JP2005213261A - 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体 - Google Patents

半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213261A
JP2005213261A JP2005037992A JP2005037992A JP2005213261A JP 2005213261 A JP2005213261 A JP 2005213261A JP 2005037992 A JP2005037992 A JP 2005037992A JP 2005037992 A JP2005037992 A JP 2005037992A JP 2005213261 A JP2005213261 A JP 2005213261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
suspension
aggregate
membrane
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213261A5 (ja
JP4555111B2 (ja
Inventor
Gregor Cevc
セブク,グレゴール
Ulrich Vierl
ヴィエール,ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idea AG
Original Assignee
Idea AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/357,618 external-priority patent/US20040105881A1/en
Application filed by Idea AG filed Critical Idea AG
Publication of JP2005213261A publication Critical patent/JP2005213261A/ja
Publication of JP2005213261A5 publication Critical patent/JP2005213261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555111B2 publication Critical patent/JP4555111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い柔軟性および変形性コーティングを備え、温血動物の体内に薬剤を輸送することができる薬学的調製物の提供。
【解決手段】極性液体中で凝集体懸濁物を形成する少なくとも3つの両親媒性物質の組合せを用いる。溶解度が少なくとも2倍から10倍異なる系成分の賢明な選択により、上記凝集体が拡張した、著しく適合性である表面を持つようにする。上記3つの系成分のうち少なくとも2つは溶解性物質であって、少なくともその1つが活性成分、好ましくは薬剤である。第三の成分を薬剤代わりに用いて同様の効果を得ることができる。さらに、キャリア製造および利用のための適切な方法も明らかにする。具体的に、上記複合凝集体を用いた非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の新規調合物についても言及する。
【選択図】なし

Description

本発明は、向上した変形性および改良されたバリア浸透能力を備えた、伸張表面を持つ
凝集体(伸張表面凝集体、ESA)に関し、上記ESAは適切な液体媒体中で懸濁可能で
あり、少なくとも3つの両親媒性物質(両親媒性成分)を含み、特にそのような凝集体に
よるバリア浸透を用いたインビボでの非侵襲性薬剤用途のために、皮膚などの半透性バリ
アを通じた活性物質の輸送を向上させることができる。3つの両親媒性物質は、上記ES
Aの膜を形成可能である少なくとも1つの膜形成化合物(MFC)、およびそれら自体に
よってまたは相互に併用されて、より小さい凝集体(拡張表面を持たない)を形成する能
力によって区別される、および/または上記適切な液体媒体中での比較的高いその溶解度
により特徴付けられる少なくとも2つの膜不安定化化合物(MDC1およびMDC2)を含
む。ESAは、少なくとも3つの両親媒性物質のうちの1つでありうる、少なくとも1つ
の生物活性化合物を装荷される。
本発明は、代表的なESA半径(ESAが球状であると見なされる場合)が、バリアに
ESAが浸透した前後の、バリア中の孔の平均半径よりも少なくとも40%大きい場合に
おいてもバリアに浸透可能である、拡張表面凝集体(ESA)を含む調製物にも関する。
本発明は、少なくとも3つの両親媒性成分を含む複雑な拡張表面凝集体に基づいた、非
ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の新規調合物も扱う。これらの成分のうちの1つは
、安定した大型の二層膜をそれ自体で形成することができる。NSAIDを含む他の少な
くとも2つの両親媒性成分は、そのような膜を不安定化する傾向がある。上記凝集体は通
常、NSAIDイオンの化にも影響を及ぼす、適切な、例えば薬学的に許容される、極性
液体媒体中で懸濁される。通例は(共)表面活性剤である第二の両親媒性膜不安定化剤の
選抜は、生成される混合拡張表面凝集体の変形性を向上させることができる。この効果は
、他の系成分の賢明な選択によって支援されてもよい。本発明は、そのような凝集体によ
るバリア浸透および薬剤送達の改良を可能にする。本発明は、生成される混合凝集体懸濁
物中での、最適なNSAID濃度、正しい総両親媒性物質濃度および、場合によって、両
親媒性物質イオン化を選択する方法も教示する。本発明は、温血生物に対する、それほど
頻繁ではないが温血動物における皮膚上での利用に重点を置いた、薬学的調合物中の、生
成される懸濁物の調製および利用にも関する。
活性成分の投与は、そのような成分に対する低いバリア浸透性によって活性分子の十分
な吸収を妨げる、皮膚などの天然バリアによって頻繁に制限される。
このバリア不浸透性問題を克服し、非侵襲性活性成分の投与を可能にする調製物の有効
性および使用は、多くの場合で好都合であろう。例えば人および動物において、そのよう
な調製物の経皮投与は、胃腸管内での分解から活性成分を保護し、おそらく体内での薬剤
の改変された治療上魅力的な分布を生じる;そのような非侵襲性投与は、活性成分の薬物
動態学に影響を及ぼし、それほど頻繁でないおよび/またはより簡単な疾患治療も可能に
しうる(G.Cevc.Exp.Opin.Invest.Drugs(1997)6:1887-1937)。植物の場合、角皮を通じた
、または角皮への向上した浸透は、所望の効果に対して要求される活性成分の濃度を低下
させることが可能であり、加えて環境の汚染を著しく減少させることができる(Price,C.E
.(1981)in:The Plant Cuticle(D.F.Cutler,K.L.Alvin,C.E.Price,Publisher)Academic,Ne
w York,pp.237252)。
皮膚浸透性を向上させる多くの方法が議論されてきた(例えばG.Cevc,1997,op.cit.を
参照)。最も顕著なのは、ジェット注入(古典的な総説については、Siddiqui & Chien C
rit.Rev.Ther.Drug.Carrier Syst.(1987)3:195-208を参照)、電気の使用(Bumette & Ong
pipattanakul J.Pharm.Sci.(1987)76:765-773)または音響(Vyas et al.,J Microencapsul
(1995)12:149-54)皮膚摂動(perturbation)の使用、あるいは化学添加剤、
例えばある溶媒または表面活性剤などの使用である。そのような化学物質は一般に、皮膚
脂質中の活性成分のパーティショニング(partitioning)および/または拡
散率を増大させることによって、皮膚浸透エンハンサとして作用する。
最もよく使用される浸透エンハンサは、非イオン性短鎖または長鎖アルコールおよび非
荷電表面活性剤など、アニオン性物質(特に脂肪酸)、カチオン性長鎖アミン、スルホキ
シドはもちろんのこと、各種のアミノ誘導体、および両性グリシナートならびにベタイン
である。しかしこれらのどれも皮膚または粘液バリアを通じた活性成分輸送の問題を、一
般に満足いくようには解決しない。
植物角皮の活性成分の浸透を向上させる目的で使用されてきた方法の概要は、Pric
eの研究(1981,op.cit)にまとめられている。
懸濁物またはO/WまたはW/Oエマルジョンの形での1または複数の両親媒性物質の
上皮使用も、あまりに少ない改良をもたらしている。G.Cevc(1997,op.c
it.)が書いた広範囲にわたる総説は、リポソームがせいぜい、皮膚での薬剤保留時間
または安定性を改変できる、または皮膚表面を部分的に閉塞することにより経皮薬剤輸送
を向上させることができる理由を説明している。日本国特許出願第JP 61/2712
04 A2(86/27 1204)は、安定化物質としてのヒドロキノングルコシダル
に依存した、リポソームの安定化効果の例を提供している。
「経皮パッチ」の形のゲル形成剤と組合された、活性化成分を装荷された脂質小胞の使
用は、国際公開公報第87/1938A1号で提案された。しかし活性成分が皮膚に浸透
する能力は、感知可能なほど向上しなかった。脂質小胞と合わせた、透過促進ポリエチレ
ングリコールおよび脂肪酸の大量の使用は、皮膚上での閉塞の下で数時間にわたって適用
されるリドカイン含有調合物による中程度の局所麻酔のみを実現するために、Geszt
esおよびMezei(1988,Anesth.Analg.67,1079-1081)によって要求された。
米国特許6,193,996は、皮膚浸透エンハンサを用いる感圧性皮膚接着剤につい
て述べている。すべてH.Hauserによる欧州特許出願第EPA 102 324お
よび0 088 046および米国特許US 4,619,79は、単膜不安定化成分を
用いて、単層小胞を調製するための方法について述べている。小胞は、各種薬剤のキャリ
アとして使用できる。しかしそのような小胞は、皮膚上で、または半透性バリアを通じた
輸送には使用されない。MuntwylerおよびHauserによる欧州特許出願EP
A 0 152 379は同様に、単層小胞の調製について述べている。しかし、これら
の小胞は、ヒトまたは動物の体を治療する前者の最終使用のためには、残りの多層リポソ
ームから分離する必要がしばしばあり、荷電薬剤の存在によって促進される。著者らも、
所望の単層リポソームを得るために、小胞調製中の薬剤を中和する潜在的な必要を指摘し
ている。さらにそのような小胞は、半透性バリアを通じた薬剤の輸送には使用されない。
すべて「Preparation for the application of agents in mini-droplets」という題の
、欧州特許EP 0 475 160、対応する米国特許6,165,500およびカナ
ダ特許2,067,754は、本出願で述べられた懸濁物に関連する特殊な調製物につい
て述べている。これらの文書は、皮膚を含む半透性バリアを克服するための、極小液滴と
、または特に1つまたは2、3の膜状両親媒性結合体より成る小胞と結合した各種の薬剤
の使用を報告している。これらの参考文献は、単一の膜安定化成分を持つ調製物について
述べている。WO 98/17255およびAU 724218は同様に、皮膚を通じた
多種多様の薬剤の輸送のための小胞について述べている。
皮膚リポソームテトラカイン(Gesztes A,Mezei M.「Topical anesthesia of the skin
by liposome-encapsulated tetracaine.」Anesth.Analg.(1988),67:10791081)およびリド
カイン(Foldvari M,Gesztes A, Mezei M.「Dermal drug delivery by liposome encapsul
ation:clinical and electron microscopic studies.」J Microencapsul(1990),7:479-48
9)に関する比較的初期の2つの報告において、Mezeiのグループは、そのような局所
使用薬剤の麻酔性能および対応するオートラジオグラフィーデータを報告した。不浸透性
(閉塞性)コーティングの下で、皮膚をリポソームカプセル化麻酔剤によって処置した場
合に、薬剤はヒトおよびモルモットの表皮および真皮に見出された。調合物は常に、多層
ダイズホスファチジルコリン小胞を含有していた。しかし報告は、皮膚を通じた(Foldvar
i M.「In vitro cutaneous and percutaneous delivery and in vive efficacy of tetra
caine from liposomal and conventional vehicles.」Pharm Res(1994)11: 1593-1598)、
そして追加の油性成分を用いた(Foldvari M.「Effect of vehicle on topical liposomal
drug delivery:petrolatum bases.」J Microencapsul(1996),13: 589-600)リポソーム仲
介薬剤輸送を証明していない。この結論は、報告された最大輸送薬剤用量(5.3%)が
、報告された輸送脂質用量(0.2%)よりも20倍高かったという事実により裏付けら
れる(Foldvari,1994)。さらにFoldvariの調合物は明白に、適合
性に関してではなく、むしろ最高の薬剤保持/放出に関して最適化された。
P.Gonzalez、M.E.Planas、L.Rodriguez、S.San
chez、およびG.Cevcは「Noninvasive,percutaneous induction of topical an
algesia by a new type of drug carriers and prolongation of the local pain-insens
itivity by analgesic liposomes」(Anesth.Analg.(1992),95:615-621)という論文におい
て、混合脂質4〜8%懸濁物(重量/体積)中のリドカイン(2%、遊離塩基として)を
通例装荷した表面活性剤含有調合物による研究の結果を報告している。脂質凝集体は、4
/1mol/molホスファチジルコリン/ナトリウムコラートから調製され、より容易
な製造のためにエタノール性脂質溶液(最終生成物中、7〜3重量%EtOH)によって
開始された。しかし、すべての試験懸濁物は、Planasらにより不安定であることが
報告された。さらにPlanasらは、経皮ドラッグデリバリーに適するであろう安定な
薬剤調合物を調製する方法を開示できなかった。
PetersおよびMoll(1995)(「Pharmacodynamics of a liposomal prepa
ration for local anaesthesia」.Arzneimittelforschung(1995),45:1253−6は
、皮膚を通じた局所利用薬剤の透過について述べている。透過は、エタノールによって向
上し、拡散に基づき、そして閉塞の下で実現される。
Carafaおよび共同研究者は、表面活性剤ベースのリン脂質遊離小胞の使用につい
て述べている(Carafa et al.,2002(「Lidocaine-loaded non-ionic surfactant vesicles
:characterisation and in vitro permeation studies.」Int J Pharm(2002),231:21-32)
。しかしそのような小胞は、MFCとMDCの両者を同時に含まず、不満足である。
特に皮膚を通じたNSAID送達における当分野の現状は経皮薬剤拡散であり、それは
皮膚上の薬剤濃度に比例し、皮膚バリア耐性に対して反比例し、そのことは拡散が皮膚浸
透性に比例すると言うのに等しい。
代表的なNSAIDの溶解度は、1〜7.5のpH範囲では1〜g/mlから0.5m
g/mlと10mg/mlの間の範囲である。これは数μM(few μM)および数十mM
(few tens μMに相当し、高い値は常に、NSAIDが部分的にまたは完全にイオン化
されている最低酸性溶液(pH>>pKa)中で測定され、pH<<pKaにおける溶解
度は常に非常に低い。したがって、皮膚を通じた拡散性NSAID輸送を最大にするため
に、値9を超えることがある最も高い許容可能なpHを常に使用すべきである。
最大NSAID溶解度の制限を使用して、浸透性または浸透エンハンサを使用すること
によって、皮膚を通じたNSAID浸透(拡散)を改良する試みが行われた。浸透性エン
ハンサは、所与の薬剤濃度に対して、バリアを通じたNSAID流量を上昇させるが、薬
剤分布の深さにはあまり影響を及ぼさない。さらに、皮膚上での従来の脂質調合物の使用
は、この制限に影響を及ぼさない。
例えばHenmiら1994(Chem Pharm Bull 42:651-655)は、水素添加ダイズリン脂
質(非常に堅い膜)によって形成された、油性ゲル中の3つの異なるNSAID(ケトプ
ロフェン、フルルビプロフェンおよびイブプロフェン)を使用し、調製物を皮膚に塗布し
た。結論は、そのような脂質が皮膚に対して浸透向上効果を持たないが、むしろ試験薬剤
を可溶化するということであった。
Burnhamら1998(Clin J Sport Med 8:78-81)は、NSAIDを皮膚に塗布す
るために、一般に弱い膜不安定化両親媒性物質であるポリエチレンおよび不特定のポリプ
ロピレングリコール(pluronic)のブロックコポリマーを使用した。リポソーム
有機ゲルをベースとする不特定のレシチン(PLO)をさらに1日3回、1週間使用し、
ゲルを用いない1週間の「ウォッシュアウト」期間が続いた。著者らは、皮膚の下の薄い
組織層のみが処置されたことに注目し、それゆえ見かけ上陽性の結果どれも、皮膚を通じ
たPLOからの遊離薬剤拡散によることを示唆した。有機ゲルは結果として、単に表面的
なリザーバーとして作用した。
Vyasら(J Microencapsul 12:149-54,1995)は、ジクロフェナクを多層の1〜5μm
大型リポソーム中にpH=7.4にて包含させ、それを異なる条件下で皮膚に塗布した。
次に生じた全身性薬剤可用性を調査した。生じた混合脂質小胞は、軟膏ベースに包含させ
てラットの皮膚に塗布した。しかし、薬剤の任意の実質的な経皮送達を実現するためには
、超音波による皮膚穿孔が必要であり、試験したNSAIDの大半は通例、塗布部位に見
出された。
Schramlovaら(Folia Biol(Praha)43:195-199,1997)はイブプロフェンを、1
0rel−%コレステロールを添加したダイズリン脂質から調製されたリポソームと結合
させ、当分野での理解は、後者は膜硬化剤であるということである。pH=7.4の調合
物は、筋肉内注射されるか、または皮膚の閉塞下で塗布された。脂質小胞によるNSAI
Dは、ラット脚の浮腫をやや減少させたが、著しくは減少させず、従来のクリームからの
薬剤よりも良好であったが、NSAID注射よりも少なかった。この論文はしたがって、
膜不安定化成分の使用よりもむしろ、膜安定化成分(コレステロール)の使用を教示して
いる。
皮膚浸透向上について研究したSaundersら(J Pharm Pharm Sci 2:99-107,1999
)も、MZLローション中およびコンパレータゲル(どちらもMeyer Zall L
aboratories(MZL)によって調製された)中に存在し、ナトリウムジクロ
フェナクを装荷することが主張された、不特定の組成物のリポソーム構造および形態を使
用した。脂質凝集体の変形性を低下させる、MZL調合物中の油/水ベース中での油の存
在は、他の何かが皮膚を通じた小胞による効果的なドラッグデリバリーを妨げないならば
、皮膚を閉塞する。
Calpenaら(Arzneimittelforschung 49:1012-1017,1999)は、レシチン(不特定
品質(unspecified quality)の2.5%)およびコレステロール(
0.5%)と組合せたゲル形成材料の複合混合物中に1%薬剤を含有する6つの半固体調
合物による、ヒト皮膚を通じたジクロフェナクの浸透を研究した。しかし研究の結果は、
脂質小胞の使用は有益であることを示唆している(Calpenaら,1999)。
イブプロフェンリシナートの皮膚浸透性データが研究され、溶液中または混合ミセル中
(ダイズホスファチジルコリンを含有)の薬剤については実際に等しい浸透速度と、対応
するリポソーム分散液についてはほぼ3倍低い速度が示された(Stoyeら,1998
(Eur J Pharm Biopharm 46:191-200)。したがってリポソームは、説明した系での経皮薬
剤輸送を維持するという点で役にたたないことが結論付けられた。
出願人は、別のより溶解性でない両親媒性物質、例えばリン脂質から形成された二層膜
中へ表面活性剤を包含させることが、生じる複合膜の柔軟性を低下させられることを発見
した。このことは、二成分膜によって覆われた液滴の形の複合凝集体が、そうでなければ
比較的大型の凝集体が横断することを防止する半透性バリア中の孔横断能力を増強する。
さらに高い変形性の膜コーティングを備えた凝集体の使用は、哺乳類の皮膚の中への、お
よび/または哺乳類の皮膚を介した薬剤輸送を仲介することができる。これは混合膜柔軟
性および混合凝集体安定性を最大化するために、膜不安定化成分(=MDC)で、あまり
溶解性でない両親媒性物質であり、膜形成成分(=MFC)である表面活性剤を選択する
ことによって実現できる。さらに表面活性剤は、二層膜適合性を上昇させるように選択す
ることができる。出願人による特許出願、特にWO92/03122およびWO98/1
72550は、トランスバリア輸送用の脂質/表面活性剤混合物の使用に関する基本要件
について述べている。
本発明の目的は、活性成分を含む小胞または他の拡張表面凝集体(ESA)の形の、バ
リアを通じて上記活性物を輸送可能な調製物であって、半透性バリアを介した改良された
浸透能力を持つ調製物を提供することである。
本発明のさらなる側面は、1つまたは少数の二層状の混合両親媒性物質コーティングを
用いた対応する混合両親媒性物質の拡張表面凝集体(ESA)の形で適切な液体媒体中で
懸濁された、少なくとも1つの第一の(膜形成成分MFC)、少なくとも1つの第二の(
膜不安定化成分MDC)、および少なくとも1つの第三の(膜不安定化成分MDC)の両
親媒性成分の組合せに基づく調製物(preparation)を提供することであり、上記成分の
3つすべての組合せにより形成された上記ESAは、同じ濃度において、そして場合によ
って(in case)、上記の第一の両親媒性化合物(MFC)の非存在時の物理化学効果の
調整後に、上記の少なくとも1つの第二および少なくとも1つの第三の両親媒性成分のみ
を含む凝集体の代表的な表面よりも、平均で少なくとも50%広く拡張された、上記液体
媒体との接触表面を有する。
本発明のさらなる側面は、液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物であって:皮膚上への
溶液中の同じ薬剤利用の結果と比較して、上記複合拡張表面凝集体(ESA)が無傷の哺
乳類皮膚に浸透し、それゆえ皮膚中の薬剤濃度を上昇させ、および/または皮膚下の薬剤
分布の範囲を拡大することができるように、少なくとも1つの第一の膜形成成分(MFC
)と;少なくとも1つの第二の膜不安定化成分(MDC)と;少なくとも1つの第三の膜
不安定化成分(MDC)であって、通例は薬剤である第三の成分とを含む、懸濁物(susp
ension)を提供することである。上記懸濁物の特殊なバージョンにおいて、上記拡張表面
凝集体は、膜包囲された液体充填小胞であり、上記第一の成分は膜形成脂質であり、そし
て上記第二および第三の成分は膜不安定化成分である。
本発明の別の側面は、1つまたは少数の二層状の混合両親媒性物質コーティングを用い
た混合両親媒性物質の拡張表面凝集体(ESA)の形の適切な液体媒体中で懸濁された、
少なくとも1つの第一の(膜形成成分 MFC)、少なくとも1つの第二の(膜不安定化
成分 MDC)、および少なくとも1つの第三の(膜不安定化成分 MDC)両親媒性成
分の組合せであって
−上記の少なくとも1つの第一の物質が自己凝集する傾向を持ち、上記液体媒体中で上
記の少なくとも1つの第二および上記1つの第三の物質よりも少なくとも10倍溶解性が
低く、第一に拡張表面を形成させ、
−上記の少なくとも1つの第二の物質が、上記液体媒体中で上記の少なくとも1つの第
一の物質よりも少なくとも10倍溶解性が高く、少なくとも1つの第一の物質のみを含有
する表面よりも少なくとも2倍小さく拡張される表面をそれ自体で形成する傾向があるか
、または表面の形成を補助し、
−上記の少なくとも1つの第三の物質も、上記液体媒体中で第一の物質よりも少なくと
も10倍溶解性が高く、上記第一の物質の自己凝集体よりも少なくとも10倍小さい凝集
数で自己凝集体を場合により形成し;そして
−上記の少なくとも1つの第一の、少なくとも1つの第二のおよび少なくとも1つの第
三の物質を平衡状態で含む上記拡張表面が、同じ濃度において、そして場合によって、上
記の第一の両親媒性化合物(MFC)の非存在時の物理化学効果の調整後に、少なくとも
1つの第二または1つの第三の物質のみにより形成された表面よりも少なくとも50%大
きい拡張表面を有する、
組合せを提供することである。
本発明のなお別の側面は、1つまたは少数の好ましくは二層状の混合両親媒性物質コー
ティングを用いた、拡張表面(ESA)を備えたの対応する混合凝集体の形で適切な液体
媒体中で懸濁された、少なくとも1つの第一の(膜形成成分MFC)、少なくとも1つの
第二の(膜不安定化成分MDC)、および少なくとも1つの第三の(膜不安定化成分MD
C)両親媒性成分の組合せに基づく調製物であって、上記MFCが単独で少なくとも50
00の、および好ましくは10,000を超える凝集数の拡張表面凝集体を形成し、そし
て両方のMDC単独および両方のMDCの組合せが、上記の適切な液体媒体と接触し、実
際に拡張された表面を持たず、そして5000以下、好ましくは1000以下の凝集数を
持つ、より小型の凝集体を形成する。
ともに拡張表面凝集体を形成する3つの両親媒性化合物を含む、本発明によるすべての
組成物は、定義された可溶化点を持つか、あるいはより高い濃度において拡張表面凝集体
を可溶化させる、0.1mol%超のこれらの成分の可溶化量を含む。
本発明のすべての実施形態は、上記3つの物質の中で特に、バリアおよび狭窄部(cons
triction)、例えば温血動物などの皮膚中へのおよび皮膚を通じた医療的または生物学的
目的の少なくとも1つの活性成分の塗布、投与または輸送に関して、調製物中で有用であ
る。
好ましくは、3つすべての上記両親媒性成分を含む拡張表面の周囲応力に対する適合性
は、代表的な測定値の少なくとも20%だけ、または代表的な測定の標準偏差の少なくと
も2倍だけ(どちらか小さいほう)、対応する濃度にて使用される少なくとも1つの第一
および少なくとも1つの第二の両親媒性成分を含む拡張表面の適合性、または対応する濃
度にて少なくとも1つの第一および少なくとも1つの第三の両親媒性成分を含む拡張表面
の適合性の、どちらか小さいほうを超過する。
適合性は、p*値の逆数値として表すことができる。この具体的なp*値は通例、Pma
x値の50%より高く、しばしば約60%であり、そして好ましくは57%である。
本発明者らは予想外にさらに、通例は二層膜の形である脂質ベースの、そうでなければ
安定である拡張表面凝集体を実質的に不安定化できる、一方がNSAIDである、少なく
とも2つの両親媒性成分の各種の組合せが、生じる少なくとも三成分の凝集体の適合性を
相乗効果的に上昇できることを見出した。同時に、凝集体(膜)形状の変形性は、相乗効
果的に増強される。結果的に、狭い孔を通るそのような凝集体懸濁物の流量は増加される
、および/または、対応する多孔性バリアを通じてある流量を駆動させる特徴的な圧力が
低下される。
上記の少なくとも三成分の凝集体が半透性バリアを通じて移動する能力は、それゆえ促
進される。この発見は、二成分二層膜によって覆われた液滴が、単純な脂質二層によって
包囲された液滴に比較して、感知できるバリア横断能力をすでに持っているというこの発
見が、驚くべきことに与えられる。
少なくとも3つの両親媒性成分を用いた上記拡張表面凝集体の適合性の上昇および/ま
たはそのような凝集体を生物バリアを介して移動させるのに必要な圧力の低下は、重要な
、予想外の実際的な結果を持つ。詳細には、上記凝集体が生物半透性バリアの例として皮
膚に塗布される場合、NSAIDに結合した凝集体のそのようなバリアを通じた輸送は向
上し、さらに遠くに達する。後者の観察は、毛細血管内に直接入ることができる薬剤の、
およびそのような毛細管には大きすぎて入れない薬剤装荷凝集体の、皮膚血液ドレナージ
(cutaneous blood drainage)が存在する表面皮膚層における
ディファレンシャルクリアランス(differential clearance)に
よって説明可能である。これは、NSAIDキャリアが溶液からの薬剤よりもさらに遠く
に移動し、皮膚の薬剤塗布部位の下でより深い組織がNSAIDによって処置できること
を意味する。このことについての説得力のある証拠を、実施例の1つに与える。単純なN
SAIDリン脂質の組合せが、NSAID溶液に基づく従来の調製物よりも、皮膚を通じ
たより良好かつより深い薬剤輸送をすでに確保していることを考えると、そのような発見
は予想ない。
本発明のさらなる目的および利点は、最良の実施形態の調製物を含む、好ましい実施形
態の以下の説明から明らかになるであろう。
本説明において、上述および後述で用いられる一般用語は、以下の意味を持つ。
「凝集体(aggregate)」という用語は、かなりの数の同じまたは異なる種類の両親媒
性物質の群を示す。本発明の文脈で使用されるように、小型凝集体は、凝集数na>3を
持ち、すなわち少なくとも3つの分子を含むが、na<5000を超えないか、またはさ
らに好ましくは、na<1000、すなわちわずか5000または1000の分子を含有
する。「拡張表面凝集体(extended surface aggregate; ESA)」、「拡張表面を備え
た凝集体」、「小胞(vesicle)」または「拡張表面」は、本発明の文脈で使用されるよ
うに、凝集数≧5000を持ち、すなわち最低5000の分子を含有し、および最も頻繁
には、なお多くの凝集数によって特徴付けられ、すなわちなお多数の分子を含有する。好
ましいESAは、na>10000の、なおさらに好ましくはna>50000の凝集数を
持つ。凝集体を含有する調製物では別途指示されない限り、参照は常に、平均凝集数また
は凝集体あたりの分子の平均数に対して行われるであろう。「凝集数(aggregation numb
er)」という用語は、ともに凝集体を形成する分子の数と等しい。na決定の該当する方
法は、当分野で周知である。
脂質凝集体が水で充填され、そして少なくとも1つの膜で包囲されている場合、それは
脂質小胞と呼ばれる。この説明で定義されるように膜は、好ましくは二層の形の、少なく
とも3つの両親媒性物質(MFC+MDC1+MDC2)の混合物である;膜不安定化成分
は本明細書では、潜在的にMFC−MDCの組合せ(すなわち混合両親媒性結合)である
本発明の凝集体は、半分、1つ、または複数の二層によってコーティングされる。これ
らは混合両親媒性物質コーティングとも呼ばれ、脂質単層、二層またはオリゴ層(oli
golayer)にそれぞれ相当する。
分子の一層(単層)のみを含む表面を持つ固体凝集体の場合、凝集体数と露出された単
一の分子表面Smoleculeとの積によって与えられる凝集体表面Saggregate
aggregate=namolecule
moleculeは、例えばラングミュア(Langmuir)トラフ内で、あるいは回折測定
または反射測定法を用いて直接測定できるか、あるいはどの適切なコンピュータモデル(
例えばHyperChem)によっても計算することができる。
二層コーティングを備えた凝集体は、わずか半分の大きさの表面積を持つ:
aggregate=(二層、na)=0.5Saggregate(単層、na
球状凝集体の「凝集体半径」r a は、凝集体表面の平方根に比例する:
aggregate=(Saggregate/4TT)0.5
他の凝集体形態は、適切な式の改変が必要である。
本発明の文脈における「バリア」は(例えばEP 0 475 160およびWO 9
8/17255においてのように)、貫通延伸する狭い孔を持つ体であり、そのような狭
い孔は、(球状と見なされる)ESAの半径よりも、上記ESAがそのような孔を通じて
浸透する前に、少なくとも25%小さい半径を持つ。
孔と関連して使用される「狭い」という用語は、孔半径が著しく、通例、孔を横断する
その能力に関して試験した実体の半径よりも少なくとも25%、好ましくは少なくとも3
0%小さいことを示唆する。より狭い孔では必要な差は通例、より大きいはずである。し
たがって25%限界の使用は、直径>150nmではかなり適しており、それに対してよ
り小さな系、例えば直径<50nmでは、>100%の差の要件がさらに適している。約
20nmの直径では、少なくとも200%の凝集体直径差がしばしば必要とされる。
バリアに関連して使用される「半透性(semipermeable)」という用語は、溶液がトラ
ンスバリア開口を横断することができるのに対して、非適合性凝集体(利用する「狭い」
孔の上の定義について十分に大きい、そのような開口より、通例150−200%大きい
)の懸濁物は横断できないことを示唆する。ゲルラメラ相中の任意の一般的なホスファチ
ジルコリンから、あるいは任意の生物ホスファチジルコリン/コレステロール1/mol
/mol混合物から作成された従来の脂質小胞(リポソーム)あるいは比較できるほど大
型の油液滴は、すべて規定された相対直径を持ち、そのような非適合性凝集体の3つの例
である。
「安定性の」という用語は、試験凝集体がその直径を自発的に、または輸送関連の機械
的応力の下で(例えば半透性バリアを介した通過中に)許容されないほど変更しないこと
を意味し、このことはしばしば薬学的に許容される程度までを意味する。20〜40%の
変化は通常、許容されると見なされる;凝集体直径の半減または倍増はボーダーラインで
あり、直径のより大きな変化は通例許容されない。代わりにおよび非常に好都合に、圧力
下の孔横断から生じる凝集体直径の変化は、系の安定性を評価するのに使用される;次に
同じ基準が、必要な変更を加えて「狭い」孔について適用される。凝集体直径変化の正し
い値を得るために、流量/ボルテックス効果の補正が必要なことがある。これらの手順は
、出願人の刊行物、Cevc G.,Schatzlein A.,Richardse
n H.(2002)Ultradeformable Lipid Vesicles Can Penetrate the Skin and ot
her SemiPermeable Barriers Intact.Evidence from Double Label CLSM Experiments an
d Direct Size Measurements.Biochim.Biophys.Acta 1564:21-30において、より詳細に述
べられている。
「バリア輸送抵抗」という用語は、所与バリアの、懸濁された凝集体を含むまたは含ま
ない所与の流体の輸送に対する抵抗について述べている。数学的に言えば、この抵抗は、
輸送駆動圧力および輸送速度(流量)の比:抵抗=delta p/jaによって与えら
れる。本文書の実施例の一部で使用される、さらに定量的な言い方では、バリア抵抗は、
所与の時間内のある時間圧力による、所与のバリアを介して濾過できる総流体体積によっ
て確認される。代わりに、ある流量を達成するのに必要な圧力は、バリア抵抗を機能的に
説明するために使用できる。
バリア輸送抵抗は一般に、所与の輸送障害物中の孔の数および総面積とともに直線的に
減少する。比較的小さい孔では、抵抗値は、主に摩擦/粘度効果による平均孔直径にも依
存することができる。これに加えてバリア輸送抵抗は、流体/懸濁物の特性に対して感受
性であり、それゆえ懸濁された粒子の適合性および時には濃度に強く依存する。第一次近
似において、この後者の感受性は、輸送中の弾性および粘性損失による。
「許容表面曲率(tolerable surface curvature)」を支配する凝集体「適合性」とい
う用語は、その特性、例えば形状、伸長比、および表面対体積比を容易に、そして本質的
に可逆的に変化させる能力として定義される。本発明で必須なのは、孔横断によって生じ
る異方性応力に合わせた凝集体の形状および特性の調整である。十分な適合性は、凝集体
が異なる一方向性の力または応力、例えば圧力を、「安定性」凝集体を定義する著しい断
片化なしに維持できることを示唆している。凝集体がこの条件を満たすバリアを通過する
場合、「適合性(adaptability)」および(形状)「変形性(deformability)」プラス
「浸透性(permeability)」は本質的に同等である。
それゆえ超変形性の混合脂質凝集体の、半透性バリア中の狭い孔を通じた非破壊性通過
は、高い凝集体適合性の特徴を示す。半径が平均凝集体半径の2倍小さい場合、凝集体は
、バリア内を断片化なしに通過するために、その形状および表面対体積比を少なくとも1
00%変更しなければならない。凝集体形状の容易かつ可逆性の変化は、高い凝集体変形
性を不可避的に示唆し、大規模な表面対体積比の適合を必要とする。表面対体積比の変化
はそれ自体:a)例えば懸濁液以外の、および懸濁液と不混和性の物質を含有する小型の
液滴の場合における、高い体積圧縮率;b)例えば内部および外部小胞体積との間の流体
を自由に交換する小胞の場合における、高い凝集体膜浸透性を示唆する。
所与の凝集体懸濁物が、狭い孔を持つ半透性バリアを横断する性能の測定はそれゆえ、
実施例で述べるように、凝集体適合性を機能的に試験するための簡単な手段を提供する。
十分に安定性である凝集体の懸濁物のこの性能は、有効バリア輸送抵抗に、そして第一近
似においては小胞適合性av=aa(下付文字はvおよびaはそれぞれ小胞および凝集体を
示す)に反比例する。その他の適合性の値が利用できない場合、バリア輸送抵抗の逆数値
または1/p*値は、テキストでさらに定義され、懸濁物中での凝集体の適合性を特徴づ
けるために使用できる。
小胞状凝集体の適合性は、可逆性の小胞膜浸透性および変形性に依存する。脂質二層浸
透性は、確立された方法、例えば多くの科学論文およびPhospholipids Handbook,edited
by G. Cevc for Marcel Dekker Publishers(New York,1993)で述べられている、浸透圧膨
潤法によって評価することができる。あまり直接的でなく、定量的でないが、なお有効な
小胞二層浸透性は、孔横断の前後の平均凝集体直径を比較することによってチェックでき
る:小胞の破裂および断片化は、凝集体膜の不浸透性を示す。脂質小胞の場合、後者は脂
質二層の不浸透性に等しい。開膜(Open membrane)変形性は、脂質二層の
柔軟性によって支配される。この量は、二層曲げ弾性に比例し、それゆえ弾性膜曲げ係数
=二層の弾性曲率係数=Bによって決定される。後者のパラメータは、ピペット吸引測定
、小胞形状またはゆらぎ解析、原子間力顕微鏡中の応力下での二層変形などのを含む、当
分野で既知の複数の方法によって測定することができる。半径rvesを持つ小胞の二層曲
率弾性エネルギー密度は、B/2rves 2によって与えられ、これは最小のB値を持つ大半
の弾性/柔軟性二層が、最も変形性であることを示す。流体中のホスファチジルコリン二
層では、ラメラ層B値は通例、約10-19Jである。この値は少なくとも1つの適切なM
DC−MFCまたはMDC−MDC−MFC混合物について決定された対応する値よりも
少なくとも1桁大きく、それはB〜5 10-17Jである。このことは、説明した三成分
両親媒性物質混合物が、非常に柔軟性の二層および高度に変形性の小胞を形成する理由を
説明する。
凝集体形状の適合性を低下させる傾向のあるどの系の特性も、平均凝集体半径よりも小
さい半径を持つ孔を通じた凝集体運動の可能性を低下させることを認識することが重要で
ある。形状変形性凝集体の中または間への、大型の非圧縮性体(例えば油液滴)の包含は
したがって、トランスバリア輸送を閉塞しないとしても低下させる。凝集体コアの非圧縮
性は、同様に負の効果を持つ。ほぼ非圧縮性の水の中で懸濁され、それを充填した(脂質
)小胞の形の凝集体は高い/最大の適合性を得るために、凝集体の変形中に小胞内部から
一部の水を排出しなければならない。膜硬化剤(コレステロールおよび他のステロール、
わずかな極性長鎖脂質などを、擬似MFCとして含む)の二層への導入も、生じる混合凝
集体の適合性を低下させる。多くの二層コーティング(=膜)を備えた小胞状凝集体も比
較的非適合性であり(すなわちテキストでさらに定義するように、より低いaa値を持つ
)、2、3または1つのみのそのようなコーティングを備えた凝集体よりも、より大きい
力を用いて狭い孔の中を押されなければならない(すなわちテキストでさらに定義するよ
うに、より高いp*値を持つ)。この理由は明白である:最も簡単な近似において、凝集
体の適合性は、凝集体のリキッドケアを収容する(enshrining liquid
care)二層の数に反比例する。凝集体適合性に否定的な影響を及ぼすさらなる系の
変化は、同様な方法で解析することができる。
小胞が、その直径を50%または100%もの不確定範囲内の孔直径に非可逆的に調整
することなく狭い孔を通過できる場合、本文書の言い方での小胞二層膜は、柔軟性である
のと同様に浸透性であることが示されている。したがって、脂質凝集体の適合性を評価す
るために、以下の方法を使用することによって、本発明の別の側面を採用することが有用
である:
1)各種の輸送駆動トランスバリア圧力delta pについて、半透性バリアを通じ
た凝集体懸濁物の流量jaを(例えば重量測定により)測定する;
2)各測定流量値を対応する駆動圧力値で割ることによって、所与の懸濁物についてバ
リア貫通性Pの圧力依存を計算する:
P(delta p)=ja(delta p)/delta p;
3)終了および開始小胞直径の比2rves(delta p)/2rves,0(式中、2r
ves(delta p)/は、delta pによって駆動された半透性バリア通過後の
小胞直径であり、2rves,0は開始小胞直径である)を(例えば動的光散乱によって)監
視し、必要ならば流量−速度効果の補正を行う;
4)凝集体の高い適合性および安定性の共存範囲を決定するために、両方のデータセッ
トP(delta p)対rves(delta p)/rves,0を整合させる;以下の例示
スキームで図式的に定義される必要な圧力値p*および最大貫通性値Pmaxによって、Ma
xwell近似の枠組み内で実験の貫通性データをパラメータ化することも有用であるが
、絶対的に必須ではない。
図1〜4は、上述のアプローチの基礎を成す物理ならびに分子原理および対応する実験
データを解析するために使用される数学的モデルを概略的に例示する。
移動凝集体エネルギー(単数/複数の変形エネルギー、熱エネルギー、剪断作業など)
へのすべての寄与を単一の総エネルギーに合計することは、妥当と思われる。凝集体エネ
ルギーレベルの平衡個体数密度は次に、Maxwellの分布に一致すると見なしてもよ
い。活性化エネルギーよりも大きい総エネルギーE>EAを備えたすべての凝集体は、最
終的にバリアを貫通すると結論付けられる。次に、そのような凝集体の孔横断確率は、所
与の:
Figure 2005213261
によって与えられ、eは、活性化エネルギーEAの単位での、無次元の凝集エネルギーで
ある。
したがって、所与の懸濁物に対するバリア貫通性を:
Figure 2005213261
のように、輸送駆動圧力(=駆動圧力差)p(=delta p)の関数として書くこと
は妥当である。
maxは、所与のバリアの可能な最大貫通性である(ゼロ輸送抵抗を持つ凝集体では、
この貫通性は懸濁媒体流量の貫通性と同一である)。p*は、試験システムの感圧性、お
よびそれゆえ輸送抵抗を説明する調整可能なパラメータである。(固定孔半径を持つバリ
アでは、この感受性は凝集体特性のみの関数である。非相互作用粒子では、感受性は凝集
体適合性によって支配され、仮定:1/p*に比例するaaを行うことができる)。
本発明の現在好ましい実施形態において、定量的な凝集体適合性の決定への実験的アプ
ローチは、小胞懸濁物を用いて達成可能な最大流量−圧力比のある事前定義された、実際
に関連性のある割合を得るために必要な逆圧差によって、小胞適合性値を確認することで
ある;50〜60%最大貫通性基準(Pmax)の使用は、合理的な結果を与える。特に、
本文書で与えたすべてのp*値は、Pmax値の57%に相当する。そして適合性値は、興味
のない定数まで、Pmax値の57%に相当するp*値の逆数値によって与えられる。
さらに2、3の合理的な仮定を行うことにより、実験的に決定された値を使用して、適
合性小胞凝集体のトランスバリア輸送のための活性化エネルギーEAを計算することでき
る。二層変形−二層弾性エネルギーの作用への主要なエネルギー寄与;二層浸透化エネル
ギーは、場合によってはここでEA値から差し引くことができる。最後に二層弾性エネル
ギーは、二層局率弾性エネルギー密度に変換可能であり、これはテキスト中で前に説明し
たように、二層の弾性曲率係数Bに依存する。弾性エネルギーが膜浸透化エネルギーより
もはるかに小さいと仮定すれば、二層浸透化エネルギーは独立に二層膜を破壊するのに必
要な作用に、およびそれゆえ二層溶解張力に関連付けることができる。簡単な脂質小胞で
は、これは特にB.Friskenのグループ(Biophys.J.74:2996−
3002(1998)およびLangmuir 16:928−933(2000)を参
照)によって行われてきた。しかしながら、トランスバリア輸送用に凝集体懸濁物を最適
化するために、そのような詳細な解析は必要でなく、したがって本出願では使用しない。
「液体懸濁媒体(liquid suspending medium)」または「液体媒体」または「適切な液
体媒体」は、EP 0 475 160およびWO 98/17255で定義されている
「両親媒性物質(amphipat)」(または両親媒性成分)は、液体懸濁媒体と接触させた
ときに、ESAを形成すること、またはESAの適合性を改変することが可能な任意の物
質である。
最も広い定義では、両親媒性物質は2つの下位グループ、拡張表面凝集体(ESA)を
形成することができる「膜形成化合物」(MFC)または「表面結合」または「拡張表面
形成」または「表面支持物質」、および「膜不安定化化合物」(MDC)に分けられる。
後者は通例、MFCによって形成されたESAをさらに適合性にする。
いくつかの側面において、3つの両親媒性化合物、ESAを形成する1つのMFCおよ
び2つのMDCは次に、上記の液体懸濁媒体と接触して、MFCが単独でESAを形成し
、一方のMDCが単独で小型凝集体を形成し、もう一方のMDCが単独で場合により小型
凝集体を形成し、そして両方のMDCの組合せが小型の凝集体を形成することを定義され
る。ESAおよび小型凝集体は、上で示した凝集数によって定義される。
いくつかの側面において、3つの両親媒性化合物、ESAを形成する1つのMFCおよ
び2つのMDCは次に、液体懸濁媒体中でのその溶解度によって特徴付けられる。MFC
は次に、MDCよりも溶解度が少なくとも2倍低いことが定義される。さらに好ましい実
施形態において、MFCは次に、MDCよりも溶解度が少なくとも10倍低いことが定義
され、そして好ましい実施形態において、2つのMDCの溶解度は、少なくとも2倍異な
る。代わりにまたは同時にMFCは、MDCよりも溶解度が少なくとも10倍低いことが
定義され、一方のMDCが、MFCによって形成された凝集体の表面よりも少なくとも2
倍少なく拡張された表面を備えた凝集体を形成し、そしてもう一方のMDCが、MFCに
よって形成された凝集体の凝集数より少なくとも10倍少ない凝集数を備えた凝集体を形
成する。また別の可能性は、MDCを、通例は10〜20の、さらに良好には12〜18
の、そして最も好ましくは13〜17の親水性−親油性比(HLB)によって特徴付けら
れる分子として定義することである。
いくつかの側面において、MFCおよびMDCは、1つのMFCと、少なくとも50%
多く拡張された表面を備えた、2つの異なるMDC拡張表面凝集体との組合せを形成する
と定義され、拡張とは、同じ濃度において、そして場合によって、上記MFCの非存在時
の物理化学効果についての調整後に、2つの異なるMDCを単独で含む凝集体の表面より
平均で大きいことを意味する。
いくつかの側面では、選択またはすべての定義が同時に適用される。
本発明の意味の範囲内で、MFCは以下で定義されるように、好ましくは脂質であり、
そしてさらに好ましくはリン脂質である。
本発明での意味の範囲内の両親媒性物質は、EP 0 475 160およびWO 9
8/17255からも既知であるが、添付請求項で定義された制限の範囲内である、膜形
成物質および「エッジ活性(edge−active)(表面活性)」物質を含む。
「薬剤(drug)」という用語は、生物学的または治療的活性成分、例えば薬物を意味す
る。別途指摘しない限り、例えばMerck Indexで見出せるような、世界保健機
関(WHC))が提唱する一般名(推奨される医薬品国際一般的名称)が薬剤に使用され
、それはテキストでさらにより詳細に規定されている。
ポリペプチドの分子量と関連して使用される「低い」という用語は、1500以下のモ
ル質量を意味し、同様の文脈において「中間の」という用語は、1500〜5000のモ
ル質量を示す。
有機ラジカル、例えば低級アルキル、低級アルキレン、低級アルコキシ、低級アルカノ
イルなどと関連して使用される「低級」という用語は、そのような有機ラジカルが、別途
明示的に定義しない限り、最大7の、好ましくは最大4つの炭素原子を含有することを意
味する。
脂質、表面活性剤または薬剤に結合された脂肪残基と関連して使用される「長い」とい
う用語は、独立してまたは共に、場合により、「脂肪鎖」のクラス名を持つアルキル、ア
ルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシまたはアシルオキシ鎖中の10〜24の炭素原
子の存在を示す。この用語に暗黙に含まれるのは、さらに詳細に規定しないが、少なくと
も1つの分岐または環式、しかし非極性または微極性断片を備えた「脂肪鎖」である。
テキストでの角カッコの使用は、別途指摘しない限り、カッコ内に置かれた物質のモル
濃度に関係する。
「表面活性」および「エッジ活性(edge active)」という用語は、ある第
三の化合物が、表面または界面を形成する少なくとも2つの化合物を含む系において表面
張力および/または界面張力を変化させる能力に関係する。
本明細書において、「化合物」、「物質」および「成分」の用語は一般に、しかしなが
ら完全に均質でないことを必要とする、単一化学種を示す。
「見かけの解離定数(apparent dissociation constant)」の用語は、薬剤の測定され
た解離(すなわちイオン化)定数を指す。NSAIDを含む多くの薬剤のこの定数は、バ
ルクにおいて、およびホモまたはヘテロ凝集体において異なる。ケトプロフェンでは、バ
ルクのpKaは約4.4であるのに対して、薬剤結合濃度を超えて測定されたpKa値は
約5であり、バルク溶液の逆イオン強度とともにほぼ直線的に低下する。脂質二層に結合
されたケトプロフェンのpKaは総脂質濃度と同様に上昇し、50mMの一価緩衝液中で
5重量%および16重量%の総脂質を含む懸濁物中でそれぞれ約6および6.45である
。ジクロフェナクでは、バルク中のpKaが約4であるのに対して、脂質二層中の薬剤で
は、pKa〜6.1が決定された。メロキシカム、ピロキシカム、ナプロキセン、インド
メタシンおよびイブプロフェンの文献で報告されたバルクpKaはそれぞれ、4.2(お
よび1.9)、5.3、4.2−4.7、4.5、および4.3(または一部の報告では
5.3)である。
凝集体「変形性」という用語は、「適合性」という用語と密接に関連付けられる。著し
い凝集体断片化を生じない凝集体形状の任意の変化は、十分な凝集体変形性を特徴とし、
変形凝集体の表面対体積比の大幅な変化も示唆する。したがって変形性は、凝集体適合性
を決定するために提唱されたのと同じ種類の実験で測定することが可能であり、あるいは
可逆的形状変化を明らかにする最適な測定値によって評価することが可能である。
「NSAID」(非ステロイド性抗炎症薬)という用語は通例、リポキシゲナーゼ、シ
クロオキシゲナーゼ−1またはシクロオキシゲナーゼ−2拮抗薬として作用する化学物質
を示す。
例は、置換フェニルアセチックアシドまたは2−フェニルプロピオニックアシドの塩、
例えばアルクロフェナク、イブフェナク、イブプロフェン、クリンダナク、フェンクロラ
ク、ケトプロフェン、フェノプロフェン、インドプロフェン、フェンクロフェナク、ジク
ロフェナク、フルルビプロフェン、ピルプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフェン
、カルプロフェンまたはシクロプロフェン;2−インドール−3−イルまたはピロール−
2−イルラジカルを持つ鎮痛活性ヘテロアリールアセチックアシドまたは2−ヘテロアリ
ールプロピオニックアシド、例えばインドメタシン、oxmetacin、イントラゾー
ル、アセメタジン、シンメタシン、ゾメピラク、トルメチン、コルピラクまたはチアプロ
フェニックアシド;鎮痛活性インデニルアセチックアシド、例えばスリンダク;鎮痛活性
ヘテロアリールオキシアセチックアシド、例えばベンザダックを含む;オキシカムファミ
リによるNSAIDSは、ピロキシカム、ドロキシカム、メロキシカム、テノキシカムを
含む;NSAIDクラスによるさらに興味深い薬剤は、メクロフェナメートなどである。
よく使用されるNSAIDのリストを、以下の表に与える:
NSAID 一部の一般商標名
アセトアミノフェン タイレノール
キミキフガ Artrol
コリンサリチレート−Mgサリチレート Trilisate
ジクロフェナク Na塩として:アポ−ジクロ、アポ−ジクロSR、Arthrot
ec、ジクロフェナクEct、ノボ−ジフェナク、ノボ−ジフェナクSR、Nu−ジクロ
、タロ−ジクロフェナク、ボルタレン、ボルタレンSR;K塩として:ボルタレン・ラピ
ード
ジフルニサル アポ−ジフルニサル、ドロビッド、ノボ−ジフルニサル、Nu−ジフ
ルニサル
エトドラク ウルトラドール
フェノプロフェンカルシウム ナフロン
フロクタフェニン イダラック
フルルビプロフェン ANSAID、アポ−フルルビプロフェンFC、フロベン、フ
ロベンSR、ノボ−フルルプロフェン、Nu−フルルビプロフェン
イブプロフェン アクティプロフェン、アドヴィル、アドヴィルCold & Si
nus、Amersol、アポ−イブプロフェン、エキセドリンIB、メディプレン、モ
トリン、モトリンIB、ノボ−プロフェン、ヌプリン、Nu−イブフロフェン
インドメタシン アポ−インドメタシン、インドシド、インドシドSR、インドレク
、ノボ−メタシン、Nu−インド、プロ−インド、ロダシン
ケトプロフェン アポ−ケト、アポ−ケト−E、ノボ−ケト、ノボ−ケト−Ec、N
u−ケトプロフェン、Nu−ケトプロフェン−E、オルヂス、オルヂスE、オルヂスSR
、Oruvail、PMS−ケトプロフェン、PMS−ケトプロフェン−E、Rhodi
s、Rhodis−EC
ケトロラックトロメタミン Acular、トラドール
マグネシウムサリチレート Back−Ese−M、ドアンズ・バックエイク・ピル、H
erbogesic
メフェナミックアシド ポンスタン
ナブメトン レラフェン
ナプロキセン アポ−ナプロキセン、ナプロシン、アプロシン−E、ナキセン、ノボ
−ナプロックス、Nu−ナプロックス、PMS−ナプロキセン;またはナトリウム形で:
アナプロックス、アナプロックスDS、アポ−ナプロ−Na、ナプロキシン−Na、ノボ
−ナプロックスナトリウム、シンフレックス、シンフレックスDS
オキシフェンブタゾン オキシブタゾン
フェニルブタゾン アルカフェニル、アルカフェニルブタゾン、アポ−フェニルブタ
ゾン、ブタゾリジン、ノボ−ブタゾン、フェニロンプラス
ピロキシカム アポ−ピロキシカム、フェルデン、Kenral−ピロキシカム、ノ
ボ−ピロカム、Nu−ピロックス、PMS−ピロキシカム、プロ−ピロキシカム、Rho
−ピロキシカム
サルサラート ジスアルシド
ナトリウムサリチレート アポ−スリン、ドッズ、ドッズ・エクストラ・ストレング
ス、スリンダク、クリノリル、ノボ−サンダク、Nu−スリンダク、スリンダク
テノキシカム モビフレックス
チアプロフェニックアシド アルバートチアフェン、アポ−チアプロフェニック、スルガ
ム、スルガムSR
トルメチンナトリウム ノボ−トルメチン、トレクチン
「リン脂質」という用語は例えば、式
Figure 2005213261
を持ち、式中、ラジカルR1およびR2のうちの一方が水素、ヒドロキシまたはC1−C
4−アルキルを表し、もう一方のラジカルが長脂肪鎖、特にそれぞれ10〜24の炭素原
子を持つアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシまたはアシルオキシを表
し、あるいはラジカルR1およびR2の両方が長脂肪鎖、特にそれぞれ10〜24の炭素
原子を持つアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシまたはアシルオキシを
表し、R3が水素またはC1−C4−アルキルを表し、R4が水素、場合により置換され
たC1−C7−アルキルまたは5〜12の炭素原子を持つカーボハイドレートラジカルを
表し、あるいはラジカルR1およびR2の両方が水素またはヒドロキシを表すならば、R
4はステロイドラジカルを表すか、あるいはその塩である。ラジカルR1、R2、R3、
およびR4は通例、実際の利用中に脂質二層膜が流体ラメラ層(fluid lamellar phase)
内にあるように、そして選んだ薬剤と良好に適合するように選択される。
式1のリン脂質において、C1−C4−アルキルという意味を持つR1、R2またはR
3は好ましくはメチルであるが、エチル、n−プロピル、またはn−ブチルでもよい。
アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシまたはアシルオキシという用語
は、その通常の意味を持つ。リン脂質に結合された長脂肪鎖も、通常のどの方法でも置換
できる。
アルキルR1またはR2は好ましくは、10〜24の偶数の炭素原子を持つ直鎖、例え
ばn−デシル、n−ドデシル(ラウリル)、n−テトラデシル(ミリスチル)、n−ヘキ
サデシル(セチル)、n−オクタデシル(ステアリル)、n−エイコシル(アラキニル)
、n−ドコシル(ベヘニル)またはn−テトラコシル(リグノセリル)である。この定義
、および関連する以下のすべての定義において、中間の奇数の誘導体は有用であるが、あ
まり好ましくない。
アルケニルR1および/またはR2は好ましくは、12〜24の偶数の炭素原子および
二重結合を持つ直鎖、例えば9−シス−ドデセニル(ラウロレイル)、9−シス−テトラ
デセニル(ミリストレイル)、9−シス−ヘキサデセニル(パルミトレイニル)、9−シ
ス−オクタデセニル(ペトロセリニル)、6−トランス−オクタデセニル(ペトロセライ
ニジルj、9−シス−オクタデセニル(オレイル)、9−トランス−オクタデセニル(エ
ライジニル)、9−シス−エイコセニル(ガドレイニル)、9−シス−ドコセニル(セト
レイニル)または9−シス−テトラコソイル(ネルボニル)である。この定義および関連
する以下のすべての定義において、残りの対応するトランス−誘導体は同様に潜在的に有
用であるが、あまり好ましくない。
アルコキシR1および/またはR2は好ましくは、10〜24の偶数の炭素原子を持つ
直鎖、例えばn−デシルオキシ、n−ドデシルオキシ(ラウリルオキシ)、n−テトラデ
シルオキシ(ミリスチルオキシ)、n−ヘキサデシルオキシ(セチルオキシ)、n−オク
タデシルオキシ(ステアリルオキシ)、n−エイコシルオキシ(アラキニルオキシ)、n
−ドコソイルオキシ(ベヘニルオキシ)またはn−テトラコソイルオキシ(リグノセリル
オキシ)である。
アルケニルオキシR1および/またはR2は好ましくは、12〜24の偶数の炭素原子
を持つ直鎖、例えば9−シス−ドデセニルオキシ(ラウロレイルオキシ)、9−シス−テ
トラデセニルオキシ(ミリストレイルオキシ)、9−シス−ヘキサデセニルオキシ(パル
ミトレイニルオキシ)、6−シス−オクタデセニルオキシ(ペトロセリニルオキシ)、6
−トランス−オクタデセニルオキシ(ペトロセライジニルオキシ)、9−シス−オクタデ
セニルオキシ(オレイルオキシ)、9−トランス−オクタデセニルオキシ(エライジニル
オキシ)、および9−シス−エイコセニル(ガドレイニルオキシ)、9−シス−ドコセニ
ル(セトレイニルオキシ)または9−シス−テトラコソイル(ネルボニルオキシ)である
アシルオキシR1および/またはR2好ましくは、10〜24の偶数の炭素原子を持つ
直鎖、例えばアルカノイルオキシまたはアルケノイルオキシ、好ましくはn−デカノイル
オキシ、n−ドデカノイルオキシ(ラウロイルオキシ)、n−テトラデカノイルオキシ(
ミリストイルオキシ)、n−ヘキサデカノイルオキシ(パルミトイルオキシ)、n−オク
タデカノイルオキシ(ステアロイルオキシ)、n−エイコサノイルオキシ(アラキノイル
オキシ)、n−n−ドコソアニルオキシ(ベヘノイルオキシ)およびn−テトラコサノイ
ルオキシ(リグノセロイルオキシ)である。
アルケノイルオキシR1および/またはR2は好ましくは、10〜20の偶数の炭素原
子を持つ直鎖、例えば9−シス−ドデセニルオキシ(ラウロレオイルオキシ)、9−シス
−テトラデセノイルオキシ(ミリストレオイルオキシ)、9−シス−ヘキサデセノイルオ
キシ(パルミトレイノイルオキシ)、6−シス−オクタデセノイルオキシ(ペトロセリノ
イルオキシ)、6−トランス−オクタデセノイルオキシ(ペトロセライジノイルオキシ)
、9−シス−オクタデセノイルオキシ(オレオイルオキシ)、9−トランス−オクタデセ
ノイルオキシエライジノイルオキシ)、および9−シス−エイコセノイルオキシ(ガドレ
イノイルオキシ)、9−シス−ドコセノイルオキシ(セトレイノイルオキシ)および9−
シス−テトラコセノイルオキシ(ネルボノイルオキシ)である。
場合により置換されたC1−C7−アルキルR4は例えば、メチル、エチル、イソプロ
ピル、n−プロピル、イソブチルまたはn−ブチルであり、それは酸性基、例えばカルボ
キシまたはスルホによって、酸性および塩基性基、例えばカルボキシおよびアミノであっ
て、カルボキシ基に対してアルファ位にあるアミノ基によって、遊離またはエーテル化ヒ
ドロキシ基であって、2つのエーテル化ヒドロキシ基が二価ハイドロカーボンラジカル、
例えばメチレン、エチレン、エチリデン、1,2−プロピレンまたは2,2−プロピレン
によって相互に結合することが可能である、エーテル化ヒドロキシ基によって;あるいは
ハロゲン、例えばクロリンまたはブロミンによって、低級アルコキシカルボニル、例えば
メトキシまたはエトキシカルボニルによって、あるいは低級アルカンスルホニル、例えば
メタンスルホニルによって置換することができる。
置換されたC1−C7−アルキルR4は例えば、カルボキシ低級アルキル、例えばカル
ボキシメチル、2−カルボキシエチルまたは3−カルボキシ−n−プロピル、(オメガ−
アミノ−オメガ−カルボキシ低級アルキル、例えば2−アミノ−2−カルボキシエチルま
たは3−アミノ−3−カルボキシ−n−プロピル、ヒドロキシ低級アルキル、例えば2−
ヒドロキシエチルまたは2,3−ジヒドロキシプロピル、低級アルコキシ低級アルキル、
例えばメトキシまたはエトキシメチル、2−メトキシエチルまたは3−メトキシ−n−プ
ロピル、低級アルキレンジオキシ低級アルキル、例えば2,3−エチレンジオキシプロピ
ルまたは2,3−(2,2−プロピレン)−ジオキシ−プロピル、またはハロ低級アルキ
ル、例えばクロロまたはブロモメチル、2−クロロまたは2−ブロモエチル、2−または
3−クロロあるいは2−または3−ブロモ−n−プロピルである。
置換されたC1−C7−アルキルR4は好ましくは、トリ低級アルキルアンモニウムに
よって置換されたエチル、例えばトリメチルまたはトリエチルアンモニウム、例えば2−
トリメチルアンモニウムエチルまたは2−アンモニウムエチルであり、あるいは例えばオ
メガ−アミノ−オメガ−カルボキシ低級アルキル、例えば2−アミノ−2−カルボキシエ
チルである。
5〜12の炭素原子を持つカーボハイドレートラジカルR4は例えば、アルドースまた
はケトースの形で存在するペントースまたはヘキソースから誘導された天然モノサッカラ
イドラジカルである。最も関連性のあるカーボハイドレートラジカル(ペントース、ヘキ
ソース、ジサッカライドなど)の詳細な定義は、同じ出願人によって特許EP 0 47
5 160に与えられている。
ステロイドラジカルR4は例えば、ステロイド核の3位置に位置するヒドロキシ基を介
して、ホスファチジル基によってエステル化されたステロールラジカルである。
ステロールラジカルは例えば、ラノステロール、シトステロール、コプロスタノール、
コレスタノール、グリココーリックアシド、エルゴステロールまたはスティグマステロー
ルラジカル、好ましくはコレステロールラジカルである。
R4がステロイドラジカルを表す場合、R1およびR2は好ましくはヒドロキシであり
、R3は水素である。
式1のリン脂質は、遊離酸の形または塩の形であることが可能である。塩は、式IIの
遊離酸と塩基、例えばアルカリ金属ヒドロキシド、例えばリチウム、ナトリウムまたはカ
リウムヒドロキシド、マグネシウムまたはカルシウムヒドロキシドの希釈された水溶液、
アミン、例えばモノ、ジまたはトリ低級アルキルアミン、例えばエチル、ジエチルまたは
トリエチルアミン、2−ヒドロキシエチル−トリ−C1−C4−アルキルアミン、例えば
コリンの希釈水性アンモニア溶液または水溶液および塩基性アミノ酸、例えばリジンまた
はアルギニンとの反応により形成される。
式1のリン脂質は、特に2つのアシルオキシラジカルR1およびR2、例えばアルカノ
イルオキシまたはアルケノイルオキシ、例えばラウロイルオキシ、ミリストイルオキシ、
パルミトイルオキシ、ステアロイルオキシ、アラキノイルオキシ、オレオイルオキシ、リ
ノイルオキシまたはリノレオイルオキシを持ち、例えば異なるアシルオキシラジカルR1
およびR2を持つ天然レシチン(R3=水素、R4=2−トリメチルアンモニウムエチル
)またはセファリン(R3=水素、R4=2−アンモニウムエチル)、例えば異なるまた
は同じアシルオキシラジカルR1およびR2を持つ卵レシチンまたは卵セファリンあるい
はダイズからのレシチンまたはセファリン、合成レシチン(=ホスファチジルコリン)ま
たはセファリン(=ホスファチジルエタノールアミン)、例えば1−パルミトイル−2−
オレオイルホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミンあるいはジパル
ミトイル、ジステアロイル、ジアラキノイル、ジオレオイル、ジリノイルまたはジリノレ
オイルホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミン、異なるアシルオキ
シラジカルR1およびR2を持つ天然ホスファチジルセリン(R3=水素、R4=2−ア
ミノ−2−カルボキシエチル)、例えばウシ脳からのホスファチジルセリン、異なるまた
同じアシルオキシラジカルR1およびR2を持つ合成ホスファチジルセリン、例えばジオ
レオイル、ジミリストイルまたはジパルミトイルホスファチジルセリンあるいは異なるア
シルオキシラジカルR1およびR2を持つ天然ホスホファチジックアシド(R3およびR
4=水素)である。
式1のリン脂質は、R1およびR2が2つの同じアルコキシラジカル、例えばn−テト
ラデシルオキシまたはn−ヘキサデシルオキシ(合成ジテトラデシルまたはジヘキサデシ
ルホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミン)を表し、R1がアルケ
ニルを表し、およびR2がアシルオキシ、例えばミリストイルオキシまたはパルミトイル
オキシ(プラスマロゲン、R3=水素、R4=2−トリメチルアンモニウムエチル)を表
し、R1がアシルオキシを表し、そしてR2がヒドロキシ(天然または合成リソホスファ
チジルコリンまたはリソホスファチジルエタノールアミン、例えば1−ミリストイルまた
は1−パルミトイル−リソ−ホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミ
ン:天然または合成リソホスファチジルセリン、R3=水素、R4=2−アミノ−2−カ
ルボキシエチル、例えばウシ脳からのリソホスファチジルセリンあるいは1−ミリストイ
ルまたは1−パルミトイル−リソ−ホスファチジルセリン、合成リソホスファチジルグリ
セリン、R3=水素、R4=CH2OH−CHOH−CH2−、天然または合成リソホスフ
ァチジックアシド、R3=水素、R4=水素、例えば卵リソホスファチジックアシドまた
は1−ラウロイル、1−ミリストイルまたは1−パルミトイル−リソホスファチジックア
シド)を表す、リン脂質でもある。
上述のリン脂質に類似しており、後者と置換できる脂質は、例えばリソホスファチジル
コリン類似体、例えば1−ラウリル−1,3−プロパンジオール−3−ホスホリルクロリ
ン、モノグリセリド、例えばモノオレインまたはモノミリスチン、3位置に遊離またはエ
ステル化ホスホリルまたはホスホニル基を含有しないセレブロシド、ガングリオシド、ま
たはグリセリド、例えば3−ヒドロキシ基が上述のカーボハイドレートラジカル、例えば
ガラクトシルラジカル、例えばモノガラクトシルグリセリンの1つによってエステル化さ
れている上述のアシルまたはアルケニル基を持つ、ジアシルグリセリドまたは1−アルケ
ニル−1−ヒドロキシ−2−アシルグリセリドである。
上または下で述べる、キラル炭素原子を持つ脂質およびある表面活性剤は、本発明によ
って調製および使用される薬学的組成物中に、ラセミ混合物の形および光学的に純粋なエ
ナンチオマーの形の両方で存在することができる。
「ステロールラジカル」という用語は、例えばラノステロール、シトステロール、コプ
ロスタノール、コレスタノール、グリココーリックアシド、エルゴステロールまたはステ
ィグマステロールラジカルが好ましくはコレステロールラジカルであることを意味するが
、当分野で既知のその他のステロールラジカルでもよい。
「表面活性剤」という語もその通常の意味を持つ。関連する表面活性剤および表面活性
剤関連定義の長いリストが、参照により明示的に本明細書に含まれているEP 0 47
5 160およびUSP 6 165 500に、そして適切な表面活性剤または薬学ハ
ンドブック、例えばHandbook of Industrial SurfactantsまたはUS Pharmacopoeia、Phar
m.Eu.などに与えられている。したがって以下のリストは選択対象を与えるのみであり、
本特許出願に関連して特に一般的または有用である、完全または排他的な複数の表面活性
剤クラスでは決してない。これは、イオン化長鎖脂肪酸または長鎖脂肪アルコール、長鎖
脂肪アンモニウム塩、例えばアルキルまたはアルケノイル−トリメチル、ジメチルおよび
メチル−アンモニウム塩、アルキルまたはアルケノイル−サルフェート塩、長脂肪鎖ジメ
チル−アミノキシド、例えばアルキルまたはアルケノイル−ジメチル−アミノキシド、長
脂肪鎖例えばアルカノイル、ジメチル−アミノキシドおよび特にドデシルジメチル−アミ
ノキシド、長脂肪鎖、例えばアルキル−N−メチルグルカミドおよびアルカノイル−N−
メチルグルカミド、例えばMEGA−8、MEGA−9およびMEGA−10、N−長脂
肪鎖−N,N−ジメチルグリシン、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルグリシン、3
−(長脂肪鎖−ジメチルアンモニオ)−アルカンスルホナート、例えば3−(アシルジメ
チルアンモニオ)−アルカンスルホナート、スルホンスクシナート塩の長脂肪鎖誘導体、
例えばビス(2−エチルアルキル)スルホンスクシナート塩、長脂肪鎖スルホベタイン、
例えばアシルスルホベタイン、長脂肪鎖ベタイン、例えばEMPIGEN BBあるいは
ZWITTERGENT−3−16、−3−14、−3−12、−3−10、または−3
−8、あるいはポリエチレン−グリコール−アシルフェニルエーテル、特にノナエチレン
−グリコール−オクチルフェニルエーテル、ポリエチレン−長脂肪鎖エーテル、特にポリ
エチレン−アシルエーテル、例えばノナエチレン−デシルエーテル、ノナエチレン−ドデ
シルエーテルまたはオクタエチレン−ドデシルエーテル、ポリエチレングリコール−イソ
アシルエーテル、例えばオクタエチレングリコール−イソトリデシルエーテル、ポリエチ
レングリコール−ソルビタン−長脂肪鎖エステル、例えばポリエチレングリコール−ソル
ビタン−アシルエステルおよび特にポリエチレングリコール−モノラウレート(例えばT
ween 20)、ポリエチレングリコール−ソルビタン−モノオレアート(例えばTw
een 80)、ポリエチレングリコール−ソルビタン−モノラウロレイアート、ポリエ
チレングリコール−ソルビタン−モノペトロセリナート、ポリエチレングリコール−ソル
ビタン−モノエライダート、ポリエチレングリコール−ソルビタン−ミリストレイラート
、ポリエチレングリコール−ソルビタン−パルミトレイニラート、ポリエチレングリコー
ル−ソルビタン−ペトロセリニラート、ポリヒドロキシエチレン−長脂肪鎖エーテル、例
えばポリヒドロキシエチレン−アシルエーテル、例えばポリヒドロキシエチレン−ラウリ
ルエーテル、ポリヒドロキシエチレン−ミリストイルエーテル、ポリヒドロキシエチレン
−セチルステアリル、ポリヒドロキシエチレン−パルミチルエーテル、ポリヒドロキシエ
チレン−オレイルエーテル、ポリヒドロキシエチレン−パルミトレイルエーテル、ポリヒ
ドロキシエチレン−リノレイル、ポリヒドロキシエチレン−4、または6、または8、ま
たは10、または12−ラウリル、ミリストイル、パルミトイル、パルミトレイル、オレ
イルまたはリノエイルエーテル(Brijシリーズ)、あるいは対応するエステルでは、
ポリヒドロキシエチレン−ラウレート、−ミリステート、−パルミテート、−ステアレー
トまたは−オレアート、特にポリヒドロキシエチレン−8−ステアレート(Myrj 4
5)およびポリヒドロキシエチレン−8−オレアート、ポリエトキシル化キャスターオイ
ル40(Cremophor EL)、ソルビタン−モノ長脂肪鎖、例えばアルキレート
(ArlacelまたはSpanシリーズ)、特にソルビタン−モノラウレート(Arl
acel 20、Span 20)またはモノオレアートとして、長脂肪鎖、例えばアシ
ル−N−メチルグルカミド、アルカノイル−N−メチルグルカミド、特にデカノイル−N
−メチルグルカミド、ドデカノイル−N−メチルグルカミドまたはオクタデカノイル−N
−メチルグルカミド、長脂肪鎖サルフェート、例えばアルキル−サルフェート、アルキル
サルフェート塩、例えばラウリル−サルフェート(SDS)、オレイル−サルフェート;
長脂肪鎖チオグリコシド、例えばアルキルチオグリコシドおよび特にヘプチル−、オクチ
ル−、ノニルおよびデシル−ベータ−D−チオグルコピラノシド;各種のカーボハイドレ
ートの長脂肪鎖誘導体、例えばペントース、ヘキソースおよびジサッカライド、特にアル
キル−グルコシドおよびマルトシド、例えばヘキシル−、ヘプチル−、オクチル−、ノニ
ル−およびデシル−ベータ−D−グルコピラノシドまたはD−マルトピラノシド;さらに
塩、特にコレート、デオキシコレート、グリココレート、グリコデオキシコレート、タウ
ロデオキシコレート、タウロコレートのナトリウム塩、脂肪酸塩、特にオレアート、エラ
イダート、リノレアート、ラウレート、またはミリステート、最も頻繁にはナトリウム形
における、リソリン脂質、n−オクタデシレン−グリセロホスファチジックアシド、オク
タデシレン−ホスホリルグリセロール、オクタデシレン−ホスホリルセリンまたはホスフ
ァチジルコリン、n−長脂肪鎖グリセロ−ホスファチジックアシド、例えばn−アシル−
グリセロ−ホスファチジックアシド、特にラウリルグリセロ−ホスファチジックアシド、
オレイル−グリセロ−ホスファチジックアシド、n−長脂肪鎖−ホスホリルグリセロール
、例えばn−アシル−ホスホリルグリセロール、特にラウリル−、ミリストイル−、オレ
イル−またはパルミトエロイル−ホスホリルグリセロール、n−長脂肪鎖ホスホリルセリ
ン、例えばn−アシル−ホスホリルセリン、特にラウリル−、ミリストイル−、オレイル
−またはパルミトエロイル−ホスホリルセリン、n−テトラデシル−グリセロ−ホスファ
チジックアシド、n−テトラデシル−ホスホリルグリセロール、n−テトラデシル−ホス
ホリルセリン、対応するエライドイル−、バクセニルリソリン脂質、対応する短鎖リン脂
質はもちろんのこと、すべての表面活性およびそれゆえ膜不安定化ポリペプチドも含む。
表面活性鎖は通例、流体状態であるように、または少なくともキャリア凝集体中での流体
鎖状態(fluid−chain state)の維持に適合性があるように選択される
「リン脂質のような表面活性剤」という用語は、本出願、特に請求項104および10
5で言及した対応する表面活性剤と同様の溶解性、および他の関連特性を備えたリン脂質
を意味する。したがってリン脂質のような非イオン性表面活性剤は、関連する非イオン性
表面活性剤と同様の、水溶解性、および理想的には水拡散/交換速度なども持つべきであ
る。
キラル炭素原子を持つ、以上および以下で触れる脂質およびある表面活性剤は、本発明
の方法によって調製および使用できる薬学的組成物中に、ラセミ混合物の形および光学的
に純粋なエナンチオマーの形の両方で存在することができる。
(発明の詳細な説明)
本発明は、1つは膜形成性であり、そして少なくとも2つは膜不安定化性である、少な
くとも3つの両親媒性成分との複合ESAの懸濁物であって、適切な、例えば薬学的に許
容される極性液体媒体中で懸濁され、そして両親媒性物質のうちの1つに相当する少なく
とも1つの生物活性化合物を装荷される複合ESAの懸濁物について述べる。そのような
比較的大型の凝集体の不可欠な特性は、孔半径が著しく、すなわち少なくとも25%およ
びしばしば40%超、またはさらに良好には50%超、そして最も好ましくは70%を超
えて、バリア横断前の平均凝集体半径よりも小さい場合でも、半透性バリア中の孔を貫通
する能力である。本文書で紹介する凝集体の別の重要な特性は、2つの膜不安定化成分の
一方の比較的低い濃度であり、それはこの成分が独立してその目的で使用される場合に高
い凝集体形状変形性を達成するために必要な濃度よりも低い。高い凝集体変形性は、実際
に有用な、すなわち懸濁媒体の流量に桁が接近するような、バリアを通じた十分に高い懸
濁物流量に達するための前提条件である。もう一方の必要な条件はバリア横断後の平均凝
集体半径が孔半径よりも、なお少なくとも40%、さらに頻繁には少なくとも50%およ
び最も通例では少なくとも100%大きいことを確保する、十分な凝集体安定性である。
半透性バリアを横断できる、凝集体の高い変形性および十分な安定性は、凝集体適合性と
いう用語にサブサマライズされ(sub−summarised)、aaとしてパラメー
タ化される。高度に適合性の複合凝集体は、半透性バリア、例えば哺乳類皮膚などを通じ
て活性成分を輸送するその能力が優れている。
本発明は特に、他の系の成分の賢明な選択によって補助される混合凝集体の変形性を、
そのような凝集体によるバリア貫通を改良する効果にまで向上させられるような、系の1
つの膜不安定化両親媒性成分の選択に関する。本発明は、凝集体懸濁物中の正しい総両親
媒性物質濃度および、場合によって、両親媒性物質のイオン化を選択する方法も教示する
。本発明はさらに、温血動物上でまたはそれほど頻繁ではないが、温血動物内での皮膚上
への利用に重点を置いた、生じた懸濁物の薬学的調合物中での調製および利用にも関する
本発明者らは予想外に、上述の二成分(MFC+MDC1)凝集体中への追加の、適切
な両親媒性膜不安定化成分(MDC2)の包含が、生じた三成分(MFC+MDC1+MD
2)凝集体の適合性aa(MFC+MDC1+MDC2)>aa(MFC+MDC1)を上昇
させ、それゆえ生じた凝集体の形状変形性を増大させることを発見した。これはバリアを
通じて実質的な懸濁物流量を起こすために必要な圧力p*を低下させる:p*(MFC+M
DC1+MDC2)<p*(MFC+MDC1)。したがって、上記の少なくとも三成分の凝
集体が半透性バリアを通じて移動する機能は上昇する。この発見は、二成分二層膜によっ
て覆われた液滴が単純脂質二層に収容された液滴と比較して、やや高いバリア横断能力を
すでに持っていると考えられる:aa(MFC+MDC1)>>aa(MFC)。
明らかに、第二の膜不安定化成分として作用する第三の凝集体成分は、通常の予想を超
えた、輸送を許容する凝集体適合性を増加または補助する:aa(MFC+MDC1+MD
C2)>aa(MFC+MDC1)およびaa(MFC+MDC1+MDC2)>aa(MFC
+MDC2)。これは図5の挿入図に示されている。
脂質(MFC)、適切な第一の表面活性剤/両親媒性薬剤(MDC1)および適切な第
二の表面活性剤/両親媒性薬剤(MDC2)を含む三成分二層膜も、トランスバリア輸送
を達成するためにより低い駆動圧を必要とすることがある:p*(MFC+MDC1+MD
2)<p*(MFC+MDC2)。加えてまたは代わりに、二層不安定化第二両親媒性物
質のより少ない総量は、半透性バリアを横断できるような、十分な適合性の凝集体を得る
のに十分である。両方の膜不安定化化合物の役割は潜在的に、しかし必ずしも定量的でな
いが、置換可能である(図5を参照)。
特に本発明者らは、高い適合性を備えた凝集体を含有する四元懸濁物(液体懸濁媒体M
FC+MDC1+MDC2、好ましくは水+脂質+薬剤+表面活性剤)中で少なくとも膜不
安定化両親媒性物質として作用する上記第三の成分の相対濃度が、同様の適合性の凝集体
を含有する三元懸濁物(液体懸濁媒体+MFC+MDC2、好ましくは水+脂質+表面活
性剤)中の必要なMDC2、好ましくは表面活性剤の濃度以下に維持できることを発見し
た:
Figure 2005213261
角カッコ内の値は、膜成分モル濃度を示す。実施例は、これに関する複数の例示を与える
。本発明者らの意見では、この現象は、2つの二層成分の作用間の、例えば両方の膜不安
定化構成要素(好ましくは両親媒性薬剤、表面活性剤;MDC1、MDC2)の間の相乗効
果を反映する。図5の挿入図に示したカップリングパラメータmに対する適合性曲線の依
存性は、そのような考えを裏付けている。その上、本発明者らは、相互作用する2つの膜
不安定化成分がともに上記の三成分脂質二層を、これらのMDCの1つを欠いた二成分二
層膜よりもさらに浸透性におよび/またはさらに柔軟性にすることを示唆する。このこと
は:aa([MFC]+[MDC1]+[MDC2])>aa([MFC]+[MDC1])
およびaa([MFC’]+[MDC1’]+[MDC2’])>aa([MFC’]+[M
DC2’])を意味し、同じ濃度記号は同じ膜成分濃度を意味する。対応するp*値は通例
、aa値と逆の挙動を示す。
好ましくは凝集体適合性は、条件aa([MFC]+[MDC1]+[MDC2])>aa
([MFC]+[MDC1])および/またはaa([MFC]+[MDC1]+[MDC2
])>aa([MFC]+[MDC2])を満たし、ここで3つの両親媒性物質(MFC+
MDC1+MDC2)を含む凝集体中の両方の膜不安定化化合物の合せたモル濃度[MDC
1]+[MDC2]は、MFCの同じモル濃度において、2つの両親媒性物質(MFC+M
DC1)のみを含む凝集体中の[MDC1]のモル濃度と等しいかそれ以下であり、および
/または2つの両親媒性物質(MFC+MDC2)のみを含む凝集体中の[MDC2]のモ
ル濃度よりも低いか、あるいは凝集体適合性は、
Figure 2005213261
を満たし、3つの両親媒性物質(MFC+MDC1+MDC2)を含む凝集体中の合わせた
モル濃度[MDC1]+[MDC2]は、MFCの同じモル濃度において、2つの両親媒性
物質(MFC+MDC1)のみを含む凝集体中の[MDC1]のモル濃度よりも低く、およ
び/または2つの両親媒性物質(MFC+MDC2)のみを含む凝集体中の[MDC2]の
モル濃度よりも低い。対応するp*値は通例、aa値と逆の挙動を示す。
したがって第二の膜不安定化化合物を用いて、3つの両親媒性物質(MFC+2つの異
なるMDC)を含む凝集体を形成し、それゆえ2つの両親媒性物質(MFC+MDC)の
みを含む凝集体よりも高い凝集体適合性aaを達成することができる。したがって3つの
両親媒性物質(MFC+2つの異なるMDC)を含む凝集体を形成することにより、MD
1を用いてMFCおよびMDC2を含む凝集体の適合性aaを向上させることが可能であ
り、MDC2を用いてMFCおよびMDC1を含む凝集体の適合性aaを向上させることが
可能である。同様に第二の膜不安定化化合物を用いて、2つの両親媒性物質を含む凝集体
にて単独で使用された場合にある適合性aaを達成するために必要な第一の膜不安定化化
合物の量を減少させることができる。したがってMDC1を用いて3つの両親媒性物質を
含む凝集体(MFC+MDC1およびMDC2)を形成し、ある適合性aaを達成するため
にMFCおよびMDC2を含む凝集体中にて単独で使用された場合に必要なMDC2量を減
少させることが可能であり、および/またはMDC2を用いて3つの両親媒性物質を含む
凝集体(MFC+MDC1およびMDC2)を形成し、ある適合性aaを達成するためにM
FCおよびMDC1を含む凝集体中にて単独で使用された場合に必要なのMDC1量を減少
させることが可能である。好ましくは第二の膜不安定化化合物MDC1またはMDC2)を
用いて、3つの両親媒性物質を含む凝集体(MFC+MDC1+MDC2)を形成し、それ
により2つの両親媒性物質を含む凝集体、一方は膜形成化合物およびもう一方は膜不安定
化化合物(MFC+MDC1)または(MFC+MDC2)のある適合性を達成するのに必
要な不安定化化合物の総モル量を減少させると、[MFC]+[MDC1]+[MDC2
を含む両親媒性物質中の[MDC1]+[MDC2]は、[MFC]+[MDC1]を含む
両親媒性物質および/または[MFC]+[MDC2]を含む両親媒性物質の[MDC1
よりも少ない。
本発明者らは上の段落に挙げた特徴が、上述の多成分混合脂質小胞の皮膚を通じた輸送
に好ましく影響を及ぼすことに注目する。したがって、安定二層を形成する脂質に基づく
凝集体懸濁物中の少なくとも2つの二層不安定化両親媒性物質の同時存在は、対応する薬
学的調合物の半透性バリア、例えば皮膚への塗布に有利である。
本発明者らはそれゆえ、非常に実用的かつ商業的可能性を備えた、かなり一般的であり
、以前に知られていない現象を明らかにする。例は、上述の少なくとも四元混合物中の三
成分凝集体(通例、2つの膜不安定化両親媒性物質を含む小胞)によって仲介される、各
種の生物バリアを通じた薬剤の輸送である。これに関する要件は、複合凝集体が、孔の通
過前に平均凝集体半径よりも少なくとも25%小さい半径を持つ孔を横断する能力である
。孔は、皮膚を通じた通路の一部でもあり、上記の少なくとも四元混合物を経皮ドラッグ
デリバリーに適合させる。少なくとも1つの、極性であるが、低い溶解性の脂質(それ自
体は拡張凝集体を形成する)および少なくとも2つの比較的高い溶解性の両親媒性物質(
上述の脂質二層を不安定化させる傾向がある表面活性剤/薬剤)を含有する四元混合物は
結果として、温血生物体内への薬剤輸送を改良することができる。
大半の薬剤は両親媒性である。多くのそのような分子は、特にイオン化形において、エ
ッジ活性(edge active)でもあり、それゆえ親水性−疎水性境界に引き付け
られる。一部の薬剤は自己凝集するか、または少なくとも空気−水または脂質−水界面に
吸着する傾向がある;これは主に薬剤と脂質(凝集体)との間の疎水性、イオン性または
H結合の相互作用によるものであり、弱い薬剤−脂質結合体の形成を引き起こすことがあ
る。そのような結合体の溶解度および/または両親媒性は通例、包含される脂質または薬
剤単独よりもはるかに高い。このことは、両親媒性薬剤がある条件化で、脂質二層膜を不
安定化、あるいは浸透および可溶化さえすることができるためである。そのような薬剤は
次に、本発明の意味で膜不安定化成分(MDC)として作用するが、これは必ずしもすべ
ての条件で事実ではない。通例、二層膜中での十分に高い薬剤溶解度および十分に高い薬
剤分配係数または二層膜への結合定数はどちらもその効果には必要である。これら2つの
パラメータの具体的で適切な値は、他の系の特徴(pH、塩およびその濃度、脂質濃度、
水分活性など)の選択に依存する。経験に基づく方法は、安定性の考慮事項が許せば、最
も水溶性である薬剤の最高の膜濃度が通常、最も良好に作用するということである。これ
らの条件も、EP 0 475 160による小型液滴を調製するために使用される可溶
化能力を持つ薬剤について満たされている。
上述の問題を解決するために、本発明は、適切な液体媒体中に懸濁された少なくとも1
つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つの第三の両親媒性成分の組
合せに基づく、少数の二層状混合両親媒性物質コーティングを備えた対応する混合両親媒
性物質凝集体の形の調製物について述べ、ここで特に生物学的、医学的、免疫学的、また
は化粧用の目的で半透性バリアの孔または他の狭窄部の中への、またはそれらを通じた、
例えば温血動物などの皮膚を通じた、3つの両親媒性成分のうちの1つでもよい活性成分
の塗布、投与または輸送のために、上記三成分すべての組合せは、上記の少なくとも1つ
の第二のおよび少なくとも1つの第三の両親媒性成分を単独で含む凝集体の代表的な表面
よりも平均で少なくとも50%多く拡張される、上記液体媒体と接触した拡張表面を形成
し、そして上記両親媒性成分を3つすべて含む拡張表面凝集体の周囲応力への適合性は、
少なくとも1つの第一および少なくとも1つの第二の両親媒性成分を対応する濃度で含む
、拡張表面を備えた凝集体の適合性または少なくとも1つの第一および少なくとも1つの
第三の両親媒性成分を対応する濃度で含む、拡張表面を備えた凝集体の適合性のどちらか
小さいほうを、代表的な測定値の少なくとも20%またはその標準偏差の少なくとも2倍
の、どちらか少ないほうだけ超える。
上述の問題解決の代わりの定義において、適切な液体媒体中で懸濁された少なくとも1
つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つの第三の両親媒性成分の組
合せが1つまたは少数の二層状混合両親媒性物質コーティングを備えた、それゆえ拡張表
面を備えた混合両親媒性物質凝集体の形で使用され、ここで一方では、上記なくとも1つ
の第一の両親媒性成分、および他方では上述の少なくとも1つの第二および1つの第三の
両親媒性成分は、少なくとも上記体媒体と少なくとも2倍異なる溶解度を持ち、そして上
記の少なくとも1つの第一の物質は、自己凝集する傾向を持ち、上記液体媒体中で少なく
とも1つの第二および上記1つの第三の物質よりも少なくとも10倍溶解性が低く、第一
に拡張表面を形成させることができる;さらに上記の少なくとも1つの第二の物質は、上
記液体媒体中で少なくとも10倍は溶解度が高く、それ自体は少なくとも1つの第一の物
質を単独で含有する表面よりも少なくとも2倍少なく拡張する表面を形成する傾向がある
か、または表面の形成を補助し、そして上記の少なくとも1つの第三の物質も上記液体媒
体中で第一の物質よりも少なくとも10倍溶解性であり、必要はないが上記第一の物質の
自己凝集体よりも少なくとも10倍小さい凝集体数で自己凝集体を形成することがあり、
そして上記の少なくとも1つの第一の、少なくとも1つの第二のおよびat last
1つの第三の物質を平衡状態で含む上述の拡張表面は、少なくとも1つの第二または第三
の物質によって単独でおよび/またはともに両方によって形成された表面よりも少なくと
も50%大きい拡張表面を持ち、そして好ましくは3つすべての上記両親媒性成分を含む
拡張表面を備えた凝集体は、代表的な測定値の少なくとも20%またはその標準偏差の少
なくとも2倍のどちらか少ないほうだけ、対応する濃度で使用される少なくとも1つの第
一および少なくとも1つの第二の両親媒性成分を含む拡張表面の適合性または少なくとも
1つの第一および少なくとも1つの第三の両親媒性成分を対応する濃度で含む拡張表面の
適合性のどちらか小さいほうを超える、周囲応力に対する適合性を持ち、このすべてが、
特に医療用または生物学的目的のためにバリアおよび狭窄部、例えば温血動物などの皮膚
の中およびそれらを介した、上記3つの物質の中にありうる少なくとも1つの活性成分の
塗布、投与または輸送の目的を果たす。
好ましい問題解決は、膜表面の形の上記表面の使用に依存する。
適切な組合せはまた、前の段落で示した要件を満足し、同時に上記の少なくとも1つの
第二の物質が少なくとも1つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つ
の第三の物質を含む拡張表面の柔軟性を、少なくとも1つの第一の物質によってのみ形成
された表面あるいは少なくとも1つの第一および少なくとも1つの第三の物質によって形
成された表面と比較して向上させることができるようにする。
さらに適切な組合せは、上記の少なくとも1つの第二のおよび1つの第三の物質がとも
に、少なくとも1つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つの第三の
物質を含有する拡張表面の浸透性を、少なくとも1つの第一の物質によってのみ形成され
た表面あるいは少なくとも1つの第一および少なくとも1つの第三の物質によって形成さ
れた表面と比較して向上させることによって要件を満たす。
また上記の要件を満足する組合せは、少なくとも1つの第一の物質によって単独で形成
された拡張表面の平均直径よりも少なくとも1.4倍小さい最大直径を持つ狭窄部を介し
た横断の間に、強制されたより高い曲率に対する、上記1つの第一の、上記1つの第二の
および上記1つの第三の物質を含む拡張表面を備えた上記凝集体の相対安定性によって評
価される、高い曲率に耐える機能を向上させるような、上記の少なくとも1つの第二の物
質を含む。
異なる成分の相対溶解度によって表現する場合、本出願によって教示される組合せは好
ましくは、懸濁媒体中の溶解度が平均で少なくとも10倍異なる、少なくとも1つの第一
の物質および少なくとも1つの第二の物質を含む。好ましくはおよび/または代わりに、
少なくとも1つの第二の物質および少なくとも1つの第三の物質は、懸濁媒体中の溶解度
が平均で少なくとも2倍異なる。
前の段落で述べたように、少なくとも3つの物質すべての選択された組合せと同様の、
上記1つの第一および上記1つの第三の物質と組合せて使用される上記少なくとも1つの
第二の物質の濃度が、上記1つの第一および上記1つの第二の物質のみを含む凝集体を周
囲応力に適合させるのに必要な濃度の80%以下であるという事実によって特徴付けられ
る組合せを使用することがさらに推奨される。最後から二番目の段落の記述による好まし
い組合せにおいて、上述の少なくとも1つの第二の物質の濃度は、相対規定濃度の少なく
とも0.1%となる。さらに別の好ましい組合せにおいて、上記の少なくとも1つの第二
の物質の濃度は、相対規定濃度の1〜80%になる。
a)系におけるまたは少なくとも三成分の凝集体における上述の上述の第三の物質の溶
解度によって定義されるように、あるいはb)上記の少なくとも三成分の凝集体の安定性
に対する上記の少なくとも1つの第三の物質の負の作用によって決定されるように、上記
1つの第一および上記1つの第二の物質と組合せて使用される上記の少なくとも1つの第
三の物質の相対濃度を、系において上述の少なくとも1つの第三の物質の最大可能濃度の
約0.1%となるように選択することによって、本出願で述べた問題を解決するのに適し
た組合せを定義することも可能である。このことは、少なくとも三成分の凝集体中で上記
の第三の物質の0.1%を超える飽和濃度が好ましくは使用されることを、あるいは0.
1%限度が上記の第三の物質の最大可能濃度に関係することを意味し、これにより少なく
とも三成分の凝集体がテキストで前に定義した必要な凝集体安定性基準を満たすことがで
きないという結果になる。
その上、a)系におけるまたは少なくとも三成分の凝集体における上述の第三の物質の
溶解度によって定義されるように、あるいはb)上記少なくとも三成分の凝集体の安定性
に対する上記の少なくとも1つの第三の物質の有害な影響によって決定されるように、上
記1つの第一および上記1つの第二の物質と組合せて使用される上記の少なくとも1つの
第三の物質の相対濃度が、上記の少なくとも1つの第三の物質の最大可能濃度の1%〜9
9%、さらに好ましくは10%〜95%、および最も好ましくは25%〜90%となるよ
うに要求することによって、適切な組合せを定義することができ、これらの定義の定性的
意味は、前の段落で述べられている。
問題を解決する両親媒性物質の組合せは好ましくは、少なくとも3つの両親媒性物質す
べての総質量としての乾燥質量の、0.01重量%〜50重量%を含有し、拡張表面を備
えた高い適合性の凝集体をともに形成する。より好ましい調合物において、この質量は0
.1重量%〜40重量%、なおさらに好ましくは0.5重量%〜30重量%および最も好
ましくは1重量%〜15重量%となるように選択される。
本出願に従って設計される両親媒性物質の組合せは、上記の少なくとも3つの物質を含
有し、好ましくは15nm〜5000nmの平均半径に相当する平均表面曲率を備えた、
高い適合性を持つ拡張表面を形成する。特に好ましい選択は、上記の少なくとも3つの物
質を含み、30nm〜1000nm、さらに好ましくは40nm〜300nmおよび最も
好ましくは50nm〜150nmの平均半径に相当する平均曲率を持つ、拡張された高い
適合性の表面を持つ系である。
電解質の組成および濃度は、上記両親媒性物質の組合せの所望の特性に影響を及ぼす。
したがって、そしてI=0.001〜I=1のイオン強度を達成するために、少なくとも
1つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つの第三の物質を含むが拡
張表面が懸濁され、一価および/または少数価(oligovalent)イオンを含む
、電解質のこれらの特徴を選択することが好ましい。さらに好ましい選択は、I=0.0
2〜I=0.5のイオン強度を生じ、なおさらに好ましくはI=0.1〜I=0.3とな
るように選択される。
選択した電解質中のプロトン濃度は、イオン化系の場合は重要なパラメータである。し
たがって懸濁電解質のpH値は好ましくは:a)上記の少なくとも1つの第二の物質がモ
ノイオン性である場合は、その見かけのイオン化定数(pKa)対数の付近で、または上
記の少なくとも1つの第二の物質が複数のイオン性基を持つ場合は、その溶解度を最大化
するようなpKa値の付近で、あるいはb)上記の少なくとも1つの第二の物質がイオン
性でない場合は、上記の少なくとも3つの物質の中で最も迅速に崩壊する、またはそうで
なければ最も感受性であるために最適なpHの付近で選択すべきである。さらに詳細には
、少なくとも1つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つの第三の物
質を含む拡張表面が懸濁される極性媒体のpH値は、pH=pKa−3〜pH=pKa+
3であり、最終pH選択は、上記安定性考慮事項によっても影響を受ける。より狭い選択
が望ましい場合、電解質をa)上記の少なくとも1つの第三の物質が高いpHでより溶解
性である場合には、pH=pKa−1.5〜pH=pKa+2に、そしてb)上記少なく
とも1つの第三の物質が低いpHでより溶解性である場合には、pH=pKa−2〜pH
=pKa+1.5に固定することが推奨され、最終pH選択は再度、安定性考慮事項に従
う。
概説した問題にとって好ましい溶液は、液体媒体中であまり溶解性でない、および/ま
たは系中で表面形成物質である少なくとも1つの第一の物質が、(例えば本明細書におい
て定義部分で上述したように)脂質、好ましくはリン脂質であることと、液体媒体中でよ
り溶解性であり、および/または上記拡張表面の許容表面曲率または適合性を上昇させる
、少なくとも1つの第二の物質が、膜不安定化両親媒性物質および通例は表面活性剤であ
ることと、そして上記の少なくとも1つの第三の物質が、上記拡張表面の許容表面曲率ま
たは適合性を上昇させる独自の能力を持つ生物活性両親媒性成分か、または上記の少なく
とも第二の物質とは異なる、別の表面活性剤のどちらかであることを特徴とする、上記組
合せの使用である。第二および第三の物質は入れ替えできる。
概説した問題を解決するために好都合に使用できる一部の好ましい両親媒性物質は、液
体中に懸濁または分散され、自己凝集することができる少なくとも1つの第一の物質、お
よび両方とも両親媒性である少なくとも1つの第二の物質ならびに少なくとも1つの第三
の物質の1または複数の層のコーティングによって包囲された微小な流体液滴の形で、a
)前者の物質および後者の2つの物質は、適切な液体懸濁媒体中での溶解度が少なくとも
10倍異なるという条件で、あるいはb)少なくとも1つの第二および第三の物質のうち
でより溶解性であるホモ凝集体の平均半径または少なくとも1つの第一の、少なくとも1
つの第二のおよび少なくとも1つの第三の物質のヘテロ凝集体の平均半径が、3つのうち
で最も溶解性でない、上記の少なくとも1つの第一の物質のホモ凝集体の平均半径よりも
小さいという条件で、有利に配置される。
本明細書で定義されるように、少なくとも1つの第一の物質のための好ましくおよび実
際に有用な選択は、極性または非極性の表面形成脂質である。この脂質はほとんどの場合
、二層膜を形成することが可能であり、好ましくはそれ自体で二層を形成する。溶解度の
観点から見た場合、そのような表面形成脂質は、液体懸濁媒体、例えば懸濁物支持極性媒
体中で好ましくは10-12M〜10-7Mの濃度範囲で溶解させることができる。
生物学的用途では、脂質、生物源からの脂質、リポイド、対応する合成脂質および生化
学または化学変形、すなわちその誘導体の群から、本文書に述べる拡張表面を形成する少
なくとも1つの第一の物質を選択することが推奨される。
前の段落の意味で特に好ましくかつ魅力的なのは、グリセリド、糖脂質、グリセロリン
脂質、イソプレノイド脂質、スフィンゴ脂質、ステロイド、ステリン(sterine)
またはステロール、硫黄含有脂質、少なくとも1つのカーボハイドレート残基を含む脂質
、または他の極性脂肪誘導体を含む群であり、したがって上記拡張表面を形成する上記の
少なくとも1つの第一の物質のすべての適切な候補である。さらに詳細には、選択は、ホ
スファチジルコリン、ホスファチジル−エタノールアミン、ホスファチジルグリセロール
、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジックアシド、ホスファチジルセリン、スフ
ィンゴミエリン、スフィンゴリン脂質、グリコスフィンゴ脂質、セレブロシド、セラミド
ポリヘキソシド、スルファチド、スフィンゴプラスマロゲン、またはガングリオシドの中
から行われる。
本出願で概説した問題を解決する上記拡張表面形成物質は好ましくは、1つまたは2つ
の、しばしば異なる脂肪鎖を備えた、特にアシル−、アルカノイル−、アルキル−、アル
キレン−、アルケノイル−、アルコキシ、またはオメガシクロ−ヘキシル−、シクロ−プ
ロパン−、イソ−またはアンテイソ−分岐断片を備えた鎖、または他の実際に有用な脂肪
族鎖を備えたリポイドまたは脂質の群から選択される。n−デシル、n−ドデシル(ラウ
リル)、n−テトラデシル(ミリスチル)、n−ヘキサデシル(セチル)、n−オクタデ
シル(ステアリル)、n−エイコシル(アラキニル)、n−ドコシル(ベヘニル)または
n−テトラコシル(リグノセリル)、9−シス−ドデセニル(ラウロレイル)、9−シス
−テトラデセニル(ミリストレイル)、9−シス−ヘキサデセニル(パルミトレイニル)
、9−シス−オクタデセニル(ペトロセリニル)、6−トランス−オクタデセニル(ペト
ロセライジニルj、9−シス−オクタデセニル(オレイル)、9−トランス−オクタデセ
ニル(エライジニル)、9−シス−エイコセニル(ガドレイニル)、9−シス−ドコセニ
ル(セトレイニル)または9−シス−テトラコソイル(ネルボニル)、n−デシルオキシ
、n−ドデシルオキシ(ラウリルオキシ)、n−テトラデシルオキシ(ミリスチルオキシ
)n−ヘキサデシルオキシ(セチルオキシ)、n−オクタデシルオキシ(ステアリルオキ
シ)、n−エイコシルオキシ(アラキニルオキシ)、n−ドコソイルオキシ(ベヘニルオ
キシ)またはn−テトラコソイルオキシ(リグノセリルオキシ)、9−シス−ドデセニル
オキシ(ラウロレイルオキシ)、9−シス−テトラデセニルオキシ(ミリストレイルオキ
シ)、9−シス−ヘキサデセニルオキシ(パルミトレイニルオキシ)、6−シス−オクタ
デセニルオキシ、(ペトロセリニルオキシ)、6−トランス−オクタデセニルオキシ(ペ
トロセライジニルオキシ)、9−シス−オクタデセニルオキシ(オレイルオキシ)、9−
トランス−オクタデセニルオキシ(エライジニルオキシ)、および9−シス−エイコセニ
ル(ガドレイニルオキシ)、9−シス−ドコセニル(セトレイニルオキシ)または9−シ
ス−テトラコソイル(ネルボニルオキシ)、n−デカノイルオキシ、n−ドデカノイルオ
キシ(ラウロイルオキシ)、n−テトラデカノイルオキシ(ミリストイルオキシ)、n−
ヘキサデカノイルオキシ(パルミトイルオキシ)、n−オクタデカノイルオキシ(ステア
ロイルオキシ)、n−エイコサノイルオキシ(アラキノイルオキシ)、n−n−ドコソア
ニルオキシ(ベヘノイルオキシ)およびn−テトラコサノイルオキシ(リグノセロイルオ
キシ)、9−シス−ドデセニルオキシ(ラウロレオイルオキシ)、9−シス−テトラデセ
ノイルオキシ(ミリストレオイルオキシ)9−シス−ヘキサデセノイルオキシ(パルミト
レイノイルオキシ)、6−シス−オクタデセノイルオキシ(ペトロセレノイルオキシ)、
6−トランス−オクタデセノイルオキシ(ペトロセライジノイルオキシ)、9−シス−オ
クタデセノイルオキシ(オレオイルオキシ)、9−トランス−オクタデセノイルオキシエ
ライジノイルオキシ)、および9−シス−エイコセノイルオキシ(ガドレイノイルオキシ
)、9−シス−ドコセノイルオキシ(セトレイノイルオキシ)および9−シス−テトラコ
セノイルオキシ(ネルボノイルオキシ)または対応するスフィンゴシン誘導体鎖を備えた
脂質の使用が好まれることがある。
本明細書で概説した問題の好ましい適切な解決法は、上記少なくとも1つの第二の物質
が表面活性物質、例えば表面活性剤/洗剤である、両親媒性物質の組合せである。後者は
好ましくは非イオン性、両性イオン性、アニオン性およびカチオン性表面活性剤を含む群
から選択される。拡張表面を調製する液体懸濁媒体、例えば極性液体中で、5x10-7
〜10-2Mの範囲の溶解度を持つ表面活性剤を使用することが好ましい。
上記の四元懸濁物での使用に適した表面活性剤の長いリストは、上で定義部分に与えた
本出願で扱う問題の解決のために、関与する両親媒性物質の中での電荷−電荷または電
荷−極性ヘッドグループ相互作用が重要なことがある。そのような場合、以下の検討を行
うことができる:少なくとも1つの第二の物質が荷電されている場合、少なくとも1つの
第三の物質は荷電していなくてもよく、そして少なくとも1つの第二の物質が荷電してい
ない場合には、理想的には少なくとも1つの第三の物質が荷電しているべきである;上記
の少なくとも1つの第一および1つの第二または上記の少なくとも1つの第一のおよび1
つの第三の物質それぞれについても、同様の組合せの選好が可能である。少なくとも1つ
の荷電両親媒性物質を用いて少なくとも3つの異なる成分を含む凝集体を調製する場合、
少なくとも1つの第一の、1つの第二のおよび1つの第三の物質によって形成される拡張
凝集体表面は好ましくは1%〜75%の荷電成分を含有するように選択される。なおさら
に有利な選択は、少なくとも1つが荷電されており、5%〜50%の荷電成分および最も
好ましくは10%〜30%の荷電成分を含有する、少なくとも1つの第一の、1つの第二
のおよび1つの第三の物質の組合せを使用することである。
ある場合では、いずれも少なくとも1つの第二または少なくとも1つの第三の物質の役
割を果たすことが可能であり、場合によってはそのような第二の/第三の物質が単独で、
少なくとも1つの第一の物質単独よりも少ない拡張表面を形成する、表面支持の少なくと
も1つの第一の物質としてホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン−N
−モノ−またはN−ジ−メチル、ホスファチジックアシドまたはそのメチルエステル、ホ
スファチジルセリンおよび/またはホスファチジルグリセロールおよびリソリン脂質、特
にリソホスファチジックアシド、リソメチルホスファチジックアシド、リソホスファチジ
ルグリセロール、リソホスファチジルコリン、部分的にN−メチル化されたリソホスファ
チジルエタノールアミン、あるいはコレート、デオキシコレート、グリココレート、グリ
コデオキシコレートの1価塩、または十分に極性のステロール誘導体、またはラウレート
、ミリステート、パルミテート、オレアート、パルミトレアート、エライダートの適切な
塩形または他の薬学的に許容される長鎖脂肪酸塩および/または上記脂肪族鎖を備えたT
ween−、Myrj−、またはBrij−表面活性剤、あるいはTriton、長鎖脂
肪スルホナート、−スルホベタイン、−N−グルカミドまたは−ソルビタン(Arlac
elまたはSpan)表面活性剤を含有するような、本出願の請求項による組合せを使用
することが好ましい。
概説した問題を好都合に解決する好ましい組合せは代わりに、少なくとも1つの第二の
物質または1つの第三の物質とは異なる、しかしそうでなければ同様の表面活性剤クラス
から選択される表面活性剤がその目的のために選択されない限り、場合により、少なくと
も1つの第二または1つの第三の物質として、脂質膜を不安定化させることのできる生物
活性両親媒性物質を含有してもよい。
適切な少なくとも1つの第三または第二の物質を選択するために利用できる、有用な経
験から得た方法として、液体懸濁媒体、例えば極性液体中でそのような物質の、10-6
〜1Mとなる溶解度を選択することが好ましい。
一部の実施形態では、脂質二層の表面に吸着するが、上記の拡張脂質二層表面が形成さ
れる極性液体とよく混和するか、または極性液体中に合理的に溶解する、少なくとも1つ
の第三または第二の両親媒性物質の役割を果たすそのような分子を探し出すことが好まし
い。
少なくとも1つの第三または第二の物質が役割を果たすことのできるそのような薬剤ま
たは薬剤形を、場合により、特にこの役割が少なくとも1つの第一のおよび/または少な
くとも1つの第二または第三の物質それぞれによって果たされない場合に使用することは
、さらに好ましく、実際に有用である。そのような場合、その目的を最もよく果たす、薬
剤のそのようなイオン化または塩形が選択される。その趣旨で、バルクpH、電解質組成
および濃度の値、および必要な場合には異なる短鎖アルコールまたは他の短鎖極性両親媒
性物質を含む共溶媒も、適切に選択される。
本研究で述べた問題を解決するのに適した薬剤は、式
Figure 2005213261
(式中、
a)Raは疎水性基を表し、そしてRb、Rc、およびRdは相互に独立してそれぞれ
水素、Cl−C4−アルキル、2−ヒドロキシエチル、アリルまたはサイクルC3−C6
−アルキル−C1−C3−アルキルを表すか、またはラジカルRb、Rc、およびRdの
うち2つがともに−HN−、−N(C1−C4−アルキル)−、−N(2−ヒドロキシエ
チル)−によってまたは酸素によって場合により割込まれたC4−またはC5−アルキレ
ンを表し、あるいは;b)RaおよびRbが2つの疎水性基であるか、またはともに疎水
性基を表し、RcおよびRdが相互に独立してそれぞれ、水素、C1−C4−アルキル、
アリルまたはシクロC3−C6−アルキル−C1−C3−アルキルを表し、あるいはc)
Ra、RbおよびRcはともに、疎水性基を表し、そしてRdは水素またはC1−C4−
アルキルを表し、そしてA-は、薬学的に許容される酸のアニオンを表す)
の置換アンモニウム化合物のクラスに、式
Figure 2005213261
(Raは疎水性基を表し、Y+は、薬学的に許容される塩基のカチオンを表す)のカルボ
キシリックアシドとして、式
Figure 2005213261
(上の式3で、Raは疎水性基を表し、RbおよびRcは相互に独立して、それぞれ水素
またはC1−C4−アルキルを表す)のアルファ−アミノ酸化合物として、式
Figure 2005213261
(式中、Raは疎水性基を表し、そしてY+は薬学的に許容される塩基のカチオンを表す

のホスホリックアシドモノエステルとして、または疎水性基Raおよび親水性基としてイ
ミダゾリン、イミダゾリジンまたはヒドラジノ基を持つ化合物の酸添加塩として、
属することが可能である。
薬物として使用できる式1の置換アンモニウム化合物において、a)の場合、疎水性基
Raは、酸素または硫黄原子に割り込まれることが可能である脂肪族炭化水素ラジカルで
あり、基−CO(=O)−、−O−C(=O)−、−C(=O)−NH−、−O−C(=
O)−NH−またはヒドロキシを含んでもよく、1〜3の場合により置換された単環、脂
肪族または芳香族炭化水素ラジカルによって、場合により置換された二または三環、芳香
族または部分飽和炭化水素ラジカルによって、場合により置換された単環、芳香族、部分
飽和または飽和ヘテロ環によって、または場合により置換された二または三環、芳香族ま
たは部分飽和またはベンゾ縮合ヘテロ環によって置換されることが可能である。
疎水性基Raは、場合により置換された単環、脂肪族または芳香族炭化水素ラジカルあ
るいは二環、脂肪族またはベンゾ縮合炭化水素ラジカルであることも可能である。親水性
基は、例えば式
Figure 2005213261
(式中、Rb、Rc、およびRdは相互に独立してそれぞれ、水素、C1−C4−アルキ
ル、例えばメチル、エチル、イソプロピルまたはn−プロピル、または2−ヒドロキシエ
チルを表し、あるいは式中、ラジカルRb、Rc、およびRdのうち2つはともに、ピペ
リジノ、ピペラジニル、1−メチルピペラジニル、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペ
ラジニルまたはモルホリノを表し、および他のラジカルは水素を表す)
の基である。
薬物として使用できる式1の置換アンモニウム化合物において、b)の場合、Raおよ
びRbは、1つまたは2つの場合により置換された単環、脂肪族または芳香族hydro
carbanラジカルによって、または場合により置換された単環、芳香族、部分飽和ま
たは飽和ヘテロ環によって置換することができる、2つの疎水性基、例えば2つの脂肪族
炭化水素ラジカルであるか、あるいはRaおよびRbはともに、場合により置換された単
環、芳香族、飽和、部分飽和またはベンゾ縮合ヘテロ環を表す。親水性基は、式
Figure 2005213261
(式中、RcおよびRdは相互に独立してそれぞれ水素またはC1−C4−アルキル、好
ましくはメチルを表す)の基である。
薬物として使用できる式1の置換アンモニウム化合物において、c)の場合、Ra、R
bおよびRcは、疎水性基を形成し、場合により置換された芳香族、部分飽和またはベン
ゾ縮合へテロ環をともに表す。親水性基は式
Figure 2005213261
(式中、Rdは水素またはC1−C4−アルキル、好ましくはメチルを表す)の基である
-は、薬学的に許容される酸、例えば鉱酸のアニオン、例えばクロリド、ハイドロジ
ェンサルフェートまたはジハイドロジェンホスフェートイオン、ブロミドまたはヨージド
イオン、あるいは有機酸、例えば低級アルカンカルボキシリックアシドのアニオン、例え
ばアセテートイオン、不飽和カルボキシリックアシドのアニオン、例えばフマレートまた
はマレアートイオン、ヒドロキシアシドのアニオン、例えばラクテート、タートレートま
たはシトレートイオン、あるいは芳香族酸のアニオン、例えばサリチレートイオンである
薬物として使用できる式2のカルボキシリックアシドにおいて、疎水性基Raは、場合
により置換された単環、芳香族炭化水素ラジカルによってまたは場合により置換された二
または三環式、芳香族または部分飽和炭化水素ラジカルによって、場合により置換された
単環、芳香族または部分飽和ヘテロ環によってまたは場合により置換された二または三環
式、芳香族、部分飽和またはベンゾ縮合ヘテロ環によってまたはステロイドラジカルによ
って置換可能な脂肪族炭化水素ラジカルであるか、あるいはRaは、場合により置換され
た単環、芳香族炭化水素ラジカル、または場合により置換された二または三環式、芳香族
または部分飽和炭化水素ラジカル、場合により置換された単環、芳香族または部分飽和ヘ
テロ環あるいは飽和またはベンゾ縮合ヘテロ環である。
薬学的に許容される塩基のカチオンY+は、例えばアルカリ金属イオン、例えばリチウ
ム、ナトリウムまたはカリウムイオン、アルカリ土類金属イオン、例えばマグネシウムま
たはカルシウムイオン、あるいはアンモニウムまたはモノ−、ジ−またはトリ−C1−C
4−アルキルアンモニウムイオン、例えばトリメチル−、エチル−、ジエチル−またはト
リエチル−アンモニウムイオン、2−ヒドロキシエチル−トリ−C1−C4−アルキルア
ンモニウムイオン、例えばクロリニル、あるいは塩基性アミノ酸、例えばリジンまたはア
ルギニンのカチオンである。
生物活性を持つ式2のカルボキシリックアシド塩または塩形成によりそれらに変換でき
るカルボキシリックアシド例えば、ジカルボキシリックアシドにより21位置にてエステ
ル化されるグルココルチコイドの塩、例えばメチルプレドニゾロンナトリウムスクシナー
ト、プレドニゾロンナトリウムスクシナート;スクシニックアシドによりエステル化でき
る3,20−ジオキソ−5β−プレグナン型の短期麻薬、例えばヒドロキシジオンスクシ
ナートナトリウムまたは11,20−ジオキソ−3アルファ−ヒドロキシ−5アルファ−
プレグナン、例えばアルファキソロン、または21−化合物、例えばアルファドロン;胆
汁分泌促進物質(choleritics)の塩、例えばコーリックアシドまたはデオキ
シコーリックアシドの塩;鎮痛薬、例えば置換フェニルアセチックアシドまたは2−フェ
ニルプロピオニックアシドの塩、例えばアルクロフェナク、イブフェナク、イブプロフェ
ン、クリンダナク、フェンクロラク、ケトプロフェン、フェノプロフェン、インドプロフ
ェン、フェンクロフェナク、ジクロフェナク、フルルビプロフェン、ピルプロフェン、ナ
プロキセン、ベンゾキサプロフェン、カルプロフェンまたはシクロプロフェン;例えば場
合により置換された二または三環式芳香族、式
Figure 2005213261
(式中、R1、R2およびR3は相互に独立してそれぞれ、水素、メチル、クロリンまた
はトリフルオロメチル、例えばメフェナミックアシド、フルフナミックアシド、トルフェ
ナミックアシドまたはメクロフェナミックアシドを表す)の鎮痛活性アントラニリックア
シド誘導体;鎮痛活性アニリノ置換ニコチニックアシド誘導体、例えばミフルミックアシ
ド、クロニキシンまたはフルニキシン;2−インドール−3−イルまたはピロール−2−
イルラジカルを持つ鎮痛活性ヘテロアリールアセチックアシドまたは2−ヘテロアリール
プロピオニックアシド、例えばインドメタシン、オキスメタシン、イントラゾール、アセ
メタジン、シンメタシン、ゾメピラク、トルメチン、コルピラックまたはチアプロフェニ
ックアシド;鎮痛活性インデニルアセチックアシド、例えばスリンダク;鎮痛活性ヘテロ
アリールオキシアセチックアシド、例えばベンザダック、平滑筋を刺激するプロスタノイ
ックアシド、例えばPGE2(ジノプロストン)、PGF2アルファ(ジノプロスト)、
15(S)−15−メチル−PGE2、15(S)−15−メチル−PGF2アルファ、
(カルボプロスト)(±)15(Xi)−15−メチル−13,14−ジヒドロ−11−
デオキシ−PGE1(デプロスチル)、15(S)−15−メチル−11−デオキシ−P
GE1(ドキサプロスト)、16,16−ジメチル−PGE2、17−フェニル−18,
19,20−トリノル−PGF2アルファ、16−フェノキシ−17,18,19,20
−テトラノル−PGF2アルファ、例えばクロプロステノールまたはフルプロステノール
、またはN−メチルスルホニル−15−フェノキシ−17,18,19,20−テトラノ
ル−PGF2アルファ(スルプロストン);静菌剤、例えばナリキシジックアシド誘導体
の塩、例えば6β−または7β−アシルアミノ基とともに抗生活性を持ち、発酵によって
半合成的にまたは完全合成的に得られる6β−アシルアミノ−ペニシラニックアシドまた
は7β−アシルアミノセファロスポラニックアシド誘導体または3位置で改変された7β
−アシルアミノセファロスポラニックアシド誘導体中に存在する、ナリキシジックアシド
、シノキサシン、オキソリニックアシド、ピロニジックアシドまたはピペニジックアシド
、ペニシラニックアシドおよびセファロスポラニックアシド誘導体の塩、例えばペニシリ
ンGまたはV、フェネシチリン、プロピシリン、ナフシリン、オキサシリン、クロキサシ
リン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、シクラシリン、エピシリン、メシリナム
、メチシリン、アズロシリン、スルベニシリン、チカルシリン、メズロシリン、ピペラシ
リン、カリンダシリン、アジドシリンまたはシクラジリンという名前で知られるようにな
ったペニシラニックアシド誘導体、またはセファクロール、セフロキシム、Cefazl
ur、セファセトリル、セファゾリン、セファレキシン、セファドロキシル、セファログ
リシン、セフォキシチン、セファロリジン、セフスロジン、セフォチアム、セフタジジン
、セフォニシド、セフォタキシム、セフメノキシム、セフチゾキシム、セファロチン、セ
フラジン、セファマンドール、セファノン、セファピリン、セフロキサジン、セファトリ
ジン、セファゼドン、セフトリキソンまたはセフォラニドという名前で知られるようにな
ったセファロスポリン誘導体、および他のβ−ラクタム抗生物質、例えばモキサラクタム
、クラブラニックアシド、ノカルジシンA、スルバクタム、アズトレオナムまたはチエナ
マイシン;または4−[ビス−(2−クロロエチル)−アミノ−フェニル]−ブチリック
アシド構造を持つ抗悪性腫瘍薬、例えばクロラムブシル、または2つのカルボキシ基を持
つ抗悪性腫瘍薬、例えばメトトレキサートである。
生物活性を持つ式3の化合物は例えば、疎水性基がヒドロキシフェニルによって置換さ
れたメチル、例えばL−チロシン、L−ドーパ、アルファ−メチルドーパまたはメチロシ
ン;ヨウ素置換フェニルラジカルを持つ甲状腺ホルモン、例えばレボ−チロシン、ジヨー
ドチロシンまたはリオチロシン;あるいはアミノ酸構造を持つ抗悪性腫瘍薬、例えばメル
ファレンである、神経伝達物質である。
生物活性非極性、疎水性基を持つ式4の化合物において、Raはグルココルチコイドラ
ジカルであり、A+はナトリウム、例えばベタメタゾンジナトリウムホスフェート、デキ
サメタゾンジナトリウムホスフェート、コルチゾンホスフェート、ヒドロコルチゾンホス
フェート、プレドニゾロンジナトリウムホスフェートまたはパラメタゾン−21−ジナト
リウムホスフェートであり、疎水性基および親水性基としてイミダゾリン、イミダゾリジ
ンまたはヒドラジノ基を持つ塩型化合物は例えば、抗うつ活性ヒドラジン誘導体の塩、例
えばイプロニアジド、ニアラミド、イソカルボキサジド、フェネルジン、フェニプラジン
、メバナジンまたはフェノキシプロパジン;イミダゾリン構造を持つ交感神経興奮剤、例
えばナファゾリン、テトリゾリン、トラマゾリン、キシロ−メタゾリンまたはoxyin
etazoline;n−交感神経遮断剤、例えばフェントラミンまたはトラゾリン、あ
るいはイミダゾリン構造を持つ中枢作用性血圧降下薬、例えばクロニジン、トロニジンま
たはフルトニジン;またはヒドラジノ基を持つ血管拡張剤、例えばジヒドラジン、ヒドラ
ラジンまたはピコドララジンである。
薬剤として作用する、上記組合せにおける上記少なくとも1つの第三の両親媒性物質は
、副腎皮質抑制剤、β−抗アドレナリン剤、アンドロゲン、抗アンドロゲン、駆虫薬、同
化剤、麻酔剤、鎮痛剤、蘇生薬、抗アレルギー剤、抗不整脈剤、抗動脈硬化薬、抗喘息薬
、気管支鎮痙薬(bronchospasmolytic)、抗生物質、抗うつ剤、抗精
神病剤、抗糖尿病薬、解毒剤、制吐剤、抗癲癇薬、抗線維素溶解薬、抗痙攣薬、抗コリン
作用薬、酵素、補酵素または対応する阻害剤、抗ヒスタミン薬、覚醒薬、薬剤活性の生物
阻害剤、抗低張剤(antihypotonic)、抗凝血剤、抗真菌剤、筋無力症治療
薬、パーキンソン病またはアルツハイマー病用の薬剤、抗炎症薬、解熱剤、抗リウマチ剤
、消毒薬、呼吸蘇生薬(respiratory analeptic)または呼吸刺激
薬、気管支拡張剤、強心剤、化学療法薬、冠動脈拡張剤、細胞成長抑止剤、利尿薬、神経
節遮断薬、グルココルチコイド、antiflew agent、止血剤、催眠薬、免疫
グロブリンおよびその断片、免疫活性物質、生物活性カーボハイドレート、生物活性カー
ボハイドレート誘導体、避妊薬、偏頭痛治療薬、ミネラロコルチコイド、モルヒネ拮抗薬
、筋肉弛緩剤、麻薬、神経治療薬、神経弛緩薬、神経伝達物質またはその拮抗薬、小型ペ
プチド、小型ペプチド誘導体、眼科薬、交感神経興奮剤または交感神経遮断剤、副交感神
経刺激剤または副交感神経遮断剤、疥癬薬、散瞳薬、精神刺激薬、鼻科薬、睡眠導入薬ま
たはその拮抗薬、鎮静薬、鎮痙薬、抗結核薬、血管収縮薬または血管拡張薬、ウィルス抑
制剤、外傷治療物質、または上述の薬剤の組合せでありうる。
上記少なくとも1つの第二または第三の成分として薬剤を使用する場合、その含有率は
好ましくは、上記拡張表面を形成する上記物質の3つすべての総質量に対して0.1re
l.%〜60rel.%で選択される。いくらか狭く、さらに好ましい選択は、上記拡張
表面を形成する上記物質の3つすべての総質量に対して0.5rel.%から50rel
.%、さらに有利には1rel.%〜40rel.%を使用することである。
概説した問題を解決する、両親媒性物質の組合せにおける上記少なくとも1つの第三の
物質は、低分子量免疫調節剤(immunomodulator)、生体触媒、補酵素、
ホルモン、またはある生物学的に重要な物質作用の低分子量作用薬または拮抗薬でありう
る。
膜不安定化特性を備えた低〜中程度重量のどのポリペプチドも、適切な形および濃度で
上記組合せに包含されれば、本発明の文脈において有用である。
上述した本発明の1つの重要な側面において、少なくとも1つの第二または少なくとも
第三の両親媒性成分の一方は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)である。
本発明の1つの重要な側面において、本発明は、少なくとも1つの第一の両親媒性成分
と;少なくとも1つの第二の両親媒性成分と;少なくとも1つの第三の両親媒性成分とを
含み、第一の両親媒性成分が小胞膜形成脂質成分であり、第二および第三の成分が膜不安
定化成分であり、第三の成分が非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)である、液体媒体
中の拡張表面凝集体の懸濁物に基づく調製物であって、上記凝集体が貫通前に平均凝集体
直径よりも少なくとも50%小さい孔を備えた半透性バリアを、その直径を25%以上変
化させずに貫通することができるような、液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物に基づく
調製物を提供する。
本発明の別の側面では、少なくとも1つの第一の両親媒性成分;少なくとも1つの第二
の両親媒性成分;少なくとも1つの第三の両親媒性成分とを含み、第一の両親媒性成分が
凝集体、通例、膜形成脂質成分であり;第二および第三の成分が凝集体、通例、膜不安定
化成分であり;第三の成分がNSAIDである、液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物で
あって、第二および第三の成分が組合せ相対濃度X以下で存在する場合に、第一および第
二の成分のみによって、あるいは第一および第三の成分のみによって形成され、第二また
は第三の成分がそれぞれ相対濃度Xにて存在する拡張表面が、第二および第三の成分の両
方によって形成された拡張表面よりも、孔横断前に平均凝集体直径より少なくとも50%
小さい直径を持つ孔を備えたバリアを克服するより低い傾向を持つような、液体媒体中の
拡張表面凝集体の懸濁物が提供される。さらに詳細には、この例は:a)第一の成分の濃
度と比較して第二および第三の成分が組合せ濃度Xと同じかそれ以下で存在する場合に、
第一および第二の成分のみで形成され、第二の成分が相対濃度Xで存在する上記拡張表面
Xが、第一、第二および第三の成分によって形成された拡張表面よりも、孔横断前の平均
凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔を備えたバリアを克服するためのより低い傾
向を持つこと;あるいはb)第一および第三の成分のみで形成され、第三の成分が相対濃
度Xで存在するそのような拡張表面が、第一、第二および第三の成分によって形成され、
第二および第三の成分がともに第一の成分の濃度と比較して濃度X以下で存在する拡張表
面よりも、孔横断前に平均凝集体直径より少なくとも50%小さい直径を持つ孔を備えた
バリアを克服するより低い傾向を持つことを意味する。
本発明のなお別の側面において:少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;少なくとも
1つの第二の両親媒性成分と;少なくとも1つの第三の両親媒性成分とを含み;第一の両
親媒性成分が膜形成脂質成分であり;第二および第三の成分が膜不安定化成分である、液
体媒体中で懸濁された拡張表面凝集体であって、第三の成分がNSAIDであり;第二ま
たは第三の成分の、そうでなければ2つの両親媒性成分混合物への包含が、単に第一およ
び第二、または第一および第三の成分それぞれ含む凝集体を含有する懸濁物の流量よりも
、貫通前の平均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔を通じた懸濁物流量(所与の
トランスバリア圧、デルタpにて)を増加させるような、液体媒体中で懸濁された拡張表
面凝集体が提供される。さらに詳細には、第三の成分の包含が、単に第一および第二の成
分を含むより単純な凝集体を含有する懸濁物の流量と比較して上記懸濁物の流量を増加さ
せるか、あるいは第二の成分の包含が、単に第一および第三の成分を含むより単純な凝集
体を含有する懸濁物の流量と比較して上記懸濁物の流量を増加させる。
本発明のさらなる側面において、液体媒体中で懸濁された拡張表面凝集体は:少なくと
も1つの第一の両親媒性成分と;少なくとも1つの第二の両親媒性成分と;少なくとも1
つの第三の両親媒性成分とを含み;第一の両親媒性成分が膜形成脂質成分であり;第二お
よび第三の成分が膜不安定化成分であり、第三の成分がNSAIDであり、そして第二ま
たは第三の成分の、元の二成分混合物への添加が、第一および第三または第一および第二
の成分のみのそれぞれの組合せを含有する凝集体と比較して、少なくとも3つの成分を含
む生じた拡張表面凝集体の凝集体適合性を上昇させる。さらに詳細には、第三の成分の包
含が、第一および第二の成分のみを含む拡張表面凝集体の凝集体適合性を上昇させるか;
あるいは第二の成分の包含が、第一および第三の成分のみを含む拡張表面凝集体の凝集体
適合性を上昇させる。
本発明のまた別の側面は、少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;少なくとも1つの
第二の両親媒性成分と;少なくとも1つの第三の両親媒性成分とを含み、第一の両親媒性
成分が膜形成脂質成分であり;第二および第三の成分が凝集体不安定化成分である、液体
媒体中で懸濁された拡張表面凝集体であって、第三の成分がNSAIDであり;そして第
二または第三の成分の、そうでなければ2つの両親媒性成分混合物への包含が、単に第一
および第二の、または第一および第三の成分をそれぞれ含む凝集体と比較して、貫通前の
平均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔の凝集体貫通に必要な駆動圧を低下させ
るような、液体媒体中で懸濁された拡張表面凝集体を提供する。さらに詳細には、第二の
成分の包含が、単に第一および第三の成分を含む凝集体と比較して、貫通前の平均凝集体
直径よりも少なくとも50%小さい孔の凝集体貫通に必要な駆動圧を低下させ;あるいは
、第三の成分の包含が、単に第一および第二の成分を含む凝集体と比較して、貫通前の平
均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔の凝集体貫通に必要な駆動圧を低下させる
本発明のさらなる側面は:少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;少なくとも1つの
第二の両親媒性成分と;少なくとも1つの第三の両親媒性成分とを含み;第一の両親媒性
成分が膜形成脂質成分であり;第二および第三の成分が膜不安定化成分である、液体媒体
中で懸濁された拡張表面凝集体であって、第三の成分がNSAIDであり、そして第二ま
たは第三の成分の、そうでなければ2つの両親媒性成分混合物への包含が、単に第一およ
び第二の、または第一および第三の成分をそれぞれ含む凝集体と比較して、拡張表面凝集
体の変形性を上昇させるような、液体媒体中で懸濁された拡張表面凝集体を提供すること
である。さらに詳細には、第三の成分の包含が、単に第一および第二の成分を含む凝集体
と比較して、拡張表面凝集体の変形性を上昇させるか;または第二の成分の包含が、単に
第一および第三の成分を含む凝集体と比較して、拡張表面凝集体の変形性を上昇させる。
本発明は、膜包囲、液体充填小胞の形の、それにより上記第一の成分が膜形成脂質であ
り、そして上記第二のおよび第三の成分が膜不安定化成分である、上記拡張表面凝集体の
調製および使用を教示する。
本発明は:少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;少なくとも1つの第二の両親媒性
成分と;少なくとも1つの第三の両親媒性成分とを含み;第一の両親媒性成分が膜形成脂
質成分であり;第二および第三の成分が膜不安定化成分である、液体媒体中での拡張表面
凝集体の懸濁物であって、第三の成分が非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)であるよ
うな、そして上記拡張表面凝集体が無傷の哺乳類皮膚を貫通することが可能であり、それ
ゆえ皮膚への溶液中の同じNSAIDの塗布の結果と比較して、皮膚中のNSAID濃度
の上昇および/または皮膚下のNSAID分布の到達の向上が可能であるような、液体媒
体中での拡張表面凝集体の懸濁物を含む。上記懸濁物の特殊なバージョンにおいて、上記
拡張表面凝集体は、膜包囲、液体充填小胞であって、上記第一の成分が膜形成脂質であり
、そして上記第二および第三の成分が膜不安定化成分である。
また本発明の態様は、第三の成分が上で定義したようにNSAIDであり、最も好まし
くはケトプロフェン、イブプロフェン、ジクロフェナク、インドメタシン、ナプロキセン
またはピロキシカムである、上記懸濁物を供給することである。これらのまたは他のNS
AID成分を用いて上記懸濁物を調製するために、第一の、安定な膜形成成分は生物源か
らの脂質、リポイド、対応する合成脂質またはリポイド、あるいはその変形から成る群よ
り選択される。この文脈において、グリセリド、糖脂質、グリセロリン脂質、イソプレノ
イド脂質、スフィンゴ脂質、ステロイド、sterineまたはステロール、硫黄含有脂
質、少なくとも1つのカーボハイドレート残基を含む脂質、または他の極性脂肪誘導体の
中から選択することが好ましい。特に好ましい選択は、ホスファチジルコリン、ホスファ
チジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、
ホスファチジックアシド、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、スフィンゴリン
脂質、グリコスフィンゴ脂質、セレブロシド、セラミドポリヘキソシド、スルファチド、
スフィンゴプラスマロゲン、またはガングリオシドの群である。
薬学的調合物を調製するために、処理の間に温度、pH、イオン強度、個々の成分(例
えば膜不安定化剤(destabiliser)、調合物安定剤、殺菌剤)または総脂質
濃度、あるいは懸濁物粘度を変化させて、製品を複数のステップにて調製することは、賢
明かつ必要である。
上記組合せの調製に関する実に詳細な提案は、最終小胞懸濁物を均質化するために、目
的のために濾過が使用される場合は0.01μm〜0.1μmの孔直径を備えた、さらに
好ましくは0.02μm〜0.3μmの孔直径を備えたフィルタ材料、およびなおさらに
0.05μm〜0.15μmの孔直径の望ましいフィルタを用いて、参照により本明細書
に含まれているEP 0 475 160およびUSP 6 165 500に与えられ
ている。当分野で既知の機械的均質化の、または脂質小胞調製物の他の方法も同様に有用
である。
適切かつ実際に有用な増粘剤のリストは、PCT/EP98/08421に与えられて
おり、それは多数の興味深い殺菌剤および抗酸化剤も示唆している;したがってPCT/
EP98/08421の対応する部分は、参照により本出願に含まれている。実際の実験
は、スルファイト、例えばナトリウムスルファイト、カリウムスルファイト、ビスルファ
イトおよびメタスルファイト;および硫黄あるいはリン原子も含有するおそらく他の水溶
性抗酸化剤(例えば理想的にはスルファイトと同様の活性スペクトルを備えた、ピロサル
フェート、ピロホスフェート、ポリホスフェート)、エリソルベート、タルトラート、グ
ルタメートなど、またはL−トリプトファンにおいてさえ)は、上記調合物に対する多少
の抗酸化保護を与えることが確認されており、最終的な選択は通例の制約に従う。しかし
、どの親水性抗酸化剤も常時、親油性抗酸化剤、例えばBHT(ブチル化ヒドロキシトル
エン)またはBHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)と組合せる必要がある。
本発明のさらなる側面は、第一の懸濁物成分が好ましくは、1つまたは2つの必ずしも
同一ではない、特にアシル−、アルカノイル、アルキル−、アルキレン−、アルケニル−
、アルコキシを備えた脂肪鎖、またはオメガ−シクロヘキシル−、シクロ−プロパン−、
イソ−またはアンテイソ−分岐断片を備えた鎖、あるいは対応する鎖混合物を持つ脂質か
ら選択されることを教示する。有用な鎖は、n−デシル、n−ドデシル(ラウリル)、n
−テトラデシル(ミリスチル)、n−ヘキサデシル(パルミチル)、n−オクタデシル(
ステアリル)、n−エイコシル(アラキニル)、n−ドコシル(ベヘニル)または、n−
テトラコシル(リグノセリル)、9−シス−ドデセニル(ラウロレイル)、9−シス−テ
トラデセニル(ミリストレイル)、9−シス−ヘキサデセニル(パルミトレイニル)、9
−シス−オクタデセニル(ペトロセリニル)、6−トランス−オクタデセニル(ペトロセ
ライジニル)、9−シス−オクタデセニル(オレイル)、9−トランス−オクタデセニル
(エライジニル)、9−シス−エイコセニル(ガドレイニル)、9−シス−ドコセニル(
セトレイニル)または9−シス−テトラコソイル(ネルボニル)、n−デシルオキシ、n
−ドデシルオキシ(ラウリルオキシ)、n−テトラデシルオキシ(ミリスチルオキシ)、
n−ヘキサデシルオキシ(セチルオキシ)、n−オクタデシルオキシ(ステアリルオキシ
)、n−エイコシルオキシ(アラキニルオキシ)、n−ドコソイルオキシ(ベヘニルオキ
シ)または、n−テトラコソイルオキシ(リグノセリルオキシ)、9−シス−ドデセニル
オキシ(ラウロレイルオキシ)、9−シス−テトラデセニルオキシ(ミリストレイルオキ
シ)、9−シス−ヘキサデセニルオキシ(パルミトレイニルオキシ)、6−シス−オクタ
デセニルオキシ、(ペトロセリニルオキシ)、6−トランス−オクタデセニルオキシ(ペ
トロセライジニルオキシ)、9−シス−オクタデセニルオキシ(オレイルオキシ)、9−
トランス−オクタデセニルオキシ(エライジニルオキシ)、および9−シス−エイコセニ
ル(ガドレイニルオキシ)、9−シス−ドコセニル(セトレイニルオキシ)または9−シ
ス−テトラコソイル(ネルボニルオキシ)、n−デカノイルオキシ、n−ドデカノイルオ
キシ(ラウロイルオキシ)、n−テトラデカノイルオキシ(ミリストイルオキシ)、n−
ヘキサデカノイルオキシ(パルミトイルオキシ)、n−オクタデカノイルオキシ(ステア
ロイルオキシ)、n−エイコサノイルオキシ(アラキノイルオキシ)、n−n−ドコソア
ニルオキシ(ベヘノイルオキシ)およびn−テトラコサノイルオキシ(リグノセロイルオ
キシ)、9−シス−ドデセニルオキシ(ラウロレオイルオキシ)、9−シス−テトラデセ
ノイルオキシ(ミリストレオイルオキシ)、9−シス−ヘキサデセノイルオキシ(パルミ
トレイノイルオキシ)、6−シス−オクタデセノイルオキシ(ペトロセレノイルオキシ)
、6−トランス−オクタデセノイルオキシ(ペトロセライジノイルオキシ)、9−シス−
オクタデセノイルオキシ(オレオイルオキシ)、9−トランス−オクタデセノイルオキシ
エライジノイルオキシ)、および9−シス−エイコセノイルオキシ(ガドレイノイルオキ
シ)、9−シス−ドコセノイルオキシ(セトレイノイルオキシ)および9−シス−テトラ
コセノイルオキシ(ネルボノイルオキシ)または対応するスフィンゴシン誘導体鎖を含み
、あるいは、特に配列6,9−シス、9,12−シスまたは場合によって、12,15−
シスにおける対応する二重結合組合せ、あるいは、特に配列6,9,12−シスまたは9
,12,15−シスにおける関連する三重結合組合せが好ましい。生物、および好ましく
は植物起源のホスファチジルコリンにおける好ましい選択は、ダイズ(マメ)、ココナツ
、オリーブ、サフラワーまたはヒマワリ、アマニ、オオマツヨイグサ、サクラソウ、また
はキャスターオイルなどから抽出された脂質を使用することであり、一般に入手可能な他
の生物源、例えば卵なども選択肢である。
本発明により、脂質膜を不安定化する傾向のある第二の懸濁物成分は、好ましくは表面
活性剤である。選択された表面活性剤は、非イオン性、両性イオン性、アニオン性および
カチオン性表面活性剤の群に属することができる。約5x10-7M〜約10-2Mの範囲の
液体媒体中の溶解度を持つ、そのようなどの表面活性剤も優先的に選択される。拡張表面
凝集体の上述の懸濁物に有用な表面活性剤の別の定義は、10〜20、好ましくは12〜
18および最も好ましくは13〜17の間である親水性−親油性比(HLB)に関する。
本発明による非イオン性表面活性剤の良好な選択は、ポリエチレングリコール−ソルビタ
ン−長脂肪鎖エステル、ポリエチレングリコール−長脂肪鎖エステルまたは−エーテルか
らおよびポリヒドロキシエチレン−長脂肪鎖エステルまたは−エーテルからである;好ま
しくは、そのような表面活性剤分子あたりのエチレングリコールまたはヒドロキシエチレ
ン単位の数は、6〜30、さらに好都合には8〜25および最もかつ通例に12〜20の
範囲で選択される。代わりに、上記非イオン性表面活性剤に似た水溶解度を備えた非イオ
ン性リン脂質は、同じ効果のために使用できる。例は、リソ−リン脂質、あるホスファチ
ジルグリセロール、1つの長鎖および1つの短鎖(C1−C6)を備えたリン脂質などを
含む。生じた複合拡張表面凝集体の十分な流動性を確保するために、そのような極性基に
結合される疎水性鎖は、十分に短いか、または不飽和であることが優先的に選択される;
この点で、ポリエチレングリコール−ソルビタン−モノラウレートおよびポリエチレング
リコール−ソルビタン−モノオレアート、ポリエチレングリコール−モノラウレートおよ
びポリエチレングリコール−モノオレアートまたはポリエチレングリコール−モノラウレ
ート−エーテルおよびポリエチレングリコール−モノオレアート−エーテルが良好な選択
肢である。さらに詳細には、本発明の文脈において、表面活性剤分子あたり6〜30、さ
らに好ましくは8〜15および最も好ましくは12〜20のエチレングリコール(すなわ
ちオキシエチレンまたはOE)単位を持つ、ポリエチレングリコール−ソルビタン−モノ
オレアートまたはモノラウレート(例えばTween 80またはTween 20)で
ある、あるいはポリエチレングリコール−オレアートまたはラウレート(すなわちPOE
−オレアートまたはPOE−ラウレート)である、あるいはポリエチレングリコール−オ
レイル−エーテルまたはラウリルエーテルである表面活性剤を使用することが好ましい。
本発明の別の側面は、上記懸濁物において、第一の成分としてのホスファチジルコリン
と、第三の上記成分としてのケトプロフェン、ジクロフェナク、イブプロフェン、インド
メタシン、ナプロキセン、またはピロキシカムを組合せることである。好ましい選択は、
第一としてのダイズホスファチジルコリンと、第三の成分としてのケトプロフェン、ジク
ロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセンまたはピロキシカムの組合
せである。
本発明の好ましい実施形態において、第二の成分は、非イオン性表面活性剤、例えばポ
リエチレングリコール−ソルビタン−長脂肪鎖エステル、ポリエチレングリコール−長脂
肪鎖エステルまたはポリエチレングリコール−長脂肪鎖エーテルあるいはポリヒドロキシ
エチレン極性基を備えた対応する表面活性剤である。好ましい選択は、ポリエチレングリ
コール−ソルビタン−モノオレアートまたは−ラウレートの、ポリエチレングリコール−
モノオレアートまたは−ラウレートの、あるいはポリエチレングリコール−オレイル−エ
ーテルまたは−ラウリル−エーテルの第二の成分としての使用である。生じた懸濁物にお
いて、表面活性剤分子あたり6〜30、さらに好ましくは8〜15および最も好ましくは
12〜20のエチレングリコール(すなわちオキシエチレンまたはOE)単位を備えたポ
リエチレングリコール(PEGまたはPOE)極性ヘッドを持つ、第二の成分が好ましく
は選択される。代わりに、上記非イオン性表面活性剤と同様の水溶解度を持つ非イオン性
リン脂質が、同様の目的に使用できる。その上、流体状態にあるか、または少なくともキ
ャリア凝集体のそのような状態と適合性である疎水性鎖が常時選択される。
本発明の別の好ましい実施形態は、凝集体が孔を貫通する前に、興味のあるバリア内の
平均孔直径よりも少なくとも40%大きい平均直径を持つ凝集体を含むような、上記懸濁
物を提供することである。
本発明の好ましい実施形態において、拡張表面凝集体は、孔貫通前に平均孔直径よりも
少なくとも50%大きい平均凝集体直径を持つことが提案される。好ましくは、凝集体が
孔を貫通する前の平均凝集体直径は、平均孔直径よりも少なくとも70%、さらになお好
ましくは少なくとも100%、および最も好ましくは少なくとも150%大きい。
本発明の別の側面は、第一の成分および第二の成分液体媒体中の溶解度が、平均で少な
くとも10倍異なる懸濁物を提供することである。第二および第三の成分の溶解度の好ま
しい差は、平均で少なくとも2倍である。
本発明のさらに好ましい実施形態において、上記懸濁物は0.01重量%〜50重量%
の、少なくとも3つの両親媒性成分の総乾燥質量を含む。さらに好ましい選択は、調合物
調製および/または利用の時点で、この総乾燥質量を0.1重量%〜40重量%に維持す
ることであり、さらに良好には、0.5重量%〜30重量%に維持することであり、最良
には3つの両親媒性成分の総乾燥質量を1重量%〜15重量%で選択することである。
本発明のまた別の側面は、15nm〜5000nm、好ましくは30nm〜1000n
m、さらに好ましくは40nm〜300nmおよび最も好ましくは50nm〜150nm
の平均凝集体直径に相当する平均曲率を備えた、三成分によって形成された拡張表面凝集
体の懸濁物を提供することである。
本発明の別の側面は、低級脂肪族アルコールであって、そのアルコールが少なくとも1
つのさらなる第二の成分として膜不安定化成分の役割を果たすような膜分配係数および極
性を備えた低級脂肪族アルコールを含有する、拡張表面凝集体の懸濁物の使用を提言する
ことである。そのような用途に潜在的に適したアルコールは、モノアルコール、ジオール
、あるいは低炭素数(C1−C6)のある程度までのポリオール、およびそのエーテルを
含む;好ましい例は、エタノール、イソプロパノール、1,2−プロパンジオール、プロ
ピレングリコール、グリセロール、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチル
またはモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル、モノエチルまたはモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテルおよび類似製
品である。好ましい選択は、好ましくはOH残基がともにグループ化された、単純アルコ
ール、短鎖ジオールまたは短鎖トリオールであり、対応するメチル−、エチル−、または
ブチル誘導体も可能性である。これは特に、n−プロパノール、イソ−プロパノール、ま
たは2−プロパノール、n−ブタノール、または2−ブタノール、1,2−プロパンジオ
ール、1,2−ブタンジオールを含む;エタノールが使用される場合、総アルコールなら
びに脂質濃度は、孔貫通凝集体との実際に有用なエタノール結合が確保されるように選択
される。特に拡張表面凝集体の適合性を上昇させるために使用されるならば、最初に10
重量%の総脂質懸濁物の場合、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、ブタ
ノール、およびベンジルアルコールがそれぞれ15重量%、10重量%、8重量%、4重
量%および2重量%までの濃度で使用されることが好ましい。他のアルコールについて公
表された水−膜分配係数は、他のアルコールの、またはアルコール組合せの好ましい濃度
を選択するために、これらの提案とともに使用することができる。
本発明の重要なさらなる側面は、本発明による懸濁物を含む薬学的調製物を提案するこ
とである。そのような懸濁物中の凝集体の非常に好都合かつ好ましい形は、水性媒体中の
液体充填小胞の形であり、小胞は少なくとも1つの脂質成分から形成され、および一方が
NSAIDである少なくとも2つの膜不安定化成分を含む膜によって包囲され、それによ
り第一および第二の成分のみあるいは第一および第三の成分のみによって形成され、第二
または第三の成分それぞれが相対濃度Xにて存在する拡張表面が、第二および第三の成分
が組合せ相対濃度X以下で存在する場合に、第一、第二および第三の成分によってともに
形成される拡張表面に比べて、孔横断前の平均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい
孔を備えたバリアを克服するより低い傾向を持つ。
また本発明の重要な側面は、水性媒体中の液体充填小胞の懸濁物を含む薬学的調製物を
教示することであり、小胞は少なくとも1つの脂質成分から形成され、そして少なくとも
3つの膜不安定化成分を含む膜によって包囲されており、それによって膜不安定化成分が
、第一および第三の、または第一および第二の成分のみのそれぞれの組合せを含有する凝
集体と比較して、少なくとも3つの成分を含む生じた拡張表面凝集体の適合性を上昇させ
るように、膜不安定化成分は、少なくとも1つの表面活性剤、少なくとも1つの低級脂肪
族アルコールおよび少なくとも1つの非ステロイド性抗炎症薬を含む。
本発明のさらなる側面は、水性媒体中の液体充填小胞の懸濁物を含む薬学的調製物を教
示することであり、小胞は少なくとも1つの脂質成分から形成され、そして少なくとも3
つの膜不安定化成分を含む膜によって包囲されており、それによって膜不安定化成分が小
胞の変形性を上昇させ、そして小胞が、その直径を25%以上変化させずに貫通前の平均
凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔を備えたバリアを貫通することができるよう
に、膜不安定化成分は、少なくとも1つの表面活性剤、少なくとも1つの低級脂肪族アル
コールおよび少なくとも1つの非ステロイド性抗炎症薬を含む。
本発明の異なる側面は、水性媒体中の液体充填小胞の懸濁物を含む薬学的調製物を教示
することであり、小胞は少なくとも1つの脂質成分から形成され、そして少なくとも3つ
の膜不安定化成分を含む膜によって包囲されており、それによって膜不安定化成分が表面
活性剤、低級脂肪族アルコールおよび非ステロイド性抗炎症薬を含み、それによって膜不
安定化成分が、小胞の哺乳類皮膚を貫通する能力を上昇させ、それゆえ皮膚への溶液中の
NSAID利用の結果と比較して、皮膚およびそれ以上へのNSAIDの到達を向上させ
る。
本発明の好ましい実施形態は、ホスファチジルコリンが第一の成分の役割を果たし、N
SAID、例えばケトプロフェン、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、
ナプロキセン、またはピロキシカムが第三の成分である、薬学的調製物を含有する小胞を
提供する。
本発明の別の好ましい実施形態において、薬学的調製物は、非イオン性表面活性剤、好
ましくはポリエチレングリコールソルビタン−長脂肪鎖エステル、ポリエチレングリコー
ル−長脂肪鎖エステルまたはポリエチレングリコール−長脂肪鎖エーテルを含有し、ポリ
エチレングリコール鎖は、ポリヒドロキシエチレン極性基により潜在的に置換される。特
に好ましいのは、ポリエチレングリコール−ソルビタン−モノオレアート(例えばTwe
en 80)またはラウレート(例えばTween 20)、あるいはポリオキシエチレ
ン−モノオレアート(例えばCithrol 10MO/Chemax E−1000)
または−ラウレート(例えばCithrol 10ML)あるいはポリオキシエチレン−
オレイル−エーテル(例えばBrij 98)または−ラウリル−エーテル(例えば B
rij 35)である。代わりに、上記非イオン性表面活性剤と同様の水溶解度を持つ非
イオン性リン脂質が好ましい非イオン性表面活性剤として使用される。
本発明の関連する実施形態において、上記薬学的調製物は、好ましくはn−プロパノー
ル、イソプロパノール、2−プロパノール、n−ブタノールまたは2−ブタノール、1,
2−プロパンジオール、または1,2−ブタンジオール、そのメチル−またはエチル−誘
導体、あるいはエタノールから選択されるアルコールを含有する。エタノールを使用する
場合、孔貫通凝集体との実際に有用なエタノール結合を確保するように、総アルコールな
らびに脂質濃度が選択される。
また本発明の側面は、溶液中および拡張表面凝集体中のNSAIDの見かけの解離定数
(pKa)の対数を超えるバルクpH値によって特徴付けられる、そのような薬学的調製
物を提供することであり、後者のpKaは前者より高い。好ましくはバルクpH値は、拡
張表面凝集体中のNSAIDのpKaを超えた0.2pH〜2.2pH単位となるように
選択され、さらに好ましくはこのpKaを超えた0.5pH〜1.9pH単位であり、そ
して理想的には、そのようなpKaを超えた0.8pH〜1.6pH単位である。具体的
には、特に興味深いNSAID、ケトプロフェンまたはイブプロフェンの場合、選択され
たバルクpHは6.4〜8.3であり、さらに好ましくは6.7〜8であり、および最も
好ましくは7〜7.7である;ジクロフェナクでは、好ましいバルクpHは6.2〜8.
1であり、さらに好ましくは6.5〜7.8であり、および最も好ましくは6.8〜7.
5である;ナプロキセンでは、対応する好ましいpH値は6.3〜8.2であり、さらに
好ましくは6.6〜7.9であり、および最も好ましくは6.9〜7.6である;ピロキ
シカムでは、懸濁物のバルクpHの選択肢は、7.2〜9であり、さらに好ましくは7.
3〜8.5であり、および最も好ましくは7.4〜8.2である。
本発明の別の側面は、上記薬学的調製物のバルクイオン強度が0.005〜0.3、な
お良好には0.01〜0.2、および最良には0.05〜0.15となるように選択する
ことである。
本発明の好ましい実施形態において、上記薬学的調合物は50mPa s〜30,00
0mPa sの粘度を持つ。好ましくは調合物粘度は、100mPa s〜10,000
mPa s、なお良好には200mPa s〜5000mPa s、および最も好ましく
は400mPa s〜2000mPa sとなるように選択される。そのような粘度を達
成するために、少なくとも1つの増粘剤が上記薬学的調合物に添加され、正確な選択およ
びそのような剤の濃度は、周囲温度、pH、イオン強度、他の粘度調節剤(グリセロール
など)の存在などによって変わる。
本発明の文脈において有用な増粘剤は、通例薬学的に許容される親水性ポリマーであり
、部分エーテル化セルロース誘導体、例えばカルボキシメチル−、ヒドロキシエチル−、
ヒドロキシプロピル−、ヒドロキシプロピルメチル−またはメチル−セルロース;ポリア
クリレート、ポリメタクリレート、ポリ(ヒドロキシエチル)−、ポリ(ヒドロキシプロ
ピル)−、ポリ(ヒドロキシプロピルメチル)メタクリレート、ポリアクリロニトリル、
メタリルスルホナート、ポリエチレン、ポリオキシエチレン、ポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール−ラクチド、ポリエチレングリコール−ジアクリレート、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ(プロピルメタクリルアミド)、ポリ(プ
ロピレンフマレート−コ−エチレングリコール)、ポロキサマー、ポリアスパルトアミド
(ヒドラジン架橋)ヒアルロニックアシド、シリコーンを含む、完全合成親水性ポリマー
;天然ゴム、例えばアルギネート、カラーギナン、グアーガム、ゼラチン、トラガカント
(アミド化)ペクチン、キサンタン、キトサンコラーゲン、アガロース;その混合物およ
びさらなる誘導体またはコポリマーおよび/または他の生物学的に許容されるポリマーを
含む。
上記薬学的調合物中のそのような増粘剤の大半は、0.1重量%〜10重量%の重量濃
度で利用される。
本発明の薬学的調合物の使用では、以下の親水性ポリマーが特に好ましい:部分エーテ
ル化セルロース誘導体、例えばカルボキシメチル−、ヒドロキシエチル−、ヒドロキシプ
ロピルセルロースまたはポリアクリレートのクラスからの完全合成親水性ポリマーの中で
、例えばポリメタクリレート、ポリ(ヒドロキシエチル)−、ポリ(ヒドロキシプロピル
)−、ポリ(ヒドロキシプロピルメチル)メタクリレート、特にカルボポール。
最も好ましくはそのような調合増粘剤は、例えばヒアルロニックアシドまたはヒドロキ
シプロピルメチルセルロースを含む、一般に皮膚上で使用されるポリサッカライドおよび
その誘導体から選択される;ポリアクリレートの群からの特に好ましい選択肢はカルボポ
ールの群、例えばそれぞれの場合で個別の、または組合されたカルボポール グレード9
74、980、981、1382、2984、5984を含む。カルボポール(例えばカ
ルボポール974)が浸透性バリアおよび皮膚を通じたNSAID送達を向上させるため
に、懸濁物ベースの多成分調合物の増粘に使用される場合、ポリマー濃度は好ましくは、
0.3重量%〜5重量%、より良好には0.5重量%〜3重量%および最良には0.75
重量%〜1.75重量%となるように選択される。ある粘度を得るためのメーカーの勧告
は、同様の目的に調合物中で他のポリマーまたはポリマー組合せを使用するために、これ
らの誘導濃度と組合せることができる。
本発明の別の好ましい実施形態は、合成フェノール性化合物およびその誘導体、キノン
基含有物質、芳香族アミン、エチレンジアミン誘導体、各種のフェノール酸、対応するア
ミドおよびチオカルボキサミド類似体を含む、トコフェロールおよびその誘導体;アスコ
ルビックアシドおよびその塩;プリマキン、キナクリン、クロロキン、ヒドロキシクロロ
キン、アザチオプリン、フェノバルビタール、アセトアミノフェン);アミノサリシリッ
クアシドおよび誘導体;メトトキサレート、プロブコール、硫黄またはホスフェート原子
含有抗酸化剤、チオウレア;キレート化剤、種々の内在性防御系(miscellane
ous endogenous defence systems)、および酵素抗酸化
剤などの中から通例選択される、上記薬学的調合物中での少なくとも1つの抗酸化剤の使
用である。一方が親油性、例えばブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒ
ドロキシトルエン(BHT)、ジ−tert−ブチルフェノール、またはtert−ブチ
ルヒドロキノン(TBHQ)であり、およびもう一方が親水性、例えばキレート化剤、特
にEDTA、GDTA、またはデスフェラール、および/またはスルファイト、例えばナ
トリウムまたはカリウムメタビスルファイト、ピロサルフェート、ピロホスフェートまた
はポリホスフェートである、少なくとも2つの抗酸化剤の組合せが好ましい。ブチル化ヒ
ドロキシアニソール(BHA)またはヒドロキシトルエン(BHT)は通例、0.001
重量%〜2重量%、さらに好ましくは0.0025重量%〜0.2重量%、および最も好
ましくは0.005重量%〜0.02重量%の濃度で使用される;EDTAまたはGDT
A濃度は通例、0.001重量%〜5重量%、好ましくは0.005重量%〜0.5重量
%、さらに好ましくは0.01重量%〜0.2重量%および最も好ましくは0.05〜0
.975重量%となるように選択される;スルファイト、例えばナトリウムまたはカリウ
ムメタビスルファイトは好ましくは、0.001重量%〜5重量%、さらに好ましくは0
.005重量%〜0.5重量%、および最も好ましくは0.01重量%〜0.15重量%
の濃度範囲で使用される。
本発明の好ましい実施形態において、薬学的調製物は、適正な作用に必要であるように
、および制御因子体によって許容されるように、少なくとも1つの殺菌剤を0.1重量%
〜5重量%の範囲で含有する。
同様に、本発明による上記薬学的調製物における安定性脂質膜を形成するリン脂質成分
と、そのような膜を不安定化する第三の表面活性剤状成分とのモル濃度比は、40/1〜
4/1であることが望ましい。さらに好ましくはそのようなモル比は、30/1〜7.5
/1であり、20/1〜10/1の比が最も好ましい。
本発明のさらなる側面は、管またはそうでなければパッケージ形内に、生物バリア、例
えば皮膚を克服するのに適した凝集体と結合したNSAIDを含有する少なくとも1用量
の薬学的調製物を含む、キットを作成することを提案することである。
本発明の別の側面は、上記薬学的調製物を温血哺乳類の皮膚に塗布することによって、
末梢痛および/または炎症を治療する方法を提案することである。
本発明のさらなる側面は、目的のために非閉塞性パッチの使用が望ましいならば、NS
AID送達の深さを制御するために区域あたりの異なる調合物用量を選択することである
本発明の特別の実施形態において、上記薬学的調合物中でNSAIDの少なくとも1用
量が利用され、そして利用が例えば1日5回まで反復され、必要ならば好ましい選択肢は
1日2回の利用である。
現在の好ましい薬学的調製物において、第一の、すなわちリン脂質成分および第三の、
すなわちNSAID成分は、10/1〜1/1のモル範囲で存在する。これら2つの成分
のさらに好ましいモル範囲は、5/1〜2/1であるか、さらには4/1〜2.5/1で
あり、最も好ましい組成は、3/1付近のリン脂質/NSAIDモル比を持つ。
最後だからといって重要でないということではなく、本発明により、皮膚の下に、およ
び下の筋肉組織または隣接する関節内にNSAIDを送達するために、通例は拡張表面凝
集体を貫通するバリアの形の、経皮キャリアを使用することが考えられている。
本発明による薬学的調合物を調製するために使用できる潜在的な成分のリストは、Wa
shington,DCで定期的に出版されるCosmetic Ingredient Review(CIR Compend
ium)に、およびGRAS(Generally Recognised As Safe)化合物のリストを含む、適切な食品
医薬品局または他の監督官庁の出版物に記載されている。
本明細書のさらなる明確な目的は、薬剤キャリア、薬剤デポーとしての、または他の種
類の薬用または生物学的用途のための、本明細書で述べる両親媒性物質の組合せを教示す
ることである。その目的のために、小型液滴をともに包囲する、少なくとも1つの第一の
物質、少なくとも1つの第二および少なくとも1つの第三の物質によって形成される膜の
形で、必要な拡張表面が好都合に提供される。次に、薬剤などの生物活性を備えた物質は
、表面にて上記液滴と主に結合するか、あるいは主に液滴に含有されて、生物活性物質が
作用すると考えられる場所まで液滴によって運搬される。
本出願で提唱するような、組成物を調製するための比較的詳細な提案は、参照により本
明細書に含まれているEP 0 475 160およびUS 6 165 500に記載
されている。凝集体懸濁物を調製するために濾過が使用される場合、孔直径が0.01μ
m〜0.1μm、さらに好ましくは孔直径が0.02μm〜0.3μm、なおさらに有利
には孔直径が0.05μm〜0.15μmである濾材が、均質化に使用される。
本特許出願はさらに、生物学的、化粧用および/または薬学的活性成分の適切な調合物
を提供することにより、概説した問題を解決するような組合せを調製するための適切な方
法であって:a)少なくとも1つの第一および少なくとも1つの第二の物質によって形成
された上記拡張表面が、少なくとも1つの第一の物質のみよりも適合性であり、そして少
なくとも1つの第二の物質のみによって形成された表面が拡張されないように、上記液体
懸濁媒体と接触したときに拡張表面をともに形成する、少なくとも1つの第一および少な
くとも1つの第二の物質を選択するステップと、代わりに;b)少なくとも1つの第一お
よび少なくとも1つの第三の物質によって形成された上記拡張表面が、少なくとも1つの
第一の物質のみよりも適合性であり、および少なくとも1つの第三の物質のみで形成され
た表面が、この物質が自己凝集する場合に拡張されないように、上記媒体に接触させたと
きにともに拡張表面を形成する少なくとも1つの第一および少なくとも1つの第三の物質
を選択するステップと;およびc)生じた少なくとも三成分の組合せの表面が少なくとも
1つの第一および1つの第二の物質のみから調製された表面よりも、または少なくとも1
つの第一および1つの第三の物質のみによって形成された表面よりもなお適合性であるよ
うに、少なくとも1つの第一の、少なくとも1つの第二の、および少なくとも1つの第三
の物質の上記組合せを生成して、最終調製物を得るために、制御された機械的断片化によ
って形成された上記拡張表面に上記第三の物質が少なくとも部分的に包含されるように、
好ましくは少なくとも1つの第三の物質の存在下で、または少なくとも1つの第三の物質
と混合される前に、少なくとも2または3すべての上記物質の組合せを、制御された機械
的断片化によって懸濁物に加えるステップと、を含む方法を教示する。
制御された機械的断片化の上記手段と同様に、濾過、圧力変化または機械的均質化、あ
るいは振とう、攪拌、または混合を使用することが特に好ましい。凝集体懸濁物を調製す
るために使用される液体媒体の望ましい中間または最終特性は、本セクションの前の段落
に定義されている。
本特許出願はさらに、抗糖尿病薬、成長因子、免疫調節剤、酵素、認識分子、副腎皮質
抑制剤、抗アドレナリン剤、アンドロゲン、抗アンドロゲン、駆虫薬、同化剤、麻酔剤、
鎮痛薬、蘇生薬、抗アレルギー剤、抗不整脈剤、抗動脈硬化薬、抗喘息薬、気管支鎮痙薬
(bronchospasmolytic)、抗生物質、抗うつ剤、抗精神病剤、解毒剤
、制吐剤、抗癲癇薬、抗線維素溶解薬、抗痙攣薬、抗コリン作用薬、酵素、補酵素または
対応する阻害剤、抗ヒスタミン薬、覚醒薬、薬剤活性の生物阻害剤、抗低張剤(anti
hypotonic)、抗凝血剤、抗真菌剤、筋無力症治療薬、パーキンソン病またはア
ルツハイマー病用の薬剤、抗炎症薬、解熱剤、抗リウマチ剤、消毒薬、呼吸蘇生薬(re
spiratory analeptic)または呼吸刺激薬、気管支拡張剤、強心剤、
化学療法薬、冠動脈拡張剤、細胞成長抑止剤、利尿薬、神経節遮断薬、グルココルチコイ
ド、antiflew agent、止血剤、催眠薬、免疫活性物質、避妊、偏頭痛治療
薬、ミネラロコルチコイド、モルヒネ拮抗薬、筋肉弛緩剤、麻薬、神経治療薬、神経弛緩
薬、神経伝達物質またはその拮抗薬、ペプチド、ペプチド誘導体、眼科薬、交感神経興奮
剤または交感神経遮断剤、副交感神経刺激剤または副交感神経遮断剤、疥癬薬、散瞳薬、
精神刺激薬、鼻科薬、睡眠導入薬またはその拮抗薬、鎮静薬、鎮痙薬、抗結核薬、血管収
縮薬または血管拡張薬、ウィルス抑制剤、外傷治療物質、または上述の薬剤の組合せを含
む群から選択される少なくとも1つの活性剤を含有する、上記の少なくとも四元混合物の
使用に基づく方法を教示する。
上述の方法は、提案された少なくとも3つの両親媒性物質それ自体、あるいは生理学的
に適合する極性流体中に溶解された少なくとも3つの両親媒性物質を使用すること、ある
いは水または水混和性流体を、または溶媒和仲介剤(solvation−mediat
ing agent)中で、極性溶液とともに含むことのどちらかを当てにすることがで
きる。共溶媒の使用も可能である。
上記凝集体調合物を調製するための好ましい、特に実用的な方法は、二層膜を不安定化
する少なくとも1つの表面活性剤または表面活性剤状両親媒性物質、および少なくともも
う1つの膜不安定化、生物活性成分または追加の表面活性剤を、上記極性溶液中に含有す
る。
必要な場合、方法は、1つ以上の調合物または凝集体成分の流体相への添加によって、
例えば逆相からの蒸発、注射または透析によって、あるいは追加の機械的応力によってさ
えも、引き起こされる上記表面の形成を含むことができる。
その上、上記表面の形成が濾過によって引き起こされ、濾材が幅0.01μm〜0.8
μmの孔を持つ調製方法を使用することが好ましいこともある。最も好都合または有利な
孔直径の選択は、所望の最終凝集体寸法に、そしてフィルタを介した予想または達成され
た懸濁物流量にも依存する。より高い流量率はより強い剪断および比較的小さい小胞直径
を生じ、懸濁物粘度も重要である。
凝集体懸濁物を製造するために濾過を使用する場合、複数のフィルタを連続にまたは並
列に使用することが好都合である。後者の場合、各種フィルタの孔直径は、直径が異なっ
ていてもよい。
本発明による懸濁物を調製するための、好ましい好都合な方法は、上記薬剤およびキャ
リアが上記拡張表面の形成後に少なくとも部分的に結合できるようにするような方法であ
る。
さらに好都合には、薬剤分子が結合する上記拡張表面を調合物の利用直前に調製するこ
とができる。所望かつ可能である場合には、適切な濃縮物または凍結乾燥物からこれを行
うことができる。
前のテキストで述べた物質の組合せに基づく選択された薬学的組成物を含む単一容器を
使用することが、実際に好都合である。上記容器をパッケージの一部にすることも好都合
である。
本特許出願はさらに、残りの生物の体表にまたは体内に適切に選択された薬学的組成物
を適用することによって温血動物に対する治療効果を生成するための方法を教示し、それ
により物質の適切な組合せの選択が、本明細書の請求項にしたがって行われる。
本明細書で述べる方法の特殊な利用は、適用薬物用量および治療的利用の結果に対する
制御を確実にするような投与量を選択することである。
投与の前日の間に、生じた調合物の体内または体表への投与前の好ましくは360分以
内、さらに好ましくは60分以内、最も好ましくは30分以内の時間枠に、薬剤を含まな
い凝集体の懸濁物に薬剤を結合によって装荷することが好ましく、実際に有用である。
本発明によって行われる治療の方法は通例、温血動物の体表または体内での治療活性を
供えた薬学的組成物の少なくとも1用量の投与を含む。
最後だからといって重要でないということではなく、本発明は、本明細書で述べるよう
に適切な組成物を発見する方法について教示している。本方法は、a)明確なバリア、ま
たは各種バリアの孔を介した、薬剤と結合した懸濁物中の凝集体の流量を、バリアにわた
って作用する駆動力または駆動圧の関数として決定するステップと;b)特徴的な流量対
圧力または貫通性対圧力曲線に適合するような適切なモデルの枠組み内でデータを記述す
るステップと;c)特にp*およびPmaxなどの、特徴的な系パラメータを推定するステッ
プと;d)利用する調合物を最適化するまたは特徴付けるために、上記パラメータを利用
するステップとを含む。式(*)は、そのようなデータを記述および解析するのに特に適
しているとして推奨され、本明細書で請求されている。
以下の実施例は、制限を設定または線引きすることなく本発明を説明する。すべての温
度は摂氏である。キャリア直径はナノメーターであり、圧力はパスカル(Pa)であり、
他の単位は標準SI系に相当する。比およびパーセンテージは、別途表示しない限りモル
で与える。
すべての測定は、別途規定する場合を除いて、室温にて実施した。凝集体適合性/バリ
ア輸送抵抗測定では、テスト温度は、プラス/マイナス2度以内で一定であった。凝集体
サイズ測定では、温度精度はプラス/マイナス0.1度であった。バルク懸濁物のpH値
は、市販の(ゲル)電極によって決定した。すべての物質は、別途表示しない限り、受け
取ったまま使用し、p.a.品質であった。モル質量は、公表されている参照データと同
一であると見した。
懸濁物粘度は、通例は室温にて、150l/秒に相当する20RPMを用いて、回転粘
度計によって測定した。
バリア輸送抵抗および凝集体適合性の決定
同じ出願者による以前の特許出願におけるテスト小胞懸濁物の輸送に対するバリア抵抗
は、「浸透」抵抗と呼ばれた。本文書においては、バリアを通じて拡散(=浸透)するの
ではなく、むしろバリアを貫通するという事実を強調するために、さらに正確な用語「貫
通」抵抗が使用される。
第一次近似において、簡単な実験方法(SEM)に頼り、バリア輸送抵抗(任意単位)
が0.2マイクロメートルのフィルタ中を比較的小型の小胞の懸濁物を良好な効果で駆動
させるために必要な圧力(任意単位)に比例していると見なす(本発明者らの実験では、
平均孔直径が150nmより大きいおよび小さい小胞それぞれに対して少なくとも40%
〜50%である、およびさらに好ましくはテストした懸濁物中の平均小胞直径よりも少な
くとも100%小さいときに、多孔性フィルタは浸透性バリアとして作用する)。次にバ
リア輸送抵抗は、ほかの場所で(EP 0 475 160およびUSP 6 165
500において)および本文書にて0.2マイクロメートルフィルタに言及した場合は必
ず、1〜10の相対単位で与える。古い出版物で浸透性と呼ばれているバリア貫通性は、
逆バリア抵抗値によって識別される。凝集体適合性は、例えばCritical Reviews in Ther
apeutic Drug Carrier Systems 13:257-388(1996)またはAdv.Drug Delivery Rev.18:349-
378(1996)で説明されているように、前の値の直接関数である。
相対貫通性およびバリア抵抗値の使用も好都合である。これらの値は、所与の懸濁物お
よびその支持媒体(例えば水)を用いて測定された貫通性/浸透性の比、または対応する
バリア抵抗値の比によって与えられ、例えば:(相対)貫通性ηPrel=Psuspension
mediumである。一定の駆動圧を用いて測定したトランスバリア流量データの同様の使用
は、各種の調合物についてバリア貫通性/浸透性のさらに直接的ではあるが、なお相対的
な基準を与える。そのような比較および計算の理論的説明は、Critical Reviews in Ther
apeutic Drug Carrier Systems 13:257-388(1996)に与えられている。
絶対バリア輸送抵抗または貫通性データを得るために、そして分子的条件でこれらの値
を解釈するために、定義セクションで簡潔に述べた改良分析方法が必要である(例えば特
に、式(*)を参照)。絶対貫通性データ、およびそれゆえ凝集体適合性データを得るた
めに、トランスバリア流量は、最初に連続的に測定される(これは、本文書またはBiochi
m.Biophys.Acta 1368:201-215(1998)に述べられているように実施できる)。次にテスト
懸濁物のバリア抵抗/貫通性の値は、前のセクションで与えた説明にしたがって、式(*
)を用いて流量対圧力データから計算される。計算した抵抗/貫通性の値から、例えばa
a=1/p*と仮定することによって、混合凝集体の適合性を説明する好都合なパラメータ
が推定される。
それゆえ凝集体適合性は、最大の実現可能な流量−圧力比の、規定の実際に関連する割
合を得るために必要とされる逆圧差によって確認される;50〜60%の最大貫通性基準
の使用が合理的な結果を与える。特に、本文書で与えたすべてのp*値は、Pmax値の57
%に相当する。所与の懸濁物−バリア組合せの最大貫通性が測定できない場合、テスト凝
集体が懸濁される媒体に対するバリアの貫通性が代用物として使用される:Pmax=fx
懸濁媒体流量/駆動圧。次に、比例定数は通例、些少な摩擦効果を考慮するために、57
%よりも最大3倍(およびさらに多くは最大2倍)小さいと見なされる。
結果の例を図4および5?に与える。後者の図は、パラメータ「p*」(圧力単位で、
バリア輸送抵抗に比例する)および「最大貫通性」(=Pmax;圧力単位あたりの流量で
、バリア多孔性を示す))の意味も図式的に説明する。
凝集体サイズ(直径)の決定。平均凝集体(たいていは小胞)の直径は、動的光散乱を
用いて測定した(2、3のサンプルでは、Malvern Zeta−Sizer器械を
用いて、大半のサンプルではALV5000 相関器を備えた器械を用いて。キュムラン
ト解析法およびソフトウェアパッケージ「Contin」の装備を用いて、Zeta−S
izerによって得られた相関曲線を解析した。ALV測定を解析するために、メーカー
によって納入されたソフトウェア(キュムラント解析または「Contin」)を利用し
た。
実施例1〜120:
組成:
37.74−84.5mg エタノール性溶液として導入された、ダイズからのホスフ
ァチジルコリン(SPC,〜85%純度、MFC)
SPC/EtOH=1/1VNおよび約10%の荷電リン脂質を含有(おそらくアニオ
ン性ホスファチジルグリセロール)
187−34.9mg ポリソルベート(Tween 80、医薬品等級;MDC1
5.6−20rel.mol% リン脂質を所与の量で置換するナトリウムドデシルサ
ルフェート(SDS、p.a.;MDC2
ad 1ml 等張ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:塩基性膜形成系成分として、脂質との組合せで使用される2つの異なる表面活性
剤の、膜不安定化、およびそれゆえ凝集体適合性向上と活性との相乗効果をテストするこ
と。
懸濁物の調製。脂質/表面活性剤比を1/1〜9/1の範囲で変化させるシリーズを調
製するために、リン脂質および表面活性剤の必要量を緩衝液にピペットで加え、10%脂
質懸濁物を得た。これらは最初に室温にて5日間攪拌し、次に0.8マイクロメートルの
ポリカーボネートフィルターを用いて予備濾過して、開始凝集体直径を限定した。平均小
胞直径(2rves)は、約0.2マイクロメートルであるテストフィルタの孔の公称直径
(2rpore)の少なくとも2倍を超えることが判定および確認された。これは、動的光散
乱を用いて、例えばMalvern Zeta−Sizer器械を使用して実施された。
輸送(孔貫通)能力。輸送抵抗は、滅菌ホルダ内の0.2マイクロメートルフィルタを
通過しないテスト懸濁物の体積と同じと見なされる(テストには、Sartorius(
ドイツ、ゲッティンゲン)のすぐに使用できる市販の「ブルー」フィルタユニットを使用
する)。このことは、相対SPC含有量が6/1(SPC/Tw)より低い場合に、輸送
抵抗が増加するTween含有量とともに低下することを明らかにする;EP 0 47
5 160の実施例40〜49も参照。この傾向は、混合脂質凝集体中のナトリウムドデ
シルサルフェートの存在によって高められる。後者は、半透性バリアを横断するために必
要なTweenの最小量を、ますますより低い相対濃度値に移動させる。
例えば混合両親媒性物質凝集体中のSPCの12mol%がSDSによって置換される
場合、懸濁物は、相対SPC/Tween濃度が15/1という低さでも、実際に輸送抵
抗なしで0.2マイクロメートルの孔を備えたバリア内を押し通されることが可能である
。SDS含有量のさらなる増加は、本テストシリーズで測定したように、状況を改善しな
い。これに対して、SDS含有量をSPCに対して10mol%以下に減少させると、生
じる四元懸濁物の貫通機能の明らかな劣化を示す。図6からわかるようにSDS濃度が約
2mol%〜5mol%である場合に、むしろ低い輸送抵抗がここではSPC/Twee
n 7/1(10mol%SDS濃度の場合)およびSPC/Tween 4/1につい
て測定される。これに対して、SDSを含まない、および/またはわずかなTweenお
よびSDSを含む懸濁物について、最大バリア抵抗値10が見いだされ、その特性は、や
はり特徴的な抵抗値10を持つ単純な一成分リポソームの特性に近づいている。
テスト後の小胞直径の決定は、公称孔直径よりもなお少なくとも1.3倍大きいことを
確認する。
実施例121〜129:
組成:
14.2mg ポリソルベート(Tween 80)
85.8mg 実施例1〜120と同様の、ダイズからのホスファチジルコリン(SP
C)
0−17.5rel.mol% SPCに関して、リン脂質を所与の量で置換するナト
リウムドデシルサルフェート(SDS)
ad 1ml 等張ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:実施例1〜120と同様に、各種の表面活性剤作用の拡張表面凝集体特性に対す
る相乗効果をテストすること。
懸濁物の調製。小胞懸濁物を調製するために使用した方法は、実施例1〜120と同様
であった。両方のテストシリーズ間の唯一顕著な相違は、実施例121〜129で使用し
た小胞の平均直径および多分散性がやや大きいことであった。
凝集体懸濁物の輸送機能(孔貫通能力および適合性)。半透性バリアの懸濁物流量(=
トランスバリア流量)に対する抵抗を特徴付けるために、実施例1〜120と同じ方法を
使用した。抵抗は二層中の相対SDS濃度の関数として測定し、バリアを超える懸濁物流
量を最大にし、バリア輸送抵抗値を最小にするために必要な、この後者の表面活性剤の際
小量を決定した。実験データは、閾値限界が6mol%付近であり、2〜6mol%領域
に多少の不確定性があることを示唆している。このことは、測定した抵抗値がここで多少
高いことを除いて、第一のテストシリーズ(実施例1〜120)の結果と一致する。これ
は異なる開始小胞直径および多分散性によって説明できる。結果を以下の表に与える。
表1:平均凝集体直径より少なくとも〜50%小さい孔を備えた半透性バリアの通過に
関する、基本構成要素としてホスファチジルコリン(SPC;MFC)を含有する混合脂
質膜の抵抗への、Tween 80(MDC1;SPCに対して10mol%rel.)
に加えた、第二の表面活性剤(MDC2)としてのSDSの効果。
Figure 2005213261
実施例130〜131:
組成:
[52.1mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)、実際の量=52.2
mg−のNa Chol量
45.2mg ポリソルベート(Tween 80)
5,10,15mol% ナトリウムコレート=Na Chol(懸濁物中のSPCに
対して)
ad 1ml 等張ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:実施例1〜120と同様であるが、各種の荷電表面活性剤(SDSの代わりのコ
レート)を使用。
懸濁物の調製。開始懸濁物は前の例と同様に調製した。しかし実際の測定前にテスト調
合物中で小胞をさらに均質に作成するために、開始懸濁物を80nm孔のフィルタで予備
濾過した。これによって、ALV 5000相関器およびパーソナルコンピュータを用い
た動的光散乱で決定したように、直径約120nmの小胞が得られた。
小胞輸送機能(孔貫通能力/適合性)。実際の輸送テストは、比較的狭い孔(30nm
)のフィルタによって、そのような半透性フィルタのテスト懸濁物に対する貫通性を特徴
付けるために、フィルタに印加する異なる圧力を使用して行った。これは、第三の膜不安
定化成分としてわずか5mol%のコレートを含む小胞の孔貫通機能、およびそれゆえ適
合性を超えた、10mol%および15mol%コレートを含む小胞でのかなり類似した
貫通機能を明らかにした(図3を参照)。これらの結果は、図7に示すモデル結果に基づ
いて予測されるように、第二の表面活性剤の混合脂質二層への包含が膜適合性を比例的に
上昇させないことを示している。
実施例132〜138:
組成:
表2を参照 ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)
表2を参照 ケトプロフェン、ナトリウム(KT);
表2を参照 Tween 80、表2を参照
Ad 1ml ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:混合凝集体適合性および半透性バリアを横断する相対能力に関して、脂質(SP
C)懸濁物中の表面活性剤(Tween 80)と組合された膜不安定化薬剤(KT)の
相乗効果をテストすること。
テスト懸濁物の調製。決められたリン脂質および薬剤の量を機械的均質化を用いて懸濁
物中に入れた。その生じた平均凝集体直径は、約100nmであった。
小胞輸送機能(孔貫通能力/適合性)。窒素ガスによって加圧された容器からのテスト
懸濁物の流出を時間の関数として測定し、測定容器内の開口の前で20nm孔フィルタを
通じた物質輸送の圧力依存性を決定した。測定した流量データから、テストした混合両親
媒性物質小胞の適合性を定義する、有効「バリア貫通性」は、本テキストに述べたように
計算した。測定曲線も、可能な最大の懸濁物流量/圧力比の57%を達成するために必要
な圧力p*に関して解析した。テストシリーズの結果は、ケトプロフェンとTweenの
両方が膜不安定化成分として作用できることを示している。結果として、これら2つの系
成分のどちらも、KTまたはTween 80を含まない懸濁物中での基準リポソームで
ある、単純なホスファチジルコリンと比較して、テスト懸濁物がバリアを貫通する機能を
向上させる。上記膜不安定化成分の組合せを使用する場合、拡張表面凝集体の適合性は、
適正な非イオン性のTweenベースTransfersome(登録商標)懸濁物を用
いて測定した値まで上昇し、表面活性剤濃度は、四元混合物中で使用される濃度よりもは
るかに高い。表2に与えたデータは、結論を正当化する。データは、混合SPC/KT/
Tween小胞が懸濁された単純緩衝液(基準液)に関係するデータとも比較される。
表2:緩衝液中で共懸濁されたリン脂質(SPC;MFC)、薬剤(KT;MDC1
、およびTween 80(MDC2)の各種四元懸濁物を用いて行った、孔貫通実験の
実験ならびに適合結果;TL=総脂質
Figure 2005213261
実施例139〜142:
組成:
75.0mg 飽和エタノール性溶液として使用される、ダイズからのホスファチジル
コリン(SPC)
SPC量=75mg−表3に与えるBrij 98含有量
25.0mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)
表3を参照 Brij 98
Ad 1ml ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:脂質(SPC)拡張表面凝集体における膜不安定化薬剤(KT)と組合わされた
各種の表面活性剤(Brij)の適合性/孔貫通性補助活性をテストすること。
懸濁物調製は、実施例132〜135と本質的に同じであった。
小胞輸送機能(孔貫通能力/適合性)。SPC/KT三元懸濁物の向上した適合性が、
第四の成分としてのTweenの独自の特徴であるかどうかをテストするために、別の表
面活性剤の効果を調査した。アニオン性KTとそのような添加物との間の望ましくい静電
相互作用を避けるために、非荷電Brij 98(オレイル鎖、分子あたり20オキシエ
チレン単位)を選択した。生じたSPC/KT/Brij 3/1/0−0.323 w
/w/w混合物の貫通性は、を用いて最後に計算した。
Brij 98を用いて測定した同様のシリーズの結果を表3に与える。
表3:各種相対濃度で脂質(SPC;MFC)、薬剤(KT;MDC1)およびBri
j 98(MDC2)を含有する懸濁物のトランスバリア流量に関する、式(*)に基づ
いた適合結果、SPCおよびBrijはともに総脂質(TL)を表す
Figure 2005213261
§引用誤差は、解析データの不確定性のみを説明し、実施例16では80%を超える実
験データの不確定性を説明しない。
実施例143〜146:
組成:
100mg 総脂質(TL、SPCおよびTween 80を含む)
表4を参照 ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)
表4を参照 Tween 80
表4を参照 ジクロフェナク
表4を参照 エタノール(EtOH)
5.25 ベンジルアルコール
Ad 1g 154mM ホスフェート緩衝液、pH=7.2
目的:2つの膜不安定化両親媒性物質としての表面活性剤(Tween 80)および
薬剤(ジクロフェナク)、および追加および潜在的な第二の膜不安定化両親媒性物質とし
ての短鎖アルコール(エタノール)の効果をテストすること。
小胞調製は実質的に、WO 98/17255の実施例に述べられているように実施し
たが、さらに新しいバージョンのバリア貫通アッセイを用いて、小胞凝集体の適合性を評
価した。歴史的比較のために、同様の総組成を持つが、エタノールを欠いた小胞をテスト
した(実施例を参照。結果を図8および表4に与える。
孔貫通アッセイの制限された測定範囲により、本テストシリーズでテストした拡張表面
凝集体の適合性の概算見積りを得ることのみが可能であった。エタノールを含有する調製
物の見積られたp*値は、このアルコールの不在時に測定された〜4.8MPaから〜1
.6MPaに低下された(しかし、表4に与えた標準偏差は適合ルーチンのみから生じる
ため、これらのテストにおける実験可変性は少なくとも50%であったことに留意する必
要がある)。変化の方向は合理的であるが、p*の計算絶対差は重要ではない。
表4:テストの駆動圧および凝集体適合性の解析の結果
Figure 2005213261
§引用誤差は、解析データの不確定性のみを説明し、実施例16では80%を超える実
験データの不確定性を説明しない。
図8および表4に与えたデータは、エタノールがテストした脂質凝集体をさらに適合性
にすることを示す。しかし効果は、Tween 80など表面活性剤を使用する場合より
もはるかに小さい(表2を参照)。
それゆえ膜不安定化薬剤(ジクロフェナク)および短鎖アルコールの単純使用は従来技
術で開示された膜軟化剤と同様に、本発明で開示された調合物よりも著しく劣った適合性
を備えた拡張表面凝集体しか生成しない。
特に、WO 98/17255の実施例8で述べた調合物は、狭い孔を備えた半透性バ
リアを横断できるが、さらなる改良の余地を残している。ジクロフェナク装荷小胞を含有
するエタノールは確かに、エタノールを含まない小胞よりも適合性である。しかし前者の
小胞が、表2に述べたホスファチジルコリン、非イオン性表面活性剤(Tween 80
)およびケトプロフェンの三元混合物よりもはるかに高いp*値を持ち、それゆえ適合性
とは程遠いにもかかわらず;表面活性剤状の膜不安定化成分、例えばTween 80の
有益な効果は、バリアを通じた改変調合物のより低いp*値および/またはより高い流量
に直接反映される。結論は、後者の調合物がエタノールを含有する場合には、実際にはi
naffectedされる。
したがって、少なくとも2つの膜不安定化成分が、拡張表面を備えた凝集体中に拡張表
面凝集体の適合性を最大限にするために十分な量で存在することを論ずることが有効であ
る。脂質、エタノールおよび薬剤の単なる使用は、従来技術で開示されているように、目
標に到達するためには不十分である。
実施例147〜150
組成:
80.0−71.4mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)
20−28.6mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)、一定の両親媒性物質量を
達成するために、懸濁物中のSPCを置換
ad 1ml ホスフェート緩衝液、pH=7.2、必要ならばNaOHによって再調
目的:NSAIDであるケトプロフェンが、拡張表面を備えた混合両親媒性物質凝集体
を、狭い孔を貫通するために十分適合性にされることを証明すること。
テスト懸濁物の調製。規定されたリン脂質および薬剤の量を、機械的均質化を用いて懸
濁物中に加えた。その生じた平均凝集体直径は約100nmであった。参照のために、S
PCおよびナトリウムコレートを3.75/1mol/mol比で含む類似の懸濁物を使
用した。
小胞輸送機能(孔貫通能力/適合性)。窒素ガスによって加圧された容器からのテスト
懸濁物の流出を時間の関数として測定し、測定容器内の開口の前で20nm孔フィルタを
通じた物質輸送の圧力依存性を決定した。測定した流量データから、テストした混合両親
媒性物質小胞の適合性を定義する、有効「バリア貫通性」は、本テキストに述べたように
計算した。測定曲線も、可能な最大の懸濁物流量/圧力比の57%を達成するために必要
な圧力p*に関して解析した。計算したp*値は、2.41±0.15MPa(平均値標準
誤差)から1.66±0.07MPaを通じて1.36±0.10MPaまで、上昇する
薬剤濃度とともに低下した。このことは、二層の柔軟性および浸透性を間違いなく促進す
る、薬剤の膜不安定化活性を示す。SPC/KT 3/1mol/mol混合物と参照ア
ニオン性Transfersome(登録商標)懸濁物の本質的に同じp*値を示す、さ
らに詳細な情報を表5に与える。p*値から小胞適合性を推定するために、懸濁物粘度か
らの寄与を含まれねばならないか、またはそれが無視できることが既知でなければならな
い。しかし、最後の行の包含により以下の表で実施されるように、適切な参照調合物との
比較を行える限り、このことは問題ではない。
本テストシリーズにおいて、そして本明細書で報告された他の実際の例において、狭い
孔の横断後の最終凝集体直径は、孔直径よりも少なくとも300%、そして通例は400
%大きく、最終対開始凝集体直径比は通例>0.70であり、30%未満、さらに頻繁に
はわずか10〜20%の断片化を示している。
表5:各種の脂質/薬剤、SPC/KT比によって特徴付けられる懸濁物を用いて実施
した、バリア貫通性(流量/圧力比)実験の式(*)に基づく適合結果
Figure 2005213261
§引用誤差は、解析データの不確定性のみを説明し、実験データの不確定性を説明せず
、後者はしばしば20〜30%に達する。§§これらのTfs小胞は、SPC/Naコレ
ート 3.75/1mol/mol混合物から調製した。
これらの実験結果の図式表現を図9に与える。
実施例151〜153:
組成:
75.0、75.0、37.7mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)
25.0、25.0、0.0mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)
0.0、25.4、62.3mg Tween 80
0.0、0.0、37.7mg エタノール
ad 1ml ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:拡張表面凝集体適合性に関して、第二および第一の膜不安定化両親媒性物質(そ
れぞれTween 80、ケトプロフェン)の相乗効果をテストすること。
懸濁物調製は、実施例147〜150と本質的に同様であった。
小胞輸送機能(孔貫通能力/適合性)。5mol% Tweenを含むテスト懸濁物の
トランスバリア流量は、単にリン脂質(塩基性両親媒性物質)およびケトプロフェン(表
面活性、膜不安定化、表面活性剤状両親媒性物質として)成分を含有する調合物よりもは
るかに高い。このことは、駆動圧によって分割された上記懸濁物流量の圧力依存性を示す
図10から、明確にわかる。
実施例154〜158:
凝集体の組成:
75.0mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)、実際の値は:75mg
である−Tween 80量(mg)
25.0mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)
以下の表を参照 Tween 80
ad 1ml ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
参照緩衝液: ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:第二の膜不安定化両親媒性物質としての表面活性剤の相対濃度の、拡張表面混合
両親媒性物質凝集体の適合性に対する効果を研究すること。
懸濁物の調製:実施例147〜150と同様。
小胞輸送機能(孔貫通能力/適合性)データは、本テストシリーズで測定したように、
実施例147〜150で得られた発見結果を確認および拡張している。第二の膜不安定化
成分として作用するTweenは、この表面活性剤が四元混合物中に少量のみ存在する場
合でも、Tweenの相対濃度が少なくとも約2.5mol%、そしてなお良好には5m
ol%である限り、テスト懸濁物がバリアを貫通する機能を向上させる。表6に与えるデ
ータは、結果を正当化する。それらは、参照非イオン性TweenベースのTransf
ersome(登録商標)調合物(参照Tfs)および混合両親媒性物質小胞が懸濁され
た緩衝液(参照液)と比較されている。
実施例157の懸濁物粘度は、20RPMにおいて、約730mPaであった。
表6:Tween 80の各種相対濃度において緩衝液中に共懸濁されたリン脂質(S
PC;安定膜形成成分)、薬剤(KT;第一の膜不安定化成分)、およびTween 8
0(第二の膜不安定化成分)の各種四元懸濁物を用いて実施した孔貫通実験の適合結果
Figure 2005213261
§引用誤差は、解析データの不確定性のみを説明し、実験データの不確定性を説明せず
、後者はしばしば20〜30%に達する。
参照Tfs小胞は、等モル(50/50mol/mol)のSPC/Tween 80
混合物から調製された。
実施例159−160:
組成:
43.65mg ダイズからのホスファチジルコリン(+95%=PC)
72.00mg Tween 80
34.35mg ケトプロフェン
6.08mg ナトリウムヒドロキシド
5.25mg ベンジルアルコール
36.51mg エタノール96%
ad 1g 154mM ホスフェート緩衝液、pH=7.4
目的:一般に本出願で述べた調合物の新規性を確認すること。
目的のために、そのような従来技術文書からの潜在的に関連する明示的教示すべてを組
合せて、以前の関連特許(出願)に与えた最も近い実施例を再現した。実験手順は、さら
に新しい解析方法の使用を除いて、それに応じて選択された。
懸濁物の調製:一方では、膜不安定化成分として作用する表面活性剤Tween 80
の濃度は、USP 6 165 500(または相当するEP 0475 160 A1
)の実施例40〜49によって提案されたレベルで使用された。そのような混合物につい
てテストしたバリア抵抗に比例するその逆数値によって表現される、そのような混合物の
適合性が0に近づくため、ホスファチジルコリンおよびTween 80の当モル混合物
が選択された。他方、脂質二層に結合し、そのような膜をさらに柔軟性にする、部分イオ
ン化ケトプロフェンは、第二の膜不安定化成分として使用された。そのような薬剤は、2
つの他のNSAID:ジクロフェナクおよびイブプロフェンに関するWO 98/172
55で、例えば実施例8〜17および18−25に明示的に教示されている。
それゆえテストした膜組成、上昇したモルSPC/Tween 80比とともに、SP
C/KT/Tween 80混合物について表6て示された最適SPC/KT比に一致し
た。そして総脂質濃度に対するケトプロフェンの重量パーセントは3/1であり、それゆ
えモル比4/1〜1/4を範囲とする、ジクロフェナクに関するWO 98/17255
の上記実施例で教示されたものと同様であった。またWO 98/17255により、等
張ホスフェート緩衝液を用いて生じた混合脂質小胞を懸濁させた。
所与の割合で混合された成分の水和は、透明で黄色がかった流体を生成した。これは、
ミセル懸濁物を示し、テストした混合脂質凝集体がコロイド状には安定でないことを示唆
する。そのような懸濁物中の凝集体の平均直径の、動的光散乱による決定は、結論を確認
した(平均粒径約22nm、これは小胞の存在と矛盾する)。
対応する緩衝液を用いた調製物の15%総脂質から10%総脂質の希釈、本質的に同じ
観測の実施はさらに、結果を確証した。Tween 80によるホスファチジルコリン可
溶化に関する既存情報に基づいて、それゆえ約30mol%ケトプロフェンを装荷したS
PC/Tween 80 2/1mol/mol混合物を作成する、表面活性剤相対濃度
の2倍の低下さえ、不安定な凝集体をなお生じた。
実施例158で提案されたやや低い相対モル濃度をはるかに超えたTween 80の
添加はそれゆえ、三成分脂質凝集体を可溶化点まで、またはこの点付近に不安定化する。
したがって特許WO 98/17255およびEP 0475 160 A1の関連実験
の教示の組合せから生じた組成物は、拡張表面凝集体の必要な安定性基準を満足せず、結
果として本出願に対して従来技術を示していない。
比較実施例161〜162:
組成:
66.71mg ダイズ−ホスファチジルコリン
11.00mg Tween 80
22.21mg ケトプロフェン
0.00/66.71mg エタノール(EtOH;それぞれ実施例16および17)
11.56mg NaOH(30%)
0.50mg Naメタビスルファイト
1.00mg ジナトリウムエデテート(EDTA)
0.20mg ブチルヒドロキシトルエン(BHT)
1.46mg メチルパラベン
1.00mg リナオロール
5.25mg ベンジルアルコール
ad 1g 7.8mM ホスフェート緩衝液、pH=7.2
目的:最初に、エタノールの膜不安定化および凝集体適合性向上効果が、前の発明で述
べた濃度の範囲にあることを確認すること(USP 6 165 500または同等のE
P 0475 160 A1を参照)。表7に与えた結果は、従来技術で提案された凝集
体の適合性が新たに提案された調合物の適合性よりもはるかに劣っていることを確認する
第二に、拡張表面凝集体の本質的な特徴に対する系安定剤(Naメタビスルファイト;
EDTA;BHT、ベンジルアルコール)の効果をテストすること。結果は、半透性バリ
アを横断する懸濁物機能を決定する系パラメータ、すなわち圧力p*および凝集体適合性
が、そのような添加剤によって、許容されないほど影響は受けないことを確認した。
懸濁物の調製。エタノールを含まず、実施例157と同じ濃度でケトプロフェンを含有
する、総脂質17.14%の小胞中間調合物を、エタノールと同じ質量のSPCと混合し
た。これは、WO 98/17255に与えられている実施例8〜17にできるだけ一致
するように実施された。薬学的調合物の要求も満足するために、複数の懸濁物安定化剤(
EDTA、BHA、メチルパラベン、およびベンジルアルコール)を調合物に包含させた
。実施例147〜150と同様にキャラクタリゼーションを行った。
表7:実施例15および16の駆動圧および凝集体適合性の結果
Figure 2005213261
§引用誤差は、解析データの不確定性のみを説明し、実験データの不確定性を説明しな
い。
特に、小胞を狭い孔内で駆動させるために必要な圧力p*は、EtOHの存在下で0.
233MPaから0.133mPaに低下することが見出された;このことは、約40%
の低下であり、それゆえ非有意限度に近い(比較については表6を参照)。理由は、研究
状況でのp*では20〜30%である、制限されたアッセイの分解能である。
絶対的に言って(Speaking in absolute terms)、そして
Tween 80によって生じた凝集体適合性に対する明確な効果の大きさとの比較を行
うと(表6および7を参照)、USP 6 165 500、EP 0475 160
A1 およびWO 98/17255で開示された範囲内のエタノールは、テストした凝
集体の適合性を中程度に向上させるのみである。USP 6 165 500(または同
等のEP 0475 160 A1)における実施例50〜61を比較することによって
、同様の結論に達した。
実験161および162および157による結果の比較はさらに、テストした系の保存
料(Naメタビスルファイト;EDTA;BHT、ベンジルアルコール)は、望ましい拡
張表面凝集体の適合性にマイナスの影響も与えないことも、ナノ多孔性バリアを通じた十
分な懸濁物輸送を駆動するために必要な圧力をあまり変化させないことも確認している。
実施例163〜165:
組成:
75mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)、
25mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)
以下の表を参照 Tween 80(SPCを参照したmol%)
ad 1ml 水または50mM緩衝液(pH=7.2)
目的:バルク無機電解質のイオン強度の、そのような電解質中で懸濁された混合両親媒
性物質凝集体に対する影響をテストすること。
懸濁物の調製およびキャラクタリゼーション。テスト懸濁物は、緩衝液が場合により実
際に同じpH値を持つ水と交換されたことを除いて、実施例147〜150と本質的に同
様に調製した。このことは重要な結果を有した。7付近のpHを有するバルク電解質溶液
のイオン強度(I)が変化するとき、Transfersome(登録商標)懸濁物中の
ケトプロフェン分布およびイオン化度も変化する。これは、拡張表面凝集体適合性を調節
―大半の場合は低下させ、このことは所与の調合物組成に基づく生成物を設計する場合に
考慮する必要がある。この実験的な証拠を表8に与える。
表8:異なる緩衝液系中にKTを薬剤として含む各種四元懸濁物の、トランスバリア流
量/駆動圧比(バリア貫通性)に関する、式(*)に基づく適合結果
Figure 2005213261
実施例166〜167:
組成:
75.0mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC)、
25mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)
12.4mg Tween 80
ad 1ml 緩衝液pH=7.2およびpH=7.7
懸濁物の調製およびキャラクタリゼーション:前のテストシリーズを参照。
目的:pKa(KT)〜6.4以上でpHとともに上昇するケトプロフェンイオン化の
、薬剤装荷混合脂肪小胞の適合性に対する効果をテストすること。
結果:3つの両親媒性成分を含有する単純調合物の適合性は、その唯一適定可能な成分
、ケトプロフェンのイオン化状態に依存することが確認された。詳細な結果を以下の表9
に与える。
表9:異なるpHでのKT−Tfs懸濁物の圧力正規化トランスバリア流量の、式(*
)に基づく適合結果
Figure 2005213261
実施例168〜169:
組成:
100mg/ml 大型の単層小胞懸濁物としてのダイズからのホスファチジル
コリン(SPC)
254mg/ml 溶液中のケトプロフェン、ナトリウム(KT)
緩衝液pH=7.2およびpH=7.7
SPC凝集体懸濁物中のKTの上昇する相対比を生じるために
実験中に混合。
目的:ケトプロフェンの脂質二層膜を可溶化する機能をテストすること。
結果:ダイズホスファチジルコリン(SPC)膜を可溶化する機能は、ケトプロフェン
の1M溶液の連続添加中に大型単層小胞の懸濁物(10重量%)の濁度を測定することに
よって決定した。第一のテストシリーズでは、これはpH=7.4の50mMホスフェー
ト緩衝液中で実施し、そこでは薬剤の50%超がイオン化され、薬剤の50%超が小胞結
合しているが、脂質膜を大幅に不安定化しない主に非荷電形である。これらの条件下でテ
ストされたSPC小胞は、多少のイオン化ケトプロフェンの存在にもかかわらず測定でき
る程度には可溶化されなかったが、前の実施例で示されたように部分的に不安定化されて
いた。
第二の実験は、pH=11.6で実施したが、その条件下ではすべてのケトプロフェン
分子が脱プロトン化され、それゆえ最大可溶化、すなわち膜不安定化能力を持つ。小胞二
層中の薬剤のモル比がケトプロフェン/SPC−10.8/1モル/モルを超えたときに
、SPC膜の可溶化がここで観察された。SPC−ケトプロフェン結合はそれゆえ、膜可
溶化能力を備えた弱結合錯体を形成する。
実施例170〜174:
組成:
75.0mg ダイズからのホスファチジルコリン(SPC、飽和エタノール性溶液と
して使用)実際の数値は:75mgである−Brij含有量
25.0mg ケトプロフェン、ナトリウム(KT)
以下の表を参照 Brij 98
ad 1ml ホスフェート緩衝液(pH=7.2)
目的:懸濁物中のケトプロフェン/SPC拡張表面凝集体の狭い孔を通じた流量を増加
させるための、Tween 80とは異なる別の表面活性剤、Brijの有用性を証明す
ること。
懸濁物調製は、実施例147〜150と本質的に同様であった。
流量の決定。SPC、KTおよび場合によりBrij 98を含有する拡張表面凝集体
の懸濁物の流量は、凝集体適合性の決定に使用するのと同じ装置を用いて測定した。唯一
の違いは、懸濁物のキャラクタリゼーションに単一の駆動力のみを試供することであった
。比較のために、KTを装荷した、およびBrijを含まないTransfersome
s(登録商標)の比を計算した(=相対流量)。
Brij 98、極性ヘッド内に20のOE単位を持つポリオキシエチレン−オレイル
−エーテルによって測定したテストシリーズの結果を表10に与える。
表10:0.1MPaのトランスバリア圧によって駆動された半透性バリア中の20n
m孔を通じた混合両親媒性物質懸濁物の流量
Brij 98含有率[SPCのmol%]
Figure 2005213261
実施例175〜178:
KT調合物Bの組成(175を除く):
重量%
2.857 ケトプロフェン
7.143 ホスファチジルコリン
3.000 グリセロール
2.087 ナトリウムヒドロキシド、50%(FCC)
0.120 ホスフェート緩衝塩
0.100 リナオロール
0.100 ジナトリウムエデテート EDTA
1.250 Carbomer 974
0.100 Carbomer 1342
1.000 プロピレングリコール
0.200 エチルパラベン
0.525 ベンジルアルコール
0.020 ブチル化ヒドロキシトルエン
81.499 水
KT調合物Aの組成(176を除く):
重量%
2.290 ケトプロフェン
6.870 ダイズホスファチジルコリン(SPC)
0.850 ポリソルベート(Tween 80)
3.651 エタノール96%
0.930 NaOH(ナトリウムヒドロキシド)
0.235 ホスフェート緩衝塩
0.050 ナトリウムメタビスルファイト
0.020 ブチルヒドロキシトルエン(BHT)
0.100 ジナトリウムエデテート(EDTA)
0.250 メチルパラヒドロキシベンゾアート
0.525 ベンジルアルコール
0.100 リナオロール
1.250 Carbomer(カルボポール980)
3.00 グリセロール
79.879 水
市販の局所調合物Gabrilen(177を除く):医師用卓上参考書(desk
physicians’reference)に従って、調製物は96%エタノール、3
−プロパノール、10%アンモニア溶液および精製水中のCarbomerを添加した2
5mgKT/ゲルgを含有する。
市販の経口調合物ケトプロフェンラショファーム(KTラショファーム)(178を除
く):医師用卓上参考書(desk physicians’reference)に従
って、各フィルム錠剤は、微結晶性セルロース、ゼラチン、SiO2、コーンスターチ、
タルカム、クロスカルメロースナトリウム、Mgステアレート、ヒプロメロース、マクロ
ゴール、グリセロール、色素E171およびE172に加えて、KT 50mgを含有す
る。
どちらも拡張表面小胞を含有する調合物AおよびBの調製は、実質的に例えば実施例1
47〜150で述べたように行った。市販のコンパレータは地元の薬局で購入し、入手し
たそのままで使用した。
方法:テスト用のブタに番号を付け、動物に中心静脈カテーテルを埋め込んだ。各動物
の後肢の塗布区域は電気バリカンで剃り、温水と石鹸で洗浄した。次に10cmx10c
m(=100cm2)の塗布区域に印を付けた。
サンプリング期間の時間ゼロにおいて、各テスト動物から血液2mlをクエン酸コーテ
ィングバイアル内にサンプリングして、血漿を生成させた。ブタに約60分間麻酔をかけ
て、テスト薬物の適切な用量をブタの塗布区域に塗布するか、あるいは動物に経口的に与
えた。さらに血漿サンプル(それぞれ0.5ml)を、使用の0.5、1、2、3、5、
8および12時間後に採取した。サンプルは分析まで凍結保存した。
ケトプロフェン濃度は、試料均質化後の筋肉サンプルの場合、標準方法を用いてHPL
Cによって決定した。曲線下の面積(AUC)は、すべての時点のデータを積分すること
によって計算した。
実験の結果を表11および図11に与える。個々の薬物動態学データセットはむしろ散
在しており、小さいグループサイズのために平均に匹敵する標準偏差を生じるのに対して
、データ全体の解析は、2つの両親媒性物質成分の調合物と比較した、少なくとも3つの
両親媒性物質成分の調製物の、NSAID(ケトプロフェン)を皮膚の塗布部位の下の深
くへ送達する優位性を証明していない。調査した組織の深さが大きくなるほど、観察され
た利点は大きくなる(表面筋肉=0−1.5cm;深部筋肉>1.5cm)。
表11a:ブタにおいて各種KT調合物を用いて測定した、曲線下の面積(AUC0-8h
[ngxmg-1xh])
Figure 2005213261
表11b:表面筋肉組織中のケトプロフェン(KT)濃度(ng/mg)
Figure 2005213261
表11c:深部筋肉組織中のケトプロフェン(KT)濃度(ng/mg)
Figure 2005213261
実施例179〜180:
キャリア懸濁物中のケトプロフェンの組成(KT―Tfs溶液):
重量%
3.435 ケトプロフェン(KT)
10.305 ダイズホスファチジルコリン(SPC)
1.275 ポリソルベート(Tween 80)
5.477 エタノール96%
0.533 NaOH(ナトリウムヒドロキシド)
0.235 ホスフェート緩衝液塩
0.050 ナトリウムメタビスルファイト
0.020 ブチルヒドロキシトルエン(BHT)
0.100 ジナトリウムエデテート(EDTA)
0.250 メチルパラヒドロキシベンゾアート
0.525 ベンジルアルコール
0.100 リナオロール
3.00 グリセロール
74.695 水
キャリアゲル中のケトプロフェンの組成(KT−Tfsゲル):
第一の四成分が1.5倍に希釈され、pH=7.2に緩衝されたCarbomer(カ
ルボポール980)が最終濃度1.25重量%となるように含まれていることを除いて、
実験179と同様。
目的:NSAID装荷拡張表面凝集体が薬剤(ケトプロフェン)を皮膚の塗布部位の下
の深くへ送達する機能に対する、調合物粘度および粘度調節剤としての増粘剤の存在の効
果をテストすること。
方法は、経口コンパレータが含まないことを除いて、実験175〜178と同様であっ
た。各グループでは、合計4匹のブタを使用した。
曲線の下の面積(AUC)は、皮膚の薬剤塗布部位の下の各種の組織(血漿、表示せず
)および筋肉中で測定したすべてのPK(薬物動態的)データを積分することによって測
定した。表面(0〜1.5cm)および深部(>1.5cm)筋肉で得られた結果は表1
2に与えられ、KT−Tfsゲルで使用された増粘剤が所望の懸濁物粘度約730mPa
を達成する有害な効果を示さない。どちらかといえば、テストゲル中に存在する増粘剤は
有益である。
表12a:ブタにおける2種類のキャリアベースのケトプロフェン(KT)調合物で測
定した、曲線の下の面積(AUC0-8h[ng mg-1h])
Figure 2005213261
表12b:表面筋肉組織中のKT濃度(ng/mg)
Figure 2005213261
表12c:深部筋肉組織中のKT濃度(ng/mg)
Figure 2005213261
形状変形:孔横断中の凝集体形状変形の図式表現。 エネルギーコスト変形:半透性バリア中の狭い孔を通過する強制された凝集体から発生した、凝集体変形の各種状態に関連するエネルギーレベル。 変形および貫通性:バリア内で懸濁物を駆動させるトランスバリア圧の関数としての、半透性多孔性バリアの、バリア中の平均孔直径よりも小さい小胞の懸濁物に対する貫通性。 トランスバリア輸送の活性化エネルギーを低下させる、凝集体変形および孔横断中の凝集体収容脂質二層内での分子再分布。 脂質二層適合性に対して膜不安定化成分が果たす役割の図式表現。第二の膜不安定化成分の相対濃度の効果を挿入図に示す。膜形成成分としての脂質(MFC)に基づく混合三成分二層中の膜不安定化成分(表面活性剤;MDC1+MDC2)の絶対濃度およびそのような成分の相対濃度の関数としての、二層小胞適合性。第二の膜不安定化成分の存在は、脂質二層の変形性および浸透性を上昇させることにより、二層適合性を不均衡に、間違いなく上昇させることができる。これはおそらく、ここでパラメータmに比例する、MDC1−MDC2カップリング/相互作用によるものである;示されていないが、MFC−MDC1またはMFC−MDC2カップリング/相互作用は同様に重要でありうる。絶対適合性の値および正確な曲線の形は、モデルパラメータの具体的な選択に依存し、したがって示したものと異なる可能性がある。 簡単な実験方法(SEM)によって測定した、混合リン脂質(SPC、MFS)Tween 80(第一の膜不安定化両親媒性物質、MDC1)二層中の、相対濃度の上昇を伴う第二の膜不安定化両親媒性物質(SDS;MDC2)の、バリア輸送抵抗に対する効果。曲線は単に視線を誘導するために引かれている。生じる混合脂質懸濁物の孔直径0.2マイクロメートルのバリアを通る濾過に対する抵抗に対する、第一の両親媒性系成分(リン脂質;SPC)に比較して第二(Tween80=)および第三(表面活性剤DS)の両親媒性系成分のモル比を変化させることの効果を示す(左パネル)。開始および最終小胞直径は、平均孔直径よりも著しく大きかった。 第二の表面活性剤の濃度の関数としての、狭い孔を通過させられる混合二層小胞の3つの異なる懸濁物に対する、圧力依存バリア貫通性。生じる脂質小胞懸濁物がトランスバリア静水圧の影響下でバリアを貫通する能力に対する、リン脂質二層を含有する別の表面活性剤(Tween 80)との混合物中の荷電生物表面活性剤、ナトリウムコレートの効果を例示する。第二の表面活性剤の濃度の関数としての、狭い孔を通過させられる混合二層小胞の3つの異なる懸濁物に対する、圧力依存バリア貫通性。 実施例143(●)および144(○)に述べるように調製した懸濁物の貫通性を示す。曲線は、式(*)を用いて、Maxwellのエネルギー分布モデルの枠組み内で計算した。 各種のSPC/KT混合物の貫通曲線:△=2.5/1 SPC/KT、◆ 3/1 SPC/KT、▽ 4/1 SPC/KT、□ 基準懸濁物としてのSPC/Tween 1/1 Transfersomes(登録商標)。曲線は、式(*)を用いて、本明細書で上述したデータフィッティングモデル(data fitting model)の枠組み内で計算した。 10 rel−mol%のTween 80を含まない(○)および含まない(●)、SPC/KT 3/1モル/モル調合物の貫通曲線。基準Transfersomes(登録商標)。曲線は、式(*)を用いてデータに適合させた。 ブタで試験を行った(n=4)各種のケトプロフェン(KT)調合物によって測定した薬物動態学的結果から計算した、薬剤の累積送達を反映する、曲線下の面積(AUC)。

Claims (33)

  1. 液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物であって:
    少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;
    少なくとも1つの第二の両親媒性成分と;
    少なくとも1つの第三の両親媒性成分と;
    を含み、第一の両親媒性成分が膜形成脂質成分であり;第二のおよび第三の成分が膜不安定化成分であり;
    第三の成分が非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)であり;そして
    それにより凝集体が、25%を超えて凝集体直径を変化させることなく、貫通前の平均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔を備えた半透性バリアを貫通することができる、
    液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物。
  2. 液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物であって:
    少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;
    少なくとも1つの第二の両親媒性成分と;
    少なくとも1つの第三の両親媒性成分と;
    を含み、第一の両親媒性成分が膜形成脂質成分であり;第二のおよび第三の成分が膜不安定化成分であり;
    第三の成分がNSAIDであり;そして
    それにより第一および第二の(しかし第三のでない)成分、または第一および第三の(しかし第二のではない)成分を含み、第二または第三の成分が第一の成分の濃度に対する相対濃度Xにて存在する拡張表面凝集体が、第一、第二および第三の成分をともに含む拡張表面凝集体よりも孔横断前の平均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔を備えたバリアを克服する低い傾向を持ち、それにより組合された第二および第三の成分の濃度が相対濃度Xと同じかそれ以下である、
    液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物。
  3. 上記拡張表面凝集体が膜に包囲された液体充填小胞であり、上記第一の成分が膜形成脂質であり、そして上記第二および第三の成分が膜不安定化成分である、請求項1または2に記載の懸濁物。
  4. 液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物であって:
    少なくとも1つの第一の両親媒性成分と;
    少なくとも1つの第二の両親媒性成分と;
    少なくとも1つの第三の両親媒性成分と;
    を含み、第一の両親媒性成分が膜形成脂質成分であり;第二のおよび第三の成分が膜不安定化成分であり;
    第三の成分が非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)であり;そして
    それにより拡張表面凝集体が無傷の哺乳類皮膚を貫通し、それゆえ皮膚への溶液中の同じNSAID塗布の結果と比較して、皮膚中のNSAID濃度を上昇させることおよび/または皮膚を超えたNSAID分布の到達を増大させることが可能である、
    液体媒体中の拡張表面凝集体の懸濁物。
  5. 上記拡張表面凝集体が膜に包囲された液体充填小胞であり、上記第一の成分が膜形成脂質であり、そして上記第二および第三の成分が膜不安定化成分である、請求項4に記載の懸濁物。
  6. 第三の(NSAID)成分がケトプロフェン、イブプロフェン、ジクロフェナク、インドメタシン、ナプロキセンまたはピロキシカムである、請求項1から5のいずれかに記載の懸濁物。
  7. 第一の成分がホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジックアシド、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、スフィンゴリン脂質、グリコスフィンゴ脂質、セレブロシド、セラミドポリヘキソシド、スルファチド、スフィンゴプラスマロゲン、およびガングリオシドから成る群より選択される、請求項1から6のいずれかに記載の懸濁物。
  8. 第一の成分が、ダイズ(マメ)、ココナッツ、オリーブ、サフラワーまたはヒマワリ、アマニ、オオマツヨイグサ、サクラソウ、およびキャスターオイルから成る群より選択される生物源のホスファチジルコリンである、請求項7に記載の懸濁物。
  9. 第二の成分が表面活性剤である、請求項1から8のいずれかに記載の懸濁物。
  10. 表面活性剤が5x10-7M〜10-2Mの範囲の液体媒体中での溶解度を持つ、請求項9に記載の懸濁物。
  11. 表面活性剤が10〜20の親水性親油性比(HLB)を持つ、請求項9に記載の懸濁物。
  12. 表面活性剤が、ポリエチレングリコール−長脂肪鎖エステルまたは−エーテルからのポリエチレングリコール−ソルビタン長脂肪鎖エステル、ポリヒドロキシエチレン−長脂肪鎖エステルまたは−エーテル、および表面活性剤状非イオン性リン脂質からなる群より選択される、請求項8に記載の懸濁物。
  13. 第一の成分がホスファチジルコリンであり、第三の(NSAID)成分がケトプロフェン、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、またはピロキシカムである、請求項1から12のいずれかに記載の懸濁物。
  14. 第二の成分が、ポリエチレングリコール鎖がポリヒドロキシエチレン極性基によって置換される、ポリエチレングリコール−ソルビタン−長脂肪鎖エステル、ポリエチレングリコール−長脂肪鎖エステルまたはポリエチレングリコール−長脂肪鎖エーテル型であるか、あるいは表面活性剤状非イオン性リン脂質である、請求項13に記載の懸濁物。
  15. 凝集体が孔を貫通する前の平均凝集体直径が、平均孔直径より少なくとも40%大きい、請求項1から14のいずれかに記載の懸濁物。
  16. 第一の成分および第二の成分が液体媒体中の溶解度において、平均で少なくとも10倍異なる、請求項1から15のいずれかに記載の懸濁物。
  17. 第一の成分および第二の成分が液体媒体中の溶解度において、平均で少なくとも2倍異なる、請求項1から16のいずれかに記載の懸濁物。
  18. 少なくとも3つの両親媒性物質の総乾燥質量が0.01重量%〜50重量%である、請求項1から17のいずれかに記載の懸濁物。
  19. 少なくとも3つの成分によって形成された拡張表面が、平均半径15nm〜5000nmに相当する平均曲率を持つ、請求項1から18のいずれかに記載の懸濁物。
  20. 少なくとも1つのさらなる膜不安定化成分が低級脂肪族アルコールである、請求項1から19のいずれかに記載の懸濁物。
  21. 請求項1から20のいずれかに記載の懸濁物を含む薬学的調製物。
  22. 水性媒体中の液体充填小胞の懸濁物を含む薬学的調製物であって、小胞が少なくとも1つの脂質成分から形成された膜によって包囲され、少なくとも2つの膜不安定化成分を含み、
    それにより第一および第二の(しかし第三のでない)成分、または第一および第三の(しかし第二のではない)成分を含み、第二または第三の成分が第一の成分の濃度に対する相対濃度Xにて存在する拡張表面凝集体が、第一、第二および第三の成分をともに含む拡張表面凝集体よりも孔横断前の平均凝集体直径よりも少なくとも50%小さい孔を備えたバリアを克服する低い傾向を持ち、それにより組合された第二および第三の成分の濃度が相対濃度Xと同じかそれ以下である、
    薬学的調製物。
  23. 水性媒体中の液体充填小胞の懸濁物を含む薬学的調製物であって、小胞が少なくとも1つの脂質成分から形成された膜によって包囲され、少なくとも3つの膜不安定化成分を含み、
    膜不安定化成分が表面活性剤、非ステロイド性抗炎症薬、および/または低級脂肪族アルコールを含み、それにより膜不安定化成分が哺乳類皮膚を貫通する小胞機能を向上させ、それゆえ皮膚への溶液中の同じNSAID塗布の結果と比較して、皮膚中および皮膚を超えたNSAID分布の到達を増大させる、
    薬学的調製物。
  24. 第一の成分がホスファチジルコリンであり、第三の成分がケトプロフェン、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、およびピロキシカムから成る群より選択されるNSAIDである、請求項23に記載の薬学的調製物。
  25. 表面活性剤が、ポリエチレングリコール鎖がポリヒドロキシエチレン極性基によって置換される、ポリエチレングリコール−ソルビタン−長脂肪鎖エステル、ポリエチレングリコール−長脂肪鎖エステルまたはポリエチレングリコール−長脂肪鎖エーテルであるか、あるいは表面活性剤状非イオン性リン脂質である、請求項23に記載の薬学的調製物。
  26. アルコールがn−プロパノール、イソ−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、またはエタノールである、請求項23に記載の薬学的調製物。
  27. バルクpH値が溶液中および拡張表面凝集体中のNSAIDの見かけの解離定数(pKa)の対数を超え、後者のpKaが前者よりも高い、請求項23に記載の薬学的調製物。
  28. バルクpH値が6.4〜8.3である、請求項23に記載の薬学的調製物。
  29. バルクイオン強度が0.005〜0.3である、請求項23に記載の薬学的調製物。
  30. 調合物粘度が50mPa s〜30,000mPa sである、請求項23に記載の薬学的調製物。
  31. 第一の成分および第三の成分が、懸濁物中に10/1〜1/1の相対モル比で存在する、請求項23に記載の薬学的調製物。
  32. 第一の成分および第二の成分が、懸濁物中に40/1〜4/1の相対モル比で存在する、請求項23に記載の薬学的調製物。
  33. 管またはそうでなければパッケージの形で、請求項21から32のいずれかに記載の薬学的調製物の、少なくとも1用量を含むキット。
JP2005037992A 2002-10-11 2005-02-15 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体 Expired - Fee Related JP4555111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41784702P 2002-10-11 2002-10-11
US10/357,618 US20040105881A1 (en) 2002-10-11 2003-02-04 Aggregates with increased deformability, comprising at least three amphipats, for improved transport through semi-permeable barriers and for the non-invasive drug application in vivo, especially through the skin
US10/357,617 US7473432B2 (en) 2002-10-11 2003-02-04 NSAID formulations, based on highly adaptable aggregates, for improved transport through barriers and topical drug delivery

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500984A Division JP2006505619A (ja) 2002-10-11 2003-10-09 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005213261A true JP2005213261A (ja) 2005-08-11
JP2005213261A5 JP2005213261A5 (ja) 2007-08-02
JP4555111B2 JP4555111B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=32995875

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500984A Pending JP2006505619A (ja) 2002-10-11 2003-10-09 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体
JP2005037992A Expired - Fee Related JP4555111B2 (ja) 2002-10-11 2005-02-15 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体
JP2008283199A Pending JP2009108070A (ja) 2002-10-11 2008-11-04 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500984A Pending JP2006505619A (ja) 2002-10-11 2003-10-09 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283199A Pending JP2009108070A (ja) 2002-10-11 2008-11-04 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体

Country Status (22)

Country Link
EP (5) EP1551370B1 (ja)
JP (3) JP2006505619A (ja)
KR (1) KR20050055723A (ja)
CN (1) CN1703199B (ja)
AT (1) ATE381316T1 (ja)
AU (1) AU2003273977B2 (ja)
BR (1) BR0315148A (ja)
CA (1) CA2498938A1 (ja)
DE (1) DE60318227T2 (ja)
DK (1) DK1551370T3 (ja)
EA (1) EA010407B1 (ja)
ES (1) ES2298566T3 (ja)
HK (1) HK1079113A1 (ja)
HR (1) HRPK20050421B3 (ja)
IS (1) IS7776A (ja)
MX (1) MXPA05003744A (ja)
NO (1) NO20052281L (ja)
NZ (1) NZ538571A (ja)
PL (1) PL377202A1 (ja)
PT (1) PT1551370E (ja)
SI (1) SI1551370T1 (ja)
WO (1) WO2004032900A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040277A (ja) * 2009-08-21 2016-03-24 ターゲッティド デリバリー テクノロジーズ リミテッド 小胞状の製剤
JP2020515638A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2173679T3 (es) 1999-01-27 2002-10-16 Idea Ag Inmunizacion/transporte transnasal con vehiculos altamente adaptables.
ES2173678T3 (es) 1999-01-27 2002-10-16 Idea Ag Vacunacion no invasiva a traves de la piel.
CA2584475A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Idea Ag Extended surface aggregates in the treatment of skin conditions
WO2009037061A2 (de) * 2007-09-13 2009-03-26 Basf Se Verwendung von hydrophobin-polypeptiden als penetrationsverstärker
PL214538B1 (pl) * 2009-05-28 2013-08-30 P P F Hasco Lek Spolka Akcyjna Kompozycja liposomowa zawierajaca naproksen i sposób wytwarzania kompozycji liposomowej zawierajacej naproksen
LT2437726T (lt) * 2009-06-03 2018-09-10 Sequessome Technology Holdings Limited Kompozicijos, skirtos giliųjų audinių skausmo gydymui
EP2688554A2 (en) * 2011-03-21 2014-01-29 Gregor Cevc Optimised preparations of highly adaptable aggregates
EP2712314A1 (en) * 2011-03-21 2014-04-02 Gregor Cevc Drug-free compositions and methods for diminishing peripheral inflammation and pain
GB201205642D0 (en) 2012-03-29 2012-05-16 Sequessome Technology Holdings Ltd Vesicular formulations
WO2014064444A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Oxford Nanopore Technologies Limited Droplet interfaces
RU2524649C1 (ru) * 2013-07-24 2014-07-27 Станислав Анатольевич Кедик Способ получения микросфер для приготовления инъецируемой лекарственной формы диклофенака, композиция и лекарственная форма
SG11201600424VA (en) * 2013-07-31 2016-02-26 Sequessome Technology Holdings Ltd Vesicles
EP3049429B1 (en) * 2013-09-26 2020-05-06 National University of Singapore Compositions and methods utilizing lysophosphatidylcholine scaffolds
CN105658782B (zh) * 2013-10-25 2018-08-07 凸版印刷株式会社 膜囊泡回收设备、膜囊泡回收方法及膜囊泡分析方法
LT3316857T (lt) 2015-06-30 2021-11-25 Sequessome Technology Holdings Limited Daugiafazės kompozicijos
GB2571696B (en) 2017-10-09 2020-05-27 Compass Pathways Ltd Large scale method for the preparation of Psilocybin and formulations of Psilocybin so produced
KR102149190B1 (ko) 2018-04-09 2020-08-28 경상대학교산학협력단 액중 방전 마이크로젯 약물 전달장치
JP2022529781A (ja) 2019-04-17 2022-06-24 コンパス パスファインダー リミテッド サイロシビンによるうつ病及び他の様々な障害の治療
MX2022014605A (es) 2020-05-19 2022-12-16 Cybin Irl Ltd Derivados de triptamina deuterada y metodos de uso.
KR102209397B1 (ko) 2020-07-21 2021-01-29 경상대학교산학협력단 액중 방전 마이크로젯 약물 전달장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165500A (en) * 1990-08-24 2000-12-26 Idea Ag Preparation for the application of agents in mini-droplets
CA2067754C (en) * 1990-08-24 2002-06-04 Gregor Cevc Preparation for the application of agents in mini-droplets
DE4107153A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-10 Gregor Cevc Praeparat zur wirkstoffapplikation in kleinsttroepfchenform
DE4447287C1 (de) * 1994-12-30 1996-11-07 Cevc Gregor Präparat zum Wirkstofftransport durch Barrieren
US20020048596A1 (en) * 1994-12-30 2002-04-25 Gregor Cevc Preparation for the transport of an active substance across barriers
DE4447277A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-04 Hoechst Ag Stabilisierte, phosphormodifizierte Epoxidharze und ihre Verwendung
JP2002533379A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 イデア アクチェンゲゼルシャフト 生体内における局所的に非侵襲性である用途のための改善された製剤
ES2173679T3 (es) * 1999-01-27 2002-10-16 Idea Ag Inmunizacion/transporte transnasal con vehiculos altamente adaptables.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040277A (ja) * 2009-08-21 2016-03-24 ターゲッティド デリバリー テクノロジーズ リミテッド 小胞状の製剤
JP2020515638A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)
JP7280624B2 (ja) 2017-04-03 2023-05-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 経血液脳関門的、経粘膜的及び経皮的薬物送達のための変形可能なナノスケールビヒクル(dnv)

Also Published As

Publication number Publication date
HRPK20050421B3 (en) 2007-06-30
EP1815847A2 (en) 2007-08-08
EP1829528A3 (en) 2008-11-05
KR20050055723A (ko) 2005-06-13
CA2498938A1 (en) 2004-04-22
ATE381316T1 (de) 2008-01-15
DE60318227T2 (de) 2008-12-04
HK1079113A1 (en) 2006-03-31
MXPA05003744A (es) 2005-09-20
EA010407B1 (ru) 2008-08-29
DE60318227D1 (de) 2008-01-31
PL377202A1 (pl) 2006-01-23
HRP20050421A2 (en) 2005-12-31
EP1815846A3 (en) 2008-10-22
JP2006505619A (ja) 2006-02-16
EP1815847A3 (en) 2008-11-05
BR0315148A (pt) 2005-08-16
CN1703199B (zh) 2010-04-28
AU2003273977B2 (en) 2007-07-12
IS7776A (is) 2005-03-30
AU2003273977A1 (en) 2004-05-04
NZ538571A (en) 2007-05-31
EA200500632A1 (ru) 2005-12-29
NO20052281L (no) 2005-07-07
WO2004032900A1 (en) 2004-04-22
EP1829527A3 (en) 2008-11-05
DK1551370T3 (da) 2008-03-03
EP1829528A2 (en) 2007-09-05
WO2004032900A8 (en) 2005-03-31
JP2009108070A (ja) 2009-05-21
SI1551370T1 (sl) 2008-06-30
EP1829527A2 (en) 2007-09-05
EP1815846A2 (en) 2007-08-08
ES2298566T3 (es) 2008-05-16
NO20052281D0 (no) 2005-05-10
EP1551370A1 (en) 2005-07-13
EP1551370B1 (en) 2007-12-19
CN1703199A (zh) 2005-11-30
PT1551370E (pt) 2008-02-07
JP4555111B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555111B2 (ja) 半透性バリアを介した向上した輸送のための、およびインビボでの、特に皮膚を介した非侵襲性薬剤利用のための、少なくとも3つの両親媒性物質を含む、向上した変形性を備えた凝集体
US7473432B2 (en) NSAID formulations, based on highly adaptable aggregates, for improved transport through barriers and topical drug delivery
JP2008519784A (ja) 皮膚状態の治療における拡張表面凝集体
KR20140035419A (ko) 조갑에 투여를 위한 제약학적 조성물
KR20110017451A (ko) 소염 진통 외용제
CN111491625B (zh) 溶解尿酸单钠以治疗痛风
ES2782360T3 (es) Composiciones y procedimientos para la eliminación de tatuajes
WO2023137405A2 (en) Ultraflexible liposomes in gel formulation
Chadha Design, Optimization and Evaluation of a Novel Emulgel of Ibuprofen for Enhanced Skin Delivery using Formulating for Efficacy™ software
Rudresh Development of transdermal drug delivery System for diclofenac sodium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees