JP2005232400A - ポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体およびポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体およびポリエステル樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005232400A JP2005232400A JP2004046072A JP2004046072A JP2005232400A JP 2005232400 A JP2005232400 A JP 2005232400A JP 2004046072 A JP2004046072 A JP 2004046072A JP 2004046072 A JP2004046072 A JP 2004046072A JP 2005232400 A JP2005232400 A JP 2005232400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- titanium
- intrinsic viscosity
- acid
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【課題】生産性の高く、かつ色相が良好なポリエステル樹脂とその製造法を提供すること。
【解決手段】
芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを重縮合させることにより製造され、下記(a)、(b)、(c)を満足し、さらに固有粘度をIV0h、215℃で4時間固相重合した後の固有粘度をIV4hとするとき、X=(IV4h−IV0h)/4より算出する固有粘度増加率が、X≧0.015〔(dl/g)/hr〕を満足するポリエステル樹脂。
(a)1≦チタン含有量≦20、かつゲルマニウム含有量≦1、かつアンチモン含有量≦1
(各原子の含有量はポリエステル樹脂中の量(ppm)を示す。)
(b)ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する
(c)0.70≦ IV ≦1.00
(IVはポリエステル樹脂の固有粘度〔dl/g〕を示す。)
【解決手段】
芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを重縮合させることにより製造され、下記(a)、(b)、(c)を満足し、さらに固有粘度をIV0h、215℃で4時間固相重合した後の固有粘度をIV4hとするとき、X=(IV4h−IV0h)/4より算出する固有粘度増加率が、X≧0.015〔(dl/g)/hr〕を満足するポリエステル樹脂。
(a)1≦チタン含有量≦20、かつゲルマニウム含有量≦1、かつアンチモン含有量≦1
(各原子の含有量はポリエステル樹脂中の量(ppm)を示す。)
(b)ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する
(c)0.70≦ IV ≦1.00
(IVはポリエステル樹脂の固有粘度〔dl/g〕を示す。)
Description
本発明は、特定のパラメーターを満足する、生産性の高く、かつ色相が良好である飲料充填容器用途に適したポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体、さらにはそのポリエステル樹脂の製造法に関する。
ポリエステル樹脂、例えばポリエチレンテレフタレートは、機械的強度、耐熱性、透明性およびガスバリア性に優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料等の飲料充填容器の素材をはじめとしてフィルム、シート、繊維等の素材として好適に使用されている。
このようなポリエステル樹脂は、通常テレフタル酸等のジカルボン酸と、エチレングリコール等の脂肪族ジオールを原料として製造される。具体的には、まず、芳香族ジカルボン酸類と脂肪族ジオール類とのエステル化反応により低次縮合物(エステル低重合体)を形成し、次いで重縮合触媒の存在下にこの低次縮合物を脱グリコール反応(液相重縮合)させて、高分子量化している。また、飲料充填容器の素材として用いる場合には、通常、固相重縮合を行い、さらに分子量を高めている。さらにこのポリエステル樹脂は、たとえば射出成形機械等の成形機に供給して中空成形体用プリフォームを成形し、このプリフォームを所定形状の金型に挿入し延伸ブロー成形し、あるいはさらに熱処理(ヒートセット)して中空成形容器に成形される。
このようなポリエステル樹脂の製造方法においては、重縮合触媒として、従来、アンチモン化合物またはゲルマニウム化合物などが用いられている。
しかしながら、アンチモン化合物を触媒として製造したポリエチレンテレフタレートは、透明性および耐熱性の点で、ゲルマニウム化合物を触媒として製造したポリエチレンテレフタレートより劣っている。一方、ゲルマニウム化合物は高価であるため、ポリエステル樹脂の製造コストが高くなるという問題がある。したがって、触媒コストを下げるためには、重縮合時に飛散するゲルマニウム化合物を回収して再利用するなどのプロセスが検討されている。
ところでチタンは低次縮合物の重縮合反応を促進する作用を有する元素であることが知られており、チタンアルコキシド、四塩化チタン、シュウ酸チタニル、オルソチタン酸などが重縮合触媒として公知である。このようなチタン化合物を重縮合触媒の材料として利用するために多くの検討が行われている。
しかしながら、一般的に、チタン化合物を重縮合触媒として用いてポリエステル樹脂を製造すると、重合時に黄色着色する傾向がある。また、チタン化合物を重縮合触媒として用いて製造されたポリエステル樹脂を溶融成形すると、溶融成形時の黄色着色が大きくなる傾向がある。このようにポリエステル樹脂が黄色に着色すると、飲料充填容器用途に用いる際には特に美観の面で好ましくない。
このようなポリエステル樹脂の黄色着色を防ぐための方法として、たとえば、チタン化合物の使用量を小さくして重縮合を行なう方法などが知られているが、これらの方法はポリエステル樹脂の生産性を犠牲にしており、したがって工業的な実用性の点で満足できるものではない。
特開平8-208822号公報
本発明は上記のような状況を鑑み、高い生産性を有し、実質的に色調が良好な飲料充填容器用途に適したポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体、さらにはそのポリエステル樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題の解決を目指して鋭意検討した結果、ポリエステル樹脂を製造する際に触媒としてチタン化合物とチタン以外の元素を特定の手法により組み合わせて使用することにより、優れた重合活性を持ち、実質的に色調の優れたポリエステル樹脂およびそれよりなる中空成形体を得られることを見出し、さらにはそのポリエステル樹脂の製造方法を確立し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリエステル樹脂は下記(1)を満足する。
(1)芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを重縮合させることにより製造され、かつ下記(a)、(b)、(c)を満足するポリエステル樹脂であって、該ポリエステル樹脂を215℃で4時間固相重合した際の固有粘度増加率が、(d)を満たす;
(a)1≦チタン含有量≦20、かつ、ゲルマニウム含有量≦1、かつ、アンチモン含有量≦1
(チタン含有量はポリエステル樹脂に含有されるチタン原子の量(ppm)を示し、ゲルマニウム含有量はポリエステル樹脂に含有されるゲルマニウム原子の量(ppm)を示し、アンチモン含有量はポリエステル樹脂に含有されるアンチモン原子の量(ppm)を示す。)
(b)ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する。
(c)0.70≦ IV ≦1.00
(IVはポリエステル樹脂の固有粘度〔dl/g〕を示す。)
(d)X≧0.015
(Xは固有粘度増加率〔Δ(dl/g)/hr〕を示し、当該ポリエステル樹脂の固有粘度をIV0h、さらに215℃で4時間固相重合した後の固有粘度をIV4hとするとき、X=(IV4h−IV0h)/4より算出する。)
また本発明のポリエステル樹脂は、(2)を満足することが好ましい;
(2)ポリエステル樹脂中に含まれる上記(1)の(a)、(b)に記載の元素の総量が200ppm以下であること
また本発明は、次のポリエステル樹脂成型体および製造方法を提供する;
(3)上記(1)ないし(2)に記載のポリエステル樹脂からなることを特徴とする中空成形体
(4)上記(1)ないし(2)記載のポリエステル樹脂を得ることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法
(1)芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを重縮合させることにより製造され、かつ下記(a)、(b)、(c)を満足するポリエステル樹脂であって、該ポリエステル樹脂を215℃で4時間固相重合した際の固有粘度増加率が、(d)を満たす;
(a)1≦チタン含有量≦20、かつ、ゲルマニウム含有量≦1、かつ、アンチモン含有量≦1
(チタン含有量はポリエステル樹脂に含有されるチタン原子の量(ppm)を示し、ゲルマニウム含有量はポリエステル樹脂に含有されるゲルマニウム原子の量(ppm)を示し、アンチモン含有量はポリエステル樹脂に含有されるアンチモン原子の量(ppm)を示す。)
(b)ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する。
(c)0.70≦ IV ≦1.00
(IVはポリエステル樹脂の固有粘度〔dl/g〕を示す。)
(d)X≧0.015
(Xは固有粘度増加率〔Δ(dl/g)/hr〕を示し、当該ポリエステル樹脂の固有粘度をIV0h、さらに215℃で4時間固相重合した後の固有粘度をIV4hとするとき、X=(IV4h−IV0h)/4より算出する。)
また本発明のポリエステル樹脂は、(2)を満足することが好ましい;
(2)ポリエステル樹脂中に含まれる上記(1)の(a)、(b)に記載の元素の総量が200ppm以下であること
また本発明は、次のポリエステル樹脂成型体および製造方法を提供する;
(3)上記(1)ないし(2)に記載のポリエステル樹脂からなることを特徴とする中空成形体
(4)上記(1)ないし(2)記載のポリエステル樹脂を得ることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法
以下、本発明に関わるポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体、およびポリエステル樹脂の製造方法について述べる。
本発明のポリエステル樹脂とは、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とからなるものである。
本発明のポリエステル樹脂とは、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とからなるものである。
ここで、芳香族ジカルボン酸としては、たとえば、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などを使用することができ、テレフタル酸、または、及びイソフタル酸を使用することが好ましい。とりわけテレフタル酸を使用することが好ましい。
また、脂肪族ジオールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、などを使用することができ、エチレングリコール、または、及びジエチレングリコールを使用することが好ましい。とりわけエチレングリコールを使用することが好ましい。
また、本発明では、芳香族ジカルボン酸とともに、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を原料として使用することができる。また、脂肪族ジオールとともに、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン類等の芳香族ジオール等を原料として使用することができる。
さらに本発明では、トリメシン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールメタン、ペンタエリスリトール等の多官能性化合物を原料として使用することができる。
本発明のポリエステル樹脂中のチタン含有量は、チタン原子として1ppm以上、かつ20ppm以下であることを必須とし、3〜15ppmであることが好ましく、5〜12ppmであることがさらに好ましい。
チタン含有量が前記範囲未満であると、ポリエステル樹脂の生産性が低くなることがあり、一方、前記範囲を超えると、得られるポリエステル樹脂の色調などの品質が悪化することがある。
チタン含有量が前記範囲未満であると、ポリエステル樹脂の生産性が低くなることがあり、一方、前記範囲を超えると、得られるポリエステル樹脂の色調などの品質が悪化することがある。
本発明のポリエステル樹脂中のゲルマニウム含有量は、ゲルマニウム原子として1ppm以下であることが好ましい。
ゲルマニウム含有量が前記範囲外であると、ゲルマニウム化合物が高価であるため、ポリエステル樹脂の製造コストが高くなる。
ゲルマニウム含有量が前記範囲外であると、ゲルマニウム化合物が高価であるため、ポリエステル樹脂の製造コストが高くなる。
本発明のポリエステル樹脂中のアンチモン含有量は1ppm以下であることが好ましい。
アンチモン含有量が前記範囲外であると、得られるポリエステル樹脂の透明性などの品質が悪化することがある。
アンチモン含有量が前記範囲外であると、得られるポリエステル樹脂の透明性などの品質が悪化することがある。
本発明のポリエステル樹脂中に含まれるチタン以外の元素はベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれることを必須とし、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、イットリウムであることが好ましく、ケイ素、カルシウムであることがさらに好ましい。
前記以外の元素を用いると、生産性の低下、色調の悪化、透明性の悪化などの、悪影響を招くこととなる。
前記以外の元素を用いると、生産性の低下、色調の悪化、透明性の悪化などの、悪影響を招くこととなる。
本発明のポリエステル樹脂中のチタン原子とベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素の含有比は、チタン原子と他元素のモル比として100以下であることが好ましく、0.01〜50であることがより好ましく、0.05〜10であることがさらに好ましい。
チタン原子と他元素のモル比が前記範囲を外れると、生産性の低下、色調の悪化、などの、悪影響を招くこととなる。
チタン原子と他元素のモル比が前記範囲を外れると、生産性の低下、色調の悪化、などの、悪影響を招くこととなる。
本発明のポリエステル樹脂中に含有される(a)、(b)に記載の元素の総量は、200ppm以下であることを必須とし、120ppm以下であることが好ましく、80ppm以下であることがより好ましい。
元素の総量が上記範囲を超えると、ポリエステル樹脂の色調などが悪化することがある。
元素の総量が上記範囲を超えると、ポリエステル樹脂の色調などが悪化することがある。
本発明のポリエステル樹脂の固有粘度は、好ましくは0.70dl/g以上、1.0dl/g以下、より好ましくは0.75dl/g以上、0.90dl/g以下であることが望ましい。
本発明のポリエステル樹脂は、215℃において4時間固相重合を実施した際の、固有粘度の増加率(X)が0.015〔Δ(dl/g)/hr〕以上であることを必須とし、好ましくは0.018〔Δ(dl/g)/hr〕以上であることが望ましい。
(Xは当該ポリエステル樹脂を215℃で4時間固相重合した際の固有粘度の増加率〔Δ(dl/g)/hr〕を示し、固相重合前の固有粘度IVをIV0h、固相重合後の固有粘度IVをIV4hとするとき、式:X=(IV4h−IV0h)/4より算出する。)
Xが上記範囲を満たすためには、ポリエステル重合時に、チタン原子ならびにベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を、前記(a)(b)を満たす範囲で用いる。
(Xは当該ポリエステル樹脂を215℃で4時間固相重合した際の固有粘度の増加率〔Δ(dl/g)/hr〕を示し、固相重合前の固有粘度IVをIV0h、固相重合後の固有粘度IVをIV4hとするとき、式:X=(IV4h−IV0h)/4より算出する。)
Xが上記範囲を満たすためには、ポリエステル重合時に、チタン原子ならびにベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を、前記(a)(b)を満たす範囲で用いる。
さらに、Xが上記範囲を満たすためには、チタン原子ならびにベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素より、以下のように調製した複合化合物を用いる事が好ましい。
すなわち、Xが上記範囲を満たすためには、一旦、固体状複合化合物を経た後に、エチレングリコール含有液等に溶解する過程を含む触媒を用いる。この固体状複合化合物の調製において、熟成温度は好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃〜100℃とし、熟成時間は好ましくは1時間〜30時間、さらに好ましくは10時間〜20時間とすることが望ましい。前記範囲外であると、固体状複合化合物が得られなかったり、つづくエチレングリコール含有液等への溶解が不充分である固体状複合化合物が得られることとなり、結果として、ポリエステル樹脂の重縮合過程において、重合活性低下、色相悪化等の悪影響を及ぼすことなる。
本発明のポリエステル樹脂は各種成形体の素材として使用することができ、例えば、溶融成形してボトルなどの中空成形体、シート、フィルム、繊維等に使用されるが、ボトルに使用することが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂からボトル、シート、フィルム、繊維などを成型する方法としては、従来公知の方法を採用することができる。
本発明のポリエステル樹脂からボトル、シート、フィルム、繊維などを成型する方法としては、従来公知の方法を採用することができる。
例えば、ボトルを成形する場合には、上記ポリエステル樹脂を溶融状態でダイより押出してチューブ状パリソンを形成し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、金型に着装することにより中空成形体を製造する方法、上記ポリエステル樹脂から射出成形によりプリフォームを製造し、該プリフォームを延伸適性温度まで加熱し、次いでプリフォームを所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、金型に着装することにより中空成形体を製造する方法などがある。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを、チタン化合物とチタン以外の元素の存在下に重縮合させることを特徴とする。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル製造用触媒に使用するチタン化合物としては、たとえば、
四フッ化チタン、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、ヘキサフロロチタン酸などのハロゲン化チタン化合物;
α−チタン酸、β−チタン酸、チタン酸アンモニウム、チタン酸ナトリウム、ペルオキソチタン酸錯体、アナターゼなどのチタン酸化合物;
硫酸チタン、硝酸チタン、リン酸チタン、ケイ酸チタンなどの無機酸チタン塩化合物;
テトラメチルチタン、テトラエチルチタン、テトラベンジルチタン、テトラフェニルチタン、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロライドなどのチタン有機金属化合物;
テトラフェノキシチタンなどのアリーロキシチタン化合物;
テトラキス(トリメチルシロキシ)チタン、テトラキス(トリフェニルシロキシ)チタンなどのシロキシチタン化合物;
酢酸チタン、プロピオン酸チタン、乳酸チタン、クエン酸チタン、酒石酸チタン、シュウ酸チタニルカリウム、有機スルホン酸チタン、有機ホスホン酸チタンなどの有機酸チタン塩化合物;
テトラキス(ジエチルアミノ)チタン、チタンテトラピロリドなどのチタンアミド化合物;または下記に詳述されるアルコキシチタン化合物など、およびそれらの加水分解物が挙げられる。
四フッ化チタン、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、ヘキサフロロチタン酸などのハロゲン化チタン化合物;
α−チタン酸、β−チタン酸、チタン酸アンモニウム、チタン酸ナトリウム、ペルオキソチタン酸錯体、アナターゼなどのチタン酸化合物;
硫酸チタン、硝酸チタン、リン酸チタン、ケイ酸チタンなどの無機酸チタン塩化合物;
テトラメチルチタン、テトラエチルチタン、テトラベンジルチタン、テトラフェニルチタン、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロライドなどのチタン有機金属化合物;
テトラフェノキシチタンなどのアリーロキシチタン化合物;
テトラキス(トリメチルシロキシ)チタン、テトラキス(トリフェニルシロキシ)チタンなどのシロキシチタン化合物;
酢酸チタン、プロピオン酸チタン、乳酸チタン、クエン酸チタン、酒石酸チタン、シュウ酸チタニルカリウム、有機スルホン酸チタン、有機ホスホン酸チタンなどの有機酸チタン塩化合物;
テトラキス(ジエチルアミノ)チタン、チタンテトラピロリドなどのチタンアミド化合物;または下記に詳述されるアルコキシチタン化合物など、およびそれらの加水分解物が挙げられる。
上記のチタン化合物の加水分解物を得る方法には、たとえば欧州特許EP1013692号公報記載の方法を用いることができる。
なお、上記のアルコキシチタン化合物としては、たとえば、
チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシドなどのチタンテトラアルコキシド類;
ポリ(ジブチルチタネート)、Ti7O4(OC2H5)20、Ti16O16(OC2H5)32などの縮合チタンアルコキシド類;
クロロチタントリイソプロポキシド、ジクロロチタンジエトキシドなどのハロゲン置換チタンアルコキシド類;
チタンアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシドなどのカルボン酸基置換チタンアルコキシド類;
チタントリス(ジオクチルピロホスフェート)イソプロポキシド、チタン(モノエチルホスフェート)トリイソプロポキシドなどのホスホン酸基置換チタンアルコキシド類;
チタントリス(ドデシルベンゼンスルホネート)イソプロポキシドなどのスルホン酸基置換チタンアルコキシド類;
アンモニウムヘキサエトキシチタネート、ナトリウムヘキサエトキシチタネート、カリウムヘキサエトキシチタネート、ナトリウムヘキサ−n−プロポキシチタネートなどのアルコキシチタネート類;
チタンビス(2,4−ペンタンジオナート)ジイソプロポキシド、チタンビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドなどのβ−ジケトネート置換チタンアルコキシド類;
チタンビス(アンモニウムラクテート)ジイソプロポキシドなどのα−ヒドロキシカルボン酸置換チタンアルコキシド類;および
チタンビス(トリエタノールアミン)ジイソプロポキシド、2−アミノエトキシチタントリイソプロポキシドなどのアミノアルコール置換チタンアルコキシド類などが挙げられる。
チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシドなどのチタンテトラアルコキシド類;
ポリ(ジブチルチタネート)、Ti7O4(OC2H5)20、Ti16O16(OC2H5)32などの縮合チタンアルコキシド類;
クロロチタントリイソプロポキシド、ジクロロチタンジエトキシドなどのハロゲン置換チタンアルコキシド類;
チタンアセテートトリイソプロポキシド、チタンメタクリレートトリイソプロポキシドなどのカルボン酸基置換チタンアルコキシド類;
チタントリス(ジオクチルピロホスフェート)イソプロポキシド、チタン(モノエチルホスフェート)トリイソプロポキシドなどのホスホン酸基置換チタンアルコキシド類;
チタントリス(ドデシルベンゼンスルホネート)イソプロポキシドなどのスルホン酸基置換チタンアルコキシド類;
アンモニウムヘキサエトキシチタネート、ナトリウムヘキサエトキシチタネート、カリウムヘキサエトキシチタネート、ナトリウムヘキサ−n−プロポキシチタネートなどのアルコキシチタネート類;
チタンビス(2,4−ペンタンジオナート)ジイソプロポキシド、チタンビス(エチルアセトアセテート)ジイソプロポキシドなどのβ−ジケトネート置換チタンアルコキシド類;
チタンビス(アンモニウムラクテート)ジイソプロポキシドなどのα−ヒドロキシカルボン酸置換チタンアルコキシド類;および
チタンビス(トリエタノールアミン)ジイソプロポキシド、2−アミノエトキシチタントリイソプロポキシドなどのアミノアルコール置換チタンアルコキシド類などが挙げられる。
これらの中では、四塩化チタン、α−チタン酸、酢酸チタン、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、およびそれらの加水分解物が好ましい。
これらのチタン化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。また、これらのチタン化合物は、必要に応じて、溶媒、たとえば水やアルコール類で希釈するなど、他の化合物と組み合わせて用いることができる。
これらのチタン化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。また、これらのチタン化合物は、必要に応じて、溶媒、たとえば水やアルコール類で希釈するなど、他の化合物と組み合わせて用いることができる。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル製造用触媒に使用するTi以外の元素としては、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれることを必須とし、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、イットリウムであることが好ましく、ケイ素、カルシウムであることがさらに好ましい。
ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の化合物としては、これらの元素の酢酸塩などの脂肪酸塩、iso-プロポキシドなどのアルコキシド、これらの元素の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などのハロゲン化物、これらの元素のアセチルアセトナート塩、これらの元素の酸化物などが挙げられるが、酢酸塩またはアルコキシドが好ましい。
本発明で必要に応じて用いられるその他化合物の好ましい具体的化合物として以下のものが挙げられる。
ベリリウム化合物としては、硫酸ベリリウム、酸化ベリリウムなどが挙げられ、特に酸化ベリリウムが好ましい。
ホウ素化合物としては、臭化ホウ素、フッ化ホウ素、酸化ホウ素などが挙げられ、特に酸化ホウ素が好ましい。
アルミニウム化合物としては、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、酸化アルミニウムなどが挙げられ、特にアルミニウムエトキシドが好ましい。
ケイ素化合物としては、塩化ケイ素、窒化ケイ素、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、酸化ケイ素などが挙げられ、特にテトラエトキシシランまたはテトラプロピルシランが好ましい。
カルシウム化合物としては、フッ化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウムなどが挙げられ、特に酢酸カルシウムまたは水酸化カルシウムが好ましい。
スカンジウム化合物としては、塩化スカンジウム、酢酸スカンジウム、硝酸スカンジウム、酸化スカンジウムなどが挙げられ、特に酢酸コバルトまたは炭酸コバルトが好ましい。
亜鉛化合物としては、酢酸亜鉛などの脂肪酸亜鉛塩、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、亜鉛のアセチルアセトナート塩などが挙げられ、特に酢酸亜鉛または炭酸亜鉛が好ましい。
ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムブトキシド、炭酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどが挙げられ、特にジルコニウムブトキシドが好ましい。
イットリウム化合物としては、フッ化イットリウム、塩化イットリウム、臭化イットリウム、酢酸イットリウム、炭酸イットリウム、酸化イットリウムなどが挙げられる。
ハフニウム化合物としては、塩化ハフニウム、酸化ハフニウムなどが挙げられる。
これらのその他化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
(触媒調製)
本発明のポリエステル樹脂を製造する際、チタン化合物とチタン以外の元素から成る化合物はそれぞれ別々に用いることもできるが、チタン化合物とチタン以外の元素から成る化合物からあらかじめポリエステル製造用触媒を調製して用いることがより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂を製造する為に用いられるポリエステル製造用触媒を製造する方法は特に限定されないが、好ましくは、チタンを必須成分とし、かつベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する固体状複合化合物を、アルコール類、および/または酸および/または水の存在下に合成し、次いで、エチレングリコール含有液に溶解させることにより調製する。
本発明のポリエステル樹脂を製造する際、チタン化合物とチタン以外の元素から成る化合物はそれぞれ別々に用いることもできるが、チタン化合物とチタン以外の元素から成る化合物からあらかじめポリエステル製造用触媒を調製して用いることがより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂を製造する為に用いられるポリエステル製造用触媒を製造する方法は特に限定されないが、好ましくは、チタンを必須成分とし、かつベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する固体状複合化合物を、アルコール類、および/または酸および/または水の存在下に合成し、次いで、エチレングリコール含有液に溶解させることにより調製する。
具体的には、チタン化合物と、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素から1種以上の元素から成る化合物を、アルコール類に添加し、溶解する。この際、必要に応じて、酸類を添加してもよい。
次いで系内を攪拌させながら、アルコール類などの溶媒で希釈した水を添加し、攪拌を停止した後、熟成させ、寒天状の固体状複合化合物を得る。この際、添加する水は必要に応じて、アルコール類などの溶媒で希釈しても良い。
次いで、この固体状複合化合物をエチレングリコール含有液に溶解させる。
次いで、この固体状複合化合物をエチレングリコール含有液に溶解させる。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を調製する際、使用するチタン化合物とベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素の比は特に限定はされないが、チタン原子と他元素のモル比として100以下であることが好ましく、0.01〜50であることがより好ましく、0.05〜10であることがさらに好ましい。
チタン原子と他元素のモル比が前記範囲を外れると、生産性の低下、色調の悪化、などの、悪影響を招くこととなる。
チタン原子と他元素のモル比が前記範囲を外れると、生産性の低下、色調の悪化、などの、悪影響を招くこととなる。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒に使用するアルコール類としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、イソブタノール、n-ブタノール等のモノオール類、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール等の1,2−ジオール類、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−ペンタンジオール等の1,3−ジオール類、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の1,4−ジオール類、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチルブタン2,3−ジオール、ピナコール等の2,3−ジオール類、2,4−ブタンジオール、2−メチルブタン−2,4−ジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール等の2,4−ジオール類などが挙げられる。
これらの化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ、必要に応じて、水、アルコール類などの溶媒で希釈するなど、他の化合物と組み合わせて用いることができる。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒に使用する酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、シュウ酸および酢酸等の有機カルボン酸等が挙げられる。
これらの化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ、必要に応じて、水、アルコール類などの溶媒で希釈するなど、他の化合物と組み合わせて用いることができる。
これらの化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ、必要に応じて、水、アルコール類などの溶媒で希釈するなど、他の化合物と組み合わせて用いることができる。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒に使用する酸量はチタン化合物とチタン以外の元素の総モル数に対して、0.1以下であることが望ましく、さらに好ましくは0.05以下である。前記範囲外であると、得られるポリエステル樹脂の色相などの品質が悪化することがある。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を調製するに際し、チタン化合物及びチタン以外の元素を前記アルコール類に溶解する際には、30℃〜80℃で10分〜24時間攪拌溶解させることが望ましく、さらに好ましくは1時間〜5時間攪拌溶解させることがより望ましい。前記範囲外であると、溶解が不充分であったり、白濁を生じる恐れがある。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を調製するに際し添加する水量はチタン化合物とチタン以外の元素の総モル数に対して、0.1以上10以下であることが望ましく、さらに好ましくは0.5以上5以下であることが望ましい。前記範囲外であると、得られるポリエステル重合触媒の形状が異なり、ポリエステル重合活性に悪影響を及ぼすことがある。
また、水の添加に際し、アルコール類などの溶媒で希釈した水を添加しても良い。
また、水の添加に際し、アルコール類などの溶媒で希釈した水を添加しても良い。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を調製するに際し、水の添加後、攪拌を停止し、熟成を行なう際、熟成温度は、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃〜100℃とし、熟成時間は好ましくは1時間〜30時間、より好ましくは10時間〜20時間とすることが望ましい。
前記範囲外であると、固体状複合化合物が得られなかったり、つづくエチレングリコール含有液等への溶解が不充分である固体状複合化合物が得られることとなり、結果として、ポリエステル樹脂の重縮合過程において、重合活性低下、色相悪化等の悪影響を及ぼすことなる。
また、固体状複合化合物はそのままエチレングリコール含有液等に溶解してもよいし、乾燥してからエチレングリコール含有液等に溶解してもよい。固体状複合化合物を乾燥する場合は、乾燥終了後の固体状複合化合物に含有されるチタン量がチタン金属として5重量%以下であることが望ましく、より好ましくは3重量%以下であることがさらに望ましい。
前記範囲外であると、つづくエチレングリコール含有液等への溶解が不充分となり、ポリエステル樹脂の重縮合過程において、重合活性低下、色相悪化等の悪影響を及ぼすことなる。
前記範囲外であると、つづくエチレングリコール含有液等への溶解が不充分となり、ポリエステル樹脂の重縮合過程において、重合活性低下、色相悪化等の悪影響を及ぼすことなる。
前記の固体状複合化合物を溶解する方法は特に限定はしないが、たとえば、エチレングリコール含有液に固体状複合化合物を加熱攪拌溶解し、無色透明均一溶液を得る。加熱攪拌に際し、必要に応じて、エチレングリコール含有液に溶解助剤を添加しても良い。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を調製するに際し、エチレングリコール含有液に溶解させる固体状複合化合物濃度は、チタン原子と、チタン原子以外の元素の総計として、3000ppm以上であることが望ましく、より好ましくは5000ppm以上であることが望ましい。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を調製するに際し、固体状複合化合物をエチレングリコール含有液に溶解させる過程において、溶解温度は50℃以上120℃以下であることが望ましく、好ましくは50℃以上100℃以下であることがより望ましい。
前記範囲外であると固体状複合化合物が充分に溶解せず、ポリエステル樹脂の製造過程において、重合活性低下、色相悪化等の悪影響を及ぼすことなる。
前記範囲外であると固体状複合化合物が充分に溶解せず、ポリエステル樹脂の製造過程において、重合活性低下、色相悪化等の悪影響を及ぼすことなる。
本発明のポリエステル樹脂の製造に用いられるポリエステル重合用触媒を製造するに際し、固体状複合化合物をエチレングリコール含有液に溶解させる過程においては、必要に応じてエチレングリコール含有液に溶解助剤を添加しても良い。
溶解助剤としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の有機アンモニウム化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール等を用いることができる。
溶解助剤の濃度は、エチレングリコール含有液に対して1〜50重量%、好ましくは1〜25重量%となるような量で用いられる。
溶解助剤の濃度は、エチレングリコール含有液に対して1〜50重量%、好ましくは1〜25重量%となるような量で用いられる。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法に用いられるポリエステル重合用触媒には、その他にもさらに必要に応じてリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リン、硫黄、からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の化合物を用いることができる。
本発明で必要に応じて用いられるその他化合物の好ましい具体的化合物として以下のものが挙げられる。
リチウム化合物としては、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、炭酸リチウム、リン酸リチウム、酢酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。
ナトリウム化合物としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどが挙げられる。
カリウム化合物としては、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム、酢酸カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドなどが挙げられる。
マグネシウム化合物としては、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
リン化合物としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ-n-ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリフェニルホスファイト、トリスドデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、メチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸などが挙げられる。
硫黄化合物としては、硫化アンモニウム、硫化ナトリウム、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸、硫酸水素ナトリウム、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、三酸化硫黄、過硫酸、チオ硫酸ナトリウム、亜二チオン酸ナトリウムなどが挙げられる。
これらの化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。また、触媒調製のいずれの段階においても添加することができ、必要に応じて、水、アルコール類などの溶媒で希釈するなど、他の化合物と組み合わせて用いることができる。
(エステル化工程)
まず、ポリエステル樹脂を製造するに際して、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とをエステル化させる。
まず、ポリエステル樹脂を製造するに際して、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とをエステル化させる。
具体的には、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを含むスラリーを調製する。
このようなスラリーには芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体1モルに対して、通常0.98〜1.5モル、好ましくは1.01〜1.2モルの脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体が含まれる。このスラリーは、エステル化反応工程に連続的に供給される。
このようなスラリーには芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体1モルに対して、通常0.98〜1.5モル、好ましくは1.01〜1.2モルの脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体が含まれる。このスラリーは、エステル化反応工程に連続的に供給される。
エステル化反応は好ましくは2個以上のエステル化反応基を直列に連結した装置を用いて脂肪族ジオールが還流する条件下で、反応によって生成した水を精留塔で系外に除去しながら行う。
エステル化反応工程は通常多段で実施され、第1段目のエステル化反応は、通常、反応温度が240〜270℃、好ましくは245〜265℃であり、圧力が0.02〜0.3MPaG(0.2〜3kg/cm2 G)、好ましくは0.05〜0.2MPaG(0.5〜2kg/cm2 G)の条件下で行われ、また最終段目のエステル化反応は、通常、反応温度が250〜280℃、好ましくは255〜275℃であり、圧力が0〜0.15MPaG(0〜1.5kg/cm2 G)、好ましくは0〜0.13MPaG(0〜1.3kg/cm2 G)の条件下で行われる。
エステル化反応工程は通常多段で実施され、第1段目のエステル化反応は、通常、反応温度が240〜270℃、好ましくは245〜265℃であり、圧力が0.02〜0.3MPaG(0.2〜3kg/cm2 G)、好ましくは0.05〜0.2MPaG(0.5〜2kg/cm2 G)の条件下で行われ、また最終段目のエステル化反応は、通常、反応温度が250〜280℃、好ましくは255〜275℃であり、圧力が0〜0.15MPaG(0〜1.5kg/cm2 G)、好ましくは0〜0.13MPaG(0〜1.3kg/cm2 G)の条件下で行われる。
エステル化反応を2段階で実施する場合には、第1段目および第2段目のエステル化反応条件がそれぞれ上記の範囲であり、3段階以上で実施する場合には、第2段目から最終段の1段前までエステル化反応条件は、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応条件の間の条件であればよい。
例えば、エステル化反応が3段階で実施される場合には、第2段目のエステル化反応の反応温度は通常245〜275℃、好ましくは250〜270℃であり、圧力は通常0〜0.2MPaG(0〜2kg/cm2 G)、好ましくは0.02〜0.15MPaG(0.2〜1.5kg/cm2 G)であればよい。
例えば、エステル化反応が3段階で実施される場合には、第2段目のエステル化反応の反応温度は通常245〜275℃、好ましくは250〜270℃であり、圧力は通常0〜0.2MPaG(0〜2kg/cm2 G)、好ましくは0.02〜0.15MPaG(0.2〜1.5kg/cm2 G)であればよい。
これらの各段におけるエステル化反応率は、特に制限はされないが、各段階におけるエステル化反応率の上昇の度合いが滑らかに分配されることが好ましく、さらに最終段目のエステル化反応生成物においては通常90%以上、好ましくは93%以上に達することが望ましい。
このエステル化工程により、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのエステル化反応物である低次縮合物(エステル低重合体)が得られ、この低次縮合物の数平均分子量が500〜5,000程度である。
このエステル化工程により、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのエステル化反応物である低次縮合物(エステル低重合体)が得られ、この低次縮合物の数平均分子量が500〜5,000程度である。
(液重反応条件)
上記のようなエステル化工程で得られた低次縮合物は、次いで重縮合(液相重縮合)工程に供給される。
液相重縮合工程においては、エステル化工程で得られた低次縮合物を、減圧下で、かつポリエステル樹脂の融点以上の温度(通常250〜300℃)に加熱することにより重縮合させる。この重縮合反応では、未反応の脂肪族ジオールを反応系外に留去させながら行われることが望ましい。
上記のようなエステル化工程で得られた低次縮合物は、次いで重縮合(液相重縮合)工程に供給される。
液相重縮合工程においては、エステル化工程で得られた低次縮合物を、減圧下で、かつポリエステル樹脂の融点以上の温度(通常250〜300℃)に加熱することにより重縮合させる。この重縮合反応では、未反応の脂肪族ジオールを反応系外に留去させながら行われることが望ましい。
重縮合反応は、1段階で行ってもよく、複数段階に分けて行ってもよい。例えば、重縮合反応が複数段階で行われる場合には、第1段目の重縮合反応は、反応温度が250〜290℃、好ましくは260〜280℃、圧力が0.07〜0.003MPaG(500〜20Torr)、好ましくは0.03〜0.004MPaG(200〜30Torr)の条件下で行われ、最終段の重縮合反応は、反応温度が265〜300℃、好ましくは270〜295℃、圧力が1〜0.01kPaG(10〜0.1Torr)、好ましくは0.7〜0.07kPaG(5〜0.5Torr)の条件下で行われる。
重縮合反応を3段階以上で実施する場合には、第2段目から最終段目の1段前間での重縮合反応は、上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件との間の条件で行われる。例えば、重縮合工程が3段階で行われる場合には、第2段目の重縮合反応は通常、反応温度が260〜295℃、好ましくは270〜285℃で、圧力が7〜0.3kPaG(50〜2Torr)、好ましくは5〜0.7kPaG(40〜5Torr)の条件下で行われる。
触媒として、チタン化合物、及びチタン以外の元素からなる化合物等は、重縮合反応時に存在していればよい。この為、これらの化合物の添加は、原料スラリー調製工程、エステル化工程、液相重縮合工程等のいずれの工程で行ってもよい。また、触媒全量を一括添加しても、複数回に分けて添加してもよい。
また、これらの化合物同士は同じ工程で添加しても、別の工程で添加してもよい。好ましくは、チタン化合物とチタン以外の元素からなる化合物とを、あらかじめ脂肪族ジオールに混合した混合触媒を調製して添加することが望ましい。
また、これらの化合物同士は同じ工程で添加しても、別の工程で添加してもよい。好ましくは、チタン化合物とチタン以外の元素からなる化合物とを、あらかじめ脂肪族ジオールに混合した混合触媒を調製して添加することが望ましい。
以上のような液相重縮合工程で得られる液相重縮合ポリエステル樹脂の固有粘度[IV]は0.40〜1.0dl/g、好ましくは0.50〜0.90dl/gであることが望ましい。なお、この液相重縮合工程の最終段目を除く各段階において達成される固有粘度は特に制限されないが、各段階における固有粘度の上昇の度合いが滑らかに分配されることが好ましい。
なお、本明細書において、固有粘度は、ポリエステル樹脂をテトラクロロエタン/フェノール=1/1(重量比)中、25℃で測定された溶液粘度から算出される。
なお、本明細書において、固有粘度は、ポリエステル樹脂をテトラクロロエタン/フェノール=1/1(重量比)中、25℃で測定された溶液粘度から算出される。
この重縮合工程で得られる液相重縮合ポリエステル樹脂は、通常、溶融押し出し成形されて粒状(チップ状)に成形される。
このようにして得られた液相重縮合ポリエステル樹脂のb値は、好ましくは12.0以下、より好ましくは10.0以下である。
なお、本明細書において、b値は、拡散方式色差計(日本電色工業(株)製SQ−300H)用いて測定した。
なお、本明細書において、b値は、拡散方式色差計(日本電色工業(株)製SQ−300H)用いて測定した。
この液相重縮合工程においては、得られる液相重縮合ポリエステル樹脂のCOOH基濃度を好ましくは60当量/トン以下、より好ましくは55〜10当量/トン、さらに好ましくは50〜15当量/トンとする。液相重縮合ポリエステル樹脂中のCOOH基濃度を上記範囲にすると、固相重合後のポリエステル樹脂の透明性が高くなる。
液相重縮合工程において、例えば脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸のモル比を0.98〜1.3、好ましくは1.0〜1.2とすることにより、液相重合温度を275〜295℃としたときに液相重縮合ポリエステル樹脂中のCOOH基濃度を60当量/トン以下とすることができる。
液相重縮合工程において、例えば脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸のモル比を0.98〜1.3、好ましくは1.0〜1.2とすることにより、液相重合温度を275〜295℃としたときに液相重縮合ポリエステル樹脂中のCOOH基濃度を60当量/トン以下とすることができる。
(固相重縮合工程)
この液相重縮合工程で得られるポリエステル樹脂は、所望によりさらに固相重縮合することができる。
固相重縮合工程に供給される粒状ポリエステル樹脂は、予め、固相重縮合を行う場合より低い温度に加熱して予備結晶化を行った後、固相重縮合工程に供給してもよい。
この液相重縮合工程で得られるポリエステル樹脂は、所望によりさらに固相重縮合することができる。
固相重縮合工程に供給される粒状ポリエステル樹脂は、予め、固相重縮合を行う場合より低い温度に加熱して予備結晶化を行った後、固相重縮合工程に供給してもよい。
このような予備結晶化工程は、粒状ポリエステル樹脂を乾燥状態で、通常120〜200℃、好ましくは130〜180℃の温度に1分から4時間加熱することによって行うことができる。またこのような予備結晶化は、粒状ポリエステル樹脂を水蒸気雰囲気、水蒸気含有不活性ガス雰囲気下、または水蒸気含有空気雰囲気下で、120〜200℃の温度で1分間以上加熱することによって行うこともできる。
予備結晶化されたポリエステル樹脂は、結晶化度が20〜50%であることが望ましい。
なお、この予備結晶化処理によっては、いわゆるポリエステル樹脂の固相重縮合反応は進行せず、予備結晶化されたポリエステル樹脂の固有粘度は、液相重縮合後のポリエステル樹脂の固有粘度とほぼ同じであり、予備結晶化されたポリエステル樹脂の固有粘度と予備結晶化される前のポリエステル樹脂の固有粘度との差は、通常0.06dl/g以下である。
なお、この予備結晶化処理によっては、いわゆるポリエステル樹脂の固相重縮合反応は進行せず、予備結晶化されたポリエステル樹脂の固有粘度は、液相重縮合後のポリエステル樹脂の固有粘度とほぼ同じであり、予備結晶化されたポリエステル樹脂の固有粘度と予備結晶化される前のポリエステル樹脂の固有粘度との差は、通常0.06dl/g以下である。
固相重縮合工程は、少なくとも1段からなり、温度が190〜230℃、好ましくは195〜225℃であり、圧力が120〜0.001kPa、好ましくは98から0.01kPaの条件下で、窒素、アルゴン、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。使用する不活性ガスとしては窒素ガスが望ましい。
ポリエステル樹脂と不活性ガスの流量はバッチ式の場合、ポリエステル樹脂1kgに対し、0.1〜50Nm3/hrであり、連続式の場合、ポリエステル樹脂1kg/hrに対し、0.01〜2Nm3/hrである。
固相重合の雰囲気として使用される不活性ガスは常に純粋な不活性ガスを使用してもよく、また固相重合工程から排出される不活性ガスを循環再使用してもよい。固相重合工程から排出された不活性ガスには、水、エチレングリコール、アセトアルデヒドなどの縮合物、分解物が含有されている。循環再使用の際には縮合物、分解物を含んだ不活性ガスでもよく、また縮合物、分解物を除去、精製した不活性ガスでもよい。
固相重合の雰囲気として使用される不活性ガスは常に純粋な不活性ガスを使用してもよく、また固相重合工程から排出される不活性ガスを循環再使用してもよい。固相重合工程から排出された不活性ガスには、水、エチレングリコール、アセトアルデヒドなどの縮合物、分解物が含有されている。循環再使用の際には縮合物、分解物を含んだ不活性ガスでもよく、また縮合物、分解物を除去、精製した不活性ガスでもよい。
このような固相重縮合工程を経て得られた粒状ポリエステル樹脂には、例えば特公平7-64920号公報記載の方法で水処理を行ってもよく、この水処理は、粒状ポリエステル樹脂を水、水蒸気、水蒸気含有不活性ガス、水蒸気含有空気などと接触させることにより行われる。
このようにして得られたポリエステル樹脂の固有粘度は、0.70〜1.0dl/g、好ましくは0.75〜0.95dl/gであることが望ましい。
このようにして得られたポリエステル樹脂のCOOH基濃度は、好ましくは10〜35当量/トン、より好ましくは12〜30当量/トンである。
このようにして得られたポリエステル樹脂のCOOH基濃度は、好ましくは10〜35当量/トン、より好ましくは12〜30当量/トンである。
このようにして得られたポリエステル樹脂を275℃で成形して得られる段付き角板状成形体の5mm厚のヘイズは好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下である。
このようにして得られたポリエステル樹脂を275℃で成形して得られる段付き角板状成形体の4mm厚のヘイズは好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下である。
このようにして得られたポリエステル樹脂を275℃で成形して得られる段付き角板状成形体の4mm厚のヘイズは好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下である。
上記のようなエステル化工程と重縮合工程とを含むポリエステル樹脂の製造工程はバッチ式、半連続式、連続式のいずれでも行うことができる。
このようなポリエステル樹脂は、特に色相に優れ、透明性に優れ、ボトル用途に用いることが特に好ましい。
このようにして製造されたポリエステル樹脂は、従来から公知の添加剤、例えば、安定剤、離型剤、帯電防止剤、分散剤、核剤、染顔料等の着色剤などが添加されていてもよく、これらの添加剤はポリエステル樹脂製造時のいずれかの段階で添加してもよく、成形加工前、マスターバッチにより添加したものであってもよい。
このようにして製造されたポリエステル樹脂は、従来から公知の添加剤、例えば、安定剤、離型剤、帯電防止剤、分散剤、核剤、染顔料等の着色剤などが添加されていてもよく、これらの添加剤はポリエステル樹脂製造時のいずれかの段階で添加してもよく、成形加工前、マスターバッチにより添加したものであってもよい。
これに伴い、上記の添加剤は、粒状ポリエステル樹脂の粒子内部に一様の濃度で含有されていてもよいし、粒状ポリエステル樹脂の粒子表面近傍に濃縮されて含有されていてもよいし、また粒状ポリエステル樹脂の一部の粒子に他の粒子より高濃度で含有されていてもよい。
(実施例)
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の技術思想はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(調製例1)
1,000mlガラス製三口丸底フラスコにチタンテトライソプロポキシド34.1g、テトラエトキシシラン125.0gを秤取し、2−メチルペンタン−2,4−ジオール212.6g、塩酸(35〜37%)1.46gを添加する。フラスコ内を窒素置換した後、窒素雰囲気下で、温度60℃の下、3時間加熱撹拌する。ここに、水25.9gとエタノール33.1gの混合溶液を撹拌させながら滴下する。滴下終了後、撹拌を停止し、温度90℃の下、15時間加熱熟成し、半透明寒天状化合物を得た。ICP分析法により測定したこのチタン含有寒天状化合物のチタン含有量は1.33重量%であった。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の技術思想はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(調製例1)
1,000mlガラス製三口丸底フラスコにチタンテトライソプロポキシド34.1g、テトラエトキシシラン125.0gを秤取し、2−メチルペンタン−2,4−ジオール212.6g、塩酸(35〜37%)1.46gを添加する。フラスコ内を窒素置換した後、窒素雰囲気下で、温度60℃の下、3時間加熱撹拌する。ここに、水25.9gとエタノール33.1gの混合溶液を撹拌させながら滴下する。滴下終了後、撹拌を停止し、温度90℃の下、15時間加熱熟成し、半透明寒天状化合物を得た。ICP分析法により測定したこのチタン含有寒天状化合物のチタン含有量は1.33重量%であった。
(調製例2)
100mlガラス製フラスコにエチレングリコール51.0gとグリセリン9.0gを秤取し、これに水酸化ナトリウム0.6gを添加し溶解させた。溶解後、調製例1で調製した含チタン寒天状化合物6.35gを添加し、80℃で5時間、加熱撹拌し、ポリエステル製造用触媒であるチタン含有溶液を調製した。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は0.13重量%であった。
100mlガラス製フラスコにエチレングリコール51.0gとグリセリン9.0gを秤取し、これに水酸化ナトリウム0.6gを添加し溶解させた。溶解後、調製例1で調製した含チタン寒天状化合物6.35gを添加し、80℃で5時間、加熱撹拌し、ポリエステル製造用触媒であるチタン含有溶液を調製した。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は0.13重量%であった。
(調製例3)
1,000mlガラス製三口丸底フラスコにチタンテトライソプロポキシド34.1g、テトラエトキシシラン125.0gを秤取し、2−メチルペンタン−2,4−ジオール212.6g、塩酸(35〜37%)1.46gを添加する。フラスコ内を窒素置換した後、窒素雰囲気下で、温度60℃の下、3時間加熱撹拌する。ここに、水13.0gとエタノール16.6gの混合溶液を撹拌させながら滴下する。滴下終了後、撹拌を停止し、温度90℃の下、15時間加熱熟成し、無色透明均一溶液を得た。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は1.43重量%であった。
1,000mlガラス製三口丸底フラスコにチタンテトライソプロポキシド34.1g、テトラエトキシシラン125.0gを秤取し、2−メチルペンタン−2,4−ジオール212.6g、塩酸(35〜37%)1.46gを添加する。フラスコ内を窒素置換した後、窒素雰囲気下で、温度60℃の下、3時間加熱撹拌する。ここに、水13.0gとエタノール16.6gの混合溶液を撹拌させながら滴下する。滴下終了後、撹拌を停止し、温度90℃の下、15時間加熱熟成し、無色透明均一溶液を得た。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は1.43重量%であった。
(調製例4)
100mlガラス製フラスコにエチレングリコール51.0gとグリセリン9.0gを秤取し、これに水酸化ナトリウム0.6gを添加し溶解させた。溶解後、チタンテトライソプロポキシド1.86gをゆっくりと滴下し、80℃で5時間、加熱撹拌し、ポリエステル製造用触媒であるチタン含有溶液を調製した。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は0.50重量%であった。
100mlガラス製フラスコにエチレングリコール51.0gとグリセリン9.0gを秤取し、これに水酸化ナトリウム0.6gを添加し溶解させた。溶解後、チタンテトライソプロポキシド1.86gをゆっくりと滴下し、80℃で5時間、加熱撹拌し、ポリエステル製造用触媒であるチタン含有溶液を調製した。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は0.50重量%であった。
(調製例5)
200mlガラス製フラスコにエチレングリコール77.2gとグリセリン13.6gを秤取し、これに水1.5g及び水酸化ナトリウム1.7gを添加し完全に溶解させた。次いで、室温で撹拌しながらチタンテトライソプロポキシド5.9gを添加した。フラスコをオイルバスに浸漬し、120℃で4時間加熱撹拌した。得られたチタン含有溶液は無色透明の均一溶液であった。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は1.0重量%であった。
200mlガラス製フラスコにエチレングリコール77.2gとグリセリン13.6gを秤取し、これに水1.5g及び水酸化ナトリウム1.7gを添加し完全に溶解させた。次いで、室温で撹拌しながらチタンテトライソプロポキシド5.9gを添加した。フラスコをオイルバスに浸漬し、120℃で4時間加熱撹拌した。得られたチタン含有溶液は無色透明の均一溶液であった。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は1.0重量%であった。
(調製例6)
1,000mlガラス製ビーカーに脱イオン水500mlを秤取し、氷浴にて冷却した後撹拌しながら四塩化チタン5gを滴下した。塩化水素の発生が止まったら氷浴より取り出し、室温下で撹拌しながら25%アンモニア水を滴下し、液のpHを9にした。これに、室温下で攪拌しながら15%酢酸水溶液を滴下し、液のpHを5にした。生成した沈殿物を濾過により、分離した。洗浄後の沈殿物を、30重量%エチレングリコール含有水でスラリー濃度2.0重量%のスラリーとして30分間保持した後、二流体ノズル式のスプレードライヤーを用いて温度90℃で造粒乾燥を行い、固体状の加水分解物(固体状含チタン化合物)を得た。
得られた固体状含チタン化合物の粒径分布は、0.5〜20μmであり、平均粒径は1.8μmであった。ICP分析法により測定した固体状含チタン化合物中の金属チタン含量は、34.8重量%であった。
1,000mlガラス製ビーカーに脱イオン水500mlを秤取し、氷浴にて冷却した後撹拌しながら四塩化チタン5gを滴下した。塩化水素の発生が止まったら氷浴より取り出し、室温下で撹拌しながら25%アンモニア水を滴下し、液のpHを9にした。これに、室温下で攪拌しながら15%酢酸水溶液を滴下し、液のpHを5にした。生成した沈殿物を濾過により、分離した。洗浄後の沈殿物を、30重量%エチレングリコール含有水でスラリー濃度2.0重量%のスラリーとして30分間保持した後、二流体ノズル式のスプレードライヤーを用いて温度90℃で造粒乾燥を行い、固体状の加水分解物(固体状含チタン化合物)を得た。
得られた固体状含チタン化合物の粒径分布は、0.5〜20μmであり、平均粒径は1.8μmであった。ICP分析法により測定した固体状含チタン化合物中の金属チタン含量は、34.8重量%であった。
(調製例7)
200mlガラス製フラスコにエチレングリコール102.0gとグリセリン18.0gを秤取し、これに水酸化ナトリウム1.7gを添加し溶解させた。溶解後、調製例6で調製された固体状含チタン化合物3.4gを添加し、120℃で30分間加熱して溶解させて、ポリエステル製造用触媒であるチタン含有溶液を調製した。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は1.0重量%であった。
200mlガラス製フラスコにエチレングリコール102.0gとグリセリン18.0gを秤取し、これに水酸化ナトリウム1.7gを添加し溶解させた。溶解後、調製例6で調製された固体状含チタン化合物3.4gを添加し、120℃で30分間加熱して溶解させて、ポリエステル製造用触媒であるチタン含有溶液を調製した。ICP分析法により測定したこのチタン含有溶液中の金属チタン含量は1.0重量%であった。
以下のようにしてテレフタル酸とエチレングリコールのとの低次縮合物を製造した。
高純度テレフタル酸 13kg、エチレングリコール 5.35kg、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20%水溶液 6.88gをオートクレーブに仕込み、圧力1.7kg/cm2、260℃の窒素雰囲気下にて6時間、撹拌しながら反応させた。この反応により生成した水は常時系外に留去した。
こうして得られた低次縮合物の固有粘度は0.28dl/gであった。
高純度テレフタル酸 13kg、エチレングリコール 5.35kg、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド20%水溶液 6.88gをオートクレーブに仕込み、圧力1.7kg/cm2、260℃の窒素雰囲気下にて6時間、撹拌しながら反応させた。この反応により生成した水は常時系外に留去した。
こうして得られた低次縮合物の固有粘度は0.28dl/gであった。
こうして得られた低次縮合物に、調製例2で得られた触媒を添加し、液相重縮合反応を行なった。
その際、各触媒の添加量としては、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し9ppmとなるように調製例2の溶液を添加し、さらにリン酸をリン原子に換算して生成ポリエチレンテレフタレートに対し6ppmとなるように加え、285℃、0.1kPa(1Torr)の条件下で液相重縮合を行ない、液重品ポリエチレンテレフタレートを得た。この液重品ポリエチレンテレフタレートのb値を、45°拡散方式色差計(日本電色工業(株)製SQ−300H)で測定したところ、b値は9.7であった。
その際、各触媒の添加量としては、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し9ppmとなるように調製例2の溶液を添加し、さらにリン酸をリン原子に換算して生成ポリエチレンテレフタレートに対し6ppmとなるように加え、285℃、0.1kPa(1Torr)の条件下で液相重縮合を行ない、液重品ポリエチレンテレフタレートを得た。この液重品ポリエチレンテレフタレートのb値を、45°拡散方式色差計(日本電色工業(株)製SQ−300H)で測定したところ、b値は9.7であった。
次に、得られた液重品ポリエチレンテレフタレートを170℃で2時間予備結晶化を行った後、窒素ガス雰囲気下、215℃で7時間、固相重縮合を行ない固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定したところ、固有粘度は0.838dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを、窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.018であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は8.9ppm、ケイ素含量は26.1ppmであった。(表1参照)
上記の固重品ポリエチレンテレフタレートは優れた重合活性を有し、かつ色相にも優れたポリエステル樹脂であった。
上記の固重品ポリエチレンテレフタレートは優れた重合活性を有し、かつ色相にも優れたポリエステル樹脂であった。
(比較例1)
実施例1において、触媒として調製例1で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し9ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。この際、液相重縮合時に触媒が黒変し、重縮合活性が極めて低く、液重品ポリエチレンテレフタレートは得られなかった。反応後、ICP分析法により、元素分析を実施したところ、チタン含量は9.0ppm、ケイ素含量は26.3ppmであった。(表1参照)
実施例1において、触媒として調製例1で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し9ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。この際、液相重縮合時に触媒が黒変し、重縮合活性が極めて低く、液重品ポリエチレンテレフタレートは得られなかった。反応後、ICP分析法により、元素分析を実施したところ、チタン含量は9.0ppm、ケイ素含量は26.3ppmであった。(表1参照)
(比較例2)
実施例1において、触媒として調製例3で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は13.5であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.843dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.021であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.8ppm、ケイ素含量は70.2ppmであった。(表1参照)
実施例1において、触媒として調製例3で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は13.5であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.843dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.021であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.8ppm、ケイ素含量は70.2ppmであった。(表1参照)
(比較例3)
実施例1において、触媒として調製例4で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は13.1であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.834dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.019であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.7ppmであった。(表1参照)
実施例1において、触媒として調製例4で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は13.1であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.834dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.019であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.7ppmであった。(表1参照)
(比較例4)
実施例1において、触媒として調製例5で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は12.8であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.836dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.019であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.5ppmであった。(表1参照)
実施例1において、触媒として調製例5で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は12.8であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.836dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.019であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.5ppmであった。(表1参照)
(比較例5)
実施例1において、触媒として調製例7で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は13.3であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.855dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.020であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.8ppmであった。(表1参照)
実施例1において、触媒として調製例7で得られた触媒を用い、添加量として、チタン原子に換算して、生成ポリエチレンテレフタレートに対し24ppmとなるように使用した以外は実施例1と同様に行なった。得られた液重品ポリエチレンテレフタレートのb値は13.3であり、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度は0.855dl/gであった。
次いで、この固重品ポリエチレンテレフタレートを窒素ガス雰囲気下、215℃で4時間加熱し、固重品ポリエチレンテレフタレートを得た。得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を測定し、それより、X〔請求項1記載の(d)参照〕を算出したところ、X=0.020であった。また、得られた固重品ポリエチレンテレフタレートの元素分析をICP分析法により測定したところ、チタン含量は23.8ppmであった。(表1参照)
比較例2からの比較例5に示した固重品ポリエチレンテレフタレートはいずれも実施例1と同等のX値を示すものの、色相に劣るポリエステル樹脂であった。
Claims (4)
- 芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを重縮合させることにより製造され、かつ下記(a)、(b)、(c)を満足するポリエステル樹脂であって、該ポリエステル樹脂を215℃で4時間固相重合した際の固有粘度増加率が、(d)を満足することを特徴とするポリエステル樹脂。
(a)1≦チタン含有量≦20、かつ、ゲルマニウム含有量≦1、かつ、アンチモン含有量≦1
(チタン含有量はポリエステル樹脂に含有されるチタン原子の量(ppm)を示し、ゲルマニウム含有量はポリエステル樹脂に含有されるゲルマニウム原子の量(ppm)を示し、アンチモン含有量はポリエステル樹脂に含有されるアンチモン原子の量(ppm)を示す。)
(b)ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カルシウム、スカンジウム、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウムからなる群より選ばれる元素を1種以上含有する。
(c)0.70≦ IV ≦1.00
(IVはポリエステル樹脂の固有粘度〔dl/g〕を示す。)
(d)X≧0.015
(Xは固有粘度増加率〔Δ(dl/g)/hr〕を示し、当該ポリエステル樹脂の固有粘度をIV0h、さらに215℃で4時間固相重合した後の固有粘度をIV4hとするとき、X=(IV4h−IV0h)/4より算出する。) - ポリエステル樹脂中に含まれる請求項1の(a)、(b)に記載の元素の総量が200ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂。
- 請求項1ないし請求項2に記載のポリエステル樹脂からなることを特徴とする中空成形体。
- 請求項1ないし請求項2に記載のポリエステル樹脂を得ることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046072A JP2005232400A (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | ポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体およびポリエステル樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004046072A JP2005232400A (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | ポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体およびポリエステル樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005232400A true JP2005232400A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=35015675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046072A Pending JP2005232400A (ja) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | ポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体およびポリエステル樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005232400A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007327029A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
JP2013040294A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Teijin Ltd | 耐加水分解性ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法およびそれによって得られた耐加水分解性ポリエチレンテレフタレート組成物 |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046072A patent/JP2005232400A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007327029A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
JP4645600B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2011-03-09 | 三菱化学株式会社 | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
JP2013040294A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Teijin Ltd | 耐加水分解性ポリエチレンテレフタレート組成物の製造方法およびそれによって得られた耐加水分解性ポリエチレンテレフタレート組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5288676B2 (ja) | ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル | |
JP4684890B2 (ja) | チタン含有溶液、ポリエステル製造用触媒およびポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP5511129B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP4363101B2 (ja) | ポリエステル樹脂及びその製造方法 | |
JP5036983B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法およびポリエステル樹脂よりなる中空成形体 | |
WO2004013203A1 (ja) | ポリエステル樹脂及びその製造方法 | |
JP5031203B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2000256452A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2005187558A (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2003221437A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2005232400A (ja) | ポリエステル樹脂、それよりなる中空成形体およびポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP4670338B2 (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2005272493A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法、ポリエステル樹脂、および中空成形体 | |
JP4979902B2 (ja) | 改質ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP4524572B2 (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2005206769A (ja) | ポリエステル樹脂およびそれよりなる中空成形体 | |
JP2006348166A (ja) | ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法およびポリエステル樹脂からなる中空成形体 | |
JP5037326B2 (ja) | 共重合ポリエステルの製造方法 | |
JP5036982B2 (ja) | ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法およびポリエステル樹脂よりなる中空成形体 | |
JP2005220278A (ja) | チタン含有溶液の調製方法、ポリエステル製造用触媒、ポリエステル樹脂の製造方法、およびポリエステル樹脂よりなる中空成形体 | |
JP2005120261A (ja) | ポリエステル樹脂およびそれよりなる中空成形体 | |
JP2005220276A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP4458738B2 (ja) | ポリエステル樹脂及びこれから得られる成型体 | |
JP2006290910A (ja) | ポリエステル製造方法、ポリエステルおよびポリエステル成型体 | |
JP2005120260A (ja) | ポリエステル樹脂およびそれよりなる中空成形体 |