JP2005198003A - 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 - Google Patents

携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198003A
JP2005198003A JP2004001944A JP2004001944A JP2005198003A JP 2005198003 A JP2005198003 A JP 2005198003A JP 2004001944 A JP2004001944 A JP 2004001944A JP 2004001944 A JP2004001944 A JP 2004001944A JP 2005198003 A JP2005198003 A JP 2005198003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
local
call
mobile phone
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004001944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290568B2 (ja
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004001944A priority Critical patent/JP4290568B2/ja
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to DE602004011463T priority patent/DE602004011463D1/de
Priority to US11/022,678 priority patent/US7389126B2/en
Priority to EP04030899A priority patent/EP1553793B1/en
Priority to AT04030899T priority patent/ATE385152T1/de
Priority to EA200401624A priority patent/EA007880B1/ru
Priority to ZA2005/00092A priority patent/ZA200500092B/en
Priority to AU2005200035A priority patent/AU2005200035A1/en
Priority to CNB2005100041445A priority patent/CN1293779C/zh
Publication of JP2005198003A publication Critical patent/JP2005198003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290568B2 publication Critical patent/JP4290568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚のICカードの使用が相手先に知られてしまうことを防止することが可能であり、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことができるとともに、通話料金の混同や人間関係の悪化を防止し得る携帯電話機を提供すること。
【解決手段】 契約国の国番号及び自局電話番号が記憶されたICカードの装着部が複数設けられた携帯電話機であって、携帯電話機の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、発呼を行うために使用する自局電話番号が記憶されたICカードを選択可能とする選択手段と、選択されたICカードに記憶された国番号と、記憶された位置情報とに基づいてICカードの契約国の交換機にアクセスを行うためのヘッダ情報を付加して発呼を行うか否かを判断する第1判断手段と、ヘッダ情報を付加して発呼を行うと判断した場合に、当該ヘッダ情報を付加して発呼を行う発呼手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)カード等のICカードを装着可能な携帯電話機、及び、当該携帯電話機の制御方法に関する。
ヨーロッパで規格化されたGSM(Global System for Mobile communication)では、SIMカードと呼ばれるICカード(以下、単にSIMカードと称する。)が必須となっている。このSIMカードには、発着信に必要な認証アルゴリズムや電話番号等の情報が含まれており、このカードをGSM規格の携帯電話機に挿入することで携帯電話機は、本来の電話の機能である発着信が可能となる。つまりこのカードが挿入されていない状態では、携帯電話機からの発信や着信が出来ない規格となっている。この考えは、次世代携帯電話と呼ばれているIMT−2000の規格でも引き継がれ、USIM(User Subscriber Identity Module)カードとして標準化が進められている。
USIMカードの中には、IMT−2000の規格に定められるようにMF (Master File)、DF (Dedicated File)、ADF (Application Dedicated File)、EF (Elementary File)が含まれており、GSMのSIMカードと同様に発着信に必要な認証アルゴリズムや電話番号に関する情報、更にUSIMカードになって初めてサポートされる電話帳などの種々の情報がFileと言う形で含まれている。各USIMカードの電話番号に関する情報は、上記EFのなかの1つであるEF_IMSIというFileの中に含まれており、この情報はネットワーク側に通知される。
上述したようにEF_IMSIは、電話番号に関する情報を含むが、この情報は、国番号+キャリア番号+シリアル番号からなっている。この国番号とキャリア番号は、USIMカードを契約したある国のあるキャリア番号を示している。USIMカードを挿入して使用する携帯電話機の電話番号は、そのEF_IMSIに対応している。つまり、EF_IMSIの国番号が(81)の場合、そのUSIMカードを挿入して使用する携帯電話機の電話番号は、国番号(81)+自局電話番号となる。
日本で契約したUSIMカードを挿入した携帯電話機A(USIM−Aカードの中に電話番号<81+090−0123−4567>を含む)と携帯電話機B(USIM−Bカードの中に電話番号<81+090−8901−2345>を含む。)を韓国に持ち出し、お互いに韓国で通話する場合、同じ韓国に滞在していることが分かっていても、携帯電話機Aから携帯電話機Bに発呼を行う場合には、国番号+携帯電話機Bの自局電話番号(81+090−8901−2345)でダイヤルして発呼する必要がある。
この場合、USIM−Bカードの契約国である日本のホームロケーションレジスタに最初にアクセスし、次に、このホームロケーションレジスタから国際ローミングにより端末Bに繋がるという処理になり、国際電話料金を必ず負担する必要がある。このように通話料金は、発信者と着信者の位置関係だけで決定されるのではなく、それに加え発信者と着信者が所有するUSIMカードの国番号にも依存するため、場合によっては国番号が異なるUSIMカードを複数挿入して使用した方が都合の良い場合がある。
従来、SIMカードを装着可能な装着部が複数設けられた携帯電話機が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1〜3に記載の携帯電話機では、1台で複数の自局電話番号を使用して発着信を行うことができるため、利便性に優れたものとなる。
また、位置情報取得手段を備え、当該位置情報取得手段によって取得された位置情報に応じて、自動的に、複数のSIMカードのなかから、発呼を行うための電話番号を記憶したSIMカードが選択される携帯電話機が存在する(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に記載の携帯電話機では、位置情報に応じて、自動的に通話料金が低額となるように、発呼を行うための電話番号を記憶したSIMカードが選択されるため、SIMカードを選択する手間を省略することができ、利便性に優れたものとなる。
一方、日本においては、近年、携帯電話機の普及が著しく、水商売の人や、会社から携帯電話機を持たされている営業マン、会社経営者、会社役員等は、私用や公用の携帯電話機を複数所持している場合も珍しくない。そして、このような状況の他に、一人当たりの携帯電話機の所持数が増加している要因としては、人の動きがグローバル化しており、複数国の会社役員を兼任している人や、海外出張が多い人等が、日本国内で契約した携帯電話機の他に海外で契約した携帯電話機を所持していることが挙げられる。グローバル化の要求から、国内携帯電話機のキャリアは、各国携帯電話機と提携する等して、複数国で使用可能な携帯電話機を販売しているが、この携帯電話機で使用可能な自局電話番号は一つであるため、私用で、公用で、又は、私用であって相手先に応じて自局電話番号を変えて使用している人にとっては、複数の携帯電話機を所持しなければならない状況に変化はなかった。
実用新案登録第3071509号公報 特開2002−95038号公報 特開2003−244290号公報 特開2002−218536号公報
しかしながら、使用者の都合等によっては、複数枚のSIMカードを使用していることを、相手先に知られたくない場合もある。例えば、普段であればUSIM−Aカードを使用して通話をしている相手先に対して、自動的にUSIM−Bカードを使用した発呼が行われると、当該相手先に、USIM−Bカードの電話番号を知られてしまうことになる。その結果、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことが困難になるおそれがあり、また、人間関係の悪化を招来するおそれもある。
SIMカードの契約国が携帯電話機を使用する国と一致するから料金が安くなるという理由で、そのSIMカードで電話をかけると、私用と公用との通話料金が混同してしまうといった携帯電話機の料金決済の問題や、私用の携帯電話機であっても、遊び用の自局電話番号と家族用の自局電話番号とを使い分けるというようにカテゴリー別に自局電話番号の使い分けを行いたい使用者が存在する問題から、複数の自局電話番号を使い分けている使用者にとっては、通話料金が安ければ良いというものではなく、上述した料金決済の問題や、相手先に通知される自局電話番号の問題を考慮しなければならないという問題がある。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数枚のICカードの使用が相手先に知られてしまうことを防止することが可能であり、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことができるとともに、通話料金の混同や人間関係の悪化を防止し得る携帯電話機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1)少なくとも契約国の国番号及び自局電話番号が記憶されたICカードを装着可能な装着部が複数設けられた携帯電話機であって、
上記携帯電話機が存在する位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
上記複数の装着部の各々に装着されたICカードのうち、発呼を行うために使用する自局電話番号が記憶されたICカードを選択可能とする選択手段と、
上記選択手段により選択されたICカードに記憶された国番号と、上記位置情報記憶手段に記憶された位置情報とに基づいて、当該ICカードの契約国の交換機にアクセスを行うためのヘッダ情報を付加して発呼を行うか否かを判断する第1判断手段と、
上記第1判断手段が上記ヘッダ情報を付加して発呼を行うと判断した場合に、当該ヘッダ情報を付加して発呼を行う発呼手段と
を備えたことを特徴とする携帯電話機。
(1)の発明によれば、相手先に発呼を行う際に、使用する自局電話番号を選択することが可能となるため、複数の自局電話番号のうち、当該相手先に知られていない自局電話番号が通知されてしまうことがない。その結果、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことができるとともに、通話料金の混同や人間関係の悪化を防止することが可能となる。
また、選択されたICカードに記憶された契約国の国番号と、使用者が発呼を行う場所(国)とが異なる場合には、当該契約国の交換機に対してアクセスを行うようにヘッダ情報が自動的に付加されて発呼が行われるため、発呼を行う都度、アクセスを行う国等を指定する必要がなく、利便性に優れたものとなる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(2) 上記(1)に記載の携帯電話機であって、
相手局電話番号及び国番号を、上記複数の装着部の各々に装着されたICカードのなかのいずれかに記憶された自局電話番号に対応させて記憶する電話番号記憶手段と、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、上記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一であるか否かを判断する第2判断手段と、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、上記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一ではないと上記第2判断手段が判断したことを受けて、その旨を報知する第1報知画像を表示する第1報知画像表示手段と
を備えたことを特徴とする。
(2)の発明によれば、相手先に対して通常使用している自局電話番号を、予め電話番号記憶手段に記憶させておくことにより、発呼を行う際に選択した自局電話番号が当該相手先に対して通常使用している自局電話番号であるか否かについて自動的に判定することができるため、相手先に対してどの自局電話番号を通常使用しているかについて、使用者が記憶しておく必要がなく、誤って通常使用していない自局電話番号で発呼を行ってしまうことを防止することが可能となる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(3) 上記(2)に記載の携帯電話機であって、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが上記複数の装着部のいずれかに装着されているか否かを判断する第3判断手段と、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが上記複数の装着部のいずれかに装着されていないと上記第3判断手段が判断したことを受けて、その旨を報知する第2報知画像を表示する第2報知画像表示手段と
を備えたことを特徴とする。
(3)の発明によれば、相手先に対して通常使用している自局電話番号が記憶されたICカードが携帯電話機に装着されていない場合には、その旨が報知されるため、携帯電話機に装着することが可能なICカードの数よりも、多くのICカードを使用者が所有している場合であっても、電話番号の使い分けを確実に行うことが可能となる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(4) 上記(2)又は(3)に記載の携帯電話機であって、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号とは異なる自局電話番号で発呼を行う旨の指示の入力があったことを受けて、非通知で発呼を行うか否かについての指示の入力を可能とする非通知確認画像を表示する確認画像表示手段を備えたことを特徴とする。
(4)の発明によれば、相手先に対して通常使用していない自局電話番号で発呼を行う場合には、非通知で発呼を行うか否かを選択することができるため、相手先に知られていない自局電話番号が通知されてしまうことをより確実に防止することが可能となる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(5)少なくとも契約国の国番号及び自局電話番号が記憶されたICカードを装着可能な装着部が複数設けられた携帯電話機であり、且つ、
上記携帯電話機が存在する位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
上記複数の装着部の各々に装着されたICカードのうち、発呼を行うために使用する自局電話番号が記憶されたICカードを選択可能とする選択手段とを備えた携帯電話機の制御方法であって、
上記選択手段により選択されたICカードに記憶された国番号と、上記位置情報記憶手段に記憶された位置情報とに基づいて、当該ICカードの契約国の交換機にアクセスを行うためのヘッダ情報を付加して発呼を行うか否かを判断する第1判断ステップと、
上記第1判断ステップにより上記ヘッダ情報を付加して発呼を行うと判断された場合に、当該ヘッダ情報を付加して発呼を行う発呼ステップと
を含むことを特徴とする携帯電話機の制御方法。
(5)の発明によれば、相手先に発呼を行う際に、使用する自局電話番号を選択することが可能となるため、複数の自局電話番号のうち、当該相手先に知られていない自局電話番号が通知されてしまうことがない。その結果、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことができるとともに、通話料金の混同や人間関係の悪化を防止することが可能となる。
また、選択されたICカードに記憶された契約国の国番号と、使用者が発呼を行う場所(国)とが異なる場合には、当該契約国の交換機に対してアクセスを行うようにヘッダ情報が自動的に付加されて発呼が行われるため、発呼を行う都度、アクセスを行う国等を指定する必要がなく、利便性に優れたものとなる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(6) 上記(5)に記載の携帯電話機の制御方法であって、
相手局電話番号及び国番号を、上記複数の装着部の各々に装着されたICカードのなかのいずれかに記憶された自局電話番号に対応させて記憶する電話番号記憶手段を上記携帯電話機が備え、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、上記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一であるか否かを判断する第2判断ステップと、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、上記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一ではないと上記第2判断ステップにより判断されたことを受けて、その旨を報知する第1報知画像を表示する第1報知画像表示ステップと
を含むことを特徴とする。
(6)の発明によれば、相手先に対して通常使用している自局電話番号を、予め電話番号記憶手段に記憶させておくことにより、発呼を行う際に選択した自局電話番号が当該相手先に対して通常使用している自局電話番号であるか否かについて自動的に判定することができるため、相手先に対してどの自局電話番号を通常使用しているかについて、使用者が記憶しておく必要がなく、誤って通常使用していない自局電話番号で発呼を行ってしまうことを防止することが可能となる。
さらに、本発明は、以下のようなものを提供する。
(7) 上記(6)に記載の携帯電話機の制御方法であって、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが上記複数の装着部のいずれかに装着されているか否かを判断する第3判断ステップと、
上記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが上記複数の装着部のいずれかに装着されていないと上記第3判断ステップにより判断されたことを受けて、その旨を報知する第2報知画像を表示する第2報知画像表示ステップと
を含むことを特徴とする。
(7)の発明によれば、相手先に対して通常使用している自局電話番号が記憶されたICカードが携帯電話機に装着されていない場合には、その旨が報知されるため、携帯電話機に装着することが可能なICカードの数よりも、多くのICカードを使用者が所有している場合であっても、電話番号の使い分けを確実に行うことが可能となる。
本発明の構成によれば、相手先に発呼を行う際に、使用する自局電話番号を選択することが可能となるため、複数の自局電話番号のうち、当該相手先に知られていない自局電話番号が通知されてしまうことがない。その結果、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことができるとともに、通話料金の混同や人間関係の悪化を防止することが可能となる。
また、選択されたICカードに記憶された契約国の国番号と、使用者が発呼を行う国とが異なる場合には、当該契約国の交換機に対してアクセスを行うようにヘッダ情報が自動的に付加されて発呼が行われるため、発呼を行う都度、アクセスを行う国等を指定する必要がなく、利便性に優れたものとなる。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。以下においては、1台で2つのSIMカードの装着が可能な携帯電話機について説明することにする。勿論、本発明の携帯電話機において、1台で装着可能なICカードの数は、複数であれば、特に限定されるものではない。
図1(a)、(b)は、本発明の携帯電話機の一例を模式的に示す斜視図である。
携帯電話機1は、基地局にキャリアの入出力を行うアンテナ2と、電話に出たときに相手局(着信相手先)の音声を聞くための受話口3と、各種機能の設定や着信時に相手先の電話番号(相手局電話番号)や氏名等を表示するための表示部としてのディスプレイ4と、着信音量や通話音量を調節したり、メモリダイヤルの内容をディスプレイ4上に所要の状態で表示させたり、各種機能の設定を選択するための十字方向操作キー5と、電話番号や文字等を入力する際に使用されるダイヤルキーを含む操作キー群6と、通話中に自局の音声を伝えるための送話口7とを備えている。
携帯電話機1の外装は、所要の内装部品(電子部品を含む)を収容するためのケース11と、ケース11に収容された内装部品を覆うカバー12とに分割されており、ケース11内に内装部品を収容した状態で、ケース11及びカバー12の両者を嵌め合わせることにより構成されている。
また、携帯電話機1の裏側には、電池溝41が設けられており、この電池溝41には、バッテリーバック40が収容される。
また、電池溝41には、SIMカード50を嵌合するための上記装着部である嵌合溝51が2つ設けられている。この2つの嵌合溝51の各々には、接触片52が形成されており、この嵌合溝51に嵌合されたSIMカード50の金属接点が、接触片52と接触するように構成されている。この携帯電話機1には、2つのSIMカード50を装着することが可能であり、2つの自局電話番号が使用可能となっている。
アンテナ2は、ケース11及びカバー12の両者に挟み込まれ、その先端部が携帯電話機1の前端左側から前方へ突出している。受話口3は、カバー12の前方部に形成される一方、送話口7は、カバー12の後方部に形成されている。ディスプレイ4の表示面は、受話口3の下方位置においてカバー12から露出しており、操作キー群6の操作面は、送話口7の上方位置においてカバー12から露出している。
十字方向操作キー5は、通信を行うべく携帯電話機1を把持した際に母指での操作を容易にするように、ディスプレイ4と操作キー群6との間で、かつ、携帯電話機1の幅方向中央部に配置されている。
十字方向操作キー5、操作キー群6を操作することにより、2つのSIMカード50のうち、発呼を行うために使用する自局電話番号が記憶されたSIMカード50を選択することが可能である。この十字方向操作キー5、操作キー群6は、上記選択手段として機能するものである。
図2は、図1に示した携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
携帯電話機1は、アンテナ2と送受共用器104とPA部106と変調回路部108とフィルタ110とチャネルコーデック112と音声コーデック114とスピーカ116とマイク118と受信/復調回路部120とシンセサイザ部122とイコライザ124とCPU126とSRAM130とEEPROM132とディスプレイ4と音声メモ136と電話番号記憶回路137と電源制御部138とSIMカード&キーインターフェイスI/F140と2つのSIMカード50と操作部146とから構成される。
アンテナ2は、送受共用器104に接続され、用いられる移動通信方式の使用周波数帯域において良好なアンテナ放射効率をもった送受信アンテナとしての機能を有する。送受共用器104は、PA部106及び受信/復調回路部120に接続され、送受信の共用器としての機能を有する。PA部106は、送受共用器104及び変調回路部108に接続され、送信波を増幅するためのパワーアンプとしての機能を有する。
変調回路部108は、PA部106及びフィルタ110に接続され、信号の変調回路としての機能を有する。フィルタ110は、変調回路部108及びチャネルコーデック112に接続され、用いられる移動通信方式に対応した信号のフィルタとしての機能を有する。チャネルコーデック112は、フィルタ110及び音声コーデック114に接続され、チャネルコーデック機能を有する。音声コーデック114は、スピーカ116、マイク118及びチャネルコーデック112に接続され、利用する移動体通信網に対応した音声符号化コーデックとしての機能を有する。スピーカ116は、音声コーデック114に接続され、音声情報を音声出力する機能を有する。マイク118は、音声コーデック114に接続され、音声情報を入力する機能を有する。
受信/復調回路部120は、送受共用器104、シンセサイザ部122及びイコライザ124に接続され、信号の受信及び復調を行う回路としての機能を有する。シンセサイザ部122は、受信/復調回路部120及び変調回路部108に接続され、信号の合成回路としての機能を有する。イコライザ124は、受信/復調回路部120及びチャネルコーデック112に接続され、音声情報を帯域別に分け特定の音を強調することができ、相手の声に合わせて高音・低音を強調し、聞きやすい声に調整する機能を有する。CPU126は、携帯電話機1の各ブロックを統括的に制御する機能を有する。SRAM130は、プログラムの処理作業に用いられるメモリ機能を有する。EEPROM132は、電子ボリューム情報等のメモリ機能を有する。ディスプレイ4は、液晶表示機能を有する。音声メモ136は、音声蓄積用のメモリ機能を有する。
なお、以下においては、SRAM130及びEEPROM132を併せて、単に、メモリともいうこととする。
電源制御部138は、各ブロックへの電源供給及び充電制御を行う機能を有する。SIMカード&キーインターフェイスI/F140は、2つのSIMカード50及び操作部146に接続され、2つのSIMカード50及びキー操作部146のインターフェイス機能を有する。SIMカード50の各々には、少なくとも、契約国の国番号及び自局電話番号が記憶されている。操作部146は、図1に示した十字方向操作キー5及び操作キー群6からなる。
また、CPU126には、上記電話番号記憶手段である電話番号記憶回路137が接続されている。この電話番号記憶回路137には、複数の相手局電話番号と国番号を含む電話帳データが記憶される。上記電話番号記憶手段は、例えば、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ等で構成されていてもよい。
図3は、電話番号記憶回路137に記憶されている電話帳データの一例を示す図である。
図3に示すように、電話番号記憶回路137には、相手先の名前、相手局電話番号及び国番号が、自局電話番号に対応してそれぞれ複数記憶されている。
この電話番号記憶回路137に記憶されている相手先の名前を選択して発呼を行う際には、当該相手先の名前に係る相手局電話番号に、国番号が自動的に付加される。例えば、「田中」に対して発呼を行う場合には、「田中」に係る相手局電話番号Aに、国番号Lが自動的に付加されて、L+Aでダイヤルして発呼が行われる。
使用者は、十字方向操作キー5、操作キー群6を操作して、相手先の名前、相手局電話番号、国番号及び自局電話番号を入力して電話番号記憶回路137に記憶させたり、記憶されている相手先の名前、相手局電話番号、国番号及び自局電話番号を消去したりすることができる。なお、国番号及び/又は自局電話番号については、予め用意された選択肢から十字方向操作キー5を操作することにより選択することができるようにしてもよい。
また、CPU126に接続された上記メモリには、携帯電話機1の位置情報が記憶される。使用者は、十字方向操作キー5、操作キー群6の操作して、携帯電話機1の位置する国名等を入力することにより、上記メモリに上記位置情報を記憶させることができる。なお、携帯電話機1は、使用者が予め用意されている国名についての選択肢から十字方向操作キー5を操作することにより携帯電話機1の位置する国名を選択して上記メモリに上記位置情報を記憶させ得るように構成されていてもよい。
また、使用者が滞在する国の交換機から送信される報知信号を受信して、当該報知信号に含まれる位置情報を上記メモリに記憶することとしてもよく、さらに、携帯電話機1にGPS(Global Positioning System)受信装置を設け、複数の衛星からの電波を受信することにより位置情報を取得し、記憶することとしてもよい。
なお、本発明の携帯電話機の外観及び内部構成は、勿論、図1、図2に示した例に限定されるものではない。
図4は、図1に示した携帯電話機1のCPU126において実行される発呼処理ルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンは、予め実行されているメインルーチンから所定のタイミングで呼び出されて実行されるサブルーチンである。
まず、CPU126は、自局電話番号の選択の指示があったか否かを判断する(ステップS10)。ステップS10において、CPU126は、十字方向操作キー5、操作キー群6の操作により発呼を行う自局電話番号を選択する旨の指示の入力があったか否かを判断する。
ステップS10において、自局電話番号の選択の指示がなかったと判断した場合、CPU126は、処理をステップS10に戻す。
一方、ステップS10において、自局電話番号の選択の指示があったと判断した場合、次に、CPU126は、発呼を行う相手先の指示があったか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11において、CPU126は、十字方向操作キー5、操作キー群6の操作により電話番号記憶手段137に記憶されている複数の相手局電話番号のなかから、一の相手局電話番号を選択する旨の指示の入力があったか否かを判断する。
ステップS11において相手先の指示がなかったと判断した場合、CPU126は、処理をステップS11に戻す。
一方、ステップS11において、相手先の指示があったと判断した場合、次に、CPU126は、選択されたSIMカードの契約国と、携帯電話機の位置する国とが同一であるか否かを判断する(ステップS12)。このステップS12において、CPU126は、上述したステップS10において選択された自局電話番号に係るSIMカード50の国番号、及び、上記メモリに記憶されている位置情報とに基づいて、SIMカード50の契約国と携帯電話機1の位置する国とが同一であるか否かを判断する。
ステップS12の処理を実行するとき、CPU126は、第1判断手段として機能する。
ステップS12において、選択されたSIMカードの契約国と、携帯電話機の位置する国とが異なると判断した場合、次に、CPU126は、ヘッダ情報を付加する処理を実行するステップS13)。このステップS13において、後述するステップS21において発呼を行う際に送信される信号に含まれる自局電話番号に、上記ヘッダ情報としてステップS10において選択された自局電話番号に係るSIMカード50の国番号を付加する処理を実行する。
このステップS13の処理が実行されると、ステップS21において発呼が行われる際に送信される自局電話番号に、当該自局電話番号に係るSIMカード50の国番号が付加されることとなる。
ステップS13の処理を実行するか、又は、ステップS12において選択されたSIMカードの契約国と携帯電話機の位置する国とが同一であると判断した場合、次に、CPU126は、ステップS10において選択された自局電話番号と、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号とが同一であるか否かを判断する(ステップS14)。ステップS14において、CPU126は、電話番号記憶回路137に記憶されている電話帳データを参照し、ステップS10において選択の指示の入力があった自局電話番号と、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号とが同一であるか否かを判断する。
このステップS14の処理を実行するとき、CPU126は、第2判断手段として機能する。
ステップS14において、ステップS10において選択された自局電話番号と、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号とが同一であると判断した場合、CPU126は、当該自局電話番号で発呼を行う処理を実行し(ステップS21)、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS14において、ステップS10において選択された自局電話番号と、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号とが異なると判断した場合、次に、CPU126は、第1報知画像表示処理を実行する(ステップS15)。このステップS15において、CPU126は、ステップS10において選択された自局電話番号と、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号とが異なることを報知するとともに、ステップS10において選択された自局電話番号で発呼を行うか、又は、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号で発呼を行うかについて、十字方向操作キー5、操作キー群6からの指示の入力を行うことを可能とする上記第1報知画像をディスプレイ4に表示させる処理を実行する。
このステップS15の処理を実行するとき、CPU126及びディスプレイ4は、第1報知画像表示手段として機能する。なお、この第1報知画像については、後に図面(図5)を用いて詳述する。
ステップS15の処理を実行すると、次に、CPU126は、ディスプレイ4に上記第1報知画像が表示されているときに、発呼を行う自局電話番号を変更する旨の指示があったか否かを判断する(ステップS16)。
ステップS16において自局電話番号を変更する旨の指示がなかった、すなわち、ステップS10において選択された自局電話番号で発呼を行う旨の指示があったと判断した場合、次に、CPU126は、確認画像表示処理を実行する(ステップS17)。このステップS17において、CPU126は、ステップS10の処理で選択され、電話番号記憶回路137に記憶された相手局電話番号に対応する自局電話番号とは異なる自局電話番号で発呼を行う際に、非通知で発呼を行うか否かについて、十字方向操作キー5、操作キー群6による指示の入力を可能とする非通知確認画像をディスプレイ4に表示させる処理を実行する。
このステップS17の処理を実行するとき、CPU126及びディスプレイ4は、確認画像表示手段として機能する。なお、この非通知確認画像については、後に図面(図5)を用いて詳述する。
ステップS17の処理を実行すると、次に、CPU126は、上記非通知確認画像が表示されているときに、非通知で発呼を行うか否かについての指示の入力があったか否かを判断する(ステップS18)。ステップS18において指示の入力がなかったと判断した場合、CPU126は、処理をステップS18に戻す。
一方、ステップS18において指示の入力があったと判断した場合、CPU126は、ステップS10において選択された自局電話番号を通知又は非通知で発呼を行う処理を実行し(ステップS21)、本サブルーチンを終了する。
上述したステップS16において、自局電話番号を変更する旨の指示があった、すなわち、ステップS10において選択された自局電話番号から、相手局電話番号に対応する自局電話番号に変更する旨の指示があったと判断した場合、次に、CPU126は、相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたSIMカードが存在するか否かを判断する(ステップS19)。このステップS19において、CPU126は、2つの嵌合溝51のいずれかに、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたSIMカード50が装着されているか否かを判断する。
このステップS19の処理を実行するとき、CPU126は、第3判断手段として機能する。
ステップS19において、相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたSIMカードが存在すると判断した場合、CPU126は、当該自局電話番号で発呼を行う処理を実行し(ステップS21)、本サブルーチンを終了する。
一方、ステップS19において、相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたSIMカードが存在しないと判断した場合、次に、CPU126は、第2報知画像表示処理を実行する(ステップS20)。このステップS20において、CPU126は、ステップS11において選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたSIMカード50が、2つの嵌合溝51のいずれにも装着されていないことを報知する第2報知画像をディスプレイ4に表示させる処理を実行する。
このステップS20の処理を実行するとき、CPU126及びディスプレイ4は、第2報知画像表示手段として機能する。なお、この第2報知画像については、後に図面(図5)を用いて詳述する。
ステップS20の処理を実行すると、本サブルーチンを終了する。
なお、図4に示したサブルーチンを実行するとき、CPU126は、発呼手段として機能する。
上述したように、ステップS12において発呼を行うSIMカード50の契約国と、携帯電話機1が位置する国とが異なる場合には、そのSIMカード50の国番号が、上記ヘッダ情報としてSIMカード50の自局電話番号に付加されて(ステップS13)、発呼が行われる(ステップS21)ことになる。
この場合、携帯電話機1から送信された信号は、携帯電話機1が位置する国の交換機により受信される。携帯電話機1が位置する国の交換機は、上記信号を受信すると、当該信号に含まれる上記ヘッダ情報に基づいて、SIMカード50の契約国の交換機に上記信号を転送する。その結果、SIMカード50の契約国の交換機に対してアクセスが行われることになる。そして、SIMカード50の交換機は、上記信号に含まれる相手局電話番号及び国番号に基づいて、相手先の携帯電話機や固定電話機に対してアクセスを行うのである。
一方、ステップS12において発呼を行うSIMカード50の契約国と、携帯電話機1が位置する国とが異なる場合には、ステップS13の処理は行われず、ステップS21において発呼が行われる際に携帯電話機1から送信される信号に上記ヘッダ情報は付加されない。
この場合、携帯電話機1から送信された信号は、携帯電話機1が位置する国(SIMカードの契約国)の交換機により受信される。そして、携帯電話機1が位置する国の交換機は、上記信号に含まれる相手局電話番号及び国番号に基づいて、相手先の携帯電話機や固定電話機に対してアクセスを行うのである。
次に、図4に示したサブルーチンが実行されているときに、携帯電話機1のディスプレイ4に表示される画像について図5を用いて説明する。
図5(a)〜(e)は、実施形態に係る携帯電話機1のディスプレイ4に表示される画像の一例を示す図である。なお、以下の説明において、携帯電話機1には、自局電話番号Xが記憶されたSIMカード50、及び、自局電話番号Yが記憶されたSIMカード50の2つのSIMカード50(図3参照)が装着されていることとする。
図5(a)〜(e)に示す画面画像の上側には、基地局からの電波の受信感度を示すアンテナピクトが表示されている。
図5(a)に示す画面画像には、2つのSIMカード50にそれぞれ記憶されている自局電話番号を示す画像が表示されている。この図5(a)に示す画面画像が表示されているときに、例えば、自局電話番号Xが選択された場合、次に、図5(b)に示す画面画像が表示される。
図5(b)に示す画面画像は、電話番号記憶回路137に記憶されている電話帳データの内容を示す画像であり、相手先の名前を示す画像が複数表示されている。この図5(b)に示す画面画像が表示されているときに、例えば、これらの名前のなかで、「鈴木」が選択された場合には、「鈴木」の相手局電話番号Cに対応する自局電話番号がYであり(図3参照)、図5(a)において選択された自局電話番号Xと異なるので、次に、図5(c)に示す画面画像が表示される。
図5(c)に示す画面画像は、上記第1報知画像である。
アンテナピクトの下側には、「この相手先に登録されている番号はYです」という図5(b)の画面画像が表示されているときに選択された相手局電話番号に対応する自局電話番号を示す画像が表示され、その下側には「あなたが選択した番号はXです」という図5(a)の画面画像が表示されているときに選択された自局電話番号を示す画像が表示されている。これにより、選択された自局電話番号と、相手局電話番号に対応する自局電話番号とが異なることが示される。
さらに、その下側には、「Xで発信する」、「Yで発信する」という発呼を行う自局電話番号の選択肢を示す画像が表示され、それぞれの選択肢についての決定を可能とするラジオボタンが左側に表示されている。
図5(c)に示す画面画像が表示されているときに、自局電話番号Xで発信することが選択された場合、相手先「鈴木」の相手局電話番号に対応する自局電話番号Yと異なる自局電話番号Xで発呼を行うことになるので、次に、図5(d)に示す画面画像が表示される。
図5(d)に示す画面画像は、上記非通知確認画像である。
アンテナピクトの下側には、「非通知で発信しますか」という非通知で発呼を行うか否かについての指示の入力を促す画像が表示されている。
また、その下側には、非通知で発呼を行うか否かについての選択肢を示す画像が表示されている。
一方、図5(b)に示す画面画像が表示されているときに、例えば、これらの名前のなかで、「山田」選択され、その後、図5(c)に示す画面画像が表示されているときに、図5(a)に示す画面画像の表示中に選択された自局電話番号Xから、自局電話番号Zに変更して発信することが選択された場合、自局電話番号Zが記憶されたSIMカード50が2つの嵌合溝51のいずれにも装着されていないので、次に、図5(e)に示す画面画像が表示される。
図5(e)に示す画面画像は、上記第2報知画像である。
アンテナピクトの下側には、「番号Zが記憶されたカードが挿入されていません。」という相手先「山田」の相手局電話番号Eに対応する自局電話番号Zが記憶されたSIMカード50が、2つの嵌合溝51のいずれにも装着されていないことを示す画像が表示されている。
また、その下側には、「カードを挿入して下さい」という自局電話番号Zが記憶されたSIMカード50の装着を促す画像が表示されている。
以上説明したように、実施形態に係る携帯電話機1では、相手先に発呼を行う際に、十字方向操作キー5、操作キー群6により使用する自局電話番号を選択することが可能となるため、複数の自局電話番号のうち、当該相手先に知られていない自局電話番号が通知されてしまうことがない。その結果、電話番号ごとの使い分けを確実に行うことができるとともに、通話料金の混同や人間関係の悪化を防止することが可能となる。
また、選択されたSIMカード50に記憶された契約国の国番号と、使用者が発呼を行う場所とが異なる場合には、当該契約国に交換機に対してアクセスを行うようにヘッダ情報(国番号)が自動的に付加されて発呼が行われるため、発呼を行う都度、アクセスを行う国等を指定する必要がなく、利便性に優れたものとなる。
また、実施形態に係る携帯電話機1では、相手先に対して通常使用している自局電話番号を、予め電話番号記憶回路137に記憶させておくことにより、発呼を行う際に選択した自局電話番号が当該相手先に対して通常使用している自局電話番号であるか否かについて自動的に判定することができるため、相手先に対してどの自局電話番号を使用しているかについて、使用者が記憶しておく必要がなく、誤って通常使用していない自局電話番号で発呼を行ってしまうことを防止することが可能となる。
また、実施形態に係る携帯電話機1では、相手先に対して通常使用している自局電話番号が記憶されたSIMカード50が携帯電話機1に装着されていない場合には、その旨が報知されるため、携帯電話機1に装着することが可能なSIMカード50の数によりも、多くのSIMカード50を使用者が所有している場合であっても、電話番号の使い分けを確実に行うことが可能となる。
また、実施形態に係る携帯電話機1では、相手先に対して通常使用していない自局電話番号で発呼を行う場合には、非通知で発呼を行うか否かについて選択することができるため、相手先に知られていない自局電話番号が通知されてしまうことをより確実に防止することが可能となる。
上述した例では、上記ヘッダ情報が国番号である場合について説明したが、本発明において上記ヘッダ情報としては、発呼を行う際に使用するICカードの契約国の交換機にアクセスを行うための情報であれば特に限定されるものではない。
また、上述した例では、電話番号記憶回路137に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、発呼を行う際に選択された自局電話番号とが異なると判断し、電話番号記憶回路137に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号に変更して発呼を行う旨の指示の入力があった後に、当該自局電話番号が記憶されたSIMカードが携帯電話機1に装着されているか否かについて判断するように携帯電話機1が構成されている場合について説明したが、本発明では、上記判断を、例えば、相手局電話番号の選択があったときに行うこととしてもよい。
また、上述した例では、電話番号記憶回路137が、1つの自局電話番号に対応させて相手局電話番号を記憶する場合について説明したが、本発明では、電話番号記憶手段が、2以上の自局電話番号に対応させて相手局電話番号を記憶することができるようにしてもよい。
また、上述した例では、使用者の操作により電話番号記憶回路137に相手先の名前、相手局電話番号及び国番号を含む電話帳データが記憶される場合について説明したが、本発明では、ICカードに上記電話帳データが記憶され、ICカードの装着時に当該ICカードに記憶されている電話帳データが、当該ICカードの自局電話番号に対応して電話番号記憶手段に記憶されるように携帯電話機が構成されていてもよい。この場合、ICカードを携帯電話機から取り外す際に、電話番号記憶手段に記憶されている電話帳データがリセットされるように携帯電話機が構成されていてもよく、ICカードに記憶されている電話帳データが、電話番号記憶手段に記憶されている電話帳データに加え、予め用意された当該電話番号記憶手段の記憶領域に転送されて記憶されるように携帯電話機が構成されていてもよい。
さらに、例えば、ICカードに相手先の名前、相手局電話番号及び国番号が記憶されるとともに、電話番号記憶手段に相手先の名前、相手先の住所、メールアドレス等が記憶され、ICカードの装着時に当該ICカードに記憶されている情報が電話番号記憶手段に記憶されるというように、ICカードの装着時に当該ICカードに記憶されている情報が、電話番号記憶手段に記憶されている情報に結合されるように携帯電話機が構成されていてもよい。
(a)、(b)は、本発明の携帯電話機の一例を模式的に示す斜視図である。 図1に示した携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 図1に示した携帯電話機が備える電話番号記憶回路に記憶されている電話帳データの一例を示す図である。 図1に示した携帯電話機の制御回路において実行される発呼処理ルーチンを示すフローチャートである。 図1に示した携帯電話機が備えるディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 アンテナ
3 受話口
4 ディスプレイ
5 十字方向操作キー
6 操作キー群
7 送話口
8(8a〜8c) アンテナ
11 ケース
12 カバー
40 バッテリーバック
41 電池溝
50 SIMカード
51 嵌合溝
51 接触片
126 CPU
137 電話番号記憶回路

Claims (7)

  1. 少なくとも契約国の国番号及び自局電話番号が記憶されたICカードを装着可能な装着部が複数設けられた携帯電話機であって、
    前記携帯電話機が存在する位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    前記複数の装着部の各々に装着されたICカードのうち、発呼を行うために使用する自局電話番号が記憶されたICカードを選択可能とする選択手段と、
    前記選択手段により選択されたICカードに記憶された国番号と、前記位置情報記憶手段に記憶された位置情報とに基づいて、当該ICカードの契約国の交換機にアクセスを行うためのヘッダ情報を付加して発呼を行うか否かを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段が前記ヘッダ情報を付加して発呼を行うと判断した場合に、当該ヘッダ情報を付加して発呼を行う発呼手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 相手局電話番号及び国番号を、前記複数の装着部の各々に装着されたICカードのなかのいずれかに記憶された自局電話番号に対応させて記憶する電話番号記憶手段と、
    前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、前記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一であるか否かを判断する第2判断手段と、
    前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、前記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一ではないと前記第2判断手段が判断したことを受けて、その旨を報知する第1報知画像を表示する第1報知画像表示手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが前記複数の装着部のいずれかに装着されているか否かを判断する第3判断手段と、
    前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが前記複数の装着部のいずれかに装着されていないと前記第3判断手段が判断したことを受けて、その旨を報知する第2報知画像を表示する第2報知画像表示手段と
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の携帯電話機。
  4. 前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号とは異なる自局電話番号で発呼を行う旨の指示の入力があったことを受けて、非通知で発呼を行うか否かについての指示の入力を可能とする非通知確認画像を表示する確認画像表示手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯電話機。
  5. 少なくとも契約国の国番号及び自局電話番号が記憶されたICカードを装着可能な装着部が複数設けられた携帯電話機であり、且つ、
    前記携帯電話機が存在する位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    前記複数の装着部の各々に装着されたICカードのうち、発呼を行うために使用する自局電話番号が記憶されたICカードを選択可能とする選択手段とを備えた携帯電話機の制御方法であって、
    前記選択手段により選択されたICカードに記憶された国番号と、前記位置情報記憶手段に記憶された位置情報とに基づいて、当該ICカードの契約国の交換機にアクセスを行うためのヘッダ情報を付加して発呼を行うか否かを判断する第1判断ステップと、
    前記第1判断ステップにより前記ヘッダ情報を付加して発呼を行うと判断された場合に、当該ヘッダ情報を付加して発呼を行う発呼ステップと
    を含むことを特徴とする携帯電話機の制御方法。
  6. 相手局電話番号及び国番号を、前記複数の装着部の各々に装着されたICカードのなかのいずれかに記憶された自局電話番号に対応させて記憶する電話番号記憶手段を前記携帯電話機が備え、
    前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、前記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一であるか否かを判断する第2判断ステップと、
    前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号と、前記選択手段により選択されたICカードに記憶された自局電話番号とが同一ではないと前記第2判断ステップにより判断されたことを受けて、その旨を報知する第1報知画像を表示する第1報知画像表示ステップと
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機の制御方法。
  7. 前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが前記複数の装着部のいずれかに装着されているか否かを判断する第3判断ステップと、
    前記電話番号記憶手段に記憶されている相手局電話番号に対応する自局電話番号が記憶されたICカードが前記複数の装着部のいずれかに装着されていないと前記第3判断ステップにより判断されたことを受けて、その旨を報知する第2報知画像を表示する第2報知画像表示ステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の携帯電話機の制御方法。
JP2004001944A 2004-01-07 2004-01-07 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法 Expired - Fee Related JP4290568B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001944A JP4290568B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
US11/022,678 US7389126B2 (en) 2004-01-07 2004-12-28 Cellular phone which adds exchange header accessing information based upon country number stored in an IC and position information
EP04030899A EP1553793B1 (en) 2004-01-07 2004-12-28 Cellular phone and cellular phone control method
AT04030899T ATE385152T1 (de) 2004-01-07 2004-12-28 Zellulares telefon und kontrollverfahren für ein zellulares telefon
DE602004011463T DE602004011463D1 (de) 2004-01-07 2004-12-28 Zellulares Telefon und Kontrollverfahren für ein zellulares Telefon
EA200401624A EA007880B1 (ru) 2004-01-07 2004-12-30 Сотовый телефон и способ управления сотовым телефоном
ZA2005/00092A ZA200500092B (en) 2004-01-07 2005-01-05 Cellular phone and cellular phone control method
AU2005200035A AU2005200035A1 (en) 2004-01-07 2005-01-06 Cellular phone and cellular phone control method
CNB2005100041445A CN1293779C (zh) 2004-01-07 2005-01-07 蜂窝式电话和蜂窝式电话控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001944A JP4290568B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198003A true JP2005198003A (ja) 2005-07-21
JP4290568B2 JP4290568B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34587685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001944A Expired - Fee Related JP4290568B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7389126B2 (ja)
EP (1) EP1553793B1 (ja)
JP (1) JP4290568B2 (ja)
CN (1) CN1293779C (ja)
AT (1) ATE385152T1 (ja)
AU (1) AU2005200035A1 (ja)
DE (1) DE602004011463D1 (ja)
EA (1) EA007880B1 (ja)
ZA (1) ZA200500092B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266693A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sharp Corp Simカード対応携帯端末装置
JP2008125012A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び通信制御装置
JP2009526473A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 アギア システムズ インコーポレーテッド 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法
JP2010130377A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Softbank Mobile Corp 携帯通信端末装置、携帯通信端末制御方法及び携帯通信端末制御プログラム
JP2014518472A (ja) * 2011-07-04 2014-07-28 ナクソス ファイナンス エスエー 情報配信システム、及び情報配信方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060077943A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Mino Holdings, Inc. C/O M&C Corporate Services Limited Method and system for processing international calls using a voice over IP process
FI20050357A0 (fi) * 2005-04-07 2005-04-07 Risto Kalevi Savolainen Matkapäätelaitteen tarkan sijainnin määrittäminen, menetelmä ja laite
EP1718087A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Koninklijke KPN N.V. Device and method for automatically selecting one of a set of SIM card readers comprised by a communications device for setting up an outgoing call
JP4188340B2 (ja) * 2005-05-10 2008-11-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及び機能制限方法
US7610051B2 (en) * 2005-10-27 2009-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for obtaining localized electronic feeds in a mobile device
JP4130461B2 (ja) 2006-02-15 2008-08-06 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯無線端末および携帯無線端末の処理プログラム
US20070280441A1 (en) * 2006-05-03 2007-12-06 Mino Holdings, Inc. Method And System For Using Advertisement To Sponsor International Mobile Phone Calls For Cellular Telephone Networks
US20080020755A1 (en) * 2006-05-16 2008-01-24 Mino Holdings, Inc. Method and system for international roaming using virtual sim card
US7764977B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Nokia Corporation Memory card removal guard
US8532709B2 (en) * 2007-02-13 2013-09-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for automatically converting phone number while roaming
GB2449416A (en) * 2007-05-11 2008-11-26 Morrison John Murdo Hector Neil Mobile telephone providing for two or more SIM cards
JP4388100B2 (ja) * 2007-05-31 2009-12-24 株式会社東芝 携帯電話機
CN101094476B (zh) * 2007-07-23 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 移动终端中单模多卡单待的实现方法及装置
KR20090080719A (ko) * 2008-01-22 2009-07-27 삼성전자주식회사 사용자 식별 카드 선택 방법 및 이를 이용하는멀티스탠바이 단말기
JP2009200845A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntt Docomo Inc 移動端末の記憶システム及びアクセス制御方法
KR101053886B1 (ko) * 2008-08-11 2011-08-04 삼성전자주식회사 듀얼 모드 휴대 단말기의 스마트카드 인식 방법 및 장치
CN101753645B (zh) * 2008-12-12 2012-09-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI383730B (zh) * 2008-12-26 2013-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
KR101474568B1 (ko) * 2009-01-16 2014-12-18 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 국제 전화 오토 다이얼링 제공 방법 및 장치
US8645695B2 (en) * 2009-10-07 2014-02-04 Blackberry Limited System and method for managing security key architecture in multiple security contexts of a network environment
WO2013010330A1 (zh) * 2011-07-21 2013-01-24 展讯通信(上海)有限公司 多卡移动终端服务运营商判断方法及驻留方法
EP2667646B1 (en) * 2012-05-25 2018-08-15 Uros Technology S.à r.l. Apparatus having at least two SIMs

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275A (en) * 1847-09-04 fleischmann
JPH0612568Y2 (ja) 1989-11-15 1994-03-30 松下電工株式会社 照明器具の取付構造
SE9101105L (sv) 1991-04-12 1992-08-03 Comvik Gsm Ab Foerfarande vid telefonsystem
US5275400A (en) 1992-06-11 1994-01-04 Gary Weingardt Pari-mutuel electronic gaming
SE470041B (sv) 1992-10-01 1993-10-25 Nordictel Ab Digitalt mobiltelefonisystem vari varje abonnemang är tillordnat ett abonnentnummer och flera abonnentkort (SIM)
DE4317143C2 (de) 1993-05-24 1999-02-18 Deutsche Telekom Mobil Verfahren und Einrichtung zum Betrieb eines Mobilfunknetzes
GB9420098D0 (en) 1994-10-05 1994-11-16 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunication system
US5710884A (en) * 1995-03-29 1998-01-20 Intel Corporation System for automatically updating personal profile server with updates to additional user information gathered from monitoring user's electronic consuming habits generated on computer during use
US5978678A (en) * 1996-06-07 1999-11-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular telephone network routing method and apparatus for internationally roaming mobile stations
DE19623299C2 (de) * 1996-06-11 1999-02-04 Christian Tauss Verfahren zur Herstellung einer Telefonverbindung
DE19711096A1 (de) * 1997-03-17 1998-09-24 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Aufbau einer Kommunikationsverbindung
AUPO672597A0 (en) 1997-05-09 1997-06-05 Aristocrat Leisure Industries Pty Ltd Competitive arcade gaming
US6210275B1 (en) 1998-05-26 2001-04-03 Mikohn Gaming Corporation Progressive jackpot game with guaranteed winner
JPH11341187A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Sharp Corp ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
CA2336387A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Paragon Software (Developments) Ltd. Telephone directory management system having wireless telephone interface capability
JP2000349871A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Nec Shizuoka Ltd 複合携帯電話機
JP4059605B2 (ja) * 1999-06-14 2008-03-12 三菱電機株式会社 携帯型通信機器及び自動発信処理方法
AUPQ445399A0 (en) 1999-12-03 2000-01-06 Sportxite Limited Interactive on line wagering system
JP2001346256A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 移動通信端末装置の発信方法および移動通信端末装置および情報提供サーバ
JP3612038B2 (ja) 2000-07-14 2005-01-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、携帯端末、加入者情報管理装置、携帯ネットワークシステム、位置情報登録方法および呼制御方法
EP1173037B1 (en) * 2000-07-14 2006-03-22 NTT DoCoMo, Inc. Location registration method supporting multiple SIM cards with different functions
JP2002111810A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Mitsuru Inomata 複式携帯電話及びその使用システム
JP2002199100A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Kazutaka Watanabe 一台の携帯電話で複数の電話番号が利用できるサービス
JP3576977B2 (ja) * 2001-01-12 2004-10-13 株式会社東芝 携帯端末
US6786824B2 (en) 2001-05-25 2004-09-07 Igt Method, apparatus, and system for providing a player with opportunities to win a feature event award
JP2003046634A (ja) * 2001-07-10 2003-02-14 E-Lead Electronic Co Ltd 直接simカード内の電話帳をダウンロード可能な電話ダイアルアップ装置
WO2003013173A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Vodafone Group Plc System method and smart card for accessing a plurality of networks
US6885861B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-26 Nokia Corporation Service mobility and recovery in communication networks
GB0121824D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Pathfinder Tech Resources Ltd Telephone call dialling
WO2003034735A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Nokia Corporation A method of providing live feedback
US7062299B2 (en) * 2001-11-06 2006-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless terminal capable of automatically setting its functions and method for the same
JP4085237B2 (ja) 2001-12-21 2008-05-14 日本電気株式会社 携帯電話の利用契約システムと通信方法
JP2003223527A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Fujitsu Ltd トータリゼータ端末、勝ち馬投票方法及びプログラム
JP2003244290A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Denso Corp Icカードのカードケースおよび電話システム
US6941159B2 (en) * 2002-05-28 2005-09-06 Inventec Appliances Corp. Method for automatically converting a stored telephone number of cellular phone for dialing in a different country
JP4497874B2 (ja) * 2002-12-13 2010-07-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びicカード
US7739145B2 (en) * 2003-02-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Sales system and recording medium
US7613480B2 (en) * 2003-12-31 2009-11-03 At&T Mobility Ii Llc Multiple subscription subscriber identity module (SIM) card
TW200602909A (en) * 2004-04-23 2006-01-16 Nec Corp User authentication system and data providing system using the same
US9160830B2 (en) * 2005-07-25 2015-10-13 Mediatek Inc. Mobile communication apparatus having anti-theft and auto-notification functions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526473A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 アギア システムズ インコーポレーテッド 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法
JP2007266693A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sharp Corp Simカード対応携帯端末装置
JP2008125012A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び通信制御装置
JP2010130377A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Softbank Mobile Corp 携帯通信端末装置、携帯通信端末制御方法及び携帯通信端末制御プログラム
JP2014518472A (ja) * 2011-07-04 2014-07-28 ナクソス ファイナンス エスエー 情報配信システム、及び情報配信方法
KR101606625B1 (ko) * 2011-07-04 2016-03-25 낫소스 파이낸스 에스에이 정보 분배 시스템 및 이의 방법
US9538347B2 (en) 2011-07-04 2017-01-03 Naxos Finance Sa Information distribution system, and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE385152T1 (de) 2008-02-15
DE602004011463D1 (de) 2008-03-13
CN1638517A (zh) 2005-07-13
US7389126B2 (en) 2008-06-17
EA200401624A1 (ru) 2005-08-25
CN1293779C (zh) 2007-01-03
JP4290568B2 (ja) 2009-07-08
AU2005200035A1 (en) 2005-07-21
EP1553793A3 (en) 2005-11-16
ZA200500092B (en) 2005-10-26
EP1553793A2 (en) 2005-07-13
US20050148366A1 (en) 2005-07-07
EP1553793B1 (en) 2008-01-23
EA007880B1 (ru) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290568B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
JP3394952B2 (ja) 通信装置
AU731204B2 (en) Local time manager
US20050170854A1 (en) Network support for multi-line mobile device
JP2002345046A (ja) 携帯電話の複数のsimカードを切り換える方法とその装置
JP2003189013A (ja) 携帯電話の利用契約システムと通信方法
EP1051052A1 (en) Radiotelephone with multiple SIM card readers
KR101019868B1 (ko) 상대편의 현지 시각을 표시하는 전화기, 그 방법, 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US6600817B1 (en) Method and apparatus for monitoring communication connections within and across time zones
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
US8954043B2 (en) Communication terminal
JP2001119750A (ja) 携帯電話機における記憶された電話番号の変更方法、携帯電話機の発信方法、及び携帯電話機
JP2006217268A (ja) 携帯電話機
US20080305785A1 (en) Information processing apparatus
US11956698B2 (en) Telephone base station for combining mobile and VOIP telephone service
CN102694927A (zh) 一种主被叫身份置换的方法及系统
JP4001843B2 (ja) 携帯通信端末
US20040052360A1 (en) Equipment and method for automatically screening and filtering disturbance for the incoming phone call
US20070238486A1 (en) Telephone with ability to communicate through various networks
US20240187825A1 (en) Telephone base station for combining mobile and voip telephone service
JP2005012269A (ja) 携帯電話機、および携帯電話機の制御プログラム
JP4293724B2 (ja) 電話システム
KR20070065752A (ko) 이동통신 단말기에서 저장된 이미지를 이용하여다이얼링하는 방법 및 시스템
JP2001094656A (ja) 通信端末装置
EP2306691A1 (en) Method of and apparatus for generating an operational telephone number for establishing a communication via a telephone network from a contact number on a mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4290568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees