JP2016012267A - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012267A
JP2016012267A JP2014134004A JP2014134004A JP2016012267A JP 2016012267 A JP2016012267 A JP 2016012267A JP 2014134004 A JP2014134004 A JP 2014134004A JP 2014134004 A JP2014134004 A JP 2014134004A JP 2016012267 A JP2016012267 A JP 2016012267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
status information
instruction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247168B2 (ja
JP2016012267A5 (ja
Inventor
吉明 辻
Yoshiaki Tsuji
吉明 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014134004A priority Critical patent/JP6247168B2/ja
Priority to US14/745,554 priority patent/US9547463B2/en
Publication of JP2016012267A publication Critical patent/JP2016012267A/ja
Publication of JP2016012267A5 publication Critical patent/JP2016012267A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247168B2 publication Critical patent/JP6247168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】1つの上位装置によって画像形成装置を排他的に使用すること。【解決手段】画像形成装置110は、クライアントPC130Aからのロック指示によって、クライアントPC130Aから指示された画像形成のみを実行可能な状態であるロック状態へと遷移させ、クライアントPC130Aからのロック解除指示によって、クライアントPC130A又はクライアントPC130Bから指示された画像形成を実行可能な状態であるロック解除状態へと遷移させ、クライアントPC130Aからのステータス情報送信指示に応じて、画像形成装置110の状態を示すステータス情報をクライアントPC130Aに送り、クライアントPC130Aは、画像形成装置110から送られてくるステータス情報に基づいて、画像形成装置110がロック状態ではないと判断した場合に、画像形成装置110にロック指示を送る。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成方法に関する。
従来、複数のホストPCとプリンタが接続されているシステムがあった。例えば、特許文献1には、複数のホストと、プリンタとが、ネットワークに接続されている画像形成システムが記載されている。
特開2013−174981号公報
従来のシステムにおいて、1つのホストPC等の上位装置によってプリンタ等の画像形成装置を排他的に使用したい場合がある。
そこで、本発明は、1つの上位装置によって画像形成装置を排他的に使用することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成システムは、少なくとも、画像形成装置、第1の上位装置及び第2の上位装置を有する画像形成システムであって、前記画像形成装置の状態を示すステータス情報を送信させるステータス情報送信指示を送るステータス情報送信指示部と、送られてきた前記ステータス情報送信指示に応じて、前記ステータス情報を送る処理部と、前記ステータス情報を受け取るステータス情報処理部と、前記ステータス情報処理部で受け取られた前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置を前記第1の上位装置から指示された画像形成のみを実行可能な状態であるロック状態へと遷移させるロック指示を送ることを許可するか否かを判断する判断部と、前記判断部が許可した場合に、前記ロック指示を送るロック指示部と、送られてきた前記ロック指示によって、前記画像形成装置を前記ロック状態へと遷移させるロック部と、前記ロック状態を解除させる指示であるロック解除指示を送るロック解除指示部と、送られてきた前記ロック解除指示によって、前記画像形成装置を前記第1の上位装置又は前記第2の上位装置から指示された画像形成を実行可能な状態であるロック解除状態へと遷移させるロック解除部と、を有し、前記判断部は、前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置がロック状態では無いと判断した場合に、前記ロック指示を送ることを許可することを特徴とする画像形成システム。
本発明の一態様に係る画像形成方法は、少なくとも、画像形成装置、第1の上位装置及び第2の上位装置を有する画像形成システムが行う画像形成方法であって、前記画像形成装置の状態を示すステータス情報を送信させるステータス情報送信指示を送るステップと、送られてきた前記ステータス情報送信指示に応じて、前記ステータス情報を送るステップと、前記ステータス情報を受け取るステップと、前記ステータス情報処理部で受け取られた前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置を前記第1の上位装置から指示された画像形成のみを実行可能な状態であるロック状態へと遷移させるロック指示を送ることを許可するか否かを判断するステップと、前記判断部が許可した場合に、前記ロック指示を送るステップと、送られてきた前記ロック指示によって、前記画像形成装置を前記ロック状態へと遷移させるステップと、前記ロック状態を解除させる指示であるロック解除指示を送るステップと、送られてきた前記ロック解除指示によって、前記画像形成装置を前記第1の上位装置又は前記第2の上位装置から指示された画像形成を実行可能な状態であるロック解除状態へと遷移させるステップと、を有し、ロック指示を送ることを許可するか否かを判断するステップでは、前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置がロック状態では無いと判断した場合に、前記ロック指示を送ることを許可することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、1つの上位装置によって画像形成装置を排他的に使用することができる。
実施の形態1に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。 実施の形態1における画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるプリンタステータスデータの一例を示す概略図である。 実施の形態1におけるクライアントPCの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるドライバステータスデータの一例を示す概略図である。 実施の形態1におけるステータス表示データの一例を示す概略図である。 実施の形態1における表示部に表示される画面の一例を示す概略図である。 実施の形態1における印刷ジョブの概略図である。 実施の形態1におけるロックコマンドの概略図である。 実施の形態1におけるロック解除コマンドの概略図である。 実施の形態1におけるプリンタステータス送信コマンドの概略図である。 実施の形態1におけるプリンタステータス情報の概略図である。 実施の形態1におけるクライアントPCにおいて、画像形成装置にロックをかける処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるクライアントPCにおいて、画像形成装置のロックを解除する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるクライアントPCにおいて、画像形成装置のプリンタステータス情報を取得する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるクライアントPCにおいて、画像形成装置の印刷監視を設定する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるクライアントPCにおいて、画像形成装置の印刷監視の設定を解除する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるクライアントPCにおいて、印刷を指示する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における画像形成装置の印刷処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるクライアントPCの印刷監視処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る画像形成システムの構成を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるクライアントPCの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における管理装置の構成を概略的に示すブロック図である。
実施の形態1.
(構成の説明)
図1は、実施の形態1に係る画像形成システム100の構成を示す概略図である。
図1に示されているように、画像形成システム100は、画像形成装置110と、第1の上位装置としてのクライアントPC130Aと、第2の上位装置としてのクライアントPC130Bとを備える。以下、特に各々を区別する必要がない場合には、クライアントPC130A及びクライアントPC130BをクライアントPC130という。画像形成装置110及びクライアントPC130は、ネットワーク160に接続されている。画像形成装置110、クライアントPC130A及びクライアントPC130Bには、それぞれ、IPアドレス101、IPアドレス102及びIPアドレス103が割り当てられている。なお、実施の形態1における画像形成方法は、画像形成システム100により実行される。
図2は、画像形成装置110の構成を概略的に示すブロック図である。
画像形成装置110は、通信部111と、記憶部114と、画像形成部としての印刷部116と、制御部117とを備える。
通信部111は、ネットワーク160との間の通信を行う。通信部111は、受信部112と、ステータス情報送信部113とを備える。
受信部112は、クライアントPC130から送信される、画像形成ジョブとしての印刷ジョブ170、ロック指示としてのロックコマンド171、ロック解除指示としてのロック解除コマンド172及びステータス情報送信指示としてのプリンタステータス送信コマンド173を受信し、これらを制御部117に与える。
ステータス情報送信部113は、制御部117からの指示を受け、クライアントPC130に対してステータス情報としてのプリンタステータス情報174を送信する。
記憶部114は、画像形成装置110での処理に必要な情報を記憶する。記憶部114は、画像形成装置ステータス保持部としてのプリンタステータス保持部115を備える。
プリンタステータス保持部115は、画像形成装置110の現在の状態を示すプリンタステータスデータ(画像形成ステータスデータ)を保持する画像形成ステータス保持部である。
図3は、プリンタステータスデータの一例を示す概略図である。
図示するように、プリンタステータスデータ115aは、ロックIPアドレス欄115bと、画像形成ステータス欄としてのプリンタステータス欄115cとを有するテーブル形式のデータである。
ロックIPアドレス欄115bは、画像形成装置110にロックをかけたクライアントPC130のIPアドレスを格納する。画像形成装置110にロックがかけられていない場合には、この欄は空欄となる。
プリンタステータス欄115cは、画像形成装置110の現在の状態を示すプリンタステータス(画像形成ステータス)を格納する。
図2の説明に戻り、印刷部116は、制御部117からの指示を受け、印刷ジョブ170に基づいて印刷(画像形成)を実行するデバイスである。
制御部117は、画像形成装置110での処理を制御する。制御部117は、処理部118と、ロック部119と、ロック解除部120とを備える。
処理部118は、受信部112から与えられた印刷ジョブ170、ロックコマンド171、ロック解除コマンド172及びプリンタステータス送信コマンド173に従い、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aに応じて、ロック部119、ロック解除部120、ステータス情報送信部113及び印刷部116に処理の依頼を行う。
また、処理部118は、画像形成装置110の現在の状態を、プリンタステータスデータ115aに格納する。
ロック部119は、処理部118からの指示を受け、画像形成装置110をロック状態に設定する。例えば、ロック部119は、記憶部114にロック状態であることを示すフラグを設定する。これにより、処理部118は、画像形成装置110がロック状態であることを認識することができる。
ロック解除部120は、処理部118からの指示を受け、画像形成装置110のロック状態の解除を行う。例えば、ロック解除部120は、記憶部114に設定されたフラグをクリアする。これにより、処理部118は、画像形成装置110がロック状態ではないことを認識することができる。
ここで、画像形成装置110がロック状態になっている場合には、処理部118は、ロックをかけたクライアントPC130から指示された印刷(画像形成)を印刷部116に実行させ、それ以外のクライアントPC130から指示された印刷については、印刷部116に実行させない。なお、ロック状態が解除された場合には、処理部118は、どのクライアントPC130から指示された印刷も印刷部116に実行させる。
以上に記載された制御部117は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が記憶部114に記憶されている予め定められてプログラムを実行することにより実現することができる。また、記憶部114は、例えば、CPUが、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ、RAM(Random Access Memory)又はHDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置を利用することにより実現することができる。また、通信部111は、CPUがNIC(Network Interface Card)等の通信装置を利用することにより実現することができる。但し、制御部117の全部又は一部は、コンピュータシステム上にソフトウェア的に実現されるものに限定されない。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等によりソフトウェア的に実現されるものでもよい。
図4は、クライアントPC130の構成を概略的に示すブロック図である。
クライアントPC130は、通信部131と、記憶部134と、入力部137と、表示部138と、制御部140とを備える。
通信部131は、ネットワーク160との間の通信を行う。通信部131は、送信部132と、ステータス情報受信部133とを備える。
送信部132は、制御部140からの指示を受け、印刷ジョブ170、ロックコマンド171、ロック解除コマンド172及びプリンタステータス送信コマンド173を画像形成装置110に送信する。
ステータス情報受信部133は、画像形成装置110から送信されるプリンタステータス情報174を受信し、制御部140に与える。
記憶部134は、クライアントPC130での処理に必要な情報を記憶する。記憶部134は、ドライバステータス保持部135と、ステータス表示保持部136とを備える。
ドライバステータス保持部135は、クライアントPC130が画像形成装置110での印刷(画像形成)を監視する状態であるか否かを示す印刷監視ステータス(画像形成ステータス)及び画像形成装置110へのロック状態を示すロックステータスを含むドライバステータスデータを記憶する。
図5は、ドライバステータスデータの一例を示す概略図である。
ドライバステータスデータ135aは、印刷監視ステータス欄135bと、ロックステータス欄135cとを含むテーブル形式のデータである。
印刷監視ステータス欄135bは、印刷監視ステータスを格納する。例えば、印刷監視ステータスは、値が「ON」である場合には、画像形成装置110の印刷を監視する状態であることを示し、値が「OFF」である場合には、画像形成装置110の印刷を監視しない状態であることを示す。
ロックステータス欄135cは、ロックステータスを格納する。例えば、ロックステータスは、値が「ON」である場合には、画像形成装置110をロックしている状態を示し、値が「ON(Unlock pending)」である場合には、画像形成装置110をロックし、かつ、画像形成装置110の印刷を監視する状態で、アンロックの指示を受けたことを示し、値が「OFF」である場合には、画像形成装置110をロックしていない状態を示す。
なお、ドライバステータスデータ135aについては、制御部140により値が設定される。
図4の説明に戻り、ステータス表示保持部136は、表示部138に表示したステータス(表示ステータス)を含むステータス表示データを記憶する。
図6は、ステータス表示データの一例を示す概略図である。
ステータス表示データ136aは、表示ステータスを格納する。表示ステータスは、ロックステータスを示す値と、プリンタステータスを示す値と、表示ステータスがないことを示す値との何れかを示す。
図4の説明に戻り、入力部137は、入力を受け付ける。
表示部138は、画面を表示する。
図7は、表示部138に表示される画面の一例を示す概略図である。
表示部138には、画像形成制御画面としての印刷制御画面180が表示されている。印刷制御画面180は、GUI(Graphical User Interface)である。
印刷制御画面180は、LockPrinterボタン181と、OpenJobボタン182と、CloseJobボタン183と、UnlockPrinterボタン184と、GetPrinterStatusボタン185と、表示ウィンドウ186とを有する。
LockPrinterボタン181は、画像形成装置110にロックをかける指示を入力する領域である。
OpenJobボタン182は、画像形成装置110の印刷監視を設定する指示を入力する領域である。
CloseJobボタン183は、画像形成装置110の印刷監視の設定を解除する指示を入力する領域である。
UnlockPrinterボタン184は、画像形成装置110のロックを解除する指示を入力する領域である。
GetPrinterStatusボタン185は、画像形成装置110のステータスを取得する指示を入力する領域である。
ユーザは、入力部137を用いて、LockPrinterボタン181、OpenJobボタン182、CloseJobボタン183、UnlockPrinterボタン184、又は、GetPrinterStatusボタン185を選択した実行指示の入力を行うことで、これらのボタンに割り当てられた指示の入力を行うことができる。
表示ウィンドウ186は、各種情報を表示する領域である。
なお、入力部137及び表示部138により、タッチパネルが構成されてもよい。
図4の説明に戻り、制御部140は、クライアントPC130での処理を制御する。制御部140は、ドライバ部としてのプリンタドライバ部(以下、PD部)141と、アプリケーションプログラム部(以下、AP部)144と、画像形成制御部としての印刷制御部145とを備える。
PD部141は、印刷ジョブ170を生成して、送信部132に送り、画像形成装置110に送信させる。PD部141は、画像形成ジョブ処理部としての印刷ジョブ処理部142と、画像形成ジョブ送信指示部としての印刷ジョブ送信指示部143とを備える。
印刷ジョブ処理部142は、AP部144からの印刷要求(画像形成要求)に基づいて印刷ジョブ170の生成を行う。そして、印刷ジョブ処理部142は、生成された印刷ジョブ170を印刷ジョブ送信指示部143に与えて、画像形成装置110への送信を依頼する。
また、印刷ジョブ処理部142は、印刷ジョブ170を送信する際に、ドライバステータス保持部135に記憶されているドライバステータスデータ135aの設定に応じて、印刷制御部145にプリンタステータス送信コマンド173の送信を依頼する。
印刷ジョブ送信指示部143は、印刷ジョブ処理部142から与えられた印刷ジョブ170を、送信部132に与えて、画像形成装置110に送信させる。
AP部144は、入力部137及び表示部138を介して、印刷指示(画像形成指示)を受けて、印刷ジョブ処理部142に印刷要求を行う。このとき、例えば、AP部144は、印刷対象(画像形成対象)となるデータを印刷ジョブ処理部142に与える。
印刷制御部145は、印刷の制御を行う。印刷制御部145は、判断部146と、ロック指示部147と、ロック解除指示部148と、ステータス情報送信指示部149と、ステータス情報処理部150と、表示処理部151と、画像形成監視設定部としての印刷監視設定部152と、画像形成監視設定解除部としての印刷監視設定解除部153とを備える。
判断部146は、ロック指示部147からロックコマンド171を送ることを許可するか否かを判断する。
ロック指示部147は、判断部146が許可した場合に、送信部132に指示して、画像形成装置110にロックコマンド171を送信させる。そして、ロック指示部147は、画像形成装置110にロックコマンド171を送信した場合には、ドライバステータスデータ135aのロックステータス欄135cの値を「ON」に設定する。さらに、ロック指示部147は、表示処理部151にロック処理の結果を表示するように依頼を行う。
ロック解除指示部148は、送信部132に指示することで、画像形成装置110にロック解除コマンド172を送信させる。そして、ロック解除指示部148は、画像形成装置110にロック解除コマンド172を送信した場合には、ドライバステータスデータ135aのロックステータス欄135cの値を「OFF」に設定する。さらに、ロック解除指示部148は、表示処理部151にロック解除処理の結果を表示するように依頼を行う。
ステータス情報送信指示部149は、送信部132に指示して、画像形成装置110にプリンタステータス送信コマンド173を送信させる。
ステータス情報処理部150は、ステータス情報受信部133からプリンタステータス情報174を受け取る。そして、ステータス情報処理部150は、受け取ったプリンタステータス情報174を、判断部146に与える。また、ステータス情報処理部150は、受け取ったプリンタステータス情報174に従って、受信結果の表示処理部151への表示依頼、及び、ステータス表示データ136aへの格納を行う。
表示処理部151は、ステータス情報処理部150が受け取ったプリンタステータス情報174、並びに、ロック指示部147、ロック解除指示部148、印刷監視設定部152及び印刷監視設定解除部153の処理結果を表示部138に表示させる。
また、表示処理部151は、図7に示されているような印刷制御画面180の画面データを生成して、表示部138に送り、そのような画面を表示させる。
印刷監視設定部152は、印刷監視の設定を行う。例えば、印刷監視設定部152は、入力部137が印刷監視の設定指示の入力を受けた場合に、ドライバステータスデータ135aの印刷監視ステータス欄135bの値を「On」に設定する。また、印刷監視設定部152は、ステータス情報送信指示部149に、プリンタステータス送信コマンド173の送信を依頼する。さらに、印刷監視設定部152は、印刷監視設定の処理結果を、表示処理部151に表示するよう依頼する。
印刷監視設定解除部153は、印刷監視の設定を解除する。例えば、印刷監視設定解除部153は、入力部137が印刷監視の設定解除指示の入力受けた場合に、ドライバステータスデータ135aの印刷監視ステータス欄135bの値を「Off」に設定する。また、印刷監視設定解除部153は、印刷監視設定解除の処理結果を、表示処理部151に表示するよう依頼する。
以上に記載されたクライアントPC130は、例えば、CPUと、メモリと、HDD等の外部記憶装置と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の可搬性を有する記憶媒体に対して情報を読み書きする読取/書込装置と、キーボードやマウス等の入力装置と、ディスプレイ等の表示装置と、通信ネットワークに接続するためのNIC等の通信装置とを備えた一般的なコンピュータで実現できる。
例えば、記憶部134は、CPUがメモリ又は外部記憶装置を利用することにより実現可能であり、制御部140は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムをメモリにロードしてCPUで実行することで実現可能であり、入力部137は、CPUが入力装置を利用することで実現可能であり、表示部138は、CPUが表示装置を利用することで実現可能であり、通信部131は、CPUが通信装置を利用することで実現可能である。この所定のプログラムは、読取/書込装置を介して記憶媒体から、あるいは、通信装置を介してネットワークから、外部記憶装置にダウンロードされ、それから、メモリ上にロードされてCPUにより実行されるようにしてもよい。また、読取/書込装置を介して記憶媒体から、あるいは、通信装置を介してネットワークから、メモリ上に直接ロードされ、CPUにより実行されるようにしてもよい。
図8は、印刷ジョブ170の概略図である。
印刷ジョブ170は、印刷ジョブ名称170a、印刷元IPアドレス170b、印刷実施時刻170c及び印刷データ170dを含む。
印刷ジョブ名称170aは、印刷ジョブ170を識別するための印刷ジョブ識別情報(画像形成ジョブ識別情報)である。
印刷元IPアドレス170bは、印刷ジョブ170を作成したクライアントPC130の通信アドレスである。
印刷実施時刻170cは、印刷ジョブ170が作成された時刻を示す時間情報である。
印刷データ170dは、媒体に画像を形成するためのデータである。
図9は、ロックコマンド171の概略図である。
ロックコマンド171は、「LockPrinter」の文言171a及び送信元IPアドレス171bを含む。
「LockPrinter」の文言171aは、ロックコマンド171であることを示すコマンド識別情報である。
送信元IPアドレス171bは、ロックコマンド171の送信元であるクライアントPC130の通信アドレスである。
図10は、ロック解除コマンド172の概略図である。
ロック解除コマンド172は、「UnlockPrinter」の文言172a及び送信元IPアドレス172bを含む。
「UnlockPrinter」の文言172aは、ロック解除コマンド172であることを示すコマンド識別情報である。
送信元IPアドレス172bは、ロック解除コマンド172の送信元であるクライアントPC130の通信アドレスである。
図11は、プリンタステータス送信コマンド173の概略図である。
プリンタステータス送信コマンド173は、「GetPrinterStatus」の文言173a及び送信元IPアドレス173bを含む
「GetPrinterStatus」の文言173aは、プリンタステータス送信コマンド173であることを示すコマンド識別情報である。
送信元IPアドレス173bは、プリンタステータス送信コマンド173の送信元であるクライアントPC130の通信アドレスである。
図12は、プリンタステータス情報174の概略図である。
プリンタステータス情報174は、「SendPrinterStatus」の文言174a、ロックIPアドレス174b及びプリンタステータス174cを含む。
「SendPrinterStatus」の文言174aは、プリンタステータス情報174であることを示す応答識別情報である。
ロックIPアドレス174bは、画像形成装置110にロックをかけたクライアントPC130の通信アドレスである。なお、画像形成装置110にロックがかけられていない場合には、プリンタステータス情報174にロックIPアドレス174bは含まれない。ここで、画像形成装置110にロックがかけられていない場合には、プリンタステータス174cにロックがかけられていないことを示す情報が含まれていてもよい。
プリンタステータス174cは、画像形成装置110の状態を示す情報である。
(動作の説明)
図13は、クライアントPC130において、画像形成装置110にロックをかける処理を示すフローチャートである。
入力部137が、印刷制御画面180のLockPrinterボタン181の押下を検知することにより、ロック処理が開始される。
ロック処理が開始されると、ロック指示部147は、ドライバステータス保持部135が有するドライバステータスデータ135aから、印刷監視ステータス欄135b及びロックステータス欄135cの値を取得する(S10)。
ロック指示部147は、判断部146に取得した印刷監視ステータス欄135b及びロックステータス欄135cの値を送る。判断部146は、送られてきた印刷監視ステータス欄135bの値を確認する(S11)。印刷監視ステータス欄135bの値が「On」である場合には、判断部146は、ロック指示部147に、ロック不可である旨を通知して、処理はステップS19に進む。印刷監視ステータス欄135bの値が「Off」である場合には、処理はステップS12に進む。
ステップS12では、判断部146は、送られてきたロックステータス欄135cの値を確認する。ロックステータス欄135cの値が「On」の場合には、判断部146は、ロック指示部147に、ロック不可である旨を通知して、処理はステップS19に進む。その値が「On(Unlock pending)」の場合には、判断部146は、ロック指示部147に、ロック解除の待機中である旨を通知して、処理はステップS17に進む。その値が「Off」の場合には、処理はステップS13に進む。
ステップS13では、制御部140は、画像形成装置110からプリンタステータス情報174を取得する。
具体的には、判断部146は、ロック指示部147にロック解除状態である旨を通知する。ロック指示部147は、ステータス情報送信指示部149にプリンタステータス送信コマンド173の送信依頼を行う。このような依頼を受けたステータス情報送信指示部149は、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレス173bに設定したプリンタステータス送信コマンド173を生成し、送信部132に指示することで、画像形成装置110に送信させる。
このようなプリンタステータス送信コマンド173を受信した画像形成装置110では、受信部112が、受信されたプリンタステータス送信コマンド173を処理部118に与える。処理部118は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aから、ロックIPアドレス欄115b及びプリンタステータス欄115cの値を取得する。処理部118は、ロックIPアドレス174bに取得されたロックIPアドレス欄115bの値を設定し、プリンタステータス174cに取得されたプリンタステータス欄115cの値を設定したプリンタステータス情報174を生成する。そして、処理部118は、ステータス情報送信部113に指示して、生成されたプリンタステータス情報174を、受信されたプリンタステータス送信コマンド173に含まれている送信元IPアドレス173bを有するクライアントPC130に送信させる。
このようなプリンタステータス情報174を受信したクライアントPC130では、ステータス情報受信部133が、受信されたプリンタステータス情報174をステータス情報処理部150に与える。ステータス情報処理部150は、受け取ったプリンタステータス情報174に含まれているロックIPアドレス174b及びプリンタステータス174cを判断部146に与える。なお、受信されたプリンタステータス情報174にロックIPアドレス174bが含まれていない場合には、ステータス情報処理部150は、ロックIPアドレス174bが設定されていない旨を判断部146に通知する。
判断部146は、画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックされているか否かを判断する(S14)。例えば、判断部146は、ステータス情報処理部150からロックIPアドレス174bが与えられた場合には、画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックされていると判断する。一方、判断部146は、ステータス情報処理部150からロックIPアドレス174bが設定されていない旨の通知を受けた場合には、画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックされていないと判断する。画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックされている場合(S14でYes)には、判断部146は、ロック指示部147に、ロック不可である旨を通知して、処理はステップS19に進む。画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックされていない場合(S14でNo)には、処理はステップS15に進む。
ステップS15では、判断部146は、画像形成装置110が印刷可能状態であるか否かを判断する。例えば、判断部146は、与えられたプリンタステータス174cを確認して、画像形成装置110にエラーが発生していない場合には、印刷可能状態であると判断し、エラーが発生している場合には、印刷可能状態ではないと判断する。印刷可能状態である場合には、処理はステップS16に進む。印刷可能状態ではない場合には、判断部146は、ロック指示部147に、ロック不可である旨を通知して、処理はステップS19に進む。
ステップS16では、制御部140は、画像形成装置110にロックをかける。
具体的には、判断部146は、ロック指示部147にロック可である旨を通知する。ロック指示部147は、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレス171bに設定したロックコマンド171を生成し、送信部132に指示して、画像形成装置110に送信させる。
このようなロックコマンド171を受信した画像形成装置110では、受信部112が、受信されたロックコマンド171を処理部118に与える。処理部118は、ロック部119にロックを指示する。指示を受けたロック部119は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aにおいて、ロックIPアドレス欄115bに、ロックコマンド171に含まれている送信元IPアドレス171bを格納する。これにより、画像形成装置110は、クライアントPC130によりロックがかけられた状態となる。
ステップS17では、ロック指示部147は、ドライバステータス保持部135が保持するドライバステータスデータ135aにおいて、ロックステータス欄135cの値を「On」に設定する。
そして、ロック指示部147は、表示処理部151にロック処理成功である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる(S18)。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186にロック処理成功である旨を表示する。そして、処理は終了する。
一方、ステップS19では、ロック指示部147は、表示処理部151にロック処理失敗である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186にロック処理失敗である旨を表示する。そして、処理は終了する。
なお、以上に記載されたフローでは、ステップS19でロック処理失敗である旨が表示されているが、このような例に限定されるものではない。例えば、ステップS12でロックステータス欄135cの値が「On」と判断された場合には、ロック済みである旨が表示されてもよい。また、ステップS14で画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックされている場合には、ステップS19で他の装置によりロック済みである旨が表示されてもよい。さらに、ステップS15で印刷可能状態ではないと判断された場合には、印刷可能状態ではない旨が表示されてもよい。
図14は、クライアントPC130において、画像形成装置110のロックを解除する処理を示すフローチャートである。
入力部137が、印刷制御画面180のUnlockPrinterボタン184の押下を検知することにより、ロック解除処理が開始される。
ロック解除処理が開始されると、ロック解除指示部148は、ドライバステータス保持部135に保持されているドライバステータスデータ135aから、印刷監視ステータス欄135b及びロックステータス欄135cの値を取得する(S20)。
そして、ロック解除指示部148は、ステップS20で取得したロックステータス欄135cの値を確認する(S21)。ロックステータス欄135cの値が「Off」である場合には、処理はステップS22に進む。ロックステータス欄135cの値が「On」である場合には、処理はステップS23に進む。ロックステータス欄135cの値が「On(Unlock pending)」である場合には、処理はステップS27に進む。
ステップS22では、ロック解除指示部148は、表示処理部151にロック解除処理失敗である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186にロック解除処理失敗である旨を表示する。そして、処理は終了する。
ステップS23では、ロック解除指示部148は、ステップS20で取得した印刷監視ステータス欄135bの値を確認する。印刷監視ステータス欄135bの値が「On」である場合には、処理はステップS24に進む。印刷監視ステータス欄135bの値が「Off」である場合には、処理はステップS25に進む。
ステップS24では、ロック解除指示部148は、ドライバステータスデータ135aにおいて、ロックステータス欄135cの値を「On(Unlock pending)」に設定する。そして、処理はステップS27に進む。
ステップS25では、ロック解除指示部148は、画像形成装置110のロックを解除する。
例えば、ロック解除指示部148は、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレス172bに設定したロック解除コマンド172を生成し、送信部132に指示することで、画像形成装置110に送信させる。
このようなコマンドを受信した画像形成装置110では、受信部112が受信したロック解除コマンド172を処理部118に与える。処理部118は、ロック解除コマンド172に含まれている送信元IPアドレス172bをロック解除部120に与えて、ロック解除部120にロック解除を指示する。そのような指示を受けたロック解除部120は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aのロックIPアドレス欄115bに格納されているロックIPアドレスと、処理部118から与えられた送信元IPアドレス172bとが一致するか否かを判断する。これらが一致する場合には、ロック解除部120は、ロックIPアドレス欄115bに格納されているロックIPアドレスをクリアする。
また、クライアントPC130のロック解除指示部148は、ドライバステータスデータ135aにおいて、ロックステータス欄135cの値を「Off」に設定する(S26)。そして、処理はステップS27に進む。
ステップS27では、ロック解除指示部148は、表示処理部151にロック解除処理成功である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186にロック解除処理成功である旨を表示する。そして、処理は終了する。
なお、以上に記載されたフローでは、ステップS22でロック解除処理失敗である旨が表示されているが、このような例に限定されるものではない。例えば、ロック解除済みである旨が表示されてもよい。
図15は、クライアントPC130において、画像形成装置110のプリンタステータス情報を取得する処理を示すフローチャートである。
入力部137が、印刷制御画面180のGetPrinterStatusボタン185の押下を検知することにより、プリンタステータス情報取得処理が開始される。
プリンタステータス情報取得処理が開始されると、ステータス情報送信指示部149は、ドライバステータス保持部135に保持されているドライバステータスデータ135aから、印刷監視ステータス欄135bの値を取得する(S30)。
そして、ステータス情報送信指示部149は、ステップS30で取得した印刷監視ステータス欄135bの値を確認する(S31)。印刷監視ステータス欄135bの値が「On」である場合には、処理はステップS32に進む。印刷監視ステータス欄135bの値が「Off」である場合には、処理はステップS36に進む。
ステップS32では、ステータス情報送信指示部149は、印刷監視処理とのバッティングを防ぐため、プリンタステータス送信コマンド173の画像形成装置110への送信は行わない。その代わりに、ステータス情報送信指示部149は、ステータス表示保持部136に保持されているステータス表示データ136aから、表示ステータスの値を取得する。
そして、ステータス情報送信指示部149は、ステップS32で取得した表示ステータスの値を確認する(S33)。表示ステータスの値が、表示ステータスがあることを示す場合には、処理はステップS34に進み、その値が、表示ステータスがないことを示す場合には、処理はステップS35に進む。
ステップS34では、ステータス情報送信指示部149は、表示処理部151に表示ステータスの表示依頼を行い、表示処理部151は、表示ステータスの値に対応する情報を表示部138に表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186に表示ステータスの値に対応する情報を表示する。そして、処理は終了する。
一方、ステップS35では、ステータス情報送信指示部149は、表示ステータスが設定されていないので、表示処理部151にステータス情報取得失敗である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、その旨を表示部138に表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186にステータス情報取得失敗である旨を表示する。そして、処理は終了する。
ステップS31で印刷監視ステータス欄135bの値が「Off」である場合には、処理はステップS36に進む。
ステップS36では、ステータス情報送信指示部149は、画像形成装置110からプリンタステータス情報を取得する。
例えば、ステータス情報送信指示部149は、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレス173bに設定したプリンタステータス送信コマンド173を生成し、送信部132に指示して、画像形成装置110に送信させる。
このようなプリンタステータス送信コマンド173を受信した画像形成装置110では、受信部112が、受信したプリンタステータス送信コマンド173を処理部118に与える。プリンタステータス送信コマンド173を受け取った処理部118は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aから、ロックIPアドレス及びプリンタステータスを取得して、これらを含むプリンタステータス情報174を生成する。そして、処理部118は、生成したプリンタステータス情報をステータス情報送信部113に与えて、送信を依頼する。このような依頼を受けたステータス情報送信部113は、生成されたプリンタステータス情報174を、クライアントPC130に送信する。
プリンタステータス情報174を受信したクライアントPC130では、ステータス情報受信部133がステータス情報処理部150にプリンタステータス情報174を与える。ステータス情報処理部150は、受け取ったプリンタステータス情報174に含まれているロックIPアドレス及びプリンタステータスを取得する(S36)。
そして、ステータス情報処理部150は、画像形成装置110が他のクライアントPC130により既にロックがかけられているか否かを判断する(S37)。例えば、ステータス情報処理部150は、取得したロックIPアドレスを確認して、それが自装置のIPアドレス以外のIPアドレスである場合、画像形成装置110が他のクライアントPC130により既にロックがかけられていると判断する。一方、ステータス情報処理部150は、ロックIPアドレスを取得できなかった場合(プリンタステータス情報174にロックIPアドレスが含まれていない場合)、又は、ロックIPアドレスが自装置のIPアドレスである場合には、画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックがかけられていないと判断する。そして、画像形成装置110が他のクライアントPC130により既にロックがかけられている場合には、処理はステップS38に進み、画像形成装置110が他のクライアントPC130によりロックがかけられていない場合には、処理はステップS39に進む。
ステップS38では、ステータス情報処理部150は、表示処理部151にロックステータスの表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にそのステータスを示す情報を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186に他の装置によりロックがかけられている旨を表示する。そして、処理はステップS40に進む。
一方、ステップS39では、ステータス情報処理部150は、表示処理部151に取得したプリンタステータスの表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にそのステータスを示す情報を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186にプリンタステータスを表示する。そして、処理はステップS40に進む。
ステップS40では、ステータス情報処理部150は、ステータス表示データ136aに、ステップS38でロックステータスを表示した場合には、ロックステータスを、ステップS39でプリンタステータスを表示した場合には、プリンタステータスを格納する。そして、処理は終了する。
図15に示されているように、印刷監視ステータスが「On」になっている場合には、印刷制御画面180のGetPrinterStatusボタン185の押下が検知されたとしても、画像形成装置110からステータス情報を取得する処理は行われず、ステータス表示保持部136に保持されているステータス情報が表示されることとなる。この場合において、ステータス表示保持部136に表示ステータスが保持されていない場合には、ステータス情報の取得に失敗した旨が表示される。
図16は、クライアントPC130において、画像形成装置110の印刷監視を設定する処理を示すフローチャートである。
入力部137が、印刷制御画面180のOpenJobボタン182の押下を検知することにより、印刷監視設定処理が開始される。
印刷監視設定処理が開始されると、印刷監視設定部152は、ドライバステータス保持部135に保持されているドライバステータスデータ135aから、印刷監視ステータス欄135bの値を取得する(S50)。
そして、印刷監視設定部152は、ステップS50で取得した印刷監視ステータス欄135bの値を確認する(S51)。印刷監視ステータス欄135bの値が「On」の場合には、処理はステップS52に進み、その値が「Off」の場合には、処理はステップS53に進む。
ステップS52では、印刷監視設定部152は、表示処理部151に印刷監視設定失敗である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186に印刷監視設定失敗である旨を表示する。そして、処理は終了する。
ステップS53では、印刷監視設定部152は、ドライバステータスデータ135aにおいて、印刷監視ステータス欄135bの値を「On」に設定する。
そして、印刷監視設定部152は、表示処理部151に印刷監視設定成功である旨の表示依額を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示する(S54)。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186に印刷監視設定成功である旨を表示する。そして、処理は終了する。
なお、以上に記載されたフローでは、ステップS52で印刷監視設定失敗である旨が表示されているが、このような例に限定されるものではない。例えば、印刷開始設定が既に行われている旨が表示されてもよい。
図17は、クライアントPC130において、画像形成装置110の印刷監視の設定を解除する処理を示すフローチャートである。
入力部137が、印刷制御画面180のCloseJobボタン184の押下を検知することにより、印刷監視設定解除処理が開始される。
印刷監視設定解除処理が開始されると、印刷監視設定解除部153は、ドライバステータスデータ135aから、印刷監視ステータス欄135b及びロックステータス欄135cの値を取得する(S60)。
そして、印刷監視設定解除部153は、ステップS60で取得したロックステータス欄135cの値を確認する(S61)。ロックステータス欄135cの値が「On(Unlock pending)」である場合、処理はステップS62に進み、ロックステータス欄135cの値が「On」又は「Off」である場合、処理はステップS64に進む。
ステップS62では、印刷監視設定解除部153は、ロック解除指示部148にロック解除依頼を行う。
ロック解除依頼を受けたロック解除指示部148は、画像形成装置110のロックを解除する。
例えば、ロック解除指示部148は、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレス172bに設定したロック解除コマンド172を生成し、送信部132に指示して、画像形成装置110に送信させる。
このようなコマンドを受信した画像形成装置110では、受信部112が受信したロック解除コマンド172を処理部118に与える。処理部118は、ロック解除コマンド172に含まれている送信元IPアドレス172bをロック解除部120に与えて、ロック解除部120にロックの解除を指示する。そのような指示を受けたロック解除部120は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aのロックIPアドレス欄115bに格納されているロックIPアドレスと、処理部118から与えられた送信元IPアドレス172bとが一致するか否かを判断する。これらが一致する場合には、ロック解除部120は、ロックIPアドレス欄115bに格納されているロックIPアドレスをクリアする。
また、クライアントPC130のロック解除指示部148は、ドライバステータスデータ135aにおいて、ロックステータス欄135cの値を「Off」に設定する(S63)。そして、ロック解除指示部148は、印刷監視設定解除部153にロック解除処理の終了を通知し、処理はステップS64に進む。
ステップS64では、印刷監視設定解除部153は、ステップS60で取得した印刷監視ステータス欄135bの値を確認する。印刷監視ステータス欄135bの値が「Off」である場合には、処理はステップS65に進み、印刷監視ステータス欄135bの値が「On」である場合には、処理はステップS66に進む。
ステップS65では、印刷監視設定解除部153は、表示処理部151に印刷監視設定解除失敗である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186に印刷監視設定解除失敗である旨を表示する。そして、処理は終了する。
ステップS66では、印刷監視設定解除部153は、ドライバステータスデータ135aにおいて、印刷監視ステータス欄135bの値を「Off」に設定する。
そして、印刷監視設定解除部153は、表示処理部151に印刷監視設定解除成功である旨の表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にその旨を表示させる。例えば、表示部138は、印刷制御画面180の表示ウィンドウ186に印刷監視設定解除成功である旨を表示する。そして、処理は終了する。
なお、以上に記載されたフローでは、ステップS65で印刷監視設定解除失敗である旨が表示されているが、このような例に限定されるものではない。例えば、印刷監視設定が既に解除されている旨が表示されてもよい。
図18は、クライアントPC130において、印刷を指示する処理を示すフローチャートである。
印刷指示処理は、AP部144がユーザから印刷指示を受けることにより開始される。
クライアントPC130において、AP部144からPD部141に対して印刷実行が指示されると、印刷ジョブ処理部142は、AP部144から印刷実行が指示されたファイルに基づいて、媒体に形成するデータを生成する。そして、印刷ジョブ処理部142は、AP部144から印刷実行が指示されたファイル名称を印刷ジョブ名称170aとし、自装置のIPアドレスを印刷元IPアドレス170bとし、クライアントPC130において計測されている現在の時刻を印刷実施時刻170cとし、生成されたデータを印刷データ170dとして設定した印刷ジョブ170を生成する(S70)。そして、生成された印刷ジョブ170は、印刷ジョブ送信指示部143に与えられる。
印刷ジョブ送信指示部143は、送信部132に指示することで、印刷ジョブ170を画像形成装置110に送信させる(S71)。
印刷ジョブ処理部142は、ドライバステータス保持部135により保持されているドライバステータスデータ135aから、印刷監視ステータス欄135bの値を取得する(S72)。
そして、印刷ジョブ処理部142は、ステップS72で取得した印刷監視ステータス欄135bの値を確認する(S73)。そして、印刷監視ステータス欄135bの値が「On」である場合には、印刷ジョブ処理部142は、印刷監視処理を開始する(S74)。そして、処理は終了する。一方、印刷監視ステータス欄135bの値が「Off」である場合には、印刷ジョブ処理部142は、印刷監視処理を開始せずに、処理を終了する。
図19は、画像形成装置110における印刷処理を示すフローチャートである。
画像形成装置110が印刷ジョブ170を受信すると、受信部112は、受信された印刷ジョブ170を処理部118に与える(S80)。
印刷ジョブ170を受け取った処理部118は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aからロックIPアドレスを取得する(S81)。
そして、処理部118は、他のクライアントPC130によりロック中であるか否かを判断する(S82)。
例えば、処理部118は、ステップS81で取得されたロックIPアドレスを確認して、ロックIPアドレスが設定されており、印刷ジョブ170に含まれている印刷元IPアドレス170bと異なる場合には、他のクライアントPC130によりロックされていると判断する。他のクライアントPC130によりロックされている場合には、処理部118は、クライアントPC130以外のクライアントPC130の印刷ジョブ170と混ざることを防ぐため、受け取った印刷ジョブ170の印刷を実行せずに、記憶部114に記憶させる。そして、処理はステップS81に戻る。この場合、他のクライアントPC130からのロックが解除された時点で、記憶された印刷ジョブ170の印刷が実行される。
一方、ロックIPアドレスが設定されていない、又は、ロックIPアドレスが印刷ジョブ170に含まれている印刷元IPアドレス170bと同じ場合には、処理部118は、他のクライアントPC130によりロックがされていないと判断し、処理はステップS83に進む。
ステップS83では、処理部118は、印刷部116に印刷ジョブ170の印刷実行を指示し、指示を受けた印刷部116は、印刷ジョブ170の印刷を実行する。
図20は、クライアントPC130における印刷監視処理を示すフローチャートである。
図18のステップS74で印刷ジョブ処理部142が印刷監視処理を開始すると判断した場合に、印刷監視処理が開始される。
印刷ジョブ処理部142は、画像形成装置110のプリンタステータス情報を取得する(S90)。
例えば、印刷ジョブ処理部142は、ステータス情報送信指示部149に、プリンタステータス送信コマンド173の送信依頼を行う。このような依頼を受けたステータス情報送信指示部149は、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレス173bとしたプリンタステータス送信コマンド173を生成し、送信部132に指示することで、画像形成装置110に送信させる。
プリンタステータス送信コマンド173を受信した画像形成装置110では、受信部112が受信したプリンタステータス送信コマンド173を処理部118に与える。プリンタステータス送信コマンド173を受け取った処理部118は、プリンタステータス保持部115に保持されているプリンタステータスデータ115aから、ロックIPアドレス及びプリンタステータスを取得し、これらを含むプリンタステータス情報174を生成する。そして、処理部118は、ステータス情報送信部113に送信を依頼し、依頼を受けたステータス情報送信部113は、生成されたプリンタステータス情報174を、クライアントPC130に送信する。
プリンタステータス情報174を受信したクライアントPC130では、ステータス情報受信部133が受信したプリンタステータス情報174をステータス情報処理部150に与える。ステータス情報処理部150は、受け取ったプリンタステータス情報174からプリンタステータスを取得し、取得したプリンタステータスを印刷ジョブ処理部142に与える。
印刷ジョブ処理部142は、受け取ったプリンタステータスを確認する(S91)。プリンタステータスが印刷完了のステータスを示す場合には、処理は終了し、プリンタステータスが印刷完了のステータスでなければ、処理はステップS92に進む。
ステップS92では、ステータス情報処理部150は、ステップS90で取得したプリンタステータスを確認して、ステータス表示保持部136に保持されているステータス表示データ136aに格納されている表示ステータスと比較する。これらのステータスが異なる場合には、処理はステップS93に進み、これらのステータスが同じ場合には、処理はステップS95に進む。
ステップS93では、ステータス情報処理部150は、表示処理部151に、ステップS90で取得したプリンタステータスの表示依頼を行い、表示処理部151は、表示部138にそのステータスを示す情報を表示させる。ここでは、表示処理部151は、表示部138に印刷監視処理が開始されてから得られたステータスを一覧にして表示させることが望ましい。
そして、ステータス情報処理部150は、ステータス表示データ136aにプリンタステータスを格納する(S94)。そして、処理はステップS95に進む。
ステップS95では、ステータス情報処理部150は、予め定められた期間待機する。そして、処理はステップS90に戻る。
以上のように、実施の形態1によれば、ロック機能で画像形成装置110のステータスを確認することにより、他のクライアントPC130によるロック済みの状態、又は、画像形成装置110の印刷不可状態を確認することができるため、無駄な印刷動作を防ぐことができる。
また、印刷制御部145は、ロック機能及びロック解除機能を有するため、ユーザの意図したタイミングでのロックを実現し、印刷ジョブ170の割り込みを防ぐことができる。
さらに、印刷監視中の印刷時にプリンタステータスを定期的に取得することにより、印刷中に発生するプリンタの異常をいち早く検知することができる。
実施の形態2.
図21は、実施の形態2に係る画像形成システム200の構成を示す概略図である。
図21に示されているように、画像形成システム200は、画像形成装置110と、クライアントPC230A、230B(特に各々を区別する必要がない場合には、クライアントPC230という)と、管理装置290とを備える。画像形成装置110、クライアントPC230及び管理装置290は、ネットワーク160に接続されている。画像形成装置110、クライアントPC230A、クライアントPC230B及び管理装置290には、それぞれ、IPアドレス101、IPアドレス102、IPアドレス103及びIPアドレス204が割り当てられている。なお、実施の形態2における画像形成装置110は、実施の形態1と同様に構成されている。また、実施の形態2における画像形成方法は、画像形成システム200により実行される。
図22は、実施の形態2におけるクライアントPC230の構成を概略的に示すブロック図である。
クライアントPC230は、通信部231と、記憶部134と、制御部240とを備える。
実施の形態2におけるクライアントPC230は、通信部231で送受信する情報の点及び制御部240での処理の点において、実施の形態1におけるクライアントPC130と異なっている。
通信部231は、ネットワーク160との間の通信を行う。通信部231は、送信部232と、情報受信部233とを備える。
送信部232は、制御部240からの指示を受け、印刷ジョブ170、ロックコマンド171、ロック解除コマンド172及びプリンタステータス送信コマンド173を画像形成装置110に送信する。
また、送信部232は、制御部240からの指示を受け、画面データを管理装置290に送信する。
情報受信部233は、画像形成装置110から送信されるプリンタステータス情報174を受信し、制御部240に与える。
また、情報受信部233は、管理装置290から送信される入力情報を受信し、制御部240に与える。
制御部240は、クライアントPC230での処理を制御する。制御部240は、PD部141と、AP部144と、画像形成制御部としての印刷制御部245とを備える。実施の形態2における制御部240は、印刷制御部245での処理の点において、実施の形態1における制御部140と異なっている。
印刷制御部245は、印刷の制御を行う。ここで、実施の形態1における印刷制御部145は、入力部137が受け付けた入力に応じて処理を行っている。一方、実施の形態2における印刷制御部245は、情報受信部233が受信した入力情報に応じて処理を行う。
実施の形態2における印刷制御部245は、判断部146と、ロック指示部147と、ロック解除指示部148と、ステータス情報送信指示部149と、ステータス情報処理部150と、表示処理部251と、印刷監視設定部152と、印刷監視設定解除部153とを備える。実施の形態2における印刷制御部245は、情報受信部233が受信した入力情報に応じて処理を行うほか、表示処理部251での処理の点において、実施の形態1における印刷制御部145と異なっている。
表示処理部251は、ステータス情報処理部150が受け取ったプリンタステータス情報174、並びに、ロック指示部147、ロック解除指示部148、印刷監視設定部152及び印刷監視設定解除部153の処理結果を表示するための画面データを生成する。そして、表示処理部251は、生成された画面データを送信部232に送り、管理装置290に送信させる。
また、表示処理部251は、図7に示されているような印刷制御画面180の画面データを生成して、送信部232に送り、管理装置290に送信させる。
図23は、管理装置290の構成を概略的に示すブロック図である。
管理装置290は、通信部291と、記憶部292と、表示部293と、入力部294と、制御部295とを備える。
通信部291は、ネットワーク160との間の通信を行う。例えば、通信部291は、クライアントPC230から送信された画面データを受信して、制御部295に与える。また、通信部291は、制御部295からの指示に応じて、入力部294への入力内容を示す入力情報をクライアントPC230に送信する。
記憶部292は、管理装置290での処理に必要な情報を記憶する。
表示部293は、画面を表示する。例えば、図7に示されているような印刷制御画面180を表示する。また、表示部293は、クライアントPC230での各種処理結果を示す画面を表示する。
入力部294は、入力を受け付ける。
制御部295は、管理装置290での処理を制御する。例えば、制御部295は、通信部291から画面データを受け取り、表示部293に与える。また、入力部294が入力を受け付けた内容を示す入力情報を生成して、通信部291に指示することで、これをクライアントPC230に送信させる。
以上に記載された管理装置290は、例えば、CPUと、メモリと、HDD等の外部記憶装置と、CDやDVD等の可搬性を有する記憶媒体に対して情報を読み書きする読取/書込装置と、キーボードやマウス等の入力装置と、ディスプレイ等の表示装置と、通信ネットワークに接続するためのNIC等の通信装置とを備えた一般的なコンピュータで実現できる。
例えば、記憶部292は、CPUがメモリ又は外部記憶装置を利用することにより実現可能であり、制御部295は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムをメモリにロードしてCPUで実行することで実現可能であり、入力部294は、CPUが入力装置を利用することで実現可能であり、表示部293は、CPUが表示装置を利用することで実現可能であり、通信部291は、CPUが通信装置を利用することで実現可能である。この所定のプログラムは、読取/書込装置を介して記憶媒体から、あるいは、通信装置を介してネットワークから、外部記憶装置にダウンロードされ、それから、メモリ上にロードされてCPUにより実行されるようにしてもよい。また、読取/書込装置を介して記憶媒体から、あるいは、通信装置を介してネットワークから、メモリ上に直接ロードされ、CPUにより実行されるようにしてもよい。
以上のように、実施の形態2においては、実施の形態1において表示されていた画面を管理装置290で表示し、受け付けていた入力を管理装置290で受け付けている。このため、離れた場所からクライアントPC230での処理を制御することができる。
以上に記載された実施の形態1及び2では、判断部146は、画像形成装置110がロック状態ではなく、かつ、画像形成装置110が印刷可能状態である場合に、ロック指示を送ることを許可すると判断しているが、このような例に限定されるものではない。例えば、判断部146は、画像形成装置110がロック状態ではない場合に、ロック指示を送ることを許可すると判断してもよい。また、判断部146は、画像形成装置110が印刷可能状態である場合に、ロック指示を送ることを許可すると判断してもよい。
以上に記載された実施の形態1及び2では、判断部146は、与えられたプリンタステータス174cを確認して、画像形成装置110にエラーが発生していない場合には、印刷可能状態であると判断し、エラーが発生している場合には、印刷可能状態ではないと判断しているが、このような例に限定されるものではない。例えば、記憶部134は、印刷が不可能なプリンタステータスを示す印刷不可ステータス情報(画像形成不可ステータス情報)を予め記憶しておき、判断部146は、与えられたプリンタステータス174cが、印刷が不可能なプリンタステータスである場合には、印刷可能状態ではないと判断してもよい。この場合、例えば、プリンタステータス174cがエラーの発生を示すものであっても、クライアントPC130が指示する印刷で利用しない機能にエラーが発生している場合には、判断部146は、印刷可能状態であると判断することができる。例えば、クライアントPC130から指示する印刷がA4の用紙を使用するものであり、プリンタステータス174cが、A3の用紙が無いことを示すものである場合には、判断部146は、印刷可能状態であると判断することができる。
以上に記載した実施の形態1及び2では、画像形成装置110を用いた画像形成システム100について説明したが、本発明は、複数のパーソナルコンピューターが利用する各種装置全般について適用可能である。
100,200 画像形成システム、 110 画像形成装置、 111 通信部、 112 受信部、 113 ステータス情報送信部、 114 記憶部、 116 印刷部、 117 制御部、 118 処理部、 119 ロック部、 120 ロック解除部、 130,230 クライアントPC、 131,231 通信部、 132,232 送信部、 133 ステータス情報受信部、 233 情報受信部、 134 記憶部、 137 入力部、 138 表示部、 140,240 制御部、 141 PD部、 142 印刷ジョブ処理部、 143 印刷ジョブ送信指示部、 144 AP部、 145,245 印刷制御部、 146 判断部、 147 指示部、 148 ロック解除指示部、 149 ステータス情報送信指示部、 150 ステータス情報処理部、 151,251 表示処理部、 152 印刷監視設定部、 153 印刷監視設定解除部、 290 管理装置、 291 通信部、 292 記憶部、 293 表示部、 294 入力部、 295 制御部。

Claims (11)

  1. 少なくとも、画像形成装置、第1の上位装置及び第2の上位装置を有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の状態を示すステータス情報を送信させるステータス情報送信指示を送るステータス情報送信指示部と、
    送られてきた前記ステータス情報送信指示に応じて、前記ステータス情報を送る処理部と、
    前記ステータス情報を受け取るステータス情報処理部と、
    前記ステータス情報処理部で受け取られた前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置を前記第1の上位装置から指示された画像形成のみを実行可能な状態であるロック状態へと遷移させるロック指示を送ることを許可するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が許可した場合に、前記ロック指示を送るロック指示部と、
    送られてきた前記ロック指示によって、前記画像形成装置を前記ロック状態へと遷移させるロック部と、
    前記ロック状態を解除させる指示であるロック解除指示を送るロック解除指示部と、
    送られてきた前記ロック解除指示によって、前記画像形成装置を前記第1の上位装置又は前記第2の上位装置から指示された画像形成を実行可能な状態であるロック解除状態へと遷移させるロック解除部と、を有し、
    前記判断部は、前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置がロック状態では無いと判断した場合に、前記ロック指示を送ることを許可すること
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記判断部は、前記ステータス情報処理部で受け取られた前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置がロック状態では無く、かつ、前記画像形成装置が画像形成可能状態であると判断した場合に、前記ロック指示を送ることを許可すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、前記ロック部、前記ロック解除部及び前記処理部を有し、
    前記第1の上位装置は、前記ロック指示部、前記ロック解除指示部、前記ステータス情報送信指示部、前記ステータス情報処理部及び前記判断部を有し、
    前記処理部は、前記ステータス情報を前記第1の上位装置に送り、
    前記ロック指示部は、前記画像形成装置に前記ロック指示を送り、
    前記ロック解除指示部は、前記画像形成装置に前記ロック解除指示を送り、
    前記ステータス情報送信指示部は、前記画像形成装置へ前記ステータス情報送信指示を送ること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1の上位装置は、前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置の状態を表示する表示部をさらに有すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1の上位装置は、
    前記画像形成装置で実行される画像形成を監視する画像形成監視状態を前記第1の上位装置に設定する印刷監視設定部と、
    前記画像形成監視状態の設定を解除する画像形成監視設定解除部と、をさらに有し、
    前記画像形成監視状態が設定されている場合には、前記ステータス情報送信指示部は、前記画像形成装置へ前記ステータス情報送信指示を定期的に送ること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成システム。
  6. 前記ロック指示部は、前記画像形成監視状態が設定されている場合には、前記ロック指示を前記画像形成装置に送らないこと
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記ロック解除指示部は、前記画像形成監視状態が設定されている場合には、前記ロック解除指示を前記画像形成装置には送らず、前記画像形成監視状態の設定が解除された後に前記ロック解除指示を前記画像形成装置に送ること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成システム。
  8. 前記第1の上位装置は、
    前記表示部が表示した前記ステータス情報を保持するステータス表示保持部をさらに有し、
    前記画像形成監視状態であり、かつ、前記ステータス表示保持部に前記ステータス情報が保持されていない場合には、前記表示部は、ステータス情報の取得に失敗した旨を表示すること
    を特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の上位装置は、
    画像形成ジョブを生成する画像形成ジョブ処理部と、
    生成された前記画像形成ジョブを前記画像形成装置に送る画像形成ジョブ送信指示部と、をさらに有すること
    を特徴とする請求項3から8の何れか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成装置は、
    前記画像形成ジョブに基づいて画像形成を実行する印刷部、をさらに有すること
    を特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 少なくとも、画像形成装置、第1の上位装置及び第2の上位装置を有する画像形成システムが行う画像形成方法であって、
    前記画像形成装置の状態を示すステータス情報を送信させるステータス情報送信指示を送るステップと、
    送られてきた前記ステータス情報送信指示に応じて、前記ステータス情報を送るステップと、
    前記ステータス情報を受け取るステップと、
    前記ステータス情報処理部で受け取られた前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置を前記第1の上位装置から指示された画像形成のみを実行可能な状態であるロック状態へと遷移させるロック指示を送ることを許可するか否かを判断するステップと、
    前記判断部が許可した場合に、前記ロック指示を送るステップと、
    送られてきた前記ロック指示によって、前記画像形成装置を前記ロック状態へと遷移させるステップと、
    前記ロック状態を解除させる指示であるロック解除指示を送るステップと、
    送られてきた前記ロック解除指示によって、前記画像形成装置を前記第1の上位装置又は前記第2の上位装置から指示された画像形成を実行可能な状態であるロック解除状態へと遷移させるステップと、を有し、
    ロック指示を送ることを許可するか否かを判断するステップでは、前記ステータス情報に基づいて、前記画像形成装置がロック状態では無いと判断した場合に、前記ロック指示を送ることを許可すること
    を特徴とする画像形成方法。
JP2014134004A 2014-06-30 2014-06-30 画像形成システム及び画像形成方法 Active JP6247168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134004A JP6247168B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成システム及び画像形成方法
US14/745,554 US9547463B2 (en) 2014-06-30 2015-06-22 Image formation system and image formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134004A JP6247168B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成システム及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016012267A true JP2016012267A (ja) 2016-01-21
JP2016012267A5 JP2016012267A5 (ja) 2016-10-06
JP6247168B2 JP6247168B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54930514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134004A Active JP6247168B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9547463B2 (ja)
JP (1) JP6247168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047386B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 異常を警告する方法および異常警告システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863311A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JP2005202912A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
JP2006126908A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御装置、プログラムおよび印刷装置監視方法
JP2011139341A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Imaging Systems Inc 画像入力デバイス制御装置、画像入力デバイス制御方法、および画像入力デバイス制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706411A (en) * 1992-11-09 1998-01-06 Microsoft Corporation Printer status user interface and methods relating thereto
JPH11149357A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Minolta Co Ltd ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法
US9785529B2 (en) * 2010-02-26 2017-10-10 Red Hat, Inc. Lost computing resource notification
JP2013174981A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Oki Data Corp 画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863311A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JP2005202912A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
JP2006126908A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷制御装置、プログラムおよび印刷装置監視方法
JP2011139341A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Imaging Systems Inc 画像入力デバイス制御装置、画像入力デバイス制御方法、および画像入力デバイス制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6247168B2 (ja) 2017-12-13
US9547463B2 (en) 2017-01-17
US20150378650A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523023B2 (en) Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
US9924047B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9282214B2 (en) Information processing apparatus including an authentication unit, method of controlling the same, and storage medium
US10375259B2 (en) Image processing apparatus which displays an execution button for printing based on registered image data, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6117165B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム
JP2007109211A (ja) 印刷システム
US10750052B2 (en) Image forming apparatus granting access and authorization to client or server to perform remote support service according to list of operations selected by the image forming apparatus
US12001734B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and nonvolatile storage medium
KR20110036372A (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 호스트장치의 정보 관리방법
US11249698B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US10002315B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6247168B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6769240B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20220131993A1 (en) Information processing system and method of controlling information processing system
US20220116507A1 (en) System including device and information processing apparatus in which application capable of changing setting of the device operates
JP2009272770A (ja) 複合機、複合機の利用制限方法
US11683428B2 (en) Information processing apparatus for managing sheet information according to presence or absence of a sheet
JP6825305B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11467788B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP2020082576A (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
US20180246681A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium
JP5691344B2 (ja) 端末装置、出力システムおよびプログラム
JP2015045936A (ja) 情報処理システム、制御装置、印刷方法及びプログラム
WO2014156128A1 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークプリンター、およびネットワークデバイスの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350