JP2005220658A - 他物固定具 - Google Patents

他物固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220658A
JP2005220658A JP2004030927A JP2004030927A JP2005220658A JP 2005220658 A JP2005220658 A JP 2005220658A JP 2004030927 A JP2004030927 A JP 2004030927A JP 2004030927 A JP2004030927 A JP 2004030927A JP 2005220658 A JP2005220658 A JP 2005220658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
waterproof sheet
fixture
fixed
fixing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137812B2 (ja
Inventor
Shu Inoue
周 井上
Ryoichi Yamabe
亮一 山部
Shigetaka Shimizu
重孝 清水
Soichi Yoshikawa
聡一 好川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Architectural Yamade Corp
Original Assignee
Architectural Yamade Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Architectural Yamade Corp filed Critical Architectural Yamade Corp
Priority to JP2004030927A priority Critical patent/JP4137812B2/ja
Publication of JP2005220658A publication Critical patent/JP2005220658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137812B2 publication Critical patent/JP4137812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 設置作業に手間を掛けずに所定の取付強度を確保できるようにする。
【解決手段】 下地3上に防水シート5を敷設して構成してある設置対象部1に対して接着自在な接地底部6Aと、設置対象部1上に設置する他物2に取付固定自在な他物固定部7とを一体的に備えた固定本体6で構成してある他物固定具において、固定本体6に、一方が接地底部6Aに開口すると共に、設置状態で他方が大気側に開口する連通孔10aが設けてあり、その連通孔10aの他方の開口部を閉塞自在な閉塞部材11を設けてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、下地上に防水シートを敷設して構成してある設置対象部(例えば、屋上やバルコニー等)に対して接着自在な接地底部と、前記設置対象部上に設置する他物(例えば、ソーラー設備や空調設備、広告設備、キャットウォーク等の構造物、植栽設備等)に取付固定自在な他物固定部とを一体的に備えた固定本体で構成してある他物固定具に関する。
従来、この種の他物固定具としては、図12に示すように、屋上(設置対象部1に相当)の防水シート5上に植栽部(他物に相当)2を設けるに当たって使用する固定具30(例えば、特許文献1参照)があり、この固定具30は、前記接地底部となる円板部30Aの中央に、前記他物固定部となるネジ部30Bを一体に立設して構成してあった。
そして、前記円板部30Aの下面に接着剤を塗布して、その塗布面を防水シート5の上面に押し付けて接着し、その上から、前記ネジ部30Bが貫通する状態に植栽部(例えば、マット状のもの)2を設置し、植栽部2上に突出したネジ部30B先端に押さえナット31を螺合させることで植栽部2を屋上に固定することができ、建物の新築時に当該他物固定具を取り付ける場合はもとより、既に完成している建物に当該他物固定具を後付けする場合においても、上述のように、円板部30Aに接着剤を塗布して防水シート5上に接着するだけの簡便な方法によって取付ができる特徴を備えている。
特開2002−227354号公報(図1)
上述した従来の他物固定具によれば、設置対象部への取付作業は極めて簡便に行うことができるものの、その取付強度は、接着部の性能に大きく左右されることになる。従って、充分な強度を得られるように取り付けるには、接着作業そのものを慎重に行う必要があった。
例えば、接着剤の塗布量に関して言えば、塗布量が少な過ぎると、接着不良部ができて充分な接着強度が得られないし、逆に、塗布量が多いと、接着した後に接着面に溶剤の気化ガスが溜まりその箇所の接着強度が低下することがある。更には、接着面に空気溜まりができて接着不良が発生することもある。
従って、従来の他物固定具によれば、簡便な設置方法を採用できるとは言うものの、接着性能にバラツキが発生することがあり、単に接着作業と言えども、熟練者が慎重に行っているのが現状で、もっと簡単に、誰が接着作業を行っても所定の接着性能が得られるようにすることが望まれている。
従って、本発明の目的は、設置作業に手間を掛けずに所定の取付強度が確保し易い他物固定具を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、下地上に防水シートを敷設して構成してある設置対象部に対して接着自在な接地底部と、前記設置対象部上に設置する他物に取付固定自在な他物固定部とを一体的に備えた固定本体で構成してある他物固定具において、前記固定本体に、一方が前記接地底部に開口すると共に、設置状態で他方が大気側に開口する連通孔が設けてあり、その連通孔の他方の開口部を閉塞自在な閉塞部材を設けてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記固定本体に、一方が前記接地底部に開口すると共に、設置状態で他方が大気側に開口する連通孔が設けてあり、その連通孔の他方の開口部を閉塞自在な閉塞部材を設けてあるから、接地底部に接着剤を塗布して防水シート上に当該他物固定具を取り付けるに際して、接着面である接地底部に前記連通孔が開口していることによって、接着面に溶剤の気化ガスが発生したり、空気が取り込まれたにしても、前記連通孔の開口を通して連通孔の他端開口からそれらのガスや空気をスムースに排除することが可能となり、接着面に残留することによる接着性能不良を未然に防止することが可能となり、結果的には、接着剤の塗布そのものがばらついたにしても、接着強度は所定の値を確保し易くなる。
即ち、接着作業が簡単化し、設置作業に手間を掛けずに所定の取付強度を確保し易くなる。
更には、連通孔は、前記閉塞部材で閉塞自在であるから、接着面の気化ガスや空気抜きが図られた後には、前記閉塞部材で連通孔の他方の開口部を閉塞しておくことで、接着部が曝露されるのを防ぎ、加えて、連通孔内に水等が浸入するのを防止でき、接着性能低下防止を図ることが可能となる。
本発明の第2の特徴構成は、前記連通孔は、前記固定本体を前記設置対象部に固定する釘又はネジ部材を挿通自在に形成してあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記連通孔を挿通させながら、釘(又はネジ部材)を設置対象部へ直に打ち込んで当該固定本体をより確実に固定することができるようになる。
また、設置した釘(又はネジ部材)の頭部は、前記閉塞部材で閉塞された連通孔(密閉空間)に位置させることができるから、腐蝕し難い状態を維持することが可能となる。
本発明の第3の特徴構成は、可撓性を有する鍔状部が、前記接地底部の外周部に延出する状態に設けられているところにある。
下地に対する防水シートの固定は、全面的に接着されるよりむしろ点接着(又は線接着)されることの方が多く、このような接着状態においては、強い風が防水シート上を吹き抜けると、それに伴って生じる負圧によって接着部間の防水シートが吸い上げられることがある。このような変形が生じている状態では、変形の端部に相当する防水シートの被接着部分の境界部が折れ曲がり、そこに応力集中が起こり易い。そして、変形が繰り返し作用すれば防水シートの耐久性低下につながり易い。
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、防水シートへの接着部である接地底部の外周部に可撓性を有する鍔状部が延出する状態に設けられていることによって、仮に、接地底部の直下で防水シートが下地に対して固定されていたとしても、前記鍔状部がその外周部分で前記防水シートの上面に沿い、風による防水シートの変形を、弾性的に緩和することができ、応力集中を生じ難い状態でホールドすることが可能となる。
従って、当該他物固定具の取付部周囲での防水シートの耐久性低下を緩和することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
〔第一実施形態〕
図1は、本発明の他物固定具の一実施形態である固定具K1を使用して屋上スラブ(設置対象部に相当)1上に他物2を固定してある状況を示すものである。
但し、前記他物2とは、例えば、ソーラー設備や空調設備、広告設備、キャットウォーク等の構造物、植栽設備等さまざまなものが該当し、更には、それらの各設備を取り付けるための各フレーム等も含めてここでは他物2と言う。当該実施形態では、前記他物2は、ソーラー設備のフレームにおけるフランジ部2aを例に挙げて説明している。
前記屋上スラブ1は、本実施形態においては、図3に示すように、下地3上に隣り合う物どうしを所定間隔で配置して固着された防水シート固定用の金属プレート4上に、合成樹脂製の防水シート5を接着して構成されている。
前記下地3は、本実施形態においては、既存の屋上に新たに断熱処理を施したものを例に挙げてある。従って、コンクリート床3A上に古い防水層3Bが位置し、その上にマット状の断熱材3Cを重ねて配置して構成されている。勿論、下地3そのものは、このような構成に限るものではなく、例えば、コンクリート床3Aのみによるものや、折板屋根に使用される折板(金属板)によるものや、その上に断熱材が設けられたもの等、さまざまな対応が考えられる。
前記金属プレート4は、例えば、円盤状や帯板状に成形してあり、通常は、図に示すように、ビスやコンクリート釘、ボルト等で下地3に固定される。そして、その上面に接着剤を塗布して前記防水シートを接着する方法や、予め、金属プレート4上に、熱可塑性接着部(例えば、ホットメルト接着部)を設けておき、上に被せた防水シート5上から金属プレート4を電磁誘導加熱することで前記熱可塑性接着部を溶融させて防水シート5と金属プレート4とを接着する方法で防水シート5を固定することができる。
前記防水シート5は、本実施形態においては、塩化ビニル製のものを例に挙げて説明している。
前記固定具K1は、当該実施形態においては、前記金属プレート4を設置してある箇所の直上で防水シート5に接着してある。
前記固定具K1は、図2、図3に示すように、屋上スラブ1に対して接着自在な円板形状の底面部(接地底部に相当)6Aと、その底面部6Aの中央部にボルト(他物固定部に相当)7を一体的に埋設保持した状態に立設してある円柱部6Bと、円柱部6Bの外周に平面視十字配置で形成された控え壁部6Cとを一体に備えた硬質合成樹脂製の固定本体6によって構成してある。
前記底面部6Aは、その下面が平滑面として構成してあり、前記防水シート5上に接着によって固定できるように形成されている。
また、底面部6Aの周面には、円周方向に等しい間隔で、四つの縦溝8が形成してある。これは、前記控え壁部6Cの十字と一致する配置となっており、例えば、防水シート上に当該固定具K1の設置位置をマーキング(十字線)した場合に、そのマーキングに対して前記縦溝8を合わせることで固定具K1の位置合わせが出来るようにしたものである。
前記円柱部6Bは、図に示すように、ボルト7を倒立状態に埋設してあり、ボルト7の拡径頭部7aのアンカー効果によってより強力に一体性が確保されている。また、円柱部6Bの上面は平滑面として構成してあり、例えば、前記他物2のフランジ部2aを載置した状態で前記ボルト7にナット7bを螺合させて挟持することで前記他物2を固定することができる。
尚、当該実施形態においては、前記円柱部6Bの上面と、前記他物2のフランジ部2aとの間には、弾性体で構成されたリング状のクッション材9を介在させた状態で前記他物2を固定してあり、他物2への風の作用による振動等を緩和できるように配慮してある。
前記控え壁部6Cは、前述のように、円柱部6Bの外周に一体的に形成してあることによって、固定具K1全体とした強度アップが図られている。そして、十字配置の各控え壁部の内、底面部6Aの中心を通る直線上に配置された二つの控え壁部6Cについては、前記円柱部6Bとの隣接部分に縦筒部10が形成してある。この縦筒部10の底部分には、筒内径より小径寸法の貫通孔(連通孔に相当)10aが、前記底面部6Aをも貫通する状態に形成されている。
即ち、接着面となる前記底面部6Aに開口する貫通孔10aを設けてあることによって、底面部6Aと防水シート5との間に接着剤を介在させて両者を接着する際に、接着面内に発生する空気溜まりや接着剤からの溶剤気化ガスをこの貫通孔10aに集めて貫通孔上端部開口から大気側に排出することが可能となる。従って、屋上スラブ1への当該固定具K1の接着を、より簡単に且つより確実に行うことが可能となる。
また、前記縦筒部10の上部開口には、嵌着自在なキャップ(閉塞部材に相当)11がそれぞれ準備してあり、固定具K1の接着が完了した後、前記縦筒部10に嵌めて開口を塞ぐように構成してある。このキャップ11によって、雨水等が接着面に接触するのを防止でき、接着性能の低下防止を図ることが可能となる。
尚、前記貫通孔10aは、前記縦筒部10の底部分で筒内径より小径に形成してあることにより、例えば、図4に示すように、釘又はネジ部材のような固定長尺体12を小径部分に挿通して、縦筒部10の底部分に固定長尺体12の拡径頭部12aが納まる状態に設置することができ、接着以外に、前記固定長尺体12による固定力を確保することが可能となる。また、この例のように、固定長尺体12を用いる場合には、設置作業に手間を掛けないように前記金属プレート4の設置位置からずらして固定具K1を配置する方が好ましい。また、その場合、当該固定具K1を屋上スラブ1に固定することで、防水シート5の固定をも合わせて行うことが可能となる。
〔第二実施形態〕
図6は、本発明の他物固定具の一実施形態である固定具K2を使用して屋上スラブ(設置対象部に相当)1上に他物2を固定してある状況を示すものである。
尚、前記第一実施形態と重複する構成に関しては、説明を省略し、主に、第一実施形態と異なる構成を中心に説明する。
本実施形態の固定具K2は、第一実施形態で説明した固定具K1に対して、前記底面部6Aの外周部に、可撓性を有する鍔状部13が延出する状態に設けられている。
具体的には、図5に示すように、前記固定具K1に相当する部材の下面に、一回り大きく形成したシート状体を接着によって一体化して形成してある。
従って、固定本体6を構成する底面部6Aは、本実施形態おいては、二層構成に形成されており、その二層の内の上層部6Aaは、前記円柱部6Bや控え壁部6Cと一体に硬質合成樹脂によって形成してあり、下層部6Abは、軟質合成樹脂製のシートによって形成してある。そして、前記下層部6Abは、図に示すように、上層部6Aaの外径寸法より大きな外径寸法に形成してあり、上層部6Aaより外方へ延出した下層部分が前記鍔状部13として構成されている。
また、鍔状部13の上面には、上層部6Aaの外周面に形成された縦溝8に延長する状態で横溝13aが形成してある。この横溝13aも、前記縦溝8と同様に、マーキングに対する固定具K2の位置決めに使用することができる。
当該固定具K2の屋上スラブ1への取り付けに関しては、図6に示すように、接着のみによる取り付けや、図7に示すように、固定長尺体12を併用した取り付けの何れをも採用することができる。
そして、前記鍔状部13は、防水シート5上に重なっていることによって、防水シート5の変形を、弾性的に抑制することが可能となる。
屋上スラブ1上には、突風が吹くことがあるが、その風に伴って屋上スラブ上に負圧が作用すれば、防水シート5が吸い上げられることがある。この様な状況下では、図8(イ)に示すように、固定されていない防水シート部分が吸い上げられることによって被固定部近傍部5aが折れ曲がり易く、且つ、その折れ曲がり部分に応力集中が生じる危険性が高い。従って、折れ曲がり部分の疲労破壊の原因になり易い。前記鍔状部13は、この折れ曲がり部分に上方から弾性的に接当することによって、防水シートの急激な変形を抑制することができ、折れ曲がりによる疲労破壊を未然に防止することが可能となる(図8(ロ)参照)。その結果、防水シートの耐久性低下防止を図ることが可能となる。
また、これらの作用効果は、前記鍔状部13を防水シート5上に接着しておけば、より好ましい状態で叶えることができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 当該他物固定具によって取付対象部に取り付ける他物2とは、先の実施形態で説明したソーラー設備のフランジ部2aに限るものではなく、例えば、ソーラー設備そのものであったり、空調設備、広告設備、キャットウォーク等の構造物、植栽設備等さまざまなものが該当し、当然の事ながら、それらの各設備を取り付けるための各フレーム等も含めて他物と言う。
当該他物固定具によって長尺のフレームからなる他物2を取り付けてある例を示すと、図9に示すとおりである。この実施形態によれば、押出成形によって形成された金属フレームが他物2に相当し、金属フレームには、長溝14が形成してあり、この長溝14内に、倒立状態のボルト15を嵌入させて、このボルト15に対して更に別の他物を固定できるようになっている。この場合、ボルト15は、長溝14内で任意の位置にスライドさせることができるから、取付位置の変更や調整を容易に行うことができる。そして、当該他物固定具Kは、前記金属フレームのフランジ部に形成されたボルト挿通孔16がボルト7に嵌り合う状態で、前記金属フレームを固定している。
〈2〉 当該他物固定具を取り付ける対象となる設置対象部1は、先の実施形態で説明した屋上スラブに限るものではなく、例えば、屋根(陸屋根、傾斜屋根、折板屋根等)、デッキプレート、バルコニー、壁、部材表面等、あらゆる箇所を対象とすることができる。そして、設置対象部1によって下地はコンクリート床以外の構成をとる場合もある。
〈3〉 前記連通孔10aは、先の実施形態で説明した釘やネジ部材を挿通させる挿通孔を兼用したものに限るものではなく、通気路としての専用の連通孔として構成してあってもよい。その一例としては、図10や図11に示すように、固定本体6に多数の連通孔10aを形成してあるものであってもよい。そして、この場合は、底面部6A上に被せることで各連通孔10aを一括して閉塞可能なカバー17で閉塞部材を構成してもよい。
また、図11に示すように、接着面に、前記連通孔10aと連通する溝部18を形成しておけば、接着面に溜まりやすい溶剤気化ガスや空気を前記連通孔10aに誘導して排出しやすくすることが可能となる。
図11の他物固定具においては、底面部6Aの下面に接着剤を塗布する方法に替えて、設置対象部上に当該他物固定具を配置した状態で、縦筒部10内に接着剤を充填する接着方法を採ることも可能で、この場合は、縦筒部10内から前記溝部18を伝って接着剤を接着面全体に満遍なく行きわたらせることが可能となる。
〈4〉 当該他物固定具の形状は、先の実施形態で説明したものに限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。その一例として、接地底部に関しては、先の実施形態で説明した円形や正方形に限るものではなく、例えば、矩形形状や、三角形や五角形以上の多角形、楕円形状、又は、それらの組み合わせた形状等であってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
第一実施形態の他物固定具の取付状況を示す斜視図 第一実施形態の他物固定具を示す分解斜視図 第一実施形態の他物固定具の取付状況を示す要部断面図 第一実施形態の他物固定具の変形例を示す要部断面図 第二実施形態の他物固定具を示す分解斜視図 第二実施形態の他物固定具の取付状況を示す要部断面図 第二実施形態の他物固定具の変形例を示す要部断面図 鍔状部の作用を説明する概念断面図 別実施形態の他物固定具の取付状態を示す分解斜視図 別実施形態の他物固定具を示す断面図 別実施形態の他物固定具を示す断面図 従来の他物固定具を示す斜視図
符号の説明
1 屋上スラブ(設置対象部に相当)
2 他物
3 下地
5 防水シート
6 固定本体
6A 底面部(接地底部に相当)
7 ボルト(他物固定部に相当)
10a 貫通孔(連通孔に相当)
11 キャップ(閉塞部材に相当)
13 鍔状部

Claims (3)

  1. 下地上に防水シートを敷設して構成してある設置対象部に対して接着自在な接地底部と、前記設置対象部上に設置する他物に取付固定自在な他物固定部とを一体的に備えた固定本体で構成してある他物固定具であって、
    前記固定本体に、一方が前記接地底部に開口すると共に、設置状態で他方が大気側に開口する連通孔が設けてあり、その連通孔の他方の開口部を閉塞自在な閉塞部材を設けてある他物固定具。
  2. 前記連通孔は、前記固定本体を前記設置対象部に固定する釘又はネジ部材を挿通自在に形成してある請求項1に記載の他物固定具。
  3. 可撓性を有する鍔状部が、前記接地底部の外周部に延出する状態に設けられている請求項1又は2に記載の他物固定具。
JP2004030927A 2004-02-06 2004-02-06 他物固定具 Expired - Fee Related JP4137812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030927A JP4137812B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 他物固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030927A JP4137812B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 他物固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220658A true JP2005220658A (ja) 2005-08-18
JP4137812B2 JP4137812B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34996509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030927A Expired - Fee Related JP4137812B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 他物固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137812B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014038A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Aaki Yamade Kk 他物固定具
JP2009102869A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 制振建物
JP2010163794A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Aaki Yamade Kk 他物固定具及び他物固定装置
CN102359456A (zh) * 2011-08-23 2012-02-22 山亿新能源股份有限公司 光伏支架斜面快装机构
JP2012082581A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Alpha Kogyo Kk 太陽光発電装置の据付方法
JP2014055507A (ja) * 2013-12-09 2014-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 制振建物
JP2014105450A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Lonseal Corp 位置決め治具および位置決め治具を用いた支持架台の設置方法
DK178631B1 (da) * 2015-09-08 2016-09-26 Mul10 Metal As Forankringssystem til montage på tage samt anvendelse af sådan et forankringssystem
CN106671731A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 浙江南车电车有限公司 一种车用空调固定机构及车身
CN107336755A (zh) * 2016-12-28 2017-11-10 浙江中车电车有限公司 一种电车车身

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014038A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Aaki Yamade Kk 他物固定具
JP2009102869A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 制振建物
JP2010163794A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Aaki Yamade Kk 他物固定具及び他物固定装置
JP2012082581A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Alpha Kogyo Kk 太陽光発電装置の据付方法
CN102359456A (zh) * 2011-08-23 2012-02-22 山亿新能源股份有限公司 光伏支架斜面快装机构
JP2014105450A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Lonseal Corp 位置決め治具および位置決め治具を用いた支持架台の設置方法
JP2014055507A (ja) * 2013-12-09 2014-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 制振建物
DK178631B1 (da) * 2015-09-08 2016-09-26 Mul10 Metal As Forankringssystem til montage på tage samt anvendelse af sådan et forankringssystem
WO2017041805A1 (en) 2015-09-08 2017-03-16 Mul10 Metal A/S Fixture system for mounting on roofs and use of such fixture system
DK178955B1 (da) * 2015-09-08 2017-06-26 Mul10 Metal As Forankringssystem til montage på tage samt anvendelse af sådan et forankringssystem
EA033998B1 (ru) * 2015-09-08 2019-12-18 Мул10 Метал А/С Система крепления для установки на кровлях
CN106671731A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 浙江南车电车有限公司 一种车用空调固定机构及车身
CN107336755A (zh) * 2016-12-28 2017-11-10 浙江中车电车有限公司 一种电车车身

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137812B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137812B2 (ja) 他物固定具
US6233889B1 (en) Ventilated roof membrane plate and method of installing membrane roof utilizing same
JP5033367B2 (ja) 他物固定具
JP5047754B2 (ja) 屋根煙突貫通部の施工方法及び屋根煙突貫通部の防水構造
JP2015531439A (ja) 陸屋根構造、陸屋根構造の製造方法、及び荒天安全要素
JP5826583B2 (ja) 壁孔への管材設置方法および管保持具
KR20210007530A (ko) 바닥 습기 배출 탈기구 및 그 탈기구를 이용한 시공방법
JP4652543B2 (ja) 防水層改修方法
JP2008019592A (ja) 取付部材の防水構造
JP2002242383A (ja) 防水層改修方法、及び、防水構造
JP5751850B2 (ja) 床構造
JP5671743B2 (ja) 他物固定具
JP5158783B2 (ja) 雪止金具及びその施工方法
JP7034460B2 (ja) 屋根防水改修システム
JP5735063B2 (ja) ドレインの防水構造
JP4280256B2 (ja) 改修構造
JP6644468B2 (ja) 防水シート固定具
JP4833563B2 (ja) 管・ケーブル類の支持具
JP2006077506A (ja) 防水構造
JP4490527B2 (ja) 建物の目地まわりの防水構造
US20230366198A1 (en) Drainage device
JP5209853B2 (ja) 長尺床シートと下地との接着による床構造体
JP2006348643A (ja) 貫通部材の防水構造
JP4720367B2 (ja) 水洗便器の床固定構造
JP2004293164A (ja) 既築建物の防蟻改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees