JP2005207847A - 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置 - Google Patents

電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207847A
JP2005207847A JP2004013806A JP2004013806A JP2005207847A JP 2005207847 A JP2005207847 A JP 2005207847A JP 2004013806 A JP2004013806 A JP 2004013806A JP 2004013806 A JP2004013806 A JP 2004013806A JP 2005207847 A JP2005207847 A JP 2005207847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
radio
display
processing system
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544869B2 (ja
Inventor
Shinichi Namiki
慎一 並木
Shuichi Suga
秀一 須賀
Hirokazu Shimomaki
裕和 下牧
Yasuhiro Ando
康浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications
Toshiba Corp
Original Assignee
Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications, Toshiba Corp filed Critical Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications
Priority to JP2004013806A priority Critical patent/JP4544869B2/ja
Publication of JP2005207847A publication Critical patent/JP2005207847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544869B2 publication Critical patent/JP4544869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】電波源が建物の密集した地域にあったりしても、電波源の位置を正確に特定することが可能な電波監視装置を提供する。
【解決手段】CPU処理系50は、DSP処理系40に対してはじめは電波ホログラフィ法によるデータ処理を行わせて、この処理結果に基づいて電波を可視化してモニタ60に表示し、その後、オペレータが指定する領域についてMUSIC法による電波源の推定処理を実施するようにDSP処理系40に対して指示を与えて、これによって得られる電波源の推定表示を電波ホログラフィ法による電波の可視化表示に重ねて表示するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば違法電波など放射する電波源の特定に用いられる電波監視装置に関する。
周知のように、従来の電波監視装置は、MUSIC法を用いて電波源の推定を行っていた(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、MUSIC法を用いた電波監視装置は、マルチパスによる影響を受けやすい。
このため、例えば電波源のおおよその位置を推定した後、電波源の近くから再度電波源を推定しようとした場合、建物が密集していたりすると、マルチパスによって電波源を推定できない。
これに対して従来は、電波監視装置によりおおまかに電波源の位置を推定し、最終的には、作業員が電波源のアンテナを目視で探すなどして電波源を特定しており、作業員の熟練によるところが大きかった。
特開2001−242232公報
従来の電波監視装置では、電波源が建物の密集した地域にあったりすると、マルチパスの影響によって正確な位置の推定が困難であるという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、電波源が建物の密集した地域にあったりしても、電波源の位置を正確に推定することが可能な電波監視装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、視覚的に情報を表示する表示手段と、到来電波の受信信号を用いて電波ホログラフィ法による電波測定を行う第1の演算手段と、この第1の演算手段が得た測定結果に基づいて、表示手段に受信電波を可視化して表示する第1の表示制御手段と、到来電波の受信信号を用いてMUSIC法による電波源の位置を推定する第2の演算手段と、この第2の演算手段が推定した位置を、第1の表示制御手段による表示に重ねて表示手段に表示する第2の表示制御手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、電波ホログラフィ法によって電波を可視化した映像を表示するとともに、MUSIC法による電波源の推定処理を実施して電波源の位置を推定した表示を行うようにしている。
したがって、この発明によれば、電波ホログラフィ法によって電波を可視化した映像と、MUSIC法によって推定した電波源の位置を表示できるので、2つの表示に基づいて電波源を特定することができ、例えば電波源が建物の密集した地域にあったりしても、電波源の位置を正確に特定することが可能な電波監視装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる電波監視装置の構成を示すものである。
電波監視装置は、アレーアンテナ11〜1n、高周波処理系20、A/D処理系30、DSP処理系40、CPU処理系50、モニタ60、入力装置70、および記憶装置80を備えている。
高周波処理系20は、アレーアンテナ11〜1nにてそれぞれ受信された信号をベースバンド信号にダウンコンバートした後、それぞれA/D処理系30に出力する。
A/D処理系30は、高周波処理系20を通じて入力されるアレーアンテナ11〜1nの受信信号を、それぞれアナログ信号からディジタル信号に変換し、この変換結果を受信データとしてDSP処理系40に出力する。
DSP処理系40は、A/D処理系30から与えられる受信データに対して、後述するCPU処理系からの指示に応じて、電波ホログラフィ法とMUSIC法のDSP処理を選択的に実施するものである。この処理によって得られたデータは、CPU処理系50に出力される。
CPU処理系50は、当該電波監視装置の各部を統括して制御するものであって、キーボードなどの入力装置70を通じたオペレータからの指示に従って、DSP処理系40によって得られたデータに基づき、電波源を特定するための映像をモニタ60に表示する。またCPU処理系50は、DSP処理系40から与えられるデータを記憶するメモリ51とハードディスク(HDD)52を備える。
次に、上記構成の電波監視装置の動作について説明する。図2は、CPU処理系50の制御動作を説明するフローチャートであって、以下このフローチャートにしたがって説明する。
まず、ステップ2aにおいてCPU処理系50は、DSP処理系40に対して電波ホログラフィ法によるDSP処理を実行するように指示を与え、ステップ2bに移行する。これによりDSP処理系40は、A/D処理系30から与えられる受信データに対して、電波ホログラフィ法のDSP処理を実施する。この処理によって得られたデータは、CPU処理系50に出力される。
ステップ2bにおいてCPU処理系50は、DSP処理系40から与えられるデータに基づいて、ホログラフィ法により、空間的な位置に対応づけて電波を可視化した映像をモニタ60に表示し、ステップ2cに移行する。
ステップ2cにおいてCPU処理系50は、入力装置70を通じてオペレータから電波源の領域の指定を受け付け、ステップ2dに移行する。この際、オペレータは、ステップ2bでモニタ60に可視化表示した映像に基づいて、領域指定を行う。
ステップ2dにおいてCPU処理系50は、DSP処理系40に対して、ステップ2cで指定された領域に対し、MUSIC法によるDSP処理を実行するように指示を与え、ステップ2eに移行する。これによりDSP処理系40は、A/D処理系30から与えられる受信データのうち、ステップ2cで指定された領域に応じた受信データを用いることで、ビームスペース型のMUSIC法によるDSP処理を実施する。この処理によって得られたデータは、CPU処理系50に出力される。
ステップ2eにおいてCPU処理系50は、DSP処理系40から与えられるデータに基づいて、モニタ60上に、ホログラフィ法によりすでに表示している映像に、位置関係を一致させて重ね合わせて、電波源を示す表示を行い、当該処理を終了する。
以上のように、上記構成の電波監視装置では、電波ホログラフィ法によって電波を可視化した映像を表示するとともに、MUSIC法による電波源の推定処理を実施して電波源の位置を推定した表示を行うようにしている。
したがって、上記構成の電波監視装置によれば、電波ホログラフィ法によって電波を可視化した映像と、MUSIC法によって推定した電波源の位置を表示できるので、2つの表示に基づいて電波源を特定することができる。
また、上記構成の電波監視装置では、はじめに電波ホログラフィ法によって電波を可視化した映像を表示し、そしてオペレータが指定する領域についてMUSIC法による電波源の推定処理を実施して、これによって得た情報から電波源の位置を示す表示を行うようにしている。
したがって、上記構成の電波監視装置によれば、電波ホログラフィ法によって電波源およびマルチパス発射源をおおまかに求め、このうちオペレータが指定する領域についてMUSIC法により高精度に電波源を推定することができる。
さらに上記構成の電波監視装置では、電波ホログラフィ法による電波の可視化表示と、MUSIC法による電波源の表示を重ねて表示するようにしているので、オペレータはさほどの熟練が無くても、モニタ60上の表示から電波源の可能性の高い位置を容易に特定することができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、はじめに電波ホログラフィ法によって電波を可視化して表示し、そしてオペレータが領域を指定するようにしたが、これに代わって例えば、CPU処理系50が、電波ホログラフィ法によって電波を可視化した情報から電波源が位置する可能性の高い領域を求め、この領域に対してMUSIC法による電波源の位置推定を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、A/D処理系30は、高周波処理系20を通じて入力されるアレーアンテナ11〜1nの受信信号を、それぞれアナログ信号からディジタル信号に変換するものとしたが、これに代わって例えば、アレーアンテナ11〜1nの受信信号のうち、2つ以上を選択的にアナログ信号からディジタル信号に変換するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる電波監視装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した電波監視装置のCPU処理系の制御動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
11〜1n…アレーアンテナ、20…高周波処理系、30…A/D処理系、40…DSP処理系、50…CPU処理系、51…メモリ、52…ハードディスク(HDD)、60…モニタ、70…入力装置、80…記憶装置。

Claims (6)

  1. 視覚的に情報を表示する表示手段と、
    到来電波の受信信号を用いて電波ホログラフィ法による電波測定を行う第1の演算手段と、
    この第1の演算手段が得た測定結果に基づいて、前記表示手段に受信電波を可視化して表示する第1の表示制御手段と、
    到来電波の受信信号を用いてMUSIC法による電波源の位置を推定する第2の演算手段と、
    この第2の演算手段が推定した位置を、前記第1の表示制御手段による表示に重ねて前記表示手段に表示する第2の表示制御手段とを具備することを特徴とする電波監視装置。
  2. 視覚的に情報を表示する表示手段と、
    到来電波の受信信号を用いて電波ホログラフィ法による電波測定を行う第1の演算手段と、
    この第1の演算手段が得た測定結果に基づいて、前記表示手段に受信電波を可視化して表示する第1の表示制御手段と、
    オペレータから要求を受け付ける入力手段と、
    この入力手段を通じてオペレータから指示された領域について、到来電波の受信信号を用いてMUSIC法による電波源の位置を推定する第2の演算手段と、
    この第2の演算手段が推定した位置を前記表示手段に表示する第2の表示制御手段とを具備することを特徴とする電波監視装置。
  3. 前記第2の表示制御手段は、前記第2の演算手段が推定した位置を、前記第1の表示制御手段による表示に重ねて前記表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の電波監視装置。
  4. 到来電波の受信信号を用いて電波ホログラフィ法による電波測定を行う第1の演算手段と、
    この第1の演算手段が得た測定結果に基づいて、電波源が位置する可能性の高い領域を求める領域推定手段と、
    この領域推定手段が求めた領域について、到来電波の受信信号を用いてMUSIC法による電波源の位置を推定する第2の演算手段とを具備することを特徴とする電波監視装置。
  5. さらに、視覚的に情報を表示する表示手段と、
    前記第1の演算手段が得た測定結果に基づいて、前記表示手段に受信電波を可視化して表示する第1の表示制御手段と、
    前記第2の演算手段が推定した位置を前記表示手段に表示する第2の表示制御手段とを具備することを特徴とする請求項4に記載の電波監視装置。
  6. 前記第2の表示制御手段は、前記第2の演算手段が推定した位置を、前記第1の表示制御手段による表示に重ねて前記表示手段に表示することを特徴とする請求項5に記載の電波監視装置。
JP2004013806A 2004-01-22 2004-01-22 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置 Expired - Lifetime JP4544869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013806A JP4544869B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013806A JP4544869B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207847A true JP2005207847A (ja) 2005-08-04
JP4544869B2 JP4544869B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34899762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013806A Expired - Lifetime JP4544869B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544869B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227205A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 目標距離測定装置
KR100732892B1 (ko) * 2004-10-07 2007-06-28 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP2007212228A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波発射源可視化装置及びその方法
KR20180029964A (ko) * 2015-07-09 2018-03-21 코그니티브 시스템스 코퍼레이션 라디오 주파수 카메라 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726111B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 総務大臣 電波ホログラフィ電波源探査装置
JP4723916B2 (ja) * 2005-06-03 2011-07-13 株式会社東芝 電波発生源可視化装置及び電波発生源可視化方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138389A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Koden Electron Co Ltd 電波方位目標方位併合表示装置
JPH0777567A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 方向探知機における誤差データの表示方法
JPH09134113A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Advantest Corp 波源像可視化方法及び装置
JPH1165406A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Advantest Corp 円周走査型ホログラム観測方法及び装置
JPH11326483A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Advantest Corp フィールド移動型電波画像化方法及び装置
JPH11326480A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Advantest Corp 特定域電波可視化方法及び装置
JP2000258532A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 移動観測用レーダ装置
JP2001242232A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Advantest Corp 電波源特定方法及び装置
JP2002064440A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Advantest Corp 電波監視方法及び装置
JP2003139849A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2003337163A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電波方位・位置探知装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138389A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Koden Electron Co Ltd 電波方位目標方位併合表示装置
JPH0777567A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 方向探知機における誤差データの表示方法
JPH09134113A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Advantest Corp 波源像可視化方法及び装置
JPH1165406A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Advantest Corp 円周走査型ホログラム観測方法及び装置
JPH11326483A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Advantest Corp フィールド移動型電波画像化方法及び装置
JPH11326480A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Advantest Corp 特定域電波可視化方法及び装置
JP2000258532A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 移動観測用レーダ装置
JP2001242232A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Advantest Corp 電波源特定方法及び装置
JP2002064440A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Advantest Corp 電波監視方法及び装置
JP2003139849A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2003337163A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電波方位・位置探知装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227205A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 目標距離測定装置
JP4519478B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-04 株式会社東芝 目標距離測定装置
KR100732892B1 (ko) * 2004-10-07 2007-06-28 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP2007212228A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波発射源可視化装置及びその方法
KR20180029964A (ko) * 2015-07-09 2018-03-21 코그니티브 시스템스 코퍼레이션 라디오 주파수 카메라 시스템
JP2018525617A (ja) * 2015-07-09 2018-09-06 コグニティヴ システムズ コーポレイション 高周波カメラシステム
KR102098857B1 (ko) * 2015-07-09 2020-04-08 코그니티브 시스템스 코퍼레이션 라디오 주파수 카메라 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544869B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100220552A1 (en) Method and apparatus for estimating sound source
JP5050904B2 (ja) 現在位置測位方法及び測位装置
JP4726111B2 (ja) 電波ホログラフィ電波源探査装置
JP4544869B2 (ja) 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置
JP2008157823A (ja) 測位方法及び測位装置
JP2009128019A (ja) 合成開口レーダ画像再生装置、合成開口レーダ画像再生方法及び合成開口レーダ画像再生プログラム
JP5355321B2 (ja) 干渉波検出装置及び干渉波検出方法
WO2013077197A1 (ja) 移動通信端末、移動通信方法、移動通信プログラム、及び記憶媒体
JP2017175467A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP4723916B2 (ja) 電波発生源可視化装置及び電波発生源可視化方法
JP2012112671A (ja) 探知装置、レーダ装置、探知方法、および探知プログラム
JP2010169644A (ja) 目標信号検出装置、方法及びプログラム
US20160223675A1 (en) Mobile terminal, position identification method, and position identification device
JP4519478B2 (ja) 目標距離測定装置
JP2009150662A (ja) 目標信号検出方法、装置およびプログラム
JP2010139486A (ja) 測角処理装置
JP2007212228A (ja) 電波発射源可視化装置及びその方法
JP2007180883A (ja) 無線通信装置および無線通信装置の無線通信制御方法
JP2006295612A (ja) 受信機およびその電界レベル表示方法
JP2007006112A (ja) 電界強度算出装置、電界強度算出方法及び電界強度算出プログラム
JP6236755B2 (ja) パッシブソーナー装置、トランジェント信号処理方法及びその信号処理プログラム
JP2009236884A (ja) 電波発射源可視化装置及びその方法
JP2007189514A (ja) 信号分析装置
JP2008128667A (ja) 電波発射源可視化方法および装置
JP2005147834A (ja) レーダ装置および類似装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term