JP2005212703A - 船外機のカウル構造 - Google Patents

船外機のカウル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212703A
JP2005212703A JP2004024892A JP2004024892A JP2005212703A JP 2005212703 A JP2005212703 A JP 2005212703A JP 2004024892 A JP2004024892 A JP 2004024892A JP 2004024892 A JP2004024892 A JP 2004024892A JP 2005212703 A JP2005212703 A JP 2005212703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
opening edge
attached
outboard motor
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004024892A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Nakamura
大介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2004024892A priority Critical patent/JP2005212703A/ja
Priority to US11/047,252 priority patent/US20050191915A1/en
Publication of JP2005212703A publication Critical patent/JP2005212703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】強度を有して軽量化と高級外観品質の向上を両立させることが可能である。
【解決手段】トップカウル40とボトムカウル20とで内燃機関10を覆う船外機1のカウル構造において、トップカウル40の開口縁部40aの内側面40a1に取付ボス44を後付けで固着し、取付ボス44にトップ側フック43を取り付けている。
【選択図】図9

Description

この発明は、トップカウルとボトムカウルとで内燃機関を覆う船外機のカウル構造に関する。
従来より小型船舶に搭載される船外機は、推進ユニットの内燃機関がトップカウルとボトムカウルとで覆われている。このトップカウルとボトムカウルは、ボトムカウルの開口縁部に取り付けたボトム側フックと、トップカウルの開口縁部に取り付けたトップ側フックとを係合して取り付けられる(例えば、特許文献1)。
特開2002−349257号公報
ところで、船外機のトップカウルは、トップカウルに固定するフック等を取り付ける取付ボスはトップカウルと一体構造であるため、型抜等の型製法上の理由により、カウル上面付近まで駄肉が付いている。
また、取付ボスをトップカウルと別体に形成し、取付ボスを後付けする構造もあるが、カウル外観上にボス接合構造の一部が露出しており、体裁が悪い等の問題がある。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、強度を有して軽量化と高級外観品質の向上を両立させることが可能な船外機のカウル構造を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、ボトムカウルの開口縁部に取り付けたボトム側フックと、トップカウルの開口縁部に取り付けたトップ側フックとを係合し、前記トップカウルと前記ボトムカウルとで内燃機関を覆う船外機のカウル構造において、
前記トップカウルの開口縁部の内側面に取付ボスを後付けで固着し、
前記取付ボスに前記トップ側フックを取り付けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記トップカウルの開口縁部の内側面に前記取付ボスを接着剤により固着したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記取付ボスに前記開口縁部より突出する脚部材を取り付けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記取付ボスに位置決めダンパを取り付けたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記トップカウルは非鉄金属材料をプレス成形して形成したことを特徴とする。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、トップカウルの開口縁部の内側面に取付ボスを後付けで固着し、取付ボスにトップ側フックを取り付けすることで、取付ボスが補強部材となり、トップカウルの取付強度が向上する。また、軽量化に大きく貢献できると共に、鋳造のように鋳造のようにバリ取りやバフ仕上げを行なわずに表面形状を形成できるので、外観品質を保持しやすく、作業工程も少なくできる。
請求項2に記載の発明では、トップカウルの開口縁部の内側面に取付ボスを接着剤によって簡単かつ確実に固着することができる。
請求項3に記載の発明では、取付ボスに開口縁部より突出する脚部材を取り付けることで、専用取付部品が不要で低コストである。
請求項4に記載の発明では、取付ボスに位置決めダンパを取り付けることで、専用取付部品が不要で低コストである。
請求項5に記載の発明では、トップカウルは非鉄金属材料をプレス成形して形成することで、他金属製法に比較して、より薄く成形することが可能となり、トップカウルがリサイクル可能で、かつ軽量化に大きく貢献できる。
以下、この発明の船外機のカウル構造の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語はこれに限定されない。
先ず、船外機の全体構成を図1に基づいて概説する。図1は船外機の側面図である。
船外機1はクランプブラケット2によって船体100の船尾板100aに取り付けられており、クランプブラケット2には上下のダンパ部材3によって推進ユニット4を弾性支持するスイベルブラケット5がチルト軸6によって上下に回動自在に枢着されている。
推進ユニット4はカウリング7とアッパーケース8及びロアーケース9とで構成されるハウジングを有しており、カウリング7内には4サイクル内燃機関10が収納されている。アッパーケース8は、エキゾーストガイド11の下部に取り付けられている。エンジン10は、エキゾーストガイド11によって支持されている。
内燃機関10にはクランク軸12が縦方向に配されており、クランク軸12には、アッパーケース8内を縦方向に縦断するドライブ軸13の上端が連結されている。ドライブ軸13の下端はロアーケース9内に収納された前後進切換機構14に連結されており、前後進切換機構14からはプロペラ軸15が水平方向に延び、このプロペラ軸15のロアーケース9外へ突出する後端部にはプロペラ16が取り付けられている。
カウリング7は、ボトムカウル20とトップカウル40とで構成され、このボトムカウル20とトップカウル40は、図2乃至図11に示すように取り付けられる。図2は内燃機関を配置したボトムカウルの平面図、図3はトップカウルの取付部を破断した側面図、図4はトップカウルの内面図、図5はボトム側取付部の平面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図、図7は図5のVII−VII線に沿う断面図、図8はトップカウルにトップ側フックを取り付けた状態を示す図、図9はトップカウルと環状レールの取付状態を示す図、図10はトップカウルとボトムカウルの取付状態を示す図、図11はトップカウルとボトムカウルのシール部の断面図である。
この実施の形態のボトムカウル20には、図2に示すように、内部に内燃機関10が配置されている。このボトムカウル20は、アルミニウム材料でダイキャスト成形される。このボトムカウル20の開口縁部20aには、環状リブ20a1が上方に延出して全周に形成されている。この環状リブ20a1は開口縁部20aの外側面より所定距離内側に形成されている。このボトムカウル20の開口縁部20aには、船体側と左右両側の3箇所にボトム側取付部21が設けられている。
このボトム側取付部21は、図5乃至図7に示すように、支持ホルダ22、ボトム側フック23、取付ボルト24、スプリング25、レバー26等から構成される。支持ホルダ22は、取付ボルト27によりボトムカウル20の開口縁部20aの内側に突出する取付ボス20bに締付固定されている。この支持ホルダ22の回動可能に設けられた支持軸28には、ボトム側フック23が取付ボルト24によって取り付けられる。取付ボス20bには、ステー29が取付ボルト30によって取り付けられ、このステー29とボトム側フック23の支持部23aとの間にスプリング25が設けれている。このスプリング25は、ボトム側フック23の係止部23bが立上る方向に常に付勢され、ボトム側フック23はボトムカウル20の開口縁部20aに取り付けられている。また、支持ホルダ22には、位置決め凹部22aが設けられている。
この実施の形態のトップカウル40には、図3及び図4に示すように、内部に邪魔板41がトップカウル40の吸気開口42を覆うように取り付けられている。この邪魔板41には左右一対の空気取入開口41aが形成され、吸気開口42から導入される空気が空気取入開口41aから吸気され、この空気で内燃機関10を冷却するとともに、図示しないエアクリーナに吸気される。邪魔板41によって分離された水滴は、排出ホース49によって集められて内燃機関10上に落下しないように排出される。
このトップカウル40は、アルミニウム、マグネシウム等の非鉄金属材料でプレス成形して形成され、例えば非鉄金属の板金材料をプレス成形して形成される。このトップカウル40の開口縁部40aには、その内側面40a1に船体側と左右両側の3箇所にトップ側取付部43が設けられている。このトップ側取付部43は、図8及び図9に示すように、取付ボス44、トップ側フック45、取付ボルト46等から構成される。この取付ボス44の固着は、接着剤によるが、溶接、溶着などの手段を用いることができとくに限定されないが、接着剤によって簡単かつ確実に固着することができる。
この取付ボス44には、図8及び図9に示すように、環状レール80が取付ボルト70によって取り付けられる。この環状レール80は、長い帯状の金属材料を開口縁部40aの内周に沿う形状に曲げて形成されるが、これに限らず大きな板状の金属材料を開口縁部40aの内周に沿う形状に打ち抜いて形成してもよい。
また、環状レール80の断面形状は、上下に対向する一方の面、この実施の形態では上側面に凸状部80aを形成して強度を向上させているが、下側に形成してもよく、両側に形成してもよい。また、環状レール80の断面形状は、平板状でもよく、複数枚を積層したものでもよい。また、環状レール80は、金属材料として、鉄、SUS等を用いることができるが特に限定されず、アルミニウム等でもよい。
また、環状レール80は、図8及び図9に示すように、トップカウル40の開口縁部40aの内側面40a1に環状レール80の取付面80bを固着することで開口縁部40aが補強され、トップカウル40の取付強度が向上する。
この取付ボス44には、トップ側フック45が取付ボルト46により締付固定される。このように、トップカウル40の内側に固着した取付ボス44にトップ側フック45を取り付けることで、外観上、取付構造を露出することがなくなり、外観品質を飛躍的に向上することができる。この取付ボス44には、位置決めダンパ47が設けられている。
また、取付ボス44には、脚部材81が開口縁部40aより突出するように取り付けられる。このように、脚部材81は、強度を有する取付ボス44を利用して簡単かつ確実に取り付けられる。
このトップカウル40とボトムカウル20の取付状態を図10に示し、トップカウル40を閉じる時には、トップ側フック45の係止部45aをボトム側フック23の係止部23bに当てがい押すと、ボトム側フック23がスプリング25に抗して回転する。このボトム側フック23の回転によって逃げ、トップ側フック45の係止部45aを下側にしてボトム側フック23の係止部23bがスプリング25によって逆方向に回転して復帰し、図10の係合状態になる。
このトップカウル40とボトムカウル20の取付状態では、トップ側取付部43の位置決めダンパ47が、ボトム側取付部21の位置決め凹部22aが係合され、高さ方向の位置決めが行われる。
このトップカウル40とボトムカウル20の取付状態では、図11に示すように、シール部材50によってシールされる。シール部材50は、係合部50aとシール部50bを有する。シール部材50は、係合部50aをボトムカウル20の開口縁部20aの環状リブ20a1に係合して取り付けられ、シール部50bは開口縁部20aの全周に存在する。
このトップカウル40とボトムカウル20の取付状態では、シール部50bが環状レール80の下面と開口縁部40aの内側面40a1に圧接されてシールする。この実施の形態では、ボトムカウル20の開口縁部20aに形成した環状リブ20a1と、トップカウル40の開口縁部40aの内側面40a1及び環状レール80とでシール部を形成し、異なる方向のシール面で確実にシールすることができる。
この発明は、ボトムカウル20の開口縁部20aに取り付けたボトム側フック23と、トップカウル40の開口縁部40aに取り付けたトップ側フック43とを係合し、トップカウル40とボトムカウル20とで内燃機関10を覆う船外機のカウル構造に適用できる。
船外機の側面図である。 内燃機関を配置したボトムカウルの平面図である。 トップカウルの取付部を破断した側面図である。 トップカウルの内面図である。 ボトム側取付部の平面図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 図5のVII−VII線に沿う断面図である。 トップカウルにトップ側フックを取り付けた状態を示す図である。 トップカウルと環状レールの取付状態を示す図である。 トップカウルとボトムカウルの取付状態を示す図である。 トップカウルとボトムカウルのシール部の断面図である。
符号の説明
1 船外機
10 内燃機関
20 ボトムカウル
20a 開口縁部
23 ボトム側フック
40 トップカウル
40a 開口縁部
43 トップ側フック
44 取付ボス
80 環状レール

Claims (5)

  1. ボトムカウルの開口縁部に取り付けたボトム側フックと、トップカウルの開口縁部に取り付けたトップ側フックとを係合し、前記トップカウルと前記ボトムカウルとで内燃機関を覆う船外機のカウル構造において、
    前記トップカウルの開口縁部の内側面に取付ボスを後付けで固着し、
    前記取付ボスに前記トップ側フックを取り付けたことを特徴とする船外機のカウル構造。
  2. 前記トップカウルの開口縁部の内側面に前記取付ボスを接着剤により固着したことを特徴とする請求項1に記載の船外機のカウル構造。
  3. 前記取付ボスに前記開口縁部より突出する脚部材を取り付けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の船外機のカウル構造。
  4. 前記取付ボスに位置決めダンパを取り付けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の船外機のカウル構造。
  5. 前記トップカウルは非鉄金属材料をプレス成形して形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の船外機のカウル構造。
JP2004024892A 2004-01-30 2004-01-30 船外機のカウル構造 Pending JP2005212703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024892A JP2005212703A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 船外機のカウル構造
US11/047,252 US20050191915A1 (en) 2004-01-30 2005-01-31 Cowling assembly for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024892A JP2005212703A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 船外機のカウル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005212703A true JP2005212703A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34879136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024892A Pending JP2005212703A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 船外機のカウル構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050191915A1 (ja)
JP (1) JP2005212703A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7299783B1 (en) * 2006-02-22 2007-11-27 Brunswick Corporation Auxiliary control of airflow through an engine enclosure of an outboard motor
US7736207B2 (en) * 2007-07-13 2010-06-15 Brp Us Inc. Marine outboard engine having a padded section
US9216805B1 (en) * 2012-06-29 2015-12-22 Brunswick Corporation Cowl mounting system for outboard marine drive

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708801B2 (ja) * 1988-08-29 1998-02-04 三信工業株式会社 船外機用カウリングの係脱装置
JPH0645357B2 (ja) * 1988-11-22 1994-06-15 日発モース株式会社 船外機のトップカウリング脱着装置
US5120248A (en) * 1990-12-31 1992-06-09 Brunswick Corporation Cam-type latching mechanism for securing cowl sections together
JP3465860B2 (ja) * 1995-03-28 2003-11-10 ヤマハマリン株式会社 船外機用カウリングのクランプ機構
JP3907082B2 (ja) * 1997-03-21 2007-04-18 ヤマハマリン株式会社 船外機
JP3955182B2 (ja) * 2001-02-13 2007-08-08 本田技研工業株式会社 船外機用エンジンカバー
AU2003246302B2 (en) * 2002-09-19 2008-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050191915A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247064B2 (en) Cowling assembly for outboard motor
US7316596B2 (en) Outboard motor
US7249985B2 (en) Outboard motor having a cowling
CN101247987B (zh) 船舶推进机
JP2002145181A (ja) 水上乗物の物入れ構造
JP2005212703A (ja) 船外機のカウル構造
US7140933B2 (en) Cowling assembly for outboard motor
US7217166B2 (en) Cowling structure for outboard motor
JP3046391B2 (ja) 船舶推進機のカウリング構造
EP0884462A2 (en) Handle structure for a detachable outboard motor and detachable outboard motor
JP4446303B2 (ja) 船外機
JP4064174B2 (ja) 船外機のエンジンカバー構造
JP2005212701A (ja) 船外機のカウル構造
JPH10278884A (ja) 船外機のカバー構造
JP2000095193A (ja) 船外機
US20220111946A1 (en) Outboard motor
JP4919322B2 (ja) 船外機
JP3961917B2 (ja) 小型水上艇の軸継手のカバー構造
JP2007055310A (ja) 船外機
JP2000255491A (ja) 小型船舶用エンジンのエンジンマウント構造
JP4346920B2 (ja) 小型滑走艇
JP4063948B2 (ja) 船外機の取り扱い用ハンドル構造
JP2003165493A (ja) 船外機
JP2003201856A (ja) 船外機
JP2006182219A (ja) 船外機のトップカウル及び船外機のトップカウル製造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091210