JP2005223329A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2005223329A
JP2005223329A JP2005025536A JP2005025536A JP2005223329A JP 2005223329 A JP2005223329 A JP 2005223329A JP 2005025536 A JP2005025536 A JP 2005025536A JP 2005025536 A JP2005025536 A JP 2005025536A JP 2005223329 A JP2005223329 A JP 2005223329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
emitting diode
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005025536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605370B2 (ja
Inventor
Johngeon Shin
ジョンジュオン シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005223329A publication Critical patent/JP2005223329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605370B2 publication Critical patent/JP4605370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/40Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings built-up from parts of different materials, e.g. composed of layers of different materials or stones with filling material or with insulating inserts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/04Walls having neither cavities between, nor in, the solid elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0256Special features of building elements
    • E04B2002/0271Building elements with the appearance of rock layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光の放出効率のよい発光ダイオードを提供する。
【解決手段】活性層10の上部のP-GaN層20には、P-GaN層20の屈折率より小さい屈折率を有する物質よりなるマイクロレンズ30が複数個、形成されている。マイクロレンズ30は、上面が凸状、あるいは上下に凸状であるように形成する。 活性層10から放出される光が臨界角より大きい角度(θ1)を有する経路(A)に進む時、P-GaN層20の内部にマイクロレンズ30が存在しない場合、全反射されて外部に放出できず、‘B'の経路に進む。P-GaN層20の内部にマイクロレンズ30が存在すれば、光はマイクロレンズ30で屈折され、マイクロレンズ30の曲率半径による臨界角より小さい角度(θ)で外部に放出される‘C'の経路に進行する。活性層10から放出される光の全反射を減らすことができ、発光ダイオードの光抽出効率をアップすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は発光ダイオードに係り、さらに詳しくは活性層の上面又は下面の半導体層の内部または表面に、光の全反射を減らせる構造物を形成して、発光ダイオードの光を効率よく抽出して輝度を増加させられる発光ダイオードに関する。
III/V族半導体物質を用いた発光ダイオードの製作技術は、AlGaAs/GaAs物質を用いた赤色発光ダイオードからAlGaInP/InPを使用した赤色及び緑色発光ダイオードの開発へ応用範囲が拡大されてきている。最近GaN系物質を用いた青色発光ダイオードの開発によってフルカラーが可能になることによって、信号灯とフルカラーディスプレイなどその用途が広範囲になっている。
また、GaN系物質は紫外線発光ダイオードの開発に続いて、将来に一般照明用として使用されうる可能性を一層高めている。
このように多様な発光ダイオードが開発され多用されているが、未だに発光ダイオードの輝度を向上させる研究は続けられている。
発光ダイオードの輝度を向上させるため、発光ダイオードの成長時構造を改善し、チップデザイン(Chip design)及び組立を改善する方法が研究されてきた。
しかし、発光ダイオードの構造を変更して輝度を向上させる方法は、量子効率を考慮すれば限界がある。そこで最近は、内部から発生された光を外部によく抽出できる抽出効率を高める研究が、活発になされてつつある。
このような抽出効率を高めるため、物質と物質との界面で発生する光の吸収または反射による減少を減らすための、いろいろの試みがある。例えば、窒化物系発光ダイオードにおいてサファイアと窒化物の界面で発生する全反射を減らすため、サファイア基板にパターンを形成したり、凹凸を付与する方法が行われており、またはサファイア基板を分離して吸収や全反射を除去する方法も試みられている。
そして、窒化物と空気との屈折率の差によって全反射を減少させるために、窒化物表面を粗くして、抽出効率を増加させる方法もある。
その他、チップデザイン及び組立を改善して、内部から発生された光を効率的に抽出しようとする多くの方法が図られている。
本発明は前述したような問題点を解決するために考えられたもので、その目的は、活性層の上面又は下面の半導体層の内部または表面に、光の全反射を減らせる構造物を形成して、光を効率よく抽出して輝度を増加させられる発光ダイオードを提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第1の態様では、基板の上部にN型半導体層、活性層とP型半導体層が順次に形成され、前記P型半導体層からN型半導体層の一部まで部分的にエッチングされることによって、前記N型半導体層の露出された領域の上部にN電極パッドが形成され、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成されている発光ダイオードにおいて、
前記N型半導体層とP型半導体層のうちいずれか一つの半導体層の内部領域と、N型半導体層とP型半導体層の双方の内部領域のうち、いずれか一つの領域には、相互に離隔され、前記N型半導体層またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個のマイクロレンズが配列されていることを特徴とする発光ダイオードが提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第2の態様では、N型半導体基板の上部に、活性層とP型半導体層が順次、形成され、前記N型半導体基板の下部にN電極パッドが形成され、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成された発光ダイオードにおいて、
前記N型半導体基板とP型半導体層のうちいずれか一つの半導体層の内部領域、またはN型半導体板とP型半導体層の両者の内部領域には、
相互に離隔され、前記N型半導体基板またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個のマイクロレンズが配列されていることを特徴とする発光ダイオードが提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第3の態様では、N型半導体基板の上部に活性層とP型半導体層が順次、形成され、前記N型半導体基板の下部にN電極パッドが形成され、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成された発光ダイオードにおいて、
前記N型半導体基板の下面とP型半導体層の上面のうちいずれか一つの領域、または前記N型半導体基板の下面とP型半導体層の上面の双方の領域には、
相互に離隔され、前記N型半導体基板またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個の凸部が配列されていることを特徴とする発光ダイオードが提供される。
前述した本発明の目的を達成するための望ましい第4の態様様態では、基板の上部にN型半導体層、活性層とP型半導体層が順次に形成され、前記P型半導体層からN型半導体層の一部まで部分的にエッチングされることによって、前記N型半導体層の露出された領域の上部にN型電極パッドが形成され、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成されている発光ダイオードにおいて、
前記P型半導体層の上面または前記基板とN型半導体層の界面のうち、いずれか一つの領域には、
相互に離隔され、前記N型半導体層またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個の凸部が配列されていることを特徴とする発光ダイオードが提供される。
本発明は、活性層の上面又は下面の半導体層の内部または表面に、光の全反射が減らせる構造物を、形成して発光ダイオードの光を効率よく抽出して輝度を増加させられる。
以下、添付した図面に基づき本発明の望ましい実施例を詳述する。
図1は本発明の第1の実施形態によって、発光ダイオードの輝度を改善するための方法を説明するための概念図である。活性層10の上部に形成されたP-GaN層20の内部には、前記P-GaN層20の屈折率より小さい屈折率を有する物質よりなるマイクロレンズ30が複数個、形成されている。
前記マイクロレンズ30は、上面が凸状、あるいは上下に凸状であるように形成することができる。
図1に示すように、前記活性層10から放出される光が臨界角より大きい角度(θ1)を有する経路(A)に進む時、P-GaN層20の内部にマイクロレンズ30が存在しない場合全反射され外部に放出できず、‘B'の経路に進む。
前記P-GaN層20の内部にマイクロレンズ30が存在すれば、光はマイクロレンズ30で屈折され、マイクロレンズ30の曲率半径による臨界角より小さい角度(θ)で外部に放出される‘C'の経路に進行する。
従って、本発明の第1実施形態では、発光ダイオードのP-GaN層20の内部に複数個のマイクロレンズ30を形成して、活性層10から放出される光の全反射を減らすことができ、それによって光の損失が減少される。
そして、前記活性層から発生された光がマイクロレンズに到達すれば、レンズの集束によって大した損失なしに光が空気中に抜け出られる。
つまり、発光ダイオードの光抽出効率をアップすることができるようになる。
一方、前記マイクロレンズを形成する方法の一例として、図1を参照して説明すれば、活性層10の上部にP-GaN層を形成し、そのP-GaN層の上部に光を透過できる物質をマイクロレンズアレイ状に形成し、マイクロレンズアレイを含むP-GaN層の上部に再びP-GaN層を成長させると実現できる。
ここで、光を透過できる物質は、ITO、ZnO、IrO、CuO、NiO、InO、Al、TiO、SnO、SrTiO、SiO、Si、Al、Ni、Au、
Co及びCrのうち、いずれか一つの物質である。
図2a及び図2bは、本発明の第1実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。まず図2aの発光ダイオードは、サファイア基板100の上部にN-GaN層110、活性層120とP-GaN層130が順次に形成されており、前記P-GaN層130からN-GaN層110の部分までエッチングによって除去され、前記N-GaN層110の一部領域が露出される。前記N-GaN層110とP-GaN層130の内部には、相互に離隔された複数個のマイクロレンズ171、172が配列される。前記N-GaN層110の露出された領域上部にN電極パッド151が形成され、前記P-GaN層130の上部にP電極パッド152が形成される。
そして、図2bの発光ダイオードは、N-AlGaAs基板200の上部に活性層210とP-AlGaAs層220が順次、形成されており、前記活性層210の周辺のN-AlGaAs基板200とP-AlGaAs層210の内部には、相互に離隔された複数個のマイクロレンズ271、272が配列される。前記N-AlGaAs基板200の下部にN電極パッド231が形成され、前記P-AlGaAs層220の上部にP電極パッド232が形成される。
前記図2a及び図2bにおいて、マイクロレンズを活性層上下のN型またはP型半導体にだけ独立して適用することができ、あるいはN型層あるいはP型層の双方に適用することもできる。
ここで、前記マイクロレンズは活性層に平行に配列されることが望ましい。
図3は、本発明の第2実施形態によって、発光ダイオードの輝度を改善するための方法を説明するための概念図である。活性層10の上部に形成されたP-GaN層20の上部面に、前記P-GaN層20の屈折率より小さい屈折率を有する物質よりなり、相互に離隔された複数個の凸部50が形成されている。
前記活性層10から放出される光が臨界角より大きい角度(θ3)を有する経路(D)に進行する際、P-GaN層20の内部に凸部50が存在しない場合、全反射され、外部に放出できず、‘E'の経路に進行する。
これに反して、P-GaN層20の内部に凸部50が存在すれば、光は凸部50から屈折され、臨界角より小さい角度(θ)で‘F'の経路に沿って外部に放出される。
この際、光が凸部50を介して外部に放出される時、臨界角より小さい角度に進む理由は、前記凸部50の屈折率がP-GaN層20より小さいからである。
したがって、本発明の第2実施形態では、発光ダイオードのP-GaN層20の上部面に複数個の凸部50を形成して、活性層10から放出される光の全反射を減らすことができ、それによって光の損失を減少させる。
図4aないし図4cは、本発明の第2実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。図4aの発光ダイオードは、図2aの発光ダイオード構造において、P-GaN層130の内部にマイクロレンズを形成せず、P-GaN層130の上面に、P-GaN層130の屈折率より小さい屈折率を有する物質よりなる複数個の凸部301を形成したものである。
そして、図4bの発光ダイオードは、図2bの発光ダイオード構造において、N-AlGaAs基板220とP−AlGaAs層220の内部にマイクロレンズを形成せず、P-AlGaAs層220とN-AlGaAs基板200のそれぞれの屈折率より小さい屈折率を有する物質よりなる複数個の凸部301、302を、P-AlGaAs層220の上面とN−AlGaAs基板200の下面のそれぞれに形成したものである。
この際、図4a及び図4bの発光ダイオードにおいて、P-GaN層130とP-AlGaAs層220の上部面には電流拡散用透明電極をさらに形成でき、その電流拡散用透明電極の上部に凸部を形成できる。
また、図4cの発光ダイオードは、基板100の上部にN型半導体層110、活性層120とP型半導体層130が順次に形成されている。前記P型半導体層130からN型半導体層110の一部まで部分的にエッチングされ、前記N型半導体層110の一部領域が露出されており、この露出された領域上部にN電極パッド151が形成されており、前記P型半導体層130の上部にP電極パッド152が形成されている構造である。
前記発光ダイオードの基板100とN型半導体層110の界面、または前記N型半導体層110の露出された領域の上部には相互に離隔され、前記N型半導体層110より屈折率が小さい複数個の凸部301、302が配列されている。
そして、前記N電極パッド151は、前記複数個の凸部301の一部を覆って、前記N型半導体層110の露出された領域の上部に形成されている。
図5aないし図5eは、本発明の第2実施形態による凸部の形状を示した斜視図である。凸部は、列と行に配列されたマイクロレンズ(図5aの311)、円筒(図5bの312)と四角筒(図5cの313)のうちいずれか一つ、またはストライプ(stripe)状に配列された半円筒(図5dの314)とストライプ(stripe)状に配列された長方形筒(図5eの314)のうち、いずれか一つに形成することができる。
ここで、マイクロレンズの直径(d1)、円筒の直径(d2)、四角筒の幅(W1)、半円筒の線幅(W2)と直角筒の線幅(W3)は、1nm〜100μmの範囲内に存在することが望ましい。
前述したように、本発明は化合物半導体物質を用いた発光ダイオードを製造する際、輝度を改善させる目的として、活性層上下の半導体層内部または表面に、活性層上下の半導体層と屈折率が異なる物質を導入して、内部から発生された光の抽出効率を極大化させられる。
そして、マイクロレンズと凸部はITO、ZnO、IrOなどの透明伝導性酸化膜(Transparent Conducting Oxide、TCO)とSiO、Siなどの誘電体物質、それからAl、Ni、Au、Co、Crなどの金属で形成することができ、その形態がマイクロレンズ状の時、その効果は極大化できる。
この際、前記マイクロレンズと凸部は、一定した間隔またはランダム(Random)に形成する。
本発明は具体的な例についてだけ詳細に説明されたが、本発明の技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能なことは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属することは当然である。
活性層前後の半導体層の内部または表面に光の全反射を減らせる構造物を形成して発光ダイオードの光を効率よく抽出して輝度を増加させられる発光ダイオードに適用される。
本発明の第1実施形態によって発光ダイオードの輝度を改善するための方法を説明するための概念図である。 本発明の第1実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。 本発明の第1実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態による発光ダイオードの輝度を改善するための方法を説明するための概念図である。 本発明の第2実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態による発光ダイオードの概略的な断面図である。 本発明の第2実施形態による凸部の形状を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による凸部の形状を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による凸部の形状を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による凸部の形状を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態による凸部の形状を示した斜視図である。
符号の説明
10、120、210 : 活性層
20、130 : P-GaN層
30、171、172、311 : マイクロレンズ
50、301、302 : 凸部
100 : サファイア基板
110 :N-GaN層
151、231 : N電極パッド
152、232 : P電極パッド
200 : N-AlGaAs基板
220 : P-AlGaAs層
312 : 円筒
313 : 四角筒
314 : 長方形筒
315 :半円筒

Claims (11)

  1. 基板の上部にN型半導体層、活性層及びP型半導体層が順次に形成され、前記P型半導体層からN型半導体層の一部まで部分的にエッチングされることによって、前記N型半導体層の露出された領域の上部にN型電極パッドが形成され、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成されている発光ダイオードにおいて、
    前記N型半導体層とP型半導体層のいずれか一つの半導体層の内部領域とN型半導体層と、P型半導体層の双方の内部領域のうち、いずれか一つの領域には、相互に離隔され、前記N半導体層またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個のマイクロレンズが配列されていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. N型半導体基板の上部に、活性層及びP型半導体層が順次に形成され、前記N型半導体基板の下部にN電極パッドが形成されており、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成された発光ダイオードにおいて、
    前記N型半導体基板とP型半導体層のうち、いずれか一つの半導体層の内部領域、またはN型半導体基板とP型半導体層の両者の内部領域には、
    相互に離隔され、前記N型半導体基板またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個のマイクロレンズが配列されていることを特徴とする発光ダイオード。
  3. 前記マイクロレンズは、
    ITO、ZnO、IrO、CuO、NiO、InO、Al、TiO、SnO、SrTiO、SiO、Si、Al、Ni、Au、Co及びCrのうち、いずれか一つで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード。
  4. N型半導体基板の上部に活性層とP型半導体層が順次に形成されており、前記N型半導体基板の下部にN電極パッドが形成されており、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成されてなる発光ダイオードにおいて、
    前記N型半導体基板の下部面とP型半導体層の上部面のうち、いずれか一つの領域、または前記N型半導体基板の下部面とP型半導体層の上部面の両者の領域には、
    相互に離隔され、前記N型半導体基板またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個の凸部が配列されていることを特徴とする発光ダイオード。
  5. 前記凸部は、
    列と行に配列されたマイクロレンズ、円筒及び四角筒のうち、いずれか一つまたはストライプ状に配列された長方形筒と半円筒のうち、いずれか一つで形成されていることを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオード。
  6. 前記凸部は、
    ITO、ZnO、IrO、CuO、NiO、InO、Al、TiO、SnO、SrTiO、SiO、Si、Al、Ni、Au、CoとCrのうち、いずれか一つで形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の発光ダイオード。
  7. 前記マイクロレンズの直径(d1)、円筒の直径(d2)、四角筒の幅(W1)、半円筒の線幅(W2)及び直角筒の線幅(W3)は、それぞれ1nm〜100μmであることを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオード。
  8. 基板の上部にN型半導体層、活性層及びP型半導体層が順次に形成され、前記P型半導体層からN型半導体層の一部まで部分的にエッチングされることによって、前記N型半導体層の露出された領域の上部にN型電極パッドが形成され、前記P型半導体層の上部にP電極パッドが形成されている発光ダイオードにおいて、
    前記P型半導体層の上部面、または前記基板とN型半導体層の界面のうち、いずれか一つの領域には、
    相互に離隔され、前記N型半導体層またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個の凸部が配列されていることを特徴とする発光ダイオード。
  9. 前記N型半導体層の露出された領域の上部にも相互に離隔され、前記N型半導体基板またはP型半導体層より屈折率が小さい複数個の凸部がさらに配列されており、
    前記N電極パッドは、前記複数個の凸部の一部を覆って、前記N型半導体層の露出された領域上部に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオード。
  10. 前記凸部は、
    列と行に配列されたマイクロレンズ、円筒及び四角筒のうち、いずれか一つ、またはストライプ状に配列された長方形筒と半円筒のうち、いずれか一つで形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の発光ダイオード。
  11. 前記凸部は、
    一定の間隔またはランダム(Random)に形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の発光ダイオード。
JP2005025536A 2004-02-05 2005-02-01 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4605370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040007441A KR100581831B1 (ko) 2004-02-05 2004-02-05 발광 다이오드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223329A true JP2005223329A (ja) 2005-08-18
JP4605370B2 JP4605370B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34676003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025536A Expired - Fee Related JP4605370B2 (ja) 2004-02-05 2005-02-01 発光ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7317212B2 (ja)
EP (1) EP1562238B1 (ja)
JP (1) JP4605370B2 (ja)
KR (1) KR100581831B1 (ja)
CN (1) CN1652363A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069590A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007214576A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2007097242A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光素子
JP2007258687A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Lg Electronics Inc 柱構造、これを用いた半導体素子及び発光素子、並びにその形成方法
JP2008010809A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Tekcore Co Ltd 光抽出スポットの配列を組み込む発光ダイオード及び発光ダイオードの形成方法
KR101081278B1 (ko) 2009-10-28 2011-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2012015154A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2012080104A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Samsung Led Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
KR101393785B1 (ko) * 2007-05-21 2014-05-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
KR101904324B1 (ko) * 2011-09-15 2018-10-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070145386A1 (en) * 2004-12-08 2007-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR100887067B1 (ko) * 2006-02-14 2009-03-04 삼성전기주식회사 나노 패턴 구조를 지닌 반도체 발광 소자의 제조 방법
KR100624449B1 (ko) 2004-12-08 2006-09-18 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
TW200701507A (en) * 2005-06-24 2007-01-01 Epitech Technology Corp Light-emitting diode
KR100691123B1 (ko) * 2005-09-27 2007-03-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 다이오드의 제조방법
KR100862505B1 (ko) * 2006-02-01 2008-10-08 삼성전기주식회사 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
KR100801617B1 (ko) * 2006-02-24 2008-02-11 서울옵토디바이스주식회사 광추출을 위한 나노구조체들을 갖는 발광 다이오드 및그것을 제조하는 방법
KR100838195B1 (ko) * 2006-03-06 2008-06-13 서울옵토디바이스주식회사 질화물 반도체 발광 다이오드를 제조하는 방법 및 그것에의해 제조된 발광 다이오드
JP4854566B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-18 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
KR100898976B1 (ko) * 2006-06-28 2009-05-25 서울반도체 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
KR100687527B1 (ko) * 2006-11-03 2007-02-27 한양대학교 산학협력단 발광다이오드 및 그 형성 방법
KR100886359B1 (ko) * 2007-03-19 2009-03-03 전남대학교산학협력단 마이크로 렌즈가 구비된 발광 다이오드
TWI343663B (en) * 2007-05-15 2011-06-11 Epistar Corp Light emitting diode device and manufacturing method therof
KR101361029B1 (ko) * 2007-10-19 2014-02-12 삼성전자주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
TW200929601A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Epistar Corp Semiconductor device
US20100200880A1 (en) * 2008-06-06 2010-08-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Semiconductor wafers and semiconductor devices and methods of making semiconductor wafers and devices
WO2010056596A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 3M Innovative Properties Company Electrically pixelated luminescent device incorporating optical elements
KR101039934B1 (ko) * 2008-11-20 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN101504964A (zh) * 2008-12-16 2009-08-12 杭州士兰明芯科技有限公司 一种氮化镓基发光二极管外延衬底及其制备方法
TWM386591U (en) * 2009-07-30 2010-08-11 Sino American Silicon Prod Inc Nano patterned substrate and epitaxial structure
KR101125395B1 (ko) * 2009-10-28 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TWI531088B (zh) 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
US8963178B2 (en) 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
KR101125449B1 (ko) * 2010-04-06 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101034053B1 (ko) * 2010-05-25 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
WO2011162479A2 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode
KR101154510B1 (ko) * 2010-06-24 2012-06-13 서울옵토디바이스주식회사 고효율 발광 다이오드
KR101798231B1 (ko) * 2010-07-05 2017-11-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN103053036B (zh) 2010-07-28 2015-11-25 首尔伟傲世有限公司 具有分布式布拉格反射器的发光二极管
WO2012026695A2 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode with improved luminous efficiency
KR101298927B1 (ko) * 2011-12-26 2013-08-22 전자부품연구원 질화물계 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
KR101394565B1 (ko) * 2012-08-21 2014-05-14 한국산업기술대학교산학협력단 광 추출 향상 기술이 반영된 질화물 반도체 에피 구조의 기판 및 템플레이트 제조 방법
KR20150039926A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN104701350B (zh) * 2015-03-03 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 电极及其制作方法、阵列基板及其制作方法
US20200411724A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-31 Lumileds Llc Nanocone arrays for enhancing light outcoupling and package efficiency

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163525A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JPH11274568A (ja) * 1998-02-19 1999-10-08 Hewlett Packard Co <Hp> Ledおよびledの組立方法
WO2001041225A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
JP2003078167A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Abel Systems Inc 発光ダイオードとその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981023A (en) 1974-09-16 1976-09-14 Northern Electric Company Limited Integral lens light emitting diode
US5917202A (en) * 1995-12-21 1999-06-29 Hewlett-Packard Company Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
JP3706452B2 (ja) * 1996-12-24 2005-10-12 ローム株式会社 半導体発光素子
WO2000065667A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Nova Crystals, Inc. Led having embedded light reflectors to enhance led output efficiency
JP2001177145A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP3662806B2 (ja) * 2000-03-29 2005-06-22 日本電気株式会社 窒化物系半導体層の製造方法
TW579608B (en) * 2000-11-24 2004-03-11 High Link Technology Corp Method and structure of forming electrode for light emitting device
KR100632760B1 (ko) * 2001-03-21 2006-10-11 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 반도체 발광 소자
US7071494B2 (en) * 2002-12-11 2006-07-04 Lumileds Lighting U.S. Llc Light emitting device with enhanced optical scattering

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163525A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JPH11274568A (ja) * 1998-02-19 1999-10-08 Hewlett Packard Co <Hp> Ledおよびledの組立方法
WO2001041225A2 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
JP2003078167A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Abel Systems Inc 発光ダイオードとその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026118B2 (en) 2005-12-14 2011-09-27 Showa Denko K.K. Gallium nitride based compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP2007165613A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2007069590A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007214576A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8183068B2 (en) 2006-02-10 2012-05-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
WO2007097242A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光素子
JP2007258687A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Lg Electronics Inc 柱構造、これを用いた半導体素子及び発光素子、並びにその形成方法
JP2008010809A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Tekcore Co Ltd 光抽出スポットの配列を組み込む発光ダイオード及び発光ダイオードの形成方法
KR101393785B1 (ko) * 2007-05-21 2014-05-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
KR101081278B1 (ko) 2009-10-28 2011-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US8395171B2 (en) 2009-10-28 2013-03-12 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2012015154A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2012080104A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Samsung Led Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
KR101904324B1 (ko) * 2011-09-15 2018-10-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562238B1 (en) 2017-04-12
KR100581831B1 (ko) 2006-05-23
JP4605370B2 (ja) 2011-01-05
KR20050079279A (ko) 2005-08-10
CN1652363A (zh) 2005-08-10
EP1562238A3 (en) 2011-10-05
US7317212B2 (en) 2008-01-08
US20050173718A1 (en) 2005-08-11
EP1562238A2 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605370B2 (ja) 発光ダイオード
US8878220B2 (en) Light emitting diode with improved luminous efficiency
EP2339654B1 (en) Light emitting diode
KR100659373B1 (ko) 패터닝된 발광다이오드용 기판 및 그것을 채택하는 발광다이오드
KR101891777B1 (ko) 유전체 리플렉터를 구비한 발광소자 및 그 제조방법
JP5181371B2 (ja) 半導体発光装置
US8410506B2 (en) High efficiency light emitting diode
JP4813394B2 (ja) 端面発光型led及びその製造方法
KR20100095134A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2006339627A (ja) 垂直構造窒化物系半導体発光ダイオード
CN102176501A (zh) 垂直基于氮化镓的发光二极管
JP4957130B2 (ja) 発光ダイオード
TWI593137B (zh) 具有異質材料結構之發光元件及其製造方法
JP5989318B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20100183042A1 (en) Optical diode structure and manufacturing method thereof
US20070096120A1 (en) Lateral current GaN flip chip LED with shaped transparent substrate
KR101106138B1 (ko) 개선된 발광 효율을 갖는 발광다이오드 및 제조방법
TWI786276B (zh) 發光元件之製造方法
KR100756842B1 (ko) 광추출용 컬럼들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는방법
KR102618972B1 (ko) 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
US20230395756A1 (en) Interconnect structures for improved light-emitting diode chip performance
KR20110117856A (ko) 발광다이오드 소자 및 그 제조 방법
KR100787361B1 (ko) 발광 다이오드
KR101582329B1 (ko) 발광 다이오드 소자, 발광 다이오드 모듈 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees