JP2005203852A - 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005203852A
JP2005203852A JP2004005428A JP2004005428A JP2005203852A JP 2005203852 A JP2005203852 A JP 2005203852A JP 2004005428 A JP2004005428 A JP 2004005428A JP 2004005428 A JP2004005428 A JP 2004005428A JP 2005203852 A JP2005203852 A JP 2005203852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
processing
image data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479244B2 (ja
Inventor
Masanori Machimura
昌紀 町村
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004005428A priority Critical patent/JP4479244B2/ja
Publication of JP2005203852A publication Critical patent/JP2005203852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479244B2 publication Critical patent/JP4479244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 処理途中の画像データに対応する画像を表示させる。
【解決手段】 画像処理および表示装置31−1には供給された動画像、画像処理および表示装置31−2には拡大された動画像、画像処理および表示装置31−3には、拡大され、変形された動画像が表示される。画像処理および表示装置31−4にはディレイされた動画像、画像処理および表示装置31−5には拡大された静止画像、画像処理および表示装置31−6には変形された動画像が表示される。画像処理および表示装置31−7には、ディレイされ、変形された動画像が表示され、画像処理および表示装置31−8には、ディレイされ、変形された動画像と拡大された静止画像とが合成されて表示され、画像処理および表示装置31−9には、ディレイされ、変形された動画像と、変形された動画像とが合成されて表示される。本発明は、画像処理装置または画像処理システムに適用できる。
【選択図】図11

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システムに関し、特に、画像データを処理し、処理により作成される画像を表示する場合に用いて好適な、画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システムに関する。
従来、例えば、拡大、縮小、回転、変形など、ユーザの操作入力により指定される複数の画像処理の組合せによって画像データを加工することができるようになされている。画像データを加工する場合、組み合わせて施される画像処理の順番によって、最終的に作成される画像データは異なるものとなるときがある。例えば、90度回転処理と、縦倍率のみ50%とする変形処理とが組合せに含まれている場合、回転処理と変形処理のいずれが先に画像データに施されるかによって、最終的に作成される画像データは異なるものとなる。
また、動画像に対して、上述したように、例えば、拡大、縮小、回転、変形など、ユーザの操作入力により指定される複数の画像処理を組み合わせて画像データを加工するような場合、それぞれの処理を実行可能な処理基板やICを画像処理装置内に予め備えるようにしておき、画像処理装置内部で、処理に用いられる基板またはICが切り換えられることにより、施される処理が切り換えられるようになされていた。
従来、1つの情報処理装置内に複数の処理基板を導入して、基板間のデータ通信を無線により行うことにより、それら複数の基板の組合せによって、複数の機能を実現することができる技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2003−179821
しかしながら、従来の技術によって、複数の画像処理を組み合わせて画像を加工する場合、ユーザの操作入力により指定される画像処理の組合せによって決まる最終的な加工結果は表示されるようになされているが、加工の途中の段階で作成される画像をユーザが参照することができなかった。このため、ユーザは、加工された画像の内容を変更したい場合、現在表示されている最終的な画像に対して、更に施される追加の処理を選択することしかできず、例えば、途中で施される処理の一部を変更した場合の効果を予想したり、処理を施す順番を一部変更した場合に最終的に得られる画像を予想して、途中の処理を変更することにより、所望の加工画像を得ることは、容易ではなかった。
また、1つの情報処理装置内に複数の処理基板を導入して、基板間のデータ通信を行うことにより、それら複数の基板の組合せによって、複数の機能を実現することができるようになされている場合、ユーザが必要としない処理を実行する基板があったとしても、不要な処理基板を含む情報処理装置をセットで購入しなければならない場合があり、ユーザが必要な処理のみを選択的に購入して、簡単に組み合わせることは困難であった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画像データに対して複数の画像処理を行うことにより画像を加工する場合、ユーザにとって所望の処理の組合せを簡単に行うことができ、最終的に作成される画像およびそれぞれの画像処理の過程で作成される画像を表示することができるようにするものである。
本発明の画像処理システムは、複数の画像処理装置で構成される画像処理システムであって、画像処理装置は、画像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理を施す画像処理手段と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを表示する表示手段と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
画像処理手段には、動画像に対応する画像データに対して所定の処理を施させるようにすることができる。
取得手段には、複数の他の画像処理装置の出力手段により出力された画像データを取得させるようにすることができる。
出力手段には、複数の他の画像処理装置に、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを出力させるようにすることができる。
画像処理装置には、複数の画像処理手段を備えさせるようにすることができ、ユーザの操作を受ける操作入力手段と、操作入力手段により入力されたユーザの操作入力を基に、複数の画像処理手段のうち、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理を施す画像処理手段を選択する選択手段とを更に備えさせるようにすることができる。
画像処理装置には、複数の出力手段を備えさせるようにすることができ、処理手段により処理された画像データを出力する出力手段を選択する選択手段を更に備えさせるようにすることができる。
本発明の第1の画像処理方法は、複数の画像処理装置で構成される画像処理システムの画像処理方法であって、画像処理装置が実行する処理は、画像データを取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された画像データに対して所定の処理を施す画像処理ステップと、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを表示する表示ステップと、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の画像処理システムおよび第1の画像処理法においては、複数の画像処理装置で、画像データが取得され、取得された画像データに対して所定の処理が施され、所定の処理が施された画像データが表示され、所定の処理が施された画像データが出力される。
本発明の画像処理装置は、複数の画像処理部で構成され、画像処理部は、画像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理を施す処理手段と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを表示する表示手段と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
処理手段には、動画像に対応する画像データに対して所定の処理を施させるようにすることができる。
画像処理部には、複数の画像処理手段を備えさせるようにすることができ、ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段と、操作入力取得手段により取得されたユーザの操作入力を示す信号を基に、複数の処理手段のうち、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理を施す処理手段を選択する選択手段とを更に備えさせるようにすることができる。
画像処理部には、複数の取得手段を備えさせるようにすることができ、ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段と、操作入力取得手段により取得されたユーザの操作入力を示す信号を基に、複数の取得手段により取得される画像データのうち、処理手段により処理される画像データを選択する選択手段を更に備えさせるようにすることができる。
画像処理部には、複数の出力手段を備えさせるようにすることができ、ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段と、操作入力取得手段により取得されたユーザの操作入力を示す信号を基に、処理手段により処理された画像データを出力する出力手段を選択する選択手段を更に備えさせるようにすることができる。
本発明の第2の画像処理方法は、複数の画像処理部で構成される画像処理装置の画像処理方法であって、画像データを取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された画像データに対して所定の処理を施す処理ステップと、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを表示する表示ステップと、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の画像処理装置および第2の画像処理法においては、複数の画像処理部で、画像データが取得され、取得された画像データに対して所定の処理が施され、所定の処理が施された画像データが表示され、所定の処理が施された画像データが出力される。
本発明によれば、複数の画像処理を組み合わせて、画像データを加工することができ、特に、所定の画像処理を実行する複数の装置を組み合わせて画像データを加工し、その複数の処理による画像の加工の途中に生成された画像データを表示させるようにすることができるので、ユーザは、途中の処理を変更することにより、所望の画像データを容易に作成することができるとともに、必要な処理を実行する装置のみでシステムを構成することができる。
また、他の本発明によれば、複数の画像処理を組み合わせて、画像データを加工することができ、特に、複数の画像処理を組み合わせて画像データを加工し、その複数の処理による画像の加工の途中に生成された画像データを表示させるようにすることができるので、ユーザは、途中の処理を変更することにより、所望の画像データを容易に作成することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が、本明細書に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
更に、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものでもない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1の画像処理システムは、複数の画像処理装置で構成される画像処理システム(例えば、図1、図5、または図13に示される画像処理システム)であって、画像処理装置(例えば、図1の画像処理装置1、図5の画像処理装置31、または図13の画像処理装置81)は、画像データを取得する取得手段(例えば、図2、図6または図14の画像入力部11)と、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理(例えば、画像の拡大、縮小、変形、回転、色反転、合成、置き換え、ディレイ、スチルなど)を施す画像処理手段(例えば、図2の画像処理部12、図6の画像処理部41または図14の画像処理部92−1および92−2)と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを表示する表示手段(例えば、図2、図6または図14の表示部14)と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを出力する出力手段(例えば、図2、図6または図14の出力部15)とを備える。
画像処理装置は、複数の画像処理手段(例えば、図14の画像処理部92−1および92−2)を備えることができ、ユーザの操作を受ける操作入力手段(例えば、図14の操作入力部13)と、操作入力手段により入力されたユーザの操作入力を基に、複数の画像処理手段のうち、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理を施す画像処理手段を選択する選択手段(例えば、図14の画像処理切り換え部91)とを更に備えることができる。
画像処理装置は、複数の出力手段(例えば、図6の画像出力部15−1乃至画像出力部15−m)を備えることができ、処理手段により処理された画像データを出力する出力手段を選択する選択手段(例えば、スイッチ)を更に備えることができる。
請求項7の画像処理方法は、複数の画像処理装置で構成される画像処理システム(例えば、図1、図5、または図13に示される画像処理システム)の画像処理方法であって、画像処理装置(例えば、図1の画像処理装置1、図5の画像処理装置31、または図13の画像処理装置81)が実行する処理は、画像データを取得する取得ステップ(例えば、図3のステップS1、図7のステップS21または図15のステップS42の処理)と、取得ステップの処理により取得された画像データに対して所定の処理(例えば、画像の拡大、縮小、変形、回転、色反転、合成、置き換え、ディレイ、スチルなど)を施す画像処理ステップ(例えば、図3のステップS2、図7のステップS22または図15のステップS43の処理)と、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを表示する表示ステップ(例えば、図3のステップS3、図7のステップS23または図15のステップS44の処理)と、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを出力する出力ステップ(例えば、図3のステップS4、図7のステップS24または図15のステップS45の処理)とを含むことを特徴とする。
請求項8の画像処理装置は、複数の画像処理部(例えば、図18の画像処理および表示処理部141)で構成される画像処理装置(例えば、図18の画像処理装置121)であって、画像処理部は、画像データを取得する取得手段(例えば、図19の画像入力部11)と、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理(例えば、画像の拡大、縮小、変形、回転、色反転、合成、置き換え、ディレイ、スチルなど)を施す処理手段(例えば、図19の画像処理部92−1および92−2)と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを表示する表示手段(例えば、図19の表示部14)と、画像処理手段により所定の処理が施された画像データを出力する出力手段(例えば、図19の出力部15)とを備えることを特徴とする。
画像処理部は、複数の画像処理手段(例えば、図19の画像処理部92−1および92−2)を備えることができ、ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段(例えば、図19の操作入力信号取得部151)と、操作入力取得手段により取得されたユーザの操作入力を示す信号を基に、複数の処理手段のうち、取得手段により取得された画像データに対して所定の処理を施す処理手段を選択する選択手段(例えば、図19の画像処理切り換え部91)とを更に備えることができる。
画像処理部は、複数の取得手段を備えることができ、ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段(例えば、図19の操作入力信号取得部151)と、操作入力取得手段により取得されたユーザの操作入力を示す信号を基に、複数の取得手段により取得される画像データのうち、処理手段により処理される画像データを選択する選択手段(例えば、図19の入力画像切り換え部152)を更に備えることができる。
画像処理部は、複数の出力手段を備えることができ、ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段(例えば、図19の操作入力信号取得部151)と、操作入力取得手段により取得されたユーザの操作入力を示す信号を基に、処理手段により処理された画像データを出力する出力手段を選択する選択手段(例えば、図19の画像出力先切り換え部153)を更に備えることができる。
請求項13の画像処理方法は、複数の画像処理部(例えば、図18の画像処理および表示処理部141)で構成される画像処理装置(例えば、図18の画像処理装置121)の画像処理方法であって、画像データを取得する取得ステップ(例えば、図20のステップS63の処理)と、取得ステップの処理により取得された画像データに対して所定の処理(例えば、画像の拡大、縮小、変形、回転、色反転、合成、置き換え、ディレイ、スチルなど)を施す処理ステップ(例えば、図20のステップS64の処理)と、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを表示する表示ステップ(例えば、図20のステップS65の処理)と、画像処理ステップの処理により所定の処理が施された画像データを出力する出力ステップ(例えば、図20のステップS66の処理)とを含むことを特徴とする。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適応した第1の実施の形態における画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
図1の画像処理システムは、画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9により構成されている。画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9は、それぞれ、入力画像に対して、所定の1種類の画像処理を施して、処理結果を表示するとともに、処理結果の画像データを出力することができるようになされている。また、画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9は、それぞれ、所定のケーブルにより他の装置と接続され、複数の入力画像を取得することができるとともに、複数の出力先に処理結果の画像データを出力することができるようになされている。画像データの供給元、または、画像データの出力先の変更は、予め複数の装置間がケーブルで接続されている場合、スイッチなどを設け、そのスイッチを適宜制御することにより、任意の装置間の接続関係を構築することができるようにしたり、装置間のケーブルの接続を変更することにより容易に行うことができる。
ここでは、画像処理および表示装置1−1は、入力画像を表示するのみとして、入力画像を画像処理および表示装置1−2並びに画像処理および表示装置1−4に出力する。画像処理および表示装置1−2は、供給された画像データを所定の倍率(例えば、入力画像に対して200%)に拡大して、拡大された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−3並びに画像処理および表示装置1−5に供給する。画像処理および表示装置1−3は、供給された画像データを変形(例えば、横方向のみ入力画像に対して30%に縮小して変形)し、変形された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−6に供給する。
画像処理および表示装置1−4は、供給された画像データの色を反転し、色反転された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−7に供給する。画像処理および表示装置1−5は、供給された画像データを回転(例えば、左方向に90度回転)させて、回転された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−8に供給する。画像処理および表示装置1−6は、供給された画像データを縮小(例えば、入力画像に対して50%に縮小)して、縮小された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−9に供給する。
画像処理および表示装置1−7は、供給された画像データを回転(例えば、右方向に90度回転)させて、回転された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−8に供給する。画像処理および表示装置1−8は、画像処理および表示装置1−5並びに画像処理および表示装置1−7から供給された画像データを合成(例えば、それぞれの画像の一部を、作成される画像の右半分と左半分にそれぞれ配置)して、合成された画像を表示するとともに、画像処理および表示装置1−9に供給する。画像処理および表示装置1−9は、供給された一方の画像データのうちの一部を、他方の画像データの一部と置き換えて(例えば、画像処理および表示装置1−8から供給された画像データのうちの左半分を、画像処理および表示装置1−6から供給される画像データの中央部分と置き換えて)、一部置き換えにより作成された画像を表示するとともに、作成された画像データを必要に応じて出力可能なようになされている。
以下、画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9を個々に区別する必要がない場合、単に、画像処理および表示装置1と総称する。
なお、第1の実施の形態においては、以下、図1に示されるように画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9の9つの装置を用いて画像処理システムを構成するものとして説明しているが、本発明を適用した画像処理システムを構成する画像処理および表示装置1の数は、9以外のいかなる数であってもかまわないことは言うまでもない。
図2は、画像処理および表示装置1の構成を示すブロック図である。
画像入力部11−1乃至画像入力部11−nは、所定のケーブルを介して、他の装置から画像データの入力を受け、画像処理部12に供給する。画像処理部12は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力に基づいて設定されるパラメータで、所定の画像処理を実行し、画像処理の結果得られた画像データを表示部14および画像出力部15−1乃至画像出力部15−mに供給する。画像処理部12は、拡大、縮小、変倍などを含む画像の変形、回転、色反転、合成、一部置き換えなどのほかに、例えば、画像の左右反転や上下反転などの処理も可能であり、更に、カラー画像をグレースケール表示したり、コントラスト、明度、彩度などを変更したり、2値化したり、画像データに対してフィルタリングやマスクを施す処理などが可能である。また、画像処理部12は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力により、拡大、縮小、縦横変倍などの倍率の設定を受けたり、画像の一部置き換えの置き換え箇所の指定を受けたり、もしくは、コントラスト、明度、または、彩度などの調整を受け、画像処理のパラメータの設定を変更することが可能なようになされている。なお、画像処理および表示装置1−1の画像処理部12は、入力画像に対して、特に処理を施さず、そのまま表示部14に出力して表示させるようになされている。
操作入力部13は、ボタン、キー、レバー、タッチパネルなどの操作入力部や、図示しないリモートコマンダからの赤外線信号などを受信可能な赤外線受信部により構成され、ユーザの操作入力を受け、ユーザの操作入力に対応する信号を、画像処理部12に供給する。表示部14は、例えば、液晶パネルやCRT(Cathode Ray Tube)などで構成され、画像処理部12から供給された画像データに対応する画像を表示する。画像出力部15−1乃至画像出力部15−mは、所定のケーブルを介して、他の装置へ処理後の画像データを出力する。また、予め複数の装置間がケーブルで接続されている場合、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのそれぞれの入力または出力にスイッチを設け、そのスイッチがユーザにより、または、ソフトウェアの制御により適宜切り換えられることにより、ユーザが所望する他の装置へ処理後の画像データを出力することができるようにしても良い。
次に、図3のフローチャートを参照して、画像処理および表示装置1が実行する画像処理1について説明する。
ステップS1において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つは、画像データを取得し、画像処理部12に供給する。
ステップS2において、画像処理部12は、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つから供給された画像データに対して、所定の画像処理を実行して、処理済の画像データを、表示部14および画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの所定の画像出力部に供給する。
ステップS3において、表示部14は、画像処理部12から供給された画像データに対応する画像を表示する。
ステップS4において、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの少なくとも1つは、画像処理部12から供給された画像データを、所定のケーブルを介して他の装置に出力し、処理が終了される。また、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうち、他の装置に画像データを出力する画像出力部は、所定のケーブルが接続されているか否かにより選択されるようにしても、図示しないスイッチの切り替えにより選択されるようにしても、ユーザの操作入力にしたがって、画像処理部12が選択することができるようにしても良い。すなわち、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうち、他の装置に画像データを出力する画像出力部は、ハードウェアまたはソフトウェアのどちらの制御によって切り換えられるようにしても良い。
このような処理により、画像処理および表示装置1は、供給された画像データに対して、画像処理を施し、その結果を表示するとともに、他の装置に出力する。
次に、図3を用いて説明した画像処理1のステップS2において、図1を用いて説明したような画像処理をそれぞれ実行することが可能な画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9が、図1を用いて説明したように接続されていた場合の表示部14の表示画面について、図4を用いて説明する。
以下、画像処理および表示装置1−1に、図4における画像処理および表示装置1−1の表示部14に表示されるような、りんごの絵に対応する画像データが入力されたものとして説明する。
画像処理および表示装置1−1は、入力画像データに対応する画像を表示部14に表示する。画像処理および表示装置1−2は、画像処理および表示装置1−1から供給された画像データを拡大する処理を実行するので、表示部14には、拡大されたりんごの画像が表示される。画像処理および表示装置1−3は、画像処理および表示装置1−2から供給された画像データを変形する処理を実行するので、表示部14には、拡大されたりんごを縦長に変形した画像が表示される。
画像処理および表示装置1−4は、画像処理および表示装置1−1から供給された画像データの色を反転する処理を実行するので、表示部14には、色反転されたりんごの画像が表示される。画像処理および表示装置1−5は、画像処理および表示装置1−2から供給された画像データを回転する処理を実行するので、表示部14には、拡大され、左に90度回転されたりんごの画像が表示される。画像処理および表示装置1−6は、画像処理および表示装置1−3から供給された画像を縮小する処理を実行するので、拡大され、縦長に変形されたりんごが、更に縮小された画像データが生成される。例えば、画像処理および表示装置1−2の拡大率が200%であり、画像処理および表示装置1−6の縮小率が50%であるならば、画像処理および表示装置1−6の表示部14には、縦長に変形されたりんごの画像が表示される。
画像処理および表示装置1−7は、画像処理および表示装置1−4から供給された画像データを回転させる処理を実行するので、表示部14には、色反転されて左に90度回転されたりんごの画像が表示される。画像処理および表示装置1−8は、画像処理および表示装置1−5並びに画像処理および表示装置1−7から供給された画像を合成する処理を実行するので、表示部14には、右半分に拡大され、左に90度回転されたりんごの画像、左半分に色反転されて左に90度回転されたりんごの画像が表示される。画像処理および表示装置1−9は、画像処理および表示装置1−8から供給された画像データの一部を画像処理および表示装置1−6から供給された画像データの一部と置き換える処理を実行するので、表示部14には、右半分に縦長に変形されたりんごの画像、左半分に色反転されて左に90度回転されたりんごの画像が表示される。
ユーザは、画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9のそれぞれの表示部14に表示される、入力画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を、全て参照することができるので、それらの表示画像を参照しながら装置の接続を変更、すなわち、装置間の接続関係を変更し、途中の処理過程を変更することにより、簡単に、所望の画像を得ることが可能となる。
例えば、最終的に得られる加工画像データに対応する画像を表示する画像処理および表示装置1−9の表示部14に表示されている画像のうち、左半分に表示されている色反転されて左に90度回転されたりんごの画像を、拡大させて表示させたい場合、図示しない経路によって処理過程を変更し、画像処理および表示装置1−7から出力される信号を、画像処理および表示装置1−2に入力し、画像処理および表示装置1−2から出力される信号を、画像処理および表示装置1−8に供給するようにすればよい。また、最終的に得られる加工画像データに対応する画像を表示する画像処理および表示装置1−9の表示部14に表示されている画像のうち、右半分に表示される縦長に変形されたりんごの画像を、回転されているが、拡大、縮小、または、変形されていないりんごの画像に変更したいとき、図示しない経路によって処理過程を変更し、画像処理および表示装置1−1から出力される信号を画像処理および表示装置1−5に供給し、画像処理および表示装置1−5から出力される信号を、画像処理および表示装置1−9に供給するようにすればよい。
このようにして、ユーザは、画像処理および表示装置1−1乃至画像処理および表示装置1−9のそれぞれの表示部14に表示される、入力画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を参照し、装置の接続を変更、すなわち、装置間の接続関係を変更し、途中の処理過程を変更することにより、簡単に、所望の画像を得ることが可能となる。
また、ユーザは、必要な画像処理を実行可能な画像処理および表示装置1を選択して、必要な数だけ購入することができるので、例えば、不必要な処理を実行する機能を含む複数の基板が予め装着された装置を購入するときのように、不必要な処理を実行する機能に対して代金を支払う必要がなくなる。
図5は、本発明を適応した第2の実施の形態における画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
図5の画像処理システムは、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9により構成されている。画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9は、それぞれ、入力されるフレーム画像データに対して、所定の1種類の画像処理を施して、処理結果による動画像を表示するとともに、処理結果のフレーム画像データを出力することができるようになされている。また、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9は、それぞれ、所定のケーブルにより他の装置と接続され、複数の入力フレーム画像データを取得することができるとともに、複数の出力先に処理結果のフレーム画像データを出力することができるようになされている。フレーム画像データの供給元、または、フレーム画像データの出力先の変更は、予め複数の装置間がケーブルで接続されている場合、スイッチなどを設け、そのスイッチを適宜制御することにより、任意の装置間の接続関係を構築することができるようにしたり、装置間のケーブルの接続を変更することにより容易に行うことができる。
ここでは、画像処理および表示装置31−1は、入力された動画像を表示するのみとして、入力フレーム画像を画像処理および表示装置31−2並びに画像処理および表示装置31−4に出力する。画像処理および表示装置31−2は、供給されたフレーム画像データを所定の倍率(例えば、入力画像に対して200%)に拡大して、拡大された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−3並びに画像処理および表示装置31−5に供給する。画像処理および表示装置31−3は、供給されたフレーム画像データを変形(例えば、横方向のみ入力画像に対して30%に縮小して変形)し、変形された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−6に供給する。
画像処理および表示装置31−4は、供給されたフレーム画像データを所定時間ディレイ(遅延)させ、ディレイされた動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−7に供給する。画像処理および表示装置31−5は、供給されたフレーム画像データを、ユーザが指定したタイミングで静止(スチル)し、得られた静止画像を表示するとともに、指定されたタイミングで得られたフレーム画像データを、動画像データを構成するフレーム画像データと同様のフレームレートで、画像処理および表示装置31−8に供給する。画像処理および表示装置31−6は、供給されたフレーム画像データを縮小(例えば、入力画像に対して50%に縮小)して、縮小された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−9に供給する。
画像処理および表示装置31−7は、供給されたフレーム画像データを変形(例えば、横方向のみ入力画像の150%に拡大)させて、変形された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−8に供給する。画像処理および表示装置31−8は、画像処理および表示装置31−5並びに画像処理および表示装置31−7から供給されたフレーム画像データを合成(例えば、それぞれの動画像の少なくとも一部を、作成される画像の右半分と左半分にそれぞれ配置)して、合成された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−9に供給する。画像処理および表示装置31−9は、供給された一方のフレーム画像データのうちの一部を、他方のフレーム画像データの一部と置き換えて(例えば、画像処理および表示装置31−8から供給されたフレーム画像データのうちの左半分を、画像処理および表示装置31−6から供給されるフレーム画像データの中央部分と置き換えて)、一部置き換えにより作成された動画像を表示するとともに、作成されたフレーム画像データを必要に応じて出力可能なようになされている。
以下、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9を個々に区別する必要がない場合、単に、画像処理および表示装置31と総称する。
なお、第2の実施の形態においては、以下、図5に示されるように画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9の9つの装置を用いて画像処理システムを構成するものとして説明しているが、本発明を適用した画像処理システムを構成する画像処理および表示装置31の数は、9以外のいかなる数であってもかまわないことは言うまでもない。
図6は、画像処理および表示装置31の構成を示すブロック図である。なお、図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
すなわち、図6の画像処理および表示装置31は、画像処理部12に代わって、動画像の処理が可能な画像処理部41が設けられている以外は、図2の画像処理および表示装置1と同様の構成を有するものである。
画像処理部41は、拡大、縮小、変倍などを含む画像の変形、回転、色反転、合成、一部置き換え、静止画像の保持、動画像の遅延処理(入力されたフレーム画像データを、内部のフレームメモリに一定時間保持してから出力する処理)などのほかに、例えば、画像の左右反転や上下反転などの処理も可能であり、更に、カラー画像をグレースケール表示したり、コントラスト、明度、彩度などを変更したり、2値化したり、画像データに対してフィルタリングやマスクを施す処理などが可能である。また、画像処理部41は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力により、拡大、縮小、縦横変倍などの倍率の設定を受けたり、画像の一部置き換えの置き換え箇所の指定を受けたり、コントラスト、明度、または、彩度などの調整を受けたり、遅延時間の設定を受けたり、もしくは、静止画像の取得のタイミングの指示を受けるなどして、画像処理のパラメータの設定を変更することが可能なようになされている。なお、画像処理および表示装置31−1の画像処理部41は、入力画像に対して、特に処理を施さず、そのまま表示部14に出力して表示させるようになされている。
次に、図7のフローチャートを参照して、画像処理および表示装置31が実行する画像処理2について説明する。
ステップS21において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つは、フレーム画像データを取得し、画像処理部41に供給する。
ステップS22において、画像処理部41は、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つから供給されたフレーム画像データに対して、所定の画像処理を実行して、処理済のフレーム画像データを、表示部14および画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの所定の画像出力部に供給する。
ステップS23において、表示部14は、画像処理部41から供給されたフレーム画像データに対応する動画像を表示する。
ステップS24において、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの少なくとも1つは、画像処理部41から供給されたフレーム画像データを、所定のケーブルを介して他の装置に出力する。ここでも、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうち、他の装置に画像データを出力する画像出力部は、所定のケーブルが接続されているか否かにより選択されるようにしても、図示しないスイッチの切り替えにより選択されるようにしても、ユーザの操作入力にしたがって、画像処理部41が選択することができるようにしても良い。すなわち、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうち、他の装置に画像データを出力する画像出力部は、ハードウェアまたはソフトウェアのどちらの制御によって切り換えられるようにしても良い。
ステップS25において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nは、フレーム画像データの供給が終了されたか否かを判断する。ステップS25において、フレーム画像データの供給が終了されていないと判断された場合、処理は、ステップS21に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステップS25において、フレーム画像データの供給が終了されたと判断された場合、処理が終了される。
このような処理により、画像処理および表示装置31は、供給されたフレーム画像データに対して、画像処理を施し、その結果を表示するとともに、他の装置に出力する。
次に、図7を用いて説明した画像処理2のステップS22において、図5を用いて説明したような画像処理をそれぞれ実行することが可能な画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9が、図5を用いて説明したように接続されていた場合の表示部14の表示画面について、図8乃至図12を用いて説明する。
以下、画像処理および表示装置31−1に供給される動画像データを構成するフレーム画像データを、所定のタイミングt=1乃至t=5(t=1乃至t=5の時間間隔は等間隔であるものとする)において抜き出したものが、図8に示されるピッチャーの投球シーンに対応するフレーム画像データであるものとして説明する。すなわち、ピッチャーの投球シーンに対応するフレーム画像データのうち、図8に示される、所定のタイミングt=1乃至t=5において抜き出された5枚のフレーム画像データは、所定のt=1のタイミングにおいて、ピッチャーの左足が上がるシーン1のフレーム画像データ61であり、t=2のタイミングにおいて、ピッチャーの左足が下ろされる直前のシーン2のフレーム画像データ62であり、t=3のタイミングにおいて、ピッチャーの右手が肩より上の位置に上がったシーン3のフレーム画像データ63であり、t=4のタイミングにおいて、ピッチャーの右手が最高到達点近くまで振り上げられているシーン4のフレーム画像データ64であり、t=5のタイミングにおいて、ピッチャーからボールがリリースされる直前のシーン5のフレーム画像データ65である。
図9および図10を用いて、画像処理および表示装置31−4の画像処理部41が、t=1乃至t=5の時間間隔と同じ時間だけ、入力されたフレーム画像データを遅延させて、表示および出力させ、画像処理および表示装置31−5の画像処理部41が、ユーザの操作入力に基づいて、タイミングt=2の静止画像を保持して、表示および出力させるものとした場合の画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9の画像処理部41の処理と表示部14に表示される画像について説明する。
画像処理および表示装置31−1に、図8を用いて説明したフレーム画像データ61−1乃至フレーム画像データ61−5が順次供給されるので、所定のタイミングt=1において、画像処理および表示装置31−1の表示部14には、フレーム画像データ61が表示される。
そして、フレーム画像データは、画像処理および表示装置31−1から、画像処理および表示装置31−2並びに画像処理および表示装置31−4に供給される。画像処理および表示装置31−2の画像処理部41において、供給されたフレーム画像データが拡大されるので、タイミングt=2において、画像処理および表示装置31−2の表示部14には、拡大されたフレーム画像データ62が表示される。また、画像処理および表示装置31−4の画像処理部41において、供給されたフレーム画像データがt=1乃至t=5の時間間隔と同じ時間だけディレイされるので、タイミングt=2において、画像処理および表示装置31−4の表示部14には、フレーム画像データ61が表示される。
そして、フレーム画像データは、画像処理および表示装置31−2から、画像処理および表示装置31−3並びに画像処理および表示装置31−5に供給され、画像処理および表示装置31−4から、画像処理および表示装置31−7に供給される。画像処理および表示装置31−3の画像処理部41において、供給されたフレーム画像データ、すなわち、画像処理および表示装置31−2で拡大されたフレーム画像データが変形されるので、タイミングt=3において、画像処理および表示装置31−2の表示部14には、拡大されて変形されたフレーム画像データ63が表示される。また、画像処理および表示装置31−5の画像処理部41において、供給されたフレーム画像データ、すなわち、画像処理および表示装置31−2で拡大されたフレーム画像データのうちt=2のタイミングのフレーム画像データが静止画像として保持されるので、タイミングt=3において、画像処理および表示装置31−5の表示部14には、拡大されたフレーム画像データ62が表示される。そして、画像処理および表示装置31−7の画像処理部41において、供給されたフレーム画像データ、すなわち、画像処理および表示装置31−4においてディレイされたフレーム画像データが変形されるので、タイミングt=3において、画像処理および表示装置31−7の表示部14には、変形されたフレーム画像データ62が表示される。
次に、フレーム画像データは、画像処理および表示装置31−3から、画像処理および表示装置31−6に供給され、画像処理および表示装置31−5、並びに、画像処理および表示装置31−7から、画像処理および表示装置31−8に供給される。画像処理および表示装置31−6の画像処理部41において、供給されたフレーム画像データ、すなわち、画像処理および表示装置31−2で拡大され、画像処理および表示装置31−3で変形されたフレーム画像データが縮小されるので、タイミングt=4において、画像処理および表示装置31−2の表示部14には、変形されたフレーム画像データ64が表示される。また、画像処理および表示装置31−8の画像処理部41において、供給された2つのフレーム画像データ、すなわち、画像処理および表示装置31−2で拡大され、画像処理および表示装置31−5で静止画像として保持されたt=2のタイミングのフレーム画像データと、画像処理および表示装置31−4においてディレイされ、画像処理および表示装置31−7で変形されたフレーム画像データとが合成されるので、タイミングt=4において、画像処理および表示装置31−8の表示部14には、拡大された静止画像であるフレーム画像データ62と、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ63が表示される。
そして、フレーム画像データは、画像処理および表示装置31−6から、画像処理および表示装置31−9に供給され、画像処理および表示装置31−8から、画像処理および表示装置31−9に供給される。画像処理および表示装置31−9の画像処理部41において、画像処理および表示装置31−8から供給されたフレーム画像データの一部が、画像処理および表示装置31−6から供給されたフレーム画像データの一部と置き換えられるので、タイミングt=5において、画像処理および表示装置31−9の表示部14には、変形されたフレーム画像データ65と、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ64が表示される。
図9および図10を用いて説明したように、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9は、それぞれ、供給された画像を処理して表示するとともに、他の装置に出力する。図11に、t=3において、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9の表示部14に表示されているフレーム画像を示す。
すなわち、t=3において、画像処理および表示装置31−1の表示部14には、フレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置31−2の表示部14には、拡大されたフレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置31−3の表示部14には、拡大され、変形されたフレーム画像データ63が表示される。そして、t=3において、画像処理および表示装置31−4の表示部14には、ディレイされているためフレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置31−5の表示部14には、拡大された静止画像のフレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置31−6の表示部14には、変形されたフレーム画像データ63が表示される。そして、t=3において、画像処理および表示装置31−7の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置31−8の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ62と拡大された静止画像のフレーム画像データ62とが合成されて表示され、画像処理および表示装置31−9の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ62と、変形されたフレーム画像データ63が合成されて表示される。
そして、図12に、t=4において、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9の表示部14に表示されているフレーム画像を示す。
すなわち、t=4において、画像処理および表示装置31−1の表示部14には、フレーム画像データ64が表示され、画像処理および表示装置31−2の表示部14には、拡大されたフレーム画像データ64が表示され、画像処理および表示装置31−3の表示部14には、拡大され、変形されたフレーム画像データ64が表示される。そして、t=4において、画像処理および表示装置31−4の表示部14には、ディレイされているためフレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置31−5の表示部14には、拡大された静止画像のフレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置31−6の表示部14には、変形されたフレーム画像データ64が表示される。そして、t=4において、画像処理および表示装置31−7の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置31−8の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ63と拡大された静止画像のフレーム画像データ62とが合成されて表示され、画像処理および表示装置31−9の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ63と変形されたフレーム画像データ64が合成されて表示される。
ユーザは、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9のそれぞれの表示部14に表示される、入力画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を、全て参照することができるので、それらの表示画像を参照しながら装置の接続を変更、すなわち、装置間の接続関係を変更し、途中の処理過程を変更することにより、簡単に、所望の画像を得ることが可能となる。
例えば、最終的に得られる加工画像データに対応する画像を表示する画像処理および表示装置31−9の表示部14に表示されている画像のうち、左半分に表示されている、ディレイされて変形された動画像を、拡大させて表示させたい場合、画像処理および表示装置31−7から出力される信号を、画像処理および表示装置31−2に入力し、画像処理および表示装置31−2から出力される信号を、画像処理および表示装置31−8に供給するようにすればよい。また、最終的に得られる加工画像データに対応する画像を表示する画像処理および表示装置31−9の表示部14に表示されている画像のうち、右半分に表示される縦長に変形された動画像を所定のタイミングの静止画像に変更したいとき、画像処理および表示装置31−1から出力される信号を画像処理および表示装置31−5に供給し、画像処理および表示装置31−5から出力される信号を、画像処理および表示装置31−9に供給するようにすればよい。
このように、本発明を適用した画像処理および表示装置31を複数台組み合わせて接続することにより、時間の経過に伴って変化する動画像に対しても、入力される動画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を参照し、装置の接続を変更、すなわち、装置間の接続関係を変更し、途中の処理過程を変更することにより、簡単に、所望の画像を得ることが可能となる。
また、ユーザは、必要な画像処理を実行可能な画像処理および表示装置31を選択して、必要な数だけ購入することができるので、例えば、不必要な処理を実行する機能を含む複数の基板が予め装着された装置を購入するときのように、不必要な処理を実行する機能に対して代金を支払う必要がなくなる。
上述した画像処理および表示装置1、並びに、画像処理および表示装置31は、1つの種類の画像処理のみしか実行することができなかったが、例えば、画像処理システムのうちの少なくとも1台を、2つ以上の複数の画像処理のうち、ユーザが選択した1つの画像処理を実行し、処理後の画像を表示するとともに出力することが可能な画像処理および表示装置に置き換えるようにしてもよい。図13は、本発明を適応した第3の実施の形態における画像処理システムの構成例を示すブロック図である。
図13の画像処理システムにおいては、図5を用いて説明した画像処理システムの、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−9のうち、画像処理および表示装置31−5乃至画像処理および表示装置31−7に代わって、2つ以上の複数の画像処理のうち、ユーザが選択した1つの画像処理を実行し、処理後の画像を表示するとともに出力することが可能な、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3が設けられている。また、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−4、表示装置31−8並びに画像処理および表示装置31−9、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3は、それぞれ、所定のケーブルにより他の装置と接続され、複数の入力フレーム画像データを取得することができるとともに、複数の出力先に処理結果のフレーム画像データを出力することができるようになされている。フレーム画像データの供給元、または、フレーム画像データの出力先の変更は、予め複数の装置間がケーブルで接続されている場合、スイッチなどを設け、そのスイッチを適宜制御することにより、任意の装置間の接続関係を構築することができるようにしたり、装置間のケーブルの接続を変更することにより容易に行うことができる。
図13に示される画像処理システムにおいても、画像処理および表示装置31−1は、入力された動画像を表示するのみとして、入力フレーム画像を画像処理および表示装置31−2並びに画像処理および表示装置31−4に出力する。画像処理および表示装置31−2は、供給されたフレーム画像データを所定の倍率(例えば、入力画像に対して200%)に拡大して、拡大された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−3並びに画像処理および表示装置81−1に供給する。画像処理および表示装置31−3は、供給されたフレーム画像データを変形(例えば、横方向のみ入力画像に対して30%に縮小して変形)し、変形された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置81−2に供給する。
画像処理および表示装置31−4は、供給されたフレーム画像データを所定時間ディレイ(遅延)させ、ディレイされた動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置81−3に供給する。画像処理および表示装置81−1は、供給されたフレーム画像データを、ユーザが指定したタイミングでスチルし、得られた静止画像を表示するとともに、指定されたタイミングで得られたフレーム画像データを、動画像データを構成するフレーム画像データと同様のフレームレートで、画像処理および表示装置31−8に供給するか、または、供給されたフレーム画像データを変形(例えば、横方向のみ入力画像に対して150%に拡大して変形)し、変形された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−8に供給する。画像処理および表示装置81−2は、供給されたフレーム画像データを縮小(例えば、入力画像に対して50%に縮小)して、縮小された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−9に供給するか、または、供給されたフレーム画像データを所定の倍率(例えば、入力画像に対して200%)に拡大して、拡大された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−9に供給する。
画像処理および表示装置81−3は、供給されたフレーム画像データを変形(例えば、横方向のみ入力画像に対して150%に拡大して変形)し、変形された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−8に供給するか、または、供給されたフレーム画像データを所定時間ディレイ(遅延)させ、ディレイされた動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−8に供給する。画像処理および表示装置31−8は、画像処理および表示装置81−1並びに画像処理および表示装置81−3から供給されたフレーム画像データを合成(例えば、それぞれの動画像のうちの少なくとも一部を、作成される画像の右半分と左半分にそれぞれ配置)して、合成された動画像を表示するとともに、画像処理および表示装置31−9に供給する。画像処理および表示装置31−9は、供給された一方のフレーム画像データのうちの一部を、他方のフレーム画像データの一部と置き換えて(例えば、画像処理および表示装置31−8から供給されたフレーム画像データのうちの左半分を、画像処理および表示装置81−2から供給されるフレーム画像データの中央部分と置き換えて)、一部置き換えにより作成された動画像を表示するとともに、作成されたフレーム画像データを必要に応じて出力可能なようになされている。
以下、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3を個々に区別する必要がない場合、単に、画像処理および表示装置81と総称する。
なお、第3の実施の形態においては、以下、図13に示されるように、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−4、表示装置31−8並びに画像処理および表示装置31−9、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3の9つの装置を用いて画像処理システムを構成するものとして説明しているが、本発明を適用した画像処理システムを構成する画像処理および表示装置31および画像処理および表示装置81の合計数は、9以外のいかなる数であってもかまわないことは言うまでもない。
また、本実施の形態においては、動画像を処理する画像処理システムにおいて、そのうちの少なくとも1台を、2つ以上の複数の画像処理のうち、ユーザが選択した1つの画像処理を実行し、処理後の画像を表示するとともに出力することが可能な画像処理および表示装置に置き換えた場合について説明するが、動画像を処理する画像処理システムのみならず、第1の実施の形態において説明したような静止画像を処理する画像処理システムにおいても、そのうちの少なくとも1台を、2つ以上の複数の画像処理のうち、ユーザが選択した1つの画像処理を実行し、処理後の画像を表示するとともに出力することが可能な画像処理および表示装置に置き換えるようにしてもよいことは言うまでもない。
図14は、画像処理および表示装置81の構成を示すブロック図である。なお、図6における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
すなわち、図14の画像処理および表示装置81は、画像処理切り換え部91が新たに設けられ、画像処理部41に代わって、2つの画像処理部92−1および画像処理部92−2が設けられている以外は、図6の画像処理および表示装置31と同様の構成を有するものである。
画像処理切り換え部91は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力に基づいて、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方のみに画像処理を行わせるように制御する。
画像処理部92−1および92−2は、拡大、縮小、変倍などを含む画像の変形、回転、色反転、合成、一部置き換え、静止画像の保持、動画像の表示の遅延処理などのほかに、例えば、画像の左右反転や上下反転などの処理も可能であり、更に、カラー画像をグレースケール表示したり、コントラスト、明度、彩度などを変更したり、2値化したり、画像データに対してフィルタリングやマスクを施す処理のうちのいずれかの機能を有している。そして、画像処理部92−1および92−2は、画像処理切り換え部91の制御に基づいて、いずれか一方のみが処理を実行するようになされている。また、画像処理部92−1および92−2は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力により、拡大、縮小、縦横変倍などの倍率の設定を受けたり、画像の一部置き換えの置き換え箇所の指定を受けたり、コントラスト、明度、または、彩度などの調整を受けたり、遅延時間の設定を受けたり、もしくは、静止画像の取得のタイミングの指示を受けるなどして、画像処理のパラメータの設定を変更することが可能なようになされている。
なお、図14においては、画像処理および表示装置81は、画像処理部92−1および92−2の2つの画像処理部を備えるものとして説明しているが、画像処理部は、2つ以上備えていてもよく、画像処理切り換え部91は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力に基づいて、複数の画像処理部のうちのいずれか1つに画像処理を行わせるように制御することができるようにしてもよい。
次に、図15のフローチャートを参照して、画像処理および表示装置81が実行する画像処理3について説明する。
ステップS41において、画像処理切り換え部91は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力に基づいて、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方を選択して、画像処理を実行させるように制御する。
ステップS42において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つは、フレーム画像データを取得し、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方に供給する。
ステップS43において、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方は、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つから供給されたフレーム画像データに対して、所定の画像処理を実行して、処理済のフレーム画像データを、表示部14および画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの所定の画像出力部に供給する。
ステップS44において、表示部14は、画像処理部92−1または92−2から供給されたフレーム画像データに対応する動画像を表示する。
ステップS45において、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの少なくとも1つは、画像処理部92−1または92−2から供給されたフレーム画像データを、所定のケーブルを介して他の装置に出力する。ここでも、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうち、他の装置に画像データを出力する画像出力部は、所定のケーブルが接続されているか否かにより選択されるようにしても、図示しないスイッチの切り替えにより選択されるようにしても、ユーザの操作入力にしたがって、画像処理部92−1または92−2が選択することができるようにしても良い。すなわち、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうち、他の装置に画像データを出力する画像出力部は、ハードウェアまたはソフトウェアのどちらの制御によって切り換えられるようにしても良い。
ステップS46において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nは、フレーム画像データの供給が終了されたか否かを判断する。ステップS46において、フレーム画像データの供給が終了されたと判断された場合、処理が終了される。
ステップS46において、フレーム画像データの供給が終了されていないと判断された場合、ステップS47において、画像処理切り換え部91は、操作入力部13から供給される信号に基づいて、画像処理の種類を変更するユーザの操作入力を受けたか否かを判断する。ステップS47において、画像処理の種類を変更するユーザの操作入力を受けていないと判断された場合、処理は、ステップS42に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステップS47において、画像処理の種類を変更するユーザの操作入力を受けたと判断された場合、処理は、ステップS41に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
このような処理により、画像処理および表示装置81は、供給されたフレーム画像データに対して、ユーザにより選択された種類の画像処理を施し、その結果を表示するとともに、他の装置に出力することができる。
次に、図16および図17を用いて、図13の画像処理システムにおいて、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−4、表示装置31−8並びに画像処理および表示装置31−9、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3のそれぞれの表示部14に表示される画像について説明する。
ここでも、画像処理および表示装置31−1に供給される動画像データを構成するフレーム画像データを、所定のタイミングt=1乃至t=5(t=1乃至t=5の時間間隔は等間隔であるものとする)において抜き出したものが、図8に示されるピッチャーの投球シーンに対応するフレーム画像データとなるものとして説明する。
図16を用いて、画像処理および表示装置81−1が実行する処理として、変形が選択され、画像処理および表示装置81−2が実行する処理として、拡大が選択され、画像処理および表示装置81−3が実行する処理として、ディレイが選択された場合の、t=3における、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−4、表示装置31−8並びに画像処理および表示装置31−9、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3のそれぞれの表示部14に表示される画像について説明する。なお、画像処理および表示装置31−4並びに画像処理および表示装置81−3のそれぞれの画像処理部41は、t=1乃至t=5の時間間隔と同じ時間だけ、入力されたフレーム画像データを遅延させて表示および出力するものとして説明する。
t=3において、画像処理および表示装置31−1の表示部14には、フレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置31−2の表示部14には、拡大されたフレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置31−3の表示部14には、拡大され、変形されたフレーム画像データ63が表示される。そして、t=3において、画像処理および表示装置31−4の表示部14には、ディレイされているためフレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置81−1の表示部14には、拡大され変形されたフレーム画像データ63が表示され、画像処理および表示装置81−2の表示部14には、変形され、更に拡大されたフレーム画像データ63が表示される。そして、t=3において、画像処理および表示装置81−3の表示部14には、更にディレイされるため、フレーム画像データ61が表示され、画像処理および表示装置31−8の表示部14には、2タイミング分ディレイされたフレーム画像データ61と、拡大され、変形されたフレーム画像データ63とが合成されて表示され、画像処理および表示装置31−9の表示部14には、2タイミング分ディレイされたフレーム画像データ61と、変形され、拡大されたフレーム画像データ63とが、合成されて表示される。
図16に示される状態において、ユーザが、装置の接続を変更することなく、画像処理および表示装置81−1乃至画像処理および表示装置81−3が実行する処理を切り換えた場合のt=3におけるそれぞれの表示部14に表示される画像について、図17を用いて説明する。すなわち、図17に示される場合においては、画像処理および表示装置81−1が実行する処理として、スチルが選択されて、t=2において静止画像が取得され、画像処理および表示装置81−2が実行する処理として、縮小が選択され、画像処理および表示装置81−3が実行する処理として、変形が選択されたものとして説明する。
このとき、画像処理および表示装置31−1乃至画像処理および表示装置31−4の表示部14に表示される画像は、図16における場合と同一である。そして、t=3において、画像処理および表示装置81−1の表示部14には、拡大された静止画像のフレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置81−2の表示部14には、変形されたフレーム画像データ63が表示される。また、t=3において、画像処理および表示装置81−3の表示部14には、ディレイされ、変形された、フレーム画像データ62が表示され、画像処理および表示装置31−8の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ62と、拡大された静止画像のフレーム画像データ62とが合成されて表示され、画像処理および表示装置31−9の表示部14には、ディレイされ、変形されたフレーム画像データ62と、変形されたフレーム画像データ63が合成されて表示される。
画像処理および表示装置81を少なくとも1台含む画像処理システムを利用するユーザは、それぞれの画像処理および表示装置の表示部14に表示される、入力画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を、全て参照することができるので、それらの表示画像を参照しながら、装置の接続を変更するのみならず、所望の装置の画像処理の種類を変更することによって、簡単に、所望の画像を得ることが可能となる。
また、ユーザは、必要な画像処理を実行可能な画像処理および表示装置31や画像処理を実行可能な画像処理および表示装置81を選択して、必要な数だけ購入することができるので、例えば、不必要な処理を実行する機能を含む複数の基板が予め装着された装置を購入するときのように、不必要な処理を実行する機能に対して代金を支払う必要がなくなる。
以上説明した画像処理システムにおいては、複数の画像処理および表示装置を有線で接続し、それぞれの画像処理および表示装置の表示部14に表示される、入力画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を、ユーザが全て参照することができるようにしたものであったが、1台の画像処理装置を用いて、同様の効果を得ることができるようにしてもよい。
図18は、本発明を適応した第4の実施の形態における画像処理装置121の構成を示すブロック図である。
画像処理装置121は、複数の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xで構成される画像処理ブロック131、操作入力部132、および、制御部133で構成されている。
画像処理ブロック131の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xは、それぞれ、所定の画像処理と、処理済の画像の表示を行うことが可能である。なお、画像処理および表示処理部141−1は、入力画像に対して、特に処理を施さず、そのまま表示するようにしてもよい。また、画像処理ブロック131の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xのそれぞれの信号の入出力は、制御部133により制御される。操作入力部132は、ボタン、キー、レバー、タッチパネルなどの操作入力部や、図示しないリモートコマンダからの赤外線信号などを受信可能な赤外線受信部により構成され、ユーザの操作入力を受け、ユーザの操作入力に対応する信号を、制御部133に供給する。
制御部133は、操作入力部132から供給されるユーザの操作入力により、拡大、縮小、縦横変倍などの倍率の設定を受けたり、画像の一部置き換えの置き換え箇所の指定を受けたり、もしくは、コントラスト、明度、または、彩度などの調整を受け、画像処理のパラメータの設定を変更するための制御信号を生成して、画像処理ブロック131の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xのうちの対応する部分に供給したり、操作入力部132から、画像処理ブロック131の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xのそれぞれに入力される信号、または、処理後の画像データの出力先を指定する操作入力を受け、画像信号の入出力を制御するための制御信号を生成して、画像処理ブロック131の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xのうちの対応する部分に供給する。
以下、画像処理および表示処理部141−1乃至141−xを個々に区別する必要がない場合、単に、画像処理および表示処理部141と総称する。
図19は、図18の画像処理および表示処理部141の構成を示すブロック図である。なお、図14における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
すなわち、図19の画像処理および表示処理部141は、操作入力部13に代わって、操作入力信号取得部151が設けられ、新たに、入力画像切り換え部152と画像出力先切り換え部153が設けられている以外は、基本的に、図14の画像処理装置および表示装置81と同様の構成を有するものである。
操作入力信号取得部151は、制御部133から、ユーザの操作入力により生成された制御信号の入力を受け、画像処理ブロック131の画像処理および表示処理部141−1乃至141−xのそれぞれから入力される画像データを指定するための制御信号を、入力画像切り換え部152に供給し、画像処理を切り換えるための制御信号を、画像処理切り換え部91に供給し、画像処理画像処理のパラメータの設定を変更するための制御信号を、画像処理部92−1または画像処理部92−2に供給し、処理後の画像データの出力先を指定する制御信号を、画像出力先切り換え部153に供給する。
入力画像切り換え部152は、操作入力信号取得部151から供給された制御信号を基に、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nが取得する画像データの取得元を制御し、ユーザに指定された画像データが、画像処理部92−1または画像処理部92−2に供給されるようにする。
画像出力先切り換え部153は、操作入力信号取得部151から供給された制御信号を基に、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mにより出力される画像データの出力先を制御する。
なお、図19においては、画像処理および表示処理部141は、画像処理部92−1および92−2の2つの画像処理部を備えるものとして説明しているが、画像処理部は、2つ以上備えていてもよく、画像処理切り換え部91は、操作入力信号取得部151から供給されるユーザの操作入力に基づいて、複数の画像処理部のうちのいずれか1つに画像処理を行わせるように制御することができるようにしてもよい。
次に、図20のフローチャートを参照して、画像処理および表示処理部141画像処理および表示装置81が実行する画像処理4について説明する。なお、画像処理4が実行されることにより、表示部14に表示される画像については、画像処理および表示処理部141の数やそれらの相互の接続が異なるだけで、基本的に、図16または図17を用いて説明した場合と同様であるので、その説明は省略する。
ステップS61において、操作入力信号取得部151は、制御部133から、ユーザの操作入力に基づいて生成された制御信号の入力を受け、入力画像切り換え部152および画像出力先切り換え部153に対応する制御信号を供給することにより、画像データの入力元、または、画像データの出力先を設定させる。入力画像切り換え部152は、操作入力信号取得部151から供給された制御信号を基に、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nが取得する画像データの取得元を制御し、ユーザに指定された画像データが、画像処理部92−1または画像処理部92−2に供給されるようにする。そして、画像出力先切り換え部153は、操作入力信号取得部151から供給された制御信号を基に、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mにより出力される画像データの出力先を制御する。
ステップS62において、操作入力信号取得部151は、制御部133から、ユーザの操作入力に基づいて生成された制御信号の入力を受け、画像処理切り換え部91に対応する制御信号を供給することにより、画像処理の種類を選択させる。画像処理切り換え部91は、操作入力部13から供給されるユーザの操作入力に基づいて、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方を選択して、画像処理を実行させるように制御する。
ステップS63において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つは、フレーム画像データを取得し、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方に供給する。
ステップS64において、画像処理部92−1および92−2のうちのいずれか一方は、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nのうちのいずれか少なくとも1つから供給されたフレーム画像データに対して、所定の画像処理を実行して、処理済のフレーム画像データを、表示部14および画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの所定の画像出力部に供給する。
ステップS65において、表示部14は、画像処理部92−1または92−2から供給されたフレーム画像データに対応する動画像を表示する。
ステップS66において、画像出力部15−1乃至画像出力部15−mのうちの少なくとも1つは、画像処理部92−1または92−2から供給されたフレーム画像データを、所定のケーブルを介して他の装置に出力する。
ステップS67において、画像入力部11−1乃至画像入力部11−nは、フレーム画像データの供給が終了されたか否かを判断する。ステップS67において、フレーム画像データの供給が終了されたと判断された場合、処理が終了される。
ステップS67において、フレーム画像データの供給が終了されていないと判断された場合、ステップS68において、操作入力信号取得部151は、制御部133から、ユーザの操作入力に基づいて生成された制御信号の入力を受け、画像データの入力元、または、画像データの出力先を変更するユーザの操作入力、もしくは、画像処理の種類を変更するユーザの操作入力を受けたか否かを判断する。ステップS68において、これらの変更を指令するユーザの操作入力を受けていないと判断された場合、処理は、ステップS63に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステップS68において、これらの変更を指令するユーザの操作入力を受けたと判断された場合、処理は、ステップS61に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
このような処理により、画像処理および表示処理部141は、ユーザにより指定された供給元から供給されたフレーム画像データに対して、ユーザにより選択された種類の画像処理を施し、その結果を表示するとともに、ユーザにより指定された出力先に、処理結果である画像データを出力することができる。
以上説明したように、ユーザが画像データに対して複数の画像処理を行うことにより画像を加工する場合、本発明を適用することにより、入力画像、加工途中の画像、および、最終的に得られる画像を、全て参照することができるので、それらの表示画像を参照しながら装置の接続を変更することなどにより、途中の処理過程を容易に変更して、ユーザにとって所望の処理の組合せを簡単に実現させることができるようになる。また、本発明を適用することにより、最終的に作成される画像およびそれぞれの画像処理の過程で作成される画像を表示させるようにすることができる。
更に、画像を処理し表示する装置が個別に設けられている画像処理システムにおいては、ユーザは、必要な画像処理を実行可能な装置のみを選択して、必要な数だけ購入することができるので、例えば、不必要な処理を実行する機能を含む複数の基板が予め装着された装置を購入するときのように、不必要な処理を実行する機能に対して代金を支払う必要がなくなる。
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明を適用した第1の実施の形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図1の画像処理および表示装置の構成を示すブロック図である。 画像処理1について説明するためのフローチャートである。 図1の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 本発明を適用した第2の実施の形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図5の画像処理および表示装置の構成を示すブロック図である。 画像処理2について説明するためのフローチャートである。 図5の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 図5の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 図5の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 図5の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 図5の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 本発明を適用した第3の実施の形態における画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図13の画像処理および表示装置の構成を示すブロック図である。 画像処理3について説明するためのフローチャートである。 図13の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 図13の画像処理システムによって表示される画像について説明するための図である。 本発明を適用した第4の実施の形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図18の画像処理および表示処理部の構成を示すブロック図である。 画像処理4について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理および表示装置, 11 画像入力部, 12 画像処理部, 13 操作入力部, 14 表示部, 15 画像出力部, 31, 画像処理および表示装置, 41 画像処理部, 61乃至65 フレーム画像データ, 81 画像処理および表示装置, 91 画像処理切り換え部, 92 画像処理部, 121 画像処理装置, 131 画像処理ブロック, 132 操作入力部, 133 制御部, 141 画像処理および表示処理部, 151 操作入力信号取得部, 152 入力信号切り換え部, 153 画像出力先切り換え部

Claims (13)

  1. 複数の画像処理装置で構成される画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データに対して所定の処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段により前記所定の処理が施された前記画像データを表示する表示手段と、
    前記画像処理手段により前記所定の処理が施された前記画像データを出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理手段は、動画像に対応する前記画像データに対して所定の処理を施す
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記取得手段は、複数の他の前記画像処理装置の前記出力手段により出力された前記画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記出力手段は、複数の他の前記画像処理装置に、前記画像処理手段により前記所定の処理が施された前記画像データを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    複数の前記画像処理手段を備え、
    ユーザの操作を受ける操作入力手段と、
    前記操作入力手段により入力された前記ユーザの操作入力を基に、複数の前記画像処理手段のうち、前記取得手段により取得された前記画像データに対して所定の処理を施す前記画像処理手段を選択する選択手段とを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  6. 前記画像処理装置は、
    複数の前記出力手段を備え、
    前記処理手段により処理された前記画像データを出力する前記出力手段を選択する選択手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  7. 複数の画像処理装置で構成される画像処理システムの画像処理方法において、
    前記画像処理装置が実行する処理は、
    画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記画像データに対して所定の処理を施す画像処理ステップと、
    前記画像処理ステップの処理により前記所定の処理が施された前記画像データを表示する表示ステップと、
    前記画像処理ステップの処理により前記所定の処理が施された前記画像データを出力する出力ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. 複数の画像処理部で構成される画像処理装置において、
    前記画像処理部は、
    画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データに対して所定の処理を施す処理手段と、
    前記画像処理手段により前記所定の処理が施された前記画像データを表示する表示手段と、
    前記画像処理手段により前記所定の処理が施された前記画像データを出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記処理手段は、動画像に対応する前記画像データに対して所定の処理を施す
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理部は、
    複数の前記画像処理手段を備え、
    ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段と、
    前記操作入力取得手段により取得された前記ユーザの操作入力を示す信号を基に、複数の前記処理手段のうち、前記取得手段により取得された前記画像データに対して所定の処理を施す前記処理手段を選択する選択手段とを更に備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理部は、
    複数の前記取得手段を備え、
    ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段と、
    前記操作入力取得手段により取得された前記ユーザの操作入力を示す信号を基に、複数の前記取得手段により取得される前記画像データのうち、前記処理手段により処理される前記画像データを選択する選択手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像処理部は、
    複数の前記出力手段を備え、
    ユーザの操作を示す信号を取得する操作入力取得手段と、
    前記操作入力取得手段により取得された前記ユーザの操作入力を示す信号を基に、前記処理手段により処理された前記画像データを出力する前記出力手段を選択する選択手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  13. 複数の画像処理部で構成される画像処理装置の画像処理方法において、
    画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記画像データに対して所定の処理を施す処理ステップと、
    前記画像処理ステップの処理により前記所定の処理が施された前記画像データを表示する表示ステップと、
    前記画像処理ステップの処理により前記所定の処理が施された前記画像データを出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2004005428A 2004-01-13 2004-01-13 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム Expired - Fee Related JP4479244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005428A JP4479244B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005428A JP4479244B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203852A true JP2005203852A (ja) 2005-07-28
JP4479244B2 JP4479244B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34819761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005428A Expired - Fee Related JP4479244B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479244B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464075A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Nec Corp Image processor
JPH01271867A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fujitsu Ltd データ処理装置
JPH0798726A (ja) * 1993-05-18 1995-04-11 Fujitsu Ltd 会話型グラフィック・システム
JPH08274986A (ja) * 1994-04-28 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2002251621A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fujitsu Ltd 画像作成システム、画像作成方法および画像作成プログラム
JP2003046767A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003296699A (ja) * 2001-08-02 2003-10-17 Hitachi Ltd データの処理装置及びデータの処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464075A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Nec Corp Image processor
JPH01271867A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fujitsu Ltd データ処理装置
JPH0798726A (ja) * 1993-05-18 1995-04-11 Fujitsu Ltd 会話型グラフィック・システム
JPH08274986A (ja) * 1994-04-28 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2002251621A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fujitsu Ltd 画像作成システム、画像作成方法および画像作成プログラム
JP2003046767A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003296699A (ja) * 2001-08-02 2003-10-17 Hitachi Ltd データの処理装置及びデータの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479244B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163478A (ja) ビデオテツクス表示装置
JP2011133649A (ja) 画像表示制御装置
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP2006243200A (ja) マルチ画面用表示装置、及びその制御方法
US9549221B2 (en) Signal switching apparatus and method for controlling operation thereof
TW200839734A (en) Video compositing device and video output device
JP2014021989A (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006235233A (ja) 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置
KR100932781B1 (ko) 분할화면 표시장치
JP4479244B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに、画像処理システム
JP2007057586A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びテレビ受信機
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
JP3464123B2 (ja) 画像処理装置
JP2009253388A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000330502A (ja) 液晶マルチディスプレイ装置
JP2009188859A (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP4466117B2 (ja) 画像合成装置
JP4300410B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および画像表示装置
JP2002320140A (ja) 画像切り換え装置
JP2003066934A (ja) 表示装置
JPH10105683A (ja) 画像制御装置
JP2022091477A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、及びプログラム
JP2015228588A (ja) 映像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP4821861B2 (ja) 映像機器及び画面表示方法
JP2002132236A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees