JP2005195819A - 防眩性膜 - Google Patents

防眩性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005195819A
JP2005195819A JP2004001500A JP2004001500A JP2005195819A JP 2005195819 A JP2005195819 A JP 2005195819A JP 2004001500 A JP2004001500 A JP 2004001500A JP 2004001500 A JP2004001500 A JP 2004001500A JP 2005195819 A JP2005195819 A JP 2005195819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respect
film
antiglare film
resins
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004001500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384506B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takemoto
博之 武本
Hiroaki Ushida
浩明 牛田
Keiji Takahashi
啓司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004001500A priority Critical patent/JP4384506B2/ja
Publication of JP2005195819A publication Critical patent/JP2005195819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384506B2 publication Critical patent/JP4384506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 強い外光下であっても、ディスプレイへの映り込みが防止でき、かつ白っぽさや白浮きが低減されたコントラストの高い画像を表示できる防眩性膜を提供する。
【解決手段】 微細な凹凸構造の表面を有し、かつ表面に対する傾斜角度が2.5〜7.5°である領域S2の面積割合が、全表面に対して20%以下である防眩性膜を調製する。前記防眩性膜において、表面に対する傾斜角度が2.5°未満である領域S1の面積割合は、全表面に対して50%以上であってもよい。表面に対する傾斜角度が10°以上である領域S4の面積割合は、全表面に対して1%以上であってもよい。また、平均頂部間隔Smは20〜150μm程度であってもよい。前記防眩性膜は、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース誘導体、エポキシ(メタ)アクリレートなどの透明樹脂で構成されていてもよい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、各種ディスプレイ(液晶ディスプレイなど)に用いられる防眩性膜、その製造方法、及びこの防眩性膜を備えた表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、FED(フィールドエミッションディスプレイ)などの各種ディスプレイの開発が進んでいる。特に、液晶ディスプレイは、テレビジョン(TV)用途もしくは動画表示用途で、表示装置としてめざましい進歩を遂げ、急速に普及が進んでいる。例えば、高速応答性を有する液晶材料の開発や、オーバードライブなどの駆動方式の改良により、従来、液晶が苦手としていた動画表示を克服するとともに、表示の大型化に対応した生産技術革新も進んでいる。
これらのディスプレイにおいて、画質を重視するテレビやモニタなどの用途、外光の強い屋外で使用されるビデオカメラなどの用途では、外光の映り込みを防止する処理が表面に施されるのが通例である。その手法の一つに防眩処理があり、例えば、通常、液晶ディスプレイの表面には防眩処理がなされている。防眩処理は、表面に微細な凹凸構造を形成することにより、表面反射光を散乱し、映り込み像をぼかす効果を有する。従って、防眩性膜では、クリアな反射防止膜とは異なり、鑑賞者、背景の形が映り込むといったことがないため、反射光が映像の邪魔をしにくい。
例えば、特開平7−27920号公報(特許文献1)には、ワープロ、コンピュータ、テレビなどの各種ディスプレイ、特に液晶ディスプレイの表面に用いられる偏光板に貼着されるポリエチレンテレフタレートフィルムであって、表面に微細な凹凸を有する賦型フィルムの賦型によって防眩処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが開示されている。この文献には、ポリエチレンテレフタレート上に、電離放射線硬化型樹脂組成物を塗工し、次に塗工された電離放射線硬化型樹脂組成物の未硬化状態の塗膜上に、表面に微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネートし、次にこのラミネートされた塗工物に電離放射線を照射して塗膜を完全硬化させ、次に前記マット状賦型フィルムを完全硬化された塗膜から剥離することにより表面に微細な凹凸を形成された防眩層を得ること記載されている。
特開平11−337734号公報(特許文献2)には、液晶セルの材料として好適な偏光膜表面に形成される表面処理層として、表面に凹凸が形成された防眩処理層が開示されている。この文献には、前記防眩処理層は、樹脂液中に屈折率の高い微粒子を分散させたものをスピンコートなどで塗布して形成するか、あるいはアクリル樹脂だけをスピンコートなどで塗布した後に直接表面に機械的あるいは化学的に凹凸を付けるなどして形成すると記載されている。
特開2001−215307号公報(特許文献3)には、平均粒径15μmの透明微粒子を、前記平均粒径の2倍以上の厚さの被膜中に含有するアンチグレア層であって、前記被膜のうち空気と接触する片側に前記透明微粒子が偏在して表面微細な凹凸構造を形成したアンチグレア層が開示されている。
しかし、これらの防眩性膜は、防眩性付与のためのフィルム表面の凹凸によって表面での光の散乱が大きくなり、本来黒色に見える部分に散乱光が混入して白っぽくなる。すなわち、外光が強い場所などでは画面が全体的に白っぽくなり、コントラスト感に欠ける。特に、テレビジョン(TV)用途では、近年のホームシアターブームが追い風となって、より黒色が引き締まったコントラスト感の強い映像が要求される。
そこで、液晶TVの中には、防眩処理を施さずにクリアな表面にしているものが増加している。しかし、クリアな表面による鑑賞者、背景の映り込みが著しくなり、しばしば高品位な映像を阻害することになった。特に、前述のホームシアターブームによる大型ディスプレイでは、コントラストの低下や映り込みが激しく、両特性の両立は困難である。
一方、特開2003−177207号公報(特許文献4)には、輪郭曲線要素の平均高さが0.1〜30μmである凹凸面が形成され、この凹凸面の0.01mm2あたりの凸部の個数が1〜1000である樹脂層を有する反射防止フィルムであって、前記凹凸面のうち反射防止フィルム面に対する傾斜角が0〜5°である平行面が15〜100%を占め、前記平行面の15〜100%が凸部に形成されている反射防止フィルムが開示されている。この文献では、偏光板の反射防止性能及びフィルムの透過鮮明性を向上させるために、表面の凸部をフィルムに対して平行な平面構造としている。しかし、このフィルムでは、凸部で反射する外光は、凸部が平面であるために散乱されず、正反射光として反射されるため、像が映り込み、防眩フィルムとしての特性は低い。
特開平7−27920号公報(請求項1及び3、段落番号[0001][0020]) 特開平11−337734号公報(請求項1、4及び8、段落番号[0001]) 特開2001−215307号公報(請求項1、段落番号[0012]) 特開2003−177207号公報(請求項1、段落番号[0001][0024])
従って、本発明の目的は、強い外光下であっても、ディスプレイへの映り込みが防止でき、かつ白っぽさや白浮き(白滲み)が低減されたコントラストの高い画像を表示できる防眩性膜及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、正反射周辺の白浮きを低減できる防眩性膜及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、大型ディスプレイであっても、黒表示の映像における白浮きを抑制でき、黒色が引き締まったコントラスト感の強い画像を表示できる防眩性膜及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、ディスプレイ画像の白っぽさの原因が、凹凸表面を有する防眩性膜表面における傾斜角度2.5〜7.5°の領域からの反射光であり、このような領域を低減すると、映り込みと画像コントラストとを両立できること、さらに、より小さい傾斜角度2.5°未満の領域を50%以上にすれば、より防眩効果が向上すること、一方、傾斜角度10°を超える領域は前記白っぽさとの関係性は低いことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の防眩性膜は、微細な凹凸構造の表面を有し、かつ表面に対する傾斜角度が2.5〜7.5°である領域S2の面積割合が、全表面に対して20%以下(例えば、18%以下)である。前記防眩性膜において、表面に対する傾斜角度が2.5°未満である領域S1の面積割合は、全表面に対して50%以上であってもよい。表面に対する傾斜角度が10°以上である領域S4の面積割合は、全表面に対して1%以上であってもよい。また、平均頂部間隔Smは20〜150μm(例えば、25〜130μm)程度であってもよい。十点平均粗さRzと平均頂部間隔Smとの比Rz/Smは0.005〜0.02程度であってもよい。前記防眩性フィルムは、表面に対する法線からの角度範囲10〜17°において、標準白色板に対する反射散乱光のゲインが0.1以上であり、かつ反射散乱光のゲインの半値角が2〜5°程度であってもよい。さらに、表面に対する傾斜角度が7.5°を超えて10°未満である領域をS3とすると、領域S2と、他の領域(S1、S3及びS4の合計)との面積比は、例えば、S2/(S1+S3+S4)=0.1/99.9〜20/80程度であってもよく、領域S1の面積と、領域S3及びS4の合計面積との比は、例えば、S1/(S3+S4)=99/1〜60/40程度であってもよい。
前記防眩性膜は、例えば、脂環式オレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、エポキシ(メタ)アクリレートなどの透明樹脂(特に、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース誘導体、エポキシ(メタ)アクリレートなどの透明樹脂)で構成されていてもよい。
本発明には、複数の樹脂を相分離して前記防眩性膜を製造する方法も含まれる。さらに、本発明には、前記防眩性膜を備えている表示装置も含まれる。
本発明では、防眩性膜の凹凸構造の傾斜角度を制御しているため、強い外光下であっても、ディスプレイへの映り込みを防止でき、かつ白っぽさや白浮きが低減されたコントラストの高い画像を表示できる。特に、正反射周辺の白浮きを低減できる。さらに、大型ディスプレイであっても、黒表示の映像における白浮きを抑制でき、黒色が引き締まったコントラスト感の強い画像を表示できる。
防眩性膜は、表面に凹凸構造を形成することにより、映り込みを防止する反面、その凹凸構造によって、反射光の散乱が大きくなり、映像が白っぽくなるという性質を有している。従って、膜表面に対する凹凸構造の傾斜角度を単純に小さくすれば、反射光の散乱角度も小さくなるため、白浮きは、前記傾斜角度の低減により解消されると考えられがちである。しかし、本発明者らは、傾斜角度を小さくすると、正反射周辺の白浮き部分はより白っぽくなること、さらに、その白浮きの原因は、防眩性膜表面の凹凸の傾斜における傾斜角度2.5〜7.5°の領域からの反射光であることを見出した。そのため、本発明では、微細な凹凸構造の表面を有する防眩性膜について、表面における凹凸構造の傾斜角度を制御している。
本発明の防眩性膜は、表面に対する傾斜角度が2.5〜7.5°である領域S2の面積割合は少ないのが好ましく、全表面に対して20%以下(例えば、0.1〜20%)であり、好ましくは18%以下(例えば、0.1〜18%)、さらに好ましくは15%以下(例えば、1〜15%)、特に好ましくは10%以下(例えば、1〜10%)程度である。本発明では、領域S2の面積割合がこの範囲にあると、映り込みを防止しつつ、白っぽさも解消できる。特に、領域S2の面積割合が10%以下であれば、従来の防眩性膜特有の白っぽさはほとんど見られなくなる。
なお、本発明では、前記領域S2の他、防眩性膜の表面を、傾斜角度によって、領域S1:2.5°未満、領域S3:7.5°を超えて10°未満、領域S4:10°以上の4種類の領域に分けているが、各領域の面積割合は以下のようにして測定できる。
すなわち、表面に対する各領域の傾斜角度は、凹凸構造の表面を0.1〜10μm(好ましくは0.3〜5μm、さらに好ましくは0.5〜2μm、通常1μm程度)四方の微小領域に分割して測定する。この傾斜角度を測定する装置としては、三次元的に凹凸構造を測定できる装置システムであれば特に限定されず、例えば、原子間力顕微鏡システム、触針段差測定システム、共焦点レーザー顕微鏡解析システムなどが挙げられる。
前記測定システムによる傾斜角度の具体的な測定方法は、例えば、以下の通りである。まず、膜表面の凹凸構造を解析し、その表面の凹凸構造の解析結果を、略平面とみなされる微小領域まで分割する。次に、それぞれの微小領域の傾斜角度を測定し、凹凸平面の全面積中の面積比率として算出することにより、求めることができる。なお、ここでいう略平面とみなされる微小領域とは、例えば、なだらかな凹凸構造である場合、前記範囲の大きさに区切った微小領域であり、もしくはそれ以上の大きさで区切ったとしてもその領域内の傾斜角度の分布が±0.1°以内に入るような領域のことである。また、微粒子フィラーを分散した防眩性膜の場合、微粒子の周辺については、微粒子の粒径に対して0.2倍程度の辺で区切った領域とするのが好ましい。
なお、本発明において、傾斜角度は、測定する方向は問わず、表面に対して0〜90°の角度として表す。また、前記領域S1〜S4は、それぞれ、凸部又は凹部のいずれの領域であるかも問わない。なお、本発明では、便宜上、0°の場合も傾斜に含める。
前記防眩性膜は、表面に対する傾斜角度が2.5°未満(0°以上2.5°未満)である領域S1の面積割合が、全表面に対して50%以上(例えば、50〜100%)であり、好ましくは70%以上(例えば、70〜99%)、さらに好ましくは80%以上(例えば、80〜99%)、特に好ましくは90%以上(例えば、90〜99%)程度である。但し、前記防眩性膜は微細な凹凸構造を有しているため、傾斜角度が0°のとき、S1の面積割合は100%ではない。S1領域の面積割合がこの範囲にあると、良好な防眩効果が得られるとともに、白浮き、特に黒表示での白浮きが抑制される。さらに、領域S1は、多ければ多いほど、クリア表面に近い質感が得られる一方で、映り込みを極力避けたい場合には、領域S1は少ない方が好ましい。従って、領域S1の割合は、前記範囲の中から、目的及び用途に応じて適宜選択するのが好ましい。
前記防眩性膜は、表面に対する傾斜角度が10°以上(10〜90°)である領域S4の面積割合が、全表面に対して1%以上(例えば、1〜50%)であり、好ましくは1〜30%、さらに好ましくは1〜10%(特に1〜5%)程度である。領域S4の面積割合が前記範囲にあると、防眩効果が高い。なお、傾斜角度の大きい領域S4は、画面の白っぽさや白浮きとは比較的無関係であるため、映り込みを防止する点から、領域S4の面積割合は、多いのが好ましい。なお、領域S1〜S4の面積割合について、S1+S2+S3+S4=100%である。
前記領域S1〜S4の面積割合について、領域S2と、他の領域(S1、S3及びS4の合計)との面積比は、例えば、S2/(S1+S3+S4)=0.1/99.9〜20/80、好ましくは0.1/99.9〜18/82、さらに好ましくは1/99〜15/85(特に1/99〜10/90)程度である。
領域S1の面積と、領域S3及びS4の合計面積との比は、例えば、S1/(S3+S4)=99/1〜60/40、好ましくは98.5/1.5〜50/50、さらに好ましくは98/2〜30/70(特に98/2〜10/90)程度である。
領域S3と領域S4との面積比は、例えば、S3/S4=1/99〜90/10、好ましくは10/90〜70/30、さらに好ましくは30/70〜60/40程度である。
前記処理膜の凹凸構造の高さとしては、JIS B 0601に準拠した十点平均粗さが、例えば、0.1〜3、好ましくは0.15〜2、さらに好ましくは0.2〜1(特に0.3〜0.9)程度である。
また、前記平均頂部間隔Smと十点平均粗さRzとの比(Rz/Sm)は、例えば、0.005〜0.02、好ましくは0.006〜0.018、さらに好ましくは0.006〜0.015程度である。
なお、Rz及びSmの値は、三次元的に凹凸構造を測定可能な前記装置システムによる解析結果から算出できる。
前記防眩性膜において、反射散乱光のゲインが0.1以上の角度範囲は、例えば、10〜17°、好ましくは11〜17°、さらに好ましくは12〜16.5°程度である。このゲイン0.1以上の反射光は、画面のコントラストを低下させ、画面の白味を悪くする反射光である。前記角度範囲が17°以下であると、白味がよく、コントラストの高い映像が表示できる。
さらに、前記防眩性膜において、反射散乱光のゲインの半値角(半値幅)は、例えば、2〜5°、好ましくは2.2〜4.8°、さらに好ましくは2.5〜4.5°程度である。ここで、半値角とは、反射散乱光のゲインの最大値に対して半値以上のゲインを示す角度の範囲(半値角幅)を意味する。半値角がこの範囲にあると、映り込みを防止でき、かつ反射光の散乱による白抜きを抑制できる。
なお、反射散乱光のゲインとは、標準白色板を基準とした反射散乱光の明るさを意味し、標準白色板の反射散乱光を1とした場合の相対値である。反射散乱光の測定には、例えば、受光機の受光角度が変化可能であり、かつ随時に光度測定可能な測定システム(例えば、村上色彩技術研究所製の変角光度計など)などが使用できる。反射散乱光の測定方法としては、例えば、このような装置を用いて、入射光角度を防眩性膜(又は防眩性膜を装備したフィルム)に対する法線(膜の表面に対して垂直な線)から−10°として、分解能が1°以下になるように充分に絞られた光源(好ましくは、レーザー光源など)を膜へ入射し、受光機を変角して、表面反射光の光度を測定する方法などが使用できる。なお、受光角度は、反射光が0°(法線)を中心に略対称となるように、前記法線から10°の位置を0°とする。また、フィルムの裏側には黒色インクを塗布することにより、防眩性膜表面からのみの反射光となるよう、あらかじめフィルムを処理しておく。
このような特性を有する防眩性膜は、透明な材質で形成されている限り、特に限定されず、無機物質(ガラス、シリカ、アルミナなど)などで構成されていてもよいが、通常、少なくとも透明樹脂で構成されている。また、複数の成分で構成されていてもよく、例えば、複数の透明樹脂の組み合わせや、無機物質(例えば、ガラス、アルミナ、水酸化アルミニウム、雲母、タルク、モンモリロナイト、クレイなどの無機粒子など)と透明樹脂との組み合わせであってもよい。また、透明樹脂には、透明性を損なわない範囲で、非透明樹脂や非透明無機物質などが含まれていてもよい。これらのうち、透明樹脂、又は複数の透明樹脂の組み合わで構成された防眩性膜が好ましい。
透明樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂[セルロース誘導体、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ハロゲン含有樹脂、ビニルアルコール系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂など]、ゴム又は熱可塑性エラストマー[ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど]、熱又は光硬化性樹脂又は前駆体[エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなど]などが挙げられる。これらの透明樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの透明樹脂のうち、脂環式オレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ(メタ)アクリレートやアリルグリシジルエーテルなどの熱又は光硬化性樹脂、特に、スチレン系樹脂[ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−ブタジエン共重合体など]、(メタ)アクリル系樹脂[ポリ(メタ)アクリル酸メチルなど]、セルロース誘導体[セルロースアセテート(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなど)、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC1-6有機酸エステルなど]、エポキシ(メタ)アクリレート[エポキシシクロヘキセニル(メタ)アクリレートなどのエポキシシクロC5-8アルケニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなど]などが好ましい。
防眩性膜の厚みは、1〜500μm程度の範囲から選択でき、好ましくは3〜300μm、さらに好ましくは5〜200μm(特に10〜100μm)程度である。
前記防眩性膜には、必要に応じて、その表面に、帯電防止層(例えば、導電剤や親水性成分を含む光硬化性樹脂で構成された導電性薄膜など)や、反射防止層(フッ素樹脂などで構成された低屈折率性薄膜など)などの薄膜を形成してもよい。これらの薄膜の厚みは、例えば、それぞれ、0.01〜10μm、好ましくは0.03〜1μm、さらに好ましくは0.05〜0.1μm程度である。
本発明の防眩性膜の製造方法は、特に限定されず、前記透明樹脂中に微粒子フィラー(前記無機粒子や、架橋アクリル系樹脂、架橋ポリスチレン系樹脂粒子などの有機粒子など)を分散させて凹凸構造を形成する方法などであってもよいが、簡便性などの点から、複数の樹脂の相分離によって凹凸構造を形成する方法、樹脂の表面をレーザー光(例えば、YAGレーザー、CO2レーザー、Arレーザー、エキシマレーザーなどのレーザー光、特にエキシマレーザー光)で加工して凹凸構造を形成する方法、予め一定の傾斜角度を有する凹凸構造を有する版を作製して基材フィルムなどに転写して凹凸構造を形成する方法(スタンピング法)などが好ましい。また、前記製造方法は、前記透明樹脂などを含む樹脂組成物を成形する方法であってもよいが、簡便性などの点から、前記透明な基材(例えば、前記透明な材質、特に透明樹脂で構成された基材)の上に、前記透明樹脂などを含む樹脂組成物を塗布して凹凸構造を形成する方法が好ましい。これらの方法のうち、複数の樹脂を相分離することにより、凹凸構造を形成(誘起)する方法が特に好ましい。
複数の樹脂を相分離する製造方法としては、例えば、複数の非相溶性ポリマーを、それぞれ溶剤に溶解し、海島構造に液−液相分離した溶液を塗布して乾燥する方法や、共通の溶媒によって複数の非相溶性ポリマーを相溶した溶液を塗布し、乾燥に伴う相分離(スピノーダル分解)により凹凸構造を形成する方法などが挙げられる。これらの方法において、ポリマーとともに、又はポリマーに代えて、熱又は光重合性成分(重合性オリゴマー及び/又はモノマーなどの反応性又は光重合性成分)を使用し、造膜後に、活性エネルギー線(紫外線、電子線など)の照射や加熱により重合させて硬化させてもよい。
重合性オリゴマーとしては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなどが例示できる。重合性モノマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドンなどの単官能性単量体、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレートなどが例示できる。
ポリマーと前記重合性成分との割合(重量比)は、前者/後者=100/0〜0.1/99.9程度の範囲から選択でき、例えば、80/20〜0.5/99.5、好ましくは70/30〜1/99、さらに好ましくは50/50〜3/97(特に70/30〜5/95)程度である。前記重合性成分において、オリゴマーとモノマーとの割合(重量比)は、前者/後者=99/1〜0/100程度の範囲から選択でき、例えば、90/10〜5/95、好ましくは80/20〜10/90、さらに好ましくは70/30〜20/80程度である。
また、溶剤は、ポリマーや前記重合性成分の種類に応じて適宜選択でき、反応開始剤や硬化剤などを適宜添加してもよい。凹凸構造の傾斜角度の分布は、乾燥時間や硬化時間、ポリマーや前記重合性成分、添加剤の種類や量を適宜選択することにより調整できる。特に、スピノーダル分解(湿式スピノーダル分解)により凹凸構造を形成する方法においては、溶媒を乾燥などにより蒸発又は除去する過程で、濃度の濃縮に伴って、スピノーダル分解による相分離が生じ、相間距離が比較的規則的となると共に、特定の傾斜角度を有する構造を形成し易い。
本発明の防眩性膜は、防眩性及び光散乱性が必要とされる種々の用途、例えば、液晶表示(LCD)装置、プラズマディスプレイ装置、タッチパネル付き表示装置、有機ELディスプレイ装置、無機ELディスプレイ装置、FED装置などの表示装置に使用できる。本発明の防眩性膜は、防眩性が高く、外光の映り込みが防止され、表示面のコントラストも高いため、これらの表示装置の中でも、近年急速に普及し、大型ディスプレイ化が進んでいる液晶表示装置に使用するのが特に好ましい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、防眩性膜を液晶表示装置に実装した場合の評価方法を以下に示す。
[防眩性膜の実装評価]
実施例及び比較例で得られた防眩性膜を、それぞれ、正面輝度450cd/m2、コントラスト400対1、20型、解像度60ppiのVA(垂直配向)型LCDパネルの表面に実装し、反射光の映り込み、白味(黒表示の沈み)、文字及び画像の鮮明性を以下の基準で目視評価した。
(映り込み)
○:映り込みがない
△:わずかな映り込みがある
×:映り込みが激しい。
(白味)
◎:黒表示が鮮明に見える
○:黒表示がやや白味がかって見える
△:黒表示が白味がかって見える
×:黒表示が白く見える。
(文字及び画像の鮮明性)
◎:鮮明に見える
○:ほぼ鮮明に見える
△:見える
×:見えにくい。
実施例1
酢酸プロピオン酸セルロースエステル(イーストマンケミカル社製、CAP482−20)2重量部、反応性オリゴマー[(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一部に、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチルアクリレートを付加させた化合物;ダイセル・ユーシービー(UCB)(株)製、サイクロマーP]15.2重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)15.8重量部、光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、イルガキュア184)1.25重量部を混合溶媒(メチルエチルケトン/ブタノール(重量比)=7.5/2.5)68重量部に溶解し、透明で均一な溶液を作製した。この溶液をワイヤーコーター#24で80μm厚のセルローストリアセテート(TAC)フィルム上に塗布し、防爆オーブン内で、80℃、2分間かけて温風乾燥した。得られたフィルムは乾燥に伴う相分離により、表面に微細な凹凸構造が形成されていた。このフィルムをメタルハライドランプからの紫外線を約30秒間照射することにより、表面に凹凸構造を有する膜を作製した。
この膜の凹凸構造を有する表面に帯電防止コート材(光硬化性帯電防止剤、JSR(株)製、デソライトKZ6805)をワイヤーコーター#8にて、乾燥後の厚みが平均0.15μmとなるように塗布し、乾燥後メタルハライドランプからの紫外線を約30秒間照射することにより硬化させた。さらに、この表面にフッ素樹脂溶液(JSR(株)製、オプスターTT1006)をワイヤーコーター#8にて、乾燥後の厚みが平均0.09μmとなるように塗布し、防眩性膜を形成した。
この防眩性膜の全光線透過率は93.4%、ヘイズは2.2%、グロス(角度60°)は118であった。この防眩性膜の表面凹凸構造を原子間力顕微鏡にて測定したところ、比較的なだらかな凹凸形状を有していた。この測定による3次元形状プロファイルを図1に示す。さらに、この防眩性膜のレーザー顕微鏡写真(対物10倍)を図2に示す。なお、平均頂部間隔Smは67μm、十点平均粗さRzは0.45μmであった。次に、この凹凸表面を2μm四方の微小領域に分割し、それぞれ傾斜角度を算出し、全体の分布を算出した結果を表1に示す。なお、0.5μm四方の微小領域に分割した場合も、同様の分布であった。また、表面粗さ形状測定器(東京精密(株)、サーフコム1400A−3DF)にて測定した結果も同様であった。
この防眩性膜を、裏面を黒色コートしたセルローストリアセテート(TAC)フィルム上に装備し、光散乱測定装置(村上色彩技術研究所製、変角光度計GP−200)にて反射散乱光を測定した。入射光角度をフィルムの法線から−10°として、5mm径に絞られた白色光源をフィルムへ入射し、受光機を変角して、表面反射散乱光を測定した。なお、受光角度は、反射光が0°を中心に略対称となるよう、フィルム法線から10°の位置を0°とする。測定結果を図3に示す。図中、縦軸は光度であり、反射散乱光のゲイン(標準白色板の反射光を1とした相対値)として示している。なお、この測定結果より、半値角は3°、ゲイン0.1以上の角度範囲は13°であった。結果を表1に示す。さらに、防眩性膜を液晶表示装置に実装して、特性を評価した結果を表1に示す。
実施例2
酢酸プロピオン酸セルロースエステル(イーストマンケミカル社製、CAP482−20)2.5重量部、反応性オリゴマー(ダイセル・ユーシービー(UCB)(株)製、サイクロマーP)14.2重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)15.8重量部、反応開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、イルガキュア184)1.25重量部を混合溶媒(メチルエチルケトン/ブタノール/プロピレングリコールモノメチルエーテル(重量比)=7.5/2/0.5)68重量部に溶解し、透明で均一な溶液を作製した。この溶液をワイヤーコーター#24で80μm厚のセルローストリアセテート(TAC)フィルム上に塗布し、防爆オーブン内で、70℃、3分間かけて温風乾燥した。得られたフィルムは乾燥に伴う相分離により、表面に微細な凹凸構造が形成されていた。このフィルムをメタルハライドランプからの紫外線を約30秒間照射することにより、表面に凹凸構造を有する膜を作製した。
この膜の凹凸構造を有する表面に帯電防止コート材(JSR(株)製、デソライトKZ6805)をワイヤーコーター#8にて、乾燥後の厚みが平均0.15μmとなるように塗布し、乾燥後メタルハライドランプからの紫外線を約30秒間照射することにより硬化させた。さらに、この表面に、フッ素樹脂溶液(JSR(株)製、オプスターTT1006)をワイヤーコーター#8にて、乾燥後の厚みが平均0.09μmとなるように塗布し、防眩性膜を形成した。
この防眩性膜の全光線透過率は91.6%、ヘイズは4.8%、グロス(角度60°)は85であった。実施例1と同様に、この防眩性膜の表面凹凸形状を測定し解析したところ、凹凸は比較的なだらかであり、平均頂部間隔Smが68μm、十点平均粗さRzが0.88μmであった。この防眩性膜の3次元形状プロファイルを図4に示す。さらに、2μm四方の微小領域に分割したときの凹凸表面の傾斜角度分布を算出した結果を表1に示す。また、実施例1と同様に、変角光度計を用いて反射散乱光を測定した結果を図6及び表1に示す。さらに、防眩性膜を実装して評価結果を表1に示す。
実施例3
セルローストリアセテート(TAC)フィルム上に塗布する溶液を、酢酸プロピオン酸セルロースエステル(イーストマンケミカル社製、CAP482−20)2.4重量部、反応性オリゴマー(ダイセル・ユーシービー(UCB)(株)製、サイクロマーP)13.4重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)16.3重量部を溶解した溶液とする以外は実施例2と同様にして、防眩性膜を形成した。この防眩性膜の全光線透過率は93.1%、ヘイズは7.2%、グロス(角度60°)は82であった。実施例1と同様に、この防眩性膜の表面凹凸形状を測定し解析したところ、凹凸は比較的なだらかであり、平均頂部間隔Smは75μm、十点平均粗さRzは0.84μmであった。さらに、2μm四方の微小領域に分割したときの凹凸表面の傾斜角度分布を算出した結果を表1に示す。また、実施例1と同様に、変角光度計を用いて反射散乱光を測定した結果を図6及び表1に示す。さらに、防眩性膜を実装して評価結果を表1に示す。
比較例1
架橋アクリル微粒子(平均粒子径3μm、分散粒子径/平均粒子径=1.1、屈折率1.49)と、架橋アクリル微粒子(平均粒子径3.5μm、分散粒子径/平均粒子径=1.1、屈折率1.49)とを97対3(重量比)の割合で混合し、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)中に分散させ酢酸エチルにて希釈した。この塗布液をコート、乾燥し、平均2.8μmの厚みにした後、UV照射することにより、凹凸構造を形成させた。この凹凸膜の表面にフッ素樹脂溶液(JSR(株)製、オプスターTT1006)をワイヤーコーター#8にて、乾燥後の厚みが平均0.1μmとなるように塗布し、防眩性膜を形成した。この防眩性膜の全光線透過率は93%、ヘイズは40%、グロス(角度60°)は90であった。実施例1と同様に、この防眩性膜の表面凹凸形状を測定し解析したところ、平均頂部間隔Smは137μm、十点平均粗さRzは1.03μmであった。さらに、0.3μm四方の微小領域に分割したときの凹凸表面の傾斜角度分布を算出した結果を表1に示す。また、実施例1と同様に、変角光度計を用いて反射散乱光を測定した結果を図6及び表1に示す。さらに、防眩性膜を実装して評価結果を表1に示す。
比較例2
架橋アクリル微粒子(平均粒子径3μm、分散/平均径=1.2、屈折率1.49の)をペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)中に分散させ酢酸エチルにて希釈した。これをコート、乾燥し、2.8μmの厚みにした後UV照射することにより、凹凸を形成させた。この防眩性膜の全光線透過率は92%、ヘイズは45%、グロス(角度60°)は70であった。実施例1と同様に、この防眩性膜の表面凹凸形状を測定し解析したところ、平均頂部間隔Smは57μm、十点平均粗さRzは1.29μmであった。さらに、0.3μm四方の微小領域に分割したときの凹凸表面の傾斜角度分布を算出した結果を表1に示す。この防眩性膜の3次元形状プロファイルを図5に示す。また、実施例1と同様に、変角光度計を用いて反射散乱光を測定した結果を図6及び表1に示す。さらに、防眩性膜を実装して評価結果を表1に示す。
実施例4
アクリル薄膜(ポリメタクリル酸メチルで形成された薄膜、厚み10μm)の表面に、平均径が20μm、側壁の平均傾斜角が15°の台形状凹凸構造で、かつ全体的に適度な傾斜うねりをつけるように、エキシマーレーザー加工を施し凹凸構造を形成させた。実施例1と同様に、この防眩性膜の表面凹凸形状を測定し解析したところ、平均頂部間隔Smは26μm、十点平均粗さRzは0.31μmであった。さらに、0.5μm四方の微小領域に分割したときの凹凸表面の傾斜角度分布を算出した結果を表1に示す。また、実施例1と同様に、変角光度計を用いて反射散乱光を測定した結果を図6及び表1に示す。さらに、防眩性膜を実装して評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例で得られた防眩性膜は、映り込み、白味及び鮮明性のいずれにも高い結果を示している。これに対して、比較例で得られた防眩性膜は、白味もしくは鮮明性が低い。
図1は実施例1で得られた防眩性膜表面の3次元形状プロファイルである。 図2は実施例1で得られた防眩性膜表面のレーザー顕微鏡写真(対物10倍)である。 図3は実施例1で得られた防眩性膜における反射角とゲインとの関係を示すグラフである。 図4は実施例2で得られた防眩性膜表面の3次元形状プロファイルである。 図5は比較例2で得られた防眩性膜表面の3次元形状プロファイルである。 図6は実施例2〜4及び比較例1〜2で得られた防眩性膜における反射角とゲインとの関係を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 微細な凹凸構造の表面を有し、かつ表面に対する傾斜角度が2.5〜7.5°である領域S2の面積割合が、全表面に対して20%以下である防眩性膜。
  2. 表面に対する傾斜角度が2.5°未満である領域S1の面積割合が、全表面に対して50%以上である請求項1記載の防眩性膜。
  3. 表面に対する傾斜角度が10°以上である領域S4の面積割合が、全表面に対して1%以上である請求項1記載の防眩性膜。
  4. 平均頂部間隔Smが20〜150μmである請求項1記載の防眩性膜。
  5. 十点平均粗さRzと平均頂部間隔Smとの比Rz/Smが0.005〜0.02である請求項1記載の防眩性膜。
  6. 表面に対する法線からの角度範囲10〜17°において、標準白色板に対する反射散乱光のゲインが0.1以上であり、かつ反射散乱光のゲインの半値角が2〜5°である請求項1記載の防眩性膜。
  7. 脂環式オレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、及びエポキシ(メタ)アクリレートから選択された少なくとも一種の透明樹脂で構成された請求項1記載の防眩性膜。
  8. (メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース誘導体、及びエポキシ(メタ)アクリレートから選択された少なくとも一種の透明樹脂で構成され、微細な凹凸構造の表面を有する膜であって、表面に対する傾斜角度が、2.5〜7.5°である領域S2の面積割合が、全表面に対して18%以下であり、かつ平均頂部間隔Smが25〜130μmである防眩性膜。
  9. 複数の樹脂を相分離して請求項1記載の防眩性膜を製造する方法。
  10. 請求項1記載の防眩性膜を備えている表示装置。
JP2004001500A 2004-01-06 2004-01-06 防眩性膜 Expired - Lifetime JP4384506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001500A JP4384506B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 防眩性膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001500A JP4384506B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 防眩性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195819A true JP2005195819A (ja) 2005-07-21
JP4384506B2 JP4384506B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34816997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001500A Expired - Lifetime JP4384506B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 防眩性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384506B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116805A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
WO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体
JP2007062102A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2007163971A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007187952A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、その製造方法、そのための金型の製造方法、及び表示装置
JP2008032845A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
WO2008020613A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminé optique, plaque polarisante, et appareil de présentation d'images
JP2008046497A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008046496A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
EP2042892A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Optical film, polarizing plate, and image display apparatus
JP2009086410A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Konica Minolta Opto Inc 防眩フィルム、その製造装置、防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
JP2009104076A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009128393A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩材料
US7567383B2 (en) 2007-02-14 2009-07-28 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
KR100928766B1 (ko) 2007-02-14 2009-11-25 소니 가부시끼 가이샤 눈부심 방지 필름과 이를 제조하기 위한 방법 및 이를사용한 디스플레이 장치
JP2010066549A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート
JP2011201300A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Fujifilm Corp 光散乱シート及びその製造方法
US8081281B2 (en) 2007-09-26 2011-12-20 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
US8187699B2 (en) 2005-02-21 2012-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display
US8304071B2 (en) 2005-02-21 2012-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for producing optical multilayer body
CN101749644B (zh) * 2009-12-31 2013-02-27 长兴化学工业股份有限公司 扩散膜及其制造方法
JP2013535021A (ja) * 2010-05-28 2013-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向転換フィルム及びそれを組み込んだディスプレイシステム
JP2014006448A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Daicel Corp 光学フィルム及びその製造方法
JP5505309B2 (ja) * 2008-11-11 2014-05-28 大日本印刷株式会社 光学シート
JP2014112257A (ja) * 2014-03-05 2014-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート
WO2015199796A3 (en) * 2014-04-25 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Textured coating for optical products
WO2016038853A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材およびその製造方法
WO2016047059A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材
JP2017523111A (ja) * 2014-07-09 2017-08-17 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 低スパークルガラス板
WO2020067135A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本電気硝子株式会社 透明物品

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556613B2 (ja) * 2004-10-21 2010-10-06 日本ゼオン株式会社 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2006116805A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nippon Zeon Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
US8304071B2 (en) 2005-02-21 2012-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for producing optical multilayer body
US8241737B2 (en) 2005-02-21 2012-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display
US8187699B2 (en) 2005-02-21 2012-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display
WO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体
US8877104B2 (en) 2005-02-21 2014-11-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for producing optical multilayer body
US7661832B2 (en) 2005-02-21 2010-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare optical multilayer body
JP2007062102A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2007163971A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007187952A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、その製造方法、そのための金型の製造方法、及び表示装置
JP2008032845A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008046497A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5509594B2 (ja) * 2006-08-18 2014-06-04 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2008020613A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminé optique, plaque polarisante, et appareil de présentation d'images
KR101421756B1 (ko) * 2006-08-18 2014-07-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2008046496A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
CN101506693B (zh) * 2006-08-18 2013-05-08 大日本印刷株式会社 光学层积体、偏振片及图像显示装置
US7751121B2 (en) 2007-02-14 2010-07-06 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
US7903340B2 (en) 2007-02-14 2011-03-08 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
KR100928766B1 (ko) 2007-02-14 2009-11-25 소니 가부시끼 가이샤 눈부심 방지 필름과 이를 제조하기 위한 방법 및 이를사용한 디스플레이 장치
US7567383B2 (en) 2007-02-14 2009-07-28 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
US8081281B2 (en) 2007-09-26 2011-12-20 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
EP2042892A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Optical film, polarizing plate, and image display apparatus
JP2009086410A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Konica Minolta Opto Inc 防眩フィルム、その製造装置、防眩性反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
JP2009104076A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009128393A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩材料
JP2010066549A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート
KR101526034B1 (ko) * 2008-11-11 2015-06-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 시트
JP5505309B2 (ja) * 2008-11-11 2014-05-28 大日本印刷株式会社 光学シート
CN101749644B (zh) * 2009-12-31 2013-02-27 长兴化学工业股份有限公司 扩散膜及其制造方法
JP2011201300A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Fujifilm Corp 光散乱シート及びその製造方法
US20120057239A1 (en) * 2010-03-03 2012-03-08 Fujifilm Corporation Light scattering sheet and process for producing the same
JP2013535021A (ja) * 2010-05-28 2013-09-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光方向転換フィルム及びそれを組み込んだディスプレイシステム
US11226433B2 (en) 2010-05-28 2022-01-18 3M Innovative Properties Company Light redirecting film and display system incorporating same
US10156661B2 (en) 2010-05-28 2018-12-18 3M Innovative Properties Company Light redirecting film and display system incorporating same
JP2014006448A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Daicel Corp 光学フィルム及びその製造方法
JP2014112257A (ja) * 2014-03-05 2014-06-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート
WO2015199796A3 (en) * 2014-04-25 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Textured coating for optical products
JP2017523111A (ja) * 2014-07-09 2017-08-17 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 低スパークルガラス板
WO2016038853A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材およびその製造方法
JPWO2016038853A1 (ja) * 2014-09-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材およびその製造方法
CN106574984A (zh) * 2014-09-08 2017-04-19 松下知识产权经营株式会社 防反射部件及其制造方法
JPWO2016047059A1 (ja) * 2014-09-22 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材
CN106716184A (zh) * 2014-09-22 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 防反射部件
WO2016047059A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材
WO2020067135A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本電気硝子株式会社 透明物品
JPWO2020067135A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 日本電気硝子株式会社 透明物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4384506B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384506B2 (ja) 防眩性膜
JP6717317B2 (ja) 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置
JP4390578B2 (ja) 防眩シート
JP5015912B2 (ja) 防眩性フィルム
US8350988B2 (en) Anti-glare film, polarizing plate and transmission type LCD
US7931953B2 (en) Optical multilayer body
US20110003093A1 (en) Anti-glare film and process for producing the same
TW201300821A (zh) 光學薄膜及其製造方法
JP2002196117A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP2009128488A (ja) 機能性フィルム及び表示装置
JP2011112964A (ja) 光学積層体及び光学積層体の製造方法
WO2011115228A1 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
CN107250963B (zh) 触摸面板、显示装置和光学片以及光学片的选择方法和光学片的制造方法
JP4739719B2 (ja) 防眩性フィルム
WO2019116661A1 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2010191412A (ja) 防眩フィルム
JP2009103734A (ja) 防眩性フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5407174B2 (ja) 防眩フィルム
JP2016157387A (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP6497126B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP4418684B2 (ja) 防眩フィルム
WO2018220960A1 (ja) 防眩フィルムの製造方法
WO2017002779A1 (ja) ハードコートフィルム
JP7323986B2 (ja) 防眩フィルム
JP5434923B2 (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term