JP2005224109A - かき揚げの製造法 - Google Patents
かき揚げの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005224109A JP2005224109A JP2004033266A JP2004033266A JP2005224109A JP 2005224109 A JP2005224109 A JP 2005224109A JP 2004033266 A JP2004033266 A JP 2004033266A JP 2004033266 A JP2004033266 A JP 2004033266A JP 2005224109 A JP2005224109 A JP 2005224109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ingredients
- batter
- kakiage
- fried
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
従来、具材のたくさん入ったかき揚げを形よく、大量に安定的に生産する場合、凹面の型を複数有するフライ用の枠など設備が必要であった。しかし、かき揚げ専用のフライ用の枠を有しない企業にとって、より簡便な生産方法が求められている。そこで、本発明はかき揚げ専用の凹面の型を複数有する定型のフライ用枠を必要とせず消費者の需要に即応できるかき揚げの製造法を目的とした。
【解決手段】
容易に入手できる平板に型枠を置くだけで、その中に具材及びバッターをいれ、凍結することによって成形物を固定化し、これをフライすることにより容易に目的のかき揚げを製造できる知見を得て本発明を完成するに到った。
【選択図】なし
Description
一方、かき揚げは冷蔵品、冷凍品などとしても市販されており、家庭で電子レンジなどで解凍加熱してすぐ食することも出来る。
また、かき揚げは即席食品用としても利用されている。例えば、即席ラーメンなどの具材として湯戻りに優れた乾燥かき揚げが用いられている。
これら市販のかき揚げ(乾燥かき揚げを含む)は工業的に製造されている。その主な製造法は凹面を有するフライ枠を用い、ここに具材とバッターを入れてフライする方法が主で、型枠はフライ枠に固定されている。例えば、特許文献1にはバッター液でなく、小麦粉などの粉をまぶし、型皿(フライ枠)で成形し、そのままフライする方法が開示されている。
また、特許文献2には、粘度の異なるバッターを用いることにより花の咲いたかき揚げを製造することも開示され、フライ油にパーム油を利用している。フライは連続成形・連続フライも開示されテフロン(登録商標)加工した型枠に具材と衣を充填し熱油をシャワーして固めてから型枠から外してフライすることが開示されている。
しかし、かいてん饅頭のような凹面の型を複数有するフライ枠(フライ枠自体かき揚げ種を充填する複数の凹面の型枠を有する)を定型化してしまうと均一な製品を多量に効率よく生産できるものの、かき揚げの大きさや形状を変えるには種類の異なる凹型の固定されたフライ枠が必要であり、消費者の多様な要望にすばやく対応することが困難である。
また揚げなどを製造する、フライ装置を有し、フライ食品を製造している企業などでわざわざかき揚げ用のフライ枠を設置しなくても保持している機材と安価な型枠ですぐにかき揚げを製造したいニーズもあるが、安価にすぐに対応できる方法は知られていない。
しかし、フライ用の枠を有しない企業やユーザーのニーズの多様化に応じるには、それに応じたフライ枠を有しない企業にとってより簡便な生産方法が求められている。
そこで、本発明は定型のフライ用枠を必要とせず安定な品質で消費者の需要に即応できるかき揚げの製造法を目的とした。
即ち、本発明は、具材及びバッターの混合物を平板に置いた底のない型枠に入れて成形し、凍結した後該成形物をフライすることを特徴とするかき揚げの製造法である。
具材及びバッターの混合物を平板に置いた底のない型枠に入れて成形し、型枠をはずしてから凍結することが出来る。
また、具材及びバッターの混合物を平板に置いた底のない型枠に入れて成形し、凍結した後型枠から外して該成形物をフライすることが出来る。
また、フライした後凍結乾燥することが出来る。
また、型枠だけなら安価に多様多種類の形状の型枠が可能なので容易にかき揚げの形を多様化して調整できる。
また、フライする時の具材とバッターの混合物の状態が型枠から外された状態で凍結して保形性を有しているので、凍結した成形されたかき揚げ成形物がばらばらの状態でフライ槽に入り、フライを受ける環境がほぼ一定で安定しているため、フライ条件を設定することだけで重量、水分などが安定したかき揚げを連続的に製造することが出来る。
また、フライする前段階の型枠から外した凍結状態で作りだめをすることが出来る。
本発明に用いる具材は、たまねぎ、にんじん、いんげん、三つ葉、ししとう、たまねぎなどの野菜類、じゃがいも、長芋などの芋類、しめじ、まいたけなどの茸類を利用できる。その他えび、さくら海老、ちくわなどの動物性材料や、白ごまなど通常かき揚げに利用できる食品素材であれば特に制限しない。
本発明に用いるバッターは天麩羅バッターと称されることもあるが、小麦粉、片栗粉、卵液、卵白、大豆蛋白など公知の材料を用いることが出来、これらを水に溶いたものである。必要に応じて調味料、塩など利用できる。実用的には、市販バッターミックスを利用すると便利である。
本発明において、具材とバッターを混合して平板の上に置いた底のない型枠に入れる。具材とバッターの混合物を型枠に入れた後、エアーなどで型枠に均一に充填されるように広げることが適当である。小規模の生産であれば人手を解して広げることが出来る。また、エビなどを具材と別に後で型枠に入れることも出来る。この場合、エビなど後から型枠に入れた具材は押すなどして先に充填した具材とバッターの混合物と結着するようにし、周囲にバッターを充填してエビなどが十分結着するようにすることが出来る。
しかし、具材の割合が多いとバッターでこれら具材を型枠を外したときバラバラにならないように十分結着できない場合があるので、この場合は型枠に入れた状態で凍結することが必要である。
本発明に用いる平板は大きさ、材質を問わないが冷凍により変形したり破損しないものが必要である。例えば、アルミ、ステンレスなどの金属、強度を有するプラスティック、強度なセラミックなどを利用することが出来る。例えば、冷凍棚をそのまま用いることも出来るし、金属板などが重い場合はプラスティック板など軽い材質のものを用いることが出来る。この平板の大きさは特に制限しないが実用的には持ち運びや移送に不便でないサイズで、ハンドリングが簡便であるサイズが好適である。例えば、50cm×70cm程度の大きさであれば作業性、運搬製にも好適である。具材とバッターの混合物が成形され、平板から外れやすいように平板も下記の型枠もテフロン(登録商標)加工など表面を加工したものが好ましい。なお、連続生産の場合には無端ベルトも平板として使用することは可能である。
本発明に用いる底のない型枠は特に材質は問わないが、凍結する場合には割れたりしない凍結耐性のあるものが好適である。金属、プラスティックなど自由であり、取り扱いに軽量で便利なものはプラスティック製が好ましいが、連続使用する場合には耐久性のある金属性が好ましい。
この型枠の大きさは目的のかき揚げのサイズに応じて設定することが出来る。例えば、市販冷凍かき揚げであれば、そのまま食することの出来るサイズであったり、うどんや蕎麦や天丼に載せる大きさ(例えば径5〜15cm程度)とすることが出来る。また、即席食品用として凍結乾燥する場合であれば、例えばカップ麺に入る程度の大きさ(例えば3〜15cm程度)とすることが出来る。
また、型枠の深さも目的のかき揚げに応じて自由に設定することが出来る。例えば前記かき揚げの場合であれば5〜30mm程度とすることが出来る。
型枠の形を変えるだけで種々の形に成形することが出来る。例えば、円形のリングとしたり、四方形にしたり、星型、ハ−ト型などわざわざフライ枠ごと変えなくとも型枠だけを変えることにより大きさ、形状を容易に変えることが出来る。
しかし、具材とバッター液の混合物が型枠を外すとダレてしまうような流動性を有する場合や具材の割合が多くてバッターと混合してもバラバラと崩れるような場合には、具材及びバッターの混合物を型枠に入れたままで凍結すると成形物は固定されるので、凍結後型枠を外して、成形物をフライすることが出来る。
以上のように凍結前に型枠から外すか凍結してから型枠から外すかの判断は実用的にはバッターの粘度、具材の量により判断できる。具材とバッターの混合物がお好み焼きのようにダレることなく保形性を有する場合には凍結する前に型枠を外しても外さなくてもよいが、具材とバッターの混合物がダレるような流動性を有する場合や該混合物が型枠を外すとバラバラと崩れるような場合には型枠に入れた状態で凍結し、固化した後、型枠から外してフライすることが好ましい。
通常、前述のように具材の割合が多いと具材がバラバラになり保形することが困難になるので、型枠にいれたままで凍結して、形をつくってから型枠から外してフライするほうが好ましい。
1.具材とバッターを計量し、合わせる。
2.平板の上に筒状の型枠を乗せる。
3.筒状の底のない型枠内に1.の混合物を落とし、広げ形を整える。
4.海老を乗せる。
5.バッターをかける。
6.形を整え、凍結し、天ぷら種とする。
7.凍結板から外してフライする(165℃3分)。
8.凍結乾燥する。
以上の工程で即席食品用の乾燥かき揚げを製造することが出来る。湯戻り復元性に優れカップ麺などの具材として利用することが出来る。
〔実施例1〕
たまねぎ、にんじん、いんげんを、それぞれかき揚げ用にスライス(細切り、5mmカット)にした。次に、市販のバッターミックス粉「B-2816」(日本製粉)と水を1:1で混合し、上記の野菜類とバッター液を計量し、混ぜ合わせ(野菜類26部、バッター液35部)、天ぷら種を得た。その後、平らなステンレス製の凍結板上に、直径9cmのプラスティック製の筒状の底のない型枠を置き、その中へ具材とバッターの混合物(所謂、天ぷら種)を流し込み、形を整えた。そして、上に海老を置き、更にバッター5部をかけ、海老を結着させ固定した。次に、その筒状の型枠を外し、−40℃の急速凍結機で30分凍結した。そのようにして出来た凍結状態の天ぷら種の成形物を、165℃の油中で3分間フライした。フライ後、冷却・冷凍し、凍結乾燥した。
たまねぎ、にんじん、いんげんを、それぞれかき揚げ用にスライス(細切り、5mmカット)にした。次に、市販のバッターミックス粉「B−2816」(日本製粉)と水を1:1で混合し、上記の野菜類とバッター液を計量し、混ぜ合わせた。(野菜類26部 バッター液35部)その後、凹面の型を複数有するフライ枠(かいてん饅頭のような枠)内に天ぷら種を流しこみ、海老を置き、バッター液をかけた。165℃のフライ油を枠内に流しこみ、周りが固まった後、枠から外し、165℃の油中で3分間フライした。フライ後冷却・冷凍し、凍結乾燥した。
──────────────────────────────────
フライ後重量 FD後重量 フライ後水分
──────────────────────────────────
実施例1 サンプル1 58.70 31.76 45.89
サンプル2 57.79 32.51 43.74
サンプル3 60.17 32.13 46.60
サンプル4 60.21 33.91 43.68
サンプル5 57.28 31.61 44.81
──────────────────────────────────
比較例1 サンプル1 45.52 25.56 43.85
サンプル2 52.20 27.25 47.80
サンプル3 49.95 24.29 51.37
サンプル4 44.58 26.32 40.96
サンプル5 48.06 25.86 45.99
──────────────────────────────────
また、実施例1では比較例1のようなかき揚げ専用の凹面の型を複数有するフライ枠を用いなくても容易に入手できる平板と簡単に作成できる筒状の型枠でかき揚げを製造することが出来た。
─────────────────────────
評価項目 実施例1 比較例1
─────────────────────────
食感 ◎ ◎
風味 ◎ ◎
外観 ◎ ×
─────────────────────────
Claims (4)
- 具材及びバッターの混合物を平板に置いた底のない型枠に入れて成形し、凍結した後該成形物をフライすることを特徴とするかき揚げの製造法。
- 具材及びバッターの混合物を平板に置いた底のない型枠に入れて成形し、型枠を外してから凍結する請求項1の製造法。
- 具材及びバッターの混合物を平板に置いた底のない型枠に入れて成形し、凍結した後型枠から外して該成形物をフライする請求項1の製造法。
- フライした後凍結乾燥する請求項1〜3のいずれかの製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033266A JP4265433B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | かき揚げの製造法 |
CNA2005100003960A CN1653963A (zh) | 2004-02-10 | 2005-01-10 | 炸什锦菜的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033266A JP4265433B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | かき揚げの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005224109A true JP2005224109A (ja) | 2005-08-25 |
JP4265433B2 JP4265433B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=34908322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004033266A Expired - Fee Related JP4265433B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | かき揚げの製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4265433B2 (ja) |
CN (1) | CN1653963A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152069A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Nisshin Foods Kk | 流通用揚げ物生地 |
JP2021129548A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 株式会社マービィレックス | 野菜天ぷらの製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2014338355B2 (en) * | 2013-10-22 | 2016-04-28 | Nisshin Seifun Group Inc. | Method for producing kakiage |
CN104187454A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-12-10 | 安徽三只松鼠电子商务有限公司 | 一种油炸冷冻调理品的制备方法 |
CN105725241A (zh) * | 2014-12-12 | 2016-07-06 | 相阳 | 造型食品的制作方法 |
CN105962186A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-09-28 | 哈尔滨商业大学 | 即食型西兰花食品的制备工艺 |
CN112137046A (zh) * | 2020-10-13 | 2020-12-29 | 湖南新发食品有限公司 | 一种黄花菜脆饼的制备方法 |
-
2004
- 2004-02-10 JP JP2004033266A patent/JP4265433B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-10 CN CNA2005100003960A patent/CN1653963A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152069A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Nisshin Foods Kk | 流通用揚げ物生地 |
JP2021129548A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 株式会社マービィレックス | 野菜天ぷらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4265433B2 (ja) | 2009-05-20 |
CN1653963A (zh) | 2005-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102365981A (zh) | 面包糠及其制作方法 | |
JP6396902B2 (ja) | かき揚げの製造方法 | |
JP4265433B2 (ja) | かき揚げの製造法 | |
CN102366057A (zh) | 一种面包糠及其制作方法 | |
CN115624143A (zh) | 鸡胸肉脆配方及制备方法 | |
JP2008228607A (ja) | 油ちょう済み冷凍揚げ物及びその製造方法 | |
RU2297149C1 (ru) | Способ приготовления сухарных изделий | |
KR102020971B1 (ko) | 성형틀을 이용한 전 제조 방법 | |
JP2004329071A (ja) | 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法 | |
CN101384178B (zh) | 由单块的蔬菜、肉及其它食品来制造成形食品的方法 | |
IE48347B1 (en) | Method of producing deep-frozen dishes or meals | |
KR20150061509A (ko) | 김치볶음밥 찐빵의 제조방법 | |
JPH044850A (ja) | 粘性食品の揚物、およびその製造方法 | |
JP6948155B2 (ja) | 揚げ物の製造方法、及び揚げ物 | |
JP7221464B1 (ja) | かき揚げの製造方法 | |
RU2432749C1 (ru) | Способ производства сухариков | |
JP6549362B2 (ja) | 油調前の状態で冷凍したかき揚げの製造方法 | |
JP2929099B2 (ja) | 衣付き冷凍食品の製造方法 | |
JP6634278B2 (ja) | パン粉付き冷凍食品の製造方法 | |
JP2003009780A (ja) | 可食容器およびそれを用いた容器入り食品 | |
JPH0475566A (ja) | 冷凍から揚げ用衣ミックス粉 | |
KR20170142003A (ko) | 한입 고추튀김 및 이의 제조 방법 | |
JP2004097072A (ja) | かき揚げ天ぷら用衣付き具材の製造方法とかき揚げ天ぷらの製造方法 | |
KR20200109211A (ko) | 밥을 재료로한 영양식 hmr, 커틀릿 제조방법 | |
JP5770009B2 (ja) | ボリューム感のあるお好み焼きの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4265433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |