JP2005236536A - 分散変調型クロック発生回路 - Google Patents

分散変調型クロック発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236536A
JP2005236536A JP2004041532A JP2004041532A JP2005236536A JP 2005236536 A JP2005236536 A JP 2005236536A JP 2004041532 A JP2004041532 A JP 2004041532A JP 2004041532 A JP2004041532 A JP 2004041532A JP 2005236536 A JP2005236536 A JP 2005236536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
frequency
output
clock
divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469628B2 (ja
Inventor
Yuji Hattori
優児 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP2004041532A priority Critical patent/JP4469628B2/ja
Priority to US11/043,522 priority patent/US7397883B2/en
Publication of JP2005236536A publication Critical patent/JP2005236536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469628B2 publication Critical patent/JP4469628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】 周辺機器に対するEMIを低減化した分散変調型クロック発生回路を提供する。
【課題の解決手段】 分散変調型クロック発生回路は、PLLシステム1とクロック変調回路11とを備え、クロック変調回路11は、ΔΣ変調器15を備えることによりディジタル回路によって、PLLシステム1の分周器8の分周数を変調することで出力クロックの周波数を変調し、さらに変調パターン発生器12で生成する変調波形である三角波の上昇と下降の変化点を分散して、振幅及び周期を変化させる変調パターンコントローラ13を備えることにより、アナログ回路に見られる歪の問題を排除し、かつ通常の三角波を使用した場合よりも変調効率の良い出力クロックを得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、出力クロックの周波数を変調させるクロック発生回路に関し、特に、周辺機器に対する電磁障害輻射(以下EMIという)を低減化した分散変調型クロック発生回路に関する。
従来、EMI対策として、システムの動作クロックが10MHzを超える場合には、フェライトビーズやパッシブフィルタ等の部品数削減のため、クロック変調回路を持つクロック発生器が使用されている場合が多いが、クロック発生器において周波数の変調効率が高いほどEMI対策として有効である。
一般のクロック発生回路について周波数を変調させる場合、周波数変調の変調効率は、変調を行わない時と変調を行った時の出力クロックのスペクトラムを比較した時、ピーク値がどれだけ減少したかで示される。すなわち、ピーク値が減少するほど、変調効率が良いこととなる。
変調効率は変調波形の周期や振幅によって変化する。変調波形の周期は一般に20kHz〜50kHzが最も変調効率が良いと言われており、変調波形の振幅は大きいほど変調効率が高くなる。しかし振幅を大きくする場合、その分出力クロック周波数は大きく振れるので、ジッタは大きくなる。ジッタが大きくなりすぎると、この出力クロックを使用するICが誤動作をする可能性があるので、変調効率を向上させるために変調波形の振幅を大きくする方法は限界がある。このため、従来、変調波形を変化させることにより周波数変調効率の向上を図っている。
従来知られている変調方法としては、第1に、フェーズ・ロック・ループ(以下PLLという)回路の電圧制御型発振器(以下VCOという)に与える制御信号、すなわちチャージポンプの出力を、アナログ回路により変調をかけることによって、故意に出力クロックの周波数を変えることにより変調されたクロックを発生させるものがある(特許文献1参照)。
一般に変調波形の傾きは、変調波形の振幅及び周期が同一の場合、変調波のピーク部分で大きくなり、中点で小さくなる波形ほど変調効率が高くなると言われている。このため、上述の従来例では、単純な三角波や正弦波でなく、前記傾きを満たすために、図8に示す複雑な、俗にhershey−kiss波形と呼ばれる波形を生成することができる変調波形生成装置を使用している。
従来知られている変調方法として、第2には、VCOの出力を受ける分周器の分周数を変調させる方法がある。この第2の従来例では、変調波形を生成し、分周器の分周数に変調成分を加算するに至るまで、全てディジタル回路で構成が可能であることと、ΔΣ変調を使用することにより量子化ステップ数の少ない変調成分信号を生成し、変調振幅を詳細に変化させることが可能である(特許文献2参照)。
特開平09−098152号公報 特開2001−117662号公報
従来の上述した第1の従来例では、アナログ回路を使用して変調信号を生成するか、またはディジタル・アナログ変換器を使用して変調信号を生成するために、変調波形が歪むことがしばしばあり、それによる周波数変調効率の悪化が問題となっていた。また、従来の上述した第2の従来例では、変調波をディジタル回路によって生成するので、複雑な回路が不要であるという観点から、変調波は図9に示す三角波が主であるが、三角波の傾きは一定であることから周波数変調効率が劣るという問題があった。本発明はこれらの問題を解決することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、ΔΣ変調器を用いることによりディジタル回路によって分周器の分周数を変調することで出力クロックの周波数を変調し、さらに変調波形である三角波の上昇と下降の変化点を分散して、好ましくはその振幅及び周期を変化させる変調パターンコントローラを導入することにより、アナログ回路に見られる歪の問題を排除し、かつ通常の三角波を使用した場合よりも変調効率の良い出力クロックを得るものである。
より具体的には、本発明の分散変調型クロック発生器は、VCOの出力を分周する分周器と、外部リファレンス信号を所定の比較周波数に変換するリファレンス分周器と、前記分周器の出力信号と前記リファレンス分周器の比較周波数信号の位相を比較して位相誤差に対応する誤差信号を発生する位相比較器と、前記誤差信号に応じた電荷量を発生するチャージポンプと、前記チャージポンプの出力端子と特定の電位との間に挿入されるループフィルタと、上記ループフィルタの出力に応じた周波数の出力クロックを発生するVCOを備えたPLLと、クロック変調回路とからなり、このクロック変調回路は、前記出力クロックによって制御され、前記分周器の分周数を制御し、前記出力クロックの周波数を拡散するΔΣ変調器と、変調パターン発生器と、この変調パターン発生器が生成する変調パターンの上昇と下降の変化点を分散して、好ましくはその振幅と周期を分散させる変調パターンコントローラとを備えている。
また、ループフィルタは、PLLを二次システムとするために、第一の容量と抵抗との電源電圧、あるいはグラウンドへの直列接続と、この直列接続と並列接続となる第二の容量を持つことが望ましく、前記第二の容量は、前記第一の容量の1/10以上の値を持つことが望ましい。
本発明によれば、変調パターン発生器における変調パターンの上昇と下降の変化点を分散して、変調パターンの偏りを分散させることにより、周波数変調効率を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明によるクロック発生回路の一例を示す説明図である。同図において、1は二次のPLLシステムであり、11はクロック変調の為の信号を生成するクロック変調回路である。
PLLシステム1は、次の要素からなる。2は外部リファレンス信号であり、この外部リファレンス信号2は、リファレンス分周器3により所定の比較周波数に分周される。位相比較器4はリファレンス分周器3の出力と後述する分周器8の出力の位相を比較し、位相誤差に対応する誤差信号を発生する。チャージポンプ5は位相比較器4の出力を受け、誤差信号に応じた電荷量を発生する。6はループフィルタであり、図示してはいないが、第一の容量と抵抗との電源電圧、あるいはグラウンドへの直列接続と、前記第一の容量と抵抗に対して並列に接続した第二の容量とで構成され、高周波雑音を除去する。7はVCOであり、前記ループフィルタ6を介した電圧信号に応じた出力クロック信号20を発生する。8は分周器であり、VCO7の出力を分周し、所定の比較周波数へ分周する。
分周器8はプリスケーラ9とメインカウンタ10からなる。プリスケーラ9はメインカウンタ10から発生されるモード切替信号により分周数をmまたはm+1に変え、メインカウンタ10に分周されたクロックを出力する。メインカウンタ10は分周数をカウントダウンするダウンカウンタであり、1セットのカウント動作を終えると設定値を再び読み込み、再びダウンカウントを繰り返す。
メインカウンタ10の設定値は加算器18によって生成される。加算器18は後述するクロック変調回路11のROM16から所定の分周数Nを読み出し、クロック変調回路11の出力ΔNを加算して出力する。
クロック変調回路11は、次の要素からなる。12は変調パターン発生器であり、変調パターンコントローラ13により、出力する変調パターンの振幅及び周期を制御される。前記変調パターン発生器12は所定の変調ディジタル信号を発生し、ゲイン・オフセットコントローラ14によって前記変調ディジタル信号の振幅にROM16の設定による所定数を乗算し、オフセットを前記ROM16の設定による所定数だけ加算する。ΔΣ変調器15は前記ゲイン・オフセットコントローラ14の出力を受け、一次ΔΣ変調を行うことにより比較周波数の帯域での雑音を極力大きくせずに変調ディジタル信号のビット数を下げ、ΔNとして加算器18に出力する。このΔNが分周器8の分周数を変調させ、その結果出力クロックの周波数を変調させることとなる。
また、クロック変調回路11の動作周波数は、中間分周出力19及びこの中間分周出力19を受けてタイミングを発生するシーケンサ17によって決定される。本周波数を変化させることにより、クロック変調回路11の出力、すなわち出力クロックの変調周期を変化させることができる。
続いて、上述したクロック発生回路の動作を説明する。まず、PLLシステム1の動作を説明する。外部リファレンス信号2はリファレンス分周器3により所定の比較周波数に分周され、リファレンス分周器信号として、分周器8のメインカウンタ10から出力される分周器信号とともに、位相比較器4に入力する。位相比較器4は両信号の位相を比較し、位相誤差を検出して誤差信号を出力する。この誤差信号はチャージポンプ5に送られ、前記位相誤差に比例した電荷量に変換されてループフィルタ6に送られる。このループフィルタ6の出力信号は前記位相誤差に応じて変化し、VCO7の出力たる出力クロック信号20を前記位相誤差が縮まる方向に変化させる。
調整されたVCO7の出力は、分周器8に入力し、分周器8から分周器信号が出力される。この分周器信号は、上述したように、位相比較器4でリファレンス分周期信号と比較され、検出された位相誤差は、ループフィルタ6を介してVCO7からこの誤差が縮まる方向に調整して、出力される。このように、一連の動作を繰り返すことにより、VCO7からの出力クロック信号20を、ある周波数のある位相に持続的に保つことができる。このとき、リファレンス分周器信号及び分周器信号はともに、比較周波数と呼ばれる周波数を持つ信号になっている。
次に、分周器8とクロック変調回路11の動作を説明する。分周器8は1セットのダウンカウント動作を終えると、次の1セットのダウンカウント動作に入る前に、分周数の設定を更新する。分周器8は分周動作中に、プリスケーラ9からの中間分周出力信号19をシーケンサ17に送る。シーケンサ17は、入力した中間分周出力信号19を用いてクロック変調回路11が必要とするタイミング信号を生成する。
クロック変調回路11は、その出力段に一次のΔΣ変調器15を有し、クロック変調パターン発生器12とゲイン・オフセットコントローラ14とによって作られた所定の変調ディジタル信号に対して、比較周波数の帯域での雑音を極力抑えた周波数の量子化ノイズを加えることで、変調ディジタル信号のビット数を下げ、ΔNとして加算器18に出力する。
ここで、クロック変調パターン発生器12と変調パターンコントローラ13の動作を、変調波を三角波とし、1ステップの変化幅をa、ステップ数の最大値n’maxを11,最小値n’minを7,ステップ数変化幅xを2とした場合について、図2及び図3を参照して説明する。なお、図2に示すフローチャートにおいて、ステップS201〜S203,及びステップS212,S213は変調パターンコントローラ13の動作、ステップS204〜S211はクロック変調パターン発生器12の動作である。
図2に示すように、電源がオンして動作が開始すると、ステップS201で初期設定として、変調三角波の1ステップの変化幅、ステップ数の最大値n’max、最小値n’min、ステップ数変化幅xに、あらかじめ設定してある上述の所定値をそれぞれ代入する。続いて、ステップS202に進み、ステップ数n’に最大値n’maxである11を代入する。さらにステップS203に進み、変調三角波の最大値Wmax及び最小値Wminを、変調三角波が1ステップで変化する振幅a及びステップ数n’を用いて、a×n’/2及び−a×n’/2と定義する。
次いで、ステップS204に進み、変調三角波が、現在、上昇モードになっているか否かを判断し、上昇モードであればステップS205に進んで、変調三角波を1ステップ上昇させる一方、下降モードであればステップS208に進んで、変調三角波を1ステップ下降させる。
ここで、ステップS205に進んだ場合は、ステップS206に進んで変調三角波の振幅が最大値Wmaxか、否か判断し、最大であればステップS207に進んで変調三角波を下降モードとする一方、最大でなければステップS204に戻り、上述の動作を繰り返す。また、ステップS207に進んだ場合も、ステップS204に戻り、上述の動作を繰り返す。
一方、ステップS208に進んだ場合は、ステップS209に進んで変調三角波の振幅が最小値Wminか、否か判断し、最小であればステップS210に進んで変調三角波の一周期を終了する一方、最小でなければステップS204に戻り、上述の動作を繰り返す。ステップS210に進んだ場合には、ステップS211に進んで変調三角波を上昇モードとする。
さらに、このステップS211からステップS212に進み、ステップ数n’が最少値n’minの7でなければ、ステップS213に進んでn’からxすなわち2を減算して、ステップS203に戻り、上述の動作を繰り返す。また、ステップS212で最小値と判断した場合にもステップS202に戻り、上述の動作を繰り返す。
このように、変調パターンコントローラ13は、変調パターン発生器12が出力する変調パターンの振幅及び周期を制御して、振幅及び周期を所定の値だけ変化させ、図4に示すような変調三角波形を生成する。また、図5は変調パターンコントローラ13が存在しない場合に変調パターン発生器12で発生する実際の変調波形であり、図6、図7はそれぞれ図3、図5を変調パターンとして使用した際の出力クロック信号のスペクトラム例である。本比較例では変調波形を通常ディジタル方式で使用される三角波とし、三角波のステップ数nを上述の実施形態と同様9としている。
ところで、ΔΣ変調器15の出力、すなわち変調パターンのゲイン及びオフセットを一次ΔΣ変調した出力が、分周器8の変調成分となるので、各時間での変調パターンの振幅をΔWとすると、変調パターンのΔWが時間的に均一に分散していない場合、分散の効率、即ち出力クロックの周波数変調効率が悪化することになる。図5の場合、三角波のステップ数は一定であるので、三角波の上昇と下降が切り替わる前後で、ごく近い時間に同一のΔWとなる点が存在する。三角波のピーク点は、最終出力のスペクトラムでは台形の両端に相当するので、最終出力である出力クロック周波数のスペクトラムが、図7における21の範囲で示される所望とする周波数帯域で均一のエネルギーとならず、22の破線囲みで示されるように特定の箇所で、本実施形態の図6に示すスペクトラムの両端での均一エネルギーよりも高いピークを持ち、周波数変調効率を悪化させてしまう。
本実施形態では、変調パターンの振幅及び周期を変化させることで、周波数変調効率を悪化を解消している。すなわち、本実施形態では、図3に示すように、三角波のステップ数n’をn+2,n,n−2,n+2,n,n−2…の繰り返しとして振幅及び周期を変化させることにより、三角波の上昇と下降の変化点を分散させ、図5に比べごく近い時間に同一のΔWとなる点の発生確率を1/3に低減している。これにより、図6に示すように、図7のように台形の裾にエネルギーが集中することなく、均一なスペクトラムを得ることができる。
なお、上述した実施形態では、変調パターンコントローラ13は三角波のステップ数をコントロールしているが、同様に三角波のステップ幅やオフセットをコントロールして、上述したのと同様に三角波の上昇と下降の変化点を分散させてもよい。また、ステップ数をn+2,n,n−2と3つのパターンに分散したが、分散数は3に限らず、ステップ数の変化幅も+2あるいは−2に限らない。
本発明の分散変調型クロック発生回路の一実施形態を説明するブロック図。 同じく変調パターンコントローラと変調パターン発生器の動作を説明するフローチャート。 同じく変調パターンコントローラを動作させたときに変調パターン発生器が出力する変調パターンの波形図。 同じく本実施形態で使用する変調波形の概略図。 従来の変調パターンの動作説明のための波形図。 図3の変調パターンを用いた時の出力クロックのスペクトラム特性を説明する為の波形図。 図5の変調パターンを用いた時の出力クロックのスペクトラム特性を説明する為の波形図。 従来使用されている変調波形であるhershey-kiss波の概略図。 従来使用されている変調波形である三角波の概略図。
符号の説明
1 PLLシステム
2 外部リファレンス信号
3 リファレンス分周器
4 位相比較器
5 チャージポンプ
6 ループフィルタ
7 VCO(電圧制御型発振器)
8 分周器
9 プリスケーラ
10 メインカウンタ
11 クロック変調回路
12 変調パターン発生器
13 変調パターンコントローラ
14 ゲイン・オフセットコントローラ
15 ΔΣ変調器
16 ROM
17 シーケンサ
18 加算器
19 中間分周出力
20 出力クロック信号

Claims (3)

  1. フェイズ・ロック・ループとクロック変調回路とを備え、
    前記クロック変調回路は、変調波形である三角波の上昇と下降の変化点を分散してなる変調パターンに基づき、前記フェイズ・ロック・ループの分周器の分周数を変調して、出力クロックの周波数を変調する
    ことを特徴とする分散変調型クロック発生回路。
  2. 電圧制御型発振器の出力を分周する分周器と、外部リファレンス信号を所定の比較周波数に変換するリファレンス分周器と、前記分周器の出力信号と前記リファレンス分周器の比較周波数信号の位相を比較して位相誤差に対応する誤差信号を発生する位相比較器と、前記誤差信号に応じた電荷量を発生するチャージポンプと、このチャージポンプの出力端子と特定の電位との間に挿入されるループフィルタと、このループフィルタの出力に応じた周波数の出力クロックを発生する前記電圧制御型発振器を備えたフェイズ・ロック・ループと、前記出力クロックを前記分周器によって所定の分周数に分周された中間分周出力とシーケンサによって制御され、前記分周器の分周数を変調することで、前記出力クロックの周波数を変調するΔΣ変調器を有するクロック変調回路とを備え、
    このクロック変調回路はさらに、変調パターン発生器と、この変調パターン発生器の出力のゲイン及びオフセットを変更するゲイン・オフセットコントローラと、変調パターンの上昇と下降の変化点を分散させる変調パターンコントローラとを有する
    ことを特徴とする分散変調型クロック発生回路。
  3. 電圧制御型発振器の出力を分周する分周器と、外部リファレンス信号を所定の比較周波数に変換するリファレンス分周器と、前記分周器の出力信号と前記リファレンス分周器の比較周波数信号の位相を比較して位相誤差に対応する誤差信号を発生する位相比較器と、前記誤差信号に応じた電荷量を発生するチャージポンプと、このチャージポンプの出力端子と特定の電位との間に挿入されるループフィルタと、このループフィルタの出力に応じた周波数の出力クロックを発生する前記電圧制御型発振器を備えたフェイズ・ロック・ループと、前記出力クロックを前記分周器によって所定の分周数に分周された中間分周出力とシーケンサによって制御され、前記分周器の分周数を変調することで、前記出力クロックの周波数を変調するΔΣ変調器を有するクロック変調回路とを備え、
    このクロック変調回路はさらに、変調パターン発生器と、この変調パターン発生器の出力のゲイン及びオフセットを変更するゲイン・オフセットコントローラと、変調パターンの振幅及び周期を分散させる変調パターンコントローラとを有する
    ことを特徴とする分散変調型クロック発生回路。
JP2004041532A 2004-02-18 2004-02-18 分散変調型クロック発生回路 Expired - Lifetime JP4469628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041532A JP4469628B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 分散変調型クロック発生回路
US11/043,522 US7397883B2 (en) 2004-02-18 2005-01-26 Spread spectrum type clock generation circuit for improving frequency modulation efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041532A JP4469628B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 分散変調型クロック発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236536A true JP2005236536A (ja) 2005-09-02
JP4469628B2 JP4469628B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34836419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041532A Expired - Lifetime JP4469628B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 分散変調型クロック発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7397883B2 (ja)
JP (1) JP4469628B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197570A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Asahi Kasei Microsystems Kk 波形生成回路及びスペクトル拡散クロック発生装置
US7786768B2 (en) 2004-12-15 2010-08-31 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Waveform generating circuit and spread spectrum clock generator
KR20110078987A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
WO2012077249A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 パナソニック株式会社 同期ループ回路
CN108964660A (zh) * 2018-07-19 2018-12-07 重庆湃芯入微科技有限公司 一种基于相位延时补偿的高分辨率低功耗展频控制电路

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327172B2 (en) * 2005-06-27 2008-02-05 Lsi Corporation Integrated clock generator with programmable spread spectrum using standard PLL circuitry
US20070014556A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Truls Persson Communications devices including integrated digital cameras operating at different frequencies and related methods
US7498871B2 (en) * 2006-04-19 2009-03-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Spectrum spreaders including tunable filters and related devices and methods
US8037336B2 (en) 2006-05-15 2011-10-11 Stmicroelectronics Pvt, Ltd. Spread spectrum clock generation
KR100778374B1 (ko) 2007-02-16 2007-11-22 인하대학교 산학협력단 확산비율 조절가능 대역 확산 클록 발생기
TWI332320B (en) * 2007-03-20 2010-10-21 Etron Technology Inc Spread spectrum clock generator
US7687703B2 (en) * 2007-03-22 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and device for generating triangular waves
US8742713B2 (en) 2011-10-21 2014-06-03 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit and method that reduce speed jitter of an electric motor
US8638053B2 (en) * 2011-10-21 2014-01-28 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit and method that synchronize a speed of an electric motor to an external clock signal
CN104038187B (zh) * 2014-06-27 2016-06-29 南开大学 一种集成级数混合运算spwm发生器及实现方法
US10312847B2 (en) 2016-05-09 2019-06-04 Allegro Microsystems, Llc Motor control using phase current and phase voltage
CN116865678B (zh) * 2023-07-24 2024-03-12 上海锐星微电子科技有限公司 一种时钟信号扩频电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488627A (en) * 1993-11-29 1996-01-30 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator and associated method
US5631920A (en) 1993-11-29 1997-05-20 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator
AU7834700A (en) * 1999-09-27 2001-04-30 Parthus Technologies Plc Method and apparatus for a frequency synthesizer having a compensated sigma delta modulator output signal
JP3613787B2 (ja) 1999-10-18 2005-01-26 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 自己変調型クロック発生回路
US6697416B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Digital programmable, spread spectrum clock generator
US6975687B2 (en) * 2000-06-16 2005-12-13 Hughes Electronics Corporation Linearized offset QPSK modulation utilizing a sigma-delta based frequency modulator
US20020022465A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Mccullagh Michael J. Apparatus and method for integrated frequency hopping and GPS receiver
US6404834B1 (en) * 2000-09-20 2002-06-11 Lexmark International, Inc. Segmented spectrum clock generator apparatus and method for using same
FR2851095B1 (fr) * 2003-02-11 2005-10-21 St Microelectronics Sa Boucle a verrouillage de phase integree de taille reduite

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197570A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Asahi Kasei Microsystems Kk 波形生成回路及びスペクトル拡散クロック発生装置
US7786768B2 (en) 2004-12-15 2010-08-31 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Waveform generating circuit and spread spectrum clock generator
JP4571905B2 (ja) * 2004-12-15 2010-10-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 波形生成回路及びスペクトル拡散クロック発生装置
KR20110078987A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101630338B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-24 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
WO2012077249A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 パナソニック株式会社 同期ループ回路
CN108964660A (zh) * 2018-07-19 2018-12-07 重庆湃芯入微科技有限公司 一种基于相位延时补偿的高分辨率低功耗展频控制电路
CN108964660B (zh) * 2018-07-19 2024-02-06 重庆湃芯创智微电子有限公司 一种基于相位延时补偿的高分辨率低功耗展频控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
US7397883B2 (en) 2008-07-08
US20050180490A1 (en) 2005-08-18
JP4469628B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397883B2 (en) Spread spectrum type clock generation circuit for improving frequency modulation efficiency
JP3613787B2 (ja) 自己変調型クロック発生回路
US6046646A (en) Modulation of a phase locked loop for spreading the spectrum of an output clock signal
JP3997248B2 (ja) 拡大スペクトル・クロック生成器及び関連方法
JP3899395B2 (ja) 拡散スペクトル・クロック生成装置
US8618850B2 (en) Device and method for generating clock signals for DC-DC converters
US6888412B2 (en) Phase locked loop circuit for reducing electromagnetic interference and control method thereof
US10148312B2 (en) Circuit and method to reduce fundamental and modulation spurs with spread spectrum
US6697416B1 (en) Digital programmable, spread spectrum clock generator
JP4390646B2 (ja) スプレッドスペクトラムクロック生成器及びその変調方法
US6727773B2 (en) Method of generating a clock, a clock generation device, and electronic apparatuses having a clock generation device
US20060261870A1 (en) Clock generation circuit
JP5190028B2 (ja) スペクトラム拡散クロック生成器
JP2007208705A (ja) スペクトラム拡散クロック発生回路
US20060267647A1 (en) Method and circuit for controlling spread spectrum phase locked loop
JP4874020B2 (ja) スペクトラム拡散クロック発生回路
WO2002078188A1 (en) Apparatus for generating spread spectrum frequency-modulated clock pulses having reduced electromagnetic interference (emi)
US8422536B2 (en) Spread spectrum clock signal generator method and system
US7412019B2 (en) Spread spectrum clock generator
KR101655514B1 (ko) 확산 스펙트럼 클럭 발생기 및 그 제어 모듈
CN111010173B (zh) 一种自适应的小数频率合成器毛刺移除系统及方法
JPH0832350A (ja) 周波数シンセサイザ
KR20060093540A (ko) 출력 성능을 개선할 수 있는 위상동기루프 회로
JP4815572B2 (ja) 補償された高速pll回路
US20060013284A1 (en) Phase stuffing spread spectrum technology modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term