JP2005201823A - 剥離強度計測装置 - Google Patents

剥離強度計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201823A
JP2005201823A JP2004009811A JP2004009811A JP2005201823A JP 2005201823 A JP2005201823 A JP 2005201823A JP 2004009811 A JP2004009811 A JP 2004009811A JP 2004009811 A JP2004009811 A JP 2004009811A JP 2005201823 A JP2005201823 A JP 2005201823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
peeling
peel strength
stripping
strength measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004009811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316392B2 (ja
Inventor
Kazuo Tateno
和雄 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004009811A priority Critical patent/JP4316392B2/ja
Publication of JP2005201823A publication Critical patent/JP2005201823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316392B2 publication Critical patent/JP4316392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 弾性体である被剥離部材をT字剥離する場合に、被剥離部材が伸縮する現象を抑え、剥離強度を正確に計測できる剥離強度計測装置を提供する。
【解決手段】 粘着剤によって貼り合わされた試験片を2つのクランプに固定し、クランプ13を固定し、クランプ12を移動させて剥離させながら剥離強度を計測する剥離強度計測装置において、試験片がT字状となって剥離していくT字剥離において、クランプ12と共に移動し、試験片の未剥離の部分をクランプ12の移動方向に対して所定の角度となるように維持しながら保持する保持ガイド14と、試験片の未剥離の部分に対して90度の方向に剥がしていく90度剥離において、試験片の一部を固定し、クランプ12と対をなすクランプ板20とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、粘着剤によって貼り合わされた部材の剥離強度を測定する剥離強度計測装置に関し、特にT字剥離による計測において弾性体の被剥離部材が伸縮するのを抑え、正確な剥離強度を計測できるようにした剥離強度計測装置に関する。
粘着テープのように、粘着剤によって貼り合わされた貼着部材と被貼着部材の接着力を評価する試験として、剥離試験が知られている。剥離の形態には、図7に示すように、T字剥離、90度剥離、180度剥離などがあり、適宜選択して測定を行う。このような剥離試験にあって、例えば、一定時間後の剥離距離を測定する剥離速度測定方法では、初めは剥離速度が遅いが徐々に剥離速度が速くなるという挙動を示すため、試験片によって測定時間等が異なることになり、正確な性能比較ができないという問題があった。
このような問題に対応して、剥離速度や試験時間等が変化することなく計測が可能とする剥離試験機の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−180350公報
しかしながら、上述のような剥離速度が一定の剥離試験機では、T字剥離において、2つの被剥離部材(貼着部材)を同時に引っ張ったときに、被剥離部材が剥がれる前に伸びてしまい、あるいは、伸びと剥離が同時に進行し、伸びが大きくなって接着力に勝ると今度は剥離が進むと同時に被剥離部材が縮むという現象が発生する。このように、T字剥離では測定中に被剥離部材が伸縮する現象が生じるので、剥離強度を正確に計測することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、弾性体である被剥離部材をT字剥離する場合に、被剥離部材が伸縮する現象を抑え、剥離強度を正確に計測することができる剥離強度計測装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、粘着剤によって貼り合わされた部材を2つのクランプに固定し、一方のクランプを固定し、他方のクランプを移動させて剥離させながら剥離強度を計測する剥離強度計測装置において、前記部材がT字状となって剥離していくT字剥離において、前記他方のクランプと共に移動し、前記部材の未剥離の部分を前記他方のクランプの移動方向に対して所定の角度となるように維持しながら保持する保持ガイドと、前記部材の未剥離の部分に対して90度の方向に剥がしていく90度剥離において、前記部材の一部を固定し、前記他方のクランプと対をなすクランプ板とを備えた剥離強度計測装置を最も主要な特徴とする。
また、請求項2に記載の発明では、T字剥離用に使用している前記一方のクランプを外すことにより、90度剥離用の前記部材が取り付けられる剥離強度計測装置を主要な特徴とする。
また、請求項3に記載の発明では、90度剥離用の前記部材における前記他方のクランプによって剥離される部分だけが露出するように前記クランプ板に切り欠きを形成した剥離強度計測装置を主要な特徴とする。
本発明によれば、他方のクランプと共に移動し、部材の未剥離の部分を他方のクランプの移動方向に対して常に所定の角度に維持しながら保持する保持ガイドを設けているので、弾性体であって貼着部材である被剥離部材をT字剥離する場合に、被剥離部材が伸縮する現象を抑え、部材の剥離強度を正確に計測することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施形態としての剥離強度計測装置の概要を示す正面図である。また、図2は試験対象となる試験片(部材)の端面図であり、弾性体の貼着部材であって被剥離部材であるウレタン樹脂15を被貼着部材としてのPETフィルム16に粘着剤によって貼り付けたものである。
図1に示すように、剥離強度計測装置は支持部材10、テーブル17、クランプ12、13、荷重計測器11、保持ガイド14などで構成されている。図1は上述の試験片を略T字状に剥がしていくT字剥離による計測を示したものであり、クランプ13に試験片のPETフィルム16の端部をクランプ固定し、クランプ12にウレタン樹脂15の端部をクランプ固定し、未剥離の部分を保持ガイド14上に載せ、測定できるようにセットした状態である。なお、略T字状とは、厳密な意味におけるT字に限る訳ではなく、ウレタン樹脂15とPETフィルム16の夫々の引き出し方向が略180度の角度をなし、且つこれと交差するように未剥離部分Aが所定方向(ウレタン樹脂とPETフィルム16フィルムに対して直交する必要はない)に向けて延びている場合を含む。従って、Y字状の形態も含む。
測定時はテーブル17に固定されたクランプ13に対してクランプ12が荷重計測器11と共に、この例ではモータ駆動によって図中の矢印方向へ移動(この例では上昇)する。これにより、ウレタン樹脂15がPETフィルム16から粘着力に抗して剥がされるときの荷重を荷重計測器11が計測し、試験片の剥離強度が得られる。
保持ガイド14はクランプ12と同じ固定部材に取り付けられており、クランプ12と共に上昇するようになっている。また、クランプ14は試験片を保持する部分がクランプ12の移動方向に対して所定の角度(図1参照)となるように設定されており、試験片の未剥離部分Aが剥離開始されたウレタン樹脂15及びPETフィルム16に対して夫々常に一定の角度を保持するようになっている。
このように試験片の未剥離部分が所定の角度を保持するようにすると、ウレタン樹脂15のような弾性体を引っ張った時にウレタン樹脂15が伸縮する現象が抑えられる。これにより、試験片の剥離強度を正確に計測することが可能になる。
なお、剥離強度計測装置は試験片の一部を固定し、クランプ12と対をなすクランプ板(図示せず)も備えており、試験片の未剥離部分Aに対して90度の方向に剥がしていく90度剥離において、試験片の剥離強度を計測することも可能になっている。
図3はT字剥離用に使用しているクランプ13を外すことにより、90度剥離用の試験片(部材)が取り付けられるようにした場合を示したものである。90度剥離用の試験片は図4のように、貼着部材であって被剥離部材のウレタン樹脂18と、被貼着部材としてのPETフィルム19とが貼り合わされて構成されている。図5は90度剥離用の試験片(図4)をセットした状態を示している。図に示すように、試験片のセッティングでは、クランプ13を外し、テーブル22にセットしクランプ板20を載せてクランプ21で締めつけ固定する。
クランプ板20には、図6のように、試験片の被剥離部材(ウレタン樹脂18)の部分だけが露出するように切り欠き20aが形成されている。これにより、試験片はウレタン樹脂18以外の部分だけがクランプ板20によって押圧保持される。測定時には、90度剥離用の試験片のウレタン樹脂18の一端を荷重計測器11のクランプ12に固定し、荷重計測器11が上昇することにより試験片の剥離強度の計測が行なわれる。
このように、T字剥離で用いるクランプ13は容易に外すことができるので、90度剥離用への切り換えが簡単である。また、90度剥離で用いるクランプ板20に被剥離部材(ウレタン樹脂18)だけが露出するように切り欠きを形成したことにより、セッティングが容易になり、確実な固定に基づく剥離強度計測が可能になる。
本発明の実施形態(剥離強度計測装置)の正面図。 試験片(部材)の平面図。 90度剥離用の試験片が取り付けられるようにした場合の剥離強度計測装置の正面図。 90度剥離用の試験片の平面図。 90度剥離用の試験片のセット状態を示す平面図。 クランプ板20の平面図。 剥離形態の種類を示す概略図。
符号の説明
10 支持部材
11 荷重計測器
12、13、21 クランプ
14 保持ガイド
15、18 ウレタン樹脂
16、19 PETフィルム
17、22 テーブル
20 クランプ板

Claims (3)

  1. 粘着剤によって貼り合わされた2つの部材を夫々固定する2つのクランプを備え、一方のクランプを固定した状態で、他方のクランプを移動させて両部材を剥離させながら剥離強度を計測する剥離強度計測装置において、
    前記各部材が略T字状となって剥離していくT字剥離において、前記他方のクランプと共に移動し、前記部材の未剥離の部分を前記他方のクランプの移動方向に対して所定の角度となるように維持しながら保持する保持ガイドと、
    前記部材の未剥離の部分に対して90度の方向に剥がしていく90度剥離において、一方の前記部材を固定し、前記他方のクランプと対をなすクランプ板とを備えたことを特徴とする剥離強度計測装置。
  2. T字剥離用に使用している前記一方のクランプを外すことにより、90度剥離用の前記部材が取り付けられることを特徴とする請求項1記載の剥離強度計測装置。
  3. 90度剥離用の前記部材における前記他方のクランプによって剥離される部分だけが露出するように前記クランプ板に切り欠きを形成したことを特徴とする請求項1記載の剥離強度計測装置。
JP2004009811A 2004-01-16 2004-01-16 剥離強度計測装置 Expired - Fee Related JP4316392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009811A JP4316392B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 剥離強度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009811A JP4316392B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 剥離強度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201823A true JP2005201823A (ja) 2005-07-28
JP4316392B2 JP4316392B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34822724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009811A Expired - Fee Related JP4316392B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 剥離強度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316392B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813611A (zh) * 2010-03-23 2010-08-25 深圳市华测检测技术股份有限公司 一种覆箔板高温剥离强度试验机
JP2011080806A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Fuji Impulse Kk 剥離強度試験機用治具
KR101071480B1 (ko) 2008-12-17 2011-10-10 한국조폐공사 만능강도시험기와 라미네이팅을 이용한 지류의 결합강도 측정 방법
KR101435920B1 (ko) 2013-02-15 2014-09-01 한국기계연구원 클래드 판재의 계면 접합력 측정방법 및 측정장치
CN109520926A (zh) * 2018-12-29 2019-03-26 北京北燃环能工程科技有限公司 管道修复用内衬材料与管道的剥离强度测试装置及方法
CN110286085A (zh) * 2019-07-03 2019-09-27 业成科技(成都)有限公司 90°剥离强度测试夹具、剥离强度测试设备及方法
KR20200067239A (ko) * 2017-01-31 2020-06-12 가부시기가이샤 디스코 판정 방법, 측정 장치, 및 점착 테이프 첩착 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071480B1 (ko) 2008-12-17 2011-10-10 한국조폐공사 만능강도시험기와 라미네이팅을 이용한 지류의 결합강도 측정 방법
JP2011080806A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Fuji Impulse Kk 剥離強度試験機用治具
CN101813611A (zh) * 2010-03-23 2010-08-25 深圳市华测检测技术股份有限公司 一种覆箔板高温剥离强度试验机
CN101813611B (zh) * 2010-03-23 2015-03-18 深圳市华测检测技术股份有限公司 一种覆箔板高温剥离强度试验机
KR101435920B1 (ko) 2013-02-15 2014-09-01 한국기계연구원 클래드 판재의 계면 접합력 측정방법 및 측정장치
KR20200067239A (ko) * 2017-01-31 2020-06-12 가부시기가이샤 디스코 판정 방법, 측정 장치, 및 점착 테이프 첩착 장치
KR102309434B1 (ko) 2017-01-31 2021-10-05 가부시기가이샤 디스코 판정 방법, 측정 장치, 및 점착 테이프 첩착 장치
CN109520926A (zh) * 2018-12-29 2019-03-26 北京北燃环能工程科技有限公司 管道修复用内衬材料与管道的剥离强度测试装置及方法
CN110286085A (zh) * 2019-07-03 2019-09-27 业成科技(成都)有限公司 90°剥离强度测试夹具、剥离强度测试设备及方法
CN110286085B (zh) * 2019-07-03 2022-04-05 业成科技(成都)有限公司 90°剥离强度测试夹具、剥离强度测试设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316392B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537182B (zh) 撕膜機台與撕膜方法
JP7204358B2 (ja) 接着性試験システム及び方法
JP4316392B2 (ja) 剥離強度計測装置
JP2008309588A (ja) 剥離強度計測装置
EP2426700A3 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JPH09304202A (ja) 接着強度試験治具
TWI724109B (zh) 黏著薄片及其使用方法
KR20090120357A (ko) 패스너 시험 장비
JP4736951B2 (ja) 軟質部材の剥離シート剥離方法
JP2005214918A (ja) 積層部品の密着力評価装置およびその方法
CN211697435U (zh) 胶带粘力测试仪
JP2009221342A (ja) 剥離可能な粘着テープ
JP2009295757A (ja) 保護テープ剥離方法と装置
KR20090119714A (ko) 박리 가능한 점착 테이프
JP5238308B2 (ja) 剥離可能な粘着テープ
JP4906102B2 (ja) 保持治具
US10786981B2 (en) Masking and de-masking systems and processes
JP2000292343A (ja) 接着層の可撓性測定治具、接着層の可撓性測定方法及びその測定装置
JP2734174B2 (ja) 電気抵抗ひずみゲージの固定方法
JP4771645B2 (ja) 電子部品チップ用ホルダおよび電子部品チップの取扱い方法
JP2011064570A (ja) T型剥離試験用治具
CN112485109A (zh) 一种显示面板的测试装置及系统
RU2671553C1 (ru) Приспособление для проведения испытаний по определению прочности при отслаивании гибких материалов от основы
KR20150069913A (ko) 박막의 접착 강도 측정용 시편 및 이를 이용한 박막의 접착 강도 측정 방법
JP2000046726A (ja) 剥離試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees