積層体50の外周面50aを封止している。さらに、この樹脂部70は、セパレータ40の非接触部40aを被覆し、この非接触部40aを封止している。
樹脂部70の樹脂材料としては、電解質溶液やその構成成分の蒸気が透過し難い材料であれば特に限定されず、被覆のしやすさから熱可塑性樹脂材料が好適に用いられる。熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等が好適に利用できる。特に、端子板60との接着性の観点からは、ポリプロピレンが好ましい。
なお、樹脂部70の外周面70aは、面積の小さくされたアノード10側の外径が、面積の大きなカソード側20の外径に比して細くなる円錐台形状をなしている。
端子板60,61は、ニッケル、アルミニウム等の導電性の金属材料から形成された板であり積層体50及び樹脂部70を積層方向に挟んでいる。一方の端子板60は集電体層12に接触することにより多孔体層14と電気的に接続され、他方の端子板61は集電体層22に接触することにより多孔体層24と電気的に接続されている。また、端子板60,61は、樹脂部70の上下面と接着している。
(製造方法)
次に、電気二重層キャパシタ1の作製方法(本発明の製造方法の好適な一実施形態)について説明する。
まず、図3に示すように、積層体50を得るべく例えば、正方形形状のアノード10、セパレータ40及びカソード20を用意する。
アノード10や、カソード20は、金属箔に多孔体形成用の塗布液を塗布して乾燥させて電極用シートを得、この電極用シートを所望の大きさの正方形に切断することにより形成できる。多孔体形成用の塗布液は、公知の方法により得ることができ、例えば、炭素材料を5〜100μm程度に粉砕し粒度を整えた後、炭素粉末に導電性を付与するための導電性補助剤(カーボンブラック等)と、結着剤(ポリフッ化ビニリデン、以下、PVdFという)とを添加して混練することにより多孔体形成用の塗布液を得られる。そして、シートを切断する際には、アノード10の面積が、カソード20の面積よりも小さくなるようする。
セパレータ40は、再生セルロース製の不織布等の絶縁多孔性のシートを正方形に切り抜くことにより形成できる。ここで、セパレータ40の面積をカソード20の面積と同一とする。
次に、図4に示すように、カソード20上に、カソード20の上面を全て覆うようにセパレータ40を載置し、セパレータ40上の略中央部にアノード10を載置し、上下から熱圧着して一体して積層体50を得る。ここでは、セパレータ40におけるアノード10と対向する面に、アノード10と接触しない非接触面40aが、カソード20の外周面に沿って、四角環状に形成させる。
なお、積層体としてのアノード10やカソード20を先に作成するのではなく、公知の方法によりシート状に形成した多孔体材料や集電体材料を所定の正方形に切り抜いて、集電体/多孔体/セパレータ/多孔体/集電体のように積層して一体化しても良い。
続いて、前述の如き電解質溶液を準備し、真空下で、積層体50に電解質溶液を含浸させる。その後、不要な電解質溶液をふき取る。
次に、図5に示すように、熱可塑性樹脂製の封止材71を用意する。封止材71は、正方形の表裏面を有する板に、表裏を貫通する貫通孔71aが形成されてなるものであり、四角環状を呈している。貫通孔71aの断面形状はアノード10の面積にほぼ対応する面積の正方形であり、積層体50のアノード10が貫通孔71a内に進入可能で、かつ、セパレータ40やカソード20が貫通孔71a内に進入不能となっている。また、封止材71の環の幅71Wを非接触部40aの幅40aWよりも大きく、また、封止材71の厚み71Dをアノード10の厚み10Dよりも厚くなるようにする。さらに、カソード20よりもやや大きい面積の正方形の端子板60,61を用意する。
そして、図6に示すように、定盤100上に、端子板61、積層体50、封止材71、端子板60を積層する。ここでは、封止材71を、積層体50のアノード10が貫通孔71a内に進入し、封止材71の底面71bが、セパレータ40の非接触部40aと接触するように載置する。このとき、封止材71の内周面71aはアノード10の外周面を取り囲んでいる。また、封止材の上面71dはアノード10の頂面すなわち積層体50の頂面50dよりも上方に突出し、また、封止材71の外周面71cは、カソード20やセパレータ40の外周面20aよりも外側に突出している。封止材71の外周面71cが十分に突出していると、加熱溶融して形成する樹脂部70における径方向の厚みを十分厚くできる。
続いて、上側の端子板60の上から、プレス器102を押し当てて、封止材71を加熱しつつ積層体60を積層体61に向かって押圧する。ここで、プレス器102は、封止材71の環状形状に対応する環状形状のヒータ104を有しており、端子板60を介して封止材71を集中的に加熱する。ここで、加熱温度としては、封止材71がポリプロピレンである時は、140〜200℃とすることができ、この程度の低温では積層体50に対してほとんど悪影響を与えない。
封止材71が加熱されると、封止材71が溶融して流動し、図1に示すように、上側の端子板60がアノード10の集電体層12と接触する。そして、溶融した封止材71は樹脂部70を形成し、積層体50の外周面50a及びセパレータ40の非接触部40a上に接着してこれらを被覆すると共に、端子板60,61に接着し、図1の電気二重層キャパシタ1が完成する。電気二重層キャパシタ1の厚みは、例えば、70〜90μmである。
このような本実施形態の電気二重層キャパシタ1によれば、アノード10の面積が、カソード20の面積よりも小さいので、製造過程でこれらアノード10とカソード20との図示水平方向の相対位置が若干ずれた場合でも、電極の対向面積はアノード10の面積のままに保たれる。したがって、容量のばらつきが少なくなる。
一方、積層体50の外周面50aと、セパレータ40の非接触部40aとがいずれも樹脂部70に被覆されて封止されるため、高温に曝された場合でも電解質溶液が、積層体50の外周面50aや、特に、セパレータ40の非接触部40aから蒸発・飛散し難くなり、耐熱性が向上する。
また、本実施形態では、アノード10が集電体層12を、カソード20が集電体層22を有しており、これら集電体層12,22がさらに樹脂部70により被覆されている。このため、電解質溶液を含む多孔体層14、セパレータ40及び多孔体層24が、樹脂部70及び集電体層12,22によって密封されるので、電解質溶液の蒸発による飛散が少なくなって、耐熱性がさらに向上している。
したがって、電気化学デバイスの高温雰囲気下における信頼性を高くできると共に、電気化学デバイスを表面実装等によって高温に曝した後における信頼性も十分に高くできる。
加えて、本実施形態では、積層体50の外周面50aが被覆されているので、積層体の外周面50aと樹脂部70との間に不要な隙間がなく電気二重層キャパシタ1の体積を小さくできる。また、不要な隙間がないので、この隙間に電解質溶液が偏在する、いわゆる液枯れを起こしにくい。さらに、必要最小限の電解液を積層体50中の多孔体14、セパレータ40、多孔体24の内部に蓄えればよいので、液モレの心配も低減される。
また、積層体50が端子盤60,61に挟まれ、端子板60,61の周縁部間が樹脂部70によって封止されているので、一層、電解質溶液のシール性が高くなって耐熱性が向上している。
さらに、樹脂部70が、セパレータ40の非接触部40aも被覆するので、樹脂部70と積層体50との接着強度が高まり、電気二重層キャパシタ1の機械的強度が向上する。
なお、本実施形態では、工程数を削減すべく、積層体50の外周面50a及び非接触部40aの樹脂部70による被覆と、端子板60、61と樹脂部70との接着とを、一度に行っているが別々に行うこともできる。例えば、図7に示すように、積層体50上に封止材71を載せただけの状態、すなわち、端子板60,61を介在させないで、封止材71を積層体50の非接触部40aに対して押圧しつつ封止材71を溶融させることができる。そうすると、積層体50の外周面50aに樹脂部70が形成され、図8に示すように、端子板60,61を有さずに積層体50及び樹脂部70のみを有する構造体9を作成し、その後構造体9の上下面に端子板60,60を熱融着して電気二重層キャパシタ1としても良い。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係る電気二重層キャパシタ2について図9を参照して説明する。
本実施形態の電気二重層キャパシタ2が、第一実施形態の電気二重層キャパシタ1と異なる点は、端子板60,60を有さず、金属製の缶状のケース(外装体)80を有する点である。
この電気二重層キャパシタ2は、積層体50及び積層体50の外周面50aや非接触部40aを被覆する樹脂部70を有する構造体9と、構造体9を密閉した状態で収容するケース80と、から構成されている。ここで、構造体9は、第一実施形態の後半で説明した方法により製造できる。
ケース80は、構造体9を上下から挟んで密閉する容器であり、上蓋84及び下蓋83と、下蓋83と上蓋84とを電気的に絶縁するガスケット85と、を有している。
上蓋84は、アルミニウム等の金属箔から形成されている。この上蓋84は、上端が閉じられ下端が開放された円筒状の円筒部84aと、この円筒部84aの下端から外側に突出する鍔部84bと、を有している。上蓋84の円筒部84aの頂部は集電体層12と接している。
下蓋83は、アルミニウム等の金属箔から形成されており、上蓋84の開口部を覆うと共に集電体層22と接する板状の中央部83aと、この中央部83aの周縁に沿って設けられ、下蓋の鍔部84bを上下方向から挟みつけてかしめるカシメ部83bとを有している。
詳しくは、下蓋83のカシメ部83bは、上蓋84の鍔部54bとの間に絶縁性のガスケット85を介在させつつ、上蓋84の鍔部54bの図示下面に沿って外側に延び、鍔部54bの外側端で上方に折り曲げられ、さらに、鍔部54bの上面に沿って内側に延びている。そして、このカシメ部83bは、鍔部84bとの間にガスケット85を介在させつつ、鍔部84bを上下から挟み込むように鍔部54bに対してかしめられている。このようにして、構造体9が、下蓋83と上蓋84とにより形成されるケース80の内部に密閉されている。
このようなガスケット85としては、金属と接着する樹脂を利用できる。例えば、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレン等の樹脂が好ましい。これらのような、加熱されることにより金属と接着する樹脂をガスケット85として用いると、ガスケット85を介在させて下蓋83のカシメ部53bを上蓋84の鍔部54bに対してかしめた後に、このガスケット85を外部から加熱することにより、容易にガスケット85によって下蓋83及び上蓋84とを接着させることができる。また、ガスケット85として、エポキシ樹脂等の接着剤を利用し、かしめと接着とを同時に行ってもよい。
このような、電気二重層キャパシタ2を用いた場合でも、構造体9が第一実施形態と同様であるので、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。また、構造体9が、ケース80によってさらに密閉されているので、全体的なシール性はより高くなる。また、樹脂部70の外周面70aは、面積の小さくされたアノード10側の外径が、面積の大きなカソード側20の外径に比して細くなる円錐台形状となっている。従って、ケース80の内部において構造体9の不必要な位置ずれが起こりにくくなる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態に係る電気二重層キャパシタ3について、図10及び図11について説明する。
本実施形態に係る電気二重層キャパシタ3が第一実施形態に係る電気二重層キャパシタ1と異なる点は、金属箔を樹脂でラミネートした可撓性のフィルム91から形成された袋状の缶状のケース(外装体)90を有する点と、端子板60,61にリード線60a、61aが設けられケース90外へ突出している点である。
ケース90のフィルム91は、図10に示すように、金属層93及び金属層93を挟み込む樹脂層92、94を含む金属ラミネートである。金属層93は、アルミ、チタン等のガスバリア性の高い金属から形成すると好ましい。外側に露出する樹脂層92は、電気絶縁性を有する樹脂から形成すると好ましい。ケース90の内側面を形成する樹脂層94は、熱融着可能な熱接着性樹脂から形成すると好ましい。
例えば、樹脂層92/金属層93/樹脂層94が、ナイロン/アルミニウム/ポリプロピレン(PP)であるアルミラミネートは、ケース90を形成するフィルム91として好適であり、これら三層の典型的な厚みはそれぞれ30μm、20μm、25μmである。
ケース90は、矩形形状のフィルム91を長手方向の中央90aで折り返して、3辺のシール部90b,90c,90dを熱融着することにより形成されている。
ケース90内には、構造体8が収容されている。構造体8は、積層体50及び樹脂部70を有する構造体9と、構造体9の上下面に第一実施形態と同様にして設けられた端子板60,61と、を備えている。
端子板60、61は端部に、リボン状に形成されたリード線60a,61aを有し、このリード線60a,61aは、互いに離間されて、ケース90の一つのシール部90cから外部に突出している。シール部92cにおいて、リード線60a,61aは、樹脂製のカバー95によりコーティングされており、ケース90のシール性が向上されている。
このような電気二重層キャパシタ3においても、構造体9が第一実施形態と同様であるので、第一実施形態と同様の作用効果を奏する。また、構造体9が、ケース90によってさらに密閉されているので、全体的なシール性はより高くなる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、アノード10の面積を、カソード20及びセパレータ40の面積よりも小さくしたが、カソード20の面積を、アノード10及びセパレータ40の面積よりも小さくしても良い。いずれの組合せでも、樹脂部70の外周面70aを円錐台形状とすることにより、ケース90の内部における構造体8の不必要な位置ずれが起こりにくくなる。
また、上記実施形態では、アノード10、カソード20、セパレータ40の形状は正方形であったが、これに限定されず、円形、矩形等でも構わない。
また、上記実施形態の説明においては、積層体50を一つ備えているが、積層体50が複数積層されていてもよい。
例えば、上記実施形態の説明においては、主として、本発明を電気二重層キャパシタに適用した場合に好適な構成について説明したが、本発明の電気化学デバイスは電気二重層キャパシタに限定されるものではなく、例えば、シュードキャパシタ、レドックスキャパシタ等の電気化学デバイスに適用可能である。
更に、上記実施形態の説明においては、主として、本発明を電気化学キャパシタ(特に電気二重層キャパシタ)に適用した場合に好適な構成について説明したが、本発明の電気化学デバイスはこれに限定されるものではなく、リチウムイオン2次電池等の2次電池にも適用可能である。この場合には、第一電極となる多孔体には、リチウムイオン2次電池等の2次電池のアノードに使用可能な電極活物質が含有される。また、第二電極となる多孔体には、リチウムイオン2次電池等の2次電池のカソードに使用可能な電極活物質が含有される。
また、上記実施形態において、樹脂製の封止材71を溶融することにより、積層体50の外周面50aや非接触部40a上に樹脂を被覆しているが、これに限られず、積層体50の外周面50aや非接触部40a上に液状の樹脂製の封口材等を塗布してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の電気二重層キャパシタの内容をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
以下の手順により、図1の電気二重層キャパシタ1と同様の構成を有する電気二重層キャパシタを作製した。
アノード10及びカソード20は以下の手順により作製した。先ず、炭素材料(アセチレンブラック、電気化学工業社製、商品名:「DENKABLACK」)と、バインダー(フッ素ゴム、デュポン社製、商品名:「Viton-GF」)とを、これらの質量比が炭素材料:バインダー=70:30となるように配合し、これを溶媒であるMIBK(メチルイソブチルケトン)中に投入して混練することにより、電極形成用の塗布液(以下、「塗布液L1」という)を調製した。
次に、アルミニウム箔からなる集電体用シート(厚さ:20μm)を用意した。次に、この集電体用シートに塗布液L1を一方の面上に均一に塗布した。
更に、その後、乾燥処理により、塗膜からMIBKを除去し、更に圧延ロールを用いて集電体層と乾燥後の塗膜とからなる積層体をプレスし、集電体シートの一方の面に電子伝導性の多孔体層14,24(厚さ:5μm)が形成された電極シートを作製した。
次に、この電極シートに150〜175℃の温度で12時間以上の真空乾燥を行うことにより表面吸着水分を除去した。その後、ドライルーム内で電極シートとセパレータである再生セルロース不織布(厚さ:0.05mm、ニッポン高度紙工業製、商品名:「TF4050」)とを、電極シートの電極面がセパレータに接するように重ね合わせ、これらをヒートプレス(200℃)で一体化させた。一体化した積層物を7.2×7.2mmの正方形に切断してカソード20とセパレータ40との積層物とした。
また、別途水分除去済みの電極シートを7.1×7.1mmの正方形に切断してアノード10とした。そして、アノード10の電極面が積層物のセパレータ40に接するように配し、それらをヒートプレス(200℃)することで、積層体50を作製した。このとき、セパレータ40上に環状の非接触部40aが形成されるようにした。
続いて、上記積層体50を、真空ケース内で電解質溶液(1.8mol/Lの四フッ化トリエチルメチルアンモニウム塩のプロピレンカーボネート溶液)を含浸させたのち、周辺部の余分な電解質溶液を拭き取った。
次に、厚さ:0.02mmアルミニウム箔を9.5×9.5mmの正方形に切り取って、端子板60,61を得た。
また、9.3×9.3mmの正方形で厚み0.10mmのポリプロピレン板の中央に、断面が7.15×7.15mm四方の貫通孔を形成し封止材71を作成した。
そして、端子板60上に積層体50、封止材71、端子板61を載せ、上から加熱しつつ加圧して封止材71を融解させ、積層体50の端面及び非接触部40a上を被覆して樹脂部70を形成し、電気二重層キャパシタを得た。
(実施例2)
カソード20の面積及びセパレータ40の面積を20×25mmとし、アノード10の面積を19.5×24.5mmとする以外は実施例1と同様にして、実施例2の電気二重層キャパシタを得た。
(比較例1)
実施例1と同じ積層体50を得た後、樹脂部70を形成せずに積層体50の面積よりも十分大きなの一対の端子板で挟み、端子板の周縁部間に樹脂を充填して封口層を形成し積層体50を密封した。このとき、積層体50の外周面50aと、封口層とは接触させなかった。
(比較例2)
カソード20の面積及びセパレータ40の面積を20×25mmとし、アノード10の面積を19.5×24.5mmとする以外は比較例1と同様にして、比較例2の電気二重層キャパシタを得た。
実施例1,2及び比較例1,2の各電気二重層キャパシタについて内部抵抗(インピーダンス)を、測定環境温度25℃、相対湿度60%において、Solartron(東陽テクニカ社製,商品名)を用いて1KHzの周波数における値を測定した。
図12に、実施例1,2及び比較例1,2の各電気二重層キャパシタの内部抵抗値(インピーダンス)の時間変化を示す。
実施例1,2の電気二重層キャパシタでは、時間がたってもインピーダンスが上昇しにくいのに対し、比較例1,2の電気二重層キャパシタでは、時間経過に伴うインピーダンスの上昇が起こりやすかった。
本発明の第一実施形態の電気二重層キャパシタの断面図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの上面図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの製造方法を説明する斜視図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの製造方法を説明する図3に続く斜視図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの製造方法を説明する図4に続く斜視図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの製造方法を説明する図5に続く断面模式図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの他の製造方法を説明する断面模式図である。 図1に示す電気二重層キャパシタの他の製造方法を説明する図7に続く断面図である。 本発明の第二実施形態の電気二重層キャパシタの断面図である。 本発明の第三実施形態の電気二重層キャパシタの断面図である。 図10に示す電気二重層キャパシタの平面図である。 実施例1,2及び比較例1,2の電気二重層キャパシタのインピーダンスを示す表である。
符号の説明
1,2,3…電気二重層キャパシタ(電気化学デバイス)、10…アノード、12,22…集電体層、14…多孔体(第一電極層)、20…カソード、24…多孔体(第二電極層)、40…セパレータ(セパレータ層)、40a…非接触部、50…積層体、60,61…端子板、60a…第一リード線a、60b…第二リード線、70…樹脂部、70…樹脂部、80…ケース(缶体)、84…上蓋(部材)、85…上蓋(部材)、90…ケース(袋体)。

Claims (12)

  1. 第一電極層、セパレータ層、及び第二電極層がこの順に積層された積層体と、
    前記積層体に含浸される電解質溶液と、
    前記積層体の外周面を被覆する樹脂部と、を備え、
    前記第二電極層の面積は、前記セパレータ層の面積及び前記第一電極層の面積よりも小さくされ、前記セパレータ層における前記第二電極層と対向する面には前記第二電極層と接触しない非接触部が前記セパレータ層の外周に沿って環状に設けられており、
    前記樹脂部は、さらに、前記セパレータ層の非接触部を被覆する電気化学デバイス。
  2. 前記第一電極層及び第二電極層は、分極性電極層である請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記積層体は、集電体層、第一電極層、セパレータ層、第二電極層、及び集電体層がこの順に積層されてなる請求項1又は2に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記積層体及び前記樹脂部を前記積層体の積層方向に挟む一対の端子板をさらに備え、一方の端子板は第一電極層と電気的に接続されると共に樹脂部に接着され、他方の端子板は第二電極層と電気的に接続されると共に前記樹脂部に接着された請求項1〜3の何れかに記載の電気化学デバイス。
  5. 前記積層体及び前記樹脂部を密閉した状態で収容する缶体をさらに備え、前記缶体は、電気的に絶縁された金属製の2つの部材を有し、一方の部材が第一電極層に電気的に接続され、他方の部材が第二電極層に電気的に接続された請求項1〜3の何れかの電気化学素子。
  6. 前記積層体及び前記樹脂部を密閉した状態で収容する袋体と、
    前記積層体の第一電極層に電気的に接続されて前記袋体内から外部に突出する第一リード線と、
    前記積層体の第二電極層に電気的に接続されて前記袋体内から外部に突出する第二リード線と、をさらに備え、
    前記袋体は金属箔の表面に樹脂をラミネートしたフィルムから形成された請求項1〜3の何れかに記載の電気化学素子。
  7. 前記樹脂部は、熱可塑性樹脂により形成された請求項1〜6の何れか一項に記載の電気化学デバイス。
  8. 第一電極層、セパレータ層、及び第二電極層がこの順に積層された積層体を得る工程と、
    前記積層体に電解質溶液を含浸する工程と、
    前記積層体の外周面を樹脂で被覆する工程と、を備え、
    前記積層体を得る工程では、前記第二電極層の面積を、前記セパレータ層の面積及び前記第一電極層の面積よりも小さくし、前記セパレータ層における前記第二電極層と対向する面に前記第二電極層と接触しない非接触部を前記セパレータ層の外周に沿って環状に形成する電気化学デバイスの製造方法。
  9. 前記積層体の外周面を樹脂で被覆する工程において、
    前記セパレータの非接触部上に熱可塑性樹脂性の封止材を載置した後、前記封止材を前記セパレータに押しつけつつ前記封止材を加熱し、
    前記封止材は環状形状を有し、前記封止材が前記非接触部上に載置された状態で、前記封止材の内周面は前記第二電極層の外周面を取り囲み、かつ、前記封止材は前記積層体の頂面を越えるように突出する請求項8に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  10. 前記積層体の外周面を樹脂で被覆する工程において、
    前記封止材が前記非接触部上に載置された状態で、前記封止材の外周面は第一電極層の外周面よりも外側に突出する請求項9に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  11. 前記積層体の外周面を樹脂で被覆する工程において、
    前記積層体と前記封止材とを一対の端子板で挟んだ上で、前記一方の端子板を他方の端子板に向かって押圧しつつ前記封止材を加熱する、請求項9又は10に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  12. 前記封止材はポリプロピレンを含み、前記加熱温度は140〜200℃である請求項9〜11に記載の電気化学デバイスの製造方法。
JP2004050352A 2004-02-25 2004-02-25 電気化学デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4396319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050352A JP4396319B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 電気化学デバイスの製造方法
US11/065,454 US7704635B2 (en) 2004-02-25 2005-02-25 Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
CNB2005100510043A CN100477042C (zh) 2004-02-25 2005-02-25 电化学装置及电化学装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050352A JP4396319B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 電気化学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243841A true JP2005243841A (ja) 2005-09-08
JP4396319B2 JP4396319B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34858301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050352A Expired - Fee Related JP4396319B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 電気化学デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7704635B2 (ja)
JP (1) JP4396319B2 (ja)
CN (1) CN100477042C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104609517A (zh) * 2006-12-19 2015-05-13 通用电气公司 超电容式脱盐装置及其制造方法
CN105609703A (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 超威电源有限公司 一体化电极及制造方法
WO2018021550A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188037A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
DE102008010811A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Einzelzelle für eine Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Einzelzelle für eine Batterie
DE102010055402A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zur Herstellung elektrischer Zellen für elektrochemische Energiespeichervorrichtungen
US9356320B2 (en) * 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN111092253A (zh) * 2020-01-11 2020-05-01 连云港德立信电子科技有限公司 一种扣式电池的密封方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633062B2 (ja) 1984-01-19 1994-05-02 ヤマハ発動機株式会社 スク−タ型車輌のリヤカバ−内冷却装置
JP3008399B2 (ja) 1988-03-03 2000-02-14 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
US6344292B1 (en) * 1997-07-29 2002-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP3497448B2 (ja) 2000-06-09 2004-02-16 Necトーキン株式会社 電気二重層コンデンサおよび電池
JP3953327B2 (ja) * 2002-01-21 2007-08-08 Necトーキン株式会社 電池および電気二重層コンデンサ
JP4495994B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104609517A (zh) * 2006-12-19 2015-05-13 通用电气公司 超电容式脱盐装置及其制造方法
CN105609703A (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 超威电源有限公司 一体化电极及制造方法
WO2018021550A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池及びその製造方法
JPWO2018021550A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-23 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100477042C (zh) 2009-04-08
US20050186468A1 (en) 2005-08-25
JP4396319B2 (ja) 2010-01-13
CN1661742A (zh) 2005-08-31
US7704635B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670430B2 (ja) 電気化学デバイス
US7704635B2 (en) Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
US7623339B2 (en) Electrochemical device
US7256099B2 (en) Method of producing electrochemical device, and the electrochemical device
JP3825593B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2005191455A (ja) 電気化学デバイス
JP2017069163A (ja) 蓄電デバイス
JP6472025B2 (ja) 電気化学セル
US7310219B2 (en) Electrochemical capacitor
CN110121758A (zh) 高功率密度的集成碳/碳超级电容器和由所述电容器组成的电池
US7403371B2 (en) Method of making electrochemical capacitor electrode, method of making electrochemical capacitor, and porous particle with solvent for use therein
JP4138172B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JP3942559B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2010278455A (ja) 電気化学デバイス
JP4419568B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2004253562A (ja) 電気化学キャパシタ
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2006303269A (ja) 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタモジュール
JP4595465B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2005045180A (ja) 電気化学素子
JP2005183820A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2005045181A (ja) 電気化学素子
JP2002280273A (ja) 電気化学素子
JP2012060051A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees