JP2005217160A - 回路基板の部品固定装置および固定法 - Google Patents

回路基板の部品固定装置および固定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217160A
JP2005217160A JP2004021620A JP2004021620A JP2005217160A JP 2005217160 A JP2005217160 A JP 2005217160A JP 2004021620 A JP2004021620 A JP 2004021620A JP 2004021620 A JP2004021620 A JP 2004021620A JP 2005217160 A JP2005217160 A JP 2005217160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
component
holder
lead
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004021620A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Matsuo
治之 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004021620A priority Critical patent/JP2005217160A/ja
Priority to US11/003,973 priority patent/US7232958B2/en
Publication of JP2005217160A publication Critical patent/JP2005217160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10606Permanent holder for component or auxiliary PCB mounted on a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 生産性を阻害することなく回路基板に部品の固定を行って耐震性を向上すると共に、部品のリードを正確に挿入することが可能な部品固定装置を得る。
【解決手段】 プリント配線などを有する回路基板4と、この回路基板4に実装され、プリント配線と共に電子回路を構成する電子部品を内蔵するパッケージ部1aとこの電子部品をプリント配線などに接続する外部リード1bとを有する実装部品1と、回路基板4に固定されて実装部品1を保持する合成樹脂など絶縁材よりなるホルダ2とを備え、ホルダ2には実装部品1のパッケージ部1aを保持固定する保持部2eと、リード1bを回路基板2のスルーホール4bに導くリード穴2bとが設けられるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、ホールIC型電流センサなどの部品を回路基板に実装する場合における部品の固定装置並びに固定法に関するものである。
回路基板に複数の口出しリードを有するホールIC型電流センサやパワートランジスタなどの大型部品を搭載して使用する場合、部品が回路基板に半田付けされたリードの剛性により保持されるため、使用状態における耐振性が問題となると共に、生産工程での取扱中にリードが変形して部品の正確な位置が保持できないという問題が発生する。また、部品の複数のリードを回路基板のスルーホールに挿入するとき、部品のリード位置を回路基板のスルーホール位置と完全に合致させることが困難であるため、実装作業の生産性を大きく阻害するという問題があった。
このために、耐振性に対しては回路基板と部品とを接着性の樹脂により固定したり、位置保持に対しては生産工程中に位置修正行程を設けたりする必要があり、また、部品のリード位置と回路基板のスルーホール位置との不一致に対しては、治具を使用してリード位置を修正しながら実装する部品実装装置や、多リード部品のリード挿入方法などが提案されている。
例えば、特許文献1には、コンベア上の回路基板の実装位置に挿入治具を設け、実装部品のリード端子が挿入治具のガイド穴を通して回路基板のスルーホールなどの挿入穴に挿入されるようにしたものにおいて、挿入治具のガイド穴には挿入側の開口縁部周囲に穴の内方に傾斜する呼び込み部が形成されており、実装部品のリード端子に位置バラツキがあってもリード端子は呼び込み部からガイド穴に呼び込まれ、容易に回路基板の挿入穴に挿入されることが開示されている。
また、特許文献2には、部品を搬送して回路基板に装着する治具にリード整列部材を備えており、リード整列部材は両側からリードを挟み込んで位置を保持するものであって、所定位置にはリードの位置保持のための凹所が設けられており、凹所の開口部にはテーパ状の傾斜が形成されていて、リード整列部材が実装部品のリードの位置保持を行うとき、リード位置にバラツキがあってもテーパ状の傾斜によりリードが凹所に滑り込んで回路基板の挿入穴位置に保持されるようにした技術が開示されている。
特開平09−083199号公報(第4頁、第9、10図) 特開平05−343898号公報(第5頁、第5〜8図)
以上のように、回路基板に対する搭載部品の位置は部品装着後の行程にて修正され、樹脂などにより強度補強が行われるが、修正行程は生産性を阻害するものであり、樹脂固定は塗布または充填の後、キュアを行う必要があって生産の流れを阻害するものである。また、特許文献1および2に示された位置決め治具は、リード位置修正のためのみに必要なものであって可能な限り使用を避ける方が生産性は向上するものであり、自動挿入ラインにおいては搬送される回路基板と治具とを精度良く位置設定を行う必要があり、僅かの位置ずれにより挿入不良を引き起こす可能性を残すものである。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、生産性を阻害することなく回路基板に対する部品の固定を行って耐震性を向上すると共に、部品のリードを正しい位置に挿入することが可能な部品固定装置および固定法を得ることを目的とするものである。
この発明に係る回路基板の部品固定装置は、部品を搭載して電子回路を形成する回路基板と、回路基板に搭載され、電子部品を内蔵するパッケージ部と電子部品と回路基板とを接続する外部リードとを有する実装部品と、回路基板に固定され実装部品を保持する絶縁材よりなるホルダとを備え、ホルダには実装部品のパッケージ部を保持固定する保持部と外部リードを回路基板のスルーホールに導くリード穴とが設けられるようにしたものである。
また、この発明に係る回路基板の部品固定法は、実装部品のパッケージ部を挟持する保持部と、実装部品のリードを回路基板のスルーホールに導くリード穴とを有するホルダを回路基板に固定し、ホルダのリード穴を実装部品の挿入側が大径側となるテーパ状に形成すると共に、保持部は少なくとも実装部品の挿入側を除いて実装部品を挟持することが可能な寸法とし、実装部品をホルダに挿入することにより実装部品がホルダに保持固定されると共にリードが回路基板のスルーホールに挿入されるようにしたものである。
このように構成した回路基板の部品固定装置および固定法によれば、回路基板に実装部品を組み付けるとき、実装部品をホルダに所定の深さまで挿入することのみにより、リードの位置が修正されて正確にスルーホールに挿入され、また、実装部品が確実にホルダに固定されて耐振性の確保が可能になるものであり、組み立て時に特別な治具や装置を必要とせず、また、生産の流れを阻害する行程を設定する必要もなく、耐振性に優れた回路基板製品を効率よく生産することができると共に、実装部品の位置精度を向上することができるものである。
実施の形態1.
図1および図3は、この発明の実施の形態1による回路基板の部品固定装置および固定法を説明するもので、図1は、回路基板に取り付けられて実装部品を保持すると共に、実装部品組み付け時に位置決めを行うホルダの断面図、図2は、回路基板に取り付けられたホルダが実装部品を保持している状態を示す斜視図、図3は、実装部品の固定状態を説明する説明図である。
図において、実装部品1を保持するホルダ2は例えば合成樹脂など絶縁材により構成され、ホルダ2は例えば取付脚3が回路基板4の取付穴4aに挿入されて熱カシメなどにより回路基板4に固定される。ホルダ2の回路基板4と接する底板部2aには実装部品1のリード位置に回路基板4のスルーホール4bの位置と合致するリード穴2bが設けられており、リード穴2bは、実装部品1側が大径となるようにテーパ部2cが形成される共に、例えば図3に示すようにホルダ2に挿入された実装部品1はホルダ2の背面2dと前面の保持部2eとの間に弾性的に保持されるように形成されている。
すなわち、実装部品1は電子部品を内蔵するパッケージ部1aとこの電子部品を回路基板4の配線に接続するリード1bとを有しているが、パッケージ部1aがホルダ2に固定されるものであり、図3の点線にて示した形状がホルダ2の成型時の形状であり、実線で示した形状が実装部品1の挿入による弾性変形を示した形状である。従って、ホルダ2の背面2dと前面の保持部2eとの間の寸法(図3のw)は、保持部においては実装部品1のパッケージ部1aの寸法より小さく設定されるが、挿入を容易とするために実装部品1の挿入側(図の上方)はパッケージ部1aの寸法より大きく設定され、少なくとも保持部2eは弾性を有するように形成される。
このように形成されたこの発明の実施の形態1による部品固定装置において、回路基板4には必要な箇所にホルダ2が例えば熱カシメなどにより予め取り付けられて組み立てラインに投入される。組み立てラインにおいて実装部品1が組み立てられるときには実装部品1をホルダ2に挿入することにより、実装部品1はホルダ2の背面2dと保持部2eとの間に挟持され、ホルダ2を介して回路基板4に固定されると共に、実装部品1のリード1aはテーパ部2cの形状に倣って案内されながらリード穴2bに挿入され、回路基板4のスルーホール4bに正確に挿入され、印刷されたプリント配線とはハンダなどにより接続される。
従って、組み立てラインにおいては実装部品1をホルダ2に所定の深さまで挿入することにより、リード1aの位置決めと実装部品1の耐振性が確保されるものであり、組み立てラインに特別な装置を必要とせず、また、生産の流れを阻害する行程を設定する必要もなく、耐振性に優れた回路基板製品を効率よく生産することができるものである。なお、図1に示すように、ホルダ2の内側面に細いリブ状突起2fを設けることにより実装部品1を保持して耐震性を向上しても良く、ホルダ2の背面2dと保持部2eとによる挟持とリブ状突起2fとを併用することによりさらに耐振性を向上させることもできるものである。
この発明による回路基板の部品固定装置および固定法は、車両用制御装置など耐振性を必要とする制御機器のパワー部品やホールIC型電流センサなどの回路基板に対する組み付けに適用できるものである。
この発明の実施の形態1による回路基板の部品固定装置に使用するホルダの断面図である。 この発明の実施の形態1による回路基板の部品固定装置の組み立て状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による回路基板の部品固定装置の部品固定状態を説明する説明図である。
符号の説明
1 実装部品、1a パッケージ部、1b リード、
2 ホルダ、 2a 底板部、2b リード穴、2c テーパ部、2d 背面、
2e 保持部、2f リブ状突起、
3 取付脚、4 回路基板、4a 取付穴、4b スルーホール。

Claims (4)

  1. 部品を搭載して電子回路を形成する回路基板、前記回路基板に搭載され、電子部品を内蔵するパッケージ部と前記電子部品と前記回路基板とを接続する外部リードとを有する実装部品、前記回路基板に固定され前記実装部品を保持する絶縁材よりなるホルダを備え、前記ホルダには前記実装部品のパッケージ部を保持固定する保持部と、前記外部リードを前記回路基板のスルーホールに導くリード穴とが設けられたことを特徴とする回路基板の部品固定装置。
  2. 前記ホルダのリード穴には前記実装部品の挿入側が大径になるようにテーパが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の部品固定装置。
  3. 前記ホルダの前記保持部は弾性を有しており、前記保持部とこの保持部に対向する面との間に前記実装部品を挟持すると共に、前記保持部と前記保持部に対向する面との間の寸法が、前記実装部品の挿入側は前記実装部品の寸法より大きく、挿入側を除く部分は前記実装部品の寸法より所定値小さく形成されていることを特徴とする請求項1および請求項2に記載の回路基板の部品固定装置。
  4. 実装部品のパッケージ部を挟持する保持部と、前記実装部品のリードを回路基板のスルーホールに導くリード穴とを有するホルダを前記回路基板に固定し、前記ホルダのリード穴を前記実装部品の挿入側が大径側となるテーパ状に形成すると共に、前記保持部は少なくとも前記実装部品の挿入側を除いて前記実装部品を挟持することが可能な寸法とし、前記実装部品を前記ホルダに挿入することにより前記実装部品が前記ホルダに保持固定されると共に前記リードが前記回路基板のスルーホールに挿入されることを特徴とする回路基板の部品固定法。
JP2004021620A 2004-01-29 2004-01-29 回路基板の部品固定装置および固定法 Pending JP2005217160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021620A JP2005217160A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 回路基板の部品固定装置および固定法
US11/003,973 US7232958B2 (en) 2004-01-29 2004-12-06 Apparatus and method for fixing component of circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021620A JP2005217160A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 回路基板の部品固定装置および固定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217160A true JP2005217160A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34805620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021620A Pending JP2005217160A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 回路基板の部品固定装置および固定法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7232958B2 (ja)
JP (1) JP2005217160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157665A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamatake Corp 光検出器
WO2018088298A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876872A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-09 Delphi Technologies, Inc. Leiterplatte zur Bestückung mit oberflächenmontierten Bauteilen sowie Verfahren dazu
US8116089B1 (en) * 2009-10-23 2012-02-14 Universal Lighting Technologies, Inc. Method and apparatus for securing a magnetic component to a printed circuit board for soldering

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112286U (ja) * 1977-02-10 1978-09-07
JPH07212058A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sony Corp 部品用ホルダー
JPH08274443A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Matsushita Electric Works Ltd リードピン付電子部品の実装構造
JPH098182A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Rohm Co Ltd 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品
JP2001102237A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nippon Chemicon Corp チップ形コンデンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610693Y2 (ja) * 1986-05-16 1994-03-16 日本電気株式会社 Rom実装装置
JP3036231B2 (ja) 1992-06-12 2000-04-24 富士通株式会社 回路基板への多リード部品のリード挿入方法およびリード挿入位置決め装置
WO1997001263A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de maintien de piece, substrat dote de ce dispositif et son procede de fabrication
JPH0983199A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Canon Inc 部品実装装置及びその実装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112286U (ja) * 1977-02-10 1978-09-07
JPH07212058A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sony Corp 部品用ホルダー
JPH08274443A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Matsushita Electric Works Ltd リードピン付電子部品の実装構造
JPH098182A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Rohm Co Ltd 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品
JP2001102237A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nippon Chemicon Corp チップ形コンデンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157665A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Yamatake Corp 光検出器
WO2018088298A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
JP2018076848A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
US11585332B2 (en) 2016-11-11 2023-02-21 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Electric compressor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050167155A1 (en) 2005-08-04
US7232958B2 (en) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575443B2 (en) Combined fastening and contacting system for electrical components on superimposed circuit boards
JP6217101B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
US8941228B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method thereof
JP5626472B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016163530A (ja) 電気接続箱
JP2005217160A (ja) 回路基板の部品固定装置および固定法
US20030056965A1 (en) Drive circuit for electric motor and method for assembling the same
JP2009135295A (ja) フレキシブル基板支持装置、フレキシブル基板およびフレキシブル基板の実装取付け方法
US11432403B2 (en) Printed circuit board
JP2005033109A (ja) チップ型電子部品
JP2008288359A (ja) プリント基板
KR101103967B1 (ko) 실드 캔 실장용 지그 장치
JP4654394B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子回路基板
JP4654394B6 (ja) 電子機器の製造方法及び電子回路基板
JP2009032863A (ja) セメント抵抗取付機構
JP2001313496A (ja) 電子回路ユニットにおける混成集積回路の実装方法及び実装装置
JP3136997U (ja) 電子部品の三次元実装構造
JP4204574B2 (ja) 印刷回路基板
JP2010003818A (ja) プリント配線板、実装構造体、及び部品挿入機
US8142205B2 (en) Electronic apparatus
JP2010225761A (ja) 電子部品の押さえ部材及びプリント基板
JP2009146534A (ja) 光ピックアップ装置、ディスクドライブ装置および光ピックアップ装置の製造方法
JP2897460B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH03215964A (ja) 半導体パッケージ及びその装着基板
JP2019067806A (ja) 光源モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929