JPH04138389A - 電波方位目標方位併合表示装置 - Google Patents

電波方位目標方位併合表示装置

Info

Publication number
JPH04138389A
JPH04138389A JP26163390A JP26163390A JPH04138389A JP H04138389 A JPH04138389 A JP H04138389A JP 26163390 A JP26163390 A JP 26163390A JP 26163390 A JP26163390 A JP 26163390A JP H04138389 A JPH04138389 A JP H04138389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
azimuth
target
radio
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26163390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973021B2 (ja
Inventor
Susumu Katayama
片山 晋
Tsuneo Furukawa
古川 恒雄
Kazuhiko Umiga
和彦 海賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP2261633A priority Critical patent/JP2973021B2/ja
Publication of JPH04138389A publication Critical patent/JPH04138389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973021B2 publication Critical patent/JP2973021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電波の到来方向と目標地点の方向とを同一表
示画面上に表示する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
方向探知装置、つまり、無線方位測定装置として、電波
の到来方向を検出して得られた方位値にもとづく表示、
つまり、電波方位を、方向ダイアルの内側に方向指針を
もって表示し、または、方位値を文字表示により表示す
る表示面をもつものが周知である。
また、ロランC電波航法や衛星電波航法(GPS電波航
法など)を用いて現在位置値を測定する装置、つまり、
電波航法装置装置として、予め設定した目標地点の位置
値と測定した現在位置値とにより目標地点の方位値を演
算により算定して文字画像により表示する表示画面をも
つものが周知である。
〔発明か解決しようとする課題〕
上記の各装置は、主として、船舶などの移動体に装備し
て使用されるが、例えば、鰹・鮪漁船などのように、遠
方洋上用観測場所と操舵用観測場所とが別個の場所に離
れているものでは、これらの各装置が、こうした別個の
場所に離れて装備されており、各測定値を相互に連絡を
とりながら、それぞれの使用者か他船または陸上局から
の電波方向と現在位置と目標地点方向などを参考にして
航行目的に対する総合的な判断を行っている。
また、小型の船舶では、これらの各装置を一つの場所に
装備しているが、1人の使用者か、各装置の測定値を交
互に見て上記の総合的な判断を行っている。
このため、前者の場合には連絡の間違いにより、後者の
場合には1人のため2つの表示面を同時に見取りきれず
総合的な判断を誤まって、航行目的に対する損失を招く
という不都合か生ずる。
このため、こうした不都合のものか提供されれば便利で
あり、こうした平部aのない装置をとのよに簡便安価に
構成して提供するかという課題かある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記のような 電波の到来方向を検出して得られた方位値にもとづく表
示画像、つまり、電波方位画像を表示する表示画面をも
つ無線方位測定装置において、無線航法により現在の位
置をn+u定して得られる現在位置値と、予め設定した
1つまたは複数の目標地点の位置値とにより、現在の目
標地点に対する方位値、つまり、目標方位値を演算して
算定する目標方位算定手段と、 上記の目標方位値にもとつく表示画像、つまり、目標方
位画像を上記の表示画面に電波方位画像とともに表示す
る併合表示手段と を設けるなどにより、上記の課題を解決し得るようにし
たものである。
〔実施例〕
以下、実施例を図面により説明する。
