JP2005202912A - 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ - Google Patents

印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005202912A
JP2005202912A JP2004161573A JP2004161573A JP2005202912A JP 2005202912 A JP2005202912 A JP 2005202912A JP 2004161573 A JP2004161573 A JP 2004161573A JP 2004161573 A JP2004161573 A JP 2004161573A JP 2005202912 A JP2005202912 A JP 2005202912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printer
error
occupation
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004161573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005202912A5 (ja
JP4532993B2 (ja
Inventor
Yoichi Sakamoto
陽一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004161573A priority Critical patent/JP4532993B2/ja
Priority to KR1020040097877A priority patent/KR100687164B1/ko
Priority to US11/007,494 priority patent/US20050128517A1/en
Priority to EP04257714A priority patent/EP1548570A3/en
Priority to CNB2004100987024A priority patent/CN100361824C/zh
Publication of JP2005202912A publication Critical patent/JP2005202912A/ja
Publication of JP2005202912A5 publication Critical patent/JP2005202912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532993B2 publication Critical patent/JP4532993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Abstract

【課題】 ジョブ間のダウンタイムを最小限に抑える。
【解決手段】 ホスト装置1が印刷ジョブを開始する際に、プリンタ7を占有状態に移行するように指示し、プリンタ7がホスト装置1からの指示に従ってプリンタ7を占有状態に移行させ、ホスト装置1が当該ジョブの印刷データを転送し終えると、プリンタ7からの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する。プリンタ7はホスト装置1からの指示に従ってプリンタ7を占有解除状態に移行させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、双方向インタフェースで接続されるホスト装置とプリンタとから構成され、前記ホスト装置にエラー回復のためのページメモリを有する印刷システムに関する。
ホスト装置とプリンタとで構成される印刷システムにおいて、ジャムなどのエラー回復を行うために、プリンタにページメモリを具備し、プリンタでジャムなどのエラーが発生した場合には、そのページメモリに格納された印刷データを用いてエラー回復を行うのが一般的である。
しかしながら、このエラー回復方法では、少なくとも1ページの印刷データを保持可能な容量のメモリをプリンタに具備していなければエラー回復を行うことができない。またプリンタエンジンの最高印刷速度で印刷するには複数のページの給紙、印刷、排紙を並列に行う必要があるため、3ページ〜6ページ程度の印刷データを保持可能な容量のメモリをプリンタに具備していなければエラー回復が行えない。このため、特にデータサイズが大きい高解像度プリンタ或いはカラープリンタの場合、1ページの印刷データを保持するために大容量のメモリが必要になり、プリンタのコストが上昇するという問題がある。
そこで、この問題を解決するために、エラー回復用のページメモリをホスト装置に具備することにより、プリンタのメモリ容量を最小限に抑える技術(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)が知られている。
特開平8−258375号公報 特開平9−282114号公報
しかしながら、これらの方法では、1つの印刷ジョブが終了するまでの間は、他の印刷ジョブのページが割り込まないようにプリンタを占有する必要があるため、その印刷ジョブの最終ページが排紙され、印刷が正常に終了するまでプリンタを占有しつづけなければならず、また別の印刷ジョブのページを連続して印刷することができないため、ジョブ間にダウンタイムが生じてしまい、パフォーマンスが低下するという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ジョブ間のダウンタイムを最小限に抑えることを目的とする。
本発明は、双方向インタフェースで接続されるホスト装置とプリンタとから構成され、前記ホスト装置にエラー回復のためのページメモリを有する印刷システムであって、前記ホスト装置は、印刷ジョブを開始する際に、プリンタを占有状態に移行するように指示し、当該ジョブの印刷データを転送し終えると、前記プリンタからの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する指示手段を有し、前記プリンタは、前記ホスト装置からの指示に従ってプリンタを占有状態又は占有解除状態に移行させる手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、双方向インタフェースで接続されるホスト装置とプリンタとから構成され、前記ホスト装置にエラー回復のためのページメモリを有する印刷システムの制御方法であって、前記ホスト装置は、印刷ジョブを開始する際に、プリンタを占有状態に移行するように指示し、当該ジョブの印刷データを転送し終えると、前記プリンタからの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する工程を有し、前記プリンタは、前記ホスト装置からの指示に従ってプリンタを占有状態又は占有解除状態に移行させる工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブ間のダウンタイムを最小限に抑えることができ、印刷システムのパフォーマンスを向上させることができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。尚、本実施例では、複数のホスト装置とプリンタとが双方向インタフェースを介して接続され、ホスト装置からプリンタへ送出される印刷ジョブにおけるジョブ間のダウンタイムを最小限に抑える方法について説明する。
図1は、実施例1におけるホスト装置の構成を示すブロック図である。図1において、1(11)はホスト装置として機能するパーソナルコンピュータやワークステーションであり、CPU、メモリ、ハードディスク、フレキシブルディスクドライブ、キーボード、マウス、モニタ、ネットワークインタフェースなどのハードウェア(不図示)を備える。2(12)はオペレーティングシステムであり、コンピュータ1(11)が備えるハードウェア、及び後述するアプリケーション、プリンタドライバ、ランゲージモニタ、ネットワークポートドライバなどのソフトウェアモジュールを管理する。
3(13)はアプリケーションであり、例えばワードプロセッサのようなソフトウェアであり、操作者の指示に従って文書の作成或いは印刷などを行う。4(14)はプリンタドライバであり、アプリケーション3(13)から発行された印刷指令をオペレーティングシステム2(12)を経由して受け取り、その印刷指令を後述するランゲージモニタ、及びプリンタが解釈可能なプリンタコマンドに変換する。5(15)はランゲージモニタであり、プリンタドライバ4(14)から出力されたプリンタコマンドを受け取り、後述するネットワークポートドライバを介してプリンタに送信する。
尚、実施例1では、プリンタドライバ4(14)はアプリケーション3から発行された印刷指令に基づき、画像データに変換して圧縮し、圧縮した画像データを、用紙サイズ、画像データのライン長とライン数などを指定するページ開始コマンド、画像データの終了を示す画像データ終了コマンドと共に出力するものとする。
また、コンピュータ1(11)のメモリに、詳細は後述するページバッファを定義し、そのページバッファにプリンタドライバ4(14)が圧縮した画像データを格納するものとする。
6(16)はネットワークポートドライバであり、ランゲージモニタ5(15)が出力したプリンタコマンドを、ネットワークインタフェースを介してプリンタへ送信すると共に、プリンタからステータスを受信した場合、ランゲージモニタ5(15)に出力する。7はプリンタであり、ネットワークポートドライバ6(16)から出力されたプリンタコマンドを受信し、そのプリンタコマンドに従って印刷処理を行う。
図2は、実施例1におけるプリンタ7の構成を示す概略ブロック図である。尚、実施例1では、プリンタとして電子写真方式のレーザビームプリンタを例に説明するが、本発明はこれに限らず、インクジェット方式のプリンタに適用しても良い。
図2において、21はネットワークインタフェースであり、コンピュータ1(11)とネットワークを介して行われるデータ通信を制御する。例えば、コンピュータ1(11)から上述のプリンタコマンドを受信し、コンピュータ1(11)へプリンタのステータスを送信する。22はFIFO(ファーストインファーストアウト)メモリであり、ネットワークインタフェース21が受信した圧縮された画像データを格納する。23は復号回路であり、FIFOメモリ22から圧縮された画像データを読み出し、復号化し、後述するプリンタエンジンに出力する。24はプリンタエンジンであり、後述する制御回路の指示により、復号回路23が出力した画像データに従って印刷を行う。25は制御回路であり、例えば1チップCPUで構成され、上述のネットワークインタフェース21、FIFOメモリ22、復号回路23及びプリンタエンジン24の制御を行う。
ここで、上述した構成を有するコンピュータ1及び11とプリンタ7とから構成される印刷システムにおける印刷動作の概要について説明する。
操作者がコンピュータ1側でアプリケーション3を操作し、文書の印刷を指示すると、印刷指令がアプリケーション3からオペレーティングシステム2を経由してプリンタドライバ4へ渡される。これにより、プリンタドライバ4がアプリケーション3から発行された印刷指令に基づき、画像データ(ビットマップデータ)に変換して圧縮し、圧縮された画像データを、用紙サイズ、画像データのラインの長さとライン数などを指定するページ開始コマンド及び画像データの終了を示す画像データ終了コマンドと共に出力する。
そして、プリンタドライバ4からプリンタコマンドが出力されると、オペレーティングシステム2はランゲージモニタ5にジョブの開始を通知した後、プリンタドライバ4から出力されたプリンタコマンドを順次ランゲージモニタ5に引き渡す。ここで、ランゲージモニタ5が印刷ジョブを開始すると、占有要求コマンドを、ネットワークポートドライバ6を介してプリンタ7へ送信する。
これにより、ランゲージモニタ5がプリンタ7の占有に成功すると、オペレーティングシステム2から受け取ったプリンタコマンドを、ネットワークポートドライバ6を介して順次プリンタ7へ送信する。尚、ランゲージモニタ5は、画像データコマンドをプリンタ7に送信する前にステータス要求コマンドを送信し、プリンタ7のステータスを取得し、画像データコマンドが送信可能であることを確認する。そして、ランゲージモニタ5が、1ページのプリンタコマンドを送信し終えると、印刷要求コマンドを送信する。
一方、プリンタ7の制御回路25がネットワークインタフェース21を介して印刷要求コマンドを受信すると、プリンタエンジン24に対して印刷開始を指示する。これにより、プリンタエンジン24は、給紙を行い、用紙が所定の位置に達したときに画像データの出力を要求する。画像データの出力が要求されると、復号回路23はFIFOメモリ22から圧縮された画像を読み出し、復号した元の画像データをプリンタエンジン24に出力する。このときFIFOメモリ22から読み出された画像データは、FIFOメモリ22から取り除かれる。
その後、ランゲージモニタ5がページの印刷を正常に終了したことを示すステータスをプリンタ7から取得した場合には、該当するページメモリを解放する。また、ランゲージモニタ5がページの印刷を正常に終了していないことを示すエラーステータスをプリンタ7から取得した場合には、印刷が正常に終了していないページから再送信を試みる。
このようにして、1つの印刷ジョブにおける全ページのプリンタコマンドを転送し終えると、ランゲージモニタ5は排紙完了を待たずに、占有解除コマンドを送信する。また、ランゲージモニタ5が占有解除コマンドを送信した後も、プリンタ7のステータス取得を続け、取得したステータスがページの印刷が正常に終了したことを示した場合には、該当するページメモリを解放する。また、エラーが検出された場合は、再度占有要求コマンドを送信し、エラーページの回復を試みる。
次に、図3を参照しながらランゲージモニタ5が管理するジョブ管理情報のデータ構造について説明する。
図3は、実施例1におけるジョブ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、ジョブキュー(JobQueue)301は、ジョブ管理情報310の先頭アドレスを示している。このジョブ管理情報310には、リンクリストを構成するネクストジョブ(NextJob)311を含み、オペレーティングシステム2からジョブの開始が通知される毎にネクストジョブ311によってリンクリストの末尾に新しいジョブ管理情報がリンクされる。
カレントジョブ(CurrentJob)302は、送信が終了していない先頭のジョブ管理情報のアドレスを指すものであり、ジョブの全ページのプリンタコマンドを送信し終えると、このジョブ管理情報のネクストジョブ311に基づいて次のジョブ管理情報のアドレスを指すように更新される。
また、ジョブ管理情報310には、ジョブを識別するためのジョブ番号(JobNumber)313を含み、このジョブ番号313には占有要求コマンドの応答でプリンタ7から通知される番号が格納される。また、ジョブ管理情報310には、このジョブ管理情報310で管理されるページ管理情報320の先頭のアドレスを示すページキュー(PageQueue)312を含む。このページ管理情報320には、リンクリストを構成するネクストページ(NextPage)321を含み、オペレーティングシステム2から1ページ分の画像データを渡される毎にネクストページ321によってリンクリストの末尾に新しいページ管理情報がリンクされる。
カレントページ(CurrentPage)303は、送信が終了していない先頭のページ管理情報のアドレスを指すものであり、1ページの全プリンタコマンドを送信し終えると、このページ管理情報のネクストページ321に基づいて次のページ管理情報のアドレスを指すように更新される。
また、ページ管理情報320には、ページを識別するためのページ番号(PageNumber)322を含み、このページ番号322には後述する手順により、占有要求時に決定された基底ページ番号の次から始まる連続番号が格納される。また、ページ管理情報320には、このページ管理情報320で管理されるページバッファ(PageBuffer)330の先頭のアドレスを示すバッファ(Buffer)323を含む。このページバッファ330には、そのページを構成する一連のプリンタコマンドが格納される。
そして、カレントコマンド(CurrentCmd)304は、ページバッファ330内の送信が終了していない、先頭のプリンタコマンドのアドレスを示し、1つのプリンタコマンドを送信すると、その次のプリンタコマンドを指すように更新される。
ここで、ランゲージモニタ5がプリンタ7からカレントページ303で示されるページの印刷が正常終了した旨のステータスを受信すると、そのページのページバッファ330及びページ管理情報320を解放し、ジョブ管理情報310のページキュー312をその次のページ管理情報を指すように更新する。その後、カレントコマンド304で示されるプリンタコマンドを全て送信し、カレントジョブ302で示されるジョブ管理情報310のページキュー312で示されるページの印刷が全て正常終了し、ページ管理情報320を全て解放すると、このジョブのジョブ管理情報310を解放し、カレントジョブ302をジョブキュー301が示す次のジョブ管理情報のアドレスを指すように更新する。
次に、図4を参照しながら実施例1におけるランゲージモニタ5が実行する処理を詳細に説明する。
図4は、実施例1におけるランゲージモニタの処理を示すフローチャートである。まずステップS1において、ランゲージモニタ5が詳細は後述するステータス監視処理を行い、プリンタ7のステータスを取得する。そして、ステップS2において、ステップS1で取得したステータスを参照し、エラーが発生しているか否かを判定する。ここで、エラーが発生している場合はステップS3へ進み、ジョブとページを全て未送信に戻す。具体的には、図3に示すカレントジョブ302に、ジョブキュー301に格納されている先頭のジョブ管理情報310のアドレスを格納し、またカレントページ303に、先頭のジョブ管理情報310のページキュー312に格納されている先頭のページ管理情報320のアドレスを格納し、更にカレントコマンド304に、先頭のジョブ管理情報310の先頭のページ管理情報320のバッファ323に格納されているページバッファの先頭のアドレスを格納する。また、ステップS2において、エラーが発生していない場合は、そのままステップS4へ進む。
次に、ステップS4において、未送信のジョブがあるか否かを判定し、未送信ジョブがない場合はステップS1に戻り、オペレーティングシステム2からジョブの開始が通知されるのを待つ。また、未送信ジョブがある場合はステップS5へ進み、プリンタ7へ占有要求コマンドを送信する。この占有要求コマンドを送信するときに、このジョブ管理情報310のジョブ番号313をパラメータとして通知する。尚、ジョブ番号313の初期値は“0”なので、このジョブの最初の占有時には、“0”が通知される。
次に、ステップS6において、占有要求応答を受信し、正常応答でない場合、プリンタ7の占有に失敗しているので、ステップS1に戻り、再度占有を試みる。また、正常応答である場合は、通知されたジョブ番号をジョブ管理情報のジョブ番号313に記録すると共に、現在占有中のジョブ番号(不図示)に格納する。そして、ステップS7において、ステータス監視処理を行う。
次に、ステップS8において、ステップS7で取得したステータスを参照し、エラーが発生しているか否かを判定する。ここで、エラーが発生していない場合はステップS9へ進み、プリンタ7が印刷中であるか否かを判定する。ここで、プリンタ7が印刷中でない場合はステップS10へ進み、送信ページ番号に“0”を格納し、次のステップS11において、データクリアコマンドを送信する。このとき、ページ番号の初期値として“0”を指定する。
また、ステップS9において、プリンタ7が印刷中である場合はステップS12へ進み、ステップS7で取得したステータスを参照し、送信ページ番号に印刷開始ページ番号を格納する。そして、ステップS13において、後述するデータ転送処理を行う。処理中のジョブのページを全て送信し終えるか、或いはエラーを検出するとデータ転送処理が終了するので、ステップS14へ進み、ステップS13で取得した最新のステータスを参照し、エラーが発生しているか否かを判定する。ここで、エラーが発生していない場合は、処理中のジョブのページを全て送信し終えた場合なので、ステップS15へ進み、占有解除コマンドを送信する。このとき、現在占有中のジョブ番号をクリアする。そして、上述のステップS1に戻る。
この後、ステップS1、S2、S4からなるループを実行し、ジョブの全ページの印刷が正常終了した場合に、ステップS1におけるステータス監視処理内でジョブ終了処理が行われる。また、ジョブの全ページの印刷が正常終了する前に、エラーが発生した場合はステップS3〜S5へ進み、プリンタの占有を行い、エラーが発生したページからデータ転送をやり直す。
また、ジョブの全ページの印刷が正常に終了する前に、次のジョブの開始を通知された場合はステップS5へ進み、プリンタの占有を行い、上述した処理を行い、エラーが発生していなければ、ステップS13において、新しいジョブのデータ転送処理を行う。
その後、ステップS8又はS14において、エラーが発生した場合はステップS16へ進み、ジョブとページを全て未送信に戻す。そして、ステップS17において、取得した最新のステータスを参照し、プリンタステータスの先頭ジョブ番号と、現在占有中のジョブ番号とが同一であるか否かを判定する。ここで、プリンタステータスの先頭ジョブ番号と、現在占有中のジョブ番号とが同一である場合はステップS10へ進み、以下、エラーが発生したページからデータの転送をやり直す。
また、プリンタステータスの先頭ジョブ番号と、現在占有中のジョブ番号が同一でない場合、即ち、前のジョブが終了する前に新しいジョブを開始し、前のジョブのページ印刷でエラーが発生した場合はステップS15へ進み、占有解除コマンドを送信し、上述したステップS1に戻る。
その後、ステップS1、S2、S4を経由してS5へ進み、プリンタの占有を試みる。後述するように、プリンタの先頭ジョブが、そのホストが発行したジョブであれば直ちに占有が認められ、以下エラーが発生したページからデータの転送をやり直す。そうでない場合は、エラー回復が行われてプリンタの先頭ジョブが正常終了するまで、占有は拒否される。
図5は、図4のS13に示すデータ転送処理の詳細を示すフローチャートである。まずステップS30において、送信すべき印刷データがあるか否かを判定する。ここで、送信すべき印刷データがない場合は、直ちに処理を終了する。また、送信すべき印刷データがある場合はステップS31へ進み、送信ページ番号をインクリメントし、ページ管理情報320のページ番号322に格納する。次に、ステップS32において、ステータス監視処理を行う。そして、ステップS33において、エラーが発生しているか否かを判定する。ここで、エラーが発生している場合は、直ちに処理を終了する。また、エラーが発生していない場合はステップS34へ進み、ステップS32で取得したプリンタステータスを参照し、印刷データの送信が可能か判定する。
このステップS34で、印刷データの送信が可能である場合はステップS37へ進み、印刷データを送信する。そして、ステップS38において、1ページのデータ送信が終了したか否かを判定する。ここで、1ページのデータ送信が終了していない場合はステップS32に戻り、現在送信中のページのデータ送信を続ける。また、1ページのデータ送信が終了している場合はステップS39へ進み、このページの印刷要求を発行済みであるか否かを判定する。このページの印刷要求を発行済みである場合はステップS30に戻り、次のページのデータ送信を行う。また、このページの印刷要求を発行済みでない場合にはステップS40へ進み、印刷要求コマンドを送信し、ステップS30に戻る。
また、ステップS34において、印刷データの送信が可能でない場合はステップS35へ進み、このページの印刷要求を発行済みであるか否かを判定する。ここで、このページの印刷要求を発行済みである場合はステップS32に戻り、印刷データが送信可能になるまで待つ。また、このページの印刷要求を発行済みでない場合はステップS36へ進み、ステップS32で取得したプリンタステータスを参照し、前ページの画像データの出力が終了しているか否かを判定する。ここで、前ページの画像データの出力が終了していない場合は、プリンタ7のFIFOメモリ22に、前ページの画像データの一部が格納されているので、ステップS32に戻り、印刷データが送信可能になるまで待つ。
また、ステップS36において、前ページの画像データの出力が終了している場合は、プリンタ7のFIFOメモリ22には、前ページの画像データが全く格納されておらず、待っていても空きができる可能性はないので、ステップS41へ進み、印刷要求コマンドを送信し、ステップS32に戻る。
図6は、ステータス監視処理の詳細を示すフローチャートである。まずステップS51において、プリンタ7へステータス要求コマンドを送信する。そして、ステップS52において、プリンタ7からのステータス応答を受信し、エラーが発生しているか否かを判定する。ここで、エラーが発生している場合には、直ちに処理を終了する。また、エラーが発生していない場合にはステップS53へ進み、印刷完了したページがあるか否かを判定する。
具体的には、受信したステータスの印刷完了ページ番号とページ管理情報320のページ番号322とを比較し、等しいページ番号があれば、そのページの印刷が完了していると判定する。等しいページが存在しなければ、直ちに処理を終了するが、等しいページが存在した場合にはステップS56へ進み、そのページのページバッファ330及びページ管理情報320を削除する。
次に、ステップS57において、印刷完了したページが属するジョブのページの印刷が全て完了したか否かを判定する。そのページが属するジョブのページの印刷が完了していない場合には、直ちに処理を終了する。また、そのページが属するジョブのページの印刷が全て完了した場合にはステップS58へ進み、そのジョブのジョブ管理情報310を削除し、処理を終了する。
次に、図7を参照しながら上述したランゲージモニタ5からのプリンタコマンドを受信するプリンタ7側の制御回路25によって実行されるコマンド処理について説明する。
図7は、プリンタ7におけるコマンド処理を示すフローチャートである。まずステップS101において、ネットワークインタフェース21がプリンタコマンドを受信するのを待ち、コマンド受信が行われた場合はステップS102へ進み、受信コマンドが占有要求コマンドであるか否かを判定する。ここで、占有要求コマンドであった場合はステップS121へ進み、現在プリンタが占有されているか否かを判定し、占有されている場合にはステップS126へ進み、エラー応答を送信し、ステップS101に戻る。
また、現在プリンタが占有されていない場合にはステップS122へ進み、エラージョブがあるか、即ちエラージョブ番号が“0”以外であるか判定する。エラージョブがない場合にはステップS123へ進み、次ジョブ番号を占有ジョブ番号に格納し、ステップS124において、次ジョブ番号をインクリメント(+1)する。尚、次ジョブ番号の初期値は“1”である。そして、ステップS125において、占有ジョブ番号と共に正常応答を送信し、ステップS101に戻る。
また、ステップS122において、エラージョブがあった場合にはステップS141へ進み、エラージョブ番号と占有要求コマンドに付加されたジョブ番号とが一致するか否かを判定する。ここで、エラージョブ番号と占有要求コマンドに付加されたジョブ番号とが一致しない場合にはステップS145へ進み、エラー応答を送信し、ステップS101に戻る。また、エラージョブ番号と占有要求コマンドに付加されたジョブ番号とが一致した場合にはステップS142へ進み、エラージョブ番号を占有ジョブ番号に格納する。そして、ステップS143において、エラージョブ番号をクリアし、続くステップS144において、占有ジョブ番号と共に正常応答を送信し、ステップS101に戻る。
一方、上述のステップS102において、受信コマンドが占有要求コマンドでなかった場合はステップS103へ進み、受信コマンドがデータクリアコマンドであるか否かを判定する。ここで、受信コマンドがデータクリアコマンドであった場合はステップS131へ進み、データクリア処理を行い、ステップS101に戻る。このデータクリア処理は、具体的には、FIFOメモリ22に格納された画像データ及び制御回路25のワーク領域に格納されたページ開始コマンドなどをクリアすると共に、データクリアコマンドで指定されたページ番号を印刷開始ページ番号、画像出力完了ページ番号、及び印刷完了ページ番号に格納する処理である。
また、ステップS103において、受信コマンドがデータクリアコマンドでなかった場合にはステップS104へ進み、受信コマンドが印刷データコマンドであるか否かを判定する。ここで、受信コマンドが印刷データコマンドであった場合はステップS132へ進み、印刷データ処理を行い、ステップS101に戻る。この印刷データ処理は、具体的には、印刷データコマンドとして画像データコマンドを受信したのであればFIFOメモリ22に画像データを格納し、またページ開始コマンドを受信したのであれば制御回路25のワーク領域に格納する処理である。
また、ステップS104において、受信コマンドが印刷データコマンドでなかった場合はステップS105へ進み、受信コマンドが印刷要求コマンドであるか否かを判定する。受信コマンドが印刷要求コマンドであった場合はステップS133へ進み、印刷開始要求処理を行い、ステップS101に戻る。この印刷開始要求処理は、具体的には、先に受信したページ開始コマンドに従ってプリンタエンジン24に対し印刷開始を要求すると共に、印刷開始ページ番号をインクリメント(+1)する処理である。
また、ステップS105において、受信コマンドが印刷要求コマンドでなかった場合はステップS106へ進み、受信コマンドがステータス要求コマンドであるか否かを判定する。受信コマンドがステータス要求コマンドであった場合にはステップS134へ進み、ステータス応答を送信することによりプリンタステータスを通知する。ここで通知されるプリンタステータスには、先頭ジョブ番号、エラー状態、印刷開始ページ番号、画像出力完了ページ番号、及び印刷完了ページ番号が含まれる。そして、ステップS101に戻る。
また、ステップS106において、受信コマンドがステータス要求コマンドでなかった場合は、占有解除コマンドを受信した場合であり、ステップS135へ進み、占有ジョブ番号をクリアし、ステップS101に戻る。
次に、図8を参照しながら上述したコマンド処理と並列に実行される印刷処理について説明する。
図8は、実施例1におけるプリンタ7の印刷処理を示すフローチャートである。まず、ステップS201において、印刷が正常終了したページがあるか否かを判定する。ここで、印刷が正常に終了したページがなければ後述するステップS211へ進む。また、印刷が正常に終了したページがあればステップS202へ進み、印刷完了ページ番号をインクリメント(+1)する。そして、ステップS203において、印刷が正常終了したページが属するジョブの全ページの印刷が正常終了したか否かを判定する。印刷が正常終了したページが属するジョブの全ページの印刷が正常終了していない場合は後述するステップS211へ進む。また、印刷が正常終了したページが属するジョブの全ページの印刷が正常終了した場合はステップS204へ進み、先頭ジョブのジョブ終了処理を行う。そして、ステップS205において、未終了ジョブがあるか否かを判定する。未終了ジョブがあった場合はステップS206へ進み、先頭ジョブ番号を更新した後に、ステップS211へ進む。また、未終了ジョブがなかった場合はステップS207へ進み、先頭ジョブ番号をクリアした後、ステップS211へ進む。
次に、ステップS211において、画像出力が終了したページがあるか否かを判定し、画像出力が終了したページがなかった場合は、そのままステップS221へ進む。また、画像出力が終了したページがあった場合はステップS212へ進み、画像出力完了ページ番号をインクリメント(+1)し、ステップS221へ進む。
次に、ステップS221において、エラーが発生しているか否かを判定する。ここで、エラーが発生していない場合はステップS201に戻るが、エラーが発生している場合はステップS222へ進み、先頭ジョブ以外のジョブの終了処理を行う。そして、ステップS223において、先頭ジョブが現在プリンタを占有中であるか、即ち先頭ジョブ番号と占有ジョブ番号とが一致するか否かを判定する。ここで、先頭ジョブが現在プリンタを占有中である場合にはステップS201に戻る。また、先頭ジョブが現在プリンタを占有中でない場合にはステップS224へ進み、先頭ジョブ番号をエラージョブ番号に格納し、ステップS201に戻る。
以上に説明したように、実施例1によれば、ホスト装置が印刷ジョブの全ページを送信し終えたときに、プリンタからの排紙完了通知を待つことなく、プリンタの占有を解除することで、次の印刷ジョブのデータ送信を直ちに開始することができ、ジョブ間のダウンタイムを避けることができる。また、エラー回復用のページメモリをホスト装置に保持することにより、エラーが発生した場合にもエラーの回復を正しく行うことができる。
次に、図面を参照しながら本発明に係る実施例2について詳細に説明する。実施例1では、占有中でない他の印刷ジョブに関するエラーが発生した場合に、プリンタ側はホスト装置からの指示に従って占有解除状態に移行しているが、実施例2では占有中でない他の印刷ジョブに関するエラーが発生した場合に、プリンタ側で占有状態を強制的に解除するものである。
尚、実施例2におけるホスト装置及びプリンタの構成は、図1及び図2に示した構成と同様であり、その詳細な説明は省略する。
また、実施例2でも実施例1と同様に、ランゲージモニタ5が図3に示したジョブ管理情報に基づいて印刷ジョブを管理するものとする。
ここで、図11を用いてエラーが発生した際のジョブの占有状態から占有解除状態への移行について説明する。
まず、T1でジョブAの占有要求により、プリンタはジョブAに占有される。そして、T2でジョブAの転送が終わると、ジョブAの占有が解除される。
次に、T3でジョブBの占有要求により、プリンタはジョブBに占有される。その後、T4でジョブAのエラーが検知されると、T5の実施例1では、ホストからの指示によりジョブBの占有が解除される。またT6の実施例2では、プリンタ側でジョブBの占有が解除される。
T7の期間では、プリンタはジョブAの占有要求以外は受け付けない。例えば、T8でジョブCの占有要求が来ても受付けない。
T9でジョブAの占有要求に応じてジョブAが占有し、エラーのリカバリ処理を行う。その後、T10でジョブAの転送が終わると、ジョブAの占有が解除される。
次に、T11でジョブBは途中で(T4で)占有が解除されてしまったので、再送信を行うために、占有要求を行いプリンタを占有する。T12でジョブBの転送が終わると、ジョブBの占有が解除される。
次に、図9を参照しながら実施例2におけるランゲージモニタ5が実行する処理を詳細に説明する。尚、図9に示すステップS301〜S316の処理は、実施例1で参照した図4に示したステップS1〜S16の処理と同じであり、ここでは、異なる部分について説明する。
図9は、実施例2におけるランゲージモニタの処理を示すフローチャートである。上述した実施例1と同様に、ランゲージモニタ5がオペレーティングシステム2からジョブの開始を通知され、プリンタ7へ占有要求コマンドを送信した後、ジョブの全ページの印刷が正常に終了する前に次のジョブの開始が通知されると、プリンタの占有を行い、新しいジョブのデータ転送処理を行い、ステータス監視処理により、エラーが発生した場合は、ステップS308又はS314からステップS316へ進む。
このステップS316において、ジョブとページを全て未送信に戻し、次のステップS317において、取得した最新のステータスを参照し,現在占有中のジョブ番号が“0”であるか否かを判定する。現在占有中のジョブ番号が“0”でない場合は、引き続き占有中の場合なのでステップS310へ進み、以下エラーが発生したページからデータの転送をやり直す。
また、現在占有中のジョブ番号が“0”である場合は,先行する他のジョブのエラーにより占有が解除された場合なのでステップS301に戻り、その後、ステップS302、S304からステップS305へ進み、プリンタの占有を試みる。即ち、プリンタの先頭ジョブが、このホストが発行したジョブであれば、直ちに占有が認められ,以下エラーが発生したページからデータの転送をやり直す。そうでない場合は、エラー回復が行われてプリンタの先頭ジョブが正常終了するまで、占有は拒否される。
次に、実施例2におけるプリンタ7側の処理について説明するが、プリンタ側7の制御回路25によって実行されるコマンド処理は、図7を参照して説明した実施例1と同じであり、その説明は省略する。
ここでは、図10を参照しながら上述したコマンド処理と並列に実行される印刷処理について説明する。尚、図10に示すステップS401〜S407、S411〜S412、及びS421〜S424の処理は、実施例1で参照した図8に示したステップS201〜〜S707、S211〜S212、及びS221〜S224の処理と同じであり、ここでは、異なる部分について説明する。
図10は、実施例2におけるプリンタ7の印刷処理を示すフローチャートである。上述した実施例1と同様に、ページの印刷終了及びジョブの終了をチェックした後、エラーが発生している場合は、先頭ジョブ以外のジョブの終了処理を行う。そして、先頭ジョブが現在プリンタを占有中であるか、即ち、先頭ジョブ番号と占有ジョブ番号とが一致するか否かを判定し、先頭ジョブが現在プリンタを占有中でない場合はステップS424へ進み、先頭ジョブ番号をエラージョブ番号に格納し、次のステップS425において、占有中ジョブ番号に“0”を格納することにより、強制的に占有を解除し、ステップS401に戻る。
以上説明したように、実施例2によれば、占有中でない他の印刷ジョブに関するエラーが発生した場合に、プリンタ側で占有を強制的に解除することにより、ジョブ間のダウンタイムを最小限に抑えることができる。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
実施例1におけるホスト装置の構成を示すブロック図である。 実施例1におけるプリンタ7の構成を示す概略ブロック図である。 実施例1におけるジョブ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1におけるランゲージモニタの処理を示すフローチャートである。 図4のS13に示すデータ転送処理の詳細を示すフローチャートである。 ステータス監視処理の詳細を示すフローチャートである。 プリンタ7におけるコマンド処理を示すフローチャートである。 実施例1におけるプリンタ7の印刷処理を示すフローチャートである。 実施例2におけるランゲージモニタの処理を示すフローチャートである。 実施例2におけるプリンタ7の印刷処理を示すフローチャートである。 エラーが発生した際のジョブの占有状態から占有解除状態への移行について説明するための図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 オペレーティングシステム
3 アプリケーション
4 プリンタドライバ
5 ランゲージモニタ
6 ネットワークポートドライバ
7 プリンタ
21 ネットワークインタフェース
22 FIFOメモリ
23 復号回路
24 プリンタエンジン
25 制御回路

Claims (22)

  1. 双方向インタフェースで接続されるホスト装置とプリンタとから構成され、前記ホスト装置にエラー回復のためのページメモリを有する印刷システムであって、
    前記ホスト装置は、印刷ジョブを開始する際に、プリンタを占有状態に移行するように指示し、当該印刷ジョブの印刷データを転送し終えると、前記プリンタからの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する指示手段を有し、
    前記プリンタは、前記ホスト装置からの指示に従ってプリンタを占有状態又は占有解除状態に移行させる手段を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記ホスト装置は、前記占有解除状態に移行するように指示した後に、前記プリンタのステータスを監視し、ページの印刷が正常終了した場合には前記ページメモリを解放することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記ホスト装置は、前記占有解除状態に移行するように指示した後に、前記プリンタのステータスを監視し、エラーを検出した場合には前記占有状態に移行するように指示し、前記エラーが発生したページの印刷データを再送信することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記ホスト装置は、前記占有状態に移行するように指示した後に、前記プリンタのステータスを監視し、他の印刷ジョブに関するエラーを検出した場合には前記占有解除状態に移行するように指示することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  5. 前記プリンタは、正常に印刷できなかったページがある場合、該ページの印刷を指示したホスト装置とは異なるホスト装置からの占有状態へ移行する指示を拒否することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  6. 前記プリンタは、占有中でない他の印刷ジョブに関するエラーを検出した場合には前記占有解除状態に移行することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  7. 双方向インタフェースで接続されるホスト装置とプリンタとから構成され、前記ホスト装置にエラー回復のためのページメモリを有する印刷システムの制御方法であって、
    前記ホスト装置が、印刷ジョブを開始する際に、プリンタを占有状態に移行するように指示し、当該印刷ジョブの印刷データを転送し終えると、前記プリンタからの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する工程と、
    前記プリンタが、前記ホスト装置からの指示に従ってプリンタを占有状態又は占有解除状態に移行させる工程とを有することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  8. 占有要求をプリンタに送信し、印刷ジョブのデータをプリンタに送信する工程と、
    前記印刷ジョブのデータを送信し終えた場合、占有解除要求をプリンタに送信する工程と、
    前記占有解除要求をプリンタに送信後、ステータスを監視し、エラーの場合、占有要求をプリンタに送信し、前記印刷ジョブのデータをプリンタに送信する工程とを有することを特徴とする印刷方法。
  9. 占有要求をプリンタに送信し、印刷ジョブのデータをプリンタに送信する手段と、
    前記印刷ジョブのデータを送信し終えた場合、占有解除要求をプリンタに送信する手段と、
    前記占有解除要求をプリンタに送信後、ステータスを監視し、エラーの場合、占有要求をプリンタに送信し、前記印刷ジョブのデータをプリンタに送信する手段とを有することを特徴とするホスト装置。
  10. 請求項8記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 占有要求を受信した場合、エラージョブがあるか否かを判別する工程と、
    前記エラージョブがあると判別された場合、占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致しているか否かを判別する工程と、
    前記占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致している場合は正常応答し、前記占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致していない場合はエラー応答する工程とを有することを特徴とする印刷方法。
  12. 占有要求を受信した場合、エラージョブがあるか否かを判別する手段と、
    前記エラージョブがあると判別された場合、占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致しているか否かを判別する手段と、
    前記占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致している場合は正常応答し、前記占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致していない場合はエラー応答する手段とを有することを特徴とするプリンタ。
  13. 前記占有要求のあったジョブとエラージョブとが一致していない場合、占有解除状態に移行することを特徴とする請求項12記載のプリンタ。
  14. 請求項11記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 第1のジョブの占有要求に応じて該第1のジョブを占有状態にし、前記第1のジョブの占有解除要求に応じて該第1のジョブの占有状態を解除する手段と、
    第2のジョブの占有中に、前記第1のジョブのエラーに応じて前記第2のジョブの占有状態を解除する手段とを有することを特徴とするプリンタ。
  16. 前記第2のジョブの占有状態を解除する手段は、第2のジョブの占有中に、前記第1のジョブのエラーに応じて前記第2のジョブの占有状態を解除し、前記第1のジョブの占有要求以外受付けないことを特徴とする請求項15記載のプリンタ。
  17. 第1のジョブの占有要求に応じて該第1のジョブを占有状態にし、前記第1のジョブの占有解除要求に応じて該第1のジョブの占有状態を解除する工程と、
    第2のジョブの占有中に、前記第1のジョブのエラーに応じて前記第2のジョブの占有状態を解除する工程とを有することを特徴とする印刷方法。
  18. 前記第2のジョブの占有状態を解除する工程は、第2のジョブの占有中に、前記第1のジョブのエラーに応じて前記第2のジョブの占有状態を解除し、前記第1のジョブの占有要求以外受付けないことを特徴とする請求項17記載の印刷方法。
  19. 請求項17又は請求項18記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 印刷ジョブを開始する際に、プリンタを占有状態に移行するように指示し、印刷ジョブの印刷データを転送し終えると、前記プリンタからの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する指示手段と、
    前記指示手段により占有解除状態に移行した後、ステータス監視処理を行い、エラーを検知した場合、プリンタを占有状態に移行するように指示する手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  21. 印刷ジョブを開始する際に、プリンタを占有状態に移行するように指示し、印刷ジョブの印刷データを転送し終えると、前記プリンタからの印刷完了通知を待つことなく、占有解除状態に移行するように指示する指示工程と、
    前記指示工程により占有解除状態に移行した後、ステータス監視処理を行い、エラーを検知した場合、プリンタを占有状態に移行するように指示する工程とを有することを特徴とする印刷方法。
  22. 請求項21記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004161573A 2003-12-15 2004-05-31 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ Expired - Fee Related JP4532993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161573A JP4532993B2 (ja) 2003-12-15 2004-05-31 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
KR1020040097877A KR100687164B1 (ko) 2003-12-15 2004-11-26 인쇄 시스템 및 이를 위한 제어 방법과, 이와 함께사용되는 인쇄 방법, 호스트 장치 및 프린터
US11/007,494 US20050128517A1 (en) 2003-12-15 2004-12-08 Printing system, control method therefor, and printing method, host apparatus, and printer used therewith
EP04257714A EP1548570A3 (en) 2003-12-15 2004-12-13 Printing system, control method therefor, and print control method, host apparatus, and printer therewith
CNB2004100987024A CN100361824C (zh) 2003-12-15 2004-12-14 打印系统及其控制方法和打印方法、主设备及所用打印机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416727 2003-12-15
JP2004161573A JP4532993B2 (ja) 2003-12-15 2004-05-31 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005202912A true JP2005202912A (ja) 2005-07-28
JP2005202912A5 JP2005202912A5 (ja) 2007-07-19
JP4532993B2 JP4532993B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34554852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161573A Expired - Fee Related JP4532993B2 (ja) 2003-12-15 2004-05-31 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050128517A1 (ja)
EP (1) EP1548570A3 (ja)
JP (1) JP4532993B2 (ja)
KR (1) KR100687164B1 (ja)
CN (1) CN100361824C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012267A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP2018124777A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9141374B2 (en) * 2005-09-16 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4298738B2 (ja) * 2006-10-24 2009-07-22 キヤノン株式会社 クライアントコンピュータ及び情報処理方法
KR101269465B1 (ko) * 2006-11-07 2013-05-30 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 인쇄오류 방지방법
US20090086269A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Image Forming System
JP4978407B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置およびプログラム
EP2051482A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-22 Ricoh Company, Ltd. Condition dependent data processing device
JP2009181154A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 印刷システム
JP4817028B2 (ja) * 2009-06-24 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、印刷装置及びプログラム
CN104756164B (zh) * 2012-10-11 2017-07-14 精工爱普生株式会社 Pos系统、以及打印机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164730A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷制御方法
JP2000305736A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2002196916A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2002366334A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Komatsu Ltd 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
JP2003131857A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び印刷管理プログラムが格納された記録媒体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254185A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Hitachi Ltd プリンタ装置
US5822506A (en) * 1993-10-28 1998-10-13 International Business Machines Corporation Selectable modification of medium in a printer system
JP3562860B2 (ja) 1995-03-20 2004-09-08 株式会社沖データ プリンタシステムおよびその印刷方法
JPH08328991A (ja) * 1995-03-30 1996-12-13 Canon Inc インタフェース装置
US6055361A (en) * 1995-06-22 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control with monitor function
US6388760B2 (en) * 1996-02-26 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Host-based printing system and printing control method thereof
JPH09282114A (ja) 1996-04-13 1997-10-31 Ricoh Co Ltd プリントシステム
KR100208698B1 (ko) * 1997-05-20 1999-07-15 윤종용 잼 복구장치를 장착한 복합기 및 선택적인 잼 복구 방법
JP3287787B2 (ja) * 1997-06-03 2002-06-04 キヤノン株式会社 出力制御方法及び装置
JP3495893B2 (ja) * 1997-10-31 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
US6504621B1 (en) * 1998-01-28 2003-01-07 Xerox Corporation System for managing resource deficient jobs in a multifunctional printing system
US6388740B1 (en) * 1999-06-22 2002-05-14 Robert A. Levine Method and apparatus for timing intermittent illumination of a sample tube positioned on a centrifuge platen and for calibrating a sample tube imaging system
JP2001184181A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 印刷処理方法及び記憶媒体
US7092983B1 (en) * 2000-04-19 2006-08-15 Silicon Graphics, Inc. Method and system for secure remote distributed rendering
JP4174169B2 (ja) * 2000-05-12 2008-10-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2002116679A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002182887A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷処理装置、情報処理システム、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP4184631B2 (ja) * 2001-06-28 2008-11-19 株式会社沖データ 印刷制御方法及び上位・印刷装置
US7345777B2 (en) * 2001-09-17 2008-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recalling cancelled print jobs
US6666594B2 (en) * 2001-10-19 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for web based printer error information
JP3774658B2 (ja) * 2001-11-30 2006-05-17 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御システム及び印刷制御方法
JP2003316712A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Canon Inc 画像処理装置及び通信制御方法
JP2004171324A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp ジョブ管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164730A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷制御方法
JP2000305736A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2002196916A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2002366334A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Komatsu Ltd 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
JP2003131857A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び印刷管理プログラムが格納された記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012267A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP2018124777A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050059990A (ko) 2005-06-21
US20050128517A1 (en) 2005-06-16
CN1628990A (zh) 2005-06-22
JP4532993B2 (ja) 2010-08-25
EP1548570A2 (en) 2005-06-29
EP1548570A3 (en) 2009-04-08
KR100687164B1 (ko) 2007-02-27
CN100361824C (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817474B2 (ja) データ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US20060001901A1 (en) Job processing apparatus
US20060055952A1 (en) Continuous raster image processing control across print jobs
US7538902B2 (en) Print control program and information processing apparatus
JP2008254346A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP4532993B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
US7061654B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2000085211A (ja) 印刷制御方法および印刷システム
JP4449367B2 (ja) プリンタ
JP2005153267A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP2000330752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
US20040190048A1 (en) Image forming device and method
JP4532760B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法および記憶媒体
JP2007034496A (ja) 印刷制御システム
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JPH09319532A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4095296B2 (ja) 印刷装置およびその印刷制御方法
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP3840226B2 (ja) 印刷制御プログラム及び媒体及び情報処理装置
JP2001105668A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2000187567A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2003241948A (ja) 失敗した印刷ジョブを回復するための方法または装置
JPH1173282A (ja) プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees