JP4821861B2 - 映像機器及び画面表示方法 - Google Patents

映像機器及び画面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4821861B2
JP4821861B2 JP2009024331A JP2009024331A JP4821861B2 JP 4821861 B2 JP4821861 B2 JP 4821861B2 JP 2009024331 A JP2009024331 A JP 2009024331A JP 2009024331 A JP2009024331 A JP 2009024331A JP 4821861 B2 JP4821861 B2 JP 4821861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
center
display
display surface
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009024331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159620A (ja
Inventor
誠司 齋藤
正 臼井
雄三 村山
弘明 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009024331A priority Critical patent/JP4821861B2/ja
Publication of JP2009159620A publication Critical patent/JP2009159620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821861B2 publication Critical patent/JP4821861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、例えば表示面上の任意の位置に任意のサイズで画面の表示を行う場合に使用して好適な映像機器に関する。詳しくは画面のサイズを変更した場合の表示位置に違和感が生じないようにするものである。
例えばテレビジョン受像機のような映像機器において、表示面の中で親画面と共に縮小された子画面を表示することが行われている。このような映像機器において、さらに子画面のサイズを任意に変更できるようにする装置が実現されている。そこでこのような子画面のサイズを変更する場合には、例えば図3に示すように表示面を水平、垂直方向に2等分して4つの領域(I) 〜(IV)に分割して、それぞれの領域に合わせたサイズの変更を行う。
すなわち、例えば子画面の中心が左上の領域(I)にあるときは左上を中心にサイズ変更を行う。同様に子画面の中心が右上の領域(II)にあるときは右上を中心にサイズ変更を行う。また子画面の中心が左下の領域(III)にあるときは左下を中心にサイズ変更を行う。さらに子画面の中心が右下の領域(IV)にあるときは右下を中心にサイズ変更を行うようにする。これによれば表示位置に違和感が生じることは少なく、また変更によって画面が欠損することもない。
ところがこのような映像機器において、さらに子画面の表示位置を任意に変更できるようにする装置が考えられている。その場合に例えば図4中に表示されている子画面Aを拡大するとその中心は領域 (I)にあるので図中の子画面Bのように拡大が行われる。そこでさらにこの子画面Bを縮小すると、今度はその中心が領域(II)にあるので、縮小された子画面Cは図中の表示のようになってしまう。すなわち子画面の拡大/縮小によってその表示位置が変化してしまう。
これに対して、子画面の中心を固定して拡大/縮小を行う方法が考えられる。しかしながらこの方法では、例えば図5中に表示されている子画面Aを拡大すると図中の子画面Bのように拡大が行われるが、子画面A′を拡大すると図中の子画面B′のようになって、子画面B′の一部(斜線の部分)が欠損されてしまうことになる。しかもこの欠損は使用者の意図と係わりなく生じてしまうものであり、このような欠損は映像機器では種々の問題を生じる恐れがある。
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置では画面の表示位置を任意に変更できるようにした場合に、画面の拡大/縮小によって表示位置が変化して違和感が生じたり、画面の一部が欠損されるなど、種々の問題を生じる恐れがあったというものである。
このため本発明においては、表示面上で画面を任意に拡大または縮小して任意の位置に表示できる画面表示方法であって、画面の表示サイズを拡大または縮小する指令信号が供給されたことに基づいて画面の表示サイズを拡大または縮小し、また、拡大または縮小される前の画面を第1の画面とし、拡大または縮小された後の画面を第2の画面として、第1の画面の中心と表示面の中心とを通る線上で、表示面と第1の画面との中心間距離と表示面と第2の画面との中心間距離の比が、表示面の任意のコーナーに第1の画面と第2の画面を移動させたときの表示面と第1の画面との中心間距離と表示面と第2の画面との中心間距離の比と同じになるように、第2の画面の中心を移動するようにしたものであって、これによれば、画面の拡大/縮小による表示位置の変化が少なく、それによって画面の一部が欠損される恐れも解消することができる。
従って本願発明によれば、画面の表示サイズを拡大または縮小する指令信号が供給されたことに基づいて画面の表示サイズを拡大または縮小し、また、拡大または縮小される前の画面を第1の画面とし、拡大または縮小された後の画面を第2の画面として、第1の画面の中心と表示面の中心とを通る線上で、表示面と第1の画面との中心間距離と表示面と第2の画面との中心間距離の比が、表示面の任意のコーナーに第1の画面と第2の画面を移動させたときの表示面と第1の画面との中心間距離と表示面と第2の画面との中心間距離の比と同じになるように、第2の画面の中心を移動することによって、画面の拡大/縮小による表示位置の変化が少なく、それによって画面の一部が欠損される恐れも解消することができる。
これによって、従来の装置では画面の表示位置を任意に変更できるようにした場合に、画面の拡大/縮小によって表示位置が変化して違和感が生じたり、画面の一部が欠損されるなど、種々の問題を生じる恐れがあったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができる。
本発明の適用される映像機器の一例の構成図である。 その動作の説明のための図である。 従来の装置の説明のための図である。 従来の装置の説明のための図である。 従来の装置の説明のための図である。 本発明の動作の具体例を示す図である。 本発明の動作の具体例を示す図である。 本発明の動作の具体例を示す図である。 本発明の動作の具体例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明による映像機器の一例の構成を示すブロック図である。
図1において、表示面上に表示される例えば親画面の映像信号が入力端子1に供給される。この親画面の映像信号は切り換えスイッチ2に供給されて後述する子画面の映像信号と切り換えられる。そしてこの切り換えスイッチ2からの映像信号がRGBドライブ回路3を通じて上述の表示面を映出する受像管4に供給される。
また、子画面の映像信号は入力端子5から子画面信号の形成回路6に供給される。この形成回路6には、例えば親画面の映像信号から分離回路7で分離された同期信号が供給される。これによってこの形成回路6では、子画面の映像信号が任意のサイズに縮小されると共に、上述の表示面上の任意の位置のタイミングで取り出されて子画面の映像信号が形成される。
そしてこの形成された子画面の映像信号が切り換えスイッチ2に供給される。さらに形成回路6では、上述の表示画面上の任意の位置のタイミングに相当する切り換え信号が形成される。そして上述の切り換えスイッチ2が、この切り換え信号に従って切り換えられることによって、親画面の任意の位置に任意のサイズの子画面が合成される。
さらに任意の指令手段からの指令信号が入力端子8を通じてマイクロコンピュータ9に供給される。このマイクロコンピュータ9では、上述の指令信号が中央処理装置(CPU)10に供給されて上述の子画面の表示のサイズ及び位置等を定める制御信号が形成される。そして制御信号が上述の子画面信号の形成回路6に供給されて子画面の表示位置等が制御される。
すなわちこのマイクロコンピュータ9では、上述の入力端子8からの指令信号が中央処理装置10に供給され、この中央処理装置10で表示サイズ変更処理手段11(ソフトウェア)によって表示サイズの制御信号が形成される。また表示位置移動処理手段12(ソフトウェア)によって表示位置の制御信号が形成されて上述の子画面信号の形成回路6に供給される。
なお、これらの表示サイズ変更処理手段11及び表示位置移動処理手段12等のソフトウェアは、例えばリードオンリーメモリ(ROM)13に記憶されているものである。またランダムアクセスメモリ(RAM)14には、処理中の値等が記憶保存されるものである。
そしてこのマイクロコンピュータ9において、子画面の表示サイズの変更のみの指令信号が供給された場合には、表示サイズ変更の処理が行われると同時に、以下に述べるような表示位置移動の処理が行われる。
すなわち図2には表示面を示し、ここでは例えば受像管4での有効画面のみについて考える。そしてこの有効画面の座標を、中心点O(0,0)に対して垂直方向に−V〜V、水平方向に−H〜Hと規定し、その中で中心(x,y)とした子画面について考察する。
ここで子画面のサイズを、表示面の1/m倍から1/n倍(但し、1<m<n)に変更する場合を考えると、まず図示のように右上隅で1/m画面から1/n画面にサイズ変更するようにすれば、表示面の全体に亙って子画面の表示位置を一意的に定めることができる。
そこで1/m画面の中心を点O(x,y)、1/n画面の中心を点O(x,y)とすると、1/m画面の右上隅が点P(H,V)に重なっているとき、1/n画面の右上隅も点P(H,V)に重なるようにすれば、有効画面内でサイズの変更を行うことができる。
この場合に、各画面の中心点O、OをX軸に下ろした点を点Q、Qとすると、△OO ∝△OOであるから、
OQ:OQ=(H−H/m):(H−H/n)
:O=(V−V/m):(V−V/n)
である。
これより
=(H−H/n)/(H−H/m)*x
=〔m*(n−1)〕/〔n*(m−1)〕*x
=(V−V/n)/(V−V/m)*y
=〔m*(n−1)〕/〔n*(m−1)〕*y
で、1/n画面の中心点O(x,y)を求めることができる。
そしてこの中心点O(x,y)の値を用いて、表示位置移動処理手段12(ソフトウェア)によって表示位置の制御信号が形成され、表示サイズ変更処理手段11(ソフトウェア)で形成される表示サイズの制御信号と共に、上述の子画面信号の形成回路6に供給される。なお、m>n>1とすれば、表示サイズの拡大も同様に行うことができる。
さらに図6から図9に本発明の動作の具体例を示す。図6は表示面の周辺部における子画面の拡大の例である。図7は表示面の周辺部における子画面の縮小の例である。図8は表示面の中央部における子画面の拡大の例である。図9は表示面の中央部における子画面の縮小の例である。
従ってこの装置において、拡大または縮小される前の画面を第1の画面とし拡大または縮小された後の画面を第2の画面とすると、第1の画面の中心と表示面の中心とを通る線上で、表示面と第1の画面との中心間距離と表示面と第2の画面との中心間距離の比が表示面の任意のコーナーに第1の画面と第2の画面を移動させたときの表示面と第1の画面との中心間距離と表示面と第2の画面との中心間距離の比と同じになるように、第2の画面の中心を移動して第2の画面の拡大または縮小を行うことによって、画面の拡大/縮小による表示位置の変化が少なく、それによって画面の一部が欠損される恐れも解消することができる。
これによって、従来の装置では画面の表示位置を任意に変更できるようにした場合に、画面の拡大/縮小によって表示位置が変化して違和感が生じたり、画面の一部が欠損されるなど、種々の問題を生じる恐れがあったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
なおこの装置は、上述の親子画面の場合に限らず、単に画面を縮小/拡大して表示する場合や、表示面と相似形の情報画面(メニュー)を縮小/拡大する場合や、複数の画面が共に表示される内の任意の一の画面の縮小/拡大を行う場合にも適用できるものである。
こうして上述の映像機器によれば、表示面上で画面を任意に拡大または縮小して任意の位置に表示できる映像機器であって、拡大または縮小される画面のサイズを設定する手段と、拡大または縮小される画面の表示位置を設定する手段とを有し、拡大または縮小される画面の中心と表示面の中心とを通る線上で中心間の距離が拡大または縮小の比率と比例するように拡大または縮小される画面の中心を移動して画面の拡大または縮小を行うことにより、画面の拡大/縮小による表示位置の変化が少なく、それによって画面の一部が欠損される恐れも解消することができるものである。
なお本発明は、上述の説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とされるものである。
1…親画面の映像信号の入力端子、2…切り換えスイッチ、3…RGBドライブ回路、4…受像管、5…子画面の映像信号の入力端子、6…子画面信号の形成回路、7…同期分離回路、8…指令信号の入力端子、9…マイクロコンピュータ、10…中央処理装置(CPU)、11…表示サイズ変更処理手段、12…表示位置移動処理手段、13…リードオンリーメモリ(ROM)、14…ランダムアクセスメモリ(RAM)

Claims (5)

  1. 表示面上で画面を任意に拡大または縮小して任意の位置に表示できる映像機器であって、
    画面の表示サイズを拡大または縮小する指令信号が供給されたことに基づいて画面の表示サイズを拡大または縮小する表示サイズ変更処理手段と、
    前記表示サイズ変更処理手段により拡大または縮小される画面の表示位置を移動する表示位置移動処理手段と、を有し、
    前記表示位置移動処理手段は、拡大または縮小される前の画面を第1の画面とし、拡大または縮小された後の画面を第2の画面として、前記第1の画面の中心と前記表示面の中心とを通る線上で、前記表示面と前記第1の画面との中心間距離と前記表示面と前記第2の前記画面との中心間距離の比が、前記表示面の任意のコーナーに前記第1の画面と前記第2の画面を移動させたときの前記表示面と前記第1の画面との中心間距離と前記表示面と前記第2の画面との中心間距離の比と同じになるように、前記第2の画面の中心を移動する
    映像機器。
  2. 請求項1記載の映像機器において、
    前記拡大または縮小される画面は、親画面と共に表示される子画面である
    映像機器。
  3. 請求項1記載の映像機器において、
    前記拡大または縮小される画面は、主画面と共に表示される任意の情報画面である
    映像機器。
  4. 請求項1記載の映像機器において、
    前記拡大または縮小される画面は、複数の画面が共に表示される内の任意の一の画面である
    映像機器。
  5. 表示面上で画面を任意に拡大または縮小して任意の位置に表示できる画面表示方法であって、
    画面の表示サイズを拡大または縮小する指令信号が供給されたことに基づいて画面の表示サイズを拡大または縮小する第1ステップと、
    前記第1ステップにより拡大または縮小される画面の表示位置を移動する第2ステップと、を含み、
    前記第2ステップでは、拡大または縮小される前の画面を第1の画面とし、拡大または縮小された後の画面を第2の画面として、前記第1の画面の中心と前記表示面の中心とを通る線上で、前記表示面と前記第1の画面との中心間距離と前記表示面と前記第2の前記画面との中心間距離の比が、前記表示面の任意のコーナーに前記第1の画面と前記第2の画面を移動させたときの前記表示面と前記第1の画面との中心間距離と前記表示面と前記第2の画面との中心間距離の比と同じになるように、前記第2の画面の中心を移動する
    画面表示方法。
JP2009024331A 2009-02-04 2009-02-04 映像機器及び画面表示方法 Expired - Fee Related JP4821861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024331A JP4821861B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 映像機器及び画面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024331A JP4821861B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 映像機器及び画面表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24988198A Division JP4378782B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 映像機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159620A JP2009159620A (ja) 2009-07-16
JP4821861B2 true JP4821861B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40963042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024331A Expired - Fee Related JP4821861B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 映像機器及び画面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821861B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306730A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウインドウ表示管理方法およびその装置
JPH06332521A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Okuma Mach Works Ltd マルチウインドウ表示機能を有する数値制御装置
JP3499302B2 (ja) * 1994-09-20 2004-02-23 株式会社東芝 テレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159620A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025222B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
KR20040071945A (ko) 부화면 조정이 가능한 영상표시기기 및 그 방법
JP2007089110A (ja) テレビウォール用画像分割方法
JP2004186927A (ja) 画像信号処理装置
JP2007206356A (ja) 映像表示システム
JP2011133837A (ja) マルチビュー表示装置
US20060203002A1 (en) Display controller enabling superposed display
WO2005006772A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008122800A (ja) 画像表示装置
JP4378782B2 (ja) 映像機器
JP2007017615A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及びプログラム
JP4821861B2 (ja) 映像機器及び画面表示方法
JP2000083201A (ja) 映像機器
JP2006319509A (ja) 表示装置および表示方法
JP2011029728A (ja) 画像表示装置
JP2011029728A5 (ja)
JP2006301029A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
JP2005084089A (ja) 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
JP2008042726A5 (ja)
JP2006303631A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
JP2001103392A (ja) 画像枠生成回路及びそれを用いたデジタルテレビシステム
JP3765279B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP4851860B2 (ja) プロジェクタおよび画角制御方法
JP5361472B2 (ja) 映像表示装置及び方法
JP2010124309A (ja) 画像表示装置及び画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees