JPH11341187A - ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置 - Google Patents

ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置

Info

Publication number
JPH11341187A
JPH11341187A JP10148794A JP14879498A JPH11341187A JP H11341187 A JPH11341187 A JP H11341187A JP 10148794 A JP10148794 A JP 10148794A JP 14879498 A JP14879498 A JP 14879498A JP H11341187 A JPH11341187 A JP H11341187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short message
telephone number
destination
message transmission
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10148794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
広行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10148794A priority Critical patent/JPH11341187A/ja
Priority to EP99110412A priority patent/EP0961460A3/en
Priority to US09/323,268 priority patent/US6295458B1/en
Publication of JPH11341187A publication Critical patent/JPH11341187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ショートメッセージ送信機能付き携帯型電話に
おいて、ショート・メッセージ送信先番号自動生成機能
により、ショート・メッセージ送信先番号の入力を省略
できることを目的とする。 【解決手段】使用者の国名を使用者国名メモリ19に登
録し、相手先電話番号を相手先電話番号メモリ18に登
録する。ショート・メッセージ送信先番号の自動生成の
トリガーが発生したとき、使用者国名を国名読み出し手
段23により読み出し、相手先電話番号を電話番号読み
出し手段24により読み出す。その後、相手先携帯電話
番号が国内発呼電話番号と判断した時、ショート・メッ
セージ送信先番号生成手段25により相手先電話番号に
使用者の国番号を付加したショート・メッセージ送信先
番号を自動生成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体無線電話に
関するものであり、特に、ショート・メッセージ送信先
番号自動生成手段に関する。
【0002】
【従来の技術】ショート・メッセージは非常に便利な手
段である。しかし、一般にショート・メッセージを発信
するには、電話と違い、国内発呼する場合であっても、
相手先電話番号に国番号を付加して入力しなければなら
ないため、頻繁にショート・メッセージを送信する時、
送信先番号の入力に手間がかさむ。そのため従来より、
頻繁に電話をかける相手に対する発呼操作を容易にする
等の目的より、特定のキー操作により記憶された番号の
一つを呼び出す短縮ダイヤルやワンタッチダイヤル等の
技術が広く用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、相手先の携
帯電話が電話番号とショート・メッセージ送信先番号を
持つ場合には、相手先電話番号とは別にショート・メッ
セージ送信先番号を前もって逐一入力しておく必要があ
った。よって、従来のような短縮ダイヤル・ワンタッチ
ダイヤル機能を持つ装置の使用者は、相手先の電話番号
とショート・メッセージ送信先番号を電話帳に登録する
場合、相手先電話番号とショート・メッセージ送信先番
号とを別々に入力しなければならないという欠点があ
る。尚、ここで、電話帳とは相手先電話番号を登録する
ためのメモリまたはその一部の記憶領域のことをいう。
【0004】本発明は、第1メモリに使用者国名が格納
され、第2メモリに使用者と同じ国内の相手先電話番号
が格納された場合に、ショート・メッセージ送信先番号
生成のトリガーが発生したときに、ショート・メッセー
ジ送信先番号を自動生成する装置を提供することを目的
とする。
【0005】また、第1メモリに相手先国名が格納さ
れ、第2メモリに相手先電話番号がメモリ登録された場
合に、ショート・メッセージ送信先番号生成のトリガー
が発生したときに、ショート・メッセージ送信先番号を
自動生成する装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、使用
者国名を格納した第1メモリと、相手先電話番号を格納
した第2メモリと、国番号を格納した第3メモリと、シ
ョート・メッセージ送信先番号生成のトリガーを発生す
る手段と、前記トリガーが発生したとき、第1、第2メ
モリの内容を読み出す手段と、第2メモリから読み出し
た電話番号が国内発呼用の電話番号か否か判断すると共
に前記電話番号が国内発呼用の電話番号であればそれに
前記国名の国番号を付加するような演算を実行してショ
ート・メッセージ送信先番号を生成する手段を有するこ
とを特徴とする。尚、この構成における第1メモリ、第
2メモリ、第3メモリとは、それぞれ別個のメモリ、も
しくは1つのメモリ内の別個の領域のことを表す。
【0007】このような構成によると、アイコンにタッ
チするなどのユーザー操作、或いはショート・メッセー
ジ送信内容の入力、或いは前記第2メモリへの相手先電
話番号の登録を行うことで、ショート・メッセージ送信
先番号生成のトリガーが発生する。そして、前記第2メ
モリから読み出された相手先の電話番号が国内発呼用の
電話番号と判断される。もし前記電話番号が国内発呼用
の電話番号であれば、前記第1メモリから読み出した使
用者国名に相当する国番号を前記第3メモリから読み出
し、その国番号を相手先電話番号に付加して成るショー
ト・メッセージ送信先番号が生成される。
【0008】請求項2の発明は、相手先国名を格納した
第1メモリと、相手先電話番号を格納した第2メモリ
と、国番号を格納した第3メモリと、ショート・メッセ
ージ送信先番号生成のトリガーを発生する手段と、前記
トリガーが発生したとき第1、第2メモリの内容を読み
出す手段と、前記トリガーが発生したとき前記国名の国
番号を前記電話番号に付加するような演算を実行してシ
ョート・メッセージ送信先番号を生成する手段を有する
ことを特徴とする。尚、この構成における第1メモリ、
第2メモリ、第3メモリとは、それぞれ別個のメモリ、
もしくは1つのメモリ内の別個の領域のことを表す。
【0009】このような構成によると、アイコンにタッ
チするなどのユーザー操作、或いはショート・メッセー
ジ送信内容の入力、或いは前記第1メモリへの相手先国
名の登録と前記第2メモリへの相手先電話番号の登録を
行うことで、ショート・メッセージ送信先番号生成のト
リガーが発生する。前記第1メモリから読み出した相手
先国名に相当する国番号を前記第3メモリから読み出
し、その国番号を前記第2メモリから読み出した相手先
電話番号に付加して成るショート・メッセージ送信先番
号が生成される。
【0010】請求項3の発明は、相手先国名を格納した
第1メモリと、相手先電話番号を格納した第2メモリ
と、国番号を格納した第3メモリと、ショート・メッセ
ージ送信先番号生成のトリガーを発生する手段と、前記
トリガーが発生したとき第1、第2メモリの内容を読み
出す手段と、前記トリガーが発生したとき第2メモリか
ら読み出した電話番号が国内発呼用の電話番号か否か判
断すると共に前記電話番号が国内発呼用の電話番号であ
ればそれに前記国名の国番号を付加するような演算を実
行してショート・メッセージ送信先番号を生成する手段
を有することを特徴とする。尚、この構成における第1
メモリ、第2メモリ、第3メモリとは、それぞれ別個の
メモリ、もしくは1つのメモリ内の別個の領域のことを
表す。
【0011】このような構成によると、アイコンにタッ
チするなどのユーザー操作、或いはショート・メッセー
ジ送信内容の入力、或いは前記第1メモリへの相手先国
名の登録と前記第2メモリへの相手先電話番号の登録を
行うことで、ショート・メッセージ送信先番号生成のト
リガーが発生する。もし前記電話番号が国内発呼用の電
話番号であれば、前記第1メモリから読み出した相手先
国名に相当する国番号を前記第3メモリから読み出し、
その国番号を前記第2メモリから読み出した相手先電話
番号に付加して成るショート・メッセージ送信先番号が
生成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0013】図1は、本発明に係わる携帯電話装置の要
部外観斜視図である。携帯電話装置は、本体キャビネッ
ト部1と蓋部2とから構成されている。その本体キャビ
ネット部1は表示部と透明なタブレットを一体とした入
出力部9、アンテナ部3、スピーカー部4、マイク部1
1、LED部5、多目的型PUSHスイッチ6、ボタン
部7等を有している。更に、内部には入出力部、インタ
ーフェイス部各部を制御する制御回路及び必要箇所に電
源を供給する電源部等を内蔵している。
【0014】蓋部2は本体キャビネット部1の底面にヒ
ンジにて矢印方向Aの方向に回転可能であるように連結
され、入出力部9を覆うように回動し、持ち運び時に入
出力部を保護する役目を果たしている。また、本体キャ
ビネット1には本体電源をON或いはOFFする本体ス
イッチ8が設けられている。
【0015】図2は、図1に示した入出力部9の分解斜
視図で、入出力部9は薄型で文字を表示可能なマトリッ
クス方式からなる液晶表示部91と、該液晶表示部を覆
う大きさを有する透明タブレット92とが一体になった
ものである。なお、液晶表示部91には必要に応じてE
Lパネル等からなるバックライト93を背面に設けても
よい。
【0016】透明タブレット92は透明シート2枚の内
側に透明電極を設け、通常状態に於いて各々の電極が接
触しないように、突起状の小さなスペーサーが規則正し
く印刷されており、指あるいはペンにて指示することで
透明電極が接触し、選択された位置を検出する。このと
き、液晶表示部91で表示された表示内容と透明タブレ
ット92との位置情報との同期をとることにより、使用
者の選択した液晶表示部の位置を検出する。
【0017】図6は、前記通信装置の全体ブロック図
で、本発明による通信装置はアンテナ3、電話機能装置
12、受話装置(スピーカー)4、送話装置(マイク)
11、システム制御装置13、電話機能制御装置14、
個人情報管理機能装置15、駆動用電池16、個人情報
管理用メモリ17、入力装置10、及び画面表示装置9
等から構成される。
【0018】図7は、本発明を説明するために、図6に
て示した個人情報管理機能装置15と個人情報管理用メ
モリ17の構成を展開して示した詳細ブロック構成図で
ある。
【0019】個人情報管理用メモリ21は、相手先電話
番号が登録される相手先電話番号メモリ18、前記通信
装置を使用するものが所属する国情報が登録される使用
者国名メモリ19、国名とそれに対応する国番号を予め
記憶している国番号メモリ20、及びショート・メッセ
ージの本文と送信先番号が登録されるショート・メッセ
ージメモリ32を備えている。
【0020】さらに、本発明の特徴とする手段として、
前記使用者国名メモリ19、前記相手先電話番号メモリ
18、前記国番号メモリ20及びショート・メッセージ
メモリ32をシステム制御装置22を通して制御する制
御手段26を備えている。
【0021】前記制御手段26は、前記使用者国名メモ
リ19に登録された使用者国名を読み出す国名読み出し
手段23、前記相手先電話番号メモリに登録された相手
先電話番号を読み出す電話番号読み出し手段24、前記
国番号メモリ20から検索された前記使用者国名の国番
号を前記相手先電話番号メモリより読み出した相手先電
話番号に付加するショート・メッセージ送信先番号生成
手段25、前記ショート・メッセージ送信先番号生成手
段25により生成したショート・メッセージ送信先番号
をショート・メッセージメモリに登録するショート・メ
ッセージ登録手段30、前記ショート・メッセージ送信
先番号を画面表示するショート・メッセージ送信先番号
表示手段28、前記ショート・メッセージ送信先番号表
示手段28により表示されたショート・メッセージ送信
先番号を入力装置により修正するショート・メッセージ
送信先番号修正手段27、前記ショート・メッセージ送
信先番号生成手段25を呼び出すショート・メッセージ
送信先番号生成呼び出し手段29及び使用者により選択
された相手先名から相手先電話番号を検索する電話帳機
能装置31を含む。
【0022】本発明の実施例を図8、図9、図10のフ
ローチャートを使用して、説明する。まず、前記通信装
置の使用者により予め使用者の国名をタブレット入力操
作等で登録され、その状態を前記使用者国名メモリ19
に登録する。本発明の実施例では「日本」と登録されて
いるものとする。また、相手先電話番号メモリには、1
つないしは複数の電話番号が登録されているものとす
る。
【0023】次に、図10のステップS21でショート
・メッセージ送信内容が入力され、図3に示すフィール
ドDに表示される。ステップS22では、使用者によっ
て図3で示すショート・メッセージ送信先番号入力アイ
コンAが選択され、ステップS23で電話帳機能装置3
1を起動し、図4で示されるようなショート・メッセー
ジ送信先名一覧を図6の画面表示装置9に表示する。
【0024】ステップS24で、前記使用者により図4
のショート・メッセージ送信先名Eが選択される。ステ
ップ25で、選択された前記ショート・メッセージ送信
先名Eの相手先電話番号をもって、図9に示すショート
・メッセージ送信先番号設定処理を呼ぶ。この時、前記
画面表示装置9は図5に示す画面を表示する。
【0025】図9のステップS11では、前記使用者に
よって図5に示されたショート・メッセージ送信先番号
フィールドアイコンHが選択操作される。前記ショート
・メッセージ送信先フィールドアイコンHを選択する操
作は請求項4の発明を採用した実施例である。請求項
5、6、7のいずれかの発明を採用した実施例であれ
ば、前記アイコン選択操作は行わずステップS12に移
る。
【0026】ステップS12では、ショート・メッセー
ジ送信先番号が入力済みであるか調べる。図9の例で
は、ショート・メッセージ送信先番号が入力されていな
いものとし、ステップS13で図8に示すショート・メ
ッセージ送信先番号生成処理を呼ぶ。
【0027】図8のステップS1では、電話帳に登録さ
れた相手先電話番号が読み出される。この例では登録さ
れた「0743 53 5521」が読み出される。
【0028】次に、ステップS2では、読み出された前
記相手先電話番号が国内発呼用の電話番号であるか否か
を判定する。この例では、相手先携帯番号が「+」で始
まる番号でないため、国内発呼用の電話番号であると認
識される。
【0029】そして、ステップS3で 使用者国名メモ
リ読み出し手段によって、使用者国名メモリ19から使
用者国名が読み出され、ステップS4で国番号メモリ2
0から使用者国名番号を検索し、呼び出す。この例では
ステップ3で使用者国名メモリ19より「日本」が読み
出され、ステップ4で国番号メモリ20から使用者国名
に相当する国番号「81」を検索し、呼び出す。
【0030】前記使用者国名メモリと前記使用者国名メ
モリ読み出し手段は、請求項1の発明を採用した実施例
である。請求項2或いは3の発明を採用した実施例で
は、相手先国名メモリと相手先国名メモリ読み出し手段
を持つ。
【0031】次に、ステップS5で前記使用者国名に相
当する国番号の先頭に「+」を付加し、さらに前記相手
先携帯電話番号から先頭番号の「0」を削除した番号を
付加する。この例では「+81 743 53 5521」が生成され
る。
【0032】図10のステップS26では、ステップS
25で生成したショート・メッセージ送信先番号をもっ
て、ショート・メッセージ送信先番号を設定する。ステ
ップS27では、設定したショート・メッセージ送信先
番号を使用者により変更することができる。ステップS
28では、設定したショート・メッセージとショート・
メッセージ送信先番号からなるデータをショート・メッ
セージ登録手段30によりショート・メッセージメモリ
32に登録する。
【0033】
【発明の効果】本発明の請求項1の装置を用いれば、使
用者国名と相手先電話番号が登録されてあるとき、前記
電話番号とは別にショート・メッセージ送信先番号を逐
一入力しなくても、ショート・メッセージ送信先番号生
成のトリガーを発生させることにより、ショート・メッ
セージ送信先番号が自動的に生成されるという効果があ
る。
【0034】本発明の請求項2或いは3の装置を用いれ
ば、相手先国名と相手先電話番号が登録されてあると
き、記電話番号とは別にショート・メッセージ送信先番
号を逐一入力しなくても、ショート・メッセージ送信先
番号生成のトリガーを発生させることにより、ショート
・メッセージ送信先番号が自動的に生成され、メモリに
登録されるという効果がある。
【0035】本発明の請求項4の装置を用いれば、アイ
コンにタッチする等の簡単な操作で、ショート・メッセ
ージ送信先番号が自動的に生成されるという効果があ
る。
【0036】本発明の請求項5の装置を用いれば、使用
者の国名と相手先電話番号が入力されていれば、ショー
ト・メッセージ送信内容の入力を実施することで、ショ
ート・メッセージ送信先番号が自動的に生成されるとい
う効果がある。
【0037】本発明の請求項6或いは7の装置を用いれ
ば、相手先電話番号を相手先電話番号メモリに登録する
と同時に、ショート・メッセージ送信番号が自動的に生
成されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に採用した個人情報管理機能付き携帯電
話機の外観斜視図である。
【図2】図1に示した入力部及び表示部の要部分解斜視
図である。
【図3】本発明を採用した個人情報管理機能付き携帯電
話機のショート・メッセージ登録時画面である。
【図4】本発明を採用した個人情報管理機能付き携帯電
話機のショート・メッセージ送信先名選択画面である。
【図5】本発明を採用した個人情報管理機能付き携帯電
話機の電話帳画面である。
【図6】本発明の個人情報管理機能付き携帯電話機のシ
ステム構成図である。
【図7】本発明で一実施例を説明するための個人情報管
理機能付き携帯電話機の詳細ブロック構成図である。
【図8】本発明の実施例におけるショート・メッセージ
送信先番号生成処理の概略を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の実施例におけるショート・メッセージ
送信先番号設定処理の概略を示すフローチャートであ
る。
【図10】本発明の実施例におけるショート・メッセー
ジ送信先番号登録処理の概略を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 本体キャビネット部 2 蓋部 3 アンテナ部 4 スピーカー部 5 LED部 6 多目的型PUSHスイッチ 7 ボタン部 8 本体スイッチ 9 入出力部 10 入力装置(キー/ペン等) 11 マイク部 12 電話機能装置 13 システム制御装置 14 電話機能制御装置 15 個人情報管理機能装置 16 駆動用電池 17 個人情報管理用メモリ 18 相手先電話番号メモリ 19 使用者国名メモリ 20 国番号メモリ 21 個人情報管理用メモリ 22 システム制御装置 23 使用者国名読み出し手段 24 相手先電話番号読み出し手段 25 ショート・メッセージ送信先番号生成手段 26 本発明実施例の制御手段 27 ショート・メッセージ送信先番号修正手段 28 ショート・メッセージ送信先番号表示手段 29 ショート・メッセージ送信先番号生成呼び出し手
段 30 ショート・メッセージ登録手段 31 電話帳機能装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者(発信側)国名を格納した第1メ
    モリと、相手先(受信側)電話番号を格納した第2メモ
    リと、国番号を格納した第3メモリと、ショート・メッ
    セージ送信先(受信側)番号生成のトリガーを発生する
    手段と、前記トリガーが発生したとき第1、第2メモリ
    の内容を読み出す手段と、前記トリガーが発生したとき
    第2メモリから読み出した電話番号が国内発呼用の電話
    番号か否か判断すると共に前記電話番号が国内発呼用の
    電話番号であればそれに前記国名の国番号を付加するよ
    うな演算を実行してショート・メッセージ送信先番号を
    生成する手段を有することを特徴とするショート・メッ
    セージ送信先番号の自動生成装置。
  2. 【請求項2】 相手先国名を格納した第1メモリと、相
    手先電話番号を格納した第2メモリと、国番号を格納し
    た第3メモリと、ショート・メッセージ送信先番号生成
    のトリガーを発生する手段と、前記トリガーが発生した
    とき第1、第2メモリの内容を読み出す手段と、前記ト
    リガーが発生したとき前記国名の国番号を前記電話番号
    に付加するような演算を実施してショート・メッセージ
    送信先番号を生成する手段を有することを特徴とするシ
    ョート・メッセージ送信先番号の自動生成装置。
  3. 【請求項3】 相手先国名を格納した第1メモリと、相
    手先電話番号を格納した第2メモリと、国番号を格納し
    た第3メモリと、ショート・メッセージ送信先番号生成
    のトリガーを発生する手段と、前記トリガーが発生した
    とき第1、第2メモリの内容を読み出す手段と、前記ト
    リガーが発生したとき第2メモリから読み出した電話番
    号が国内発呼用の電話番号か否か判断すると共に前記電
    話番号が国内発呼用の電話番号であればそれに前記国名
    の国番号を付加するような演算を実行してショート・メ
    ッセージ送信先番号を生成する手段を有することを特徴
    とするショート・メッセージ送信先番号の自動生成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記トリガーが、アイコンにタッチする
    などのユーザー操作を実施することで発生することを特
    徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載のショート
    ・メッセージ送信先番号の自動生成装置。
  5. 【請求項5】 前記トリガーが、ショート・メッセージ
    送信内容の入力を実施することで発生することを特徴と
    する請求項1、2、3のいずれかに記載のショート・メ
    ッセージ送信先番号の自動生成装置。
  6. 【請求項6】 前記トリガーが、前記第2メモリへ相手
    先電話番号を登録する際に発生することを特徴とする請
    求項1に記載のショート・メッセージ送信先番号の自動
    生成装置。
  7. 【請求項7】 前記トリガーが、前記第1メモリへ相手
    先国名を登録すると共に前記第2メモリへ相手先電話番
    号を登録する際に発生することを特徴とする請求項2ま
    たは3のいずれかに記載のショート・メッセージ送信先
    番号の自動生成装置。
JP10148794A 1998-05-29 1998-05-29 ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置 Pending JPH11341187A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148794A JPH11341187A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
EP99110412A EP0961460A3 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Device for automatically generating an addressee number to which a short message is to be transmitted
US09/323,268 US6295458B1 (en) 1998-05-29 1999-06-01 Device for automatically generating an addressee number to which a short message is to be transmitted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148794A JPH11341187A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341187A true JPH11341187A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15460855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148794A Pending JPH11341187A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6295458B1 (ja)
EP (1) EP0961460A3 (ja)
JP (1) JPH11341187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068838A (ko) * 2001-02-23 2002-08-28 삼성전자 주식회사 이동통신 단말기의 문자 메시지 전송 장치 및 방법
KR100469719B1 (ko) * 2002-08-02 2005-02-02 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기에서 단문 메시지 전송을 위한 수신자전화 번호 입력 및 표시 방법
CN100426823C (zh) * 2003-04-11 2008-10-15 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 在通话中传送检索电话号码的方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043284C1 (de) * 2000-09-02 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Funkgerät
EP1213898B1 (en) * 2000-12-05 2004-11-03 Inventec Appliances Corp. Method of automatically providing the country code and area code of a phone number by selecting the city
US20040248621A1 (en) * 2001-09-06 2004-12-09 Lennart Schon Electronic device comprising a touch screen with special input functionality
GB2385234A (en) * 2002-02-08 2003-08-13 Francis Cagney Telephone number modification
EP1351480B1 (de) * 2002-04-05 2008-10-29 Abb Research Ltd. Verfahren zur Fernsteuerung eines Systems
KR20050039367A (ko) * 2003-10-24 2005-04-29 주식회사 팬택앤큐리텔 이동 통신 단말기의 주소록 자동 등록 방법
JP4290568B2 (ja) * 2004-01-07 2009-07-08 アルゼ株式会社 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
US20060211453A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Schick Andrew N System for dialing a telephone number stored in a mobile electronic device when the device is away from its home calling area
US8358768B2 (en) * 2006-08-25 2013-01-22 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for providing a country code identifier in an international ENUM system
CN101998306A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动通讯装置及其通讯方法
US9628831B2 (en) 2010-03-25 2017-04-18 Whatsapp, Inc. Multimedia transcoding method and system for mobile devices
US8995965B1 (en) 2010-03-25 2015-03-31 Whatsapp Inc. Synthetic communication network method and system
CN101976265A (zh) * 2010-11-17 2011-02-16 上海合合信息科技发展有限公司 自动判断电话号码并添加联系人的方法
CN103905592B (zh) * 2012-12-24 2018-11-13 联想(北京)有限公司 一种联系人信息保存方法及终端设备
CN105430194B (zh) * 2015-12-30 2018-11-30 小米科技有限责任公司 用于拨打电话的方法、装置及终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292004A (en) * 1988-02-03 1994-03-08 Roger Cesarini Process for addressing to a recipient
US5357245A (en) * 1989-09-20 1994-10-18 Fujitsu Limited Communicant verifier
JP2689776B2 (ja) 1991-07-30 1997-12-10 日本電気株式会社 車載携帯電話端末装置
CA2124739A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-25 Toby L. Nixon System and method for processing telephone numbers
DE4344247C2 (de) * 1993-12-23 2002-01-03 Siemens Ag Fernsprechgerät
US5652789A (en) * 1994-09-30 1997-07-29 Wildfire Communications, Inc. Network based knowledgeable assistant
US5694457A (en) * 1994-12-13 1997-12-02 Microsoft Corporation Method of supporting uniform addressing of telephone numbers
US5917904A (en) * 1995-05-12 1999-06-29 Illinois Technology Transfer, Llc Automatic area code detector and dialer
FR2737797A1 (fr) * 1995-07-25 1997-02-14 Germaneau Benoit Luc Gildas Carte de visite electronique
US5877746A (en) * 1995-11-16 1999-03-02 Apple Computer, Inc. User interface for all-in-one integrated office system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068838A (ko) * 2001-02-23 2002-08-28 삼성전자 주식회사 이동통신 단말기의 문자 메시지 전송 장치 및 방법
KR100469719B1 (ko) * 2002-08-02 2005-02-02 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기에서 단문 메시지 전송을 위한 수신자전화 번호 입력 및 표시 방법
CN100426823C (zh) * 2003-04-11 2008-10-15 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 在通话中传送检索电话号码的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6295458B1 (en) 2001-09-25
EP0961460A2 (en) 1999-12-01
EP0961460A3 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11341187A (ja) ショート・メッセージ送信先番号の自動生成装置
US7310540B2 (en) Personal communicator with flip element display
JP5334832B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011223556A (ja) 携帯端末装置
JP2001086233A (ja) 照明機能付携帯機器
JPH0965436A (ja) 携帯端末
KR20010085734A (ko) 휴대 전화기의 스크롤 모드 변경방법 및 이 스크롤변경방법을 이용하는 휴대 전화기
JP3501710B2 (ja) 携帯電話機
JP2000341392A (ja) 通信端末装置
JP3997368B2 (ja) 情報通信端末
JP5317172B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JPH11327715A (ja) 情報処理装置
JP2004312320A (ja) 電話機
JPH0964959A (ja) 携帯端末
JP4014003B2 (ja) 携帯電話機
JP4124244B2 (ja) 携帯電話
JP5890563B2 (ja) 携帯端末装置
KR20040061645A (ko) 이동통신 단말기의 화면 분할 장치 및 그를 이용한 일정관리 방법
JPH0591022A (ja) ページヤ機能付き携帯電話装置
KR100381138B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
JP2005065016A (ja) 携帯情報端末
JP3913566B2 (ja) 情報端末装置及び相手先情報表示方法
JP2006128906A (ja) 電子機器および電子機器の音声読み上げ制御方法
JPH09275452A (ja) 携帯端末
JP2000112604A (ja) 携帯型情報機器およびガイド情報の表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601