第1図において、無線方位測定部lは、周知の種々の方
向探知機と同様に、方向探知用のアンテナと受信・検出
回路などにより構成され、周知の種々の方向探知機と同
様に、電波の到来方向を検出して得られた方位値に相当
する信号、つまり、方位信号1aを入出力ポート10を
介して取込データメモリ12に与え、記憶する。
無線航法測定部2は、周知の無線航法装置と同様に、適
宜の無線航法のうちの1つまたは複数のもの、例えば、
ロランC航法の電波用のアンテナと受信・検出回路など
により構成され、現在の受信位置値に相当する信号、つ
まり、現在位置信号2aを入出力ポートlOを介して取
込データメモリ12に与え、記憶する。
そして、無線方位測定部lと無線航法測定部2とは、所
要の測定に必要な操作部分、例えば、無線方位測定部l
では測定する電波の周波数・形式または予め登録したチ
ャンネルから選択するチャンネル番号、受信感度(増幅
度)、通信内容の聴音レベルなとの設定操作部分を、ま
た、無線航法測定部2では測定する電波の局選択、予測
大略位置または出発地点位置、もしくは、予め登録した
測定条件のコンデイションから選択するコンデイション
番号などの設定操作部分を備えており、この操作部分を
使用者が操作することにより、方位信号1aと現在位置
信号2aとが得られるように仕組まれている。
これらの操作の一部は、後記の設定入力部20によって
行われる。
北方位検出部3は、例えば、ジャイロコンパスまたは磁
気ゲートなどにより、真北に対する方位または磁北に対
する移動体の進行方向、例えば、装置を装備している船
舶の船首方位値を検出して記憶する。
力回路であり、目標地点設定キー21・表示様式設定キ
ー22・メニュー選択キー23・数値記号設定キー24
などを設けてあり、各々、後記のような設定操作を行え
るように仕組まれており、各設定操作に対応する設定信
号20aを入出力ポートlOを介して取込データメモリ
12に与え、記憶する。
目標地点設定キー21は、航行の目標とする地点、つま
り、目標地点を設定するための操作キーであり、位置値
の数値は数値記号設定キー24により入力して設定する
表示様式設定キー22は、後記の表示部15に表示させ
る表示画像の様式、つまり、表示モードを予め定めた幾
つかのうちから1つを選択して設定するための操作キー
であり、表示モードの選択は数値記号設定キー24によ
り入力して選択する。
メニュー選択キー23は、目標地点設定キー2■・表示
様式設定キー22などによる設定操作が多数あり広範囲
に及ぶ部分を、一般のパーソナルコンピュータにおける
メニュー選択と同様に、後記の表示部15に番号と対応
して設定内容の選択を表示する仕組み、この番号を数値
記号設定キー24により設定して選択する。
数値記号設定キー24は、一般のパーソナルコンピュー
タにおけるテンキーと同様に、所要の設定または選択に
必要な数値および記号の入力を行う。また、入出力ポー
トIO・CPUII・取込データメモリ12・作画要素
メモリ13・作画メモリ14・表示部15による構成は
、一種のコンピュータグラフィクス構成を形成しており
、方位信号1a・現在位置信号2a・北方位信号3a・
設定信号20aにより与えられた各信号にもとづいて、
所要の表示画像を表示部15に表示し得るようにしたも
のである。
入出カポ−1−10は、測定ば、一種のレジスタ回路群
を主体にして構成され、各構成要素間における各信号デ
ータの受は渡しタイミングとるなとの目的のために一時
記憶と仲介とを行う。
CPUIIは、いわゆるボード型のマイクロコンピュー
タで、装置内に内蔵されており、所要の演算処理と表示
処理とを行うもので、各処理手順を付属の処理メモリI
IAに記憶させてあり、処理途中における作業用メモリ
として処理メモリlIAと取込データメモリ12とを使
用し、また、表示だめの作画処理結果の記憶には作画メ
モリ1番を使用する。
取込データメモリ12は、上記のように、CPU1lに
より演算処理と表示処理とを行わせるために必要なデー
タを取り込んで記憶しておくとともに、CPUIIにお
ける処理途中における作業メモリを兼ねる。
作画要素メモリ13は表示部15によって表示する目的
の表示画像を作画する際に必要な種々の図形的要素・文
字記号的要素を記憶させたメモリであり、CPUIIの
処理により所要の記憶内容を読み出し、表示部15の表
示走査に対応する作画メモリ14の所定記憶箇所に記憶
する。
】2 表示部15は、テレビ画像表示回路と同様の回路であり
、ラスター走査画面による表示器として、例えば、ブラ
ウン管表示画面または液晶表示盤画面をもち、作画メモ
リI4の記憶内容をラスタに対応させなから繰返読出し
て表示するとともに、付属の輝度制御回路16により表
示輝度を調整して表示する。
以上の構成のうちから無線航法測定部2を除いた部分は
、本願出願人による特願平2−205435によって開
示した方向探知装置と同様の構成および動作を行うもの
であり、本願の構成の場合、電波の到来方向を表示する
ための方位指針画像は、必ずしも、複数の電波に対応さ
せて表示することを要しないものであり、その方位指針
画像と同様の画像、または、方向ダイアル画像における
各方位目盛画像の目標地点方位値と対応する箇所に所要
の画像を表示することにより、方向探知表示と目標地点
表示とを同一の表示画面」−に表示し得るようにした点
が異なるものである。
また、無線航法測定部2は、現在位置信号2aが緯度軽
度値の信号で出力されるものと、その電波航法特有の位
置対応値の信号、例えば、ロランC航法の場合、時間差
値の信号によって出力されるものとがあるが、前者の場
合は緯度経度値の信号を目標地点方位の算定用データと
して用い、後者の場合は、CPUIIに座標変換演算機
能を設けて緯度経度値に変換した後に用いる点が異なる
だけである。
そして、第1図の構成の場合、北方位検出部3を除く部
分が、点線で示すように、一体の装置1000として形
成されており、正面パイル部分は、第2図(細部省略)
のように、無線方位測定部1と無線航法測定部2の測定
操作に必要な操作部分と設定入力部20とによって構成
された設定操作部200と表示部15の表示画像が表示
される表示画面部100となどが配置されている。
次に、以上のように構成された装置のパネル面における
制御操作と表示動作とを説明する。
設定操作部200にある無線方位測定部1の操作部分に
所要の操作を行って方位信号!aが出力されると電波方
位値データFとして取込データメモリ12に取り込まれ
て記憶される。
この電波方位値データFは、無線方位測定部lの動作か
複数の電波に対する方向探知を行うように設定されてい
るときは、各電波に対する電波方位値データが所定の間
隔、例えば、5秒ごとに出力され、順次に、取込データ
メモリ12に取り込まれて記憶される。
設定操作部200にある目標地点設定キー21を操作す
ると表示画面部100に第3図のようなメニュー画面(
1)か表示され、所要の箇所を数値記号設定キー24を
操作して選択するとともに、目標地点の位置値に対応す
る緯度経度値の数値を目標地点データAとして入力する
と、この目標地点データAが取込データメモリ12に取
り込まれて記憶される。
方、設定操作部200にある無線航法測定部2の操作部
分に所要の操作を行って現在位置信号2aが出力される
と現在位置データBとして取込データメモリ12に取り
込まれて記憶される。
CPUIIは、目標地点データAと現在位置データBと
にもとづいて処理メモリllAに記憶されている目標地
点演算処理フローにより、地球表面上における現在地点
より見た北方位Cに対する目標地点の方位値を算定し、
算定結果を目標地点方位値データDとして取込データメ
モリ12に記憶する。
目標地点データAは、メニュー画面(1)に示されるよ
うに、複数の目標地点について設定することができ、ま
た、現在位置データBは所定の間隔、例えば、2秒ごと
に取り込まれており、最も新しい現在位置データBにも
とづいて各目標地点方位値データDが算定される。
設定操作部200にある表示様式設定キー22を操作す
ると、表示画面部+00に第4図のようなメニュー画面
(2)が表示され、所要の箇所を数値記号設定キー24
を操作して選択すると、その選択データEか取込デ、=
タメモリ12に取り込まれて、表示部15の表示画面に
表示する表示モトが所望のものに選択される。
1に の表示モードは、第5図のように、北方向を基準にして
各方位値の画像を表示する真方位表示モード、または、
船首方向を基準にして各方位値の画像を表示する船首方
位表示モード、電波の到来方向を複数の電波の方位値に
対して表示し、あるいは目標地点方向を複数の目標地点
方位値に対して表示する複数表示モードなどを単独に選
択し、または、これら適宜の組み合わせで選択して設定
することができる。
設定操作部200にあるメニュー選択キー23を操作す
ると、表示画面部100にメニュー画面(1)が表示さ
れ、数値記号設定キー24により所定の記号または数値
を入力して、他のメニュー画面を選択することにより所
望の設定操作を行うことかできる。
上記の設定操作部200の配置構成は、上記の特願平2
−205435と同様の構成であり、無線航法測定部2
の操作部分が追加されるだけなので、細部の図示は省略
する。
次に、上記の操作により表示される表示画面部100の
表示画像を第5図によって説明する。
第5図は、電波の到来方向を示す電波方位値と目標地点
の目標地点方位値とか、各1つの場合における真方位表
示モードにおける表示画像であり、表示画面部100は
、方向ダイアル画像101か中央部分に配置され、方向
ダイアル画像101は北方位目盛画像101Aと船首方
位目盛画像l0IBとの二重のダイアルで構成され、図
の表示状態では、真方位表示状態なので、北方位目盛画
像1OIAは北方向「N」を真上にして固定状態で表示
され、船首方位目盛画像101Bは船首方位0が船舶の
船首方位に従って回転させられなから表示されるように
、CPUIIにより所要の各記憶内容を読み出して表示
処理されるもので、図の状態では、北方位信号3aから
得られたデータが船首が北から25°方向の北方位値に
ある場合を示している。
また、この北方位値は文字画像による北方位値画像10
1Gとしても表示されるが、この表示と他の表示とか重
なるときは、重ならない場所に移動して表示される。
船首線101Cは方向ダイアル画像101の中心点から
船首方位目盛画像] 01 、Bの0°点に向けて引か
れた細線の直線画像であり、舟形画像l01Dと一体に
画かれ、1つの電波方位指針画像101’ Eか方位信
号1aにより得られた電波方位値データFに対応する方
向、例えば、図のように船首方位目盛画像l0IBの1
10°方向に展張された細長い菱形の時計指針状画像で
表示される。
さらに、同様に中心点から、1つの目標地点方位指針画
像101Wが取込データメモリ12に記憶されている目
標地点方位値データDに対応する方向、例えは、図のよ
うに北方位目盛画像1otAの255°方向に展張され
た太線の直線画像で表示される。
この場合、目標地点方位値を船首方位目盛画像101B
の目盛で読み取ると、船首方向から230°の方向にあ
ることか表示されていることになる。
次に、方向ダイアル画像101の外側に表示される画像
について説明する。
最上欄の項目表示画像部分の方位欄102・チャンネル
欄103・周波数個104・目標方位欄105は、各状
態値を示す数字表示画像側であり、項目文字欄と数字側
とを主体にした画像が表示される。
方位欄102の文字が「真方位」になっているときは真
方位測定状態、つまり、北方位を基準にした方向値を表
示する動作状態にあることを示し、その下の数字側の文
字は電波方位値であり、チャンネル欄103の文字か「
チャンネル」になっているときは無線方位測定部lの受
信周波数なとの動作条件のチャンネル番号により設定さ
れていることを示し、その下の数字側の文字はチャンネ
ル番号である。
また、周波数個104の下の数字側の文字とその下の単
位文字は電波方位値が表示されている電波の周波数値で
あり、11標方位欄105下の数字側の文字は、目標地
点方位値である。
第5図と同様の測定状態において、船首方位衣示モード
を選択したときは、第5図に対して、次の点が異なって
表示される。
つまり、方向ダイアル画像101の北方位目盛画像1O
IA・船首方位目盛画像101B・船首線l0IG・舟
形画像101D・電波方位指針画像101E・目標地点
方位指針画像101Wが体になった状態で、船首線10
1Cが垂直方向になるように回転させられ、船首方位目
盛画像101Bの00方向が真上に表示され、また、最
上欄の項目表示画像部分の方位欄102の文字が「船首
方位」に、その下の数値が船首方位値の1100になり
、目標方位欄105の下の数値か船盾方向から見た方向
の値230°になって表示されることになる。
表示画面部100には、上記以外の所要の画像を併合表
示させるには、一般のコンピュータグラフィクスの構成
と同様に、所要の要素を付加すればよいわけである。
〔変形実施〕
(1)設定入力部20に測定条件設定キーを設けて、無
線方位測定部1と無線航法測定部2とにおける各所要の
測定に必要な操作の全部または一部を、この測定条件設
定キーにより操作する構成して操作箇所の集中配置と、
キーの重複部分、例えば、数値設定キーなどを統合一元
化して構成を簡素化する。
さらに、操作条件が多数あり広範囲に及ぶ場合には、メ
ニュー選択キー23との組み合わせによって、選択表示
により操作し易くする。
(2)表示部15をカラー表示による表示画面にして、
各表示要素となる画像を色分けして表示し、目視判断を
容易にする。
(3)標地点方位指針画像101Wによる表示を、第6
図のように、北方位目盛画像101A・船首方位目盛画
像101Bの目盛画像上に、太い短線状の目標地点方位
マーク画像101Pに変更して表示することにより、電
波方位値の表示画像と見分は易く、また、概念的にも把
握し易くする。
(4)装置1000の構成を、第7図のように、装置1
00から無線航法測定部2を除いた部分を無線方位測定
ユニツl−I Aとし、無線航法測定部2の部分を無線
航法測定ユニット2Aとして、2つのユニッ1〜に分割
して構成し、移動体上における無線方位測定ユニッl 
l Aの装備場所と無線航法測定ユニッ)2Aの装備場
所とを、それぞれ別の使用目的場所で使用し得るように
構成する。
この場合、無線航法測定ユニッ)2Aに設けた表示画面
に、現在位置値にもとづく表示画像または目標方位値に
もとづく表示画像、もしくはこれらの表示画像の両方を
表示することができる。
(5)第7図の構成において、無線方位測定ユニットI
Aに設けられている目標地点設定キー21を、無線航法
測定ユニット2Aの方に移設し、または、無線航法測定
ユニット2Aにも併設して、目標地点の設定を無線航法
測定ユニット2Aからも設定し得るように構成する。
(6)目標地点方位値データDを算定する演算部分を無
線航法測定ユニット2Aに設け、算定した目標地点方位
値データDに対応する信号を入出力ポートlOを介して
取込データメモリ12に与えるように構成する。
(7)目標地点データAと現在位置データBにもとづい
て、地球表面における現在位置から目標地点までの距離
値を演算して算定する算定手段を増設し、この距離値を
目標地点距離値Gとして表示画面部100の適宜の箇所
に文字画像により表示する。
この場合、最初の設定時点における距離量を所定単位、
例えば、100の量とした細長い矩形枠画像を作り、こ
の画像に最初の設定時点における距離量に対する上記の
目標地点距離Gの比率を表す画像を表示することもでき
る。
(8)表示画面部100に現在位置値にもとづく表示画
像を、例えば、文字画像にして適宜の箇所に表示する。
(9)複数の電波方位値または複数の目標方位値による
表示を行うものにおいて、各複数に対する電波方位指針
画像101E・目標地点方位指針画像101W・目標地
点方位マーク画像101Pの各表示画像の形状を異なら
せ、または、長さを異ならせるか、もしくは当該各表示
画像の付近の位置に各特定のマーク像を付して識別し得
るようにする。
上記のマーク像を付する場合、対応する文字画像の部分
にも同一のマーク像を付して識別し易くすることができ
る。
(10)複数の目標地点の位置値を設定する場合におい
て、設定した目標地点のうちから選択した1つの目標地
点に対する目標方位値と他の目標地点に対する目標方位
値との差の角度値を、上記の目標方位値の表示画像と同
様に表示するための目標地点間算定手段を設ける。
(11)表示画面部100に表示される電波方位指針画
像101E・目標地点方位指針画像101W目標地点方
位マーク画像101Pなとのアナログ画像またはその他
の文字表示による文字画像のうちの任意もののみを選択
して表示する選択表示手段を設ける。
(12)上記の(1)〜(10)の変形構成における各
表示画像のうちの任意のもののみを選択して表示する表
示手段を設ける。
(13)上記の〔実施例〕に記載した構成と上記の〔変
形実施〕に記載した構成とにおける各構成を適宜に選択
して組み合わせ構成する。
〔発明の効果〕
この発明によれば、上記のように、目標地点方位画像、
つまり、目標方位画像と電波方位画像とを1つの表示画
面上に表示し得るので、移動体が船舶の場合には、同一
事業体に属する僚船からの通信電波により僚船の存在方
向の情報を得ながら目標地点の方向を把握して操船する
などの場合、また、移動体が不法電波などの電波を監視
する移動車の場合には、所定の目標地点方向に対する観
測と監視する電波の存在方向の観測とを同時に把握して
送行する場合における観測において、1つの表示画面を
観測して容易に判断することができ、従来のように、複
数の測定装置を観測して判断するような複雑な判断が不
要になるものを提供することができるなどの特長がある
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示し、第1図はプロ・7り構成図、第2
図は正面パネル配置図、第3図〜第6図は表示像図、第
7図はユニット構成図である。 l:無線方位測定部 2:無線航法測定部 3:北方位検出部 lO:入出力ポート 11 : CPU 1lA:処理メモリ 12:取込データメモリ 13:作画要素メモリ 14:数値記号設定キー 15:表示部 16:輝度制御回路 lA:無線方位測定ユニット 2A:無線航法測定ユニット 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電波の到来方向を検出して得られた方位値にもとづ
    く表示画像(以下、電波方位画像という)を表示する表
    示画面をもつ無線方位測定装置(以下、装置という)に
    おいて、 a、無線航法により現在の位置を測定して得られる現在
    位置値と、予め設定した1つまたは複数の目標地点の位
    置値とにより、現在の前記目標地点に対する方位値(以
    下、目標方位値という)を演算して算定する目標方位算
    定手段と、 b、前記目標方位値にもとづく表示画像(以下、目標方
    位画像という)を前記表示画面に前記電波方位画像とと
    もに表示する併合表示手段と を具備することを特徴とする装置。 2 請求項第1項の装置であって、前記併合手段が、前
    記表示画面に1つの方向ダイアル画像を表示するととも
    に、前記方向ダイアル画像内に、前記電波方位画像と前
    記目標方位画像とを、各々、方向線像によって表示する
    もの。 3 請求項第2項の装置であって、前記電波方位画像を
    前記方向ダイアル画像の中心点から放射状に展長する長
    線像または指針形像による方向線像によって形成し、前
    記目標方位画像を前記方向ダイアル画像の周辺目盛像部
    分に位置付けた短線像によって形成したもの。 4 請求項第2項の装置であって、前記方向ダイアル画
    像の外側に、前記電波方位値の文字画像と前記電波の周
    波数値の文字画像とを表示するもの。 5 請求項第2項の装置であって、前記方向ダイアル画
    像の外側に、前記電波方位値と前記目標方位値との文字
    画像とを表示するもの。 6 電波の到来方向を検出して得られた方位値にもとづ
    く表示画像(以下、電波方位画像という)を表示する表
    示画面(以下、電波方位測定画面という)をもつ無線方
    位測定ユニットと、無線航法により現在の位置を測定し
    て得られる現在位置値にもとづく表示画像(以下、現在
    位置画像という)を表示する表示画面(以下、無線航法
    測定画面という)をもつ無線航法測定ユニットとを設け
    た電波方位目標方位併合表示装置(以下、装置という)
    において、 a、前記現在位置値と、予め設定した1つまたは複数の
    前記目標地点の位置値とにより、現在の前記目標地点に
    対する方位値(以下、目標方位値という)を演算して算
    定する目標方位算定手段と、 b、前記目標方位値にもとづく表示画像(以下、目標方
    位画像という)を前記電波方位測定画面に前記電波方位
    画像とともに表示する併合表示手段と を具備することを特徴とする装置。 7 請求項第6項の装置であって、前記目標地点の位置
    値を設定する操作部分を前記無線方位測定ユニットに設
    けたもの。 8 請求項第6項の装置であって、前記目標地点の位置
    値を設定する操作部分を前記無線航法測定ユニットに設
    けたもの。 9 請求項第7項または第8項の装置であって、前記演
    算を行う演算部分を前記無線航法測定ユニットに設けた
    もの。 10 請求項第7項または第8項の装置であって、前記
    演算を行う演算部分を前記無線方位測定ユニットに設け
    たもの。 11 請求項第6項から第10項までの装置であって、
    前記無線航法測定画面に前記現在位置画像とともに前記
    目標方位画像を表示するもの。 12 請求項第1項から第11項までの装置であって、
    前記目標方位を真北または磁北に対する方位を算定して
    表示するもの。 13 請求項第1項から第11項までの装置であって、
    複数の前記目標地点の位置値の設定し、前記目標地点の
    うちの選択した1つの目標地点に対する目標方位値と他
    の目標地点に対する目標方位値との差の角度値を前記目
    標方位と同様に表示するための目標地点間算定手段を具
    備するもの。 14 請求項第1項から第13項までの装置であって、
    前記無線方位測定画面または前記無線航法測定画面に表
    示される文字画像のうちの任意のもののみを選択して表
    示する選択表示手段を具備するもの。 15 請求項第1項から第13項までの装置であって、
    前記無線方位測定画面または前記無線航法測定画面に表
    示される文字画像以外の表示画像のうちの任意のものの
    みを選択して表示する選択表示手段を具備するもの。
JP2261633A 1990-09-28 1990-09-28 電波方位目標方位併合表示装置 Expired - Fee Related JP2973021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261633A JP2973021B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電波方位目標方位併合表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261633A JP2973021B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電波方位目標方位併合表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138389A true JPH04138389A (ja) 1992-05-12
JP2973021B2 JP2973021B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17364608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261633A Expired - Fee Related JP2973021B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電波方位目標方位併合表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207847A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809526A1 (en) 2019-10-18 2021-04-21 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Antenna system and antenna controlling method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207847A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置
JP4544869B2 (ja) * 2004-01-22 2010-09-15 総務大臣 電波ホログラフィ法とmusic法を用い電波源の特定に用いられる電波監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973021B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862374A (en) Navigational plotting system
US20080021641A1 (en) Navigation system and the operating method thereof
US6505116B1 (en) Map display
US11852476B2 (en) Tidal current information display apparatus and method
US7079948B2 (en) Navigation apparatus and display method thereof
JP2973021B2 (ja) 電波方位目標方位併合表示装置
CN109283528B (zh) 航海信息显示装置、航海信息显示方法及记录介质
US20020196230A1 (en) Remote viewing system incorporating relative directional indication
US7206695B2 (en) Navigation apparatus
JP2002031541A (ja) 歩行者ナビゲーション用携帯型電話端末装置
JP3838145B2 (ja) 携帯通信端末
EP4047313A1 (en) Tidal current information display device
JP2973019B2 (ja) 複数方位表示型方向探知装置
JP2828310B2 (ja) 監視対象とする船舶を中心に表示する指示器
JPH0540161A (ja) 航法装置
JP3766542B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS58223015A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH0424461Y2 (ja)
KR20190053015A (ko) 다기능 디스플레이가 구비된 소형어선용 통합항해지원시스템
JPH0540894U (ja) 船舶などの位置表示装置
JP2009193083A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JPH02176414A (ja) 航跡プロッター装置
JPS62279720A (ja) 地図情報受信装置
JPH0579851A (ja) 航跡表示装置
JPH04242185A (ja) レーダ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees