JPH1173282A - プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体 - Google Patents

プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体

Info

Publication number
JPH1173282A
JPH1173282A JP9247513A JP24751397A JPH1173282A JP H1173282 A JPH1173282 A JP H1173282A JP 9247513 A JP9247513 A JP 9247513A JP 24751397 A JP24751397 A JP 24751397A JP H1173282 A JPH1173282 A JP H1173282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reply data
status
reply
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247513A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kikuta
昌哉 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9247513A priority Critical patent/JPH1173282A/ja
Publication of JPH1173282A publication Critical patent/JPH1173282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上位装置に転送するデータがいかなる場合に
作成されても転送されるデータが消去されることなく、
データおよびステータスを高速に転送することができる
プリンタ装置を提供する。 【解決手段】 プリンタ動作時に給紙、排紙、カートリ
ッジ交換等の機械的動作により上位装置に通知すべきス
テータスが発生すると、プリンタは発生したステータス
が現在保持されている何個目であるかをチェックする。
1個目の場合、ステータスを1つ目の格納場所に格納す
る。2個目の場合、2つ目の格納場所に格納する。3個
目以上の場合、2つの格納場所が埋まっているので、2
つ目の格納場所に格納されているステータスを削除し、
新しいステータスをそこに格納する。通信が正常行われ
ているステータスの転送が終了すると同時に2つ目のス
テータスを1つ目のステータスと交換し、2つ目のステ
ータスを消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向通信により
ホストコンピュータとデータおよびステータスを送受信
するプリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法
および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、周辺装置であるプリンタやスキャ
ナは、ステータス(装置状況)や取得したデータをホス
トコンピュータに返送する機能を有している。その機能
を使用してホストコンピュータなどの上位装置にデータ
およびステータスを返却する場合、返却すべきデータが
発生したときにデータを生成し、その後に返却すべきデ
ータが発生した場合にはデータを生成しなかった。
【0003】一方、別のプリンタやスキャナでは、返却
すべきデータが発生した時に一度生データを生成し、続
いて送信されるべきデータが発生した場合には1度生成
されたデータを消去して新しいデータを生成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合、上位装置がデータおよびステータスを受信しない
と、プリンタやスキャナは次の動作を行わないので、動
作が停止してしまうことが発生した。また、上位装置の
受信速度が遅い場合、プリンタの印字速度、スキャン時
のスキャン速度に影響し、処理時間が著しく低下してし
まう。
【0005】一方、後者の場合、上位装置がデータおよ
びステータスを受信中にプリンタ、スキャナ内部で送信
されるべきデータが発生すると、新しいデータを生成す
るために現在送信中のデータを削除する必要があるの
で、送信中のデータが破棄されることになり、正常な通
信が行われなくなってしまう。
【0006】そこで、本発明は、上位装置に転送するデ
ータがいかなる場合に作成されても転送されるデータが
消去されることなく、データおよびステータスを高速に
転送することができるプリンタ装置、スキャナ装置、返
信データ作成方法および記憶媒体を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のプリンタ装置は、ホスト
コンピュータから印字データを受信する受信バッファ
と、該受信した印字データを解析するコマンド解析手段
と、該解析された印字データを印字する印字制御手段と
を備えたプリンタ装置において、前記印字データを受信
する信号線を使用してステータスを前記ホストコンピュ
ータに転送する双方向インターフェースを有し、該双方
向インターフェースを介して制御コマンドに対応した返
信データを前記ホストコンピュータに転送する返信デー
タ転送手段と、前記返信データの転送が不能である場
合、該返信データを所定数まで保持する返信データ保持
手段と、前記所定数以上の返信データが発生した場合、
保持されている最新の返信データを新たに発生した返信
データに置き換える返信データ更新手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0008】請求項2に記載のプリンタ装置では、請求
項1に係るプリンタ装置において前記返信データは同期
コマンドおよび印字動作に伴い発生する非同期コマンド
であり、前記返信データの転送が不能である場合、前記
返信データ保持手段は前記返信データを2つまで保持
し、2つ以上の返信データが発生した場合、前記返信デ
ータ更新手段は2つ目の返信データを新たに発生した返
信データに置き換えることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載のプリンタ装置は、請求項
1に係るプリンタ装置において復帰不能エラー状態にな
った場合、前記返信データ保持手段は前記復帰不能エラ
ー状態の返信データだけを保持し、それ以降の返信デー
タは生成されないことを特徴とする。
【0010】請求項4に記載のプリンタ装置は、請求項
1に係るプリンタ装置において印字ヘッドと交換自在な
スキャナヘッドを有し、該スキャナヘッドをシリアルス
キャナとして使用可能であることを特徴とする。
【0011】請求項5に記載のプリンタ装置は、請求項
4に係るプリンタ装置において前記スキャナヘッドを主
走査方向に走査して読み取られたイメージデータを、前
記返信データ転送手段は前記双方向インターフェースを
介して前記上位装置に転送することを特徴とする。
【0012】請求項6に記載のプリンタ装置は、請求項
4に係るプリンタ装置において前記スキャナヘッドで読
み取られた前記イメージデータの転送が不能である場
合、該スキャナヘッドのスキャン動作を停止して前記イ
メージデータを作成しないことを特徴とする。
【0013】請求項7に記載のスキャナ装置は、ステー
タスをホストコンピュータに転送する双方向インターフ
ェースを介して制御コマンドに対応した返信データを前
記ホストコンピュータに転送するスキャナ装置におい
て、前記返信データの転送が不能である場合、該返信デ
ータを2つまで保持する返信データ保持手段と、前記2
つ以上の返信データが発生した場合、保持されている最
新の返信データを新たに発生した返信データに置き換え
る返信データ更新手段と、スキャナヘッドをスキャン動
作させてイメージデータを読み取る読取手段と、該読み
取られたイメージデータを前記双方向インターフェース
を介して前記ホストコンピュータに転送するイメージデ
ータ転送手段と、該転送されるイメージデータを2つま
で保持するイメージデータ保持手段と、前記イメージデ
ータが2つ保持されていて該イメージデータの転送が不
能である場合、前記スキャナヘッドのスキャン動作を停
止して前記イメージデータを作成しない待機手段とを備
えたことを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の返信データ作成方法は、
ステータスをホストコンピュータに転送する双方向イン
ターフェースを介して制御コマンドに対応した返信デー
タを前記ホストコンピュータに転送する際、前記返信デ
ータの転送が不能である場合、該返信データを所定数ま
で保持し、前記所定数以上の返信データが発生した場
合、保持されている最新の返信データを新たに発生した
返信データに置き換えることを特徴とする。
【0015】請求項9に記載の記憶媒体には、ステータ
スをホストコンピュータに転送する双方向インターフェ
ースを介して制御コマンドに対応した返信データを前記
ホストコンピュータに転送する際、前記返信データの転
送が不能である場合、該返信データを所定数まで保持す
る機能と、前記所定数以上の返信データが発生した場
合、保持されている最新の返信データを新たに発生した
返信データに置き換える機能とを、周辺装置内のCPU
に実現させるためのプログラムが格納されたことを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のプリンタ装置、スキャナ
装置、返信データ作成方法および記憶媒体の実施の形態
について説明する。
【0017】[第1の実施の形態]図1は第1の実施の
形態におけるプリンタの構成を示すブロック図である。
このプリンタは、図示しない印字ヘッドをスキャナヘッ
ドに交換することによりスキャナとしても使用可能であ
る。
【0018】図において、101はCPUであり、印字
データの作成、印字制御のためのモータ駆動、印字ヘッ
ド吐出制御、スキャンデータの作成、スキャン時のモー
タ制御、受光素子からのデータ受信、上位装置から転送
されたコマンドの解析、パネルからの入力による各種設
定などを行う。
【0019】102はROMであり、CPU101によ
り読み出されるプログラムとして実行可能なプリンタお
よびスキャナの制御用ソフトウェア、各種データ、スキ
ャン時の白基準データ、印字データに使用されるフォン
トデータ等を格納する。
【0020】各種データには、そのまま初期値として使
用されるものと、RAM103に展開されてCPU10
1により加工されるものとがある。
【0021】必要に応じて指定されたフォントデータは
CPU101によって読み出され、RAM103に展開
されて印字データとして生成される。このフォントデー
タの搭載個数および搭載文字種類は機種により異なるの
で、その容量も機種により異なる。本実施形態のプリン
タには明朝体である1つのフォントだけが搭載されてい
る。
【0022】CPU101はフォントデータを指定され
た修飾方法で修飾した結果をRAM103上に展開し、
印字データとして使用する。
【0023】また、イメージデータの場合も同様に、C
PU101は読み込まれたイメージデータを指定された
印字位置のRAM103上に展開し、印字データとして
使用する。スキャン時、CPU101はスキャナヘッド
から読み出されたデータをRAM103上に一時保持
し、その後、圧縮処理を行い、専用のスキャナコマンド
に変換して上位装置であるホストコンピュータに転送す
る。
【0024】RAM103はプログラムの実行に必要な
ワークメモリであり、インターフェース(1/F)10
4を介して入力されるデータの一時格納場所(受信バッ
ファ)として使用される。また、後述するステータスの
格納場所としても使用される。
【0025】インターフェース(1/F)104は図示
しないホストコンピュータと接続されており、スキャナ
データの送信、印字データ、スキャナ動作コマンド、プ
リント指示コマンド等のデータを受信する。本実施形態
では、インターフェース(I/F)104はIEEE−
1284に準拠した電気的仕様となっており、ホストコ
ンピュータからのデータを受信するだけでなく、ステー
タスやスキャナデータをホストコンピュータに転送する
ために双方向の通信が可能なインターフェース(I/
F)となっている。
【0026】105は電気的消去可能なメモリ(EEP
ROM)であり、プリンタおよびスキャナの設定状態を
保持しておくだけでなく、その他、印刷枚数、インク残
量なども格納する。プリンタの設定状態として、フォン
ト種別、対応用紙、自動電源ON/OFFなどの機能項
目があり、スキャナの設定状態として、ヘッド特性であ
るLEDの明るさ、種類、センサの型番などの機能項目
がある。
【0027】モータコントローラ106は、主走査方向
に印字ヘッドまたはスキャナヘッドを走査して印字また
は読み取りを行うプリンタおよびスキャナを制御するた
めに使用され、印字(スキャナ)ヘッドを1回または複
数回走査して印字(読み取り)を行う。
【0028】モータコントローラ106はCPU101
によって制御され、モータの等速域を使用して印字(読
み取り)を行う際、紙を進行方向に移動させるモータを
制御するラインフィードモータコントローラとして機能
する。
【0029】このモータはヘッド走査用モータと独立に
動作可能であり、通常の印刷(データ読み取り)では、
ヘッド走査用モータを1回または複数回走査した後、ラ
インフィードモータコントローラが紙を所定量送るよう
に制御する。
【0030】バスライン109はデータを転送するため
のデータバスおよびアドレスバスからなる。CPU10
1はバスライン109を使用し、ROM102から印字
ヘッド・読み取りヘッドコントローラ107までの各ユ
ニットを制御する。111は各ユニットへの電源供給ラ
インである。
【0031】108はキャラクタジェネレータ(CGR
OM)であり、日本語および各国の文字を印字データと
して展開可能なイメージデータを格納する。
【0032】図2はインターフェース(I/F)104
の信号線部を示す図である。信号線部において、Str
obe信号はホストコンピュータからデータを受信する
際の同期信号である。
【0033】双方向通信では括弧内に明記しているHo
stC1kという信号となり、ホストコンピュータから
のデータ受信に使用される。データ線はData0から
Data7までの8ビットで構成されている。このデー
タ線はホストコンピュータからのデータ受信と双方向モ
ードのECP時におけるホストコンピュータへのデータ
送信とに使用される。
【0034】Busy信号はホストコンピュータからの
受信時、プリンタ側のデータ受信の同期信号として使用
される。双方向通信時(NIBBLEモード)にはデー
タ線のビット3として使用される。
【0035】Ack信号はホストコンピュータからのデ
ータ受信時にBusy信号と共に同期信号として使用さ
れ、双方向通信時(NIBBLEモード)にホストコン
ピュータへのデータ送信時の同期信号として使用され
る。
【0036】PE信号はホストコンピュータからのデー
タ受信時に紙なしエラーをホストコンピュータに通知す
るために使用される。双方向通信時(NIBBLEモー
ド)にはデータ線のビット2として使用される。
【0037】Fault信号はホストコンピュータから
のデータ受信時にエラーをホストコンピュータに通知す
るために使用される。双方向通信時(NIBBLEモー
ド)にはデータ線のビット0および転送データの有無フ
ラグとして使用される。
【0038】AutoFD信号はホストコンピュータの
データ受信時に使用されないが(電源ON時に使用)、
双方向通信時にプリンタからのデータ受信の同期信号と
して使用される。
【0039】Select信号はホストコンピュータの
データ受信時にプリンタのオンライン状態を通知し、双
方向通信時(NIBBLEモード)にデータ線のビット
1および通信モードのサポート/非サポートフラグとし
て使用される。
【0040】Select in信号はホストコンピュ
ータからの受信時にオンラインの司令信号として動作
し、双方向通信時にIEEE1284の双方向通信モー
ドの開始、終了のトリガ信号として使用される。
【0041】INIT信号は、ホストコンピュータから
プリンタをリセットする際に使用する信号である。
【0042】図3はインターフェース104を有するプ
リンタのステータス作成処理手順を示すフローチャート
である。この処理プログラムはROM102に格納され
ており、上位装置(ホストコンピュータ)に対して通知
すべきステータスが発生する度にCPU101により開
始される。ステータスはプリンタ動作時で給紙、排紙、
カートリッジ交換等の機械的動作により発生する。
【0043】まず、発生したステータスは現在保持され
ている何個目のステータスであるかをチェックする。す
なわち、1個目のステータスであるか否かを判別し(ス
テップS1)、1個目のステータスである場合、ステー
タスをRAM103上の1つ目の格納場所に格納する
(ステップS2)。
【0044】一方、1個目のステータスでない場合、2
個目のステータスであるか否かを判別し(ステップS
3)、2個目のステータスである場合、ステータスを2
つ目の格納場所に格納する(ステップS4)。
【0045】また一方、ステップS3で2個目のステー
タスでない場合、3個目以上のステータスであり、この
場合、2つの格納場所がすべて埋まっているので、2つ
目の格納場所に格納されているステータスを削除し、新
しいステータスを2つ目の格納場所に格納する(ステッ
プS5)。このとき、通信が正常行われているステータ
スの転送が終了すると同時に2つ目のステータスを1つ
目のステータスと交換し2つ目のステータスを消去す
る。
【0046】尚、ステータスを格納するバッファをリン
グ構成にし、消去せずに順番に使用するようにしても、
ステップS5におけるステータスの入れ替え作業を行う
ことは可能である。
【0047】以上示したように、第1の実施形態では、
プリンタの動作中に絶え間なくステータスの変化が発生
しても、上位装置との通信が途絶える事態が発生しない
ようにすることができる。つまり、プリンタ内部でステ
ータスを作成することができなくなり、次のシーケンス
の実行が不可能となってプリンタの動作が停止してしま
う事態を回避することができる。
【0048】このようなステータス作成方法を取る限り
ステータスが作成できなくなる事態を回避でき、プリン
タ動作を継続することができる。
【0049】[第2の実施の形態]第2の実施形態で
は、前記第1の実施形態と同じ構成を有するプリンタの
スキャナモードにおける動作について説明する。
【0050】図4は第2の実施形態におけるスキャナ動
作状態でのデータ作成処理手順を示すフローチャートで
ある。この処理プログラムはROM102に格納されて
おり、CPU101によって実行される。
【0051】上位装置(ホストコンピュータ)からの指
示にしたがって、CPU101は主走査モータを駆動
し、印字ヘッドの代わりに搭載されているスキャナヘッ
ドを走査して原稿を読み取る際、1スキャンの動作が完
了すると、スキャンしながら読み出した生データを上位
装置に転送するためのデータに変換する作業を行う。
【0052】まず、データ作成に先立って上位装置への
転送用エリアの空き状況をチェックする。本実施形態で
は、上位装置への送信バッファを2つ有しているので、
空き状況をチェックする際、どちらのバッファが空いて
いるかをチェックする。
【0053】すなわち、1個目のデータであるか否かを
判別し(ステップS11)、1個目のデータである場
合、1つ目のRAM103上の格納エリア(バッファ)
にデータを生成する(ステップS12)。
【0054】一方、1個目のデータでない場合、2個目
のデータであるか否かを判別し(ステップS13)、2
個目のデータである場合、2つ目の格納エリアにデータ
を生成する(ステップS14)。
【0055】このように、展開するバッファを選択し、
両方のバッファが空いている場合、1つ目のバッファか
らデータの展開処理を行う。この展開処理では、データ
の圧縮処理、専用コマンドヘッダのデータへの付加など
が行われる。
【0056】2つのバッファに空きがない場合、データ
を展開せずにバッファの空きを待ち続ける。この場合、
スキャナヘッドのスキャン動作を停止し、上位装置から
のスキャン停止コマンド、キーによるスキャン終了だけ
を待ち続ける(ステップS15)。この間に発生するス
テータスに関しては、前記第1の実施形態と同様に2つ
目のステータスを更新し続ける動作を行う。
【0057】以上示したように、従来では、スキャナ等
のイメージデータの場合、転送されなかったデータを削
除してしまうと、データとして使用不可能なものになっ
てしまうおそれがあるが、第2の実施形態のようにイメ
ージデータが送信不能になった時点で動作を一時停止
し、通信の再開あるいは中止命令を待ち、ステータスに
関して前記第1の実施形態と同じように更新し続けるこ
とにより、データの保証および動作停止の排除が可能と
なる。
【0058】[他の実施形態]本実施形態では、スキャ
ナ機能を有するプリンタについて示したが、単独のスキ
ャナ装置あるいはプリンタ装置であっても同様に本発明
は適用可能である。
【0059】また、IEEE1284の動作モードにつ
いては特定していないが、ECPモードおよびNIBB
LEモードのどちらの転送モードを用いることも可能で
ある。
【0060】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置に
適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることはいうまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウェアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読み
出すことによってそのシステムあるいは装置が本発明の
効果を享受することが可能となる。
【0061】本実施の形態では、記憶媒体としてROM
が用いられているが、記憶媒体としては、例えばフロッ
ピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカードなどを用いることができ
る。
【0062】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載のプリンタ装置
によれば、受信バッファによりホストコンピュータから
印字データを受信し、コマンド解析手段により該受信し
た印字データを解析し、印字制御手段により該解析され
た印字データを印字する際、前記印字データを受信する
信号線を使用してステータスを前記ホストコンピュータ
に転送する双方向インターフェースを介して、返信デー
タ転送手段により制御コマンドに対応した返信データを
前記ホストコンピュータに転送し、前記返信データの転
送が不能である場合、返信データ保持手段により該返信
データを所定数まで保持し、前記所定数以上の返信デー
タが発生した場合、返信データ更新手段により保持され
ている最新の返信データを新たに発生した返信データに
置き換えるので、上位装置との通信が不能である場合で
も、返信データを更新しつつプリンタ動作を行うことが
でき、通信が再開された場合も現在のデータおよびステ
ータスを取得し、通信中に発生するデータおよびステー
タスの作成を通信に支障なく行うことができる。
【0063】したがって、上位装置に転送するデータが
いかなる場合に作成されても転送されるデータが消去さ
れることなく、データおよびステータスを高速に転送す
ることができる。
【0064】また、請求項8に記載の返信データ作成方
法においても、同様の効果を得ることができる。
【0065】請求項2に記載のプリンタ装置によれば、
前記返信データは同期コマンドおよび印字動作に伴い発
生する非同期コマンドであり、前記返信データの転送が
不能である場合、前記返信データ保持手段は前記返信デ
ータを2つまで保持し、2つ以上の返信データが発生し
た場合、前記返信データ更新手段は2つ目の返信データ
を新たに発生した返信データに置き換えるので、少ない
メモリで同期コマンドおよび非同期コマンドを更新しつ
つプリンタ動作を行うことができる。
【0066】請求項3に記載のプリンタ装置によれば、
復帰不能エラー状態になった場合、前記返信データ保持
手段は前記復帰不能エラー状態の返信データだけを保持
し、それ以降の返信データは生成されないので、不要な
動作を排除できる。
【0067】請求項4に記載のプリンタ装置によれば、
印字ヘッドと交換自在なスキャナヘッドを有し、該スキ
ャナヘッドをシリアルスキャナとして使用可能であるの
で、スキャナ機能を有したプリンタ装置に適用できる。
【0068】請求項5に記載のプリンタ装置によれば、
前記スキャナヘッドを主走査方向に走査して読み取られ
たイメージデータを、前記返信データ転送手段は前記双
方向インターフェースを介して前記上位装置に転送する
ので、双方向インタフェースの使用範囲を拡張すること
ができる。
【0069】請求項6に記載のプリンタ装置によれば、
前記スキャナヘッドで読み取られた前記イメージデータ
の転送が不能である場合、該スキャナヘッドのスキャン
動作を停止して前記イメージデータを作成しないので、
ステータスなどのデータを更新しつつイメージデータの
作成を待つことができる。
【0070】請求項7に記載のスキャナ装置によれば、
ステータスをホストコンピュータに転送する双方向イン
ターフェースを介して制御コマンドに対応した返信デー
タを前記ホストコンピュータに転送する際、前記返信デ
ータの転送が不能である場合、返信データ保持手段によ
り該返信データを2つまで保持し、前記2つ以上の返信
データが発生した場合、返信データ更新手段により保持
されている最新の返信データを新たに発生した返信デー
タに置き換えると共に、読取手段によりスキャナヘッド
をスキャン動作させてイメージデータを読み取り、イメ
ージデータ転送手段により該読み取られたイメージデー
タを前記双方向インターフェースを介して前記ホストコ
ンピュータに転送し、イメージデータ保持手段により該
転送されるイメージデータを2つまで保持し、前記イメ
ージデータが2つ保持されていて該イメージデータの転
送が不能である場合、待機手段により前記スキャナヘッ
ドのスキャン動作を停止して前記イメージデータを作成
しないので、ステータスなどのデータを更新しつつイメ
ージデータを無駄に作成しないで済ますことができる。
【0071】請求項9に記載の記憶媒体によれば、ステ
ータスをホストコンピュータに転送する双方向インター
フェースを介して制御コマンドに対応した返信データを
前記ホストコンピュータに転送する際、前記返信データ
の転送が不能である場合、該返信データを所定数まで保
持する機能と、前記所定数以上の返信データが発生した
場合、保持されている最新の返信データを新たに発生し
た返信データに置き換える機能とを、周辺装置内のCP
Uに実現させるためのプログラムが格納されたので、プ
リンタやスキャナなどの周辺装置の拡張性、汎用性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるプリンタの構成を示
すブロック図である。
【図2】インターフェース(I/F)104の信号線部
を示す図である。
【図3】インターフェース104を有するプリンタのス
テータス作成処理手順を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施形態におけるスキャナ動作状態での
データ作成処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 インターフェース(I/F) 105 EEPROM

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから印字データを受
    信する受信バッファと、 該受信した印字データを解析するコマンド解析手段と、 該解析された印字データを印字する印字制御手段とを備
    えたプリンタ装置において、 前記印字データを受信する信号線を使用してステータス
    を前記ホストコンピュータに転送する双方向インターフ
    ェースを有し、該双方向インターフェースを介して制御
    コマンドに対応した返信データを前記ホストコンピュー
    タに転送する返信データ転送手段と、 前記返信データの転送が不能である場合、該返信データ
    を所定数まで保持する返信データ保持手段と、 前記所定数以上の返信データが発生した場合、保持され
    ている最新の返信データを新たに発生した返信データに
    置き換える返信データ更新手段とを備えたことを特徴と
    するプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記返信データは同期コマンドおよび印
    字動作に伴い発生する非同期コマンドであり、 前記返信データの転送が不能である場合、前記返信デー
    タ保持手段は前記返信データを2つまで保持し、 2つ以上の返信データが発生した場合、前記返信データ
    更新手段は2つ目の返信データを新たに発生した返信デ
    ータに置き換えることを特徴とする請求項1記載のプリ
    ンタ装置。
  3. 【請求項3】 復帰不能エラー状態になった場合、前記
    返信データ保持手段は前記復帰不能エラー状態の返信デ
    ータだけを保持し、 それ以降の返信データは生成されないことを特徴とする
    請求項1記載のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 印字ヘッドと交換自在なスキャナヘッド
    を有し、 該スキャナヘッドをシリアルスキャナとして使用可能で
    あることを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  5. 【請求項5】 前記スキャナヘッドを主走査方向に走査
    して読み取られたイメージデータを、前記返信データ転
    送手段は前記双方向インターフェースを介して前記上位
    装置に転送することを特徴とする請求項4記載のプリン
    タ装置。
  6. 【請求項6】 前記スキャナヘッドで読み取られた前記
    イメージデータの転送が不能である場合、該スキャナヘ
    ッドのスキャン動作を停止して前記イメージデータを作
    成しないことを特徴とする請求項4記載のプリンタ装
    置。
  7. 【請求項7】 ステータスをホストコンピュータに転送
    する双方向インターフェースを介して制御コマンドに対
    応した返信データを前記ホストコンピュータに転送する
    スキャナ装置において、 前記返信データの転送が不能である場合、該返信データ
    を2つまで保持する返信データ保持手段と、 前記2つ以上の返信データが発生した場合、保持されて
    いる最新の返信データを新たに発生した返信データに置
    き換える返信データ更新手段と、 スキャナヘッドをスキャン動作させてイメージデータを
    読み取る読取手段と、 該読み取られたイメージデータを前記双方向インターフ
    ェースを介して前記ホストコンピュータに転送するイメ
    ージデータ転送手段と、 該転送されるイメージデータを2つまで保持するイメー
    ジデータ保持手段と、 前記イメージデータが2つ保持されていて該イメージデ
    ータの転送が不能である場合、前記スキャナヘッドのス
    キャン動作を停止して前記イメージデータを作成しない
    待機手段とを備えたことを特徴とするスキャナ装置。
  8. 【請求項8】 ステータスをホストコンピュータに転送
    する双方向インターフェースを介して制御コマンドに対
    応した返信データを前記ホストコンピュータに転送する
    際、 前記返信データの転送が不能である場合、該返信データ
    を所定数まで保持し、 前記所定数以上の返信データが発生した場合、保持され
    ている最新の返信データを新たに発生した返信データに
    置き換えることを特徴とする返信データ作成方法。
  9. 【請求項9】 ステータスをホストコンピュータに転送
    する双方向インターフェースを介して制御コマンドに対
    応した返信データを前記ホストコンピュータに転送する
    際、 前記返信データの転送が不能である場合、該返信データ
    を所定数まで保持する機能と、 前記所定数以上の返信データが発生した場合、保持され
    ている最新の返信データを新たに発生した返信データに
    置き換える機能とを、周辺装置内のCPUに実現させる
    ためのプログラムが格納されたことを特徴とする記憶媒
    体。
JP9247513A 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体 Pending JPH1173282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247513A JPH1173282A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247513A JPH1173282A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173282A true JPH1173282A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17164606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247513A Pending JPH1173282A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217777A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Brother Ind Ltd 情報処理装置、および情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217777A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Brother Ind Ltd 情報処理装置、および情報処理方法
US8255481B2 (en) 2007-02-07 2012-08-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information delivery device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355148B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium providing customized interface displays
US20040061886A1 (en) Information processing apparatus
JP3847970B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法及び記録媒体
JP4532993B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
US7099021B2 (en) Multifunction printer
EP0662656B1 (en) Method and apparatus for resetting shared computer output apparatus
JPH1173282A (ja) プリンタ装置、スキャナ装置、返信データ作成方法および記憶媒体
JP4532760B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法および記憶媒体
JP4591087B2 (ja) 印刷装置、印刷支援装置、印刷方法、及び印刷支援方法
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JPH1199730A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH09212318A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JPH09295432A (ja) プリンタ装置及びプリント制御方法
JPH08300747A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2005170058A (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JPH11296330A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法、記録媒体
JP2000347823A (ja) ホストベース印刷システム、ホストコンピュータ、プリンタ、プリント方法、記憶媒体
JPH08101801A (ja) 周辺機器および周辺機器の通信モード処理方法
JPH11180004A (ja) 画像処理装置
JPH1173284A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002358187A (ja) 印刷装置、その制御方法および記憶媒体