JPH0312726A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0312726A
JPH0312726A JP1146652A JP14665289A JPH0312726A JP H0312726 A JPH0312726 A JP H0312726A JP 1146652 A JP1146652 A JP 1146652A JP 14665289 A JP14665289 A JP 14665289A JP H0312726 A JPH0312726 A JP H0312726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
information
touch panel
input
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1146652A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Igawa
幸治 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1146652A priority Critical patent/JPH0312726A/ja
Publication of JPH0312726A publication Critical patent/JPH0312726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及栗上血机皿分立 この発明は、ワードプロセッサやパーソナルコンピュー
タ、DPS (データ・プロセッシング・システム)、
その他各種の情報処理装置の改良に係り、特に、タッチ
パネル入力方式の情報処理装置において生じる入力誤差
、すなわち、ユーザの指示位置(入力座標)と実際の入
力位!2(表示座標)との間に生じるズレを補正するこ
とによって。
初心者等でも、簡単かつ正確に入力操作等が行えるよう
にした情報処理装置に関する。
具体的にいえば、ユーザがタッチパネル方式の入力装置
を有する情報処理装置において、実際の入力操作に先立
ち、ユーザが入力装置上の画面上で予め特定の図柄をな
ぞることにより、指示位置と実際の入力位置との間に生
じるズレ量の補正情報を記憶・保持しておき、実際の入
力時に入力された座標情報をこの補正情報によって補正
することによって、入力時に生じるズレが簡単かつ迅速
に補正できるようにした情報処理装置に関する。
災m 近年1表示画面上にタッチパネル等の透明な入力媒体を
装着し、タッチペンや指等によって直接画面を押すイメ
ージで入力または動作指示を行えるようにしたデータ処
理システムが、急激に増加する傾向にある。
その主要な原因は、初心者等には親しみ難いキーボード
等を使用しなくても、ある程度の範囲内で入力操作や動
作指示が可能になるためと思われる。
ところが、このようなタッチパネル入力方式の場合、タ
ッチパネル自体の厚みや、パネルと表示画面との間に存
在する空隙等により、ユーザがタッチした位置と、実際
の入力位置との間にズレが生じる、という不都合がある
第10図は、タッチパネル方式の入力装置について、そ
の構成と入力操作の一例を説明する図で、(1)と(2
)は上面図、(3)は側面図である。図面において、1
1はタッチパネル、12はタッチペン、13はLCDか
らなる表示装置の表示画面、Gはギャップを示し1mと
nは位置を示す。
この第10図(1)と(3)に示すように、タッチパネ
ル方式の入力装置は、タッチパネル11と1例えばLC
Dの表示画面13とが平行に配置されている。
そして、第10図(1)のように、タッチパネルll上
の位置mからnまでを、タッチペン12や指で押すと、
その押された点(位置m = n )に対応するLCD
のドツトがrオン」状態にされて、第10図(2)のよ
うな図形が描かれるように構成されている。
次の第11図は、第10図(3)に示したタッチパネル
方式の入力装置において、タッチ位置と実際の入力位置
との間に生じるズレの発生原因を説明する側面図である
0図面における符号は第10図と同様であり、また、E
は人間の目の位置、aとbは表示画面13上の点、Cは
タッチペン12の接触点、dと8はタッチパネル11上
の位置を示す。
この第11図では、右ききの人の場合について示してい
る。
通常、タッチペン12によって文字や図形等を描く場合
、目の位置Eはタッチペン12の接触点Cの真上にはな
く、タッチペン12の先端(接触点C)を斜めから見て
いる。
しかも、タッチパネル11と、LCDの表示画面13と
の間には、ギャップGが存在している。
その結果、第11図で、表示画面13上の点すを押そう
とした場合に、ユーザは、タッチペン12の先端で接触
点Cを指示してしまう。
すなわち、第11図で、左斜め(目の位置E)から見て
いるため、表示画面13上の点すの直上の位lidより
も左にズした点Cが指示される。
ところが、接触点Cに対応するLCDの表示座標は、点
aであるから、実際には、点すではなく。
点aのドツトがrオン」にされてしまう。
この点aは、視覚的には、タッチパネル11上の位[e
に見えるので、この場合には、第11図の接触点Cと位
置eとの距離が、指示点と入力点とのズレになる。
第12図(1)と(2)は、第10図(1)〜(3)に
示したタッチパネル方式の入力装置において、タッチ位
置と実際の入力位置との間に生じるズレの数値例を示す
図で、(1)は側面図、(2)はその等価的な距離を示
す図である。図面における符号は第11図と同様であり
、また、E′は人間の目の位′!IEに対応する点C上
の位置を示す。
この第12図(1)では、目の高さ(目の位EEとタッ
チパネル11の垂直線との距!lりを30■、タッチパ
ネル11の厚さを2m、タッチパネル11とLCDの表
示画面13とのギャップGをInn。
視角を30°、と想定した場合について示している。
この場合の等価的な距離を示す図は、第12図(2)に
示すとおりで、三角形E (E’ )cと、baCとは
相似関係にある。
この第12図(2)に示した両正角形の数値例に基いて
、位置ズレの大きさである辺abの値を算出すると、(
辺a b)==3/v’3m=v’3mで、1.732
nn程度の値になる。
他方、LCDの表示ドツトピッチは、後で詳しく説明す
るが、0.3m程度であるから、辺abに対応するドツ
ト数は、5〜6ドツトとなる。
このように、従来のタッチパネル方式の入力装置では、
ユーザが指示した位置と、入力側で検知される入力位置
との間に、5〜6ドツト程度のズレが生じるため、操作
上も不便な点が多い。
次の第13図は、従来のタッチパネル方式の入力装置に
よって、漢字「田」を描く場合に生じるズレの一例を説
明する図で、(1)と(2)は上面図。
(3)は側面図である。図面における符号は第11図と
同様であり、また、pとqは指示位置の始点を示す。
第14図は、第13図の操作によって実際に入力される
漢字「田」の状態を示す図で、(1)はユーザがタッチ
パネル11上に描くパターンの状態、(2)と(3)は
実際に入力された状態を示す。
漢字r田」を描く場合、まず、第13図(1)で点Pを
始点とする第−画のrl」を描く。
その後、第13図(2)のように、点qを始点とする第
二側を描く。
この際、第13図(3)に示すように、目の位置Eから
は、視覚的に始点pが位置cに見えるので。
ユーザは、タッチペン12で位置cを指示して右方向へ
移動させる。
その結果、第13図(3)のように、点pと点qとがズ
してしまう。
したがって、ユーザは、第14図(1)のように、正し
くタッチペン12を移動させても、第二両日以降が全て
左方ヘズして、第14図(2)や(3)のように、本来
の「田」と異なる文字パターンになってしまう。
以上のように、従来のタッチパネル方式の入力装置の場
合、パネルの厚さやギャップ等の影響によって、ユーザ
がタッチした位置(入力座m)と、実際に入力される位
置(表示座標)とがズレるため、初心者に親しみ易いと
いう特徴があるにも拘らず、実際上は操作性が余りよく
ない、という不都合があった。
このような不都合を解決する一つの方法として。
この発明の発明者は、先に、入力座標と表示座標との視
覚上のズレを補正することによって、入力ミスを防止す
ると共に、操作性を向上させた情報処理装置について提
案した(特願昭63−292827号の「データ処理装
置」)。
ここで、先に提案したデータ処理装置について説明する
第15図は、先に提案したデータ処理装置で使用される
キーボードの一例を示す上面図である。
図面において、K1は補正条件キー、K2はタッチパネ
ルキー、K3〜に6はカーソル移動キーに7は実行キー
、K8は文字キー群を示す。
この第15図に示す補正条件キーに1は、補正条件を入
力するためのキーである。
タッチパネルキーに2は、入力制御を入力装置からタッ
チパネル側へ移行するための機能キーである。そして、
このタッチパネルキーに2を押すことにより、タッチパ
ネル入力モードが設定される。
カーソル移動キーに3〜に6は、それぞれ矢印の方向へ
カーソルを移動させる機能を有している。
実行キーに7は、処理の実行を指定するキーである。
文字キー群K 8は、通常のJIS配列のキーから構成
されている。
第16図は、補正情報格納エリアに格納される補正情報
の一例を示す図である。
この第16図に示すように、補正情報は、X方向のドツ
ト数とY方向のドツト数とで与えられるが、その詳細は
後述する。
ここで、この先に提案したデータ処理装置について、そ
の動作を説明する前に、このデータ処理装置で使用され
る補正情報、および表示装置のドツトピッチとタッチパ
ネルの接点のピッチとの関係について説明する。
すでに第15図に関連して説明したように、X。
Y方向の補正情報が格納されている。
第17図は、先に提案したデータ処理装置で使用される
補正情報について、その基点位置と方向とを示す図であ
る。
補正情報は、この第17図に示すように、縦方向がY、
横方向がXで、それぞれ左上隅を基点とし、Y方向につ
いては、上方向を負の値、下方向を正の値とする。
また、X方向については、右方向を正の値、左方向を負
の値とする。
第18図(1)と(2)は、LCD表示装置のドツトピ
ッチとタッチパネルの接点のピッチとの対応関係につい
て、その−例を説明する図で、(1)はLCD表示装置
、(2)はタッチパネルを示す。
通常、タッチパネルの接点ピッチに比べて、表示装置の
ドツトピッチの方が粗い。
例えば、この第18図(1)に示すように、LCD表示
装置の場合、そのドツトピッチは0.3m+程度である
が、タッチパネルの接点のピッチは、第18図(2)に
示すように、0.1511II+程度である。したがっ
て、この場合には、ドツトピッチとタッチパネルの接点
のピッチとの比は、2対1である。
先に提案したデータ処理装置では、ユーザがタッチパネ
ルによって指示した位置の情報を、予め設定した補正情
報により補正して、正規の表示用座標データを作成する
ようにしている。
補正処理に際しては、先の第15図に示した補正条件キ
ーに1の押下により、補正条件モードを設定する。
この補正条件キーに1を押下すると、補正条件入力のメ
ニューが表示される。
第19図は、補正条件人力メニュー画面の一表示例を示
す図である。図面において、Rは反転表示部を示す。
この第19図の補正条件の入力画面で、第15図のカー
ソル上下移動キーに3.に6を操作して反転表示部Rを
移動させ、X方向とY方向の項目を選択する。
そして、X方向とY方向について、それぞれ補正情報を
設定して、補正情報格納エリアに格納する(第16図)
先の第12図(1)の場合には、表示画面13上の点a
が右方向に5ドツト補正されて、点すとなり、視覚上の
ズレが解消される。なお、この場合には、Y方向の補正
は不要である。
なお、以上の具体例では、第12図(1)の数値例を、
第16図に例示した補正値によって補正する場合を中心
にして述べた。
しかし、ユーザが操作する際の姿勢によって。
この補正情報の値が変化することはいうまでもない。
例えば、X方向が「+3」で、Y方向が「−5」のよう
に、縦・横の両方向をともに補正する必要が生じる場合
もあるが、もちろん、このような補正も可能である。
また、右ききの人の場合について述べたが、、左ききの
人の場合には、目の位置が逆になるので、X方向の補正
値の符号も逆になる場合が多くなる。
さらに、タッチパネルの厚みや、タッチパネルと表示画
面との間のギャップの距離等が変化しても、補正情報の
値を変更するだけで、充分に対応することができる。し
たがって、組立て時の誤差も簡単に補正することができ
、結果的に、精度の高くないタッチパネル方式の人力装
置でも、正確な入力操作が可能になる、という効果も得
られることになる。
この先に提案したデータ処理装置では、さらに別の実施
例についても開示しており、タッチパネルまたはタブレ
ット方式の入力装置において、装置自体が有している非
直線性を補正することも可能であるように構成されてい
る。
すなわち、補正用プログラムを別個に起動させて、LC
DやCRT等のタッチパネルまたはタブレット方式の入
力装置の画面上に、特定の点(ポイント)を表示させて
おき、その点をオペレータが押下することにより、特定
のポイントに対して、押下位置と内部の認識位置とを1
対1に対応させることができるようにしている゛。
この場合に、この特定のポイントの数を表示画面上に多
く設け、その表示エリア内で数多くセンスすることによ
り、装置自体が有している非直線性の傾向を判断して補
正用データを作成し、その後に行う実処理時、すなわち
実際のプログラム動作時には、押下時のA/D変換デー
タに、この非直線性を補正する補正用データを加味した
データを認識位置とすることによって、誤差を軽減させ
る誤差補正方法である。
また、この誤差補正方法によって、表示エリアの全ての
ポイントに対してセンスすれば、押下位置と認識位置と
を全て1対1に対応させることも可能である。
その上、この誤差補正方法では、オペレータが実際に見
た位置を押下するので、実際のプログラム動作時には、
同じような姿勢で入力操作を行う場合の補正も行われる
ことになる。
この処理の手順は1次のとおりで、まず、予め表示装置
の画面上の特定のポイントを表示しておき、オペレータ
がその点を押下したときの押下データを受取る。
第20図は1表示装置の画面上に表示される押下指定ポ
イントの座標情報の一例を示す図である。
この第20図に示すように5表示装置上の押下指定ポイ
ント(x、y)は、全表示エリア内に。
はぼ均等に配置されている。ここで、全表示エリアは、
x=o 〜639.y=o〜399である。
すなわち、中心の座JR(319,199)と、四隅の
座標(0,O)、(0,399)、(639、O)、(
639,399)、およびその中間の座標(159,9
9)、(159,299)。
(479,99)、(479,299)の計9個所であ
る。
次の第21図は、第20図の指定ポイントの押下時に入
力装置側から出力される認識ポイントを示す図である。
図面において、白丸印は指定ポイント、黒丸印は認識ポ
イントを示す。
この第21図から明らかなように、オペレータが、白丸
印の指定ポイントを押下しても、目の位置によって、実
際には、黒丸印で示した認識ポイントの押下データが出
力される。
例えば、第20図の座標(159,99)は右上方ヘズ
レ、座標(159,299)は右下方ヘズレ、座@ (
479,99)は左上方ヘズレ、座標(479,299
)は左上方ノーズしてしまう。
このように、指定ポイントと認識ポイントとの間に、2
〜5(ドツト)の誤差が生じる。
この場合に、X方向とY方向の位置は、別々のタイミン
グで検出されるので、押下データで発生する誤差もX方
向とY方向とに分けられる。
第22図は、X方向の認識ポイントにおいて生じる押下
データの誤差特性の一例を示す図である。
先の第21図の認識ポイントの誤差を、X方向について
グラフ化すると、この第22図に示すような誤差曲線が
得られる。なお、ここでは、取付は位置による誤差は「
0」としている。
次の第23図は、第22図の誤差曲線に基いて、X方向
の!!!識ポイントにおける押下データの補正値をディ
ジタル化した図である。
指定ポイントと認識ポイントとの間に実際に生じる誤差
は、分解能やディジタル化の手法によって異なるが、こ
の第23図では、第22図の誤差特性の場合について、
その補正値を示している。
第24図は、第23図に示したX方向の認識ポイントに
おける誤差に対応する補正値を示す図である。
別処理によって得られる補正値を、この第24図のよう
に作成する。すなわち、押下データの範囲によって、そ
の補正値を対応付けし、補正データ格納部に格納する二
二の第24図では、押下データと補正データを、10進
数によって示している。
この実施例では、このような動作によって得られた補正
データを使用して、実処理の実行時に押下された座標位
置に対応して発生される押下データを補正し、補正され
たデータを押下データとして出力する。
しかしながら1以上に述べた補正方法、すなわち、先に
提案したデータ処理装置では、補正値の設定操作が面倒
であったり、補正処理のための演算が複雑である。とい
う問題があり、比較的低コストの情報処理装置に実施す
るのには適切でない、という不都合がある。
が  しようと る この発明では、従来のタッチパネル入力方式の情報処理
装置の場合、ユーザがタッチしたパネル上の位置(入力
座標)と、実際の入力位置(表示座標)との間にズレが
生じることによって、入力操作や動作指示等を正確に行
うことができない、という不都合、および先に提案した
データ処理装置における不都合、すなわち、補正値の設
定操作が面倒であったり、補正処理のための演算が複雑
である、という不都合を解決し、表示画面上に表示され
ている図柄をペンや指等でなそるだけの簡単な操作で、
入力座標と表示座標との視覚上のズレが補正できるよう
にして、入力ミスを防止すると共に、操作性を一層向上
させることを目的とする。
を   るための この発明では、 表示装置と、透明または半透明のタッチパネル方式の入
力装置と、キーボード等からなる入力装置と、タッチパ
ネル方式の入力装置のタッチパネル上の押された点の座
標を検出して座標情報を出力する座標検出手段と、該座
標情報に基きそれに対応する前記タッチパネル方式の入
力装置の画面上の座標に変更する座標変更手段とを具備
し、前記タッチパネル方式の入力装置やキーボード等か
らなる入力装置から入力された文字や図形等の処理機能
を備えた情報処理装置において。
前記タッチパネル方式の入力装置の画面上に特定の図柄
を形成する各点の座標情報を記憶する特定図柄の座標情
報記憶手段と、 該座標情報記憶手段に記憶された特定図柄の座標情報に
より、前記タッチパネル方式の入力装置の画面上に特定
の図柄を表示する図柄出力手段と、該特定の図柄を前記
タッチパネル方式の入力装置上でなぞる操作を指示する
操作指示手段と、該入力装置上でなぞられた位置の前記
表示装置の画面上の座標を検出する座標検出手段と。
該座標検出手段によって検出された座標と、前記図柄を
形成する各点の座標とを比較する座標比較手段と、 該座標比較手段による比較結果から両者の差異の規則を
算出する差異算出手段と、 該差異算出手段により座標情報を補正して表示座標を決
定する表示座標決定手段とを備え、前記タッチパネル方
式の入力装置からの入力時に、予め該入力装置上の特定
の図柄をなぞることにより、指示位置と実際の入力位置
との間のズレ量を検出して両者の差異の規則を算出して
おき、実際の入力操作時には、入力された座標情報を前
記表示座標決定手段によって補正するようにしている。
去−]L二釘 次に、この発明の情報処理装置について、図面を参照し
ながら、その実施例を詳細に説明する。
理解を容易にするために、最初に、この発明の情報処理
装置による入力装置の指示位置と実際の入力位置との間
に生じるズレ量の補正動作について述べる。なお、この
発明の情報処理装置でも、先に提案したデータ処理装置
と同様のキーボード(第15図に示したキーボード)を
使用する。
次の第2図は、この発明の情報処理装置における補正条
件決定画面の一表示例を示す図である。
図面において、■〜■は指等による描線の順番を示す文
字、a −hは特定位置の座標を示す。
先の第15図に示したキーボード上で、補正条件キーに
1を押下すると、補正条件決定モードが設定されて、こ
の第2図の補正条件決定の入力画面が表示される。
ユーザが、この第2図の画面の表示状態で、タッチパネ
ル上を文字■〜d)の順番に、指やペン等で描画すると
、その入力座標の情報が得られる。
第1図は、この発明の情報処理装置について、その要部
構成の一実施例を示す機能ブロック図である。図面にお
いて、1は入力装置、2は次工程決定回路、3は補正情
報決定回路、4は補正情報格納エリア、5はタッチパネ
ル制御回路、6はタッチパネル、7は座標変更回路、8
は表示座標決定回路、9は表示データ作成回路、10は
表示装置を示す。
この発明の情報処理装置では、入力装置の指示位置と実
際の入力位置との間に生じるズレ量とを補正するために
、特定の図柄を表示すると共に、その図柄を指等でなぞ
ることを指示し、かつ、なぞられた結果の座標情報と、
図柄の座標情報とを比較して、その差分に基いて表示時
の補正情報を決定するようにしている。
第1図のブロック図の各部の機能は、概路次のとおりで
ある。
入力装置1は、キーボード等からなり、文字や罫線、制
御情報、その他のデータを入力する機能を有している。
次工程決定回路2は、現在の処理状況と、入力装置1か
らのデータとを判定して次に行うべき処理を決定し、後
段の該当する回路に指令を与える。
補正情報決定回路3は、補正条件を入力する操作を制御
する機能を有している。この補正情報決定回路3が、こ
の発明の情報処理装置では、重要な機能を有しているの
で、詳細な構成については、後出の第3図で詳しく説明
する。
補正情報格納エリア4は、補正情報決定回路3において
入力された条件を記憶し、必要に応じて出力する。
タッチパネル制御回路5は、信号のセンス等によって得
られる情報により、タッチパネル6を制御する機能を有
している。
タッチパネル6は、透明あるいは半透明のパネルの中に
基盤の目の状態で接点が配置され、ペンや指先等によっ
てこのパネル面を押すと、その押された接点の座標位置
の情報を出力する。
座標変更回路7は、タッチパネル6から出力される座標
位置の情報に基いて、表示装置10の画面上の座標に変
更する。
表示座標決定回路8は、座標変更回路7から出力される
表示用座標と、補正情報格納エリア4に記憶されている
補正情報とに基いて、補正後の表示座標を決定する。
表示データ作成回路9は、文字や罫線等の表示用パター
ンデータを作成する。
表示装置10は、CRTやLCD等からなる表示手段で
あり、入力された文字や罫線等を可視化する。
この発明の情報処理装置は、この第1図に示すような構
成であり、ハード構成的には、補正情報決定回路3と補
正情報格納エリア4と表示座標決定回路8とが付加され
ている点で、従来の情報処理装置と異なっている。なお
、先に提案したデータ処理装置との関係では、補正情報
決定回路3が付加されている点が、主要な差異点である
次に、第1図に示したこの発明の情報処理装置について
、入力座標と表示座標とのズレを補正する動作を詳しく
説明する。
すでに述べたように、第1図の補正情報決定回路3は、
特定の図柄を表示すると共に、その図柄を指等でなぞる
ことを指示し、かつ、なぞられた結果の座標情報と、図
柄の座標情報とを比較して、その差分に基いて表示時の
補正情報を決定する機能を有している。
この補正情報決定回路3が、この発明の情報処理装置で
は、最も重要な構成要素である。
第3図は、第1図に示した補正情報決定回路3について
、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図である
0図面において、31は図柄表示用座標情報格納エリア
、32は図柄入力時の座標情報格納エリア、33はメツ
セージ情報格納エリア、34は座標比較回路、35は横
方向の差分情報格納エリア、36は縦方向の差分情報格
納エリア、37は平均値算出回路を示す。
そのために、第3図のブロック図では、その各部が概路
次の機能を備えている。
図柄表示用座標情報格納エリア31は、予め決められた
表示図柄の表示座標の情報が格納されている。
第4図は、第2図の図柄を表示するための座標情報゛の
一例を示す図である。
この第4図に示す図柄を表示するための座標情、報が、
この図柄表示用座標情報格納エリア31に格納されてい
る。
図柄入力時の座標情報格納エリア32は、第1図のタッ
チパネル6から、ペンまたは指等によって図柄を入力し
たとき、その入力座標情報が格納されるエリアである。
第5図は、第3図の図柄入力時の座標情報格納エリア3
2に格納される座標情報の一例を示す図である。
先の第2図のタッチパネル上で、図柄「田」を順序■〜
■でなぞると、この第5図のような座標情報が入力され
る。
メツセージ情報格納エリア33は、操作手順等を示す操
作ガイダンスのメツセージの文字情報を格納するエリア
であり、この文字情報によって先の第2図に示したよう
なメツセージが画面上に表示される。
座標比較回路34は、図柄表示用座標情報格納エリア3
1に格納されている座標情報と、図柄入力時の座標情報
格納エリア32に格納されている座標情報とを比較し、
横(X軸)方向と縦(y軸)方向との差分情報に分解す
る。
横方向の差分情報格納エリア35は、座標比較回路34
から出力される横(X軸)方向の差分情報が格納される
エリアである。
第6図は、第3図の横方向の差分情報格納エリア35に
格納される横方向の差分情報の一例を示す図である。
縦方向の差分情報格納エリア36は、同じく座標比較回
路34から出力される縦(y軸)方向の差分情報が格納
されるエリアである。
次の第7図は、同じく第3図の縦方向の差分情報格納エ
リア36に格納される縦方向の差分情報の一例を示す図
である。
平均値算出回路37は、横方向の差分情報格納エリア3
5に格納されている横(X軸)方向ノ差分情報、および
縦方向の差分情報格納エリア36に格納されている縦(
y軸)方向の差分情報に基いて、横、縦それぞれの方向
の差分情報の平均値を算出し、第1図の補正情報格納エ
リア4へ出力する。
第8図は、補正情報格納エリア4に格納される横、縦そ
れぞれの方向の補正情報の一例を示す図である。
平均値算出回路37は、第6図の横方向の差分情報と、
第7図の縦方向の差分情報とによって。
横、縦それぞれの方向の差分情報の平均値を演算して、
この第8図のような補正情報を算出する。
この実施例の場合の補正情報は、この第8図に示すよう
に、x(横)方向の補正情報が、「+2゜25(ドツト
)」となるが、表示最小単位はドツトであるから小数点
以下を切捨てられ、実際には2ドツトの補正となる。
同様に、y(縦)方向の補正情報は、「−1゜00(ド
ツト)」であるが、1ドツトの補正を行う。
次に、フローチャートを参照しながら、この発明の情報
処理装置による補正動作を説明する。
第9図は、この発明の情報処理装置において、入力座標
と表示座標との視覚上のズレを補正する処理の流れを示
すフローチャートである6図面において、#1〜#17
はステップを示す。
この第9図のフローで、ステップ#3〜#8は、補正情
報を第1図の補正情報格納エリア4にセットする処理(
補正情報の設定処理)、ステップ#9〜#17は、ユー
ザがタッチパネルによって指示した位置の情報を、補正
情報により補正して正規の表示用座標データを作成する
処理(実際の入力操作)である。
第1図の入力装置1において、キー人力があると(ステ
ップ#1)、次工程決定回路2によってその入カキ−の
種別が判断される。
まず、ステップ#2で、タッチパネルの入力であるか否
かについて判断され、もし、タッチパネルの入力でなけ
れば、ステップ#3へ進み、補正条件キー(第15図の
補正条件キーKl)の入力であるか否かが判断される。
もし、ステップ#3の判断で、補正条件キーの入力でな
ければ、他の処理に移る。
このステップ#3の判断で、補正条件キーの人力であれ
ば、フローはステップ#4へ進み、表示装置10の画面
上に、第2図に示したような補正条件決定の画面を表示
する。
次のステップ#5で、ユーザは1画面上に指示された順
序で、タッチパネルから図柄を入力する。
なお、この場合の補正情報も、先の第17図に関連して
説明したのと同様に、縦方向がY、横力向がXで、それ
ぞれ左上隅を基点とし、Y方向については、上方向を負
の値、下方向を正の値とする。また、X方向については
、右方向を正の値、左方向を負の値とする。
ステップ#6で、図柄の表示座標である第4図の点a 
= hの座標情報(図柄表示用座標情報格納エリア31
)と、タッチパネルから入力された第5図の点a ” 
hの座標情報(図柄入力時の座標情報格納エリア座32
に格納されている座標情報)とを、第3図の座標比較回
路34によって比較し、得られた点a = hの差分の
情報をそれぞれ横方向の差分情報格納エリア35と、縦
方向の差分情報格納エリア36に格納する。
この場合には、例えば先の第6図と第7図のような横方
向と縦方向それぞれの差分情報が格納される。
ステップ#7で、差分情報格納エリア35,36の点a
 ” hの座標値について、平均値算出回路37により
、横方向と縦方向のそれぞれの差分の平均値を算出する
求ぬれた横(X)方向と縦(y)方向それぞれの平均値
を、補正情報(第8図、゛参照)として、第1図の補正
情報格納エリア4へ格納する(ステップ#8)。なお、
すでに述べたように、実際の補正処理では、座標の最小
単位はドツトであるから、これらの補正情報が四捨五入
等によって補正される。
以上の補正情報を補正情報格納エリア4に格納する処理
が終了すると、フローは、再び、ステップts1へ戻り
、キー人力待ちの状態になる。
以上のように、第9図のフローで、ステップ#3〜#8
の処理によって、新しい補正情報(そのユーザに最適な
補正情報)が、第1図の補正情報格納エリア4に格納さ
れ、その後に、実際の入力操作、すなわち、タッチパネ
ル6上の指示による入力操作が行われる。
この入力操作に際しては、まず、タッチパネル入力モー
ドを設定する。
タッチパネルキーに2(第15図のタッチパネルキーに
2)が押されると、第1図の入力制御がタッチパネル側
に切換えられる。第9図のフローでは、先のステップ#
2で、タッチパネルの入力であることが判断されると、
ステップ#9へ進む。
まず、タッチパネル制御回路5によってタッチパネル6
が始動され、タッチパネル6が入力待ち状態となる。
ステップ#10での入力の有無を、ステップ#11で検
知しており、タッチペン12や指等によってタッチパネ
ル6を押すと(ステップ#10)、入力が検知されて(
ステップ#11)、ステップ#12へ進む。
ステップ#12では、センス信号に基いて、入力座標の
情報が算出される。
先の第18図(1)と(2)に示したように、LCD等
の表示装置のドツトピッチと、タッチパネルの接点のピ
ッチとは異なっている。すなわち、LCDのドツトピッ
チが0.3mで、タッチパネルの接点ピッチが0.15
+mである。
座標変更回路7では、入力座標の情報に基いて、対応す
る表示用座標の値を算出する。
ステップ#13で、入力座標の情報により1表示用座標
を算出する。
表示座標決定回路8では、座標変更回路7からの座標情
報によって、表示用座標を算出する。
ステップ#14で、補正情報格納エリア4に記憶されて
いる補正情報を取込む。
例えば、座標変更回路7からの座標情報が(50,30
)であるとし、補正情報格納エリア4に記憶されている
補正情報が、第8図のように(X。
Y)= (+2.−1)であるとすれば、表示座標決定
回路8における補正後の座標は(52,29)となる。
ステップ#15で、補正後の最終的な表示用座標を演算
する。
表示座標決定回路8における補正処理では、座標変更回
路7から送られるX座標+yPJl標に対して、補正情
報格納エリア4に記憶されているX補正値、X補正値を
それぞれ加算する作業が行ねれる。
このような処理によって算出された最終的な表示用座標
の情報が1表示座標決定回路8から表示データ作成回路
9へ与えられる。
表示データ作成回路9では、与えられた表示用座標の情
報に基いて1表示に必要なパターンデータを作成して表
示装置10へ送出する(ステップ#16)。
したがって、表示装置10には、可視化されたパターン
表示が得られる(ステップ#17)。
以上のステップ#9〜#17の処理によって、タッチパ
ネル方式の入力装置で指示された位置の情報が、補正情
報によって補正され、正確な座標入力が行われる。
なお、表示用座標と実際に内部処理される座標とは、ド
ツトピッチとタッチパネルの接点ピッチとの比によって
修正されるが、この場合の修正処理は、従来の情報処理
装置と同様である。
見匪列紘果 この発明の情報処理装置によれば、タッチパネルの厚さ
や、パネルと表示画面との間に存在するギャップ等に起
因して発生される入力座標と表示座標との視覚上のズレ
を、表示された特定の図柄を予めなぞるだけの簡単な操
作で、自動的に補正することができる。
その結果、余り熟練していないユーザや、初心者が操作
しても、入力ミスが少なくなり、操作性が著しく向上さ
れる。
また、その補正処理も、比較的簡単であるから、低コス
トの情報処理システムに適用することができる。
しかも、タッチパネルと表示装置の組立て時に生じたズ
レ等に対しても、容易に補正することが可能であるから
、比較的組立て精度が低いタッチパネル方式の入力装置
でも、高精度の入力が可能になる。
したがって、この発明の情報処理装置は、その利用範囲
が極めて広く、シかも、全ての場合に操作性が向上され
る1等の多くの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の情報処理装置について、その要部
構成の一実施例を示す機能ブロック図、第2図は、この
発明の情報処理装置における補正条件決定画面の一表示
例を示す図、 第3図は、第1図に示した補正情報決定回路3について
、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図。 第4図は、第2図の図柄を表示するための座標情報の一
例を示す図、 第5図は、第3図の図柄入力時の座標情報格納エリア3
2に格納される座標情報の一例を示す図。 第6図は、第3図の横方向の差分情報格納エリア35に
格納される横方向の差分情報の一例を示す図。 第7図は、同じく第3図の縦方向の差分情報格納エリア
36に格納される縦方向の差分情報の一例を示す図、 第8図は、補正情報格納エリア4に格納される横、縦そ
れぞれの方向の補正情報の一例を示す図、第9図は、こ
の発明の情報処理装置において、入力座標と表示座標と
の視覚上のズレを補正する処理の流れを示すフローチャ
ート、 第10図は、タッチパネル方式の入力装置について、そ
の構成と入力操作の一例を説明する図。 第11図は、第LO図(3)に示したタッチパネル方式
の入力装置において、タッチ位置と実際の人力位置との
間に生じるズレの発生原因を説明する側面図、 第12図(1)と(2)は、第10図(1)〜(3)に
示したタッチパネル方式の入力装置において、タッチ位
置と実際の入力位置との間に生じるズレの数値例を示す
図、 第13図は、従来のタッチパネル方式の入力装置によっ
て、漢字「田」を描く場合に生じるズレの一例を説明す
る図、 第14図は、第13図の操作によって実際に入力される
漢字「田」の状態を示す図、 第15図は、先に提案したデータ処理装置で使用される
キーボードの一例を示す上面図、第16図は、補正情報
格納エリアに格納される補正情報の一例を示す図。 第17図は、先に提案したデータ処理装置で使用される
補正情報について、その基点位置と方向とを示す図、 第18図(1)と(2)は、LCD表示装置のドツトピ
ッチとタッチパネルの接点のピッチとの対応関係につい
て、その−例を説明する図、 第19図は、補正条件入力メニュー画面の一表示例を示
す図。 第20図は、表示装置の画面上に表示される押下指定ポ
イントの座標情報の一例を示す図、第21図は、第20
図の指定ポイントの押下時に入力装置側から出力される
認識ポイントを示す図、 第22図は、X方向の認識ポイントにおいて生じる押下
データの誤差特性の一例を示す図、第23図は、第22
図の誤差曲線に基いて、X方向の認識ポイントにおける
押下データの補正値をディジタル化した図。 第24図は、第23図に示したX方向の認識ポイントに
おける誤差に対応する補正値を示す図。 図面において、3は補正情報決定回路で、31はその図
柄表示用座標情報格納エリア、32は図柄入力時の座標
情報格納エリア、33はメツセージ情報格納エリア、3
4は座標比較回路、35は横方向の差分情報格納エリア
、36は縦方向の差分情報格納エリア、37は平均値算
出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示装置と、透明または半透明のタッチパネル方式の入
    力装置と、キーボード等からなる入力装置と、タッチパ
    ネル方式の入力装置のタッチパネル上の押された点の座
    標を検出して座標情報を出力する座標検出手段と、該座
    標情報に基きそれに対応する前記タッチパネル方式の入
    力装置の画面上の座標に変更する座標変更手段とを具備
    し、前記タッチパネル方式の入力装置やキーボード等か
    らなる入力装置から入力された文字や図形等の処理機能
    を備えた情報処理装置において、 前記タッチパネル方式の入力装置の画面上に特定の図柄
    を形成する各点の座標情報を記憶する特定図柄の座標情
    報記憶手段と、 該座標情報記憶手段に記憶された特定図柄の座標情報に
    より、前記タッチパネル方式の入力装置の画面上に特定
    の図柄を表示する図柄出力手段と、 該特定の図柄を前記タッチパネル方式の入力装置上でな
    ぞる操作を指示する操作指示手段と、該入力装置上でな
    ぞられた位置の前記表示装置の画面上の座標を検出する
    座標検出手段と、該座標検出手段によつて検出された座
    標と、前記図柄を形成する各点の座標とを比較する座標
    比較手段と、 該座標比較手段による比較結果から両者の差異の規則を
    算出する差異算出手段と、 該差異算出手段により座標情報を補正して表示座標を決
    定する表示座標決定手段とを備え、前記タッチパネル方
    式の入力装置からの入力時に、予め該入力装置上の特定
    の図柄をなぞることにより、指示位置と実際の入力位置
    との間のズレ量を検出して両者の差異の規則を算出して
    おき、実際の入力操作時には、入力された座標情報を前
    記表示座標決定手段によつて補正することを特徴とする
    情報処理装置。
JP1146652A 1989-06-12 1989-06-12 情報処理装置 Pending JPH0312726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146652A JPH0312726A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146652A JPH0312726A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312726A true JPH0312726A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15412572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146652A Pending JPH0312726A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150893A (ja) * 1991-05-06 1993-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタイザ・タブレツト並びにタブレツト表面に対するポインテイング手段の位置及び角度を決定する方法
JP2005196248A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Murata Mach Ltd 表示入力装置
JP2014215750A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社東芝 電子機器、キャリブレーション方法およびプログラム
JP2016189072A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士通株式会社 キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150893A (ja) * 1991-05-06 1993-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタイザ・タブレツト並びにタブレツト表面に対するポインテイング手段の位置及び角度を決定する方法
JP2005196248A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Murata Mach Ltd 表示入力装置
JP2014215750A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社東芝 電子機器、キャリブレーション方法およびプログラム
JP2016189072A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士通株式会社 キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7477240B2 (en) Input apparatus, computer apparatus, method for identifying input object, method for identifying input object in keyboard, and computer program
US6292179B1 (en) Software keyboard system using trace of stylus on a touch screen and method for recognizing key code using the same
US20130113714A1 (en) Electronic Device Having Single Hand Multi-Touch Surface Keyboard and Method of Inputting to Same
JPH03166618A (ja) タッチ形ディスプレイ上に模擬キーボードを表示する方法及び装置
JP5657866B2 (ja) 入力装置、ポインタの表示位置調整方法およびプログラム
EP2775384A2 (en) Electronic apparatus having software keyboard function and method of controlling electronic apparatus having software keyboard function
JPH02252017A (ja) 座標入力装置及びその入力座標の較正方法
JPH0312726A (ja) 情報処理装置
JPH08171451A (ja) 座標検出・表示装置
JP3052465B2 (ja) パネル入力装置
US20130215037A1 (en) Multi-touch surface keyboard with multi-key zones on an adaptable home line and method of inputting to same
EP2763013A1 (en) Display apparatus, display method, and program
TWI676932B (zh) 電子設備的輸入方法及系統
WO2013016876A1 (zh) 一种双指手势文字输入方法
JPH02193215A (ja) データ処理装置
JPH01125615A (ja) 情報入力装置
JP2991894B2 (ja) ペン入力機能付き文字処理装置
KR20090009184A (ko) 전자기기의 문자 입력 장치 및 방법
JPH0830392A (ja) 感圧式タブレット入力制御方式
JP2751114B2 (ja) 文字処理方法
CN107422880B (zh) 基于触控板的输入方法、装置、系统及输入装置
US20070216652A1 (en) Induction key input method
JP2984272B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0460249B2 (ja)
JPH06214982A (ja) ジェスチャー編集機能付き文書処理装置