JP2005236283A - ウェーハ上に膜を形成する方法 - Google Patents

ウェーハ上に膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236283A
JP2005236283A JP2005032015A JP2005032015A JP2005236283A JP 2005236283 A JP2005236283 A JP 2005236283A JP 2005032015 A JP2005032015 A JP 2005032015A JP 2005032015 A JP2005032015 A JP 2005032015A JP 2005236283 A JP2005236283 A JP 2005236283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
film
semiconductor wafer
forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005032015A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Wook Park
泳 旭 朴
Zaisho Kan
在 鍾 韓
Tenshu Cho
点 銖 張
Shisho Ryo
志 ▲しょう▼ 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005236283A publication Critical patent/JP2005236283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/136Associated with semiconductor wafer handling including wafer orienting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 複数のウェーハ上にシリコン酸化膜を形成するための方法を提供する。
【解決手段】 ウェーハW上に膜を形成するための方法において、ウェーハWは移動チャンバ120内部でウェーハボート130に積載され、ウェーハボート130は移動チャンバ120の上部に配置される反応チューブ112内部に上昇される。ウェーハW上には反応チューブ112内部に供給される反応ガスによって膜が形成される。続いて、ウェーハボート130は反応チューブ112から搬出されるように下降する。ウェーハボート130の上昇及び下降、そして、膜形成の間、ウェーハボート130は予め設定された回転速度で回転される。従って、ウェーハW上に形成される膜の均一度が向上されることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリコンウェーハ上に膜を形成するための方法に関し、より詳細には、複数のウェーハ上にシリコン酸化膜を形成するための方法に関する。
一般的に、半導体装置は、半導体基板として使用されるシリコンウェーハに複数の工程を実施することで製造される。例えば、蒸着工程は前記ウェーハ上に膜を形成するために実施され、酸化工程は前記ウェーハ表面上に酸化膜を形成するためにまたは、前記ウェーハ上に形成された膜を酸化膜で形成するために実施され、フォトリソグラフィ工程は、前記ウェーハ上に形成された膜を特定な形状を有するパターンで形成するために前記膜の一部分を除去するために実施され、平坦化工程は前記ウェーハ上に形成された膜を平坦化させるために実施される。
一般に、前記酸化膜は熱酸化工程を通じて形成される。前記のような熱酸化工程はOガスを用いて垂直型拡散炉を有する熱処理装置を用いて実施されることができ、前記のような熱処理装置の一例は、たとえば、特許文献1に開示されている。
前記熱処理装置は、垂直型処理チャンバ(process chamber)と、移動チャンバ、ウェーハボート、回転駆動ユニット、垂直駆動ユニットなどを含む。前記処理チャンバは半導体基板脳チューブ、前記反応チューブを取り囲むように配置される加熱炉、前記反応チューブの下部に結合されるシリンダ型マニホールドを含む。
最近では、ウェーハ上に改善された電気的特性を有する酸化膜を形成するために酸素ラジカルまたは酸素原子を用いたラジカル酸化工程が使用されている。前記ラジカル酸化工程についての一例は、たとえば、特許文献2に開示されている。
前記熱処理装置を用いて実施されるラジカル酸化工程を概略的に説明すると、次の通りである。
複数のウェーハは前記ウェーハボートに複層で把持され、前記ウェーハボートは垂直駆動ユニットによって移動チャンバから前記反応チューブ内部に移動される。酸素Oガスと水素Hガスを含む反応ガスが前記反応チューブ内部に供給される。前記ウェーハの表面は前記反応ガスによって酸化され、これにより、ウェーハ上に酸化膜が成長される。前記反応ガスが供給される間前記ウェーハ上に酸化膜が均一に形成されるように前記ウェーハは前記回転駆動ユニットによって回転される。
前記ラジカル酸化工程を通じて形成された酸化膜は、トランジスタのゲート絶縁膜の使用に適合し、電気的特性が優秀である。しかし、絶縁膜ウェーハの縁部位上に形成された酸化膜の厚さが前記ウェーハの中央部位上に形成された酸化膜の厚さより厚いという問題点が発生する。従って、ウェーハ上に形成された酸化膜の厚さ均一度を向上させるための改善された工程が要求されている。
米国特許第6、235、121号明細書 米国特許第6、358、867号明細書
前記のような問題点を解決するための本発明の目的は、ウェーハ上に均一な厚さを有する膜を形成するための方法を提供することにある。
本発明の第2目的は、酸素ラジカルを用いてウェーハ上に均一な厚さを有する酸化膜を形成するための酸化膜形成方法を提供することにある。
前記第1目的を達成するための本発明によると、膜形成方法は、ウェーハをボートに積載する段階、前記ボートを反応チューブ内部に搬入させる段階、前記ウェーハ上に膜を形成するために前記反応チューブ内部に反応ガスを供給する段階、及び前記ボートを前記反応チューブから搬出する段階を含む。ここで、前記ボートの搬入段階、前記ガス供給段階及び前記ボートの搬出段階を実施する間、前記ボートは予め設定された回転速度で回転されることが望ましい。
前記第2目的を達成するための本発明によると、酸化膜形成方法は、複数のウェーハを移動チャンバ内部に配置されたボートに複層で積載する段階、前記ボートを前記移動チャンバの上部に配置された垂直型反応チューブに搬入させるために前記ボートを上昇させる段階、前記反応チューブの内部で前記ボートに積載されたウェーハの表面に酸化膜を形成するために前記ウェーハの表面に酸素ラジカルを提供する段階、前記ボートを前記反応チャンバから前記移動チャンバに搬出させるために前記ボートを下降させる段階、及び前記ウェーハを前記ボートからアンローディングする段階を含む。ここで、前記ボートの上昇ないし下降段階を実施する間、前記ボートを予め設定された回転速度で回転させることが望ましい。
前述したように本発明によると、前記ウェーハが積載されたボートは酸化膜を形成する間は勿論、前記反応チューブに上昇/及び反応チャンバから下降する間にも一定な速度で回転される。即ち、前記ウェーハのローディング/アンローディング段階の間で前記ボートは一定速度で回転される。従って、それぞれのウェーハ上に酸化膜が均一な厚さに形成されることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による膜形成方法を説明するための順序図であり、図2は図1に示された膜形成方法を実施するための膜形成装置を説明するための概略的な構成図である。
図1及び図2に示すように、前記膜形成装置(100、垂直型熱処理装置と称する)は垂直型処理チャンバ110、移動チャンバ(120、またはロードラックチャンバ)、ウェーハボート130、回転駆動ユニット140、垂直駆動ユニット150を含む。前記処理チャンバ110は内側チューブと外側チューブで構成される二重壁構造の反応チューブ112、前記反応チューブ112を取り囲むように配置される加熱炉114、及び前記反応チューブ112の下部に結合されるシリンダ型マニホールド116を含む。
ウェーハボート130は前記マニホールド116の下部開口を通じて前記反応チューブ112内部に搬入され、前記マニホールド116の下部開口はリッド部材118によってカバーされる。前記反応チューブ112とマニホールド116との間及び前記リッド部材118とマニホールド116との間には密封のための密封部材が介在される。前記ウェーハボート130はターンテーブル132上に配置され、前記ターンテーブル132は回転軸142を通じて回転駆動ユニット140と連結される。前記回転駆動ユニット140は垂直駆動ユニット150の水平アーム152の下部と連結され、前記リッド部材118は前記垂直駆動ユニット150の水平アーム152の上部に配置され、前記回転軸142は前記リッド部材118と水平アーム152を通じて回転駆動ユニット140と連結される。
前記のような構成要素は本発明の技術分野で幅広く知られており、その例は、米国特許第5、407、181号明細書、米国特許第5、595、604号明細書、米国特許第5、829、969号明細書、米国特許第6、358、867号明細書などに開示されている。従って、本発明は前記のような構成要素によって限定されることはない。
図中に示された矢印はウェーハボート130の垂直移動方向、ウェーハボート130の回転方向、反応ガスの供給方向及び反応ガスの排出方向をそれぞれ意味する。
前述したように、膜形成装置100を用いてウェーハ100上に膜を形成するための方法(例えば、ラジカル酸化工程)を図1及び図2を参照して説明すると次の通りである。
まず、ウェーハをウェーハボート130に積載する(段階S100)、前記ウェーハは移動ロボット(図示せず)によってウェーハボート130に複層に積載される。例えば、1ないし150枚のウェーハWがウェーハボート130に積層されることができる。しかし、前記ウェーハの数量は本発明の範囲を限定することなく、多様に変更されることができる。
前記ウェーハボート130に積載されたウェーハの表面に自然酸化膜が不均一に形成されることを防止するために、前記ウェーハが積載されたウェーハボート130を予め設定された回転速度で回転させる(段階S110)。前記ウェーハボート130は回転駆動ユニット140によって回転されることができ、前記ウェーハボート130の回転速度は約0.5rpmないし約5rpm程度であることが望ましい。さらに望ましくは、約1rpmないし2rpm程度が望ましい。前記ウェーハボート130の回転速度が過度に高い場合、ウェーハボート130に積載されたウェーハがウェーハボート130から離脱されてしまうのでウェーハがウェーハボート130から離脱されないように適切に調節することが望ましい。また、ウェーハボート130に積載されたウェーハの中心は前記ウェーハボート130の回転中心軸上に位置されることが望ましい。
前記ウェーハボート130を反応ボート112内部に搬入させるために上昇させる(段階120)。前記ウェーハボート130は垂直駆動ユニット150によって上方に移動されることができ、移動される間回転駆動ユニット140によって前記予め設定された回転速度に回転される。
前記S110段階ないしS120段階を実施する間、前記移動チャンバ120内部にはウェーハの表面に自然酸化膜が形成されることを抑制するために窒素Nガスを供給することが望ましい。即ち、窒素Nガスをウェーハの表面に供給することによって前記自然酸化膜の成長を抑制することができる。
前記反応チューブ112内部に位置されたウェーハの表面に酸化膜を形成する(段階S130)。前記酸化膜は前記反応チューブ112内部に供給される反応ガスによって形成される。前記反応ガスは酸素Oガスと水素Hガスを含む。前記酸素Oガスと水素ガスHは前記反応チューブ112内部で反応して酸素ラジカル(または酸素原子)を形成し、前記ウェーハの表面は前記酸素ラジカルによって酸化される。これにより、前記ウェーハ上には前記酸化反応によってシリコン酸化膜が形成される。
前記酸化膜を形成する間、前記反応チューブ112内部の温度は600℃ないし1200℃程度に保持されることが望ましく、反応チューブ112の内部圧力は25paないし100pa程度に保持されることが望ましい。また、前記酸化膜を形成する間前記ウェーハボート130は回転駆動ユニット140によって前記予め設定された回転速度に回転される。
前記ウェーハボート130を反応チューブ112から搬出させるために下降させる(段階S140)。前記ウェーハボート130の下降段階は、垂直駆動ユニット150によって実施され、前記ウェーハボート130が下降する間前記回転駆動ユニット140によって前記予め設定された回転速度に回転される。
前記ウェーハボート130の回転を中止させるために前記回転駆動ユニット140の動作を中止させる(段階S150)。
最後に、前記移動ロボットによってウェーハボート130に積載されたウェーハが前記ウェーハボート130からアンローディングされる(段階S160)。
前記S140段階ないしS160段階を実施する間、前記移動チャンバ120に窒素Nガスが供給されることが望ましい。
前述したように、前記S110段階ないしS150段階を実施する間、ウェーハボート130は前記予め設定された速度に回転され、これにより酸化膜の厚さ均一度が向上されることができる。一方、前述したように前記S110段階とS120段階は順次に実施されているが、同時に実施されることもできる。
表1は従来のラジカル酸化工程を通じてウェーハ上に形成された酸化膜の厚さÅを示し、図3はウェーハ上に設定された測定ポイントを示すためのウェーハの平面図である。
Figure 2005236283
前記従来のラジカル酸化工程は、ウェーハをボートに積載する第1段階、ウェーハが積載されたボートを反応チューブ内部に搬入させるために前記ボートの回転なしに上昇させる段階、前記反応チューブ内部で前記ボートを予め設定された回転速度で回転させ前記反応チューブ内部に反応ガスを供給して前記ウェーハ上に酸化膜を形成する段階、前記ボートを反応チューブから搬出するために前記ボートの回転なしに下降させる段階、及び前記ボートから前記ウェーハをアンローディングする段階を含む。
前記従来のラジカル酸化工程を実施する間酸化Oガスと水素Hガスを含む反応ガスは約4分間供給される。前記反応ガスが供給される間前記反応チューブの内部温度は約850℃程度に保持され、反応チューブの内部圧力は約35pa程度に保持される。また、前記反応ガスが供給される間前記ボートは約1rpm程度に回転された。
表1で、ウェーハ番号はウェーハボートのスロット番号と対応し、測定ポイントは図3に示されたのと同様である。
表2は図1及び図2を参照して、予め説明された膜形成方法を通じてウェーハ上に形成された酸化膜の厚さÅを示す。
Figure 2005236283
表2で、ウェーハ番号はウェーハボートのスロット番号と対応し、測定ポイントは図3に示されたのと同様である。本発明の実施形態による膜形成方法を実施する間、酸素Oガスと水素Hガスを含む反応ガスは約4分間供給された。前記反応ガスが供給される間前記反応チューブの内部温度は約850℃程度に保持され、反応チューブの内部圧力は約35pa程度に保持された。一方、前記ボートは上昇段階から下降段階まで約1rpm程度に回転された。
表1及び表2に示すように、それぞれの差異値はそれぞれのウェーハ上に形成された酸化膜の最大厚さと最少厚さとの値を意味する。従来のラジカル酸化工程を通じて形成された酸化膜の平均厚さは本発明の実施形態による膜形成方法を通じて形成された酸化膜の平均厚さと類似する。しかし、従来のラジカル酸化工程を通じて形成された酸化膜の差異値は約2Å程度であるが、本発明の実施形態による膜形成方法を通じて形成された酸化膜の差異値は1Åより小さい。
具体的に、従来のラジカル酸化工程を通じて形成された酸化膜の場合、縁部位(測定ポイント10、11、12及び13)の厚さが残りの部分に比べてさらに厚いということを確認することができる。これについて、本発明の実施形態による膜形成方法を通じて形成された酸化膜の場合、厚さ測定値が全ての測定ポイントで均一であることがわかる。
一方、表1及び表2で、均一度は下記する数学式によって算出される。
均一度=(差異値/平均)×(100/2)
表1及び表2に示すように、本発明の実施形態による膜形成方法を通じて形成された酸化膜の均一度が従来のラジカル酸化工程によって形成された酸化膜の均一度より大きく改善されたことをわかる。
図4はボートの回転なしに上昇及び下降の間ウェーハ上に形成された酸化膜の厚さを示すウェーハの平面図である。
図4に示すように、ウェーハの上昇及び下降の間ウェーハ上に形成された酸化膜の縁部位の厚さが中心部位の厚さより厚い。即ち、ウェーハの上昇及び下降の間ウェーハ上に酸化膜が不均一に形成されることを意味する。
前述したように、本発明によるとウェーハが積載されたボートの反応チューブに搬入及び反応チューブから搬出する間、前記ボートを回転させることによってウェーハ上に酸化膜が不均一に形成されることを防止することができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
図1は本発明の一実施形態による膜形成方法を説明するための順序図である。 図1に示された膜形成方法を実施するための膜形成装置を説明するための概略的な構成図である。 ウェーハ上に設定された測定ポイントを示すためのウェーハの平面図である。 ボートの回転なしにボートの上昇及び下降の間ウェーハ上に形成された酸化膜の厚さを示すウェーハの平面図である。
符号の説明
100 膜形成装置
110 処理チャンバ
112 反応チューブ
114 加熱炉
116 マニホールド
118 リッド部材
120 移動チャンバ
130 ウェーハボート
132 ターンテーブル
140 回転駆動ユニット
142 回転軸
150 垂直駆動ユニット
152 水平アーム
W ウェーハ

Claims (28)

  1. 半導体基板が積載されたボートを移動チャンバ内で回転させる段階と、
    前記ボートが回転する間、前記ボートを前記移動チャンバと処理チャンバとの間で移動させ前記処理チャンバに前記半導体ウェーハ上に膜を形成するために反応ガスを供給する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  2. 前記膜の端部分と中心部分との厚さの差は、1Å未満であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  3. 前記半導体ウェーハを前記反応ガスに露出させる前に前記ボートを前記移動チャンバから前記処理チャンバ内に移送する間、前記ボートを回転させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  4. 前記膜を形成するために前記反応ガスを供給した後、前記ボートを前記処理チャンバから前記移動チャンバ内に移送する間前記ボートを回転させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  5. 前記ボートを前記移動チャンバと前記処理チャンバとの間で垂直な方向に移送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  6. 前記処理チャンバの熱処理反応チューブに前記反応ガスを提供する間、前記処理チャンバの熱処理反応チューブ内で前記半導体ウェーハを加熱する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  7. 前記ボートに前記半導体ウェーハを水平な方向に積載する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  8. 前記ボートの中心回転軸が、前記半導体ウェーハの中央部分を通過することを特徴とする請求項7記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  9. 前記ボートを0.5ないし5rpmの回転速度で回転させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  10. 前記ボートを1ないし2rpmの回転速度に回転させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  11. 前記反応ガスは、酸素Oガス及び水素ガスHを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  12. 前記半導体ウェーハを前記移動チャンバと前記処理チャンバとの間で移送させる間、前記移動チャンバに窒素Nガスを提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  13. 前記膜は酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  14. 前記酸化物は、シリコン酸化物であることを特徴とする請求項13記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  15. 前記反応チューブの下で前記ボートが前記移動チャンバ内に位置するとき前記ボート上に前記半導体ウェーハを積載する段階と、
    前記半導体ウェーハを前記移動チャンバから前記処理チャンバ内に移送するために前記ボートを上の方に移動させる段階と、
    前記半導体ウェーハを前記処理チャンバから前記移動チャンバ内に移送するために前記ボートを下の方に移動させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  16. 移動チャンバ内に位置したボート上に複数の半導体ウェーハを積載する段階と、
    所定速度で前記ボートが回転する間前記ボートを前記移動チャンバの上の方に位置する垂直反応チューブ内に移送するために前記ボートを上の方に移動させる段階と、
    前記半導体ウェーハ上に酸化膜を形成するための前記反応チューブ内に位置する前記ボート上に積載された半導体ウェーハの表面上に酸素ラジカルを提供する段階と、
    所定の回転速度で前記ボートが回転する間、前記反応チューブから前記移動チャンバ内部に前記ボートを移送させるために前記ボートを下の方に移動させる段階と、
    前記ボートから前記半導体ウェーハをアンローディングする段階と、
    を含むことを特徴とする半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  17. 酸素ガスと水素ガスを含む反応ガスを提供する段階をさらに含み、前記酸素ラジカルは前記酸素ガスと前記水素ガスの反応によって形成されることを特徴とする請求項16記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  18. 前記酸化膜の端部分と前記酸化膜の中央部分との厚さの差異は、1Å未満であることを特徴とする請求項16記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  19. 前記酸化膜が前記半導体ウェーハ上に形成されるとき、前記反応チューブは600ないし1200℃の温度を有することを特徴とする請求項16記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  20. 前記半導体ウェーハ上に前記酸化膜が形成されるとき、前記反応チャンバの圧力は25ないし100paであることを特徴とする請求項16記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  21. 前記移動チャンバ内に窒素ガスを提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  22. 半導体ウェーハが回転する間前記半導体ウェーハを前記処理チャンバに移送し、前記半導体ウェーハ上に膜を形成するために処理チャンバに反応ガスを提供する段階を含むことを特徴とする半導体ウェーハ上に膜を形成する方法。
  23. ウェーハをボートに積載する段階と、
    前記ボートを反応チューブ内部に搬入する段階と、
    前記ウェーハ上に膜を形成するために前記反応チューブ内部に反応ガスを供給する段階と、
    前記ボートを前記反応チューブから搬出する段階と、を含み、
    前記ボートの搬入段階、前記ガス供給段階、及び前記ボートの搬出段階を実施する間、前記ボートを回転させることを特徴とする膜形成方法。
  24. 前記ボートの回転速度は、0.5rpmないし5rpm程度であることを特徴とする請求項23記載の膜形成方法。
  25. 前記ボートの回転速度は、1rpmないし2rpm程度であることを特徴とする請求項23記載の膜形成方法。
  26. 前記反応ガスは、酸素Oガスと水素Hガスを含むことを特徴とする請求項23記載の膜形成方法。
  27. 前記ボートの搬入及び搬出段階を実施する間、前記ボートに積載されたウェーハに向かって窒素Nガスを供給することを特徴とする請求項23記載の膜形成方法。
  28. 前記膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項23記載の膜形成方法。
JP2005032015A 2004-02-19 2005-02-08 ウェーハ上に膜を形成する方法 Pending JP2005236283A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0010879A KR100527671B1 (ko) 2004-02-19 2004-02-19 웨이퍼 상에 막을 형성하는 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236283A true JP2005236283A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032015A Pending JP2005236283A (ja) 2004-02-19 2005-02-08 ウェーハ上に膜を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7763550B2 (ja)
JP (1) JP2005236283A (ja)
KR (1) KR100527671B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069330A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415924B2 (ja) * 2005-03-25 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302523A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JPH10256159A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 減圧cvd装置及び半導体ウエハ表面の薄膜形成処理方法
JP2003282452A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177035B2 (ja) 1992-11-26 2001-06-18 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3292540B2 (ja) * 1993-03-03 2002-06-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3218488B2 (ja) * 1993-03-16 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5645419A (en) * 1994-03-29 1997-07-08 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment method and device
JP2732224B2 (ja) 1994-09-30 1998-03-25 信越半導体株式会社 ウエーハ支持ボート
KR100310249B1 (ko) * 1995-08-05 2001-12-17 엔도 마코토 기판처리장치
US5829969A (en) 1996-04-19 1998-11-03 Tokyo Electron Ltd. Vertical heat treating apparatus
KR19990039877A (ko) 1997-11-14 1999-06-05 왕중일 플라이백 트랜스포머의 코일구조
KR100297873B1 (ko) 1998-09-16 2001-10-26 윤종용 반도체장치제조용확산공정설비
JP3579278B2 (ja) 1999-01-26 2004-10-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びシール装置
US6358867B1 (en) 2000-06-16 2002-03-19 Infineon Technologies Ag Orientation independent oxidation of silicon
US20070137794A1 (en) * 2003-09-24 2007-06-21 Aviza Technology, Inc. Thermal processing system with across-flow liner
JP4285184B2 (ja) * 2003-10-14 2009-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302523A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JPH10256159A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 減圧cvd装置及び半導体ウエハ表面の薄膜形成処理方法
JP2003282452A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069330A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050082457A (ko) 2005-08-24
US7763550B2 (en) 2010-07-27
US20050233559A1 (en) 2005-10-20
KR100527671B1 (ko) 2005-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
US10546761B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2010010513A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2012209393A (ja) クリーニング方法及び成膜方法
JP2002093799A (ja) 基板の熱処理方法及び基板の熱処理装置
JP2011176095A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理方法及び基板処理装置
JP3769426B2 (ja) 絶縁膜形成装置
JP4748042B2 (ja) 熱処理方法、熱処理装置及び記憶媒体
JP2013051264A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5296132B2 (ja) 成膜装置
JP2005236283A (ja) ウェーハ上に膜を形成する方法
JP3623134B2 (ja) 基板処理装置
JP5358201B2 (ja) 成膜方法
WO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR100317462B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2002343708A (ja) 基板処理装置および熱処理方法
JP2014116356A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP5832173B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2011236479A (ja) 金属膜形成システム、金属膜形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012204519A (ja) 表面処理方法及び成膜方法
JP6224263B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP3287308B2 (ja) 酸化膜の作製方法
JP2005243736A (ja) 基板処理装置
JPH08222556A (ja) 熱処理装置
JP2011238841A (ja) 金属膜形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405