JP2005239473A - 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土 - Google Patents

窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239473A
JP2005239473A JP2004050196A JP2004050196A JP2005239473A JP 2005239473 A JP2005239473 A JP 2005239473A JP 2004050196 A JP2004050196 A JP 2004050196A JP 2004050196 A JP2004050196 A JP 2004050196A JP 2005239473 A JP2005239473 A JP 2005239473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot
metal powder
metal
colorant
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004050196A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuma Matsuda
光馬 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2004050196A priority Critical patent/JP2005239473A/ja
Priority to CNB2005800031704A priority patent/CN100457675C/zh
Priority to KR1020067019727A priority patent/KR20060118615A/ko
Priority to US10/598,240 priority patent/US7807596B2/en
Priority to PCT/JP2005/002906 priority patent/WO2005080291A1/ja
Priority to EP05719414.4A priority patent/EP1726576B1/en
Publication of JP2005239473A publication Critical patent/JP2005239473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • C04B33/138Waste materials; Refuse; Residues from metallurgical processes, e.g. slag, furnace dust, galvanic waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/14Colouring matters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】ショット粕を有効に再利用することができるとともに、製造コストを安くすることがでる窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土を提供する。
【解決手段】金属をショットブラスした際に生じるショット粕Sを分別して得られる金属粉末Cで構成した。この金属粉末C中の酸化金属粉末を基本原料とした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、食器や装飾用の陶磁器、衛生陶器、タイル、瓦、レンガ及び着色ブロック等の窯業製品に用いられる呈色剤及び発色粘土に関する。
従来、無機焼成物としての例えばタイルの製造においては、原料粘土に、酸化金属粉末を基本原料とする呈色剤(着色剤)を添加して発色粘土(有色粘土)とし、これを焼成することにより着色することが行われている。
前記呈色剤は、一般に、酸化第二鉄(Fe23 )、酸化銅(Cu2 O)、酸化マンガン(MnO)、酸化クロム(CrO)、酸化コバルト(CoO)、酸化バナジウム(VO)等から選択される少なくとも1種を基本原料とするものであり、その組成に応じた特有の色彩にタイルを着色することができる。
前記呈色剤の基本原料である酸化金属粉末は、一般に、原料となる金属をミルによって適度の粒度になるまで湿式粉砕し、これを焼成した後、再度ミルによって湿式粉砕し、さらに微粉末になるまで乾式粉砕することにより製造されている。
一方、金属にショットブラスを施した際に生じるショット粕については、一般に使用済のショット玉(鋼球)と金属粉末とを含んでいる。ところが、この金属粉末は飛散し易いので、ショット粕の運搬、貯蔵等の取り扱いが困難である。特に、鉄系金属粉末を含むショット粕については発火し易いので、その取り扱いがより一層困難である。また、このようなショット粕を再利用するには、技術的にもコスト的にも不利である。このため、前記ショット粕は産業廃棄物として埋め立て処分されているのが実情である。
前記呈色剤の基本原料である酸化金属粉末は、金属をミル等によって繰り返し粉砕する必要があるので、その製造に多くの工数がかかり、製造コストが高くつくという問題があった。
また、前記したショット粕の埋め立て処分は、資源の有効利用という観点から好ましくない。さらに、環境悪化を引き起こすとともに、廃棄コストが高くつくという問題もあった。
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、ショット粕を有効に再利用することができるとともに、製造コストを安くすることができる窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためのこの発明の窯業製品用の呈色剤は、ショット粕を分別して得られる金属粉末を含み、この金属粉末中の酸化金属粉末を基本原料とすることを特徴とするものである。
この窯業製品用の呈色剤によれば、従来産業廃棄物として廃棄されていたショット粕中の金属粉末を再利用するものであるので、原料金属を粉砕する必要がない点と相まって、原料費を安くすることができる。
前記ショット粕は、鉄系金属にショットブラスを施すことにより生じたものであってもよく、この場合には、前記金属粉末中に酸化金属粉末としての酸化鉄を含むので、当該金属粉末を酸化させることなくそのまま呈色剤として利用することができる。
この発明の窯業製品用の発色粘土は、原料粘土に、請求項1又は請求項2に記載の呈色剤を添加したことを特徴とする。
この発色粘土によれば、安価な呈色剤を用いるので、その分コストを安くすることができる。
この発明の窯業製品用の呈色剤及び発色粘土によれば、ショット粕中の酸化金属粉末を再利用するものであるので、製造コストが安価であるとともに、環境保全に役立つ。
以下、この発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳述する。
この発明に係る窯業製品用の呈色剤Aは、鉄系金属にショットブラスを施した際に発生するショット粕Sを分別して得た金属粉末Cからなるものであり(図1参照)、この金属粉末Cに含まれる酸化金属粉末を基本原料としている。
前記ショット粕Sは、ショット玉Bと金属粉末Cとがほぼ同量(重量%)ずつ含まれているものであり、前記ショット玉Bはショットによって所定の粒径以下に痩せた使用済みのものである。また、金属粉末Cは例えばトータル鉄が70〜80重量%、メタル鉄が15〜25重量%であり、この他微量のイオウ及びクロム等も含まれている。さらに、前記金属粉末Cには、酸化金属粉末としての酸化第二鉄が60〜65重量%含まれている。
前記呈色剤Aは、金属粉末C単体で構成する場合の他、これに従来の呈色剤の基本原料である酸化銅、酸化マンガン、酸化クロム、酸化コバルト、酸化バナジウム等から選択される少なくとも1種を配合する場合もあり、その配合割合に応じて窯業製品を種々の色彩に発色させることができる。
前記ショット粕Sをショット玉Bと金属粉末Cとに分別する方法としては、金属粉末Cのみを透過可能な布フィルタ等を用いるドライフィルタ方式、風力による飛距離と質量の関係を利用して分別する風力分別方式、金属粉末Cのみを透過可能な網を用いる網(篩)分別方式等の種々の方式を採用することができる。
前記の構成の呈色剤Aは、従来産業廃棄物として廃棄されていたショット粕S中の金属粉末Cを再利用するものであるので、原料費自体が安いとともに、その製造に際して原料金属を粉砕する工程が不要である。このため、製造コストを安くすることができる。また、資源を有効利用することができ、環境保全にも役立つものとなる。特に、前記金属粉末Cには、酸化第二鉄が含まれているので、これをそのまま呈色剤Aとして再利用することができる。このため、ショット粕Sを分別するだけで呈色剤Aを得ることができ、その製造がきわめて容易である。
なお、ショット粕Sを分別して得られるショット玉Bについては、多量の純鉄を含むとともに取り扱い易いので、製鋼原料等への再利用が可能である。
例えばカオリナイトを主成分とする粘土(カオリン)に前記呈色剤Aを添加することにより、窯業製品用の発色粘土を得ることができる。具体的には、前記カオリンに長石及び陶石を加えた原料を、ミルによって水を加えた状態でドロ状になるまで粉砕した後、ドロタンクに移送し、このドロタンク内の原料に前記呈色剤Aを例えば1〜5重量%添加し、スプレードライヤーで造粒することによって発色粘土を得ることができる。
前記ショット粕Sとしては、鉄系金属の切断後のバリ取り、表面仕上げ、粗面の改良、鍛造品のバリ取り、熱間鍛品の酸化被膜の除去、及び鋳物の表面処理等を目的とするショットブラスにより生じるものを用いることができる。また、金属粉末Cとしては、ショット粕Sを分別したものをそのまま用いる場合の他、当該金属粉末Cを加熱して酸化金属粉末の含有量を調整したものを用いる場合もある。
さらに、ショット粕Sとしては、前記鉄系金属に限らず、銅、アルミニウム等の各種金属にショットブラスを施すことによって生じたものを用いることができ、これらのショット粕Sから得られる金属粉末Cに酸化金属粉末が含まれていない場合には、当該金属粉末Cを加熱して酸化させたものを用いる。
<実施例>
ショット粕として、軸受用鋼からなる熱間鍛造品の酸化被膜を除去するために行ったショットブラスにより生じたものを用い、これを網分別方式によってショット玉と金属粉末とに分別して金属粉末を得た。この金属粉末は、トータル鉄が75重量%、メタル鉄が20重量%であり、この他微量のイオウ及びクロムが含まれていた。また、前記金属粉末には、酸化金属粉末としての酸化第二鉄が60〜65重量%含まれていた。
この金属粉末を呈色剤として、カオリンを主成分とするタイル用の粘土に3重量%添加して発色粘土を作製した。この発色粘土を焼成してタイルを製作したところ、茶褐色に発色した。
この発明の呈色剤を製造する工程を示す概略図である。
符号の説明
A 呈色剤
B ショット玉B
C 金属粉末
S ショット粕

Claims (3)

  1. ショット粕を分別して得られる金属粉末を含み、この金属粉末中の酸化金属粉末を基本原料とすることを特徴とする窯業製品用の呈色剤。
  2. 前記ショット粕が、鉄系金属にショットブラスを施すことにより生じたものである請求項1記載の呈色剤。
  3. 原料粘土に、請求項1又は2記載の呈色剤を添加したことを特徴とする窯業製品用の発色粘土。
JP2004050196A 2004-02-25 2004-02-25 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土 Withdrawn JP2005239473A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050196A JP2005239473A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土
CNB2005800031704A CN100457675C (zh) 2004-02-25 2005-02-23 窑业制品用的呈色剂以及利用其的发色粘土
KR1020067019727A KR20060118615A (ko) 2004-02-25 2005-02-23 요업제품용의 정색제 및 이것을 사용한 발색 점토
US10/598,240 US7807596B2 (en) 2004-02-25 2005-02-23 Coloration agent for use in ceramic articles and a color developing clay using the same
PCT/JP2005/002906 WO2005080291A1 (ja) 2004-02-25 2005-02-23 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土
EP05719414.4A EP1726576B1 (en) 2004-02-25 2005-02-23 Color-developing clay for ceramic products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050196A JP2005239473A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239473A true JP2005239473A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34879576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050196A Withdrawn JP2005239473A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7807596B2 (ja)
EP (1) EP1726576B1 (ja)
JP (1) JP2005239473A (ja)
KR (1) KR20060118615A (ja)
CN (1) CN100457675C (ja)
WO (1) WO2005080291A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2619331T3 (es) * 2009-03-05 2017-06-26 Porcelanosa, S.A. Un procedimiento de fabricación de baldosas cerámicas, en el que el residuo es recuperado y reutilizado por colores
ES2349524B1 (es) * 2009-05-07 2011-10-13 Innovacion Y Consulting Tecnologico S.L.L. Tierra batida coloreada.
RU2483040C1 (ru) * 2011-10-28 2013-05-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" Керамическая масса для изготовления строительных изделий
RU2614341C1 (ru) * 2015-09-21 2017-03-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тульский государственный университет" (ТулГУ) Керамическая масса
RU2668599C1 (ru) * 2017-08-01 2018-10-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тульский государственный университет" (ТулГУ) Композиционная керамическая смесь
RU2665334C1 (ru) * 2017-08-24 2018-08-29 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Сырьевая смесь для изготовления керамзита

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273807A (en) * 1979-03-19 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acicular α-iron particles and recording media employing same
JPS56148729A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4369062A (en) * 1981-09-28 1983-01-18 Strange Robert R Method of making briquettes and product
JPS5979432A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
DE3855459T2 (de) * 1987-04-11 1997-02-20 Brunner Mond & Co Ltd Feuerhemmende Additive und ihre Verwendungen
CA2012296A1 (en) * 1989-04-28 1990-10-28 Nancy G. Mitchell Encapsulated electrostatographic toner particles and a process for producing such toners
US5268131A (en) * 1989-11-30 1993-12-07 Harrison George C Method for making light weight ceramic particles
US5278111A (en) * 1992-04-10 1994-01-11 Frame Scott W Electric arc furnace dust as raw material for brick
DK70694A (da) * 1994-06-16 1995-12-17 Niels Lang Mathiesen Anvendelse af valseslam til modificering af farven på tegl, især mur- og teglsten fremstillet ud fra råler iblandet valseslam
DE19607456A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Bayer Ag Verwendung von synthetischen Eisenrohstoffen zur Herstellung von Eisenoxidpigmenten
US5830251A (en) * 1996-04-10 1998-11-03 Vortec Corporation Manufacture of ceramic tiles from industrial waste
JP2975013B2 (ja) * 1997-08-25 1999-11-10 孝導 小澤 焼結体
US6117225A (en) * 1998-06-22 2000-09-12 Tonejet Corporation Pty Ltd. Method of preparation of inks
JP2987703B1 (ja) * 1998-09-28 1999-12-06 日本磁力選鉱株式会社 使用済みブラスト材の再生方法及び設備
KR19990007639A (ko) * 1998-10-15 1999-01-25 이기강 고상폐기물을 원료로 하는 세라믹 조성물 및 이의 제조방법
US7087100B2 (en) * 2001-01-31 2006-08-08 General Electric Company Preparation of nanosized copper and copper compounds
AT4618U1 (de) * 2001-04-02 2001-09-25 Buzetzki Eduard Verfahren zur verfestigung von walzenzunder

Also Published As

Publication number Publication date
US7807596B2 (en) 2010-10-05
EP1726576B1 (en) 2014-12-24
WO2005080291A1 (ja) 2005-09-01
CN1914133A (zh) 2007-02-14
KR20060118615A (ko) 2006-11-23
US20070264480A1 (en) 2007-11-15
CN100457675C (zh) 2009-02-04
EP1726576A1 (en) 2006-11-29
EP1726576A4 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102249694B (zh) 一种轻质陶瓷砖的生产方法
CN106242514A (zh) 一种复合固废轻质高强陶粒及其制备方法
CN110002849A (zh) 一种利用废旧陶瓷制备高性能耐磨日用陶瓷的制备方法
WO2005080291A1 (ja) 窯業製品用の呈色剤及びこれを用いた発色粘土
CN106673435A (zh) 一种以废旧釉料为主要原料的耐磨熔块干粒及其制备方法
KR102421063B1 (ko) 패각을 이용한 건축 내장재의 제조방법 및 그에 의해 제조된 건축 내장재
KR102313713B1 (ko) 폐유리병을 이용한 자기 타일 제작 방법 및 이에 의해 제작된 자기 타일
JP2007131490A (ja) 磁性タイルおよび磁性タイルの製造方法
CN106904834A (zh) 黑地暗幽兰色木叶土釉的制备方法和使用方法
CN106673434A (zh) 一种以废旧釉料为主要原料的熔块干粒及其制备方法
KR20180020371A (ko) 벽체와 마감재 겸용 콘크리트 치장벽돌 및 이의 제조방법
JP3392089B2 (ja) タイル及びその製造方法
CN104341138B (zh) 利用废弃瓷砂土制作仿陶瓷器的坯料、釉料配方及制作工艺
WO2008047395A2 (en) Process for producing thermoformed goods.
KR102315058B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 활용한 도자기 제조 방법, 이에 적용되는 세라믹 점토 및 채색된 도자기 제조 방법
JP2007126343A (ja) 混合骨材及びその利用方法並びにその製造方法
JPH081649A (ja) 無機質着色粉末の包装体及び着色モルタル又はコンクリ−トの製法
GB2394471A (en) Method of making an item of pottery from slate particles and clay
CN110962212B (zh) 仿天然石材瓷砖的生产工艺
JP2004083383A (ja) スラグの固形化
CN107377867B (zh) 一种铸钢涂料及其制备方法
JP2001064541A (ja) セメント系水性塗料及びそれを用いた構築部材
KR101674183B1 (ko) 점토벽돌에 다양한 색상과 문양을 전사시킬 수 있는 전사지를 이용한 점토벽돌의 제조 방법 및 그 제품
JP2000008590A (ja) 不焼成タイル
TWI225906B (en) Environmental protection porous brick and the manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081215