JP2005200688A - スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法 - Google Patents

スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200688A
JP2005200688A JP2004006738A JP2004006738A JP2005200688A JP 2005200688 A JP2005200688 A JP 2005200688A JP 2004006738 A JP2004006738 A JP 2004006738A JP 2004006738 A JP2004006738 A JP 2004006738A JP 2005200688 A JP2005200688 A JP 2005200688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
target
particles
sputtering target
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376638B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Suzuki
寿幸 鈴木
Shigenori Ishihara
重徳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004006738A priority Critical patent/JP4376638B2/ja
Publication of JP2005200688A publication Critical patent/JP2005200688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376638B2 publication Critical patent/JP4376638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 ターゲットをスパッタリングに連続して使用してもパーティクル、異物、及び欠陥が発生しにくい、金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲット等を提供する。
【解決手段】透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
前記スパッタリングターゲットは、金属とシリコンとから実質的になり、
前記シリコンが、前記金属とシリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されることにより、金属シリサイド粒子およびシリコン粒子として存在しており、
前記金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、前記光半透過膜の欠陥発生率が所定の値以下となるように設定されることを特徴とするスパッタリングターゲット。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法に関する。
近年においては、デバイス等のさらなる微細加工化が要求されており、そのために使用する露光波長の短波長化が進んでいる。このような露光波長の短波長化にともない、マスクブランクに要求される諸特性はますます厳しくなってきている。
例えば、ハーフトーン型の位相シフトマスクブランクにおける光半透過膜(ハーフトーン位相シフト膜)は、使用する露光波長に対して、光透過率及び位相シフト量の双方について、要求される特性を満たしている必要がある。
更に、露光波長の短波長化にともない、マスクブランク間やマスクブランク面内の位相角及び透過率のばらつきを極力低減することが量産実用化のために必要であり、例えばArF、Fエキシマレーザなどの短波長用のマスクブランクにおいては、従来のi線、KrFエキシマレーザ用のマスクブランクにおけるブランクス間や面内の位相角及び透過率のばらつきでは、ばらつきが大きく、歩留まりも悪いため、そのまま適用できない。
このような状況の下、上記要求特性を満たすべく、マスクブランクの製造方法や製造装置について、従来採用されていた製造方法や製造装置の延長線上ではなく、大幅な変更に該当する製造方法や製造装置の採用が検討されている。
具体的には、上記要求特性を満たすマスクブランクは、DCマグネトロンスパッタ装置の真空槽の内部に、回転機構を有する基板載置台と、基板の中心軸からその中心がずれた位置に基板と所定の角度を有して対向するスパッタリング用ターゲット等を有する製造装置を用いて、基板を回転させながら、複数の基板間でスパッタリング条件を常に一定の状態に保ちながら成膜して製造されている(特許文献1)。この製造方法により、マスクブランク間やマスクブランク面内の位相角及び透過率のばらつきを極力低減することが可能となり、例えばArF、Fエキシマレーザなどの短波長用のマスクブランクの量産実用化が可能となっている。
さらに、露光波長の短波長化にともない、パーティクルやピンホールの特性はますます厳しくなっており、例えばArF、Fエキシマレーザなどの短波長用のマスクブランクにおいては、露光波長の半分程度より大きい径であるパーティクルやピンホールの数を極力低減することも、実用化のために必要とされている。
この要求を満たすべく、DCマグネトロンスパッタ装置の真空槽の内部に、ターゲット面が重力方向に対して下向きに配置されたスパッタリングターゲットと、ターゲットに対向して配置された基板ホルダと、真空槽内壁に設置されたシールド等を有する製造装置を採用し、この装置を用いたスパッタダウン方式の成膜によりマスクブランクが製造されている(特許文献2)。
ここで、上記マスクブランクスにおける光半透過性膜の形成には、モリブデン等の金属とシリコンとから実質的になりシリコンが化学量論的に安定な組成よりも多く含有され金属シリサイド粒子とシリコン粒子として存在するいわゆるシリコンリッチターゲットを使用しているが、このシリコンリッチターゲットは、連続したシリコンのマトリックス(シリコン相)に金属シリサイド粒子が分散された状態である。
例えば、MoSi系のターゲットの場合、MoSi粉(Mo粉とSi粉とを溶解して形成した化学量論的に安定組成の粉体)とSi粉を焼結してターゲットが作製されており、Si相にMoSi粒子が分散された状態となっている。なお、このようなマスクブランクスにおける光半透過性膜の形成に使用されるターゲットは、鏡面研磨後の表面粗さRa(ターゲット使用前)は、0.06μm程度であり、以下に示す特許文献3〜6に記載されたパーティクル低減技術を採用している。
特許文献3には、低パーティクル化、均一膜厚の膜を安定して成膜することが可能なスパッタリングターゲットとして、シリコンが70〜97質量%で、残部が実質的に高融点金属シリサイドからなるスパッタリングターゲットにおいて、金属組織は少なくともシリコン相と、前記シリコンと前記高融点金属からなる高融点金属シリサイド相を有し、かつ酸素含有量が500ppm以下、窒素および炭素の含有量が200ppm以下であるスパッタリングターゲットを記載している。
また、特許文献4には、半導体製造用のターゲットとして、金属珪化物(化学論組成がMSi、但しMは金属)が連鎖状に結合して金属珪化物相が形成され、珪素粒子が結合して形成された珪素相が上記金属珪化物の間隙に不連続に存在する微細な混合組織を有し、炭素含有量が100ppm以下であるスパッタリングターゲットが記載されている。
この公報によると、ターゲットの表面粗さRaとパーティクル発生量は相関関係があり、パーティクルの発生を抑制するためには、研磨後、スパッタリングする前のターゲットの表面粗さRa(中心線粗さ)が0.02μm以下であることが好ましく、0.05μm以下が更に好ましいと記載されており、ターゲットを使用する前のターゲットの表面粗さを低減するとパーティクル低減に効果がある(数百個程度のパーティクル発生を数十個程度に低減できる)ことが記載されている。また、パーティクルの発生源として、MSi相およびSi相に生じる隆起部に着目し、この隆起部はターゲットのMSi相とSi相の粒径を小さくすることによって減少し、特にMSi相の最大粒径を10μm以下、Si相の最大粒径を20μm以下にすることにより、パーティクルの発生を実質的に抑制できることが記載されている。
また、特許文献5及び特許文献6には半導体製造用のMSi系ターゲットにおいて平均粒子径を所定範囲にすることによってパーティクルの発生量を低減することができることが記載されている。すなわち、特許文献5には、粒径0.5〜30μmのMSiが400〜4000000個/mm、Siの最大粒径30μm以下、MSi、Siの平均粒径を各々2〜15μm及び2〜10μmとすることによってパーティクルの発生量を抑制することができることが記載されている。また、特許文献6には、MSiの平均粒径を0.5〜10μm(±40%に95%以上の粒子)、Siの平均を0.1〜20μm(±50%に90%以上の粒子)とすることによってパーティクル発生量を低減することができることが記載されている。
特開2002−90978号公報 特開2002−90977号公報 特開2002−182365号公報 国際公開WO91/18125号公報 特開平05−214523号公報 特開平06−10124号公報
しかしながら、マスクブランクスにおける光半透過性膜の形成において、特許文献1、2に記載の装置を使用し、なおかつ、特許文献3〜6に記載されたパーティクル低減技術を採用したターゲットを使用したとしても、窒素含有ガス雰囲気下で反応性スパッタリングにより光半透過性膜を継続的に形成していき、ターゲットを継続的に使用していくと、ターゲット表面の凸部に電荷が蓄積され異常放電が発生し、パーティクルや異物(例えばMoSi系の異物)が発生し、その結果光半透過性膜の欠陥発生率が増加してしまい、露光波長の短波長化に伴いマスクブランクスに要求される諸特性がますます厳しくなってきている現状においては問題となることが判明した。
また、マスクブランクスにおける光半透過性膜の形成において、特許文献1、2に記載の装置を使用し、DCスパッタリング法により、窒素含有ガス雰囲気下で反応性スパッタリングにより光半透過性膜を形成すると、ターゲット表面の凸部に絶縁物が付着しやすく、これによりマイクロアークが発生しやすくなるため、光半透過性膜に欠陥が発生しやすいという問題点があることが判明した。
以上の原因を調べたところ、使用前のターゲットのスパッタ面の表面粗さRaを規定(例えば0.06μm)したターゲットを使用してスパッタリングを継続的に行っていくと経時的にスパッタリングターゲットの表面粗さRaが徐々に増大し、この表面粗さRaの経時的増大が、光半透過膜の欠陥発生率の増加に結びつき、更にマイクロアークの発生に起因した欠陥が加わり、露光波長の短波長化に伴いマスクブランクスに要求される諸特性がますます厳しくなってきている現状においては問題となることが判明した。
さらに、焼結体ターゲット(例えばMoSi粉とSi粉を焼結したターゲット)は、電子顕微鏡(SEM)で観察し、組織の状態(200倍で観察したときのSEM写真:組織図)を調べたところ、図2(b)のSEM模式図に示すように、MoSi粉凝集部、Si凝集部(黒色の面積の大きい部分)、空孔(Pore)部が多数観察され、異常放電の原因となっていることが判明した。
従って、本発明の課題は、ターゲットをスパッタリングに継続して使用しても経時的に増加するパーティクルや異物の発生を大幅に低減し、その結果経時的に増加する光半透過膜の欠陥を大幅に低減できるスパッタリングターゲットを提供することである。
本発明の別の課題は、このようなスパッタリングターゲットを用いて、光半透過膜の欠陥を大幅に低減した高精度なマスクブランクを量産できる(一定枚数連続して成膜できる)フォトマスクブランクの製造方法を提供することである。
本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
前記スパッタリングターゲットは、金属とシリコンとから実質的になり、
前記シリコンが、前記金属とシリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されることにより、金属シリサイド粒子およびシリコン粒子として存在しており、
前記金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、前記光半透過膜の欠陥発生率が所定の値以下となるように設定されることを特徴とするスパッタリングターゲット。
(構成2)透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
前記スパッタリングターゲットは、金属とシリコンとから実質的になり、
前記シリコンが、前記金属とと前記シリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されることにより、金属シリサイド粒子およびシリコン粒子として存在しており、
前記金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、前記光半透過性膜を形成する際、前記スパッタリングターゲットのエロージョン面の表面粗さRaが1.0μm以下に保たれるように、設定されていることを特徴とするスパッタリングターゲット。
(構成3)前記金属シリサイド粒子の平均粒径が、0.5μm未満であることを特徴とする構成1又は2に記載のスパッタリングターゲット。
(構成4)前記金属シリサイド粒子の粒度分布におけるピークの半値幅が、0.5μm以下であることを特徴とする構成1乃至構成3のいずれか1項に記載のスパッタリングターゲット。
(構成5)構成1乃至構成4のいずれか1項に記載のスパッタリングターゲットを用いて、透光性基板上に光半透過性膜を成膜することを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法。
このような構成を有するスパッタリングターゲットは、スパッタリングに使用した際のターゲット表面の表面粗さRaの経時的増加を抑制することが可能であり、表面粗さRaの増加に伴う異常放電を抑えて長期間連続して表面粗さRaの増加に伴うパーティクル発生、異物の発生及びこれに伴う欠陥の発生を抑えることが可能となり、その結果経時的に増加する光半透過膜の欠陥を大幅に低減できる。
従って、このようなスパッタリングターゲットを用いることによって、光半透過膜の欠陥を大幅に低減した高精度なマスクブランクを量産できる(一定枚数連続して成膜できる)フォトマスクブランクの製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明のスパッタリングターゲットは、シリコンと金属とを含み、かつ、スパッタターゲットの組成を化学量論的に安定な組成よりもシリコンの量を多くした組成のいわゆるシリコンリッチターゲットである。ここで、シリコンが、前記金属と前記シリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されること(シリコンリッチとすること)によって、金属シリサイド粒子とシリコン粒子として存在する。金属としては、例えば、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、ニッケル、パラジウム等が挙げられる。
本発明では、このようなターゲットを、透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するために使用するが、その際に金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、光半透過膜の欠陥発生率が所定の値以下となるように設定することを特徴とするものである(構成1)。
本発明者は、使用後のターゲット表面粗さRaは、ほぼ金属シリサイドの平均粒径に近似(相関)していることを見出した。これに基づき、金属シリサイド粒子(例えばMoSi粒子)の平均粒径を制御することによって、又この場合平均粒径が小さいほど、ターゲット使用による表面粗さRaの経時変化量を低減できることを見出した(構成1)。また、金属シリサイド粒子(例えばMoSi粒子)の粒度分布を制御することによって、又この場合粒度分布が小さいほど、ターゲット使用による表面粗さRaの経時変化量を低減できることを見出した(構成1)。さらに、これらの現象が、シリコン粒子の平均粒径や粒度分布に起因しているのではないことも判明した。
本発明者は、これらの要因について更に研究を進めた。その結果、上記の如く金属シリサイド粒子の平均粒径及び粒度分布を制御した本発明の焼結体ターゲット(例えばMoSi粉とSi粉を焼結したターゲット)は、電子顕微鏡(SEM)で観察し、組織の状態(200倍で観察したときのSEM写真:組織図)を調べたところ、図2(a)のSEM模式図に示すように、任意の50μm角(50μm×50μm)でみたとき、いずれの箇所においても、MoSi粒子とSi粒子相の粒径(面積)が小さく、かつ、MoSi粒子とSi粒子相の粒径(面積)がぼぼ等しくMoSi粒子とSi粒子相の双方が面内にほぼ均一に分布しており、MoSi粉凝集部、Si凝集部及び空孔(Pore)部はいずれも観察されない、といった特徴を有していることが判明した。これに対し、上述した図2(b)に示す従前のターゲットでは、任意の50μm角(50μm×50μm)でみたとき、MoSi粉凝集部となってしまう部分、Si凝集部となってしまう部分、が多数存在すると共に、空孔(Pore)部も観察される。
本発明においては、光半透過膜の欠陥発生が、例えば6インチ角の基板に対して20個以下、好ましくは10個以下となるように、金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布を設定することが好ましい。
本発明において、ターゲット使用による表面粗さRaの経時変化量を低減するためには、金属シリサイド粒子(例えばMoSi粒子)の平均粒径を0.5μm未満(構成3)に制御することが重要であり、好ましくは0.4μm以下に制御することが望ましい。
これは、上述したように、使用後のターゲット表面粗さRaは、ほぼ金属シリサイドの平均粒径に近似(相関)しているからである。この一例を以下に示す。
この例では、金属シリサイドの平均粒径を変化させて作製した複数のターゲットに関して、日本工業規格(JIS−B0601)で定義されるターゲットの表面粗さRa(μm)を、ターゲット使用前に0.06μmとなるように設定し、所定期間使用した後のターゲットの表面粗さRaを測定し、表1に示す結果を得た。なお、ターゲットの表面粗さRaは、使用することにより大きくなるが、所定期間使用した後はRaの増大は飽和する傾向があることがわかった。
Figure 2005200688
表1に示すように、金属シリサイド粒子の平均粒径が小さいほどターゲットの経時的な使用によるターゲットの表面粗さRaの増大を一定範囲内に収めることが可能であり、ターゲットの経時的な使用後におけるターゲットの表面粗さRaを一定範囲内に収めることが可能である。本発明において、金属シリサイド粒子の平均粒径が小さいほど好ましく、具体的には金属シリサイド粒子の平均粒径は0.5μm未満であることが好ましく、0.49μm以下、更には0.4μm以下、が好ましい。
本発明においては、ターゲット使用による表面粗さRaの経時変化量を低減するためには、金属シリサイド粒子(例えばMoSi粒子)の粒度分布におけるピークの半値幅が、0.5μm以下であることが重要であり、好ましくは0.4μm以下、更には0.3μm以下に制御することが望ましい。
この場合、金属シリサイド粒子の平均粒径の制御に加え金属シリサイド粒子の粒度分布の制御を行うことが好ましい。
これは、上述したように、使用後のターゲット表面粗さRaは、ほぼ金属シリサイドの平均粒径に近似(相関)しており、金属シリサイド粒子の粒度分布にも相関しているからである。このように、金属シリサイド粒子の粒度分布を所定値以下に規定することによって、ターゲットの経時的な使用による表面粗さRaの増大を一定範囲内に収めることが可能となる。
本発明を別の観点から表現すると、透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、前記スパッタリングターゲットは、金属とシリコンとから実質的になり、前記シリコンが、前記金属と前記シリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されることにより、金属シリサイド粒子およびシリコン粒子として存在している(以上の要件は上記構成1と同様)スパッタリングターゲットにおいて、前記金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、光半透過性膜を形成する際の、前記スパッタリングターゲットのエロージョン面の表面粗さRaが1.0μm以下に保たれるように、規定されていることを特徴とするスパッタリングターゲットである(構成2)。
このスパッタリングターゲットは、前記スパッタリングターゲットのエロージョン面の表面粗さRaが、量産時において(例えば枚様式の成膜装置において100枚成膜するまでの間、好ましくはターゲットを交換するまでの間)一定以下に保たれるように規定されている、別の表現をすると量産時において(例えば枚様式の成膜装置において100枚成膜するまでの間、好ましくはターゲットを交換するまでの間)表面粗さRaの経時変化量が一定以下に保たれるように規定されている、ものである。
このように、光半透過性膜を継続的に形成する間、前記スパッタリングターゲットのエロージョン面の表面粗さRaが1.0μm以下に保たれるように、規定されていることによって、量産時の欠陥発生率を大幅に低減し所定の欠陥発生率以下に抑えることが可能となり、欠陥を大幅に低減した高精度なマスクブランクを製造可能となる。
その他の点に関しては上記構成1と同様である。
上述した本発明のスパッタリングターゲットにおいては、成膜時の放電安定性等を考慮すると、スパッタターゲット中のシリコンの含有量を70〜95mol%とすることが好ましい。これは、スパッタターゲット中のシリコンの含有量が95mol%よりも多いと、DCスパッタリングにおいては、スパッタターゲット 表面上(エロージョン部)に電圧をかけにくくなる(電気が通りにくくなる)ため、放電が不安定(困難)となり、また、スパッタターゲット中のシリコンの含有量が70mol%よりも少ないと、高透過率の光半透過部を構成する薄膜が得られないばかりか、耐酸性の良好な膜とならないからである。より高透過率の膜、より耐酸性の良好な膜等を得るためにはスパッタターゲット中のシリコンの含有量を80mol%以上、更には90mol%以上とすることが好ましい。
なお、成膜時の放電安定性は、膜質にも影響し、放電安定性に優れると良好な膜質の光半透過部が得られる。
また、ターゲット材の相対密度(本発明のターゲット材の比重を計算した値を100とした場合に、実際使うターゲット材の比重の比率)は、90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上であることが好ましい。ターゲット材の相対密度を高くすることにより、ターゲットのポア部(空孔)が少なくなるので、放電が安定し、異常放電によるパーティクルの発生を防ぐことができる。ターゲット材の相対密度が90%未満の場合、成膜して得られた膜中にパーティクルが存在する確率が高くなり、そのパーティクルが原因となって膜にピンホールが発生するので好ましくない。
本発明のフォトマスクブランクの製造方法は、上述した本発明の各スパッタリングターゲットを用いて、透光性基板上に光透過性膜を成膜することを特徴とする(構成5)。
本発明のフォトマスクブランクの製造方法によれば、スパッタターゲットにおける金属シリサイド粒子の粒径、粒度分布、好ましくは両者を特定することで、上述した膜特性に優れた光半透過膜を有する位相シフトマスククブランクを、安定的に製造できる。
ここで、成膜条件や成膜装置等は適宜選択可能であるが、本願とは異なる原因で生ずるパーティクルを極力低減し、かつ露光波長の短波長化に伴いマスクブランクスに要求される諸特性を満たすことが可能な特許文献1、2に記載された製造方法や製造装置を用いることが現状のところ好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
図1に示すDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、ArFエキシマレーザー(193nm)用ハーフトーン型位相シフトマスクブランクス100枚を一枚ずつ一定間隔で連続成膜して作製した。具体的には、モリブデン(Mo)とシリコン(Si)との混合ターゲット(Mo:Si=10:90mol%)[MoSiの平均粒径0.4μm、MoSi粒子の粒度分布におけるピークの半値幅0.3μm、Siの平均粒径2.2μm(以上実施例)、MoSiの平均粒径0.5μm、MoSi粒子の粒度分布におけるピークの半値幅0.5μm、Siの平均粒径2.7μm(以上比較例)]を用い、アルゴン(Ar)と窒素(N)との混合ガス雰囲気(Ar:N=10%:90%、圧力:0.1Pa)で、反応性スパッタリング(DCスパッタリング)により、透明基板上に窒化されたモリブデン及びシリコン(MoSiN)の薄膜(膜厚約670オンク゛ストローム)を形成して、ArFエキシマレーザー(波長193nm)用位相シフトマスクブランク(膜組成:Mo:Si:N=7:45:48)を得た。
上記各ターゲットの表面の様子を電子顕微鏡により観察した結果を図3に示す。図3に示すように、平均粒径0.5μmのMoSiを用いた比較例のターゲットはMoSiの凝集、Siの凝集及び空孔が発生しており、これに対して平均粒径0.4μmのMoSiを用いた実施例のターゲットはMoSiの凝集、Siの凝集及び空孔は観察されなかった。
上記図1に示すDCマグネトロンスパッタ装置は、真空槽1を有しており、この真空槽1の内部にスパッタリングターゲット2及び基板ホルダ3が配置されている。スパッタリングターゲット2は、ターゲット面が斜め下向きに配置された斜めスパッタリング方式を採用している。スパッタリングターゲット2は、ターゲット材4とバッキングプレート5がインジュウム系のボンディング剤により接合されており、ボンディング剤の溶出を封止する構成(図示せず)を有している。スパッタリングターゲット2の背後には、全面エロージョンマグネトロンカソード(図示せず)が装着されている。バッキングプレート5は水冷機構により直接または間接的に冷却されている。マグネトロンカソード(図示せず)とバッキングプレート5及びターゲット材4は電気的に結合されている。露出しているバッキングプレート面5A,5B、5Cは、ブラスト処理(機械的・物理的に表面を粗らす処理)等の方法を用いて粗らしている。ターゲット材側面4Bは、ブラスト処理等の方法を用いて粗らしている。回転可能な基板ホルダ3には透明基板6が装着されている。
真空槽1内壁には、取り外し可能な膜付着防止部品であるシールド20(温度制御可能な構成を有する)が設置されている。シールド20におけるアースシールド21の部分は、ターゲット2と電気的に接地されている。アースシールド21は、ターゲット面4Aより上部(バッキングプレート5側)に配置してある。
真空槽1は排気口7を介して真空ポンプにより排気されている。真空槽内の雰囲気が形成する膜の特性に影響しない真空度まで達した後、ガス導入口8から窒素を含む混合ガスを導入し、DC電源9を用いて全面エロージョンマグネトロンカソード(図示せず)に負電圧を加え、スパッタリングを行う。DC電源9はアーク検出機能を持ち、スパッタリング中の放電状態を監視できる。真空槽1内部の圧力は圧力計10によって測定されている。
透明基板上に形成する光半透過膜の透過率は、ガス導入口8から導入するガスの種類及び混合比により調整する。
上記DCマグネトロンスパッタ装置は、装置のメンテナンス時等を除いて複数の基板間で、スパッタリング終了から次のスパッタリング開始までの間隔を継続的に常に一定にすることが可能となり、複数の基板間でターゲット及びシールドの温度及び表面状態を継続的に常に一定の状態に保ち、複数の基板間でスパッタリング条件を継続的に常に一定の状態に保つことが可能な、枚様式の装置を用いた。
光半透過膜の位相角はスパッタリング時間により調整し、露光波長における位相角が約180°に調整した。
上記のようにして6インチ角の基板上に100枚成膜した際の1枚あたりの欠陥数を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 2005200688
表2に示すとおり、平均粒径0.5μmのMoSiを用いた比較例のターゲットは100枚成膜後の表面粗さRaは、1.2μmと高い値を示したのに対して、平均粒径0.4μmのMoSiを用いた実施例のターゲットは100枚成膜後も表面粗さRaが0.6μmと比較的低い値を保った。なお、両ターゲットともに、使用前の表面粗さRaは約0.06μmであった。
更に、表2から、本発明のターゲットを使用した場合には比較例と比較してピンホールの発生、パーティクルの付着が少なく、高精度のフォトマスクブランクを安定して連続的に継続して製造できることが判る。
以上好ましい実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、金属とシリコンとを含むターゲットにおける金属としてモリブデンを用いたが、これに限定されず、ジルコニウム、チタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、タングステン、ニッケル、パラジウムなどを用いることができる。
金属とシリコンとを含むターゲットにおいて、モリブデンは上記金属の中で特に、透過率の制御性と金属とケイ素を含有するスパッタリングターゲットを用いた場合ターゲット密度が大きく、膜中のパーティクルを少なくすることができるという点において優れている。チタン、バナジウム、ニオブはアルカリ溶液に対する耐久性に優れているが、ターゲット密度においてモリブデンに若干劣っている。タンタルはアルカリ溶液に対する耐久性及びターゲット密度において優れているが、透過率の制御性においてモリブデンに若干劣っている。タングステンはモリブデンとよく似た性質を持っているが、スパッタリング時の放電特性においてモリブデンより若干劣っている。ニッケルとパラジウムは、光学特性、及びアルカリ溶液に対する耐久性の面では優れているが、ドライエッチングがやや困難である。ジルコニウムは、アルカリ溶液に対する耐久性に優れているが、ターゲット密度においてモリブデンに劣っており、かつドライエッチングがやや困難である。これらのことを考慮すると現在のところモリブデンが最も好ましい。窒化されたモリブデン及びシリコン(MoSiN)の薄膜(光半透過膜)は、耐酸性や耐アルカリ性などの耐薬品性に優れる点でも、モリブデンが好ましい。
また、透明基板は、使用する露光波長に対して透明な基板であれば特に制限されない。透明基板としては、例えば、石英基板、蛍石、その他各種ガラス基板(例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス等)などが挙げられる。
更に、スパッタガスとしては、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン等の不活性ガスや、窒素原子を含むガス、酸素原子を含むガスなどの反応性ガス等を用いることができる。
実施例で使用したDCマグネトロンスパッタリング装置を説明するための模式図である。 図2(a)は、本発明に係る金属シリサイド粒子の平均粒径及び粒度分布を制御したターゲット(実施例で使用したスパッタリングターゲット)の組織の状態を電子顕微鏡で観察した結果の模式図であり、図2(b)は、従前のターゲット(比較例で使用したスパッタリングターゲット)の組織の状態を電子顕微鏡で観察した結果の模式図である。

Claims (5)

  1. 透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
    前記スパッタリングターゲットは、金属とシリコンとから実質的になり、
    前記シリコンが、前記金属とシリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されることにより、金属シリサイド粒子およびシリコン粒子として存在しており、
    前記金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、前記光半透過膜の欠陥発生率が所定の値以下となるように設定されることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  2. 透光性基板上に、少なくとも金属とシリコンとを含む光半透過膜を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
    前記スパッタリングターゲットは、金属とシリコンとから実質的になり、
    前記シリコンが、前記金属とと前記シリコンとの化学量論的に安定な組成よりも多く含有されることにより、金属シリサイド粒子およびシリコン粒子として存在しており、
    前記金属シリサイド粒子の平均粒径及び/又は粒度分布が、前記光半透過性膜を形成する際の、前記スパッタリングターゲットのエロージョン面の表面粗さRaが1.0μm以下に保たれるように、設定されていることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  3. 前記金属シリサイド粒子の平均粒径が、0.5μm未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスパッタリングターゲット。
  4. 前記金属シリサイド粒子の粒度分布におけるピークの半値幅が、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスパッタリングターゲット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のスパッタリングターゲットを用いて、透光性基板上に光半透過性膜を成膜することを特徴とするフォトマスクブランクの製造方法。
JP2004006738A 2004-01-14 2004-01-14 スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法 Expired - Lifetime JP4376638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006738A JP4376638B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006738A JP4376638B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200688A true JP2005200688A (ja) 2005-07-28
JP4376638B2 JP4376638B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34820613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006738A Expired - Lifetime JP4376638B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376638B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073949A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Hoya Corp 多層反射膜付き基板の製造方法、反射型マスクブランクの製造方法、及び反射型マスクの製造方法
JP2013225122A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Hoya Corp マスクブランク、転写用マスク及びこれらの製造方法
JP2015067884A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
JP2016108610A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 信越化学工業株式会社 スパッタリング装置、スパッタリング方法及びフォトマスクブランク
JP2017179554A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jx金属株式会社 低パーティクル金属シリサイドスパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2018173517A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2022118976A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 アルバック成膜株式会社 マスクブランクス及びフォトマスク

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073949A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Hoya Corp 多層反射膜付き基板の製造方法、反射型マスクブランクの製造方法、及び反射型マスクの製造方法
JP2013225122A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Hoya Corp マスクブランク、転写用マスク及びこれらの製造方法
JP2015067884A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
JP2016108610A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 信越化学工業株式会社 スパッタリング装置、スパッタリング方法及びフォトマスクブランク
KR101878541B1 (ko) * 2014-12-05 2018-07-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
JP2017179554A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jx金属株式会社 低パーティクル金属シリサイドスパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2018173517A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN110392747A (zh) * 2017-03-23 2019-10-29 三井金属矿业株式会社 溅射靶及其制造方法
JPWO2018173517A1 (ja) * 2017-03-23 2020-01-23 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN110392747B (zh) * 2017-03-23 2021-10-29 三井金属矿业株式会社 溅射靶及其制造方法
JP7060578B2 (ja) 2017-03-23 2022-04-26 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2022118976A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 アルバック成膜株式会社 マスクブランクス及びフォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4376638B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165577B2 (ja) マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法
US5981075A (en) Optical articles and devices with a thin film containing krypton, xenon, or radon atoms
TWI397949B (zh) 製造光滑密實光學薄膜之方法
US7282308B2 (en) Phase shifter film and process for the same
JP4336206B2 (ja) マスクブランクの製造方法、及びマスクブランク製造用スパッタリングターゲット
JP2003315977A (ja) リソグラフィーマスクブランクの製造方法及び製造装置
CN107765508B (zh) 用于制备半色调相移掩模坯的方法、半色调相移掩模坯、半色调相移掩模和薄膜形成设备
US20050186485A1 (en) Preparation of halftone phase shift mask blank
KR20040073400A (ko) 광 마스크 블랭크, 광 마스크, 광 마스크 블랭크 제조방법 및 제조 장치
JP2008101246A (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクを製造する際に使用されるスパッタリングターゲット
JPWO2010050518A1 (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
JP3249948B2 (ja) 位相シフトマスクブランクおよび位相シフトマスク
JP2002169265A (ja) フォトマスクブランクス及びフォトマスクブランクスの製造方法
JP4376638B2 (ja) スパッタリングターゲット及びこれを用いたフォトマスクブランクの製造方法
JP2002090977A (ja) 位相シフトマスクブランク、フォトマスクブランク、並びにそれらの製造装置及び製造方法
JP5409216B2 (ja) マスクブランクの製造方法および転写マスクの製造方法
JP4376637B2 (ja) スパッタリングターゲット及びこれを用いたマスクブランクの製造方法
US9689066B2 (en) Photomask blank manufacturing method, photomask blank, photomask, and pattern transfer method
JP2008257239A (ja) 位相シフトマスクブランクの製造方法、及び位相シフトマスクブランクの製造装置
JP4021237B2 (ja) リソグラフィーマスクブランクの製造方法及びリソグラフィーマスク並びにハーフトーン型位相シフトマスクブランク
TW200421053A (en) Process for manufacturing half-tone phase shifting mask blanks
JP2002072443A (ja) フォトマスク用ブランクス及びフォトマスクの製造方法
JP2006283053A (ja) スパッタリングターゲット、多層反射膜付き基板の製造方法、及び反射型マスクブランクの製造方法、並びに反射型マスクの製造方法
TW578206B (en) Ion-beam deposition process for manufacturing binary photomask blanks
JP2003231965A (ja) 位相シフトマスクブランク、フォトマスクブランク、並びにそれらの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250