JP2005210182A - アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ - Google Patents

アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005210182A
JP2005210182A JP2004011810A JP2004011810A JP2005210182A JP 2005210182 A JP2005210182 A JP 2005210182A JP 2004011810 A JP2004011810 A JP 2004011810A JP 2004011810 A JP2004011810 A JP 2004011810A JP 2005210182 A JP2005210182 A JP 2005210182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
input terminal
voltage
conversion
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004011810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181058B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ando
和正 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Systems Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Memory Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Memory Systems Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004011810A priority Critical patent/JP4181058B2/ja
Priority to US11/037,103 priority patent/US7049993B2/en
Publication of JP2005210182A publication Critical patent/JP2005210182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181058B2 publication Critical patent/JP4181058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】 入力端子ごとに、入力電圧の種類に応じてサンプリングコンデンサにプリチャージする電圧を選択できるA/D変換器を提供する。
【解決手段】 複数のアナログ入力端子12の1つを選択する入力端子選択回路13と、入力端子12の数に等しい数のプリセットレジスタ15と、複数のプリセット値候補を格納したプリセット値候補格納レジスタ16と、前記プリセット値候補の1つを選択してプリセットレジスタ15に格納するプリセット値選択回路17とを有し、入力端子選択回路12が選択した入力端子に対応するプリセットレジスタ15に格納されているプリセット値をD/A変換してプリチャージ電圧を得る。
入力端子ごとに、入力電圧の種類に応じてプリセット値候補を1つ選択し、A/D変換のサンプリング周期のうち、プリチャージ期間には前記プリチャージ電圧をサンプリングコンデンサCにプリチャージする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被測定対象を測定して得られるアナログデータをデジタルデータに変換するアナログ/デジタルコンバータに係り、特に電圧のサンプリング前にサンプリングコンデンサをプリチャージする機能を有するアナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータに関する。
アナログ/デジタルコンバータ(以下、A/D変換器ともいう)では、A/D変換終了後、サンプリングコンデンサにはA/D変換時の電荷が残留している。
次のA/D変換をおこなうに当たって、サンプリングコンデンサの電圧と今回A/D変換する入力電圧との差が大きいと、サンプリング期間中での充放電が十分に行われず、A/D変換結果に誤差を生じることがある。また、入力電圧がサンプリングコンデンサの電圧より低いと、電荷が入力側へ逆流して過電流が発生し、回路に損傷を与える恐れがある。
そのため、従来のA/D変換器では、サンプリング期間を十分に大きくとる必要があり、サンプリング期間が長い問題がある。
これに対して、短いサンプリング期間でもサンプリングコンデンサの充放電が確実におこなえるように、ある値の電圧をサンプリングコンデンサにプリチャージするA/D変換器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示されたA/D変換器の構成について図を用いて説明する。図7はA/D変換器の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、A/D変換器100はマルチプレクサ101と、サンプル・ホールド回路102と、比較回路103と、D/A変換器104と、A/D変換結果格納レジスタ105とから構成されている。
サンプル・ホールド回路102は、サンプリング開始信号aがプリチャージ期間であることを示している間はD/A変換器104から出力されたプリチャージ電圧bを内部に有するサンプリングコンデンサにプリチャージしている。
サンプリング開始信号aがサンプリング期間を示している間は、マルチプレクサ101が選択したアナログ入力端子の電圧をサンプリングコンデンサに充電することによりサンプリングおよびホールドを行う。
比較回路103は、サンプル・ホールド回路102がサンプリングした電圧とD/A変換器104から出力された比較電圧cとを比較し、サンプル・ホールド回路102の出力と比較電圧cの差が小さくなるように比較電圧cの電圧を制御するようなデジタル値を出力電圧制御信号dによりD/A変換器104に出力する。
サンプル・ホールド回路102の出力と比較電圧cとが一致すると、最後にD/A変換器104に出力したデジタル値を変換結果eとして出力する。
また、サンプル・ホールド回路102にサンプリング期間の開始を指示するためのサンプリング開始信号aを出力するとともに、D/A変換器104に出力電圧制御信号dによりプリチャージ期間であることを伝達する。
D/A変換器104は、出力電圧制御信号dがプリチャージ期間であることを示している間は、前回の変換結果fをD/A変換しプリチャージ電圧bとして出力し、出力電圧制御信号dがプリチャージ以外の期間を示している間は出力電圧制御信号dにより伝達されたデジタル値をD/A変換し比較電圧cとして出力する。
A/D変換結果格納レジスタ105は、マルチプレクサ101が選択している端子に対応したアドレスに格納されている変換結果を前回の変換結果fとして出力するとともに新たな変換結果eが入力されると、マルチプレクサ101が選択した入力端子に対応したアドレスに格納する。
特開平10−261962号公報(4頁、図1)
特許文献1に開示されたA/D変換器では、アナログ入力電圧の変化速度はA/D変換器100の処理速度に比べると遅いため前回の変換結果と今回の変換結果は近い値となる確率が高いことを前提として、全ての入力端子において前回の変換結果fをプリチャージ電圧bとしている。
そのため、入力端子ごとに、入力電圧の種類に応じてプリチャージ電圧bを前回の変換結果f以外に変更することができない問題がある。
即ち、入力電圧の種類によっては、サンプリングコンデンサにプリチャージする電圧が前回の変換結果fだけでは十分な変換精度が得られない場合がある。
例えば、高い出力インピーダンスを有するセンサからの入力電圧をA/D変換する用途と、低い出力インピーダンスを有するセンサからの入力電圧を高速にA/D変換する用途を同一のA/D変換器でおこなう場合などである。
この場合、サンプリング期間は高速な入力電圧に合わせて短く設定されるので、高い出力インピーダンスを有するセンサからの入力電圧に対しては、短いサンプリング期間でも十分な充放電がおこなえるようにプリチャージ電圧を選択する必要がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、入力端子ごとに、入力電圧の種類に応じてサンプリングコンデンサにプリチャージする電圧を選択することができるアナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様のアナログ/デジタルコンバータは、複数のアナログ入力端子の1つをアナログ/デジタル変換をおこなう入力端子として選択する入力端子選択回路と、前記入力端子に対応し、前記入力端子の数に等しい数のプリセットレジスタと、複数のプリセット値候補を格納したプリセット値候補格納レジスタと、前記プリセット値候補の1つを選択して、前記プリセットレジスタに格納するプリセット値選択回路と、前記入力端子選択回路が選択した入力端子に対応する前記プリセットレジスタを選択するプリセットレジスタ選択回路と、前記プリセットレジスタ選択回路の出力をアナログ電圧に変換するデジタル/アナログ変換回路と、アナログ/デジタル変換のサンプリング周期のうち、プリチャージ期間には前記デジタル/アナログ変換回路の出力をサンプリングコンデンサにプリチャージし、サンプリング期間には前記入力端子選択回路が選択した入力端子の入力電圧を前記サンプリングコンデンサにチャージし、変換期間には前記サンプリングコンデンサの電圧と所定の基準電圧とを比較して前記入力電圧をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換回路とを具備し、前記入力端子ごとに、前記入力電圧の種類に応じて前記プリセット値候補を選択することを特徴としている。
本発明によれば、入力端子ごとに、入力電圧の種類に応じてサンプリングコンデンサにプリチャージする電圧を選択しているので、短いサンプリング期間でもサンプリングコンデンサの十分な充放電をおこなうことができる。
これにより、入力端子ごとに十分なA/D変換精度が得られる。また入力側への逆流電流が抑制され、回路に与える損傷を防止できる。従って、信頼性の高いA/D変換器およびそれを搭載したマイクロコンピュータを提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例に係るA/D変換器を搭載したマイクロコンピュータを示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例のマイクロコンピュータ10に搭載されたA/D変換器11は、複数のアナログ入力端子12の1つをA/D変換をおこなう入力端子として選択する入力端子選択回路13と、入力端子選択回路13が選択した入力端子の入力電圧をA/D変換するA/D変換回路14とを有している。
更に、入力端子の数に等しい数のプリセットレジスタ15と、複数のプリセット値候補を格納するプリセット値候補格納レジスタ16と、プリセット値候補の1つを選択してプリセットレジスタ15に格納するプリセット値選択回路17と、入力端子選択回路13が選択した入力端子に対応するプリセットレジスタ15を選択するプリセットレジスタ選択回路18と、プリセットレジスタ選択回路18のデジタル出力をアナログ電圧に変換するためのD/A変換回路19と、A/D変換器11のタイミングを制御するための制御回路20とを有している。
また、マイクロコンピュータ10は、A/D変換回路14のA/D変換結果に基づいて所定の処理をおこなうCPU22と、CPU22の処理結果を外部機器24に出力するための出力端子25とを有している。
プリセット値候補格納レジスタ16は、複数のレジスタを有し、入力端子12の入力電圧の種類に応じた複数のプリセット値候補、例えば所定の固定値、前回サンプリング時のA/D変換結果および過去のA/D変換結果の履歴から予測した予測値が格納されている。
プリセット値選択回路17は、入力端子選択回路13が選択した入力端子の入力電圧の種類に応じたプリセット値候補を1つ選択し、入力端子選択回路13が選択した入力端子に対応したプリセットレジスタ15に格納する。
プリセットレジスタ15は、入力端子12の数に等しい数のレジスタを有し、入力端子ごとに入力電圧の種類に応じたプリセット値が格納されている。
プリセットレジスタ選択回路18は、入力端子選択回路13が選択した入力端子に対応したプリセットレジスタに格納されているプリセット値をプリチャージ用D/A変換回路19に出力する。
制御回路20は、CPU22の指令を受けて、入力端子選択回路13と、プリセット値選択回路17と、プリセットレジスタ選択回路18にそれぞれ選択指令を発する。また、プリセット用D/A変換回路19と、A/D変換回路14にそれぞれ変換開始指令を発する。
A/D変換回路14は、内部にサンプリングコンデンサを有し、D/A変換回路19の出力電圧をサンプリングコンデンサにプリチャージし、入力端子選択回路13が選択した入力端子の入力電圧をサンプリングコンデンサに追加チャージし、入力されたアナログデータのA/D変換をおこなう。
CPU22は、複数のプリセット値候補をプリセット値候補格納レジスタ16に送出する。また、A/D変換結果に基づいた所定の処理をおこなう。処理結果は出力端子25を介して外部機器24、例えばアラームや表示装置に送られ外部に伝送される。
次に、A/D変換回路14の具体的な構成について説明する。図2はA/D変換回路14の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、A/D変換回路14は、サンプリングコンデンサCと、コンパレータ31と、比較レジスタ32と、比較用D/A変換回路33と、A/D変換結果格納レジスタ34とを有している。
更に、コンパレータ31の入力と出力を短絡するオートゼロスイッチS1と、サンプリングコンデンサCをD/A変換回路19に接続するためのプリチャージスイッチS2と、サンプリングコンデンサCを入力端子選択回路13に接続するためのサンプリングスイッチS3と、サンプリングコンデンサCを比較用D/A変換回路33に接続するためのコンパレータスイッチS4とを有している。スイッチS2〜S3は連動しており、いずれか1つのスイッチのみがオンするように動作する。
次に、A/D変換器11を搭載したマイクロコンピュータの具体的な動作について図を用いて説明する。図3はA/D変換器11を搭載したマイクロコンピュータの動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、始めに制御回路20により入力端子を選択する指令信号が入力端子選択回路13に送出されると、入力端子選択回路13は入力端子AIN_0を選択する(ステップS10)。
次に、プリセット値選択回路17は、入力端子を選択する指令信号に同期してプリセット値候補レジスタ16から入力端子AIN_0の入力電圧の種類に応じたプリセット値候補を1つ選択し、プリセットレジスタ_0に格納する(ステップS11)。
次に、プリセットレジスタ選択回路18は、入力端子を選択する指令信号に同期してプリセットレジスタ_0を選択し、プリセットレジスタ_0に格納されているプリセット値をD/A変換回路19に出力する(ステップS12)。
次に、制御回路20はD/A変換回路19にD/A変換開始指令を送出し、D/A変換回路19はプリセットレジスタ選択回路18からのプリセット値をD/A変換してプリチャージ電圧を出力する(ステップS13)。
次に、制御回路20はA/D変換回路14にA/D変換開始指令を送出し、A/D変換回路14はA/D変換をおこなう。
始めに、オートゼロスイッチS1がオンになり、コンパレータ31の入力端と出力端が短絡される。これによりサンプリングコンデンサCの残留電荷が放電してコンパレータ31の入力と出力の電位は等しくなり、コンパレータ31の動作点がリセットされる(ステップS14)。
次に、アナログ/デジタル変換のサンプリング周期のうち、プリチャージ期間にはプリチャージスイッチS2がオンになり、プリチャージ電圧がサンプリングコンデンサCにプリチャージされる。これによりサンプリングコンデンサCを入力電圧の種類に係らず、入力電圧に近い電圧までプリチャージすることが可能である(ステップS15)。
次に、サンプリング期間にはサンプリングスイッチS3がオンになり、入力端子選択回路13が選択した入力端子の入力電圧をサンプリングコンデンサCに追加してチャージする。これにより、短いサンプリング期間でもサンプリングコンデンサCを入力電圧まで十分にチャージすることが可能である(ステップS16)。
次に、変換期間にはコンパレータスイッチS4がオンになり、コンパレータ31によりサンプリングコンデンサCの電圧と比較用D/A変換回路33の出力電圧とが比較され、比較レジスタ32はその差が小さくなるように比較用D/A変換回路33の出力電圧を制御するデジタル値を出力する。
比較用D/A変換回路33の出力電圧とサンプリングコンデンサCの電圧とが一致すると、最後に比較レジスタ32のデジタル値がA/D変換結果としてA/D変換結果格納レジスタ34に格納される(ステップS17)。
次に、CPU22はA/D変換結果を取り込んで所定の処理をおこない(ステップS18)、入力端子AIN_0のA/D変換動作が終了する。
次に、入力端子AIN_1が選択されると、再びステップS10〜ステップS18が繰り返される。
次に、A/D変化回路14の具体的な動作について図を用いて説明する。図4はA/D変化回路14の具体的な動作を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、t0で入力端子を選択する指令信号AINSEL_0がHになるとオードゼロスイッチS1がオンになり、コンパレーダ31の入出力が短絡され、コンパレータ31の動作点がリセットされる。
同時に、プリチャージスイッチS2がオンになり、プリチャージ期間tpでプリチャージ電圧AIN_0_VpがサンプリングコンデンサCにプリチャージされ、サンプリングコンデンサCの電圧が上昇する。
次に、t1でプリチャージスイッチS2がオフになる。その後、t2でサンプリングスイッチS3がオンになり、サンプリング期間tsで入力電圧AIN_0_VinがサンプリングコンデンサCに追加チャージされ、サンプリングコンデンサCの電圧が上昇して、短時間で入力電圧AIN_0_Vinに達する。
次に、t3でオートゼロスイッチS1がオフになるとサンプリングコンデンサCへのチャージが停止されるので、サンプリング期間tsは終了する。
その後、タイムラグをおいてt4でサンプリングスイッチS3がオフとなり、さらにt5で入力端子を選択する指令信号AINSEL_0がLとなり入力端子AIN_0の選択が解除される。
同時にコンパレータスイッチS4がオンになり、A/D変換が開始される。変換期間tadが経過すると、t6でコンパレータスイッチS4がオフとなり、A/D変換が終了する。
次に、t7で入力端子を選択する指令信号AINSEL_1がHになると、同様に入力端子AIN_1の入力電圧に対応したプリチャージ電圧AIN_1_Vpが選択されてA/D変換動作を繰り返す。
次に、プリセット値候補について具体的に説明する。図5はプリセット値候補を示すプリセット値候補テーブルである。
図5に示すように、CPU22内のデータ記憶領域51にプリセット値候補テーブル52が設けられ、入力端子AIN_0〜AIN_3ごとに、所定の固定値F0〜F3、前回値L0〜L3、予測値P0〜P3、および前回値を含むm個の過去の変換結果n−1〜n−mがそれぞれ格納されている。
固定値は、例えば入力電圧がほぼ一定で変化幅が少ない場合に、入力電圧の変化幅の中心値に設定される。前回値は、例えば入力値が変化しているが変化率があまり大きくない場合に、前回の変換結果n−1に設定される。
また、予測値は、例えば入力電圧の変化が同じようなパターンで繰り返される場合に、過去の変換結果の履歴から次の変換結果の予測値に設定される。予測値は予測演算処理、例えば移動平均値や最小二乗法による関数近似を実行するデジタルフィルタに過去の変換結果を通すことにより求めることができる。デジタルフィルタは専用のハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実現しても構わない。
プリセット値候補のプリセット値候補テーブル52への書き込みおよび読み出しは、CPU22内のプログラム格納領域53に格納されたプログラムにより制御される。
以上説明したように、実施例に係るA/D変換器11では、入力端子ごとに、入力電圧の種類に応じてサンプリングコンデンサCにプリチャージする電圧を選択しているので、短いサンプリング期間でもサンプリングコンデンサCの十分な充放電をおこなうことができる。
これにより、入力端子ごとに十分なA/D変換精度が得られる。また入力側への逆流電流が抑制され、回路に与える損傷を防止できる。従って、信頼性の高いA/D変換器およびそれを搭載したマイクロコンピュータを提供することができる。
ここでは、A/D変換をおこなうのにプリチャージ用D/A変換回路と比較用D/A変換回路の2つを用いた場合について説明したが、1つのD/A変換回路でおこなっても構わない。
このA/D変換回路の具体的な構成について説明する。図6はA/D変換回路41の構成を示すブロック図である。A/D変換回路41が上述したA/D変換回路14と異なる点は、1のD/A変換回路でプリチャージ用D/A変換と比較用D/A変換を交互におこなうようにしたことにある。
即ち、図6に示すように、A/D変換回路41はプリセットレジスタ選択回路18の出力と比較レジスタ32の出力のいずれかを選択する選択回路42と、選択回路42の出力をD/A変換するD/A変換回路43と、サンプリングコンデンサCをD/A変換回路43に接続するためのスイッチS5とを有している。サンプリングスイッチS3とスイッチS5は連動しており、いずれか1つのスイッチのみがオンするように動作する。
プリチャージ期間には、選択回路42はプリセットレジスタ選択回路18を選択し、D/A変換回路43はプリチャージ電圧を出力する。このプリチャージ電圧はスイッチS5を介してサンプリングコンデンサCをプリチャージする。
変換期間には、選択回路42は比較レジスタ32を選択し、D/A変換回路43は比較電圧を出力する。この比較電圧はコンパレータ31によりスイッチS5を介してサンプリングコンデンサCの電圧と比較される。
A/D変換回路41の具体的な動作は、図3に示したフローチャートおよび図4に示したタイミングチャートと同様であり、その説明は省略する。これによれば、A/D変換器およびそれを搭載したマイクロコンピュータを小型化できる利点がある。
本発明の実施例に係るA/D変換器を搭載したマイクロコンピュータの構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係るA/D変換回路の具体的な構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係るA/D変換器の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例に係るA/D変換器の動作を示すタイミングチャート。 本発明の実施例に係るプリセット値候補の具体的な構成を示すプリセット値候補テーブル。 本発明の実施例に係る他のA/D変換回路の具体的な構成を示すブロック図。 従来のA/D変換器の構成を示すブロック図。
符号の説明
10 マイクロコンピュータ
11 A/D変換器
12 入力端子
13 入力端子選択回路
14、41 A/D変換回路
15 プリセットレジスタ
16 プリセット値候補格納レジスタ
17 プリセット値選択回路
18 プリセットレジスタ選択回路
19 プリセット用D/A変換回路
20 制御回路
22 CPU
24 外部機器
25 出力端子
31 コンパレータ
32 比較レジスタ
33 比較用D/A変換回路
34 A/D変換結果格納レジスタ
42 選択回路
43 D/A変換回路
51 データ記憶領域
52 プリセット値候補テーブル
53 プログラム格納領域
C サンプリングコンデンサ
S1 サンプリングスイッチ
S2 プリチャージスイッチ
S3 コンパレータスイッチ
S4 オートゼロスイッチ
S5 スイッチ

Claims (4)

  1. 複数のアナログ入力端子の1つをアナログ/デジタル変換をおこなう入力端子として選択する入力端子選択回路と、
    前記入力端子に対応し、前記入力端子の数に等しい数のプリセットレジスタと、
    複数のプリセット値候補を格納したプリセット値候補格納レジスタと、
    前記プリセット値候補の1つを選択して、前記プリセットレジスタに格納するプリセット値選択回路と、
    前記入力端子選択回路が選択した入力端子に対応する前記プリセットレジスタを選択するプリセットレジスタ選択回路と、
    前記プリセットレジスタ選択回路の出力をアナログ電圧に変換するデジタル/アナログ変換回路と、
    アナログ/デジタル変換のサンプリング周期のうち、
    プリチャージ期間には前記デジタル/アナログ変換回路の出力をサンプリングコンデンサにプリチャージし、
    サンプリング期間には前記入力端子選択回路が選択した入力端子の入力電圧を前記サンプリングコンデンサにチャージし、
    変換期間には前記サンプリングコンデンサの電圧と所定の基準電圧とを比較して前記入力電圧をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換回路と、
    を具備し、
    前記入力端子ごとに、前記入力電圧の種類に応じて前記プリセット値候補を選択することを特徴とするアナログ/デジタルコンバータ。
  2. 前記プリセット値候補は、少なくとも所定の固定値、前回サンプリング時のアナログ/デジタル変換結果および過去のアナログ/デジタル変換結果の履歴から予測した予測値であることを特徴とする請求項1記載のアナログ/デジタルコンバータ。
  3. 前記過去のアナログ/デジタル変換結果の履歴から予測した予測値は、移動平均値であることを特徴とする請求項2記載のアナログ/デジタルコンバータ。
  4. アナログ入力端子と、
    前記アナログ入力端子の入力電圧をデジタルデータに変換する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアナログ/デジタルコンバータと、
    前記アナログ/デジタルコンバータの変換結果に所定の処理を施すCPUと、
    前記CPUの処理結果を外部機器に出力する出力端子と、
    を有することを特徴とするマイクロコンピュータ。
JP2004011810A 2004-01-20 2004-01-20 アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ Expired - Fee Related JP4181058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011810A JP4181058B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ
US11/037,103 US7049993B2 (en) 2004-01-20 2005-01-19 Analog-to-digital converter and microcomputer in which the same is installed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011810A JP4181058B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210182A true JP2005210182A (ja) 2005-08-04
JP4181058B2 JP4181058B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34857571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011810A Expired - Fee Related JP4181058B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7049993B2 (ja)
JP (1) JP4181058B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036131A (ja) * 2014-07-16 2016-03-17 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag アナログ・デジタル変換で使用するための方法および装置
JP2016213591A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017034626A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018098794A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー マルチプレクサ用プリチャージ回路
WO2020050118A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2021519004A (ja) * 2018-02-09 2021-08-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 量子化器出力コードに基づくプリチャージを伴うデルタシグマコンバータ
WO2021182012A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社デンソー 温度検出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443330B2 (en) * 2006-06-08 2008-10-28 Monolithic Power Systems, Inc. Method of 1-bit hysteretic control in N-bit A/D conversion
JP2010237079A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Renesas Electronics Corp 断線検出回路及び断線検出方法
US8643522B2 (en) * 2011-06-07 2014-02-04 Microchip Technology Incorporated Multichannel analog to digital converter apparatus and method for using
JP2017063355A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN106840440B (zh) * 2017-03-03 2023-07-28 成都信息工程大学 一种基于mcu内部比较器的温度采集器及温度采集方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131349A (ja) 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp アナログ/デジタル変換器
JP2679658B2 (ja) * 1995-01-13 1997-11-19 日本電気株式会社 A/d変換器
JP3819986B2 (ja) 1997-02-24 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ アナログ/ディジタル変換器制御方法
KR100268886B1 (ko) * 1998-01-13 2000-10-16 김영환 아날로그/디지탈 컨버터

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036131A (ja) * 2014-07-16 2016-03-17 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag アナログ・デジタル変換で使用するための方法および装置
US9590653B2 (en) 2014-07-16 2017-03-07 Infineon Technologies Ag Method and device for use in analog-to-digital conversion
JP2016213591A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017034626A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社デンソー 電子制御装置
US10931122B2 (en) 2016-12-12 2021-02-23 Analog Devices International Unlimited Company Pre-charging circuitry for multiplexer
JP2018098794A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー マルチプレクサ用プリチャージ回路
JP2021519004A (ja) * 2018-02-09 2021-08-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 量子化器出力コードに基づくプリチャージを伴うデルタシグマコンバータ
JP7376017B2 (ja) 2018-02-09 2023-11-08 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 量子化器出力コードに基づくプリチャージを伴うデルタシグマコンバータ
WO2020050118A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11470274B2 (en) 2018-09-04 2022-10-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state imaging element and electronic apparatus
WO2021182012A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社デンソー 温度検出装置
JP2021143864A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社デンソー 温度検出装置
JP7276207B2 (ja) 2020-03-10 2023-05-18 株式会社デンソー 温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050184894A1 (en) 2005-08-25
JP4181058B2 (ja) 2008-11-12
US7049993B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705858B2 (ja) アナログ・ディジタル変換回路
JP4181058B2 (ja) アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ
US20190074845A1 (en) Successive Approximation Analog-To-Digital Converter
US10638079B2 (en) A/D converter, solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR20100092542A (ko) 카운터 회로, 이를 포함하는 장치 및 카운팅 방법
JPH10303751A (ja) アナログ/ディジタル変換器
CN105338269A (zh) 双数据速率计数器和模数转换器以及cmos图像传感器
JP2016121967A (ja) 半導体装置及び電池電圧の測定方法
EP2842230A1 (en) Method and apparatus for analog-to-digital converter
JP2009218964A (ja) アナログデジタル変換回路およびそれを搭載した撮像装置
US7477173B2 (en) Combined AD/DA converting apparatus
JPH11234134A (ja) A/dコンバータ
CN105406868A (zh) 用于模/数转换的自适应计时
KR20010039365A (ko) 피드백 회로를 구비하여 고속으로 동작하기 위한 이미지 센서
JP2009077172A (ja) アナログデジタル変換器及び撮像装置
JP2001251188A (ja) A/dコンバータ及びチョッパ型コンパレータ
JP2001267925A (ja) 逐次比較型ad変換器
JPH07264071A (ja) A/d変換器
US10992309B1 (en) Analog-to-digital converter including delay circuit and compensator, image sensor including the analog-to-digital converter, and method of operating the same
JP2007281695A (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP3099766B2 (ja) A/dコンバータ
JP4941056B2 (ja) アナログ信号処理回路および集積回路
JP2009188736A (ja) Ad変換器
JPWO2010116737A1 (ja) A/d変換装置
JPH10200409A (ja) A/d変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees