JP2005196248A - 表示入力装置 - Google Patents

表示入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196248A
JP2005196248A JP2003435083A JP2003435083A JP2005196248A JP 2005196248 A JP2005196248 A JP 2005196248A JP 2003435083 A JP2003435083 A JP 2003435083A JP 2003435083 A JP2003435083 A JP 2003435083A JP 2005196248 A JP2005196248 A JP 2005196248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
correspondence
coordinate
input
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466076B2 (ja
Inventor
Shinji Inoue
信治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003435083A priority Critical patent/JP4466076B2/ja
Publication of JP2005196248A publication Critical patent/JP2005196248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466076B2 publication Critical patent/JP4466076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】タッチパネル式の表示入力装置において、常時ズレ補正処理を実行させると制御部の負担が過大となったり、その構成が複雑化する点と、有効エリア内でのタッチ位置や入力頻度を基準としてズレ補正処理を実行させると、ズレ量が大きい場合に補正を行いにくい点である。
【解決手段】 表示入力装置1の制御装置4には、ディスプレイ2表面上の座標系と、タッチパネル3表面上の座標系との座標系間の対応関係が記憶されると共に、制御装置4のモードをモード切替スイッチ7により座標対応調整モードに移行可能とし、この座標対応調整モードにおいて、制御装置4は、ディスプレイ2表面上に調整用のキー画像を表示させると共に、その表示エリアE4と、タッチパネル3上にタッチ入力された位置の座標P11・P12・・・との対応関係を導出し、その対応関係に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ディスプレイと、ディスプレイ表面に装着されてタッチ入力可能とされるタッチパネルと、ディスプレイおよびタッチパネルを制御する制御装置と、を備える表示入力装置の技術に関する。
従来より、ディスプレイに直接入力可能とする入力デバイスとして、タッチパネルが知られている。入力手段であるタッチパネルは、表示手段であるディスプレイ表面に装着されて、表示入力装置を構成するように用いられる。
タッチパネルは透明な部材で構成されており、ユーザはタッチパネルの奥側に位置するディスプレイ表面を視認することが可能である。また、ディスプレイ表面上の座標と、タッチパネル表面上の座標とが絶対座標で対応するように設定されている。通例は、ディスプレイの座標の直上にタッチパネルの座標が位置するように設定される。
このような表示入力装置において、ディスプレイ上にキー画像を表示させることで、ユーザは、そのキー画像を押圧しようとしてタッチパネル表面に指等で触れる。そして、タッチパネルへの入力が行われる。
ここで、キー画像の表示エリアに対応するように、タッチパネル上に、入力の有効エリアが設けられている。したがって、キー画像表示に対応する入力の有無(有効エリア押圧の有無)が、表示入力装置の制御部で判定可能である。特に、このような表示入力装置は、表示部と入力部とが一体化されているため、ユーザインターフェイスが良好である。
前記の表示入力装置において、キー画像等の表示位置(表示エリア)と、タッチ入力位置(有効エリア)との対応に、不具合が発生する場合がある。
例えば、ディスプレイ上の座標に対して、対応するタッチパネル上の座標が水平方向(ディスプレイ表面方向)にずれが生じている場合、ユーザは表示エリアに対応してタッチパネル上の有効エリアを適切にタッチできないことがある(入力の失敗が発生する)。
また、ディスプレイ上の座標の直上(ディスプレイ表面の法線上の上方)に、対応するタッチパネル上の座標が設定され、水平方向(ディスプレイ表面方向)のずれが無い場合であっても、ユーザの視点からは、表示位置と入力位置とがずれていると認識されることが有る。ユーザ毎の身長の違いや、表示入力装置の配設位置の違い等により、ディスプレイ表面を見るユーザの視点が異なるものとなる。そして、ディスプレイ表面に向かうユーザの視線が、ディスプレイ表面の法線方向に対して傾斜している場合(傾斜量が大きい場合)、そのユーザには、表示位置と入力位置とがずれていると認識される。
前述の不具合を改善すべく、ディスプレイ上の座標とタッチパネル上の座標との対応を、容易に調整可能とした技術として、特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1には、キー画像等の表示エリアに対応する有効エリアを、有効エリア内でのタッチ位置とその頻度に応じて、自動調整する技術が開示されている。そして、ユーザが、表示エリアを基準として、タッチパネル上を押圧する頻度が高い位置に、有効エリアが自動的にスライドするようにして、表示エリアと有効エリアとのずれが解消される。
特開平6−95804号公報
特許文献1に開示される技術では、有効エリア内でのタッチ回数の累積を記憶部に記憶させる処理や、有効エリア内へのタッチ毎に、有効エリア中心座標とタッチ位置とのズレ量を比較する処理等が、必要である。つまり、タッチパネル上への入力操作毎に、表示入力装置の制御側でズレ補正処理が実行されることになり、制御部に過大な負担を掛けてしまうと共に、制御部の構成が複雑化してしまう。
また、ディスプレイ上の座標とタッチパネル上の座標とのズレ量が大きい場合には、ユーザが表示エリアを押下しようとしても、有効エリア外を押下してしまうことが頻発する。このような場合には、特許文献1に開示される技術を適用しても、判定対象である有効エリアが押下されないので、そもそもズレ補正の処理が実行されず、ズレの解消が行われない。
つまり、解決しようとする問題点は、タッチパネル式の表示入力装置において、常時ズレ補正処理を実行させると制御部の負担が過大となったり、その構成が複雑化する点と、有効エリア内でのタッチ位置や入力頻度を基準としてズレ補正処理を実行させると、ズレ量が大きい場合に補正を行いにくい点である。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
ディスプレイと、
ディスプレイ表面に装着されてタッチ入力可能とされるタッチパネルと、
ディスプレイおよびタッチパネルを制御する制御装置と、
を備える表示入力装置であって、
制御装置には、ディスプレイ表面上の座標系と、タッチパネル表面上の座標系との座標系間の対応関係が記憶されると共に、
制御装置のモードを、座標対応調整モードに移行させる調整モード移行手段を備え、
この座標対応調整モードにおいて、制御装置は、ディスプレイ表面上に調整用のキー画像を表示させると共に、
キー画像エリアと、キー画像の表示後にタッチパネル上にタッチ入力された位置との対応関係を導出し、
その対応関係に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定するものである。
請求項2においては、
ディスプレイ上の複数箇所に前記キー画像を表示すると共に、
各キー画像の表示位置毎に、キー画像エリアと、タッチ入力された位置との対応関係を導出し、
それらの対応関係を平均化してなる平均対応関係に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定するものである。
請求項3においては、
座標対応調整モードでの再設定において、制御装置は、
ディスプレイ表面上で直交する二軸のうち、
一方の軸方向での前記座標系間の対応関係は、設定の対象とはせず固定とし、
他方の軸方向での前記座標系間の対応関係のみ、設定の対象とするものである。
請求項4においては、
操作者を認証する認証手段を備えると共に、
前記制御装置を、操作者毎に前記座標系間の対応関係を対応付けて記憶可能に構成し、
該制御装置は、前記座標対応調整モードにおいて、認証された操作者に対応する前記座標系間の対応関係を再設定するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、常時ズレ補正処理を実行させることがないので、制御部の負担が過大となったり、その構成が複雑化することがない。また、再設定前の対応関係に影響されて、タッチ入力位置に制限が加えられることがないため、ズレ量が大きい場合にも補正を容易に行うことが可能となる。
請求項2においては、ディスプレイ表面の特定領域に、ユーザによるタッチ入力が適切に行われない箇所が生じるなどの不具合が防止され、どの部分でも適切にタッチ入力が可能となる。
請求項3においては、制御部の負担がより一層、軽減される。
請求項4においては、背丈の違い等の理由により、操作者間で表示入力装置への視点が異なる場合であっても、表示入力装置の操作性が個別の操作者毎に確保される。
本発明の二つの実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、第一の実施の形態である表示入力装置1は、表示手段であるディスプレイ2と、入力手段であるタッチパネル3と、ディスプレイ2およびタッチパネル3を制御する制御装置4と、を備えている。
入力手段としてのタッチパネル3は、指やペン先等の接触による押圧により、入力が行われる構成である。
タッチパネルの種類としては、アナログ抵抗膜方式を始めとして各種存在するが、本発明においては、指によるタッチ入力が検知可能な分解能を有すれば良いので、どの方式のタッチパネルを用いるものであっても良い。
タッチパネル3は、ディスプレイ2の表面に装着されて、ディスプレイ2と一体化されるように配設される。また、タッチパネル3は透明部材で構成されており、タッチパネル3を通じて、ディスプレイ2表面をユーザは視認可能である。そして、ディスプレイ2表面上にキー画像等の表示を行うことで、ユーザがそのキー画像を押圧しようとする際にタッチパネル表面を指等で触れることになり、タッチパネル3への入力が行われる。
制御装置4には、演算部6、記憶部5等が備えられている。
記憶部5には、各種のプログラムが記憶されると共に、各種処理の実行時に必要な記憶領域が確保されており、演算部6の動作を補佐する。表示側座標系と入力側座標系との対応関係に関する情報(後述)も、記憶部5に記憶されている。
また、演算部6において、各種のプログラムの実行が行われる。例えば、通常モードにおいては、記憶部5に記憶される対応関係の情報に基づいて、ディスプレイ2上の各座標と、タッチパネル3上の各座標との対応が判定される。そして、タッチパネル3上へのタッチ入力が行われた際に、タッチ入力位置の座標が、ディスプレイ2の表面上でどの座標に対応するのかが、演算部6で特定される。
図2に示すように、ディスプレイ2の表面上およびタッチパネル3の表面上には、それぞれ座標系が設定されている。
以下において、ディスプレイ2表面上の座標系を表示側座標系とし、x軸、y軸、原点p0を有するものとする。また、タッチパネル3表面上の座標系を入力側座標系とし、X軸、Y軸、原点P0を有するものとする。
表示側座標系と入力側座標系とは対応するように設定されており、タッチパネル3上へのタッチ入力が行われた際に、タッチ入力位置の座標が、ディスプレイ2の表面上でどの座標に対応するのかが、制御装置4で特定される。この座標系間の対応関係に関する情報は、前記記憶部5に記憶されている。
図3を用いて、工場出荷時等の初期設定における座標系間の対応関係について説明する。
図3(a)には、表示側座標系と入力側座標系とで対応する一対の座標として、ディスプレイ2上の座標p1と、タッチパネル3上の座標P1とが示されている。また、法線D1は、ディスプレイ2上の座標p1におけるディスプレイ2表面に対する法線である。
ここで、座標P1は、座標p1における法線D1上に位置するものとなっている。このような関係は、ディスプレイ2およびタッチパネル3上の各座標のどの座標ににおいても、成立するように設定されている。
つまり、ディスプレイ2上の各座標に対して、その各座標における法線上に、対応するタッチパネル3上の各座標が位置するように、初期設定における座標系間の対応関係が設定されている。
したがって、ディスプレイ2の表面の法線方向より見て、表示側座標系と入力側座標系とが、完全一致する。なお、以上はディスプレイ2が平面で形成される場合である。
図3(b)を用いて、ディスプレイ2が曲面で形成される場合の対応関係について説明する。
図3(b)には、対応する一対の座標が二組、示されている。一組は、ディスプレイ2上の座標p2と、タッチパネル3上の座標P2とである。もう一組は、ディスプレイ2上の座標p3と、タッチパネル3上の座標P3とである。特に、座標P2は、ディスプレイ2表面の中央に位置している。
また、法線D2・D3は、それぞれ、座標p2・p3におけるディスプレイ2表面に対する法線である。
ここで、座標p2・P2は共に法線D2上に位置するものとなっているが、座標P3は、座標p3の法線D3上から外れた位置となっている。ここで、座標P3は、座標p3の法線D2(中央位置の座標p2における法線)上に、位置している。
つまり、ディスプレイ2の表面が曲面の場合は、ディスプレイ2上の各座標に対して、その各座標における法線上に、対応するタッチパネル3上の各座標が位置するわけではない。この場合は、ディスプレイ2表面の端部位置では、ディスプレイ2上の各座標に対応するタッチパネル3上の各座標は、ディスプレイ2上の各座標における法線上から外れた位置となる。
しかしながら、ディスプレイ2の表面の法線方向より見て、表示側座標系と入力側座標系とが、完全一致するように、初期設定における座標系間の対応関係が設定されている。以下における初期設定の説明においては、この設定の場合(表示側座標系と入力側座標系とが、完全一致する場合)を前提とする。
なお、ディスプレイ2の表面が曲面の場合において、このような対応関係(図3(b)に図示の場合)に代えて、平面の場合と同様に、ディスプレイ2上の各座標に対して、その各座標における法線上に、対応するタッチパネル3上の各座標が位置するようにしてもよい。この場合、表示側座標系に対して入力側座標系が、ディスプレイ2表面の曲率に応じた膨らみを有するものとなる。つまり、ディスプレイ2の表面面積より、タッチパネル3の表面面積の方が大きくなる。
図2を用いて、表示入力装置1の通常使用時におけるタッチパネル3への入力の有無判定について説明する。
表示入力装置1が、ユーザからの入力待機状態にある場合に、ディスプレイ2上に、例えば、矩形状のキー画像が複数表示されているものとする。図2において、これらのキー画像が、ディスプレイ2上の表示エリアE1・E2に、表示されている。
また、前記座標系間の対応関係に基づいて、制御装置4の演算手段6により、表示エリアE1・E2に対応する入力エリアT1・T2が、タッチパネル3上で特定される。
なお、表示エリアE1・E2はディスプレイ2上の各座標の集合体であり、入力エリアT1・T2はタッチパネル3上の各座標の集合体であるので、前記座標系間の対応関係に基づいて、制御装置4は、表示エリアと入力エリアとの対応も導出可能である。
タッチパネル3にタッチ入力が行われると、その入力位置の座標が制御装置4で特定される。
制御装置4において、この入力座標が前記入力エリアT1内の座標であると判定された場合は、表示エリアE1のキー画像に対応する入力が行われたものであると認識する。この入力座標が前記入力エリアT2内の座標であると判定された場合も同様であり、この場合は、表示エリアE2のキー画像に対応する入力が行われたものであると、制御装置4は認識する。また、この入力座標が、入力エリアT1・T2のいずれの内部にも属しないと判定された場合は、表示エリアE1・E2のキー画像に対応する入力は行われていないと、制御装置4は認識する。
そして、キー画像(表示エリア)に対応する入力が行われた場合は、その入力に応じた処理が実行される。
ここで、表示入力装置1は、自らが接続される機器において、主として入力手段として利用されるものである。表示入力装置1が接続される機器としては、例えば、ファクシミリの表示パネル等がある。
したがって、前記入力に応じた処理の実行先は、必ずしも、表示入力装置1の制御装置4ではなく、表示入力装置1が接続される機器の制御部等のこともある。
次に、座標対応調整モードについて説明する。
表示入力装置1を制御する制御装置4のモードには、通常使用時における通常モードと、座標対応調整モードとの二つのモードが、少なくとも用意されている。
座標対応調整モードは、前記座標系間の対応関係を再設定する際に、制御装置4の動作を規定するモードである。座標対応調整モードへの移行は、制御装置4に記憶される座標系間の対応関係が、不適切な場合にユーザの指令に基づいて、実行される。この座標系間の対応関係が不適切な場合については、後述する。
表示入力装置1には、モード切替スイッチ7が設けられており、該モード切替スイッチ7の操作により、制御装置4のモードを座標対応調整モードへ移行させることが可能である。なお、座標対応調整モードへ移行させる手段は、より詳しくは、モード切替スイッチ7と、該モード切替スイッチ7のスイッチドライバとで構成される。該スイッチドライバは、前記記憶部5に記憶される。
本実施の形態では、表示側座標系と入力側座標系との双方は、完全一致可能な座標系として設定されている。つまり、両座標系において、原点位置の設定や、直交する二軸の設定も同一であり、各座標系における二点間の距離も、対応する座標間では同一である。
例えば、図2に、対応する一対のエリアとして表示エリアE1と入力エリアT1とを図示しているが、表示エリアE1の各辺長さは、表示エリアT1の各辺長さと同一である。つまり、表示側座標系における二点間の距離は、入力側座標系における対応する二点間の距離と同一であり、表示側座標系に対して入力側座標系は、等倍に構成されている。
前述において、ディスプレイ2表面が曲面の際に、表示側座標系に対して入力側座標系が、ディスプレイ2表面の曲率に応じた膨らみを有するように対応させる場合を説明したが、この場合は、表示側座標系に対して入力側座標系が拡大されて構成されている。
本実施の形態では、表示側座標系に対して入力側座標系が等倍で完全一致可能であるため、前記座標系間の対応関係における不具合とは、両座標系が平面視において(ディスプレイ2表面の法線方向より見て)、相対的にズレている場合、を意味する。判りやすく言うと、両座標系の原点位置がズレている状態、といっても差し支えない。
そして、これらの両座標系の相対的なズレの補正が、座標対応調整モードにおいて、前記座標系間の対応関係の再設定により、行われるものである。
つまり、座標系間の対応関係が不適切な場合とは、次のような場合を意味する。
一つには、前記初期設定の座標系間の対応関係が制御装置4に記憶されているにも関わらず、ディスプレイ2上に平面方向でタッチパネル3がズレて装着されるなどして、両座標系がディスプレイ2の表面方向で相対的にズレている場合である。このとき、ユーザは、ディスプレイ2上に表示されるキー画像を押下しようとしても、対応する有効エリアがキー画像の入力エリアから外れて設定されているので、入力を適切に行うことが出来ない。
また、図4に示すように、ディスプレイ2の表面を眺めるユーザの視線が、ディスプレイ2表面に対して、斜めに入射する場合も、前記初期設定の座標系間の対応関係では、対処できない。
図4において、キー画像等の表示エリアE3の直上には、対応する有効エリアT3が設定されている。ユーザが入力の対象とするのは有効エリアE3であるが、ユーザ自身が押下の目標として設定するのは、表示エリアE3(キー画像)自体である。ユーザの視線が斜めの場合(ディスプレイ2の法線方向に対して傾斜している場合)は、ユーザの目8には、表示エリアE3がタッチパネル3の表面上に、表示エリアF3として見える。このため、ユーザが押下の目標とする表示エリアF3と、押下の対象とすべき有効エリアE3とが、ズレているように見える。
したがって、このような場合も、ユーザは入力を適切に行うことが出来ない。
図5に示すように、座標対応調整モードにおいて、まず、制御装置4は、ディスプレイ2上に調整用のキー画像(表示エリアE4)を表示させる。この調整用キー画像の形状は特に限定するものではないが、本実施形態では矩形状としている。
この表示の後、制御装置4は、ユーザに調整用キー画像の押下を要求する文言(「調整用キーを押してください」等)をディスプレイ2上に表示すると共に、ユーザからのタッチ入力の待機状態に移行する。
このタッチ入力の要求に対して、ユーザは、少なくとも一回のタッチ入力を行う。図5において、ユーザによるタッチ入力位置を、座標P11・P12・P13・P14・P15としている。ユーザによるタッチ入力は、最低として一回であってもよいが、このズレ補正における精度を向上させるため、複数回数要求されるものである。
ユーザによるタッチ入力が終了すると、制御装置4は、表示エリアE4と、タッチ入力位置とに基づいて、対応関係を導出する。そして、制御装置4は、ここで導出された対応関係に基づいて、座標系間の対応関係を再設定する。
本実施の形態では、具体的には、制御装置4はまず、表示エリアE4の中心位置と、タッチ入力位置の中心位置との距離を算出する。ここで、表示エリアE4の中心位置とは矩形の対角中心位置であり、タッチ入力位置の中心位置は、複数の入力位置の重心位置としている。なお、一点の場合はその点自体とする。
エリアも点の集合体とみなすことができるため、一般に、表示エリアやタッチ入力位置の中心位置を、対象とする図形を構成する各点の重心位置として、設定することが可能である。
次いで、制御装置4は、前記算出された中心位置間距離を、両座標系のズレ量として認識する。より詳しくは、両座標系のズレ量は、x軸方向成分とy軸方向成分とからなる。そして、制御装置4は、このズレ量(対応関係)の分だけ、表示側座標系に対して入力側座標系を相対的にズラして、ユーザの感覚に合致するように、座標系間の対応関係を再設定する。
なお、ユーザによるタッチ入力は、表示エリアE4に対する有効エリアの補正を意図するものであり、基本的には、再設定前の有効エリアに、多くのタッチ入力が行われることが望ましい。言い換えると、不良な対応関係の下であっても、再設定前の有効エリアから大きく外れる位置に、再設定後の有効エリアが設定されることは無い。つまり、再設定前の有効エリアから大きく外れる位置へのタッチ入力は、除外する必要がある。
このため、本実施の形態では、再設定前の有効エリアE4の外側に、所定幅の帯状の許容エリアAを設け、許容エリアAか再設定前の有効エリアE4かにタッチ入力があった場合のみ、座標対応調整モードにおける有効なタッチ入力があったと判断される。それ以外のタッチ入力は、無効とされる。
以上の構成をまとめる。
制御装置4には、ディスプレイ2表面上の座標系と、タッチパネル3表面上の座標系との座標系間の対応関係が記憶されると共に、制御装置4のモードを、座標対応調整モードに移行させる調整モード移行手段を備えている。調整モード移行手段は、モード切替スイッチ7と、そのスイッチドライバとで構成される。
この座標対応調整モードにおいて、制御装置4は、ディスプレイ2表面上に調整用のキー画像を表示させると共に、キー画像エリア(表面エリアE4)と、キー画像の表示後にタッチパネル3上にタッチ入力された位置との対応関係を導出する。そして、制御装置4は、その対応関係に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定する。
本実施の形態では、制御装置4は、表面エリアE4の中心位置と、タッチ入力位置群の中心位置との距離をズレ量として算出し、このズレ量が、表面エリアE4とタッチ入力位置群との対応関係であると認識する。
そして、このズレ量の分だけ、表面側座標系(ディスプレイ2上の座標系)に対して、入力側座標系(タッチパネル3上の座標系)が平行移動するように、座標系間の対応関係を再設定する。
このため、座標対応調整モードにおいてのみ、表面側座標系(ディスプレイ2上の座標系)に対する入力側座標系(タッチパネル3上の座標系)の対応関係が再設定される。
また、座標対応調整モードにおける調整の判断材料としてのタッチ位置が、再設定前における有効エリア(ディスプレイ2上の表示エリアに対応するタッチパネル3上の領域)に限定されない。
したがって、常時ズレ補正処理を実行させることがないので、制御部の負担が過大となったり、その構成が複雑化することがない。
また、再設定前の対応関係に影響されて、タッチ入力位置に制限が加えられることがないため、ズレ量が大きい場合にも補正を容易に行うことが可能となる。
以上においては、調整用の試行が、ディスプレイ2上の一箇所のみで行われるものとしている。
ここで、このような調整用のタッチ入力の試行を、ディスプレイ2上の複数箇所で行って、その結果を平均化しても良い。
図6に示すように、座標対応調整モードにおいて、制御装置4は、ディスプレイ2上に調整用のキー画像を、複数箇所に表示させる。これらの調整用キー画像はそれぞれ、ディスプレイ2上で表示エリアE5・E6・E7・E8に表示される。
この表示の後、制御装置4は、ユーザに調整用キー画像の押下を要求する文言をディスプレイ2上に表示すると共に、ユーザからのタッチ入力の待機状態に移行する。
このタッチ入力の要求に対して、ユーザは、各キー画像(表示エリア)毎に、少なくとも一回のタッチ入力を行う。
ユーザによるタッチ入力が終了すると、制御装置4は、各表示エリア毎に表示エリアとタッチ入力位置とに基づいて、対応関係を導出する。図6に示す例では、四箇所においてキー画像が表示されているので、四つの対応関係が導出される。
そして、制御装置4は、ここで導出された四つの対応関係を平均化して、平均の対応関係を導出する。さらに、その平均の対応関係に基づいて、座標系間の対応関係を再設定する。
キー画像毎の対応関係の導出は、図5を用いて前述した場合と同様である。つまり、制御装置4は、表示エリアの中心位置と、タッチ入力位置群の中心位置との距離を算出して、算出された中心位置間距離を、両座標系のズレ量として認識する。対象とする図形の中心位置を、対象とする図形を構成する各点の重心位置として、設定することも同様である。
次いで、制御装置4は、このキー画像毎のズレ量(キー画像毎の対応関係)を平均化して、平均のズレ量(平均の対応関係)を導出する。本実施の形態では、キー画像毎のズレ量は関数ではなく数値であるので、単純に、ズレ量のx軸方向成分とy軸方向成分とをそれぞれ足し合わせて、試行箇所数(キー画像の表示個数、本実施の形態では四)で割れば、平均のズレ量のx軸方向成分とy軸方向成分とが導出される。
そして、制御装置4は、この平均のズレ量(平均の対応関係)の分だけ、表示側座標系に対して入力側座標系を相対的にズラして、ユーザの感覚に合致するように、座標系間の対応関係を再設定する。
また、再設定前の有効エリアE4の外側に、所定幅の帯状の許容エリアを設けて、再設定前の有効エリアから大きく外れる位置へのタッチ入力は、除外する構成も、前述の図5を用いて説明した試行箇所数が一の場合と、同様である。
つまり、以上においては、制御装置4は、ディスプレイ2上の複数箇所に前記キー画像を表示させている。
そして、制御装置4は、各キー画像の表示位置毎に、キー画像エリア(表示エリア)と、タッチ入力された位置との対応関係(ズレ量)を導出し、それらの対応関係を平均化してなる平均対応関係(平均のズレ量)に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定するものとしている。
このため、ディスプレイ2の表面位置の違いによる対応関係のバラツキが、平均化される。
したがって、ディスプレイ2表面の特定領域に、ユーザによるタッチ入力が適切に行われない箇所が生じるなどの不具合が防止され、どの部分でも適切にタッチ入力が可能となる。
また、前述において、座標対応調整モードにおいて特定された対応関係(ズレ量)は、x軸方向成分とy軸方向成分とを有するものとしている。
この構成に代えて、ズレ量(対応関係)のy軸方向成分のみの特定を、制御装置4において行うものとしても良い。
通例、ディスプレイ2(タッチパネル3)の表面は、ユーザの操作時にはユーザと対向する状態となるものであり、ユーザの視点より見る左右方向が、ディスプレイ2(タッチパネル3)の表面におけるx軸方向に相当し、ユーザの視点より見る上下方向および前後方向が、ディスプレイ2(タッチパネル3)の表面におけるy軸方向に相当する。
なお、説明の便宜上、左右方向とx軸方向とを対応させ、x軸方向に直行する方向をy軸方向としているだけである。ディスプレイ2(タッチパネル3)上における直交する二軸の設定は自在であるので、どのように設定しても良い。
したがって、上記を一般化すると次のようになる。
座標対応調整モードでの再設定において、制御装置4は、ディスプレイ2表面上で直交する二軸のうち、一方の軸方向での前記座標系間の対応関係は、設定の対象とはせず固定とし、他方の軸方向での前記座標系間の対応関係のみ、設定の対象とする。
このため、直交する二軸の両方向において対応関係を導出しなくても、良好な対応関係の導出が可能となる。
したがって、制御部の負担がより一層、軽減される。
前述における本実施の形態では、表示側座標系に対して入力側座標系が等倍で完全一致可能の場合のみを扱っている。つまり、表示側座標系と入力側座標系との対応関係が、表示側座標系に対して入力側座標系を、定数値だけ平行移動させる場合に、限定しているものである。
これに対して、表示側座標系と入力側座標系との対応関係を、定数値だけ平行移動ではなく、ディスプレイ2表面の位置座標を変数とする関数として導出することも可能である。
例えば、前述の例、つまり、ディスプレイ2表面が曲面の際に、表示側座標系に対して入力側座標系が、ディスプレイ2表面の曲率に応じた膨らみを有するように対応させる場合である。この場合は、ディスプレイ2上の各座標を定数値の平行移動させた座標が、対応するタッチパネル3上の各座標となるわけではなく、ディスプレイ2表面の中心より端部に向かうにつれて、ディスプレイ2上の座標と、それに対応するタッチパネル3上の座標との離間間隔が大きくなるものである。
そして、座標系間の対応関係を、定数値だけの平行移動ではなく、ディスプレイ2表面の位置座標を変数とする関数として導出する場合は、前記調整用の試行箇所を、少なくとも三箇所以上は設ける必要がある。三箇所以上あれば、最小二乗法等の誤差法を利用するなどして、近似式でディスプレイ2表面の位置座標を変数とする関数を導出することが可能である。
次に、第二の実施の形態である表示入力装置20について説明する。
第二の実施の形態である入力表示装置20は、第一の実施の形態である入力表示装置1の構成に、操作者の認証手段が付加された構成となっている。
図7に示すように、表示入力装置20も、表示手段であるディスプレイ2と、入力手段であるタッチパネル3と、ディスプレイ2およびタッチパネル3を制御する制御装置14と、を備えている。制御装置14には、演算部16、記憶部15等が備えられている。制御装置14、演算部16、記憶部15には、前記制御装置4、演算部6、記憶部5の機能が全て備わっている。
また、表示入力装置20には、指紋情報を読取り可能に構成される指紋センサ9が付設されている。指紋センサ9に操作者が指の裏面を接触させることで、その操作者の指紋情報が表示入力装置20に入力される。つまり、指紋センサ9は、操作者の特定情報の入力手段に構成されている。
加えて、記憶部15には、複数の操作者の指紋情報(特定情報)を格納する記憶領域や、指紋情報に応じて操作者を認証するためのプログラム等が記憶されており、操作者の認証に関わるプログラムの実行処理も演算部16において可能である。
つまり、前記認証手段は、操作者の指紋情報(特定情報)の入力手段である指紋センサ9と、該指紋情報に基づいて操作者を特定するプログラムやメモリ等(つまり演算部16および記憶部15)から構成されている。
なお、本実施の形態では、操作者の特定情報の入力手段を、指紋センサ9としているが、このような特定情報の入力手段としては、IDカードのカードリーダーや、パスワード入力を受け付けるキーボード等、であってもよい。
また、制御装置14は、操作者毎に前記座標系間の対応関係を対応付けて記憶可能に構成されている。つまり、記憶部15に、座標系間の対応関係の記憶領域が、操作者毎に設けられている。
なお、操作者と座標系間の対応関係とは、必ずしも一対一である必要は無く、複数の操作者に同じ座標系間の対応関係が適用されてもよい。
制御装置16は、前述したように、座標対応調整モードにおいて、前記座標系間の対応関係を再設定するように構成されている。ここで、表示入力装置20では、座標系間の対応関係は、操作者毎に設定されるものとなっているので、座標対応調整モードにおいて、設定対象の操作者の認証が必要である。そして、認証された操作者に対応する座標系間の対応関係が再設定される。
なお、制御装置16による操作者の認証には、基本的には、操作者が指紋センサ9に触れて指紋情報が入力されることが必要であるが、指紋センサ9への入力がない場合を操作者の分類において、一般操作者として分類するものとしても良い。ここで、一般操作者とは、指紋センサ9による指紋情報の入力がない場合や、個別に座標系間の対応関係を登録しておく必要のない操作者のこととしている。つまり、一般操作者に対応する座標系間の対応関係は、不特定の操作者による座標対応調整モードでの設定がミックスされたものとなっている。
以上構成をまとめる。
表示入力装置20は、操作者を認証する認証手段を備えており、該認証手段は、操作者の特定情報の入力手段(指紋センサ9)と、認証処理に関わる演算部16および記憶部15と、からなる。
加えて、表示入力装置20制御装置14は、座標対応調整モードにおいて、認証された操作者に対応する座標系間の対応関係を再設定するように構成されている。
このため、座標系間の対応関係が座標対応調整モードでの再設定を経ても、操作者毎に保持される。
したがって、背丈の違い等の理由により、操作者間で表示入力装置20への視点が異なる場合であっても、表示入力装置20の操作性が個別の操作者毎に確保される。
第一の実施の形態である表示入力装置の構成を示すブロック図である。 表面側座標系と入力側座標系との対応を示す斜視図である。 ディスプレイ上の各座標とタッチパネル上の各座標との対応を示すディスプレイおよびタッチパネルの断面図であり、(a)図はディスプレイ表面が平面の場合であり、(b)図はディスプレイ表面が曲面の場合である。 ユーザの視線が斜めから入射する場合の表示エリアと有効エリアとの対応を示すディスプレイおよびタッチパネルの断面図である。 座標対応調整モードにおける調整用キー画像の表示エリアと、タッチ入力位置座標とを示すディスプレイおよびタッチパネルの平面図である。 座標対応調整モードで試行回数が四の場合における調整用キー画像の表示エリアと、タッチ入力位置座標とを示すディスプレイおよびタッチパネルの平面図である。 第二の実施の形態である表示入力装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1・20 表示入力装置
2 ディスプレイ
3 タッチパネル
4 制御装置
5 記憶部
7 モード切替スイッチ
E1・E2・E3・E4・E5・E6・E7・E8・E9 表示エリア
T1・T2 有効エリア

Claims (4)

  1. ディスプレイと、
    ディスプレイ表面に装着されてタッチ入力可能とされるタッチパネルと、
    ディスプレイおよびタッチパネルを制御する制御装置と、
    を備える表示入力装置であって、
    制御装置には、ディスプレイ表面上の座標系と、タッチパネル表面上の座標系との座標系間の対応関係が記憶されると共に、
    制御装置のモードを、座標対応調整モードに移行させる調整モード移行手段を備え、
    この座標対応調整モードにおいて、制御装置は、ディスプレイ表面上に調整用のキー画像を表示させると共に、
    キー画像エリアと、キー画像の表示後にタッチパネル上にタッチ入力された位置との対応関係を導出し、
    その対応関係に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定する、
    ことを特徴とする表示入力装置。
  2. ディスプレイ上の複数箇所に前記キー画像を表示すると共に、
    各キー画像の表示位置毎に、キー画像エリアと、タッチ入力された位置との対応関係を導出し、
    それらの対応関係を平均化してなる平均対応関係に基づいて、前記座標系間の対応関係を再設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 座標対応調整モードでの再設定において、制御装置は、
    ディスプレイ表面上で直交する二軸のうち、
    一方の軸方向での前記座標系間の対応関係は、設定の対象とはせず固定とし、
    他方の軸方向での前記座標系間の対応関係のみ、設定の対象とする、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示入力装置。
  4. 操作者を認証する認証手段を備えると共に、
    前記制御装置を、操作者毎に前記座標系間の対応関係を対応付けて記憶可能に構成し、
    該制御装置は、前記座標対応調整モードにおいて、認証された操作者に対応する前記座標系間の対応関係を再設定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示入力装置。
JP2003435083A 2003-12-26 2003-12-26 表示入力装置 Expired - Fee Related JP4466076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435083A JP4466076B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435083A JP4466076B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196248A true JP2005196248A (ja) 2005-07-21
JP4466076B2 JP4466076B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34815316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435083A Expired - Fee Related JP4466076B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466076B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031914A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置
JP2010128508A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nec Corp 入力方法及び入力装置
JP2010176234A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nec Computertechno Ltd タッチパネル座標自動修正装置及びそれに用いるタッチパネル座標自動修正方法
JP2011164742A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2012093948A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯端末、プログラム及び入力制御方法
JP2012234476A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、及びプログラム
CN101950093B (zh) * 2009-07-10 2013-03-20 乐金显示有限公司 液晶显示装置的驱动电路及驱动方法
JP2013211703A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mizuho Information & Research Institute Inc 入力支援プログラム及び入力支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385018B1 (ko) * 2012-01-03 2014-04-14 주식회사 코아리버 터치 센싱 장치 및 터치 제스쳐 인식 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312726A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JPH0695804A (ja) * 1991-06-17 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 表示入力装置および表示入力装置を有する自動取引装置
JPH0756687A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Sony Corp 入力表示方法および装置、情報処理装置並びに電子機器制御装置
JPH08221207A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd タッチパネル付き入力表示装置
JPH11161427A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Corp データ入力装置及び同装置に適用する座標変換方法
JP2000231446A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置及びタブレット自動補正プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001356879A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sharp Corp タッチパネル付き表示装置
JP2003223283A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Aiphone Co Ltd タッチパネルの位置検出回路
JP2004280590A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp タッチパネル入力装置及びタッチパネル入力制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312726A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JPH0695804A (ja) * 1991-06-17 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 表示入力装置および表示入力装置を有する自動取引装置
JPH0756687A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Sony Corp 入力表示方法および装置、情報処理装置並びに電子機器制御装置
JPH08221207A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd タッチパネル付き入力表示装置
JPH11161427A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Corp データ入力装置及び同装置に適用する座標変換方法
JP2000231446A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置及びタブレット自動補正プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001356879A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sharp Corp タッチパネル付き表示装置
JP2003223283A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Aiphone Co Ltd タッチパネルの位置検出回路
JP2004280590A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp タッチパネル入力装置及びタッチパネル入力制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031914A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 操作装置及び画像形成装置
JP2010128508A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nec Corp 入力方法及び入力装置
JP2010176234A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nec Computertechno Ltd タッチパネル座標自動修正装置及びそれに用いるタッチパネル座標自動修正方法
CN101950093B (zh) * 2009-07-10 2013-03-20 乐金显示有限公司 液晶显示装置的驱动电路及驱动方法
JP2011164742A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2012093948A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯端末、プログラム及び入力制御方法
JP2012234476A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、及びプログラム
JP2013211703A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mizuho Information & Research Institute Inc 入力支援プログラム及び入力支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466076B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3132333B1 (en) Flexible touch sensitive display device and control method thereof
US4698626A (en) Coordinate-data input device for CRT display having cursor travel control means
JP5552772B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US8766945B2 (en) Input device and method for touch position calculation
JP4466076B2 (ja) 表示入力装置
US20240045518A1 (en) Method for correcting gap between pen coordinate and display position of pointer
EP2302490A2 (en) Calculating camera offsets to facilitate object position determination using triangulation
JPH07311610A (ja) 視覚センサを用いた座標系設定方法
US8988397B2 (en) Display control apparatus for controlling display responsive to touch input, display control method, and storage medium
US20140226897A1 (en) Device and method for measuring diameter of cylindrical object
WO2010092646A1 (ja) 表示制御装置
JP2020178248A (ja) 投影制御装置、投影制御方法、投影システム、プログラム、記憶媒体
JP5084298B2 (ja) 画像形成装置
JP4667319B2 (ja) アナログタッチパネル装置
US20150253986A1 (en) Character input device and information processing device
JP2007207008A (ja) タッチパネル付表示装置
JP5674079B2 (ja) タッチパネル座標自動修正装置及びそれに用いるタッチパネル座標自動修正方法
JP2022096252A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP5924378B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JPH113167A (ja) 抵抗膜式アナログタッチパネルユニット
JP5151928B2 (ja) 入力方法及び入力装置
WO2024053570A1 (ja) 表示装置および計測器
JP6124005B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御プログラム、表示装置
KR20180029387A (ko) 멀티터치 디스플레이 장치 및 그 터치 인식 방법
JP2018116022A (ja) 寸法計測システム、寸法計測システム用のサーバ及び寸法計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees