JP4490527B2 - 建物の目地まわりの防水構造 - Google Patents
建物の目地まわりの防水構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490527B2 JP4490527B2 JP26149999A JP26149999A JP4490527B2 JP 4490527 B2 JP4490527 B2 JP 4490527B2 JP 26149999 A JP26149999 A JP 26149999A JP 26149999 A JP26149999 A JP 26149999A JP 4490527 B2 JP4490527 B2 JP 4490527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof
- joint
- wall
- building
- structure around
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の上下階、或いは、左右に隣接する外壁間の目地まわりの防水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1乃至図7に示すように、建物の外壁9は柱8と相対向して配設され、上下階、或いは、左右に隣接する外壁9,9間には目地7が形成される。この目地7まわりの部位における建物の防水構造としては、図4に示すように防水シート12を用いるものや、図5に示す発泡体13を目地7内に充填するもの、図6に示すガスケット14を充填するもの及び図7に示すコーキング材15を目地7内に充填するもの等、各種の防水手段が採用されている。なお、図4に示す防水シート12は下階の外壁9の上端縁を覆う下方側防水シート12bと下方側防水シート12bに重合して上階の外壁9の内面に固着される上方側防水シート12aからなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示す防水構造の場合、例えば、上階の外壁9の裏面に水が入る可能性がある。また、最近の建物では、壁内の通気のため柱8側に通気孔を空ける場合が多く、そのために柱8と外壁9との間で防水シート12を固定することができない。そのため、防水シート12による防水性が不十分となる可能性がある。また、防水シート12が現地の組み付け前に取り付けられるため、現場までの搬送中に防水シート12が壊れてしまう問題点がある。
【0004】
また、図5,図6に示す発泡体13やガスケット14を目地7内に充填するものは発泡体13やガスケット14が経時収縮するため止水性が不十分となる問題点がある。また、第7図に示すコーキング材15を目地7内に充填するものは、コーキング材15が割れ易い。また、コーキング材15の貼付精度が人の技能に左右されるため止水性や通気孔スペースを安定保持することが難しい問題点がある。ましてや、建築物の据付寸法精度にバラツキが生じる場合が多く、目地間に防水施工できないという問題点がある。
また、上記止水材は、施工完了後、地震や建物の変形で破損や隙間の発生を起こす。
【0005】
本発明は、以上の事情に鑑みて発明されたものであり、比較的簡便な手段からなり、通常の動風圧,散水,振動に対して十分な止水性を保持し得る建物の目地まわりの防水構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の建物の目地まわりの防水構造は、以上の目的を達成するために、請求項1に記載の通り、柱とその外側に並設される外壁とを有する建物の上下階間、或いは、左右に隣接する外壁間の目地まわりの防水構造であって、前記外壁の凹凸や前記上下階間、或いは、左右に隣接する外壁間の段差を吸収する圧縮代を有し前記目地を中心とする上下階、或いは、左右に隣接する前記外壁の外面に粘着される防水粘着部材と、前記防水粘着部材間に架設されて固着される防水シートと、建物側に固定される前記防水シート上に設置されて前記防水シートの平面側から端縁側に屈曲する金属製の補強部材とを有し、前記補強部材側から前記補強部材、前記防水シート及び前記防水粘着部材に止め具を貫通させることにより固定されているものからなることを特徴とする。
また、請求項2記載の建物の目地まわりの防水構造は、請求項1記載の建物の目地まわりの防水構造において、前記上下階間、或いは、左右に隣接する外壁間の目地内には、防水圧縮性部材が充填されることを特徴とする。
また、請求項3記載の建物の目地まわりの防水構造は、請求項1又は2記載の建物の目地まわりの防水構造において、前記防水シートが可撓性ゴムシートに織布又は不織布をトッピングさせたゴムシートからなることを特徴とする。
【0007】
目地を中心とする外壁の外面は防水シートにより覆われ、また、必要な場合には防水シートと外壁との間に外壁の凹凸や上下階、或いは、左右に隣接する外壁の段差を吸収し得る圧縮代を有する防水粘着部材が介設されるため、目地まわりの止水が柱側とは無関係にほぼ確実に行われる。なお、防水シートは建物側に固着により又は止め具により固定されるが、防水シートの任意の端縁側に補強部材が設けられ、この補強部材により防水シート等は建物側に固定される。これにより防水シートの固定が確実に行われる。また、以上の防水構造で不十分な場合には、目地内に防水圧縮性部材が介在され、止水性がより確実に向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の建物の目地まわりの防水構造の実施の形態を図面を参照して詳述する。
図1,図2は本発明の防水構造の基本的構造を示すものであり、図3は目地に防水圧縮性部材を充填したものであり、止水性の高い構造のものを表わす。
【0009】
図1に示すように、例えば、上下階の建物の外面側には柱8及び外壁9が設けられている。説明の都合上、図における上階の柱8及び外壁を上方柱8a及び上方外壁9aと称呼し、下階の柱8及び外壁9を下方柱8b及び下方外壁9bと称呼する。本実施の形態における目地まわりの防水構造は、建物の上方外壁9aと下方外壁9b間に架設される防水シート1と、建物側に止め具6により固定する防水シート1の上端縁を補強する補強部材3等とからなる。なお、防水シート1は直接上方及び下方外壁9a,9bに当接して固定されてもよいが、上方及び下方外壁9a,9bの外面に凹凸があるため、防水粘着部材2を介して固着される。また、補強部材3と防水シート1との間にも両面粘着テープ10が介設される。以上により、上方外壁9aと下方外壁9b間の目地7の防水が確実に行われる。図1では補強部材3が上階側にのみ設けられたが、図2は下階側にも補強部材3が設けられた場合を示すものであり、防水シート1の固定がより一層確実に行われる。
【0010】
図3は図2に示した目地まわり防水構造に加えて目地7内に防水圧縮性部材4を介設したものである。これにより、図1,図2に較べて更に確実な防水が行われる。
【0011】
上記実施の形態について、より詳細に説明すると、防水シート1は適宜面積のシート状部材からなり、例えば、EPDM/ブチルベースの厚み0.3mmのゴムシートに、厚み0.2mmのPET不織布の一体品としたゴム引布が用いられる。このようなゴム引布は、伸びず、縮まず、柔らかく、耐水性、耐候性、耐久性に優れるので、その使用が好ましい。
【0012】
防水シートの上下の端縁側は、ブチルゴムからなる防水粘着部材2が固着され、この上下の防水粘着部材2は高さが均一でもよいが、外壁9の段差や凹凸の大きさ等により、例えば上方の防水粘着部材2の方が自由高の高いものが設定される。また、例えば、外壁9の表面の凹凸が3mm程度の場合には4×4針入度60のブチルゴムが採用される。
【0013】
防水シートの任意の端縁に設けられる補強部材3は、図1の場合は、防水シート1の上方のみに設けられ、図2及び図3の場合は、防水シート1の上下端縁に設けられている。この補強部材3は本実施の形態ではL字型に曲げられたアルミニウム材の金具であり、両面粘着テープ10により防水シート1側に固着されている。このアルミニウム金具は、外壁9の表面の凹凸が4mm以内であれば、前記L字型のものが適しており、それを超える場合は、目地全体を覆うコ字型のアルミニウム金具の使用が適している。
なお、前記の両面粘着テープ10は、ビス止め止水性を考慮して、ブチル両面テープが用いられている。
【0014】
なお、止め具6,6間のピッチpは、外壁9の表面の凹凸が3mmで、防水粘着部材2のブチルゴムとして4×4針入度60のものを用いた場合、250mm以下であることが止水性保持の面で望ましい。勿論、このピッチpは外壁9の塗料の性質によって異なる。
【0015】
防水圧縮性部材4は本実施の形態ではPET発泡体からなり、目地7内に圧入される。例えば、目地間隔12mmに対して施工誤差が12±3mm程度の場合には、防水圧縮性部材4の直径は13φ乃至15φのものが採用される。この寸法の防水圧縮性部材4は市販品として容易に購入可能である。
【0016】
以上の図1乃至図3に示した構造の目地まわりの防水構造について止水性能をテストした結果、次のことが実証された。即ち、動風圧550pa(56.1kgf/m2)で、4リットル/m2の散水に対し、且つ、周期2秒近似正弦波の振動を10分間かけても十分止水性を発揮することができた。
【0017】
なお、前記実施の態様においては、上下階間の目地まわりの防水を例に説明したが、左右に隣接する外壁間の目地まわりの防水についても同様に適用できることは勿論である。また、水切りシートなどの併用を排除するものでないことは云うまでもない。
【0018】
【発明の効果】
1)本発明の請求項1,2に記載の建物の目地まわりの防水構造によれば、外壁表面に多少の凹凸があり、ある程度の広い目地があっても、防水粘着部材を設けた防水シートで目地まわりを被い、補強部材で端縁を補強された防水シートを止め具により建物側に固定するため、目地まわりの止水性を確保することができる。また、比較的簡便構造のため、安価に実施できる。
2)本発明の請求項3に記載の建物の目地まわりの防水構造によれば、目地内に防水圧縮性部材を充填するため、目地自体が閉止され、止水性の一層の向上が図れる。
3)本発明の請求項4に記載の建物の目地まわりの防水構造によれば、建築物の据付寸法精度のバラツキに無関係に安定した、耐水性、耐候性、耐久性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の目地まわりの防水構造の基本的構造を示す断面図
【図2】本発明の目地まわりの防水構造の基本的構造を示す断面図
【図3】目地に防水圧縮性部材を介在せしめた目地まわりの防水構造を示す断面図
【図4】防水シートを用いた従来の建物の目地まわりの防水構造の概要構造を示す断面図
【図5】発泡体を用いた従来の建物の目地まわりの防水構造の概要構造を示す断面図
【図6】ガスケットを用いた従来の建物の目地まわりの防水構造の概要構造を示す断面図
【図7】コーキング材を用いた従来の建物の目地まわりの防水構造の概要構造を示す断面図
【符号の説明】
1 防水シート
2 防水粘着部材
3 補強部材
4 防水圧縮性部材
6 止め具
7 目地
8 柱
8a 上方柱
8b 下方柱
9 外壁
9a 上方外壁
9b 下方外壁
10 両面粘着テープ
Claims (3)
- 柱とその外側に並設される外壁とを有する建物の上下階間、或いは、左右に隣接する外壁間の目地まわりの防水構造であって、前記外壁の凹凸や前記上下階間、或いは、左右に隣接する外壁間の段差を吸収する圧縮代を有し前記目地を中心とする上下階、或いは、左右に隣接する前記外壁の外面に粘着される防水粘着部材と、前記防水粘着部材間に架設されて固着される防水シートと、建物側に固定される前記防水シート上に設置されて前記防水シートの平面側から端縁側に屈曲する金属製の補強部材とを有し、前記補強部材側から前記補強部材、前記防水シート及び前記防水粘着部材に止め具を貫通させることにより固定されているものからなることを特徴とする建物の目地まわりの防水構造。
- 前記上下階間、或いは、左右に隣接する外壁間の目地内には、防水圧縮性部材が充填されることを特徴とする請求項1に記載の建物の目地まわりの防水構造。
- 前記防水シートが可撓性ゴムシートに織布又は不織布をトッピングさせたゴムシートからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の目地まわりの防水構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26149999A JP4490527B2 (ja) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | 建物の目地まわりの防水構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26149999A JP4490527B2 (ja) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | 建物の目地まわりの防水構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001081931A JP2001081931A (ja) | 2001-03-27 |
JP4490527B2 true JP4490527B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=17362767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26149999A Expired - Fee Related JP4490527B2 (ja) | 1999-09-16 | 1999-09-16 | 建物の目地まわりの防水構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4490527B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103590563B (zh) * | 2013-11-21 | 2016-08-31 | 上海市建筑装饰工程集团有限公司 | 防水墙地面装饰结构及安装方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01138009U (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-21 | ||
JPH0719417U (ja) * | 1993-09-09 | 1995-04-07 | 大和理研工業株式会社 | コンクリート成形板の目地材 |
JP3540387B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2004-07-07 | アサヒゴム株式会社 | 防水テープ |
JPH1122037A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Toyota Motor Corp | 防水シート及びこれを用いた外壁パネルのシール構造 |
-
1999
- 1999-09-16 JP JP26149999A patent/JP4490527B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001081931A (ja) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0359254A (ja) | 剛性屋根材及びそのための支持体 | |
US4045922A (en) | Insulative roof apparatus for mobile homes and the like | |
CA2530334A1 (en) | Rainscreen apparatus and method | |
JP4490527B2 (ja) | 建物の目地まわりの防水構造 | |
US5644882A (en) | Roofing system | |
CN210316035U (zh) | 一种抗震防水建筑室内楼面变形缝构造 | |
JP3052904B2 (ja) | 断熱金属パネル | |
JPH06173356A (ja) | 横目地用防水材 | |
JP4068767B2 (ja) | 水切り材及び窓上又は窓下の防水構造 | |
JP2585928Y2 (ja) | 外壁構造 | |
JP2562229B2 (ja) | 組立住宅の防水施工方法 | |
JP3047318B2 (ja) | 二重折板屋根構造 | |
JPH08151695A (ja) | 水切り材 | |
JP2565484Y2 (ja) | 断熱金属パネル | |
JPH036732Y2 (ja) | ||
JPH0348354Y2 (ja) | ||
JPH10331274A (ja) | 後付け外壁を有する外壁目地まわりの防水構造 | |
JP3117567B2 (ja) | 横目地用防水材 | |
JP3715756B2 (ja) | サッシ取付部の防水構造 | |
JPH0612099Y2 (ja) | 陸屋根等における防水装置 | |
CA1061978A (en) | Insulative roof apparatus for mobile homes and the like | |
JP2507123B2 (ja) | 外壁の防水構造 | |
JP2002167870A (ja) | 水切り防水構造と水切り防水方法 | |
JP2001182285A (ja) | 外壁材の施工方法および外壁材の躯体への取付け構造 | |
JP4162827B2 (ja) | 水切部材及び建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180409 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |