JP2005235316A - 磁気ヘッド、およびその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235316A
JP2005235316A JP2004043757A JP2004043757A JP2005235316A JP 2005235316 A JP2005235316 A JP 2005235316A JP 2004043757 A JP2004043757 A JP 2004043757A JP 2004043757 A JP2004043757 A JP 2004043757A JP 2005235316 A JP2005235316 A JP 2005235316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
material layer
magnetic layer
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032030B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kobayashi
潔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004043757A priority Critical patent/JP4032030B2/ja
Priority to US11/051,094 priority patent/US7305753B2/en
Publication of JP2005235316A publication Critical patent/JP2005235316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032030B2 publication Critical patent/JP4032030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 磁性層の形成の際の加工量を少なくでき、磁性層が精度良く形成された均一な品質の磁気ヘッド、およびその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 第1磁性層形成面上に第1磁性層を形成した後、前記第1磁性層形成面上方から前記第1磁性層の両側面および上面にかけて形成した第1材料層をトラック幅方向の幅寸法が下方から上方に向かって徐々に狭まるように形成し、前記第1磁性層形成面の上方から、前記第1材料層および前記第1磁性層の上方にかけて第2材料層を形成して、前記第1材料層、前記第2材料層および前記第1磁性層を研磨して前記第1磁性層の上面を露出させ、前記第2材料層の上面および前記第1磁性層の上面を同一平坦化面とする。
【選択図】 図10

Description

本発明は、記録媒体に対して磁界を与えて記録を行う磁気ヘッドに係り、特に磁性層の形成の際の加工量を少なくでき、磁性層が精度良く形成された均一な品質の磁気ヘッド、およびその製造方法を提供することを目的としている。
以下に示す特許文献1および2には、磁気ヘッドの製造方法が示されている。この特許文献1の図2には、基板の上にギャップを構成するアルミナ膜を突起するように形成した後、このアルミナ膜の周囲を覆うようにパーマロイ膜を形成し(図2(a))、さらにパーマロイ膜の上にSiOが形成された状態(図2(b))とした後、前記SiOおよび前記パーマロイ膜とともに前記アルミナ膜を研磨して行き、この際前記SiOに形成された水平面をストッパとして前記研磨を終了する(図2(c))という磁気ヘッドの製造方法が開示されている。
前記特許文献1の図2(b)では、前記アルミナ膜の周囲を覆うパーマロイ膜の上面が、前記アルミナ膜の形態に依拠した形態として図示されている。
しかし、実際に前記アルミナ膜の周囲に前記パーマロイ膜を形成した場合には、前記アルミナ膜の形態に基いて、前記特許文献1の図2(b)に示す形態と異なり、前記パーマロイ膜は図20に示すような形態で形成される。
ここで、図20は前記特許文献1の図2(b)に示す状態を、実際に実施した場合の状態に書き直した図である。図20において、符号1で示すのが基板、符号2で示すのがアルミナ膜、符号3で示すのがパーマロイ膜、符号4で示すのがSiOである。
図20に示すように、基板1上のアルミナ膜2の周囲に形成されたパーマロイ膜3の上面3aは、前記アルミナ膜2の左側縁2aの上方部分、右側縁2bの上方部分および上面に形成された角部2cの上方部分とに、それぞれ第1の凹部3b、第2の凹部3cおよび第3の凹部3dとが形成されている。これは、前記アルミナ膜2の周囲に前記パーマロイ膜3を形成する際、前記アルミナ膜2の水平面(図示X−Y方向とほぼ水平の面)2eでは、前記パーマロイ膜3が前記水平面2eに対してほぼ垂直方向(図示Z方向)へ成長して形成されて行くため、前記パーマロイ膜3の図示Z方向における成長速度が速いのに対し、前記アルミナ膜2の垂直面(図示Z方向とほぼ水平の面)2fでは、前記パーマロイ膜3は前記垂直面に対して垂直方向(すなわち図示X方向)に成長し易いため、図示Z方向における成長速度が前記水平面2eでの前記パーマロイ膜3の成長速度よりも遅い。このように、前記パーマロイ膜3の図示Z方向における成長速度が前記水平面2eと前記垂直面2fとで、異なることから、前記水平面2eと前記垂直面2fとで前記パーマロイ膜3の図示Z方向における厚さ寸法に違いが生じることとなる。
また、以下に示す特許文献2にも、前記特許文献1に開示された発明と同様の思想に基づく磁気ヘッドの製造工程が開示されている。この特許文献1の図1には、基板の上に第1絶縁層を介して磁気コアが形成され、さらにこの磁気コアの側方と上方を覆うように第2絶縁層が形成され、さらに前記第2絶縁層の上に硬質金属膜が形成された状態のウエハ(図1(a))について、前記硬質金属膜および前記第2絶縁層とともに前記磁気コアを研磨して行き(図1(b)(c))、この際前記硬質金属膜に形成された水平面を研磨ストッパとして機能させ前記研磨を終了する(図1(d))という磁気ヘッドの製造方法が開示されている。
前記特許文献2に示す図1(a)でも、前記磁気コアの周囲を覆う第2絶縁層の上面は前記磁気コアの形態に依拠した形態として図示されている。
しかし、実際に前記磁気コアの周囲に前記第2絶縁層を形成した場合には、前記磁気コアの形態に基いて、前記第2絶縁層は図21に示すような形態で形成される。
ここで、図21は前記特許文献2の図1(a)に示す状態を、実際に実施した場合の状態に書き直した図である。図21において、符号11で示すのが基板、符号12で示すのが第1絶縁層、符号13で示すのが磁気コア、符号14で示すのが第2絶縁層、符号15で示すのが硬質金属膜である。
図21に示すように、磁気コア13の周囲に形成された第2絶縁層14の上面14aは、前記磁気コア13の左側面13aの側方部分、および右側面13bの側方部分とに、それぞれ第1の凹部14bおよび第2の凹部14cが形成されている。これは、前記磁気コア13の周囲に前記第2絶縁層14を形成する際、前記磁気コア13の図示X−Y方向と水平な面である水平面13cは、前記第2絶縁層14が前記水平面13cに対してほぼ垂直方向(図示Z方向)へ成長して形成されて行くため、前記第2絶縁層14の図示Z方向における成長速度が速いのに対し、前記水平面13cと交差する方向である両側面13a,13bでは、前記第2絶縁層14は前記両側面13a,13bに対して図示X方向に成長し易いため、図示Z方向における成長速度が前記水平面13cでの前記第2絶縁層14の成長速度よりも遅い。このように、前記第2絶縁層14の図示Z方向における成長速度が前記水平面13cと前記両側面13a,13bとで、異なることから、前記水平面13cと前記両側面13a,13bとで前記第2絶縁層14の図示Z方向における厚さ寸法に違いが生じることとなる。
前記特許文献1および前記特許文献2に開示された磁気ヘッドの製造方法を応用して、磁気ヘッドの磁性層を製造する場合、図22ないし図26に示す製造方法によって製造することができる。
まず図22に示すように、基板21にメッキ下地層22を形成した後、図22に示すように前記メッキ下地層22上にレジスト法(図示Rがレジスト)によって磁性層23を形成した後レジストを除去し、図24に示すように前記磁性層23を覆うように第3材料層24を形成する。そして図25に示すように、この第3材料層24を覆うように、第2材料層25を形成する。そして、前記第2材料層25とともに、前記第3材料層24および磁性層23を図示D−D線で研磨し、図26に示す状態にすると、磁気ヘッドの磁性層23を形成することができる。このとき、図25に示す状態の時には、前記特許文献1の図2(b)を書き写した前記図20、および前記特許文献2の図1(a)を書き写した前記図21に示す状態と同様に、前記第2材料層25には、前記磁性層23の両側方部に凹部25a,25aが形成された状態となる。これは、前記特許文献1および前記特許文献2に示す製造方法の場合と同様に、前記第3材料層24の水平面(図25で示すX−Y平面と平行面)24aと垂直面24b(図25で示すZ方向と平行面)とでは、前記第2材料層25の図示Z方向における成長速度が異なり、前記水平面24aにおける前記成長速度の方が、前記垂直面24bにおける前記成長速度よりも早いため生じるものである。すなわち、前記水平面24aから成長してきた前記第2材料層25と、前記垂直面24bから成長してきた前記第2材料層25とが、ちょうど前記水平面24aと前記垂直面24bとの境界部分に形成された角部26,26の上方近傍で合わさり、前記角部26,26の上方近傍に大きな凹部25a,25aが形成される。
また図25に示す工程で、垂直磁気記録型磁気ヘッドの磁性層23の形成の際に前記研磨を行った場合、前記第2材料層25と前記第3材料層24、および前記磁性層23の研磨レートが異なる場合には、前記研磨後の前記磁性層23の上面23aが、図27に示すように図示Z方向と反対方向に凹む凹部が形成されるいわゆるディッシングが生じたり、逆に図28に示すように前記磁性層23の上面23aが図示Z方向に突出する凸部が形成されるという問題が発生する。これは、前記第2材料層25と前記第3材料層24と、前記磁性層23の、それぞれのCMPにおける加工レートが異なるため、この加工レートの違いからある材料が多く削られる一方、他の材料が少なく削られることによって発生するものである。
前記磁性層23の上面23aに、前記ディッシングが生じたり、前記凸部が形成されると、記録信号が記録媒体に歪んで記録されてしまい正確に記録されないため、記録信号の再生時にノイズが発生するという、いわゆるスマイルの問題が生じる。したがって、前記磁性層23の上面23aを平坦化面として形成する必要がある。
特開平11−232609号公報 特開平07−272211号公報
前記図20、図21、および図22ないし図26に示す従来の磁気ヘッドの製造方法によって、磁気ヘッドを製造した場合には、それぞれの前記研磨工程のとき、図20では前記凹部3b,3c,3dの下端より下方、図21では前記凹部14b,14cの下端より下方、図25では前記凹部25a,25aの下端25b,25bより下方まで、それぞれ研磨しないと、前記研磨後の研磨面にそれぞれ前記凹部3b,3c,3d、14b、14c、25a,25aが残ってしまい、研磨面を平坦化面とすることができない。したがって、研磨面を平坦化面とするためには、前記研磨工程では、前記凹部3b,3c,3d、14b、14c、25a,25aの下端より下方まで研磨する必要が生じ、前記研磨量を多くしなければならない。
また、前記図25に示す磁気ヘッドの製造方法で行う前記CMP(研磨)の際にも、前記磁性層23の上面23aに前記ディッシングや凸部が生じると、ディッシングによって生じた凹部や前記凸部の分だけ、前記磁性層23の研磨量を多くしなければ平坦化面とすることができないため、前記研磨量を多くする必要がある。
しかし、これらのように研磨量を大きくすると、研磨によって生じる研磨誤差や研磨量のばらつきも大きくなってしまい、精度良く、しかも均一の品質の磁気ヘッドを製造することには限界があった。
また、前記研磨量を多くなると、大きな研磨量を見越した分だけ、前記の各部材を形成する必要があるため、製造時間の増大やコストの増加が生じる。
本発明は前記従来の課題を解決するものであり、加工量を少なくでき、精度良く形成された均一な品質の磁気ヘッド、およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の磁気ヘッドは、記録媒体との対向面で、第1磁性層が第1磁性層形成面上にトラック幅で形成されるとともに、第2磁性層がトラック幅よりも広い幅寸法で形成され、前記第1磁性層と第2磁性層とが間隔を開けて位置するとともに、ハイト側で直接的あるいは間接的に接続されており、
前記第1磁性層と第2磁性層との前記間隔内に位置し前記第1磁性層と前記第2磁性層とに記録磁界を与えるコイル層が設けられた磁気ヘッドにおいて、
前記第1磁性層の両側方には、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の側面にかけて第1材料層が形成されており、前記第1材料層は下方から上方に向って前記トラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まる形状であることを特徴とするものである。
本発明の前記磁気ヘッドでは、前記第1磁性層の両側方に前記第1材料層が形成されているため、前記第1磁性層に外力が加わった場合でも、前記第1磁性層が前記第1材料層に支えられることとなるため、前記第1磁性層の損傷を防止し易い。また、前記第1材料層は、下方から上方に向ってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まる形状であるため、磁気ヘッドの製造の際に前記第1材料層とともに前記第1磁性層などの構成要素を研磨するときに、前記第1材料層の研磨量を相対的に小さくすることができ、適切な研磨を行うことが可能となるため、前記第1磁性層を平坦化面として形成することができる。
この場合、前記第1材料層は、テーパ状に前記トラック幅方向の幅寸法が狭まるものとして構成できる。
また、前記第1材料層の上面は、前記第1磁性層の上面と同じ高さ位置に形成されているものとして構成することが好ましい。
このように構成すると、前記第1磁性層を支え易くでき、前記第1磁性層を効果的に損傷防止できる。
また、前記第1材料層がSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成され、前記第2材料層がAlで形成されたものとして構成することや、前記第1材料層がTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成され、前記第2材料層がSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成されたものとして構成できる。
このように構成すると、製造工程の研磨工程で適切に研磨を行うことが可能となる。
また、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層上にかけて第3材料層が形成されており、前記第1材料層が前記第3材料層を介して前記第1磁性層形成面の上方から前記第1磁性層の両側面に形成されているものとして構成することが好ましい。
このように構成すると、磁気ヘッドの製造工程中で行う研磨の際に、前記第1磁性層などの構成要素を前記研磨によるダメージから保護できる。
また本発明の磁気ヘッドの製造方法は、記録媒体との対向面で、第1磁性層が第1磁性層形成面上にトラック幅で形成されるとともに、第2磁性層がトラック幅よりも広い幅寸法で形成され、前記第1磁性層と第2磁性層とが間隔を開けて位置するとともに、ハイト側で直接的あるいは間接的に接続されている磁気ヘッドの製造方法において、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a)前記第1磁性層形成面上に前記第1磁性層を形成する工程、
(b)前記第1磁性層形成面上方から前記第1磁性層の両側面および上面にかけて第1材料層を形成する工程、
(c)前記第1材料層の一部を除去し、前記第1材料層を前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の側面に、トラック幅方向の幅寸法が下方から上方に向かって徐々に狭まるように形成する工程、
(d)前記第1磁性層形成面の上方から、前記第1材料層および前記第1磁性層の上方にかけて第2材料層を形成する工程、
(e)前記第1材料層、前記第2材料層および前記第1磁性層を研磨して前記第1磁性層の上面を露出させ、前記第2材料層の上面および前記第1磁性層の上面を同一平坦化面とする工程、
(f)前記第1磁性層の上または下にコイル層を形成する工程、
本発明の磁気ヘッドの製造方法では、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の両側面にかけて、前記第1材料層が形成されている。したがって、前記第2材料層を形成する際、前記第2材料層が前記第1材料層によって底上げされるるため、前記第1材料層は前記第2材料層の持ち上げ層として機能する。そのため、前記第1磁性層形成面と前記第1磁性層との境界部分の上方近傍に生じてしまう前記第2材料層の凹部を小さくすることができるため、前記第2材料層とともに、前記第3材料層および前記第1磁性層を研磨して平坦化面を形成する際に、少ない研磨量で平坦化面を形成することができる。そのため、研磨によって生じる研磨誤差や研磨量のばらつきを小さくすることができ、精度良く、しかも均一の品質の磁気ヘッドを製造することが可能となる。
また、前記研磨量を少なくすることができるため、大きな研磨量を見越した分だけ、前記第1磁性層や第2材料層を厚く形成するといった必要がないため、製造時間の短縮やコストの減少を図ることが可能となる。
また、前記第1材料層は、下方から上方に向かってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まるように形成され、前記第1材料層の上面は尖形の構造である。そのため、前記研磨工程の終了部分では、前記第1材料層111,111が研磨される面積を非常に小さくすることができ、前記第1材料層の研磨量を少なくすることができる。そのため、前記第2材料層、前記第3材料層、前記第1磁性層がほぼ同じ厚さ寸法で削られ易くなるため、研磨終了時での研磨面を平坦化面として形成し易くなる。したがって、前記第1磁性層の上面にディッシングや凸部が形成され難く、前記第1磁性層によって記録信号が記録媒体に歪んで不正確に記録されることがないため、記録信号の再生時にノイズが発生するという、いわゆるスマイルの問題を抑制することができる。
この場合、前記(c)工程で、前記第1材料層をテーパ状に幅寸法が狭まるように形成するものとして構成することができる。
また、前記(e)工程で、前記第1材料層の上面を、前記第1材料層の上面および第1磁性層の上面と同一平坦化面に形成するものとして構成することが好ましい。
このように構成すると、前記研磨工程で平坦化面を形成し易くなるとともに、前記第1材料層をストッパとして、前記(e)工程で、前記第1材料層を研磨ストッパとして研磨を終了する終了させることが可能であるため、前記研磨を精度良く、しかも確実に行うことが可能となる。
また、前記(d)工程で、前記第2材料層を、前記第1材料層よりも研磨レートが速い材料で形成するものとして構成することが好ましい。
このように構成すると、前記研磨工程で平坦化面を形成し易い。
この場合、前記第1材料層をSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成し、前記第2材料層をAlで形成することや、前記第1材料層をTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成し、前記第2材料層をSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成することができる。
また、前記(a)工程と前記(b)工程との間に、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の側面および上面にかけて第3材料層を形成し、前記(b)工程で、前記第1材料層を前記第3材料層を介して前記第1磁性層形成面の上方から前記第1磁性層の上方にかけて形成するものとして構成することが好ましい。
このように構成すると、前記(c)工程で前記第1材料層を研磨する際、前記第1磁性層などの構成要素を前記エッチングプロセスによるダメージから保護できる。
本発明の前記磁気ヘッドでは、前記第1磁性層の両側方に前記第1材料層が形成されているため、前記第1磁性層に外力が加わった場合でも、前記第1磁性層が前記第1材料層に支えられることとなるため、前記第1磁性層の損傷を防止し易い。
本発明の磁気ヘッドの製造方法では、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の両側面にかけて、前記第1材料層が形成されている。したがって、前記第2材料層を形成する際、前記第2材料層が前記第1材料層によって底上げされるるため、前記第1材料層は前記第2材料層の持ち上げ層として機能する。そのため、前記第1磁性層形成面と前記第1磁性層との境界部分の上方近傍に生じてしまう前記第2材料層の凹部を小さくすることができるため、前記第2材料層とともに、前記第3材料層および前記第1磁性層を研磨して平坦化面を形成する際に、少ない研磨量で平坦化面を形成することができる。そのため、研磨によって生じる研磨誤差や研磨量のばらつきを小さくすることができ、精度良く、しかも均一の品質の磁気ヘッドを製造することが可能となる。
また、前記研磨量を少なくすることができるため、大きな研磨量を見越した分だけ、前記第1磁性層や第2材料層を厚く形成するといった必要がないため、製造時間の短縮やコストの減少を図ることが可能となる。
また、前記第1材料層は、下方から上方に向かってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まるように形成され、前記第1材料層の上面は尖形の構造である。そのため、前記研磨工程の終了部分では、前記第1材料層111,111が研磨される面積を非常に小さくすることができ、前記第1材料層の研磨量を少なくすることができる。そのため、前記第2材料層、前記第3材料層、前記第1磁性層がほぼ同じ厚さ寸法で削られ易くなるため、研磨終了時での研磨面を平坦化面として形成し易くなる。したがって、前記第1磁性層の上面にディッシングや凸部が形成され難く、前記第1磁性層によって記録信号が記録媒体に歪んで不正確に記録されることがないため、記録信号の再生時にノイズが発生するという、いわゆるスマイルの問題を抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図である。
図1に示す磁気ヘッドH1は、記録媒体Mに垂直磁界を与え、記録媒体Mのハード膜Maを垂直方向に磁化させる、いわゆる垂直記録磁気ヘッドと呼ばれるものである。
記録媒体Mは例えばディスク状であり、その表面に残留磁化の高いハード膜Maが、内方に磁気透過率の高いソフト膜Mbを有しており、ディスクの中心が回転軸中心となって回転させられる。
スライダ101はAl・TiCなどの非磁性材料で形成されており、スライダ101の対向面101aが記録媒体Mに対向し、記録媒体Mが回転すると、表面の空気流によりスライダ101が記録媒体Mの表面から浮上し、またはスライダ101が記録媒体Mに摺動する。図1においてスライダ101に対する記録媒体Mの移動方向はA方向である。
スライダ101のトレーリング側端面101bには、AlまたはSiOなどの無機材料による非磁性絶縁層102が形成されて、この非磁性絶縁層102の上に読取り部Hが形成されている。
読取り部Hは下部シールド層103と上部シールド層106と、下部シールド層103と上部シールド層106との間の無機絶縁層(ギャップ絶縁層)105内に位置する読み取り素子104とを有している。読み取り素子104は、AMR、GMR、TMRなどの磁気抵抗効果素子である。
前記上部シールド層106の上には、コイル絶縁下地層107を介して、導電性材料で形成された複数本の第1コイル層108が形成されている。前記第1コイル層108は、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,NiP,Mo,Pd,Rhから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。
前記第1コイル層108の周囲は、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層109が形成されている。
前記コイル絶縁層109の上面109aは平坦化面に形成され、この上面109aの上に、メッキ下地層130が形成され、このメッキ下地層130の上に、対向面Haからハイト方向に所定長さで形成されトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がトラック幅Twで形成され所定長さL2で延びている主磁極110が形成されている。前記コイル絶縁層109の前記上面109aは,本願発明の第1磁性層形成面である。また、前記主磁極110は本願発明の第1磁性層に該当するものであり、強磁性材料で例えばメッキ形成され、Ni−Fe、Co−Fe、Ni−Fe−Coなどの飽和磁束密度の高い材料で形成されている。
また、前記主磁極110の基端部110bから前記主磁極110と一体となり、ハイト方向(図示Y方向)へトラック幅方向への幅寸法W1が前記トラック幅Twよりも広がって延びるヨーク部121が形成されている。この主磁極110とヨーク部121とで第1磁性部160が構成される(図3参照)。ただし、前記主磁極110と前記ヨーク部121とが別体で構成されるものとして構成しても良い。図1に示す前記磁気ヘッドH1では、前記主磁極110と前記ヨーク部121とで構成される第1磁性部160が、読取り部H側に位置する磁性部となる。
前記トラック幅Twは具体的には0.03μm〜0.5μm、前記長さL2は具体的には0.03μm〜0.5μmの範囲内で形成される。
また、前記ヨーク部121は、トラック幅方向(図示X方向)への幅寸法W1が最も広い部分で1μm〜100μm程度であり、また前記ヨーク部121のハイト方向への長さ寸法L3は1μm〜100μm程度である。
図2は図1の磁気ヘッドH1の正面図である。なお、図1は、磁気ヘッドを図2に示される一点鎖線で切断した断面図である。
図2に示すように、対向面H1aに現れている前記主磁極110は、トラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がWtとなるように形成されている。なお、図示はしないが、前記ヨーク部121のトラック幅方向寸法は、主磁極110のトラック幅方向への幅寸法Wtより大きくなっている(図3参照)。
図1および図2に示されるように、本願発明の第1磁性層形成面である前記コイル絶縁層109の上面109a上で前記主磁極110の両側方から、前記主磁極110の前記上面110aにかけて、第3材料層125が形成されている。
なお、前記第3材料層125は形成されていなくても良いが、後記する製造方法の説明で述べるように、前記第3材料層125が形成されていると、前記第1材料層を図2に示すような形状に形成するために行うエッチングの際に、前記主磁極110や前記コイル絶縁層109を前記エッチングによるダメージから保護できるため、前記第3材料層125が形成されていることが好ましい。
また図2に示すように、前記主磁極110の両側方には、前記第3材料層125を介して、前記コイル絶縁層109の上面109aの上方から前記主磁極110の側面110d,110dにかけて、第1材料層111、111が形成されている。
前記第1材料層111,111は、図2に示すように、下方(図示Z方向と反対方向)から上方(図示Z方向)に向かってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まるように形成されている。図2に示す実施形態では、前記第1材料層111,111は、テーパ状にトラック幅方向の幅寸法が狭まるように形成されている。また、前記第1材料層111,111の上面111a,111aの高さ位置(前記主磁極110や前記第1材料層111,111の膜厚方向における高さ位置、すなわち図示Z方向における高さ位置)は、前記主磁極110の上面110aと同じ高さ位置で形成されている。
本発明の前記磁気ヘッドH1では、前記主磁極110の両側方に前記第1材料層111,111が形成されているため、前記主磁極110に外力が加わった場合でも、前記主磁極110が前記第1材料層111,111に支えられることとなるため、前記主磁極110の損傷を防止し易い。
なお、前記第1材料層111,111の前記上面111a,111aが、前記主磁極110の前記上面110aの高さ位置と同じでなくとも良く、例えば前記上面111a,111aが前記上面110aの高さ位置よりも低く形成されていても良い。ただし、前記上面111a,111aの高さ位置が前記上面110aの高さ位置と同じに形成されていると、前記主磁極110を支え易くでき、前記主磁極110を効果的に損傷防止できるため好ましい。
図2に示すように、前記第1材料層111,111の周囲には第2材料層112,112が形成されている。前記第2材料層112,112の上面112a,112aは、前記主磁極110の前記上面110aと同じ高さ位置に形成されている。前記したように、前記第1材料層111,111の前記上面111a,111aも前記主磁極110の前記上面110aと同じ高さ位置に形成されているため、前記主磁極110の前記上面110a,前記第1材料層111,111の前記上面111a,111a、および前記第2材料層112,112の前記上面112a,112aとで、同一の平坦化面が形成されている。
本発明では、前記主磁極110の上面110aが平坦化面として形成されており、前記上面110aに下方(図2におけるZ方向と反対方向)に凹む凹部が生じるディッシングや、逆に前記上面110aが上方(図2におけるZ方向)に突出する凸部が形成されていない。仮に、前記上面110aが平坦化面として形成されておらずに前記ディッシングや前記凸部が生じている場合には、記録信号が記録媒体に歪んで記録されてしまい正確に記録されないため、記録信号の再生時にノイズが発生するという、いわゆるスマイルの問題が生じる。これに対して本発明では、前記主磁極110の上面110aが平坦化面として形成されているため、前記スマイルの問題を抑制することができる。
前記第1材料層111,111を、例えばSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成するとき、前記第2材料層112,112を、例えばAlで形成することができる。この場合、前記第1材料層111,111をミリングが行い易いSiOで形成することが好ましい。
また、前記第1材料層111,111を、例えばTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成するとき、前記第2材料層112,112を、例えばSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成することができる。
前記主磁極110およびヨーク部121の上と前記第1材料層111,111、および前記第2材料層112,112の上には、アルミナまたはSiOなどの無機材料によって、ギャップ層113が形成されている。
図1に示すように、前記ギャップ層113上には、コイル絶縁下地層114を介して第2コイル層115が形成されている。前記第2コイル層115は前記第1コイル層108と同様に、導電性材料によって複数本形成されている。前記第2コイル層115は、例えばAu,Ag,Pt,Cu,Cr,Al,Ti,NiP,Mo,Pd,Rhから選ばれる1種、または2種以上の非磁性金属材料からなる。あるいはこれら非磁性金属材料が積層された積層構造であってもよい。
図3に示すように、前記第1コイル層108と前記第2コイル層115とは、それぞれのトラック幅方向(図示X方向)における端部108aおよび115a同士と、108bおよび115b同士が電気的に接続されており、前記第1コイル層108と前記第2コイル層115とで、前記主磁極110および前記ヨーク部121とを軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層140が形成されている。
前記第2コイル層115の周囲は、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層116が形成され、このコイル絶縁層116の上から前記ギャップ層113上にかけて、パーマロイなどの強磁性材料によって、本発明の第2磁性層であるリターンパス層117が形成されている。このリターンパス層117は前記第1磁性部160に対して第2磁性部161となる。
図2に示すように、主磁極110の前端面110cの厚み寸法Htは、リターンパス層117の前端面117aの厚みHrよりも小さく、主磁極110の前端面110cのトラック幅方向(図示X方向)の幅寸法Wtは、リターンパス層117の前端面117aの同方向での幅寸法Wrよりも十分に短くなっている。その結果、対向面H1aでは、主磁極110の前端面110cの面積が、リターンパス層117の前端面117aでの面積よりも十分に小さい。従って、主磁極110の前端面110cに洩れ記録磁界の磁束φが集中し、この集中している磁束φにより前記ハード膜Maが垂直方向へ磁化されて、磁気データが記録される。
前記リターンパス層117の前端面117aは、記録媒体との対向面H1aに露出している。また、対向面H1aよりも奥側で、リターンパス層117の接続部117bと前記主磁極110とが接続されている。これにより、主磁極110からリターンパス層117を通る磁路が形成される。
なお、前記ギャップ層113上であって、記録媒体との対向面H1aから所定距離離れた位置に、無機または有機材料によってGd決め層118が形成されている。記録媒体との対向面H1aからGd決め層118の前端縁までの距離で、磁気ヘッドH1のギャップデプス長が規定される。
前記リターンパス層117の前記接続部117bのハイト方向(図示Y方向)側には、前記第2コイル層115から延出されたリード層119が、コイル絶縁下地層114を介して形成されている。そして、リターンパス層117およびリード層119が、無機非磁性絶縁材料などで形成された保護層120に覆われている。
前記磁気ヘッドH1では、リード層119を介して前記第1コイル層108および第2コイル層115に記録電流が与えられると、前記第1コイル層108および前記第2コイル層115を流れる電流の電流磁界によって前記主磁極110および前記リターンパス層117に記録磁界が誘導され、前記対向面H1aにおいて、主磁極110の前端面110cから記録磁界の磁束φ1が飛び出し、この記録磁界の磁束φ1が記録媒体Mのハード膜Maを貫通しソフト膜Mbを通過し、これにより、記録媒体Mに記録信号が書き込まれた後、リターンパス層117の前端面117aへ前記磁束φ1が戻る。
図1ないし図3に示された前記磁気ヘッドH1の製造方法について以下に説明する。
図4ないし図11は前記磁気ヘッドH1の製造方法を工程別に示したものであるが、各図において左側の図は対向面H1a側から見た部分正面図、右側の図は縦断面図を示している。
図4に示す工程では、読取り部H上に、コイル絶縁下地層107を介して、導電性材料で複数本の第1コイル層108を形成し、前記第1コイル層108の周囲を、Alなどの無機絶縁材料や、レジストなどの有機絶縁材料で形成されたコイル絶縁層109を形成する。そして、このコイル絶縁層109の上面109aをCMPなどの公知の方法により研磨し、前記上面109aを平坦化面とする。
次に、平坦化された前記コイル絶縁層109の上面109aに、メッキ下地層130をスパッタにて成膜する。メッキ下地層130は、NiFeなどの磁性材料によって形成することができる他、非磁性材料で形成することもできる。
次に、図5に示すように、前記メッキ下地層130の上にレジスト層Rを形成し、前記レジスト層Rをパターン露光して現像することにより、溝Raを形成する。この溝Raはトラック幅方向(図示X方向)に所定の内幅寸法W2を有し、また対向面H1aからの奥方向(ハイト方向;図示Y方向)へ所定の奥行き寸法L1を有するように形成する。
ここで、図5に示すように、前記コイル絶縁層109の上面109aはCMPなどの方法により平坦に加工されているため、レジスト層Rを均一な膜厚に形成できる。よって、溝Raの露光・現像処理の際に、溝Raの内幅寸法を高精度に、すなわちばらつきを生じることなく形成できる。
そして、溝Ra内において、前記メッキ下地層130を電極として使用し、主磁極110をメッキ形成する。その後レジスト層Rを除去する。
ここで、図5に示される主磁極110をメッキ形成する工程では、前記主磁極110の膜厚を、完成時の膜厚より大きくしておく必要がある。レジスト層Rを除去した後、主磁極110の周囲に露出しているメッキ下地層130をイオンミリングなどによって除去し、図6に示す状態とする。また、イオンミリングによって主磁極110をトラック幅方向に削り、主磁極110のトラック幅方向寸法を小さくしてもよい。
次に、図7に示される工程で、主磁極110の両側部、後方部、及び上部に第3材料層125を形成する。なお、この第3材料層125は形成しなくても良いが、形成されていると次の図8で示す工程で第1材料層111をエッチングする際に、前記主磁極110や前記コイル絶縁層109を前記エッチングによるダメージから保護することができるため、前記第3材料層125を形成することが好ましい。この第3材料層125は、例えばALで形成できる。
次に図8に示すように、前記第3材料層125を介して、前記コイル絶縁層109の上方から前記主磁極110の上方にかけて、第1材料層111を積層する。次に、前記第1材料層111を図8の破線で示すように、下方(図示Z方向と反対方向)から上方(図示Z方向)に向かってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まるようにエッチングする。図8に示す実施形態では、前記第1材料層111,111を、テーパ状にトラック幅方向の幅寸法が狭まるようにエッチングしている。エッチング後の状態を示したのが図9である。このエッチングは、図示矢印で模式的に示したような異方性のエッチングで行うことができ、ガス圧、エネルギー密度、バイアスなどの条件を調整することにより行われるRIEなどの異方性エッチングによって行うことができる。
次に、図10で示すように、前記第3材料層125を介した前記コイル絶縁層109の上方から、前記第1材料層111,111の上方および前記第3材料層125を介した前記主磁極110の上方にかけて、第2材料層112を積層する。そして、図示D−D線でCMPなどの方法によって研磨して平坦化面を形成し、図10に示す状態とする。
その後、ギャップ層113、Gd決め層118、コイル絶縁下地層114、第2コイル層115、リード層119、コイル絶縁層116、リターンパス層117、保護層120を公知の方法で形成すると、図1ないし図3に示される磁気ヘッドH1を得ることができる。前記ギャップ層113、前記Gd決め層118、コイル絶縁下地層114、前記第2コイル層115、前記リード層119、前記コイル絶縁層116、前記リターンパス層117、前記保護層120の材料は、既に図1ないし図3を用いて説明しているので、ここでの説明は省略する。
図10に示す前記第2材料層112の積層のとき、前記第2材料層112は、前記第3材料層125の水平面(図示X−Y平面と平行な面)125aからは図示Z方向へ成長し易い。一方、前記第3材料層125の垂直面(図示Z方向と水平な面)125bでは、前記第2材料層112は図示Z方向には成長し難い。
そのため、例えば前記第1材料層111,111が形成されていない図25に示す従来の製造方法では、水平面24aから成長してきた前記第2材料層25と、垂直面24bから成長してきた前記第2材料層112とが、ちょうど前記水平面24aと前記垂直面24bとの境界部分に形成された角部26,26の上方近傍で合わさり、前記角部26,26の上方近傍に大きな凹部25a,25aが形成される。
しかし本願の製造方法では、図10に示すように、前記水平面125aと前記垂直面125bとの境界部分に形成された角部126,126を覆うように前記第1材料層111,111が形成されているため、前記第2材料層112,112を形成する際、前記第2材料層112が前記第1材料層111,111で底上げされる。すなわち、前記第1材料層111,111は前記第2材料層112の持ち上げ層としての機能を発揮するため、前記角部126,126の上方で生じる前記第2材料層112の凹部150,150を、図25に示す従来の場合と比較して非常に小さくできる。
したがって、図25に示す従来の製造方法の場合には、図25に示すD−D線で前記第2材料層25とともに、前記第3材料層24および磁性層23を研磨して平坦化面を形成する際に、前記凹部25a,25aの下端25b,25bよりも下方まで研磨しようとすると、前記凹部25a,25aが大きいため、研磨量を多くしなければならない。そのため、研磨によって生じる研磨誤差や研磨量のばらつきも大きくなってしまい、精度良く、しかも均一の品質の磁気ヘッドを製造するには限界がある。
また、前記研磨量が多くなると、大きな研磨量を見越した分だけ、前記磁性層23(前記主磁極110)や第2材料層25(112)を厚く形成する必要があるため、製造時間の増大やコストの増加が生じる。
これに対し本発明の製造方法では、図10に示すD−D線で前記第2材料層112とともに、前記第3材料層125および主磁極110を研磨して平坦化面を形成する際に、前記凹部150,150の下端150a,150aよりも下方まで研磨しても、前記凹部150,150が小さいため、研磨量を少なくしても、前記凹部150,150を全て研磨除去することができる。そのため、研磨によって生じる研磨誤差や研磨量のばらつきを小さくすることができ、精度良く、しかも均一の品質の磁気ヘッドを製造するが可能となる。
また、前記研磨量を少なくすることができるため、大きな研磨量を見越した分だけ、前記磁性層23(前記主磁極110)や第2材料層25(112)を厚く形成する必要がなく、製造時間の短縮やコストの減少を図ることが可能となる。
以上の観点から、図8で積層する前記第1材料層111の厚さ寸法は、前記異方性エッチングによって削った後の図9に示す状態の前記第1材料層111,111が、前記した持ち上げ層としての機能を発揮できる寸法を確保できる寸法である必要があり、具体的には0.1μm〜0.5μmの厚さ寸法で形成することが好ましい。
また、図10に示す研磨工程では、前記第1材料層111,111をマーカ、すなわちストッパとして終了させることも可能である。このように前記第1材料層111,111を前研磨工程でストッパ層として機能させると、前記研磨を精度良く、しかも確実に行うことが可能となる。この際、前記第1材料層111,111は、下方から上方に向かってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まるように形成されているため、前記第1材料層の上面111a,111aは尖形の構造である。そのため、前記研磨工程の終了部分では、前記第1材料層111,111が研磨される面積は非常に小さい。
仮に、図12に示すように、前記第1材料層111,111が、下方から上方に向かってトラック幅方向の幅寸法が同じに形成されている場合には、図示D−D線での研磨工程終了部分では、前記第1材料層111,111が研磨される面積が非常に大きいものとなる。このように研磨終了部分での前記第1材料層111,111の面積が大きいと、前記第3材料層125や前記主磁極110に加え、前記第1材料層111,111の研磨レートが異なる場合、この研磨レートの違いによって、前記第3材料層125、前記主磁極110、前記第1材料層111,111のそれぞれが削られる量が異なってしまい、前記研磨面を平坦化面として形成することが非常に困難となる。そのため、前記主磁極110の上面が、図27に示す磁性層23の上面23aのように図示Z方向と反対方向に凹む凹部が形成されるいわゆるディッシングが生じたり、逆に図28に示す磁性層23の上面23aのように図示Z方向に突出する凸部が形成されるという問題が発生する。
したがって、前記第1材料層111,111の研磨量を少なくすれば、前記第2材料層112、前記第3材料層125、前記主磁極110、前記第1材料層111,111がほぼ同じ厚さ寸法で削られ易くなるため、研磨終了時での研磨面を平坦化面として形成し易くなるが、本発明では前記したように、前記第1材料層111,111を下方から上方に向かってトラック幅方向の幅寸法が小さくなるように形成されているため、前記第1材料層111,111の上方領域では、研磨工程時の研磨面積を小さくすることが可能となるため、研磨面を平坦化面とし易くできる。
本発明では、前記主磁極110の上面110aが平坦化面として形成され、前記上面110aにディッシングや、前記凸部が形成されない。仮に、前記上面110aが平坦化面として形成されていないで前記ディッシングや前記凸部が生じている場合には、記録信号が記録媒体に歪んで記録されてしまい正確に記録されないため、記録信号の再生時にノイズが発生するという、いわゆるスマイルの問題が生じる。これに対して本発明の製造方法によって製造される前記磁気ヘッドH1では、前記主磁極110の上面110aが平坦化面として形成されるため、前記スマイルの問題を抑制することができる。
ここで、前記したように、前記第1材料層111,111を、例えばSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成するとき、前記第2材料層112,112を、例えばAlで形成することができる。
この場合、前記第1材料層111,111をミリングが行い易いSiOで形成することが好ましい。
また、前記第1材料層111,111を、例えばTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成するとき、前記第2材料層112,112を、例えばSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成することができる。
また、前記主磁極110は例えばNi−Fe、Co−Fe、Ni−Fe−Coなどの飽和磁束密度の高い強磁性材料で形成されている。
したがって、前記研磨工程をCMPにより、酸性スラリーを用いて加工加圧25kgfで行うと、アルミナ(Al)で形成された第2材料層112及び第3材料層125の研磨速度と、SiOで形成された第1材料層111,111の研磨速度の比は、20:1になる。また、CMP研磨加工を、アルカリ性スラリーを用いて行うとアルミナ(Al)で形成された第2材料層112及び第1材料層111,111の研磨速度は、SiOで形成された第1材料層111,111の研磨速度より大きくなる。
これらの条件で前記研磨工程を行った場合、前記第2材料層112、前記第3材料層125や前記主磁極110は、前記第1材料層111,111よりも研磨レートが速くなるため研磨され易いのに対し、前記第1材料層111,111は前記第2材料層112、前記第3材料層125や前記主磁極110よりも研磨レート遅くなるため研磨され難い。
したがって、前記研磨面を平坦化面として形成し易くできる。
なお、前記第2材料層112と前記第3材料層125とは同じ材料で形成されていると、前記第1材料層111,111よりも研磨レートを確実に速くできるため好ましいが、前記第1材料層111,111よりも研磨レートを速くできるのであれば、前記第2材料層112と前記第3材料層125とが異なる材料で形成されても良い。
また、図13に示すように、前記研磨を終了するD−D線と同じ高さ位置に、前記第1材料層111,111の上面111a,111aが位置するように形成すれば、前記研磨工程では、研磨レートが速い前記第2材料層112、前記第3材料層125と前記主磁極110のみが研磨され、研磨レートが遅い前記第1材料層111,111を同時に研磨しなくても良いため、より平坦化面を形成し易くなり好ましい。この場合、前記第1材料層111,111の上面111a,111aを前記研磨工程でのストッパ面として機能させることができる。
図14は本発明の第2の実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図、図15は図14に示す磁気ヘッドを記録媒体との対向面側からみた正面図である。図14および図15に示す磁気ヘッドH2も、記録媒体Mに垂直磁界を与え、記録媒体Mのハード膜Maを垂直方向に磁化させる、いわゆる垂直記録磁気ヘッドと呼ばれるものである。
図14および図15に示す磁気ヘッドH2は、図1および図2に示す前記磁気ヘッドH1と同じ構成部分を有しているため、図11および図12に示す磁気ヘッドH2でも、図1および図2に示す前記磁気ヘッドH1と同じ構成部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
図14に示すように、スライダ101のトレーリング側端面101bに形成された非磁性絶縁層102の上に読取り部Hが形成されている。
下部シールド層103と上部シールド層106と、下部シールド層103と上部シールド層106との間の無機絶縁層(ギャップ絶縁層)105内に位置する読み取り素子104とで構成される読取り部Hの上に、記録用の磁気ヘッドH2が設けられている。磁気ヘッドH2の記録媒体との対向面H2aは、スライダ101の対向面101aとほぼ同一面である。
なお、読取り部Hを設けず、スライダ101のトレーリング側端部に垂直磁気記録用の磁気ヘッドH2のみを搭載してもよい。
前記上部シールド層106の上には、コイル絶縁下地層107を介して、導電性材料で形成された複数本の第1コイル層108が形成され、前記第1コイル層108の周囲は、コイル絶縁層109が形成されている。
前記コイル絶縁層109の上面109aの上に、対向面H2aからハイト方向に形成されたリターンパス層216が形成されている。このリターンパス層216はパーマロイなどの強磁性材料によって形成されている。前記リターンパス層216は本発明の第2磁性層であり、後記する第1磁性部160に対して第2磁性部261となるものである。図14に示す磁気ヘッドH2では、このリターンパス層216によって構成される第2磁性部261が読取り部側に位置する磁性部となる。
前記リターンパス層216の上面のハイト方向後方(図示Y方向)には、Ni−Feなどからなる接続層225が形成されている。
前記リターンパス層216の上に、コイル絶縁下地層114が形成されて、このコイル絶縁下地層114の上に第2コイル層115が形成されている。
そして、図17に示すように、前記第1コイル層108と前記第2コイル層115とは、それぞれのトラック幅方向(図示X方向)における端部108aおよび115a同士と、108bおよび115b同士が電気的に接続されており、前記第1コイル層108と前記第2コイル層115とで、前記リターンパス層216を軸にして巻回形成されたトロイダルコイル層140が形成されている。
前記第2コイル層115の周囲は、コイル絶縁層116が形成され、さらに絶縁層230で覆われている。前記絶縁層230は無機絶縁材料で形成されることが好ましく、前記無機絶縁材料としては、AlO、Al、SiO、Ta、TiO、AlN、AlSiN、TiN、SiN、Si、NiO、WO、WO、BN、CrN、SiONのうち少なくとも1種以上を選択できる。この絶縁層230の上面230aは平坦化面となるように加工されている。このような平坦化加工はCMP技術などを用いて行なわれる。
前記絶縁層230の上面230a上には、ギャップ層113、メッキ下地層130、主磁極110、およびヨーク部121が形成されている。この主磁極110は本発明の第1磁性層であり、この主磁極110とヨーク部121とで第1磁性部160が構成される。ただし、前記主磁極110と前記ヨーク部121とが別体で構成されるものとして構成しても良い。
図16は図14および図15に示す磁気ヘッドH2の前記リターンパス層216、前記接続層225および前記主磁極110を模式図的に示した部分斜視図である。図14に示すように前記主磁極110は、前記対向面H2aと同一面を成す前端面110cからハイト方向(図示Y方向)にトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法がトラック幅Twで規定されて所定長さで延びている。前記トラック幅Twは具体的には0.03μm〜0.5μm、前記長さL2は具体的には0.03μm〜0.5μmの範囲内で形成される。
図15に示されるように、本願発明の第1磁性層形成面である前記コイル絶縁層109の上面109a上で前記主磁極110の両側方から、前記主磁極110の前記上面110aにかけて、第3材料層125が形成されている。
なお、前記第3材料層125は形成されていなくても良いが、前記第3材料層125が形成されていると、前記磁気ヘッドH2の製造時に、前記第1材料層111,111を図15に示す形状にするために行うエッチングの際に、前記主磁極110や前記コイル絶縁層109を前記エッチングによるダメージから保護できるため、前記第3材料層125が形成されていることが好ましい。
また図15に示すように、前記主磁極110の両側方には、前記第3材料層125を介して、前記コイル絶縁層109の上面109aの上方から前記主磁極110の側面110d,110dにかけて、第1材料層111、111が形成されている。
前記第1材料層111,111は、図15に示すように、下方(図示Z方向と反対方向)から上方(図示Z方向)に向かってトラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まるように形成されている。図15に示す実施形態では、前記第1材料層111,111は、テーパ状にトラック幅方向の幅寸法が狭まるように形成されている。また、前記第1材料層111,111の上面111a,111aの高さ位置(前記主磁極110の膜厚方向や前記第1材料層111,111の膜厚方向における高さ位置、すなわち図示Z方向における高さ位置)は、前記主磁極110の上面110aと同じ高さ位置で形成されている。ただし、前記第1材料層111,111の前記上面111a,111aが、前記主磁極110の前記上面110aの高さ位置と同じでなくとも良く、例えば前記上面111a,111aが前記上面110aの高さ位置よりも低く形成されていても良い。ただし、前記上面111a,111aの高さ位置が前記上面110aの高さ位置と同じに形成されていると、後記する製造工程において、前記第1材料層111,111を研磨時のストッパとして機能させることができるため好ましい。
図15に示すように、前記第1材料層111,111の周囲には第2材料層112,112が形成されている。前記第2材料層112,112の上面112a,112aは、前記主磁極110の前記上面110aと同じ高さ位置に形成されている。前記したように、前記第1材料層111,111の前記上面111a,111aも前記主磁極110の前記上面110aと同じ高さ位置に形成されているため、前記主磁極110の前記上面110a,前記第1材料層111,111の前記上面111a,111a、および前記第2材料層112,112の前記上面112a,112aとで、同一の平坦化面が形成されている。
前記第1材料層111,111を、例えばSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成するとき、前記第2材料層112,112を、例えばAlで形成することができる。この場合、前記第1材料層111,111をミリングが行い易いSiOで形成することが好ましい。
また、前記第1材料層111,111を、例えばTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成するとき、前記第2材料層112,112を、例えばSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成することができる。
図16に示すように前記主磁極110の両側の基端部110bから前記主磁極110と一体となりトラック幅方向(図示X方向)への幅寸法W1が前記トラック幅Twよりも広がりながらハイト方向へ延びるヨーク部121が形成されている。前記ヨーク部121は、トラック幅方向(図示X方向)への幅寸法W1が最も広い部分で1μm〜100μm程度であり、また前記ヨーク部121のハイト方向への長さ寸法L3は1μm〜100μm程度である。
図14及び図16に示すように前記ヨーク部121の基端部121aは、前記接続層225上に形成され、前記ヨーク部121と前記接続層225の上面225aとが磁気的に接続されている。この結果、主磁極110、ヨーク部121、接続層225、リターンパス層216を経る磁気回路が形成される。
前記接続層225のハイト方向(図示Y方向)側には、前記第2コイル層115から延出されたリード層119が、コイル絶縁下地層114を介して形成されている。このリード層119の上には、前記コイル絶縁層116、および絶縁層230が形成され、主磁極110および前記絶縁層230が、無機非磁性絶縁材料などで形成された保護層120に覆われている。
前記磁気ヘッドH2では、リード層119を介して前記第1コイル層108および第2コイル層115に記録電流が与えられると、前記第1コイル層108および前記第2コイル層115を流れる電流の電流磁界によって前記主磁極110および前記リターンパス層216に記録磁界が誘導され、前記対向面H2aにおいて、主磁極110の前端面110cから記録磁界の磁束φ2が飛び出し、この記録磁界の磁束φ2が記録媒体Mのハード膜Maを貫通しソフト膜Mbを通過し、これにより、記録媒体Mに記録信号が書き込まれた後、リターンパス層216の前端面216aへ前記磁束φ2が戻る。
図14ないし図17に示される磁気ヘッドH2の前記主磁極110を形成するときにも、図14ないし図17に示される工程と同様にして形成できる。図8に示される工程と同様に、メッキ形成された主磁極110の上部と両側部に第1材料層111を積層した後、この第1材料層111をRIEなどの方法によってエッチングして図9に示すように、下方から上方にトラック幅寸法が徐々に狭まるように形成し、さらに図10に示すように第2材料層112を積層して、CMPなどの研磨工程によって、図11に示すように平坦化面を形成し、主磁極110の上面110aを露出させるのである。
なお、図2に示す前記磁気ヘッドH1、および図15に示す前記磁気ヘッドH2では、共に前記第1材料層111,111が下方から上方に向かってトラック幅方向への幅寸法がテーパ状に狭まる構造のものを例にして説明したが、本発明はこのような構造のものに限定されず、前記第2材料層112を積層する際に、前記第2材料層112の持ち上げ層としての機能を担保できれば、特に形状が限定されるものではない。例えば、図18に示すように、前記第1材料層111,111がトラック幅方向へ外側に向かう円弧状に形成されていても良い。また図19に示すように、前記第1材料層111,111がトラック幅方向へ内側に向う円弧状に形成されていても良い。
図28に示すようなトラック幅方向へ外側に向う円弧状の前記第1材料層は、ガス圧、エネルギー密度、バイアスなどの条件を調整することにより行われるRIEなどの異方性エッチングによって形成できる。また、図29に示すようなトラック幅方向へ内側に向う円弧状の前記第1材料層も、ガス圧、エネルギー密度、バイアスなどの条件を調整することにより行われるRIEなどの異方性エッチングによって形成できる。
なお、本発明では、主磁極110とリターンパス層117、216を接続している接続部117bや、接続層225を軸として、これら接続部117bや接続層225の周囲をスパイラル状に巻回されたコイル層を形成してもよい。
以上本発明をその好ましい実施例に関して述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変更を加えることができる。
なお、上述した実施例はあくまでも例示であり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明の第1の実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図。 図1に示す磁気ヘッドの部分正面図。 図1に示す磁気ヘッドの部分平面図。 図1に示す磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図。 図4に示す工程の次に行われる一工程図。 図5に示す工程の次に行われる一工程図。 図6に示す工程の次に行われる一工程図。 図7に示す工程の次に行われる一工程図。 図8に示す工程の次に行われる一工程図。 図9に示す工程の次に行われる一工程図。 図10に示す工程の次に行われる一工程図。 本発明の磁気ヘッドの製造方法を説明するための比較図。 本発明の磁気ヘッドの製造方法の他の例を示す一工程図。 本発明の第2の実施の形態の磁気ヘッドを示す縦断面図。 図14に示す磁気ヘッドの部分正面図。 図14に示す磁気ヘッドの部分斜視図。 図14に示す磁気ヘッドの部分平面図。 図1および図14に示す磁気ヘッドの他の例を示す部分正面図。 図1および図14に示す磁気ヘッドの他の例を示す部分正面図。 従来の磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図。 従来の磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図。 従来の磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図。 図22に示す工程の次に行われる一工程図。 図23に示す工程の次に行われる一工程図。 図24に示す工程の次に行われる一工程図。 図25に示す工程の次に行われる一工程図。 従来の磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図。 従来の磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図。
符号の説明
108 第1コイル層
109 コイル絶縁層
109a 上面(第1磁性層形成面)
110 主磁極(第1磁性層)
111 第1材料層
112 第2材料層
115 第2コイル層
125 第3材料層
140 トロイダルコイル層

Claims (14)

  1. 記録媒体との対向面で、第1磁性層が第1磁性層形成面上にトラック幅で形成されるとともに、第2磁性層がトラック幅よりも広い幅寸法で形成され、前記第1磁性層と第2磁性層とが間隔を開けて位置するとともに、ハイト側で直接的あるいは間接的に接続されており、
    前記第1磁性層と第2磁性層との前記間隔内に位置し前記第1磁性層と前記第2磁性層とに記録磁界を与えるコイル層が設けられた磁気ヘッドにおいて、
    前記第1磁性層の両側方には、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の側面にかけて第1材料層が形成されており、前記第1材料層は下方から上方に向って前記トラック幅方向の幅寸法が徐々に狭まる形状であることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 前記第1材料層は、テーパ状に前記トラック幅方向の幅寸法が狭まる請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 前記第1材料層の上面は、前記第1磁性層の上面と同じ高さ位置に形成されている請求項1または2記載の磁気ヘッド。
  4. 前記第1材料層がSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成され、前記第2材料層がAlで形成された請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  5. 前記第1材料層がTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成され、前記第2材料層がSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成された請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  6. 前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層上にかけて第3材料層が形成されており、前記第1材料層が前記第3材料層を介して前記第1磁性層形成面の上方から前記第1磁性層の両側面に形成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  7. 記録媒体との対向面で、第1磁性層が第1磁性層形成面上にトラック幅で形成されるとともに、第2磁性層がトラック幅よりも広い幅寸法で形成され、前記第1磁性層と第2磁性層とが間隔を開けて位置するとともに、ハイト側で直接的あるいは間接的に接続されている磁気ヘッドの製造方法において、以下の工程を有することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
    (a)前記第1磁性層形成面上に前記第1磁性層を形成する工程、
    (b)前記第1磁性層形成面上方から前記第1磁性層の両側面および上面にかけて第1材料層を形成する工程、
    (c)前記第1材料層の一部を除去し、前記第1材料層を前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の側面に、トラック幅方向の幅寸法が下方から上方に向かって徐々に狭まるように形成する工程、
    (d)前記第1磁性層形成面の上方から、前記第1材料層および前記第1磁性層の上方にかけて第2材料層を形成する工程、
    (e)前記第1材料層、前記第2材料層および前記第1磁性層を研磨して前記第1磁性層の上面を露出させ、前記第2材料層の上面および前記第1磁性層の上面を同一平坦化面とする工程、
    (f)前記第1磁性層の上または下にコイル層を形成する工程、
  8. 前記(c)工程で、前記第1材料層をテーパ状に幅寸法が狭まるように形成する請求項7記載の磁気ヘッドの製造方法。
  9. 前記(e)工程で、前記第1材料層の上面を、前記第1材料層の上面および第1磁性層の上面と同一平坦化面に形成する請求項7または8記載の磁気ヘッドの製造方法。
  10. 前記(e)工程で、前記第1材料層を研磨ストッパとして研磨を終了する請求項7ないし9のいずれかに記載の磁気ヘッドの製造方法。
  11. 前記(d)工程で、前記第2材料層を、前記第1材料層よりも研磨レートが速い材料で形成する請求項7ないし10のいずれかに記載の磁気ヘッドの製造方法。
  12. 前記第1材料層をSiO、Al−Si−O、Ti、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成し、前記第2材料層をAlで形成する請求項11記載の磁気ヘッドの製造方法。
  13. 前記第1材料層をTi、W、Crのいずれか1種または2種以上で形成し、前記第2材料層をSiO、Al−Si−Oのいずれか、または両方で形成する請求項11記載の磁気ヘッドの製造方法。
  14. 前記(a)工程と前記(b)工程との間に、前記第1磁性層形成面上から前記第1磁性層の側面および上面にかけて第3材料層を形成し、前記(b)工程で、前記第1材料層を前記第3材料層を介して前記第1磁性層形成面の上方から前記第1磁性層の上方にかけて形成する請求項7ないし13のいずれかに記載の磁気ヘッドの製造方法。
JP2004043757A 2004-02-20 2004-02-20 磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4032030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043757A JP4032030B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 磁気ヘッドの製造方法
US11/051,094 US7305753B2 (en) 2004-02-20 2005-02-04 Method for manufacturing a magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043757A JP4032030B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235316A true JP2005235316A (ja) 2005-09-02
JP4032030B2 JP4032030B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34858026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043757A Expired - Fee Related JP4032030B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7305753B2 (ja)
JP (1) JP4032030B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250074A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録ヘッド及びその製造方法
WO2008139513A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Fujitsu Limited 磁極幅測定方法
WO2008139514A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Fujitsu Limited 薄膜磁気ヘッドの製造方法
WO2008152702A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Fujitsu Limited 鍍金層の研磨方法および磁気記録ヘッドの製造方法
US7497009B2 (en) 2006-01-04 2009-03-03 Tdk Corporation Main pole forming method of perpendicular magnetic recording head

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988771B2 (ja) * 2005-02-10 2007-10-10 Tdk株式会社 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2006252688A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録型ヘッド、および垂直磁気記録型ヘッドの製造方法
KR100718127B1 (ko) * 2005-04-28 2007-05-14 삼성전자주식회사 수직 자기 기록헤드
US7748104B2 (en) * 2006-04-25 2010-07-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Structure and method for reduced corrosion of auxiliary poles during the fabrication of perpendicular write heads
US8171618B1 (en) 2009-06-17 2012-05-08 Western Digital (Fremont), Llc Tunable pole trim processes for fabricating trapezoidal perpendicular magnetic recording (PMR) write poles
US8724258B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-13 HGST Netherlands B.V. Slanted bump design for magnetic shields in perpendicular write heads and method of making same
US20110075299A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Olson Trevor W Magnetic write heads for hard disk drives and method of forming same
US8449752B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-28 HGST Netherlands B.V. Trailing plated step
US8347488B2 (en) * 2009-12-09 2013-01-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic write head manufactured by damascene process producing a tapered write pole with a non-magnetic step and non-magnetic bump
US8547660B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-01 HGST Netherlands B.V. Magnetic write head manufactured by an enhanced damascene process producing a tapered write pole with a non-magnetic spacer and non-magnetic bump
US8201320B2 (en) * 2009-12-17 2012-06-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic write head having a wrap around shield that is magnetically coupled with a leading magnetic shield

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215407A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド
JPH07182620A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Iwatsu Electric Co Ltd 水平型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07272211A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2871641B2 (ja) * 1996-12-18 1999-03-17 日本電気株式会社 磁気抵抗効果型複合ヘッドおよびその製造方法
JPH11232609A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
US6301076B1 (en) * 1998-03-20 2001-10-09 Seagate Technology Llc Narrow track inductive write head having a two-piece pole
JP2000105907A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
WO2000077777A1 (fr) 1999-06-14 2000-12-21 Fujitsu Limited Tete d'enregistrement magnetique utilisant un film mince et son procede de fabrication
JP3875020B2 (ja) 2000-12-26 2007-01-31 アルプス電気株式会社 垂直磁気記録ヘッドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497009B2 (en) 2006-01-04 2009-03-03 Tdk Corporation Main pole forming method of perpendicular magnetic recording head
JP2007250074A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録ヘッド及びその製造方法
WO2008139513A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Fujitsu Limited 磁極幅測定方法
WO2008139514A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Fujitsu Limited 薄膜磁気ヘッドの製造方法
WO2008152702A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Fujitsu Limited 鍍金層の研磨方法および磁気記録ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050185340A1 (en) 2005-08-25
US7305753B2 (en) 2007-12-11
JP4032030B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305753B2 (en) Method for manufacturing a magnetic head
US7392577B2 (en) Method for manufacturing a perpendicular magnetic head
US7551395B2 (en) Main pole structure coupled with trailing gap for perpendicular recording
US7248437B2 (en) Perpendicular magnetic recording head and method for manufacturing the same
US6903900B2 (en) Perpendicular magnetic recording head including nonmagnetic layer overlaying main pole layer
US6836957B2 (en) Method for making perpendicular magnetic recording head having inverted trapezoidal main magnetic pole layer
JP4745892B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用構造物及びその製造方法並びに薄膜磁気ヘッド
JP4970768B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用構造物およびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッド
JP4116626B2 (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2006018985A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
US7764464B2 (en) Thin film magnetic head having solenoidal coil and method of manufacturing the same
JP3781399B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4009234B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
JP3522593B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6901651B2 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
US7137191B2 (en) Method for manufacturing magnetic head
JP3588287B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20040257700A1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US6665142B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP2001093113A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001006119A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜コイル素子およびその製造方法
JP4519492B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2001250214A (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法
JPH11306511A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2004335095A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees