JP2005233238A - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005233238A
JP2005233238A JP2004040171A JP2004040171A JP2005233238A JP 2005233238 A JP2005233238 A JP 2005233238A JP 2004040171 A JP2004040171 A JP 2004040171A JP 2004040171 A JP2004040171 A JP 2004040171A JP 2005233238 A JP2005233238 A JP 2005233238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
nut
ball screw
circulation member
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004040171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915790B2 (ja
Inventor
Junji Mizuguchi
淳二 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
NSK Precision Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
NSK Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, NSK Precision Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004040171A priority Critical patent/JP3915790B2/ja
Priority to DE102005007065.5A priority patent/DE102005007065B4/de
Priority to US11/059,347 priority patent/US8528437B2/en
Publication of JP2005233238A publication Critical patent/JP2005233238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915790B2 publication Critical patent/JP3915790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • F16H25/2238Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18712Contamination related
    • Y10T74/1872Imperforate enclosure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19767Return path geometry
    • Y10T74/19772Rolling element deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19777Interconnected or cooperating rollers or roller structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ボールねじ溝の溝間隔が狭い場合やボールねじ溝が多条ねじ溝である場合でもボールの直径を小さくすることなくボール中心軌道円の接線方向にボールを掬い上げて循環させることのできるボールねじ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ナット12にボール案内路形成面20を設け、このボール案内路形成面20とボール循環部材18のボール案内面182との間に、ボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボール15をボール戻し通路17に案内するボール案内路19を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械、半導体製造装置、基盤実装機等で用いられるボールねじ装置に関する。
工作機械、半導体製造装置、基盤実装機等では、回転運動を直線運動に変換する装置として、下記文献1に示されるようなチューブ循環式のボールねじ装置が従来から使用されている。しかし、このようなボールねじ装置は、ねじ軸の外周面とナットの内周面に形成されたボールねじ溝間を転動するボールを循環チューブのタング部により掬い上げて循環させる方式を採用しているため、循環チューブのタング部にボールが衝突したときに振動や騒音が発生するなどの問題がある。
このような問題を解消するために、下記の特許文献2には、ねじ軸とナットのボールねじ溝間を転動するボールをナットの端部に組み込まれたボール循環部材のボール掬い上げ部によりボール中心軌道円の接線方向に掬い上げ、掬い上げたボールをナットに形成されたボール戻し通路に導入して循環させるようにしたボールねじ装置が開示されている。
特開2003−269564号公報 登録実用新案第3034052号公報
しかしながら、上記文献2に記載のボールねじ装置では、ボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボールをナットのボール戻し通路に案内するボール案内路がボール循環部材のみによって形成されている。このため、ボールねじ溝の溝間隔が狭い場合やボールねじ溝が多条ねじ溝である場合には、ナットの内周面端部に形成されるボール循環部材の収容凹部がナット側ボールねじ溝と干渉してしまうため、収容凹部とナット側ボールねじ溝との干渉を防ぐために、ボールの直径を小さくしなければならないという問題があった。また、上述したボールねじ装置では、ボール循環部材をナットの軸方向に対して固定するための円弧状ばねリングを別部品として必要とするため、部品点数の増加を招くという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、ボールねじ溝の溝間隔が狭い場合やボールねじ溝が多条ねじ溝である場合でもボールの直径を小さくすることなくボール中心軌道円の接線方向にボールを掬い上げて循環させることのできるボールねじ装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、外周面にボールねじ溝を有するねじ軸と、このねじ軸の前記ボールねじ溝と対向するボールねじ溝を内周面に有するナットと、前記ねじ軸のボールねじ溝と前記ナットのボールねじ溝との間に配設された多数のボールと、前記ナットの内周面両端部に形成された収容凹部と、この収容凹部内に組み込まれたボール循環部材と、前記ナットの内周面に形成された固定溝と協働して前記ボール循環部材を前記ナットの軸方向に対して移動不能に固定する円弧状ばねリングとを備え、前記ねじ軸と前記ナットのボールねじ溝間を転動するボールを前記ボール循環部材のボール掬い上げ部によりボール中心軌道円の接線方向に掬い上げ、掬い上げたボールを前記ナットに形成されたボール戻し通路に導入して循環せしめるボールねじ装置において、前記ボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボールを前記ボール戻し通路に案内するボール案内路を前記ボール循環部材に形成されたボール案内面との間に形成するボール案内路形成面をナットに設けたことを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1記載のボールねじ装置において、前記ボール循環部材と前記円弧状ばねリングとを合成樹脂にて一体に形成したことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2項記載のボールねじ装置において、前記多数のボールのうち隣り合う二つのボール間に樹脂製のボール保持ピースを設けたことを特徴とするものである。
請求項1の発明に係るボールねじ装置によれば、ボール掬い上げ部によりボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボールをボール戻し通路に案内するボール案内路をボール循環部材と協働して形成するボール案内路形成面をナットに設けたことで、ボール案内路がボール循環部材のみによって形成されるものと比較して、ボール循環部材の大きさを小さくすることができる。これにより、収容凹部とナット側ボールねじ溝との干渉を防ぐために、ボールの直径を小さくする必要がないので、ボールねじ溝の溝間隔が狭い場合やボールねじ溝が多条ねじ溝である場合でもボールの直径を小さくすることなくボール中心軌道円の接線方向にボールを掬い上げて循環させることができる。
請求項2の発明に係るボールねじ装置によれば、ボール循環部材と円弧状ばねリングとを合成樹脂材にて一体に形成したことで、ボール循環部材の他に円弧状ばねリングを別部品として必要としないので、上述した効果に加え、部品点数の削減を図ることができる。
請求項3の発明に係るボールねじ装置によれば、多数のボールのうち隣り合う二つのボール間に樹脂製のボール保持ピースを設けたことで、ボール同士の衝突がボール保持ピースによって緩和されるので、上述した効果に加え、ボールに過大な衝撃荷重を発生させることなくねじ軸またはナットを高速で回転させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係るボールねじ装置の一実施形態を図1〜図7に示す。図1において、符号11はねじ軸、12はねじ軸11の外周面に形成されたボールねじ溝13と対向するボールねじ溝14を内周面に有するナットを示しており、ボールねじ溝13とボールねじ溝14との間には多数のボール15が配設されている。
ボール15は鋼またはセラミックス等から形成されており、隣り合う二つのボール15,15間には、合成樹脂からなるボール保持ピース16が設けられている。このボール保持ピース16はボール15の直径より若干小さい直径で円板状に形成されており、各ボール保持ピース16の両端面には、図2に示すように、凹球面部161がボール15の半径より若干大きい曲率半径で形成されている。
ボール15はねじ軸11またはナット12の回転運動に伴ってボールねじ溝13,14間を転動するようになっており、ナット12にはボール戻し通路17(図3参照)が形成されている。このボール戻し通路17はナット12の軸方向に貫通しており、ナット12の両端部には、ボールねじ溝13,14間を転動するボール15をボール戻し通路17に導入して循環させるためのボール循環部材18(図1参照)が組み込まれている。
ボール循環部材18は、騒音や振動等の発生を抑えるために、合成樹脂から形成されている。また、ボール循環部材18はボール掬い上げ部181(図4及び図5参照)を有しており、ボールねじ溝13,14間を転動するボール15は、ボール循環部材18のボール掬い上げ部181によりボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられるようになっている。さらに、ボール循環部材18はボール案内面182(図6参照)を有しており、ナット12には、ボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボール15をボール戻し通路17に案内するボール案内路19(図1参照)をボール循環部材18のボール案内面182との間に形成するボール案内路形成面20(図7参照)が形成されている。
また、ボール循環部材18はナット12の内周面端部に形成された収容凹部21(図3及び図7参照)に収容されており、ナット12の内周面には、ボール循環部材18を収容凹部21に固定するための固定溝22(図7参照)が形成されている。この固定溝22には円弧状ばねリング23(図4参照)が係合しており、ボール循環部材18は固定溝22および円弧状ばねリング23によりナット12の軸方向に対して移動不能に固定されている。
円弧状ばねリング23はボール循環部材18と一体に合成樹脂材で形成されており、円弧状ばねリング23の外周面には、固定溝22に嵌合する三日月状の突起部24a,24b(図4参照)が設けられている。また、円弧状ばねリング23の両端間には、射出成形後の円弧状ばねリング23の歪みを抑えるために、橋渡し部26(図4参照)が円弧状ばねリング23と一体に樹脂成形されている。なお、円弧状ばねリング23の円周方向両端部には、図4に示すように、プライヤ等の治具で円弧状ばねリング23を縮径させるための治具挿入孔25が形成されている。
このように構成される本実施形態に係るボールねじ装置では、ボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボール15をボール戻し通路17に案内するボール案内路19をボール循環部材18のボール案内面182との間に形成するボール案内路形成面20をナット12に設けたことで、ボール案内路19がボール循環部材のみによって形成されるものと比較して、ボール循環部材18の大きさを小さくすることができる。これにより、収容凹部21とナット側ボールねじ溝14との干渉を防ぐために、ボール15の直径を小さくする必要がないので、ボールねじ溝13,14の溝間隔が狭い場合やボールねじ溝13,14が多条ねじ溝である場合でもボール15の直径を小さくすることなくボール中心軌道円の接線方向にボール15を掬い上げて循環させることができる。
また、本実施形態に係るボールねじ装置では、ボール循環部材18と円弧状ばねリング23とを合成樹脂材にて一体に形成したことで、円弧状ばねリングを別部品として必要としないので、上述した効果に加え、部品点数の削減を図ることができる。さらに、多数のボール15のうち隣り合う二つのボール15,15間に樹脂製のボール保持ピース16を設けたことで、ボール同士の衝突がボール保持ピース16によって緩和されるので、ボール15に過大な衝撃荷重を発生させることなくねじ軸11またはナット12を高速で回転させることができる。
また、円弧状ばねリング23の両端間に橋渡し部26を設けたことで、射出成形後の円弧状ばねリング23の歪みを抑えることができる。さらに、円弧状ばねリング23をナット12の固定溝22に装着するときには、プライヤ等の治具で円弧状ばねリング23を縮径して円弧状ばねリング23の突起部24a,24bをナット12の固定溝22に嵌め込むが、円弧状ばねリング23の縮径に伴って弾性変形した橋渡し部26が弾性復帰することで、円弧状ばねリング23の突起部24a,24bがナット12の固定溝22から抜け出ることを橋渡し部26の弾性力によって防止することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が実施可能である。
本発明の一実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す図である。 図1に示すボール保持ピースの断面図である。 図1に示すナットの正面図である。 図1に示す円弧状ばねリングの正面図である。 図2に示す円弧状ばねリングを矢印A方向から視た図である。 図2に示す円弧状ばねリングを矢印B方向から視た図である。 図3に示す収容凹部を矢印C方向から視た図である。
符号の説明
11 ねじ軸
12 ナット
13,14 ボールねじ溝
15 ボール
16 ボール保持ピース
17 ボール戻し通路
18 ボール循環部材
181 ボール掬い上げ部
182 ボール案内面
19 ボール案内路
20 ボール案内路形成面
21 収容凹部
22 固定溝
23 円弧状ばねリング
24a,24b 突起部
25 治具挿入孔

Claims (3)

  1. 外周面にボールねじ溝を有するねじ軸と、このねじ軸の前記ボールねじ溝と対向するボールねじ溝を内周面に有するナットと、前記ねじ軸のボールねじ溝と前記ナットのボールねじ溝との間に配設された多数のボールと、前記ナットの内周面両端部に形成された収容凹部と、この収容凹部内に組み込まれたボール循環部材と、前記ナットの内周面に形成された固定溝と協働して前記ボール循環部材を前記ナットの軸方向に対して移動不能に固定する円弧状ばねリングとを備え、前記ねじ軸と前記ナットのボールねじ溝間を転動するボールを前記ボール循環部材のボール掬い上げ部によりボール中心軌道円の接線方向に掬い上げ、掬い上げたボールを前記ナットに形成されたボール戻し通路に導入して循環せしめるボールねじ装置において、
    前記ボール中心軌道円の接線方向に掬い上げられたボールを前記ボール戻し通路に案内するボール案内路を前記ボール循環部材に形成されたボール案内面との間に形成するボール案内路形成面をナットに設けたことを特徴とするボールねじ装置。
  2. 前記ボール循環部材と前記円弧状ばねリングとを合成樹脂にて一体に形成したことを特徴とする請求項1記載のボールねじ装置。
  3. 前記多数のボールのうち隣り合う二つのボール間に樹脂製のボール保持ピースを設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のボールねじ装置。
JP2004040171A 2004-02-17 2004-02-17 ボールねじ装置 Expired - Lifetime JP3915790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040171A JP3915790B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 ボールねじ装置
DE102005007065.5A DE102005007065B4 (de) 2004-02-17 2005-02-16 Kugelumlaufspindel-Vorrichtung
US11/059,347 US8528437B2 (en) 2004-02-17 2005-02-17 Ball screw apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040171A JP3915790B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 ボールねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233238A true JP2005233238A (ja) 2005-09-02
JP3915790B2 JP3915790B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34836370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040171A Expired - Lifetime JP3915790B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 ボールねじ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8528437B2 (ja)
JP (1) JP3915790B2 (ja)
DE (1) DE102005007065B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075762A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kss Kk ボールねじ装置
JP2009281534A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kss Kk ボールねじ装置
JP2011132972A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 回流子付きボールねじ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010045318A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Gewindetrieb mit Störgeometrie im nichttragenden Bereich der Mutternut
JP2015052387A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2203154A (en) * 1937-03-05 1940-06-04 Charles F Johnston Piston ring
US3669460A (en) * 1971-02-22 1972-06-13 Schrillo Co A screw seal
US4052076A (en) * 1976-06-28 1977-10-04 Schrillo Company Screw seal
DE2835551C2 (de) * 1978-08-14 1986-09-04 Warner Electric Brake & Clutch Co., South Beloit, Ill. Schmutzabweiser für einen Gewindebetrieb, insbesondere Eisbrecher für einen Kugelgewindetrieb
US4407511A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 General Motors Corporation Seal and scraper assembly
JPH0334052U (ja) * 1989-08-07 1991-04-03
IT1245496B (it) * 1991-01-25 1994-09-27 Ricerca Elettromeccanica Srl Attuatore lineare a vite e/o circolazione di sfere
DE29504812U1 (de) * 1995-03-21 1995-05-18 Star Gmbh Wälzkörperschraubtrieb
US5937700A (en) * 1998-05-12 1999-08-17 Thomson Saginaw Ball Screw Company, L.L.C. Externally installable ball return crossover systems for ball nut and screw assemblies and methods of constructing and installing them
DE10101054B4 (de) * 2000-01-11 2004-09-23 Nsk Ltd. Halteteil
US20010037699A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-08 Thk Co., Ltd. Rolling element spacer for rolling guide device
JP3821030B2 (ja) * 2002-03-19 2006-09-13 日本精工株式会社 ボールねじ装置
JP2003329098A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Nsk Ltd ボールねじ装置
EP1369608A3 (en) * 2002-05-23 2005-06-01 Nsk Ltd Linear guide apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075762A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kss Kk ボールねじ装置
JP2009281534A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kss Kk ボールねじ装置
JP2011132972A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 回流子付きボールねじ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050178228A1 (en) 2005-08-18
US8528437B2 (en) 2013-09-10
JP3915790B2 (ja) 2007-05-16
DE102005007065A1 (de) 2005-09-15
DE102005007065B4 (de) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915790B2 (ja) ボールねじ装置
JP2007232051A (ja) ボールねじ装置
JP2006046530A (ja) ボールねじ装置
JP2017020600A (ja) アクチュエータ
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP2007040469A (ja) ボールねじ装置
JP5141183B2 (ja) ボールスプライン付きボールねじ
JP4779648B2 (ja) ボールねじ装置
JP4895329B2 (ja) ボールねじ機構
TWI417472B (zh) Outside Circulation Ball Screws
JP2008128288A (ja) ボールねじ装置
JP4221936B2 (ja) ボールねじ
JP2008281161A (ja) ボールねじ機構
JP2007107613A (ja) ボールねじ
JP2007247669A (ja) 回転センサ付き軸受ユニット
JP2007211898A (ja) ボールねじ用循環こま及びボールねじ
JP2006064123A (ja) ボールねじ装置
JP2007195349A (ja) リニアモータ
JP2009250294A (ja) ボールねじ装置
TWI313331B (en) Magnetic deflector for screw drive device
JP2005083393A (ja) ボールねじ
JP2006097831A (ja) ボールねじ機構
JP2005188610A (ja) ボールねじ
JP2012137154A (ja) ボールねじ用循環部品、ボールねじ
JP2005163921A (ja) ボールねじ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term