JPH098182A - 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品 - Google Patents

電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品

Info

Publication number
JPH098182A
JPH098182A JP15605395A JP15605395A JPH098182A JP H098182 A JPH098182 A JP H098182A JP 15605395 A JP15605395 A JP 15605395A JP 15605395 A JP15605395 A JP 15605395A JP H098182 A JPH098182 A JP H098182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
spacer
lead
leads
motherboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15605395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Fujii
健博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP15605395A priority Critical patent/JPH098182A/ja
Publication of JPH098182A publication Critical patent/JPH098182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3023Segmented electronic displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リードの配置にばらつきのある電子部品であっ
ても、簡易な作業で所望のマザーボードへのマウント作
業が適切に行えるようにし、マウント作業の自動化が図
れるようにする。 【構成】所望の電子部品2を嵌合保持可能に形成された
電子部品用スペーサ1であって、上記スペーサ1には、
このスペーサ1に電子部品2を嵌合保持させたときにこ
の電子部品2の複数本のリード20のそれぞれを所望の
配置位置へガイドするように上記電子部品2の各リード
20を挿通させるための複数のリード用ガイド孔11が
設けられているとともに、これら複数のリード用ガイド
孔11に挿通した電子部品2の各リード20をマザーボ
ード3の所望位置へ導通接続させるときに上記スペーサ
1を上記マザーボード3へ固定させて係止させるための
係止手段12が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、所望の電子部品を自
動マウンタなどを用いた機械作業によって所定のマザー
ボードへマウントする用途に好適な電子部品用スペー
サ、およびこれを備えた電子部品に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】周知のとおり、電子部
品の組付け作業の生産効率を高めるためには、電子部品
の自動マウント化を図ることが要請される。そこで、従
来においては、ICチップなどの電子部品のうち幾多の
ものは、そのサイズの規格化が図られているとともに、
それ専用の自動マウンタなども種々開発されており、マ
ウント作業の自動化が進められている。
【0003】しかしながら、たとえばLED(発光ダイ
オード)を用いて数字表示器として構成された8セグメ
ントまたは7セグメントなどのLED表示器について
は、次のような点に原因し、マウント作業の自動化が困
難となっていた。
【0004】すなわち、たとえば図7に示すように、L
ED表示器25は、LED素子26を実装した薄手の回
路基板27の孔部28に複数本のピン状のリード20を
貫通させて構成しているのが通例である。このような構
造では、各リード20の上端部の一部を薄手の回路基板
27に支持させているに過ぎないために、リードフレー
ムを利用して製造されるICチップのリードの場合とは
異なり、リード20が回路基板27に対して傾斜して支
持される可能性が高く、各リード20の先端部の位置を
所定の位置に正確に揃えることが難しい。これでは、上
記LED表示器25を自動マウンタに把持させて所望の
マザーボード3eへマウントさせようとしても、上記リ
ード20をマザーボード3eの所望の孔部31へ適切に
挿通させることができない。このため、従来では、LE
D表示器25のマウント作業を人手によって行わざるを
得なかった。
【0005】また、従来のLED表示器25では、上記
LED表示器25の各リード20をマザーボード3eの
孔部31へ仮に挿通できたとしても、その後各リード2
0のハンダ付けを行う場合に、上記LED表示器25を
マザーボード3eの表面に適切に固定させておくことが
できず、LED表示器25がマザーボード3eの表面か
ら浮き上がりを生じる虞れもあった。このため、従来で
は、LED表示器25の浮き上がり防止策として、たと
えば図8に示すように、粘着テープ29を用いてマザー
ボード3eに固定させるといった作業を施す必要もあ
り、これもマウント作業の自動化を妨げる大きな要因と
なっていた。
【0006】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、リードの配置にばらつきのある
電子部品であっても、簡易な作業で所望のマザーボード
へのマウント作業が適切に行えるようにし、マウント作
業の自動化が図れるようにすることをその課題としてい
る。
【0007】
【発明の開示】本願発明は、所望の電子部品を嵌合保持
可能に形成された電子部品用スペーサであって、上記ス
ペーサには、このスペーサに電子部品を嵌合保持させた
ときにこの電子部品の複数本のリードのそれぞれを所望
の配置位置へガイドするように上記電子部品の各リード
を挿通させるための複数のリード用ガイド孔が設けられ
ているとともに、これら複数のリード用ガイド孔に挿通
した電子部品の各リードをマザーボードの所望位置へ導
通接続させるときに上記スペーサを上記マザーボードへ
固定させて係止させるための係止手段が設けられている
ことを特徴としている。
【0008】また、本願発明は、上記本願発明に係る電
子部品用スペーサに電子部品が嵌合保持されている電子
部品用スペーサを備えた電子部品として構成することも
できる。なお、上記電子部品としては、たとえばLED
を備えた表示器を適用することができる。
【0009】本願発明においては、スペーサに所望の電
子部品を嵌合保持させる場合にこの電子部品の複数本の
リードをスペーサに設けられているリード用ガイド孔に
挿通することにより、このリード用ガイド孔のガイド作
用によってリードの位置を所定の正確な位置へ正すこと
が可能となる。すなわち、電子部品のリードがたとえば
不当に傾斜しているような場合であっても、このリード
をリード用ガイド孔に挿通することによって、その傾斜
したリードを非傾斜状に矯正し、このリードの先端部の
位置を本来の正確な配置へ修正することができることと
なる。
【0010】このように、本願発明によれば、リードの
位置精度が劣る電子部品であっても、この電子部品をス
ペーサに嵌合保持させることによって、そのリードの各
先端部の位置を所望の正確な配置に設定することが可能
となる。したがって、上記電子部品をスペーサに嵌合保
持させておけば、自動マウンタなどの機械装置によって
これらを把持させてマウント作業を行わせる場合であっ
ても、上記電子部品の先端部をマザーボードの所望の位
置へ正確に導通接続させることができる。その結果、電
子部品のマウント作業の機械化、ならびに自動化が図れ
るという格別な効果が得られる。
【0011】さらに、本願発明においては、スペーサに
設けられているマザーボード用係止手段を利用してスペ
ーサをマザーボードへ係止させることができ、これによ
ってスペーサをマザーボードへ固定させることができ
る。そして、このようにスペーサをマザーボードへ固定
させれば、このスペーサに嵌合保持されている所望の電
子部品がマザーボードから不当に浮き上がるようなこと
も解消できる。
【0012】したがって、従来とは異なり、電子部品の
浮き上がりを防止する手段として、たとえば粘着テープ
を用いて電子部品をマザーボードへ固定させるといった
煩雑な作業を行う必要を無くすことができる。その結
果、機械作業による電子部品の自動マウント化の実現を
一層容易に達成できるという効果が得られる。
【0013】本願発明の好ましい実施例では、上記係止
手段は、上記マザーボードに穿設されている所定の孔部
に挿通することによりこの孔部からの抜止めがなされる
ように上記マザーボードに係止可能なフック状突起であ
る構成とすることができる。
【0014】このような構成によれば、電子部品をマザ
ーボードにマウントするときには、スペーサに設けられ
ているフック状突起をマザーボードに穿設されている孔
部に挿通させるだけの作業によって、上記電子部品をマ
ザーボードに固定させることができる。したがって、電
子部品のマウント作業をより一層容易なものできる。ま
た、マザーボードの構成については、所定の位置へ孔部
を穿設するだけでよいから、マザーボードの加工や製作
も容易である。
【0015】本願発明の他の好ましい実施例では、上記
リード用ガイド孔の上端部には、このリード用ガイド孔
の内径よりも大径の皿座ぐり状の凹部が設けられている
構成とすることができる。
【0016】このような構成によれば、電子部品のリー
ドをスペーサのリード用ガイド孔に挿通する場合におい
て、このリード用ガイド孔の中心位置に電子部品のリー
ドの位置が正確に一致しない場合であっても、この電子
部品のリードの先端部が皿座ぐり状の凹部に嵌入される
と、この皿座ぐり状の凹部の円錐状の傾斜面に沿って上
記リードの先端部をリード用ガイド孔の方向へガイドさ
せることができることとなる。したがって、リード用ガ
イド孔内へ電子部品のリードを挿入する作業を容易に行
うことができるという効果が得られる。
【0017】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を、
図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0018】図1は、本願発明が適用された電子部品用
スペーサに電子部品を嵌合保持させた状態の一例を示す
斜視図である。図2は、図1のX−X線断面図である。
図3は、図1の分解斜視図である。
【0019】図3において、電子部品用スペーサ1は、
たとえばABS樹脂などの合成樹脂製であり、ブロック
状のスペーサ本体部10、このスペーサ本体部10の底
面部15に穿設された複数のリード用ガイド孔11、お
よび2本のフック状突起12,12などを具備して構成
されている。
【0020】上記スペーサ本体部10の上面部には、所
望の電子部品2を嵌入させるための上面開口状の凹部1
3が形成されている。この凹部13は、必ずしも電子部
品2の全体を嵌入させる深さに形成する必要はなく、た
とえば図1および図2などに示すように、電子部品2の
上面側がスペーサ本体部10の上部から一部突出した状
態になってもよい。また、上記凹部13から電子部品2
が容易に抜け外れることを防止する手段としては、上記
凹部13に電子部品2を密に嵌合させる手段を採用する
他、上記電子部品2をスペーサ本体部10に接着剤を用
いて接着してもよい。さらには、上記凹部13の内面と
電子部品2の外面とのそれぞれに相互に係合可能な係合
手段を設けてもよい。
【0021】上記複数のリード用ガイド孔11は、上記
電子部品2の下面部から下向き状に突出している複数本
のピン状のリード20を挿通させてそのガイドを行うた
めのものである。したがって、これら複数のリード用ガ
イド孔11は、上記電子部品2のリード20の本数と同
数だけ設けられており、しかもその配置は、上記リード
20の本来の正確な配置に合致するように設定されてい
る。
【0022】上記各リード用ガイド孔11の上部には、
図4に示すように、下方側ほど小径となる円錐状の傾斜
面11aを備えた皿座ぐり状の凹部11Aが設けられて
いる。この凹部11Aは、各リード用ガイド孔11内に
電子部品2のリード20を挿入する作業を容易にするた
めのものであり、その上部の直径Dは、各リード用ガイ
ド孔11の内径D1よりも大径である。
【0023】上記2本のフック状突起12,12は、こ
の電子部品用スペーサ1自体を所望のマザーボード3へ
取付けるためのものである。これらのフック状突起1
2,12は、上記スペーサ本体部10の左右両端部の下
面部に下向きに突設されており、これらの各下端先端部
には、図1に示されているマザーボード3に穿設された
貫通孔状の一対の孔部30,30のそれぞれに挿通する
ことによりこれら各孔部30からの抜止めがなされるよ
うに上記マザーボード3に係止させるための爪部14が
形成されている。
【0024】具体的には、図5に示すように、上記爪部
14の側面部にはテーパ面14aが形成されており、こ
れら爪部14を、マザーボード3の各孔部30の開口端
縁部に当接させた状態で上方から押圧すると、上記テー
パ面14aのガイド作用によってフック状突起12が若
干量だけ矢印a方向に弾性変形し、上記爪部14を孔部
30に挿通させることができる。また、このようにして
爪部14が孔部30に挿通し、同図仮想線に示すよう
に、マザーボード3の裏面側に配置されると、フック状
突起12はその弾性復元力によって矢印a1方向に復元
する結果、上記爪部14がマザーボード3の裏面側に係
止し、スペーサ本体部10がマザーボード3から浮き上
がらないように取付けられる構成となっている。
【0025】上記構成の電子部品用スペーサ1は、図1
および図2に示すように、そのスペーサ本体部10に形
成されている凹部13内に上記電子部品2を嵌合保持さ
せた状態で使用される。なお、この電子部品2の具体例
としては、たとえばLEDを用いて8セグメント24
(または7セグメント)を構成したLED表示器が採用
される。
【0026】上記LED表示器のような電子部品2にお
いては、その複数本のリード20の一部がたとえば傾斜
状に傾くなどして、各リード20の配置が正確でない場
合がある。ところが、この電子部品2の各リード20
を、図2に示すように、スペーサ本体部10に設けられ
ている複数のリード用ガイド孔11のそれぞれに挿通さ
せながら、この電子部品2をスペーサ本体部10の凹部
13に嵌入させると、上記リード用ガイド孔11の形成
方向に電子部品2の各リード20が沿うようにガイドさ
れることにより、たとえば傾斜状のリード20を非傾斜
状に矯正し、各リード20の先端部の配置を所定の適正
な配置に設定することができる。
【0027】なお、上記各リード用ガイド孔11の上部
には大径の皿座ぐり状の凹部11Aが設けられているた
めに、電子部品2の各リード20がスペーサ本体部10
の各リード用ガイド孔11の位置と正確に対応しない場
合であっても、各リード20の先端部を皿座ぐり状の凹
部11Aの傾斜面11aに当接させることにより、これ
ら各リード20の先端部をリード用ガイド孔11内へ容
易にガイドさせて挿入することができる。したがって、
電子部品2のリード20を各リード用ガイド孔11に挿
通させてから、電子部品2をスペーサ本体部10に嵌合
保持させる作業を容易にすることが可能となる。
【0028】なお、上記のように電子部品用スペーサ1
に所望の電子部品2を嵌合保持させる作業は、たとえば
電子部品2を製造するメーカーによって行われ、この電
子部品2は上記スペーサ1に嵌合保持されたままでユー
ザーサイドへ出荷される。あるいは、次工程に移送され
る。
【0029】上記したように、電子部品2をスペーサ1
に嵌合し、各リード20の先端部を正確な配置状態に設
定すれば、この電子部品2の各リード20をマザーボー
ド3のリード接続用の孔部31の形成位置へ正確に対応
させることができる。したがって、上記スペーサ1およ
び電子部品2を適当な機械装置を用いて把持させた場合
であっても、この機械装置によって上記電子部品2の各
リード20をマザーボード3のリード接続用の孔部31
に対して容易かつ正確に位置決めし、挿通することがで
きることとなる。
【0030】また、これに伴って、スペーサ1のフック
状突起12,12をマザーボード3の所定の孔部30,
30に挿通させれば、図6に示すように、各フック状突
起12をマザーボード3の裏面側に係止させることがで
き、スペーサ1をマザーボード3上に固定させることが
できる。したがって、マザーボード3の裏面の所定位置
と上記リード20とをハンダ付けする際に、上記電子部
品2がマザーボード3から浮き上がるようなこともな
い。その結果、電子部品2の一連のマウント作業を一層
適切に行うことができることとなる。
【0031】なお、上記実施例では、8セグメントまた
は7セグメントを構成するLED表示器のマウント作業
を一例として説明したが、本願発明が対象とする電子部
品の具体的な種類はこれに限定されない。LED表示器
以外の種々の電子部品を対象とすることが可能である。
【0032】その他、本願発明に係る電子部品用スペー
サの各部の具体的な構成も決して上記実施例のように限
定されず、種々に設計変更自在である。たとえばスペー
サをマザーボードへ係止させるための係止手段として
は、上記フック状突起とは異なる構成の係止手段を採用
してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明が適用された電子部品用スペーサに電
子部品を嵌合保持させた状態の一例を示す斜視図。
【図2】図1のX−X線断面図。
【図3】図1の分解斜視図。
【図4】リード用ガイド孔の一例を示す要部拡大断面
図。
【図5】フック状突起の一例を示す要部拡大断面図。
【図6】電子部品をマザーボードにマウントさせた状態
を示す断面図。
【図7】従来の電子部品の一例を示す断面図。
【図8】従来のマウント作業の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 電子部品用スペーサ 2 電子部品 3 マザーボード 10 スペーサ本体部 11 リード用ガイド孔 11A 皿座ぐり状の凹部 12 フック状突起 20 リード 30 孔部 31 リード接続用の孔部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の電子部品を嵌合保持可能に形成さ
    れた電子部品用スペーサであって、 上記スペーサには、このスペーサに電子部品を嵌合保持
    させたときにこの電子部品の複数本のリードのそれぞれ
    を所望の配置位置へガイドするように上記電子部品の各
    リードを挿通させるための複数のリード用ガイド孔が設
    けられているとともに、 これら複数のリード用ガイド孔に挿通した電子部品の各
    リードをマザーボードの所望位置へ導通接続させるとき
    に上記スペーサを上記マザーボードへ固定させて係止さ
    せるための係止手段が設けられていることを特徴とす
    る、電子部品用スペーサ。
  2. 【請求項2】 上記電子部品は、LEDを備えた表示器
    である、請求項1に記載の電子部品用スペーサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電子部品用ス
    ペーサに電子部品が嵌合保持されていることを特徴とす
    る、電子部品用スペーサを備えた電子部品。
JP15605395A 1995-06-22 1995-06-22 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品 Pending JPH098182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15605395A JPH098182A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15605395A JPH098182A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098182A true JPH098182A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15619287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15605395A Pending JPH098182A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098182A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897204A2 (en) * 1997-08-13 1999-02-17 Ford Motor Company Limited Electrical connections
JP2002091346A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nichia Chem Ind Ltd Ledユニット
JP2005217160A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp 回路基板の部品固定装置および固定法
JP2008277110A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Minebea Co Ltd 面状照明装置
WO2011111310A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 住友電装株式会社 表示素子用ホルダ
WO2018088298A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897204A2 (en) * 1997-08-13 1999-02-17 Ford Motor Company Limited Electrical connections
EP0897204A3 (en) * 1997-08-13 1999-09-08 Ford Motor Company Limited Electrical connections
JP2002091346A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nichia Chem Ind Ltd Ledユニット
JP2005217160A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp 回路基板の部品固定装置および固定法
JP2008277110A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Minebea Co Ltd 面状照明装置
WO2011111310A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 住友電装株式会社 表示素子用ホルダ
WO2018088298A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
JP2018076848A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
CN109923770A (zh) * 2016-11-11 2019-06-21 三菱重工制冷空调系统株式会社 电动压缩机
CN109923770B (zh) * 2016-11-11 2021-04-09 三菱重工制冷空调系统株式会社 电动压缩机
US11585332B2 (en) 2016-11-11 2023-02-21 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Electric compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991960B2 (en) Method of semiconductor device package alignment and method of testing
US4959750A (en) Printed circuit board for carrying a mixed-component assembly
JPH0738266A (ja) 回路部品の固定具および固定方法
CA2020462A1 (en) Electrical connector device
WO1994019809A1 (en) Circuit component stand-off mount
US6224399B1 (en) Surface-mount electrical connection device
JPH098182A (ja) 電子部品用スペーサ、およびこれを備えた電子部品
US11843191B2 (en) Soldering aid and method for attaching a cable to a conductor area
US6048082A (en) Direct-mounting electric lamp unit
US5880405A (en) Terminal structure for electronic part with stepped offset portions
IE902020L (en) Pin holding device for use in connecting a pin
JP3057075B2 (ja) 発光ダイオ―ド取付装置
JPS6234461Y2 (ja)
JPH0648921Y2 (ja) 電子部品取り付け装置
JPH098183A (ja) 電子部品用スペーサ、および電子部品
CN213581474U (zh) 一种光路耦合组件
US6702589B1 (en) Leadless socket for decapped semiconductor device
JPS6218065Y2 (ja)
GB2180996A (en) Mounting LED on printed circuit board
JPH0648904Y2 (ja) 位置決め用プリント板
JPS58308Y2 (ja) プリント基板
JPS6017909Y2 (ja) 表示部品の取付構造
JP2005159228A (ja) プリント配線板
JPS5910777Y2 (ja) 電線固定具
JPH08321693A (ja) 発光ダイオードのケース配設構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02