JP2005207532A - 歯車支持構造 - Google Patents

歯車支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207532A
JP2005207532A JP2004016178A JP2004016178A JP2005207532A JP 2005207532 A JP2005207532 A JP 2005207532A JP 2004016178 A JP2004016178 A JP 2004016178A JP 2004016178 A JP2004016178 A JP 2004016178A JP 2005207532 A JP2005207532 A JP 2005207532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
support
contact piece
fixed body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004016178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706118B2 (ja
Inventor
Yasuo Hirooka
康雄 広岡
Yasuhiko Hashimoto
康彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004016178A priority Critical patent/JP3706118B2/ja
Priority to KR1020067015976A priority patent/KR100854821B1/ko
Priority to EP05704003A priority patent/EP1707844B1/en
Priority to PCT/JP2005/000782 priority patent/WO2005071285A1/ja
Priority to US10/586,789 priority patent/US8555744B2/en
Priority to AT05704003T priority patent/ATE548591T1/de
Publication of JP2005207532A publication Critical patent/JP2005207532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706118B2 publication Critical patent/JP3706118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/103Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears with backlash-preventing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H57/022Adjustment of gear shafts or bearings
    • F16H2057/0222Lateral adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/125Adjustment of backlash during mounting or assembly of gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19502Pivotally supported
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19628Pressure distributing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19898Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

【課題】 歯車間の中心距離を変更可能であるとともに、衝撃力が与えられても、歯車間の中心距離を保つことができる歯車支持構造を提供する。
【解決手段】 変位阻止体28を離反方向Y1に螺退することで、支持体26と変位阻止体28との間に隙間が形成され、支持体26を位置調整可能な状態にすることができる。また2つの歯車間を所望の中心距離に調整するにあたって、2つの歯車間の中心距離が所望の距離となるように支持体26を近接離反方向Yに位置調整する。次に変位阻止体28を近接方向Y2に螺進させて、変位阻止体28を支持体26に当接させる。変位阻止体28は、固定体27に螺合した状態で支持体26に当接することで、支持体26に衝撃が与えられても支持体26が離反方向Y1へ変位することを阻止することができる。これによって2つの歯車の中心距離が所望の距離よりも大きくなることを防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、歯車間の中心距離を変更可能な歯車支持構造に関する。たとえば本発明は、ロボットの歯車動力伝達機構に含まれる歯車支持構造に関する。
ロボットのうち、歯車動力伝達機構、いわゆるギアトレインによって駆動源からの動力をロボットアームに伝達するロボットがある(たとえば特許文献1および2参照)。この場合、歯車動力伝達機構は、歯車支持構造を含む。歯車支持構造は、歯車と歯車を回転可能に支持する支持体とを有する。
図18は、従来技術の歯車支持構造2の一部を示し、噛合する3つの歯車3a,3b,3cを簡略化して示す平面図である。図19は、図18のS1−S1断面から見た歯車支持構造2を示す断面図である。歯車支持構造2は、2つの定位置歯車3a,3bと、アイドラ歯車3cとを含む。2つの定位置歯車3a,3bは、互いに間隔を開けて、固定体7に回転可能にそれぞれ支持される。またアイドラ歯車3cは、支持体6に回転可能に支持され、2つの定位置歯車3a,3bに近接および離反する近接離反方向10a,10bに変位可能に設けられる。
支持体6は、ボルト8によって固定体7に締結される。ボルト8は、固定体7に螺合する。ボルト8は、固定体7に向かって螺進することによって緊結状態となり、支持体6を軸線方向9へ固定体7に押圧する。またボルト8は、固定体7と反対に向かって螺退することによって弛緩状態となり、支持体6の押圧を解除する。緊結状態では、摩擦抵抗力によって支持体6が、近接離反方向10a,10bに変位することが阻止される。また弛緩状態では、支持体6が、近接離反方向10a,10bに変位することが許容される。
作業者は、ボルト8を弛緩状態にして、支持体6を近接離反方向10に移動させ、アイドラ歯車3cと各定位置歯車3a,3bとの位置を調整する。次に作業者は、ボルト8を緊結状態にして、支持体6を固定体7に押圧する。これによってアイドラ歯車3cと各定位置歯車3a,3bとは、調整された位置に保たれる。
特開平8−47878号公報 特開2002−172572号公報
ボルト8が緊結状態となると、支持体6は、摩擦抵抗力によって近接離反方向10a,10bに変位することが防止される。しかしながら摩擦抵抗力を超える力が支持体6に与えられると、支持体6が近接離反方向10a,10bに変位してしまい、アイドラ歯車3cは、調整された位置からずれてしまう。
仮に、支持体6の摩擦抵抗力を大きくしたとしても、その支持体6に与えられる衝撃力は、摩擦抵抗力を超える場合が多い。たとえばロボットアームが障害物に衝突すると、その衝撃力によって一方の定位置歯車3bが瞬間的に角変位すする。このとき支持体6は、アイドラ歯車3cを介して瞬間的に摩擦抵抗力を超える力を受けて離反方向10bに変位してしまう。このように支持体6が離反方向10bに移動して、アイドラ歯車3cが調整された位置からずれると、ロボットアームの位置を精度よく制御することができなくなる。
またこのような問題は、ギアトレインを有するロボット以外でも生じる。すなわち従来技術の歯車支持構造では、摩擦抵抗力によって支持体の変位を阻止するので、摩擦抵抗力を超える力が支持体に与えられると、歯車間の中心距離が変化し、歯車間の中心距離を所望の値に保つことができないという問題がある。
したがって本発明の目的は、歯車間の中心距離を変更可能であるとともに、衝撃力が与えられても、歯車間の中心距離を保つことができる歯車支持構造を提供することである。
本発明は、固定体と、
固定体に、第1の回転軸線まわりに回転可能に支持される第1の歯車と、
第1の歯車と噛合可能な第2の歯車と、
第1の回転軸線に近接および離反する近接離反方向へ変位自在に固定体に設けられ、第2の歯車を第2の回転軸線まわりに回転自在に支持する支持体と、
固定体に対して、前記近接離反方向へ螺進および螺退可能に設けられ、第1の回転軸線とは反対側から直接的または間接的に支持体を支持して、支持体が第1の回転軸線から離反する離反方向へ変位することを阻止する駆動部材とを含むことを特徴とする歯車支持構造である。
本発明に従えば、駆動部材を離反方向に螺退することで、駆動部材による支持体の支持状態を解除して、支持体を近接離反方向へ位置調整可能な状態にすることができる。第1および第2の歯車の間を所望の中心距離に調整する場合、2つの歯車間の中心距離が所望の距離となるように支持体を近接離反方向に位置調整する。次に駆動部材を近接方向に螺進させて、駆動部材によって位置調整された支持体を支持させる。
駆動部材は、第1の回転軸線とは反対側から支持体を支持する。このとき駆動部材のねじ凸部が固定体のねじ凹所に嵌合している。これによって支持体に、離反方向に衝撃力が与えられても、固定体に対して変位することがない。したがって第1の歯車から第2の歯車を介して支持体に衝撃力が与えられても、支持体は駆動部材に支えられ、離反方向への変位が確実に阻止される。
また支持体に与えられる衝撃力のほとんどは、支持体を離反方向へ移動させる方向に働く。したがって駆動部材によって、支持体に与えられる衝撃力のうちのほとんどを支えることができ、支持体の不所望な変位を十分に阻止することができる。
また本発明は、支持体を固定体に装着するための支持体締結体であって、弛緩状態では支持体の固定体に対する前記近接離反方向の変位を許容し、緊結状態では摩擦抵抗力を利用して支持体の固定体に対する変位を阻止する支持体締結体をさらに含むことを特徴とする。
本発明に従えば、支持体締結体を弛緩状態にして支持体を位置あわせし、位置あわせ後に支持体締結体を緊結状態にすることで、支持体を固定体に仮止めすることができる。仮止めした支持体を駆動部材によって支持させることによって、支持体が所望の位置からずれることを防止することができる。
また支持体に与えられる力のうち離反方向以外の力は小さく、離反方向以外の力は、支持体締結体によって十分に変位阻止可能である。したがって駆動部材によって支持体を支持させるとともに、支持体締結体で支持体を締結することで、2つの歯車間の中心距離をより確実に所望の距離に保つことができる。
また本発明は、前記近接離反方向へ変位可能に設けられ、支持体に当接される当接片をさらに含み、
駆動部材は、固定体に対して螺進または螺退することによって、当接片を近接離反方向へ変位駆動することを特徴とする。
本発明に従えば、駆動部材は、当接片を介して支持体を支持する。これによって駆動部材が直接支持体に接触することを防ぐことができる。また駆動部材が支持体に摺動することがなく、支持体が所望の位置からずれることを防止することができる。また支持体が磨耗することを防止することができる。また当接片は、駆動部材と別体に設けることができるので、駆動部材よりも、支持体に当接させやすい形状にすることができる。
また本発明は、当接片および支持体は、いずれか一方がいずれか他方に嵌まり込んだ状態で相互に当接していることを特徴とする。
本発明に従えば、当接片が支持体に当接した状態では、当接片および支持体のいずれか一方がいずれか他方に嵌まり込んだ状態となる。これによって衝撃力が与えられても、支持体と当接片とがずれることをより確実に防止することができる。
また本発明は、駆動部材は、第2の回転軸線を含みかつ前記近接離反方向に平行な仮想平面の両側に2つ以上配置されることを特徴とする。
本発明に従えば、仮想平面の両側に設けられる2つ以上の駆動部材が、支持体に与えられる力を受ける。第1の歯車から第2の歯車を介して支持体に与えられる衝撃力は、前記仮想平面に沿って与えられる。このような衝撃力が与えられたとしても、2つの駆動部材が力を受けることで、当接片が角変位することを防ぐことができ、安定して支持体を支持することができる。
また本発明は、当接片を固定体に装着するための当接片締結体であって、弛緩状態では当接体の固定体に対する前記近接離反方向の変位を許容し、緊結状態では摩擦抵抗力を利用して当接片の固定体に対する変位を阻止する当接片締結体をさらに含むことを特徴とする。
本発明に従えば、当接片締結体を弛緩状態にして当接片を位置あわせし、位置あわせ後に当接片締結体を緊結状態にすることで、固定体に当接片を仮止めすることができる。仮止めした当接片に駆動部材を当接させることによって利便性を向上することができる。たとえば当接片が固定体から離脱することを防止することができる。また当接片を支持体に当接させた後に当接片を締結することによって、当接片が固定体に対してずれることを防止することができ、さらに確実に支持体が所望の位置からずれることを防止することができる。
また本発明は、ロボットアームと、
前記歯車支持構造に設けられる歯車を備える動力伝達機構によって、駆動源からの動力をロボットアームに伝達して、ロボットアームを変位駆動する駆動手段とを含むことを特徴とするロボットである。
本発明に従えば、歯車によって駆動源からの動力をロボットアームに伝達してロボットアームを駆動する。ロボットは、作業者の操作ミスによってロボットアームが障害物に衝突する場合がある。この場合、第1の歯車から第2の歯車を介して支持体に衝撃力が伝えられる。ロボットは、前述する歯車支持構造を備えることによって、歯車間の中心距離が所望の距離よりも大きくなることを防ぐことができる。これによってロボットアームが障害物に衝突するたびに、各歯車のバックラッシ量を再調整する必要がなく、ロボットの移動精度を保つことができる。また歯車がずれることに起因するメンテナンス作業を省略することができる。
以上のように請求項1記載の本発明によれば、支持体は、近接離反方向に位置調整可能に設けられるとともに、駆動部材によって離反方向への不所望な変位が阻止される。すなわち2つの歯車間の中心距離を所望の距離に変更可能であるとともに、所望の距離に調整された中心距離が広がることを確実に阻止することができる。衝撃力が与えられても支持体がずれずに、中心距離を保つことができるので、支持体のずれに起因して中心距離の調整を再び行う必要がない。これによってメンテナンスに費やす時間を省略することができる。
また所望の中心距離に保つことができるので、利便性を向上することができる。たとえば2つの歯車のバックラッシ量がゼロとなるように中心距離を調整した場合には、衝撃を受けてもバックラッシ量をゼロに保つことができ、噛合する2つの歯車の回転精度を保つことができる。
また請求項2記載の本発明によれば、支持体締結体によって、仮止めされる支持体を駆動部材によって支持することによって、支持体が正確な位置からずれることを防止することができる。また駆動部材とともに支持体締結体を用いることによって、離反方向はもちろんのこと、離反方向以外の方向に支持体が変位することを阻止することができ、2つの歯車間の中心距離をより確実に所望の距離に保つことができる。
また請求項3記載の本発明によれば、駆動部材と支持体とが直接接触することなく、当接片を支持体に当接させることができ、支持体が所望の位置からずれることをより確実に防止することができる。また当接片は、駆動部材と別体に設けることができるので、駆動部材よりも、支持体に当接させやすい形状にすることができ、安定して支持体を支えることができる。
また請求項4記載の本発明によれば、当接片が支持体に当接した状態では、当接片および支持体のいずれか一方がいずれか他方に嵌まり込んだ状態となる。これによって衝撃力が与えられても、支持体がずれることをより確実に防止することができる。
また請求項5記載の本発明によれば、第1の歯車から第2の歯車を介して支持体に衝撃力が与えられても、当接片が角変位することを防止することができる。これによってさらに確実に支持体を所望の位置に保つことができる。
また請求項6記載の本発明によれば、当接片締結体によって、仮止めした当接片に駆動部材を当接させることによって、利便性を向上することができ、たとえば当接片が固定体から離脱することを防ぐことができる。また当接片を締結することによって、当接片が固定体に対してずれることを防止することができる。
また請求項7記載の本発明によれば、ロボットアームが障害物に衝突したとしても、各歯車のバックラッシ量を調整する必要がなく、ロボットの移動精度を保つことができる。これによってロボットによる作業を精度よく行うことができ、作業効率を向上することができる。たとえばロボットによって製造される製造物の歩留まりを向上することができる。また歯車がずれることに起因するメンテナンス作業を省略することができ、生産効率を向上することができる。
図1は、本発明の実施の一形態である歯車支持構造20の一部を示し、噛合する3つの歯車21,22,23を簡略化して示す平面図である。また図2は、図11のS2−S2断面から見た歯車支持構造2を示す断面図である。歯車支持構造20は、2つ以上の歯車21,22,23と、各歯車21,22,23をそれぞれ回転可能に支持する軸受24,25および支持体26とを含む。
各歯車21〜23は、固定体27に直接または間接的に支持されて、予め定める配列方向Aに並べられる。各歯車は隣接する歯車にそれぞれ噛合し、配列方向A一方側の歯車から配列方向A他方側の歯車に駆動力が伝達される。本実施の形態では、3つの平歯車21〜23が設けられ、配列方向A一方側の歯車21が回転すると、配列方向A中間の歯車23を介して、配列方向A他方側の歯車22が回転する。なお本発明において、回転とは、一回転以上回転する場合はもちろんのこと一回転未満角変位する場合も含む。
歯車支持構造20は、歯車間の中心距離a1,a2を調整可能であり、調整された中心距離a1,a2を保持可能な構造に形成される。中心距離a1,a2は、噛合する2つの歯車21,23;22,23の回転軸線の間の距離である。
歯車支持構造20は、固定体27と、定位置歯車21,22と、アイドラ歯車23と、支持体26と、変位阻止体28と、第1ボルト29とを含んで構成される。定位置歯車21,22は、第1の歯車であり、たとえば2つ設けられる。各定位置歯車21,22は、互いに間隔を開けて配置される。
各定位置歯車21,22は、直接または間接的に固定体27にそれぞれ連結される。各定位置歯車21,22は、固定体27に対してスライド変位が阻止された状態で回転可能に支持される。本実施の形態では、各定位置歯車21,22は、固定体27に固定される各軸受24,25に回転可能に支持される。
アイドラ歯車23は、第2の歯車であり、支持体26に直接的または間接的に回転自在に支持される。支持体26は、各定位置歯車21,22の回転軸線L2,L3に近接および離反する方向である近接離反方向Yへ変位自在に設けられる。したがってアイドラ歯車23は、固定体27に対してスライド変位可能な状態で、支持体26に回転可能に支持される。なお、離反方向Y1は、各定位置歯車21,22の回転軸線L2,L3から離反する方向である。また近接方向Y2は、各定位置歯車21,22の回転軸線L2,L3から近接する方向である。離反方向Y1と近接方向Y2とは互いに向きが反対となる方向である。
図2に示すように、支持体26は、固定部30と、回転部31とを有する。固定部30は、略円筒状に形成される。固定部30の軸線方向一端部30aには、つば部分35が形成される。つば部分35は、固定部30の残余の部分に比べて半径方向外方に突出し、軸線L4まわりに全周にわたって形成される。このようにして固定部30はいわゆるフランジ管状に形成され、固定部30の軸線方向一端部30aが固定体27に当接する。
回転部31は、円筒状に形成される。回転部31は、固定部30のうちつば部分35を除く外周部分に嵌合する。したがってつば部分35の外周面が支持体26の外方空間に臨む。回転部31は、その外周部分が、固定部30に対して回転可能に設けられる。回転部31は、たとえばベアリングによって実現される。
アイドラ歯車23は、リング状に形成されており、その内周部分が、回転部31の外周部分に固定される。これによってアイドラ歯車23は、支持体26の固定部23に対して回転可能となる。なお、アイドラ歯車23、回転部31および固定部30は、同軸に形成される。したがってアイドラ歯車23と支持体26との軸線を同じ参照符号L4で示す。
変位阻止体28は、駆動部材32と、当接片33とを含む。駆動部材32は、固定体27に螺合して、近接離反方向Yへ螺進および螺退可能に設けられる。駆動部材32は、近接方向Y2に螺進することによって、近接方向Y2から直接的または間接的に支持体26に当接して、支持体26が離反方向Y1へ変位することを阻止する。本実施の形態では、駆動部材32は、当接片33を介して支持体26を支持する。当接片33は、支持体26に当接する。
また第1ボルト29は、支持体26を締結する支持体締結体である。第1ボルトは、支持体26を固定体27に着脱可能に装着する。第1ボルト29は、固定体27に没入する方向に螺進して緊結状態となり、支持体26を軸線方向Zに沿って固定体27に押付ける。また第1ボルト29は、固定体27から離脱する方向に螺退して弛緩状態となり、支持体26の押付けを解除する。なお軸線方向Zは、アイドラ歯車23の回転軸線L4に沿って延びる方向である。
第1ボルト29は、挿通部41と、頭部42とを含んで構成される。挿通部41は、円柱状に形成され、少なくとも軸線方向一方側の外周部に外ねじが形成される。頭部42は、挿通部41の軸線方向他方側端部に連なり、挿通部41の外周径よりも大きく形成される。たとえば第1ボルト29は、六角穴付きボルトによって実現される。
支持体26の固定部30には、その軸線L4に沿って貫通する貫通孔40が形成される。貫通孔40は、第1ボルト29の挿通部41よりも大きい外周径に形成され、第1ボルト29の頭部42よりも小さい外周径に形成される。したがって挿通部41が固定部30の軸線L4に沿って挿通孔41を挿通した状態では、第1ボルト29と固定部30の内周部分とには、固定部30の軸線L4まわりを一周する隙間が形成される。言い換えると、挿通部41と固定部30の内周部分とには、近接離反方向Yおよび幅方向Xに隙間が形成される。なお、本発明では、幅方向Xは、軸線方向Zと近接離反方向Yとに互いに直交する方向とする。
固定体27には、第1ボルト29の挿通部41が螺合する第1螺合部44が形成される。すなわち第1螺合部44は、軸線方向Zに没入する第1ねじ孔が形成される。第1螺合部44は、アイドラ歯車23が予め想定される想定配置位置に配置されたときに、そのアイドラ歯車23の回転軸線L4と同軸となる位置に設けられる。
第1ボルト29は、貫通孔40を挿通した状態で、第1螺合部44に螺合する。固定体27に没入する方向に第1ボルト29が螺進すると、頭部42が固定部30の端面に当接する。第1ボルト29は、さらに螺進すると、頭部42と固定体27との軸線方向Zの距離が短くなり、支持体26を固定体27に押付ける。このように第1ボルト29が、支持体26を軸線方向Zに押付ける状態を緊結状態とする。緊結状態では、支持体26と固定体27とは、摩擦抵抗力が生じ、支持体26の変位が阻止される。
また第1ボルト29が固定体27から脱離する方向に螺退すると、頭部42が支持体26の固定部30から離反する。このように第1ボルト29の頭部42が、固定部30から離反する状態を弛緩状態とする。弛緩状態では、支持体26と固定体27とは、ほとんど摩擦抵抗力が生じず、支持体26の近接離反方向Yの変位が許容される。
変位阻止体28の当接片33は、前述したように支持体26に当接して、支持体26が離反方向Y1へ変位することを阻止する。駆動部材32は、固定体27に螺合する。また当接片33は、近接方向側部分となる第1当接部34が支持体26のつば部分35の外周面に当接する。言い換えると、第1当接部34は、定位置歯車21,22の回転軸線L2,L3と反対側から支持体26に当接する。また当接片33は、離反方向側部分となる第2当接部37が駆動部材32の近接方向側端部38に当接する。
当接片33は、固定体27に形成される収容空間39に嵌まり込む。収容空間39は、当接片33よりも大きく形成され、当接片33が近接離反方向Yに移動可能に形成される。本実施の形態では、当接片33と固定体27とは、近接離反方向Yに隙間を開けて形成され、幅方向Xにほとんど隙間なく形成される。これによって当接片33が幅方向Xに変位することを防いで、当接片33を近接離反方向Yに案内することができる。
駆動部材32は、外周部に外ねじが形成される。たとえば駆動部材32は、止めねじによって実現される。駆動部材32は、その軸線L5が近接離反方向Yに略平行に延びて、固定体27に螺合する。固定体27には、駆動部材32が螺合する第2螺合部46が形成される。第2螺合部46は、近接離反方向Yに平行に没入する第2ねじ孔が形成される。第2ねじ孔は、収容空間39と固定体27の外方の空間36とを連通する。
駆動部材32は、その軸線L5まわりに回転駆動されることによって、近接離反方向Yに螺進および螺退する。駆動部材32が近接方向Y2に螺進することによって、第2ねじ孔から収容空間39に侵入し、収容空間39を近接方向Y2に向かって移動する。これによって駆動部材32は、収容空間39に収容される当接片33に近接方向Y2から当接する。さらに駆動部材32が近接方向Y2に螺進することによって、当接片33が近接方向Y2へ変位し、当接片33が支持体26に当接する。本実施の形態では、駆動部材32は、2つ設けられる。2つの駆動部材32は、アイドラ歯車26の回転軸線L4を含みかつ近接離反方向Yに平行な仮想平面43に関して、幅方向X両側に配置される。たとえば2つの駆動部材は、仮想平面43に対して幅方向Xに対称に配置される。
歯車支持構造20は、第2ボルト50をさらに含む。第2ボルト50は、当接片33を締結する当接片締結体である。第2ボルト50は、当接片33を固定体27に着脱可能に装着する。当接片33は、第2ボルト50によって固定体27から脱落することが防止される。
第2ボルト50は、挿通部51と頭部52とを含んで構成される。挿通部51は、円柱状に形成される。挿通部51は、少なくとも軸線方向一方側の外周部に外ねじが形成される。頭部52は、挿通部51の軸線方向他方の端部に連なり、挿通部51の外周径よりも大きく形成される。たとえば第2ボルト50は、六角ボルトによって実現される。
固定体27は、第2ボルト50を収容する段付孔53が形成される。段付き孔53は、軸線方向Zに沿って固定体27を貫通する。段付孔53は、第1領域54と第2領域55とが形成される。第1領域54は、第2ボルト50の挿通部51よりも大きい外周径に形成され、第2ボルト50の頭部52よりも小さい外周径に形成される。第2領域55は、第2ボルト50の頭部52よりも大きい外周径に形成される。第1領域54および第2領域55は、連なって軸線方向Zに延び、当接片33寄りに第1領域54が形成される。
第2ボルト50は、第1領域54を挿通部51が挿通し、第2領域55に頭部52が収容される。第1領域54と挿通部51とには、近接離反方向Yに隙間が形成される。また第2領域55と頭部52とには、近接離反方向Yに隙間が形成される。このように第2ボルト50と固定体27との間に隙間を形成することによって、第2ボルト50は、当接片33とともに近接離反方向Yに移動する。
第2ボルト50は、挿通部51が第1領域54を挿通した状態で、当接片33に螺合する。当接片33に没入する方向に第2ボルト50が螺進すると、頭部52が固定体27に当接する。頭部52は、固定体27のうち、当接片33側から第2領域55に臨む部分56に当接する。第2ボルト50は、さらに螺進すると、頭部42と固定体27との軸線方向Zの距離が短くなり、当接片33を固定体27に押付ける。このように第2ボルト50が、当接片33を軸線方向Zに押付ける状態を緊結状態とする。締結状態では、当接片33と固定体27とは、摩擦抵抗力が生じ、当接片33の変位が阻止される。
また第2ボルトが当接片33から脱離する方向に螺退すると、頭部52が固定体27から離反する。このように第2ボルト50の頭部52が、固定体27から離反する状態を弛緩状態とする。弛緩状態では、当接片33と固定体27とは、ほとんど摩擦抵抗力が生じず、当接片33の近接離反方向Yの変位が許容される。
図3は、歯車支持構造20の一部を切断して示す平面図である。当接片33の第1当接部34は、固定部30のつば部分35の外周形状に倣って湾曲する凹所が形成される。本実施の形態では、つば部分35は、固定部30の軸線L4に垂直な円形断面に形成されている。当接片33の第1当接部34は、前記仮想平面43に幅方向X両側から近づくにつれて、離反方向Y1に向かって傾斜する第1当接面60を有する。本実施の形態では、第1当接面60は、仮想平面43に向かうにつれて離反方向Y1に傾斜する曲率を有する。この曲率は、つば部分35の前記円形断面の曲率よりもやや大きく形成される。また当接片33の第2当接部37は、前記仮想平面43に垂直な第2当接面61を有する。第2当接面61は、各駆動部材28の軸線L5に対して垂直となる。なお、本発明は、第1当接面60の曲率がつば部分35の曲率と同じもしくは、やや小さい場合も、当然含む。
図4は、歯車間の中心距離設定手順を示すフローチャートである。また図5は、中心距離設定手順を示す図である。歯車支持構造20は、定位置歯車21,22とアイドラ歯車23との中心距離を変更可能であるとともに、設定した状態で保持することができる。まず、ステップs0でアイドラ歯車23と定位置歯車21,22との中心距離を変更する必要が生じると、ステップs1に進み、中心距離設定動作を開始する。
ステップs1では、図5(1)に示すように第1ボルト29を弛緩状態にして、支持体26を変位可能な状態にする。この状態で、アイドラ歯車23と定位置歯車21,22とが所望の中心距離となるように、支持体26の位置を調整する。たとえばアイドラ歯車23と定位置歯車21,22とのバックラッシがゼロまたはほとんどゼロとなるように、支持体26を変位させる。このように所望の中心距離となるように、支持体26を位置調整すると、ステップs2に進む。
ステップs2では、第1ボルト29を緊結状態にする。すなわち第1ボルト29を固定体27に向けて螺進して、支持体26の固定部分30を固定体27に押付け、支持体26を締結する。支持体26を締結するとステップs3に進む。
ステップs3では、当接治具100によって当接片33を支持体26に当接させる。当接治具100は、基部101と、基部101から突出する2つの突出部102とが形成される。2つの突出部102は、互いに平行に延び、基部101から同方向へ同じ長さだけ突出する。2つの突出部102は、各第2ねじ孔をそれぞれ挿通可能に形成される。
当接治具100の各突出部102を各第2ねじ孔にそれぞれ挿入し、突出部102を当接片33に当接させる。この状態で、当接治具100を近接方向Y2に移動させる。これによって当接治具100に当接している当接片33を近接方向Y2に移動させて、図5(2)に示すように、当接片33の近接方向側部分34を支持体26のつば部分35に当接させる。当接片33を支持体26のつば部分35に当接させると、ステップs4に進む。
ステップs4では、第2ボルト50を緊結状態にする。すなわち第2ボルト50を当接片33に螺進して、当接片33を固定体27に押付け、当接片33を締結する。このように当接片33を締結するとステップs5に進む。
ステップs5では、当接治具100を固定体27から取り出す。次に固定体27の外方の空間36から各駆動部材32を各第2螺合部46に螺着させる。次に螺着させた各駆動部材32を近接方向Y2に螺進させ、駆動部材32の近接方向側端部38を、当接片33の第2当接部37に当接させる。このように当接片33を介して、固定体27に螺着した状態の駆動部材32と、支持体26とを近接離反方向に当接させると、ステップs6に進み、ステップs6で中心距離設定動作を終了する。
以上のように本実施の形態の歯車支持構造20によれば、第1ボルト29、第2ボルト50、駆動部材32を螺退することによって、第1歯車である定位置歯車21,22と第2の歯車であるアイドル歯車23との間を所望の中心距離に調整可能である。また第1ボルト29、第2ボルト50、駆動部材32を螺進することによって、調整した中心距離に保つことができる。
中心距離が保たれた状態では、駆動部材32は、駆動部材32のねじ凸部が固定体27のねじ凹所に嵌合している。これによって駆動部材32は、離反方向Y1に衝撃力が与えられても、固定体27に対して変位することがない。したがって当接片33を介して駆動部材32に支持される支持体26は、定位置歯車21,22からアイドラ歯車23を介して衝撃力が与えられても、駆動部材32に支えられ、離反方向Y1への変位が確実に阻止される。
また支持体26に与えられる衝撃力のほとんどは、支持体26を離反方向Y1へ移動させる方向に働く。したがって駆動部材32によって、支持体26に与えられる衝撃力のうちのほとんどを支えることができ、支持体26の不所望な変位を十分に阻止することができる。
また第1ボルト29を弛緩状態にして支持体26を位置あわせし、位置あわせした後に第1ボルト29を緊結状態にすることで、支持体26を固定体27に仮止めすることができる。仮止めした支持体26に当接片33を当接させることによって、当接片33を支持体26に当接させたときに支持体26が所望の位置からずれることを防止することができる。
また支持体26に与えられる力のうち離反方向Y1以外の力は小さく、離反方向Y1以外の力は、第1ボルト29によって十分に変位阻止可能である。したがって当接片33を介して駆動部材32を支持体26に当接させるとともに、第1ボルトで支持体26を締結することで、2つの歯車間の中心距離をより確実に所望の距離に保つことができる。
また駆動部材32は、当接片33を介して支持体26を支持する。これによって駆動部材32と支持体26とが直接接触することなく、当接片33を支持体26に当接させることができ、支持体26が所望の位置からずれることを防止することができる。また当接片33は、駆動部材32と別体に設けることができるので、駆動部材32よりも、支持体26に当接させやすい形状にすることができる。
また当接片33が支持体26に当接した状態では、支持体26のつば部25が当接片33の第1当接部34に嵌まり込んだ状態となる。これによって衝撃力が与えられても、支持体26と当接片33とがずれることをより確実に防止することができる。
また仮想平面43の両側に設けられる2つの駆動部材32が、支持体26に与えられる力を受ける。定位置歯車21,22からアイドル歯車23を介して支持体26に与えられる衝撃力は、前記仮想平面43に沿って与えられる。このような衝撃力が与えられたとしても、2つの駆動部材32が力を受けることで、当接片33が角変位することを防ぐことができ、安定して支持体33を支持することができる。
また第2ボルト50を弛緩状態にして当接片33を位置あわせし、位置あわせした後に第2ボルト50を緊結状態にすることで、固定体27に当接片33を仮止めすることができる。仮止めした当接片33に駆動部材32を当接させることによって利便性を向上することができる。たとえば当接片33が固定体26から離脱することを防止することができる。また当接片33を支持体26に当接させた後に当接片33を締結することによって、当接片33が固定体26に対してずれることを防止することができ、さらに確実に支持体26が所望の位置からずれることを防止することができる。
また本実施の形態では、第1ボルト29と固定部30の内周部分とには、固定部30の軸線L4まわりを一周する隙間が形成されるので、支持体26を第1ボルト19のまわりを、近接離反方向Yおよび幅方向Xに変位移動することができる。これによって法線バックラッシおよび円周バックラッシを調整することができる。また第1ボルト29を固定体27から離脱することによって、支持体26およびアイドル歯車23を固定体27から取外すことができ、利便性を向上することができる。また支持体26の固定部30のつば部分35に当接片33を当接させることで、回転部31に当接片33が接触することを防止することができる。これによってアイドル歯車23の回転を当接片33が妨げることを防止することができる。また第1当接面60は、つば部分35の断面形状の曲率よりもやや大きく形成される。これによって可及的に前記仮想平面43に近い部分で、当接片33と支持体26とを当接させることができ、当接片33が支持体26に与えられた衝撃力を支えることができる。また支持体26が軸線L4まわりに回転しても、つば部分35と当接片33とを確実に当接させることができる。このことは、各曲率が同じもしくは、やや小さくても同じことが言える。
また本実施の形態では、当接片33が収容される収容空間39は、支持体26が固定体27に当接する面よりも固定体27に没入して形成される。これによって支持体26が固定体27に当接する面よりも、当接片33が固定体27に当接する面がアイドラ歯車23から軸線方向Zに離反した位置に形成される。これによって当接片33がアイドラ歯車23に当接することを防止したうえで、その軸線方向Z寸法を大きくすることができ、第2ボルト50を当接片33に螺合させることができる。
図6は、本発明の歯車支持構造20を備えるロボット200を簡略化して示す断面図である。また図7は、図6のS3−S3切断面線から見た断面図であり、図8は、図6のS4−S4切断面線から見た断面図である。本発明の実施の一形態であるロボット200は、歯車動力伝達機構、いわゆるギアトレインを用いて、駆動源からの動力を各ロボットアームに伝達する。このようなロボットは、たとえば半導体ウェハなどの基板を搬送するために用いられる。
ロボット200は、第1〜第3アーム204,205,206と、第2駆動源221と、減速器223と、第1および第2歯車動力伝達機構201a,201bとを含む。第1アーム204は、長手方向一端部204aが基台に連結される。
第2アーム205は、その長手方向一端部205aが第1アーム204の長手方向他端部204bに連結されて、第2アーム205の長手方向一端部205aまわりに回転自在に形成される。第3アーム206は、その長手方向一端部206aが第2アームの長手方向他端部205bに連結されて、第3アーム206の長手方向一端部206aまわりに回転自在に形成される。
駆動源221は、第2アーム205および第3アーム206を連動して回転駆動する。駆動源221は、第2アーム205および第3アーム206に動力を与え、第2アーム205を長手方向一端部205aまわりに回転駆動するとともに、第3アーム206を長手方向一端部206aまわりに回転駆動する。
駆動源221は、ロボット200の基台に設けられる。駆動源221は、第1歯車動力伝達機構201aを介して動力を伝えて、第1アーム204に対して第2アーム205を回転させる。第1歯車動力伝達機構201aは、前述した歯車支持構造20に設けられる定位置歯車およびアイドラ歯車を備える。
第1歯車動力伝達機構201aは、図7に示すように、定位置歯車210,212,214とアイドラ歯車211,213とが交互に配列方向Aに並んで、第1アーム204に設けられる。隣接する歯車は、互いに噛合する。これによって配列方向A一方の定位置歯車210から各歯車を順に介して、配列方向A他方の定位置歯車214に動力が伝達される。
配列方向A他方の定位置歯車214は、第1アーム204の長手方向他端部204bに回転可能に連結されるとともに、第2アーム205が固定される。したがって配列方向A他方の定位置歯車214を回転させることで、第2アーム205を第1アーム204に対して回転させることができる。第1歯車動力伝達機構201aは、アイドラ歯車211,213ごとに、前述した歯車支持構造20を含む。これによって各アイドラ歯車211,213と隣接する定位置歯車210,212,214との中心距離を変更可能であるとともに、変更した状態で保持することができる。これによってバックラッシをゼロまたはほぼゼロの状態にして、配列方向A一方の定位置歯車210から配列方向A他方の定位置歯車214に駆動力を伝達することができる。
また同様に駆動源221は、第2歯車動力伝達機構201bを介して動力を伝えて、第2アーム205に対して第3アーム206を回転させる。第2歯車動力伝達機構202bは、前述した歯車支持構造20に設けられる定位置歯車およびアイドラ歯車を備える。
第2歯車動力伝達機構201bは、図8に示すように、定位置歯車215,217,219とアイドラ歯車216,218とが交互に配列方向Aに並んで、第2アーム205に設けられる。隣接する歯車は、互いに噛合する。これによって配列方向A一方の定位置歯車215から各歯車を順に介して、配列方向A他方の定位置歯車219に動力が伝達される。
配列方向A他方の定位置歯車219は、第2アーム205の長手方向他端部205bに回転可能に連結されるとともに、第3アーム206が固定される。したがって配列方向A他方の定位置歯車219を回転させることで、第3アーム206を第2アーム206に対して回転させることができる。第2歯車動力伝達機構201Bは、アイドラ歯車216,218ごとに、前述した歯車支持構造20を含む。これによって各アイドラ歯車216,218と隣接する定位置歯車215,217,219との中心距離を変更可能であるとともに、変更した状態で保持することができる。これによってバックラッシをゼロの状態にして、配列方向A一方の定位置歯車215から配列方向A他方の定位置歯車219に駆動力を伝達することができる。
図9〜図12は、ロボット200の断面図である。図9は、図7のS5−S5切断面線から見たロボット200の断面図である。図10は、図7のS6−S6切断面線から見たロボット200の断面図である。図11は、図8のS7−S7切断面線から見たロボット200の断面図である。図12は、図9のS8−S8切断面線から見たロボット200の断面図である。
アイドラ歯車211,213,216,218ごとに設けられる歯車支持構造220,221,222,223は、前述した歯車支持構造20と同様の構成を示すので、同様の構成については前述した歯車支持構造20の参照符号に300を加算した参照符号を付し、説明を省略する。ロボット200に設けられる歯車支持構造220〜223は、ロボットアーム204,205を構成するロボットアーム構成部材327が固定体となる。ロボットアーム構成部材327は、アイドラ歯車および定位置歯車を収容する配置空間を形成し、配置空間に各歯車を収容する。ロボットアーム構成体327は、各歯車支持構造の駆動部材333が相通する第2ねじ孔が同じ方向に形成され、各第2ねじ孔は、ロボットアーム構成体327の外方の一方側に向けて開放される。これによって作業者は、複数の歯車支持構造が設けられる場合であっても、各駆動部材333を各第2ねじ孔に容易に挿入することができ、利便性を向上することができる。
図9〜図12に示すように、各歯車支持構造220〜223は、支持体326と、変位阻止体328と、第1ボルト329と、第2ボルト350とを含む。各アイドラ歯車211,213,216,218は、各支持体326によってそれぞれ支持される。各支持体326は、第1ボルト329によって軸線方向Zにロボットアーム構成体327に押圧される。また変位阻止片328が、ロボットアーム構成体327に螺合した状態で、近接方向Y2から支持体326に当接する。歯車支持構造220〜223は、前述した歯車支持構造20と同様であるので詳細な説明を省略する。
以上のように、本発明のロボット200は、歯車支持構造220,221,222,223が用いられて、定位置歯車とアイドラ歯車とが交互に並んでいる。これによって組立て時に歯車間の中心距離を調整することで、形状誤差による不具合を解消することができ、バックラッシがゼロまたはほぼゼロの状態で動力を第2アーム205および第3アーム206に伝達することができる。またバックラッシがゼロまたはほぼゼロの状態に設定されることによって、定位置歯車21,22が正転したときの衝撃と、定位置歯車21,22が逆転したときの衝撃とが支持体26に与えられても、中心距離を所定の距離に保つことができる。
また作業者の操作ミスによってロボットアーム204,205が障害物に衝突する場合がある。この場合、各定位置歯車からそれぞれのアイドラ歯車を介して各支持体326に衝撃力が伝えられる。ロボット200は、前述する歯車支持構造を備えることによって、歯車間の中心距離が所望の距離よりも大きくなることを防ぐことができる。これによってロボットアーム204,205が障害物に衝突するたびに、各歯車のバックラッシ量を再調整する必要がなく、ロボットの移動精度を保つことができる。また歯車がずれることに起因するメンテナンス作業を省略することができる。
また配列方向一方側の歯車がモータの出力歯車に噛合することによって、ロボットアームが障害物に衝突した時の衝撃が、モータに伝わりモータが空回りする。これによって衝撃力を円滑に受けることができ、歯車が破損することを防止することができる。
ロボット200は、このように歯車伝達によって動力を伝達することによって、ベルトなどによって動力を伝達する場合に比べて、伝達系を高剛性にすることができ、ロボットアーム205,206の位置決め精度を高くすることができる。本発明では、さらにバックラッシをゼロまたはほぼゼロの状態に保ちつづけることができ、位置決め精度が高い状態を持続することができる。これによって半導体ウェハの搬送などの高精度位置決めが要求されるロボットに好適に用いることができる。また本実施の形態のロボットは、半導体ウェハを搬送するロボットに限定されず、他の用途に用いられてもよい。
図13は、本発明の他の実施の形態である歯車支持構造400の一部を切断して示す平面図である。他の実施の歯車支持構造400は、変位阻止体428の構成が異なる以外は、前述した歯車支持構造20と同様の構成を示す。したがって前述した歯車支持構造20と異なる構成について説明し、同様の構成については同様の参照符号を付し、説明を省略する。
変位阻止体428は、駆動部材432と当接片433とを含む。当接片433は、第2ボルト50によって締結される。第2ボルト50が弛緩状態となると、当接片433は、第2ボルト50の軸線まわりに角変位可能に設けられる。第2ボルト50は、アイドラ歯車26の回転軸線L4を含みかつ近接離反方向Yに平行な仮想平面43に関して幅方向X一方側に設けられる。また駆動部材432は、前記仮想平面43に関して幅方向X他方側に設けられる。
当接片433を角変位させて、支持体26のつば部分35に当接させる。次に、固定体27に螺着した駆動部材433を近接方向Y2に螺進させて、当接片433に当接する。これによって当接片433を介して、調整支持体26を駆動部材433に間接的に当接させることができ、前記歯車支持構造と同様の効果を得ることができる。
図14は、本発明のさらに他の実施の形態である歯車支持構造500を示し、一部を簡略化して示す平面図である。さらに他の実施の歯車支持構造500は、変位阻止体28の数と配置位置が異なる以外は、前述した歯車支持構造20と同様の構成を示す。したがって異なる構成について説明し、同様の構成については同様の参照符号を付し、説明を省略する。
歯車支持構造500は、複数、たとえば2つの変位阻止片28a,28bを有する。各変位阻止体28a,28bは、駆動部材32と当接片33とをそれぞれ有し、各駆動部材32に支持される当接片33が支持体26にそれぞれ当接する。これによって歯車間の中心距離をより確実に所望の距離に保つことができる。たとえばバックラッシがゼロ以上の予め定められる値に設定される場合でも、定位置歯車21,22が正転したときの衝撃と、定位置歯車21,22が逆転したときの衝撃とが支持体26に与えられても、中心距離を所定の距離に保つことができる。
図15は、本発明のさらに他の実施の形態である歯車支持構造600を示し、一部を簡略化して示す平面図である。さらに他の実施の歯車支持構造600は、1つの定位置歯車21と1つのアイドラ歯車23とが噛合する。また他の構成については、前述した歯車支持構造20と同様の構成を示す。このように1つの定位置歯車21とアイドラ歯車23とが噛合する場合であっても、駆動部材32によって支持される当接片33が支持体26に当接することによって、歯車間の中心距離を所望の距離に保つことができる。このとき、図15に示すように、変位阻止体28が複数設けられることが好ましい。
図16は、本発明のさらに他の実施の形態である歯車支持構造700の一部を切断して示す平面図である。図17は、歯車支持構造700を誇張して示す断面図である。前述した各歯車支持構造20,400,500,600は、支持体26がアイドラ歯車23を支持するとしたが、支持体26は、間接的に複数の歯車を支持してもよい。たとえば支持体26は、複数の歯車を回転可能に支持するギアボックスであってもよい。支持体26以外の構成は、前述した歯車支持構造と同様である。
歯車支持構造700は、固定体27と、ギアボックス701と、駆動部材33と、第1ボルト29とを含む。ギアボックス701は、複数のボックス歯車を有し、それらの各歯車を噛合状態で回転可能に支持する。ギアボックス701は、各ボックス歯車の入力側ボックス歯車703から、各ボックス歯車の出力側ボックス歯車706に動力を伝達する。
入力側ボックス歯車703は、ギアボックス以外の入力歯車702と噛合する。また出力側ボックス歯車706は、ギアボックス以外の出力歯車707と噛合可能に形成される。たとえば各ギアボックス歯車によって、入力歯車702の動力が減速されて出力歯車707に伝えられる。
入力歯車702および出力歯車707は、固定体27に対してスライド変位を阻止した状態で回転可能に支持される。
ギアボックス701は、入力歯車702および出力歯車707の回転軸線に近接および離反する近接離反方向Yへ変位自在に固定体27に設けられる。これによって、入力側ボックス歯車703は入力歯車702に近接および離反可能に設けられ、出力側ボックス歯車706は、出力歯車706に近接および離反可能に設けられる。
ギアボックス701は、第1ボルト29によって軸線方向Zに固定体27に締結される。前述したように第1ボルト29が弛緩状態では、ギアボックス701の近接離反方向Yへの変位が許容され、第1ボルト29が緊結状態では、ギアボックス701の近接離反方向Yへの変位が防止される。
また固定体27に螺合した状態で、駆動部材33が近接方向Y2からギアボックス701に当接する。これによってギアボックス701が離反方向Y1に移動することを確実に阻止することができる。さらにギアボックス701には、幅方向Xに変位することを防止する位置ずれ防止構造に形成される。具体的には、ギアボックス701には、近接離反方向Yに延びる長孔710が形成され、固定体27に固定されて長孔に嵌合するピン711が形成される。ピン711は、長孔710の幅方向X寸法とほぼ同じ寸法を有し、長孔710の近接離反方向Y寸法よりも小さく形成される。ギアボックス701が幅方向Xに変位すると、ギアボックス701とピンとが当接し、ギアボックス701がさらに幅方向Xに変位することを阻止することができる。このような位置ずれ防止機構は、ギアボックス701と固定体27とに互いに嵌合して、ギアボックス701の幅方向Xの変位を阻止する嵌合部分が形成されればよい。したがってギアボックス701に凸部が形成され、ギアボックス701の凸部が嵌合する凹所が固定体27に形成されてもよい。またギアボックス701に駆動部材33が嵌合する凹所が形成されてもよい。
以上のようなさらに他の実施の形態の歯車支持構造700であっても、前述した歯車支持構造と同様の効果を得ることができる。またこのような歯車支持構造を前述したロボット200が備えていてもよく、このような歯車支持構造700前述した歯車支持構造20とともに備えることによって、さらに高精度にアームを位置決めすることができる。
以上のような本発明の実施の一形態は、本発明の例示に過ぎず、発明の範囲内において構成を変更することができる。たとえば噛合する歯車は、平歯車でなくてもよく、かさ歯車、ピニオンなどの他の形態の歯車であってもよい。第1ボルト29および第2ボルト50は、支持体26の近接離反方向Yの変位を阻止できるものであれば、他の構成であってもよくたとえば第1ボルト29に換えて支持体26を近接離反方向Yに案内するレールであってもよい。また同様に第2ベルトに換えて、当接片33を近接離反方向Yに案内するレールであってもよい。また当接片を介さずに、直接駆動部材を支持体に当接させてもよい。
本発明の実施の一形態である歯車支持構造20の一部を示し、噛合する3つの歯車21,22,23を簡略化して示す平面図である。 図11のS2−S2断面から見た歯車支持構造2を示す断面図である。 歯車支持構造20の一部を切断して示す平面図である。 歯車間の中心距離設定手順を示すフローチャートである。また図5は、中心距離設定手順を示す図である。 中心距離設定手順を示す図である。 本発明の歯車支持構造を備えるロボット200を簡略化して示す断面図である。 図6のS3−S3切断面線から見た断面図である。 図6のS4−S4切断面線から見た断面図である。 図7のS5−S5切断面線から見たロボット200の断面図である。 図7のS6−S6切断面線から見たロボット200の断面図である。 図8のS7−S7切断面線から見たロボット200の断面図である。 図9のS8−S8切断面線から見たロボット200の断面図である。 本発明の他の実施の形態である歯車支持構造400の一部を切断して示す平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態である歯車支持構造500を示し、一部を簡略化して示す平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態である歯車支持構造600を示し、一部を簡略化して示す平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態である歯車支持構造700の一部を切断して示す平面図である。 歯車支持構造700を誇張して示す断面図である。 従来技術の歯車支持構造2の一部を示し、噛合する3つの歯車3a,3b,3cを簡略化して示す平面図である。 図18のS1−S1断面から見た歯車支持構造2を示す断面図である。
符号の説明
20 歯車支持構造
21,22 定位置歯車
23 アイドラ歯車
26 支持体
27 固定体
28 変位阻止体
29 第1ボルト
32 駆動部材
33 当接片

Claims (7)

  1. 固定体と、
    固定体に、第1の回転軸線まわりに回転可能に支持される第1の歯車と、
    第1の歯車と噛合可能な第2の歯車と、
    第1の回転軸線に近接および離反する近接離反方向へ変位自在に固定体に設けられ、第2の歯車を第2の回転軸線まわりに回転自在に支持する支持体と、
    固定体に対して、前記近接離反方向へ螺進および螺退可能に設けられ、第1の回転軸線とは反対側から直接的または間接的に支持体を支持して、支持体が第1の回転軸線から離反する離反方向へ変位することを阻止する駆動部材とを含むことを特徴とする歯車支持構造。
  2. 支持体を固定体に装着するための支持体締結体であって、弛緩状態では支持体の固定体に対する前記近接離反方向の変位を許容し、緊結状態では摩擦抵抗力を利用して支持体の固定体に対する変位を阻止する支持体締結体をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の歯車支持構造。
  3. 前記近接離反方向へ変位可能に設けられ、支持体に当接される当接片をさらに含み、
    駆動部材は、固定体に対して螺進または螺退することによって、当接片を近接離反方向へ変位駆動することを特徴とする請求項1または2記載の歯車支持構造。
  4. 当接片および支持体は、いずれか一方がいずれか他方に嵌まり込んだ状態で相互に当接していることを特徴とする請求項3記載の歯車支持構造。
  5. 駆動部材は、第2の回転軸線を含みかつ前記近接離反方向に平行な仮想平面の両側に2つ以上配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の歯車支持構造。
  6. 当接片を固定体に装着するための当接片締結体であって、弛緩状態では当接体の固定体に対する前記近接離反方向の変位を許容し、緊結状態では摩擦抵抗力を利用して当接片の固定体に対する変位を阻止する当接片締結体をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の歯車支持構造。
  7. ロボットアームと、
    請求項1〜6のいずれかに記載の歯車支持構造に設けられる歯車を備える動力伝達機構によって、駆動源からの動力をロボットアームに伝達して、ロボットアームを変位駆動する駆動手段とを含むことを特徴とするロボット。
JP2004016178A 2004-01-23 2004-01-23 歯車支持構造 Expired - Lifetime JP3706118B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016178A JP3706118B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 歯車支持構造
KR1020067015976A KR100854821B1 (ko) 2004-01-23 2005-01-21 기어기구 및 동 기구를 구비한 로봇
EP05704003A EP1707844B1 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Gear mechanism and robot with the mechanism
PCT/JP2005/000782 WO2005071285A1 (ja) 2004-01-23 2005-01-21 歯車機構及び同機構を備えたロボット
US10/586,789 US8555744B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Gear mechanism and robot having the same
AT05704003T ATE548591T1 (de) 2004-01-23 2005-01-21 Getriebemechanismus und roboter mit dem mechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016178A JP3706118B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 歯車支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207532A true JP2005207532A (ja) 2005-08-04
JP3706118B2 JP3706118B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=34805481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016178A Expired - Lifetime JP3706118B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 歯車支持構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8555744B2 (ja)
EP (1) EP1707844B1 (ja)
JP (1) JP3706118B2 (ja)
KR (1) KR100854821B1 (ja)
AT (1) ATE548591T1 (ja)
WO (1) WO2005071285A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108818599A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 共享智能铸造产业创新中心有限公司 桁架机器人夹持装置
US20230044626A1 (en) * 2020-01-17 2023-02-09 Nippon Thompson Co., Ltd. Rotary Table

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1020226A4 (nl) * 2011-10-07 2013-06-04 Vcst Ind Products Tandwieltrein en verplaatsingshulpmiddel daarvoor.
JP2014000612A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Fanuc Ltd 産業用ロボットの手首構造部
AT512916B1 (de) * 2012-06-19 2013-12-15 Avl List Gmbh Stirnradgetriebe
CN103542082B (zh) * 2012-07-16 2016-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 齿轮传动机构及机械臂连接结构
JP5972713B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-17 日本電産サンキョー株式会社 カメラモジュール
CN104070533B (zh) * 2013-03-28 2016-12-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机器人臂部件
JP6568336B2 (ja) * 2013-06-06 2019-08-28 株式会社オティックス バックラッシュ調整方法
JP6418782B2 (ja) * 2014-05-16 2018-11-07 キヤノン株式会社 ロボットシステムの制御方法、プログラム、記録媒体、ロボットシステム、及び診断装置
KR102250260B1 (ko) * 2014-07-17 2021-05-10 삼성전자주식회사 연결 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
JP6792381B2 (ja) * 2016-09-02 2020-11-25 アルプスアルパイン株式会社 回転伝達装置
DE102019115113B4 (de) * 2019-06-05 2021-06-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstranganordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Anpassung eines Nulldurchgangsbereiches einer derartigen Antriebsstranganordnung
CN112728014A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 杭州宇树科技有限公司 一种抗过载冲击的行星减速器及机器人关节和四足机器人
JP2022170482A (ja) 2021-04-28 2022-11-10 ナブテスコ株式会社 動力伝達装置、及び、ギヤ機構の噛み合い調整装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1864348A (en) * 1930-05-15 1932-06-21 Gen Electric Apparatus for transmitting rotary motion
US2397777A (en) * 1942-11-02 1946-04-02 Harry A Severson Gearing
US2737056A (en) * 1953-09-14 1956-03-06 John R Baumgartner Backlash eliminator
US2895342A (en) * 1955-07-29 1959-07-21 Thomas S Hayhurst Gearing
US2810299A (en) * 1956-02-13 1957-10-22 Thomas D Partridge Gear wear compensator
US3171212A (en) * 1962-07-11 1965-03-02 Gen Precision Inc Gear mechanism
US3331256A (en) * 1965-01-22 1967-07-18 George O Morris Shaft adjustment means
GB1141884A (en) * 1966-05-23 1969-02-05 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Improvements in or relating to gear train assemblies
US3523003A (en) * 1968-06-20 1970-08-04 K M F Dev Corp Gearing system for rotary engine
US3657940A (en) * 1970-11-19 1972-04-25 William S Wagner Adjustable roll drive
FR2221981A5 (ja) * 1973-03-14 1974-10-11 France Etat
JPS63185595A (ja) 1987-01-28 1988-08-01 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの手首
JPS644948U (ja) 1987-06-26 1989-01-12
DE4003042A1 (de) * 1989-03-06 1990-09-20 Erhard Kosch Spielfreier zahnradantrieb
US4942777A (en) * 1989-03-13 1990-07-24 Fife Morton E Device for cyclically varying the phase relationship between two rotating shafts
US5540112A (en) * 1992-05-26 1996-07-30 Caterpillar Inc. Backlash adjustment mechanism
JPH0735846U (ja) * 1993-12-09 1995-07-04 ダイニック株式会社 歯車の逆転阻止兼安全装置
JPH07332440A (ja) 1994-05-31 1995-12-22 Pentel Kk 動力伝達装置
JPH0847878A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Seijirou Kawada 関節機構
US6070482A (en) * 1997-04-21 2000-06-06 Nidec Copal Corporation Gear module
US6109129A (en) * 1997-05-08 2000-08-29 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for adjusting a gear
DE29819820U1 (de) * 1998-11-06 1999-01-21 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Gmbh & Co Kg, 61352 Bad Homburg Getriebe insbesondere für Doppelschneckenextruder
JP3747152B2 (ja) * 2000-09-20 2006-02-22 光洋精工株式会社 ギヤ機構および電動パワーステアリング装置
JP4682379B2 (ja) 2000-12-05 2011-05-11 川崎重工業株式会社 ダブルアームおよびそれを備えたロボット
DE10320328B4 (de) * 2003-05-06 2007-09-27 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Untersetzungsgetriebe für eine Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108818599A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 共享智能铸造产业创新中心有限公司 桁架机器人夹持装置
CN108818599B (zh) * 2018-06-26 2022-03-22 共享智能装备有限公司 桁架机器人夹持装置
US20230044626A1 (en) * 2020-01-17 2023-02-09 Nippon Thompson Co., Ltd. Rotary Table
US11988276B2 (en) * 2020-01-17 2024-05-21 Nippon Thompson Co., Ltd. Rotary table

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005071285A1 (ja) 2005-08-04
US8555744B2 (en) 2013-10-15
KR100854821B1 (ko) 2008-08-27
KR20060122911A (ko) 2006-11-30
EP1707844A1 (en) 2006-10-04
JP3706118B2 (ja) 2005-10-12
EP1707844B1 (en) 2012-03-07
US20080048090A1 (en) 2008-02-28
ATE548591T1 (de) 2012-03-15
EP1707844A4 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706118B2 (ja) 歯車支持構造
EP1413390B1 (en) Inclining and rotating worktable apparatus, with cross roller bearing
WO2017065129A1 (ja) ロボット装置およびパラレルロボット
JP4611900B2 (ja) ダスト除去装置
JP2009095954A (ja) インデックステーブル
US12042936B2 (en) Robot joint structure and robot with backlash reduction mechanism
JP2002046020A (ja) リジッドタッピング用自己同期式タップドライバー
JP2010151269A (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
KR20110025990A (ko) 터릿 공구대
JP5410234B2 (ja) 多軸ヘッド
US10035234B2 (en) Machine tool
EP2982474A2 (en) Workpiece conveying device and machine tool
JP4948844B2 (ja) 回転工具タレット
JP2009018419A (ja) チャック装置
KR20050065331A (ko) 선반용 주축 유니트 및 선반 장치
IT201700004720A1 (it) Macchina utensile componibile comprendente un kit per lavorazioni di tornitura cilindrica e conica
KR200363847Y1 (ko) 인덱싱 테이블의 위치결정용 고정장치
KR101679431B1 (ko) 편심키를 이용한 백래시 제거용 더블 피니언 기어 구조
US11092213B2 (en) Gear mechanism, gear adjustment method and robot
KR100887991B1 (ko) 공작기계용 공구 고정구
JP2006097869A (ja) 直動テーブル装置
JP2008267466A (ja) ケース部品の製造方法
JP2009034791A (ja) 基板搬送装置
KR20160085123A (ko) 기어 박스 및 이를 포함하는 터닝 센터의 터렛 장치
JP2009119568A (ja) 両持ち型ワーク割出台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3706118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term