JP2005194847A - 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法 - Google Patents

鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005194847A
JP2005194847A JP2004004816A JP2004004816A JP2005194847A JP 2005194847 A JP2005194847 A JP 2005194847A JP 2004004816 A JP2004004816 A JP 2004004816A JP 2004004816 A JP2004004816 A JP 2004004816A JP 2005194847 A JP2005194847 A JP 2005194847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
detected
wire reel
reel
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004004816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211059B2 (ja
Inventor
Takahiro Nagaoka
孝博 長岡
Ichiro Kusakari
一郎 草刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34747131&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005194847(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2004004816A priority Critical patent/JP4211059B2/ja
Priority to UAA200608908A priority patent/UA86961C2/ru
Priority to RU2005130297/03A priority patent/RU2298070C2/ru
Priority to ES04799703T priority patent/ES2344456T3/es
Priority to DK09162063.3T priority patent/DK2090719T3/da
Priority to EP04799703A priority patent/EP1612348B1/en
Priority to EP09162063A priority patent/EP2090719B1/en
Priority to PCT/JP2004/016922 priority patent/WO2005066435A1/ja
Priority to AT04799703T priority patent/ATE470773T1/de
Priority to ES09162063T priority patent/ES2370131T3/es
Priority to CNB2004800083831A priority patent/CN100482908C/zh
Priority to PL10183727T priority patent/PL2287421T3/pl
Priority to CA002524721A priority patent/CA2524721C/en
Priority to AU2004312245A priority patent/AU2004312245B2/en
Priority to ES10183727T priority patent/ES2870961T3/es
Priority to EP10183727.6A priority patent/EP2287421B1/en
Priority to DE602004027615T priority patent/DE602004027615D1/de
Priority to AT09162063T priority patent/ATE520844T1/de
Priority to US10/550,595 priority patent/US7819143B2/en
Priority to KR1020057018398A priority patent/KR100785970B1/ko
Priority to TW093134891A priority patent/TW200523443A/zh
Publication of JP2005194847A publication Critical patent/JP2005194847A/ja
Priority to IS8405A priority patent/IS2781B/is
Priority to NO20063614A priority patent/NO338381B1/no
Priority to LT2007047A priority patent/LT5485B/lt
Publication of JP4211059B2 publication Critical patent/JP4211059B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/858,479 priority patent/US7987876B2/en
Priority to IS8936A priority patent/IS2850B/is
Priority to IS8958A priority patent/IS8958A/is
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • B65B13/285Hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S242/00Winding, tensioning, or guiding
    • Y10S242/912Indicator or alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】
構造が簡単で安価であり、確実にワイヤリールの種類を識別し、そのワイヤリールに巻かれているワイヤの送り量又は捩りトルクを自動的に調節することができる鉄筋結束機を提供する。
【解決手段】
鉄筋結束機1は、収納室70に装着したワイヤリール30を回転させながらワイヤ8を送り出して、鉄筋3を結束する。収納室70には、ワイヤリール30の回転量を検出する第1の検出手段80と、第1の検出手段80によって検出された回転量の間のワイヤリール30の第2の被検出部53の数を検出する第2の検出手段25とが設けられている。結束機本体2には、第2の検出手段25によって検出された第2の被検出部53の数によってワイヤ8の送り量又はワイヤ8の捩りトルクを制御する制御手段が設けられている。
【選択図】 図7

Description

本願発明は、ワイヤリールの種類を識別し、そのワイヤリールに巻かれているワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを自動的に調節する鉄筋結束機、それに用いられるワイヤリール及びワイヤリールを識別する方法に関する。
従来の鉄筋結束機は、後部にワイヤを巻き付けたワイヤリールが保持され、スイッチを入れ、トリガを操作すると、ワイヤ送り装置によりワイヤリールからワイヤが引き出されて前方に送り出され、ガイドアームの先端湾曲部からワイヤがループ状に繰り出され、鉄筋を巻き掛けた後、ループの一部を捩り用フックが掴んで捩り回転することによって鉄筋を結束するものである。この鉄筋結束機のワイヤの捩りトルクを自動的に調節するものとして、ワイヤリールの側面にワイヤの種類を表示する表示手段を設け、鉄筋結束機に設けた検出手段により表示手段を検出させ、検出手段が検出した結果に基づいて、ワイヤの種類を識別し、捩りトルクを自動的に調節するものがあった(例えば、特許文献1)。
特許第3050369号公報
従来の鉄筋結束機は、表示手段が反射シールで構成され、検出手段が複数のフォトセンサで構成されており、ワイヤリールの側面に設けられている反射シールを複数のフォトセンサのいずれかが検出することによって、ワイヤリールの種類を検出するものであるが、フォトセンサを複数必要とするので、構造が複雑且つ高価であり、ワイヤリールの回転スピードや、外乱光等により、本来検出すべきフォトセンサでなく、他のフォトセンサが反射シールを検出することによって、希に誤作動を起こす場合があった。
本願発明は、上記問題点に鑑み案出したものであって、構造が簡単で安価であり、確実にワイヤリールの種類を識別し、そのワイヤリールに巻かれているワイヤの送り量又は捩りトルクを自動的に調節することができる鉄筋結束機を提供することを第1の目的とする。また、その鉄筋結束機に用いられるワイヤリールを提供することを第2の目的とする。さらに、確実にワイヤリールを識別するための方法を提供することを第3の目的とする。
本願請求項1に係る鉄筋結束機は、上記第1の目的を達成するため、結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機において、前記収納室には、前記ワイヤリールの回転量を検出する第1の検出手段と、前記ワイヤリールの第2の被検出部の数を検出する第2の検出手段が設けられている。
本願請求項2に係る鉄筋結束機は、上記第1の目的を達成するため、結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤリールを回転させながらワイヤを送り出して、当該ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機において、前記収納室には、前記ワイヤリールの回転量を検出する第1の検出手段と、第1の検出手段によって検出された回転量の間のワイヤリールの第2の被検出部の数を検出する第2の検出手段とが設けられ、結束機本体には、第2の検出手段によって検出された第2の被検出部の数によってワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを制御する制御手段が設けられている。
本願請求項3に係る鉄筋結束機は、上記第1の目的を達成するため、前記ワイヤリールの回転量は、ワイヤリールの第1の被検出部が第1の検出手段に検出されることにより検出される。
本願請求項4に係る鉄筋結束機は、上記第1の目的を達成するため、第1の検出手段が接触式センサであって、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段が非接触式センサであって、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークである。
本願請求項5に係るワイヤリールは、上記第2の目的を達成するため、結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機に用いられるワイヤリールであって、リール本体には、鉄筋結束機の第1の検出手段によって検出される第1の被検出部と、鉄筋結束機の第2の検出手段によって検出される第2の被検出部が設けられている。
本願請求項6に係るワイヤリールは、上記第2の目的を達成するため、第1の被検出部が第1の検出手段に検出されることによりワイヤリールの回転量が検出され、第2の被検出部が第2の検出手段に検出されることによってワイヤリールの種類が識別される。
本願請求項7に係るワイヤリールは、上記第2の目的を達成するため、第1の検出手段が接触式センサであって、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段が非接触式センサであって、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークである。
本願請求項8に係るワイヤリールの識別方法は、上記第3の目的を達成するため、結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤリールを回転させながらワイヤを送り出して、当該ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機に用いられるワイヤリールの識別方法であって、ワイヤリールの回転量を検出し、検出したワイヤリールの回転量の間に、ワイヤリールに設けられた被検出部の数を検出してワイヤリールの種類を識別する。
本願請求項9に係るワイヤリールの識別方法は、上記第3の目的を達成するため、識別されたワイヤリールの種類に応じて、ワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを調節する。
本願請求項10に係るワイヤリールの識別方法は、上記第3の目的を達成するため、結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤリールを回転させながらワイヤを送り出して、当該ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機に用いられるワイヤリールの識別方法であって、リール本体に設けられた第1の被検出部を第1の検出手段が検出することによりワイヤリールの回転量を検出し、 検出したワイヤリールの回転量の間に、リール本体
に設けられた第2の被検出部の数を第2の検出手段が検出することによりワイヤリールの種類を識別する。
本願請求項11に係るワイヤリールの識別方法は、上記第3の目的を達成するため、第1の検出手段が接触式センサであって、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段が非接触式センサであって、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークである。
本願発明に係る鉄筋結束機は、第1の検出手段によりワイヤリールの回転量を検出し、第2の検出手段によりワイヤリールの被検出部の数を検出することにより、ワイヤリールの種類を識別し、そのワイヤリールに巻かれているワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを制御することができるという効果がある。特に、前記ワイヤリールの回転量の検出は、ワイヤリールの第1の被検出部を第1の検出手段に検出させることにより行われ、第1の被検出部が凸部又は凹部であると、第1の検出手段を接触式センサとして、確実に第1の被検出部を検出することができるという効果がある。
本願発明に係る鉄筋結束機に用いられるワイヤリールは、鉄筋結束機の第1の検出手段によって検出される第1の被検出部と、鉄筋結束機の第2の検出手段によって検出される第2の被検出部が設けられ、第1の被検出部が第1の検出手段に検出されるとこれの回転量が検出され、第2の被検出部が第2の検出手段に検出されるとこれの種類が識別されるという効果がある。特に、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークであると、確実にこれの種類が識別されるという効果がある。また、使用者がワイヤリールの第2の被検出部の形態(例えば、マークの数)を見るだけでワイヤリールの種類を判別することもできるという効果がある。
本願発明に係る鉄筋結束機に用いられるワイヤリールの識別方法は、ワイヤリールの回転量を検出し、検出したワイヤリールの回転量の間に、ワイヤリールに設けられた被検出部の数を検出してワイヤリールの種類を識別するので、ワイヤリールを識別するための要素として、ワイヤリールの回転速度や、ワイヤリールの動作時間が不要であるという効果がある。従って、ワイヤリールの回転速度が遅すぎたり速すぎたりしてもワイヤリールの識別が可能である。また、ワイヤリールの駆動時間内に被検出部の数がいくつ有るかを検出する必要がないので、識別が確実である。ワイヤリールの種類を識別すると、ワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを自動的に調節することができ、手作業で調節する必要がないという効果がある。
本願発明の実施の形態を図1乃至図19に基づいて説明する。図1は、本願発明に係る鉄筋結束機の概要を示す全体図である。図2は、カバーを外した鉄筋結束機の斜視図である。図3は、カバーを外した鉄筋結束機の上面図である。図4は、カバーを外した鉄筋結束機の上面断面図である。図5は、カバーを外した鉄筋結束機の右側面図である。図6は、カバーを取り付けた鉄筋結束機の背面断面図である。図7は、図2のワイヤリールを外した鉄筋結束機の斜視図である。図8は、図3のワイヤリールを外した鉄筋結束機の上面図である。図9は、図4のワイヤリールを外した鉄筋結束機の上面断面図である。図10は、カバーを取り付けた状態を示す説明図である。図11は、図5のワイヤリールを外した鉄筋結束機の右側面図である。図12は、図6のワイヤリールを外した鉄筋結束機の背面断面図である。図13は、鉄筋結束機の左側面図である。図14は、鉄筋結束機の左側面断面図である。図15は、ワイヤリールの斜視図である。図16は、ワイヤリールの説明図であって、(a)はワイヤリールの正面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。図17は、ワイヤリールの説明図であって、(a)はワイヤリールの背面図、(b)はワイヤリールの側面図、(c)は(b)のC−C断面図である。図18は、ワイヤリールの装着状態の説明図である。図19は、鉄筋結束機の動作を示すフローチャートである。
鉄筋結束機1は、図1,2に示すように、結束機本体2に設けられた収納室70に、鉄筋結束用のワイヤ8を巻き付けたワイヤリール30を装着し、前記ワイヤリール30を回転させながらワイヤ8を送り出して、当該ワイヤ8を鉄筋3の周囲に巻き回した後に捩っ
て前記鉄筋3を結束する。前記収納室70には、図7に示すように、前記ワイヤリール30の回転量を検出する第1の検出手段80と、第1の検出手段80によって検出された回転量の間のワイヤリール30の第2の被検出部53の数を検出する第2の検出手段25とが設けられている。結束機本体2には、第2の検出手段25によって検出された第2の被検出部53の数によってワイヤ8の送り量又はワイヤ8の捩りトルクを制御する制御手段が設けられている。
前記ワイヤリール30の回転量は、図18に示すように、ワイヤリール30の第1の被検出部65が第1の検出手段80に検出されることにより検出される。第1の検出手段80が接触式センサであって、第1の被検出部65が接触式センサ80によって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段25が非接触式センサであって、第2の被検出部53が非接触式センサ25によって検出されるマークであっても構わない。
ワイヤリール30は、図2に示すように、結束機本体2に設けられた収納室70に、鉄筋結束用のワイヤ8を巻き付けたワイヤリール30を装着し、前記ワイヤ8を鉄筋3の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋3を結束する鉄筋結束機1に用いられる。リール本体30aには、図15に示すように、鉄筋結束機1の第1の検出手段80によって検出される第1の被検出部65と、鉄筋結束機1の第2の検出手段25によって検出される第2の被検出部53が設けられている。
ワイヤリール30は、第1の被検出部65が第1の検出手段80に検出されることによりこれの回転量が検出され、第2の被検出部53が第2の検出手段25に検出されることによってこれの種類が識別される。第1の検出手段80が接触式センサであって、第1の被検出部65が接触式センサ80によって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段25が非接触式センサであって、第2の被検出部53が非接触式センサ25によって検出されるマークであっても良い。
ワイヤリール30の識別方法は、図7に示すように、結束機本体2に設けられた収納室70に、鉄筋結束用のワイヤ8を巻き付けたワイヤリール30を装着し、前記ワイヤリール30を回転させながらワイヤ8を送り出して、当該ワイヤ8を鉄筋3の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋3を結束する鉄筋結束機1に用いられる方法であって、リール本体30aに設けられた第1の被検出部65を第1の検出手段80が検出することによりワイヤリール30の回転量を検出し、検出したワイヤリール30の回転量の間に、リール本体30aに設けられた第2の被検出部53の数を第2の検出手段25が検出することによりワイヤリール30の種類を識別する。
ワイヤリール30の識別方法は、識別されたワイヤリール30の種類に応じて、ワイヤ8の送り量又はワイヤ8の捩りトルクを調節することができる。第1の検出手段80が接触式センサであって、第1の被検出部65が接触式センサ80によって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段25が非接触式センサであって、第2の被検出部53が非接触式センサ25によって検出されるマークであっても構わない。
鉄筋結束機1について詳細に説明する。鉄筋結束機1は、図1に示すように、結束機本体2の鉄筋3に向けられる前端部の下部に、鉄筋3に当てられる当て板部5が一対形成され、一対の当て板部5の間に、先端部にワイヤ挿入溝6を有する捻り用フック7が配設されている。捻り用フック7は、電動モータ9により回転可能とされている。捻り用フック7は、電動モータ9の回転開始前の待機時に、ワイヤ挿入溝6にループ状に曲げられたワイヤ8を挿入しやすいように、ワイヤ挿入溝6をループ状のワイヤ8に平行に向けて、ワイヤ8から離れた位置に待機している。
捻り用フック7は進退機構10を介して電動モータ9に保持されている。進退機構10は例えばカム機構等により構成され、電動モータ9の回転開始時にワイヤ8を捻り用フック7のワイヤ挿入溝6に挿入し、電動モータ9の回転停止時に、捻り用フック7を待機位置に後退させる。すなわち、トリガ11が引かれて電動モータ9が回転を開始する時に、捻り用フック7はワイヤ8側に延びてワイヤ8をワイヤ挿入溝6内に挿入し、所定回転した後に停止して元の待機位置に戻る。
結束機本体2にはワイヤ8を通すワイヤ通路12が備えられている。ワイヤ通路12は、結束機本体2の後端部から巻癖を付けるガイド部15まで形成されている。ガイド部15は、円弧状に湾曲しており、ワイヤ通路12はこのガイド部15において円弧内側が開放された溝になっている。ワイヤ通路12の結束機本体2の中間部には、モータ16の出力軸に取り付けられたギア17が配設されている。ギア17はワイヤ通路12に設けられた図示しない開口部に臨んでおり、ギア17がワイヤ8をワイヤ通路12の底部に押し付けている。このモータ16とギア17によって、ワイヤ8の送り出し装置を構成し、モータ16の正転によりワイヤ8を前方に送り出す。
トリガ11によってマイクロスイッチ20がONすると、モータ16が回転してワイヤ送りギア17が回転する。ワイヤ送りギア17の回転により、収納室70内に収納されたワイヤリール30に巻かれているワイヤ8がガイド部15内のワイヤ通路12を通じて結束機本体2の前方に送られる。なお、結束機本体2に内蔵される図示しない制御回路によって、このモータ16を正逆回転制御させ、例えば、ワイヤ8を鉄筋3の周りにループ状に卷回した後に、ワイヤ8をワイヤリール30の収納室70側に引っ張ってワイヤ8の緩みを少なくするようにしても良い。
ワイヤ通路12がガイド部15に達する部位には、ワイヤ把持切断手段21が配設されている。ワイヤ把持切断手段21は、例えば、一対の把持部と一対の切断刃とからなり、一対の把持部の間及び一対の切断刃の間をワイヤ8が通過するようになっている。ワイヤ把持切断手段21は、モータ16の回転量に基づいてワイヤ8の送り量が所定量に達すると、一対の切断刃が摺り合わされて交差してワイヤ8が切断される。そして、一対の把持部によりワイヤ8の端部を把持し、鉄筋3をループ状に巻回したワイヤ8はループの後端部が、一対の把持部に把持された状態で、捻り用フック7により捻られ、鉄筋3が結束される。
結束機本体2の後部には、ワイヤ8を巻き付けたワイヤリール30を収納する収納室70が形成されている。収納室70を説明する前にワイヤリール30を、図15乃至図17に基づいて説明する。ワイヤリール30は、摩耗や曲げに対して耐性のすぐれたABS樹脂・ポリエチレン・ポリプロピレン等のプラスチックによって形成され、外乱光がハブ部31内に入り込まないように、黒色のプラスチックで構成されている。ワイヤリール30は、ワイヤ8を巻き付けるハブ部31と、ハブ部31の両側に設けられた円板状のフランジ32,33とからなる。ハブ部31は円筒形状に形成されており、一対のフランジ32,33と一体成形されている。一方のフランジ32の外周には、係合爪34が形成されている。
ハブ部31の中央部には、ハブ部31と略同一軸心となる内筒40が形成され、内筒40の内側に鉄筋結束機1のリール取付軸23が挿入される装着孔45が形成されている。内筒40は、ハブ部31より短く形成され、一端41がフランジ32近傍に位置し、他端42がハブ部31の略中間部より若干長く形成され、他端42とハブ部31が側壁46によって連結されている。側壁46のフランジ33側の側面43とハブ部31の内側面47によって円形の凹部49が形成されている。
側壁46のフランジ33側の側面43には、一対の固定軸50,50が対向して突設されている。固定軸50は、先端51がフランジ33近傍まで伸び、先端51に嵌着孔52が形成されている。この嵌着孔52にマーク53が嵌着される。マーク53は、反射受光量が多くなるように、白色プラスチックによって形成され、嵌着孔52に嵌着される嵌着軸55と、嵌着軸55の先端に形成された反射板56とからなる。反射板56の表面には、緩やかに湾曲した凹部57が形成されている。この一対の固定軸50,50は、凹部49内に収納された形となっている。
フランジ33には、円形の凹部49を囲むようにして、リング状のボス部58が形成されている。ボス部58は、外周縁59にテーパ面60が形成され、内周縁61に段凹部62が形成されている。段凹部62の深さは、前記固定軸50,50の略先端までとなっている。さらに、ボス部58の外周縁59には、一対の突起65,65が対向して形成されている。突起65,65は、台形状の形成され、両側に傾斜縁66,66が形成されている。
突起65,65は、前記固定軸50,50と略同じ角度で配置されているが、固定軸50,50との位置関係がこれに限定されるものではない。また、固定軸50,50は、実施の形態では、2個に設定しているが、これに限定するものではなく、1個でも3個以上であっても構わない。なお、フランジ32にも、フランジ33と同様のボス部67が前記ボス部58と対向して設けられている。
また、側壁46には、ワイヤリール30の回転位置を検出するための円筒形の孔68が形成されている。鉄筋結束機1の孔68の回転領域には発光素子と受光素子が配置され、この両素子の間を孔68が通過することにより、ワイヤリール30の回転状態が判別されるようしても良い。フランジ32,33の外周縁部側に形成されている略扇形の模様は、薄肉化したフランジ32,33の補強リブである。
フランジ32には、外周縁からハブ部31側に延びるワイヤ挿通開口部35が形成されている。ワイヤ挿通開口部35には、ワイヤ8の巻き付け終了端が係止保持される。ハブ部31と内筒40には、ワイヤ挿通孔36が形成されている。ワイヤ挿通孔36には、ワイヤ8の巻き付け開始端部が挿入保持される。ワイヤ8を巻き付ける際には、ワイヤ挿通孔36にワイヤ8の巻き付け開始端部を挿入し、内筒40内で巻回して巻き付け開始端部がワイヤ挿通孔36から抜け出ないようにし、この状態でハブ部31の円周面に巻き付けを開始する。また、ワイヤ8に巻き付け方向の力が強く作用しても、その引っ張り力をワイヤ挿通開口部35の縁部で受け止めることができる。
結束機本体2の収納室70は、図10に示すように、一側にヒンジ連結されて固定されたカバー部材22によって覆われるようになっている。カバー部材22には、ワイヤリール30の装着孔45に挿入されるリール取付軸23が出没自在に設けられている。またカバー部材22には、リール取付軸23を収納室70内に突出した(セットした)状態でロックするリールストッパ24が設けられている。収納室70は、図7に示すように、前壁72と、底壁73と、側壁75とからなる。側壁75には、前記ワイヤリール30の段凹部62に嵌合する円形の突出部76が形成され、突出部76に非接触センサ(光センサ インタラプタ)25が設けられている。突出部76が段凹部62に嵌合すると、図18に示すように、光が凹部49内に入ることを防止し、外乱光がインタラプタ25に入り込むことを阻止する。光センサ25は、発光素子と受光素子とからなり、これによって検出されるマーク53の上端が湾曲した凹部57となっているので、発光素子によって発光された光が受光素子に集まり、確実にマーク53を検知することができる。
突出部76にはセンサ配設孔77が開口されており、センサ配設孔77の内部に前記非
接触センサである反射型のインタラプタ25が光センサとして設置されている。光センサ25は、前述の制御回路に接続され、インタラプタ25への給電とインタラプタ25の出力信号が制御回路に送信されるようになっている。制御回路は、インタラプタ25からの出力信号により、ワイヤリール30のマーク53を検知する。制御回路は、インタラプタ25からの出力電圧の変動を検出して、マーク53の数を検出する。
収納室70の側壁75であって、突出部76の上方には、接触センサ(第1の検出手段)80が設けられている。接触センサ80は、機械式スイッチであって、支軸81に揺動自在に設けられた揺動部材82と、揺動部材82の先端に設けられた接触片83と、接触片83をワイヤリール30側に付勢する弾性部材85と、揺動部材82の他端に設けられたマグネット部86と、弾性部材85によってマグネット部86が接触するホールIC87とからなる。
接触センサ(第1の検出手段)80であるスイッチは、結束機本体2内に設けられ、側壁75に形成された開口78から接触片83が突出し、当該接触片83にリール本体30aの突起(第1の被検出部)65が接触する。接触センサ(第1の検出手段)80であるスイッチは、接触片83にリール本体30aの突起(第1の被検出部)65が接触すると、揺動部材82が弾性部材85の弾性に抗して揺動し、マグネット部86がホールIC87から離間する。
接触センサ(第1の検出手段)80は、前述の制御回路に接続され、ホールIC87の電圧の変化による電気信号が制御回路に送信されるようになっている。制御回路は、接触センサ(第1の検出手段)80からの電気信号により、ワイヤリール30の回転を検知する。制御回路は、接触センサ(第1の検出手段)80からの電圧の変動が、所定時間内に検知されないときは、ワイヤリール30が回転していないと判断し、鉄筋結束機1の側面に設けられたLED等を発光させり、警告音を出す等により、ワイヤリール30のワイヤ8が終了したことを操作者に知らせる。
また、ワイヤリール30が正常にセットされていない場合、たとえば、図10のリール取付軸23またはリールストッパ24をセットし忘れると、ワイヤリール30が回転中に突出部76から外れてしまう可能性がある。また、鉄筋結束機本体2の向きによってはワイヤリール30が収納室70から落下したり、飛び出してしまう場合もあり得る。この時、接触センサ(第1の検出手段)80の接触片83によってワイヤリール30が突出部76から外れたことを検出することができるため、LED等を発光させり、警告音を出す等により、ワイヤリール30が異常回転していることを操作者に知らせる。
また、前壁72には、前記ワイヤリール30の係合爪34と係合し、ワイヤリール30の回転を停止させる弾性片89が設けられている。この弾性片89はワイヤ送り時は作動せず、ワイヤ送りが終了し電動モータ9の起動により弾性片89がワイヤリール30にブレーキがかかるように作動する。前壁72の上部には、ワイヤ8を引き出すための開口90が形成されている。開口90はワイヤ通路30と連通している。
鉄筋結束機1は、上記構成を有し、収納室70内にワイヤリール30を収納して装填する(ステップ101)。ワイヤリール30の段凹部62を収納室70の側壁75に形成された突出部76に嵌合し、カバー部材22に設けられたリール取付軸23を収納室70内に突出させて、リール取付軸23をリール本体30aの装着孔45に挿入させる。この状態で、リール取付軸23をリールストッパ24によってロックする。ワイヤリール30のワイヤ8を引き出し、引き出した先端を前壁72の開口90からワイヤ通路30に送り、送り出し装置のギア17に配置する。
ワイヤリール30の段凹部62に突出部76が嵌合するので、内筒40の凹部49内が遮光され、凹部49内のインタラプタ(第2の検出手段 非接触センサ)25に外乱光が入り込まないようになっている。ワイヤリール30の固定軸50に設けられたマーク(第2の被検出部)53が、突出部76のインタラプタ(第2の検出手段)25近傍を所定の隙間を隔てて回動し、インタラプタ(第2の検出手段)25の光を反射する。
上記したように、鉄筋結束機1にワイヤリール30を装填後(ステップ101)、図示しないメインスイッチを入れると(ステップ102)、制御回路がイニシャライズされ(ステップ103)、送り出し装置のモータ16が回転して、ワイヤ送りギア17の回転により、収納室70内に収納されたワイヤリール30に巻かれているワイヤ8の先端が所定位置まで送られる。トリガ11によってマイクロスイッチ20をONすると(ステップ104)、モータ16が回転してワイヤ送りギア17が回転し、ワイヤ8の送り量の測定が開始される(ステップ105)。ワイヤ送りギア17の回転により、収納室70内に収納されたワイヤリール30に巻かれているワイヤ8がガイド部15内のワイヤ通路12を通じて結束機本体2の前方に送られる。なお、このモータ16の回転制御は、結束機本体2に内蔵される図示しない制御回路により行われる。
ワイヤ8が前方に送られると同時にワイヤリール30が回転し、接触センサ(第1の検出手段)80の接触片83にリール本体30aの突起(第1の被検出部)65が接触する。接触片83にリール本体30aの突起(第1の被検出部)65が接触すると、揺動部材82が弾性部材85の弾性に抗して揺動し、マグネット部86がホールIC87から離間し、電圧の変化によるパルス信号が制御回路に送信され、パルスをカウントして突起(第1の被検出部)65の検出を開始する(ステップ106)。設定時間内に突起(第1の被検出部)65の検出を行い(ステップ107)、検出されない場合、即ち、設定時間内にパルス信号が送信されないと、ワイヤリール30が回転していないと判断し、鉄筋結束機1の側面に設けられたLED等を発光させり、警告音を出す(ステップ108)。
設定時間内に突起(第1の被検出部)65の検出が行われると、即ち、電圧の変化によるパルス信号が制御回路に送信されると、ワイヤリール30が回転していると認識し、インタラプタ(第2の検出手段 非接触センサ)25が光を照射し、ワイヤリール30の固定軸50に設けられたマーク(第2の被検出部)53からの反射光を検出して(ステップ109)、マーク53を検出し、検出信号が制御回路に送信され、マーク53の数がカウントされる(ステップ110)。最初に接触センサ80の接触片83に接触した突起(第1の被検出部)65の次の突起(第1の被検出部)65が接触片83に接触して検出されると(ステップ111)、パルス信号が制御回路に送信され、検出を終了し(ステップ112)、インタラプタ(第2の検出手段 非接触センサ)25によって検出されたマーク(第2の被検出部)53を算出して、ワイヤリール30を識別する(ステップ113)。
前記したように、リール本体30aには、突起(第1の被検出部)65が対向して設けられているから、回転量は1/2回転(180度)であり、その回転量の間のマーク53の数によって、ワイヤリール30の種類が識別され、制御回路が送り出し装置のモータ16の通電時間、及び電動モータ9の供給電力を設定する。なお、所定時間内に次の突起(第1の被検出部)65が第1の検出手段80に検出されない場合には(ステップ115)、ワイヤリール30が回転していないと判断され、鉄筋結束機1の側面に設けられたLED等を発光させり、警告音を出す(ステップ116)。
上記ワイヤリール30の回転量を検出し、その間にマーク53が検出されない場合(ステップ117)、又はマーク53を所定以上、例えば3つ以上検出した場合(ステップ118)には、鉄筋結束機1の側面に設けられたLED等を発光させり、警告音を出す(ステップ119、120)。検出されたマーク53の数によって、ワイヤリール30の種類
が識別され、制御回路がワイヤ送り出しギア17の回転数(回転角)によるワイヤ8の送り量、又は電動モータ9の供給電力によるねじりトルクが設定される。例えば、検出されたマーク53の数が1回の場合(ステップ121)、ワイヤ8の送り量A、ワイヤ8のねじりトルクAが設定される(ステップ122)。また、検出されたマーク53の数が2回の場合(ステップ123)、ワイヤ8の送り量B、ワイヤ8のねじりトルクBが設定される(ステップ124)。
上記検出は瞬時に行われ、ワイヤ8が止まることなくガイド部15に沿って前方に送られる。ワイヤリール30の種類の識別後は、マーク53又は突起65がリール回転検出手段となり、マーク53又は突起65によってワイヤリール30の回転検出が開始される(ステップ125)。一番最後にマーク53又は突起65を検出してから次のマーク53又は突起65を検出するまでの経過時間T1が、エラーを判定する時間(設定時間)T2より長い場合(ステップ126)、ワイヤリール30が回転していないとして、鉄筋結束機1の側面に設けられたLED等を発光させり、警告音を出す(ステップ127)。
上記T1がT2より短い場合(ステップ126)、ワイヤ8は、ワイヤリール30の種類に応じて設定量送られ、鉄筋3の周りにループ状に卷回しするが、その送り量が設定送り量AまたはBに達していなければ(ステップ128)、再度ステップ126に戻される。ワイヤ8の送り量が設定送り量AまたはBに達していれば(ステップ128)、ワイヤ送りが終了し(ステップ129)、ワイヤ切断後、ワイヤリール30の種類に応じた電動モータ9の設定ねじりトルクA又はBにより捻られて鉄筋3が結束される(ステップ130)。従って、鉄筋結束機1は、ワイヤ8の太さ、性質等に合わせて、ワイヤ8の送り量又は捻りトルクを自動的に調節することができる。
上記実施の形態では、ワイヤリール30にマーク(第2の被検出部)53が2つ設けられているが、1つでも3つ以上でも構わないのは勿論である。また、マーク53は、白色プラスチックによって形成されているが、反射シールで合っても構わない。また、ワイヤリール30に突起(第1の被検出部)65が2つ設けられているが、1つでも3つ以上でも構わないのは勿論である。
上記鉄筋結束機1は、もし仮に、ワイヤリール30が収納室70内に正常にセットされていない場合、第1の検出手段80が光センサ等の非接触式センサであると、ワイヤリール30の第1の被検出部からの反射光以外の光や外乱光でも反応して正常回転として検出してしまう場合もあり得る。しかし、上記実施の形態で説明している鉄筋結束機1は、第1の検出手段80が接触式センサであることから、ワイヤリール30が収納室70内に正常にセットされていない場合、ワイヤリール30を検出せず、この時は異常状態であるとして判断することができる。
なお、結束機本体2の収納室70には、第2の検出手段として、ワイヤリール30のマーク(第2の被検出部)53を検出する非接触センサ(光センサ インタラプタ)25が設けられているが、第2の被検出部をマークではなく凹部又は凸部とし、第2の検出手段を接触センサ(スイッチ)として、2つの接触センサでワイヤリールの種類を識別するようにしても構わない。また、結束機本体2の収納室70には、第1の検出手段として、ワイヤリール30の突起(第1の被検出部)65を検出する接触センサ(スイッチ)80が設けられているが、第1の被検出部を凹凸ではなくマークとし、第1の検出手段を非接触センサ(光センサ インタラプタ)として、2つの非接触センサでワイヤリールの種類を識別するようにしても構わない。
本願発明に係る鉄筋結束機の概要を示す全体図である。 カバーを外した鉄筋結束機の斜視図である。 カバーを外した鉄筋結束機の上面図である。 カバーを外した鉄筋結束機の上面断面図である。 カバーを外した鉄筋結束機の右側面図である。 カバーを取り付けた鉄筋結束機の背面断面図である。 図2のワイヤリールを外した鉄筋結束機の斜視図である。 図3のワイヤリールを外した鉄筋結束機の上面図である。 図4のワイヤリールを外した鉄筋結束機の上面断面図である。 カバーを取り付けた状態を示す説明図である。 図5のワイヤリールを外した鉄筋結束機の右側面図である。 図6のワイヤリールを外した鉄筋結束機の背面断面図である。 鉄筋結束機の左側面図である。 鉄筋結束機の左側面断面図である。 ワイヤリールの斜視図である。 ワイヤリールの説明図である。 ワイヤリールの説明図である。 ワイヤリールの装着状態の説明図である。 鉄筋結束機の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 鉄筋結束機
2 結束機本体
3 鉄筋
5 当て板部
6 ワイヤ挿入溝
7 捻り用フック
8 ワイヤ
9 電動モータ
10 進退機構
11 トリガ
12 ワイヤ通路
15 ガイド部
16 モータ(送り出し装置)
17 ギア(送り出し装置)
20 マイクロスイッチ
21 ワイヤ把持切断手段
22 カバー部材
23 リール取付軸
24 リールストッパ
25 インタラプタ(第2の検出手段 非接触センサ)
30 ワイヤリール
30a リール本体
31 ハブ部
32 フランジ
33 フランジ
34 係合爪
35 ワイヤ挿通開口部
36 ワイヤ挿通孔
40 内筒
41 一端
42 他端
43 側面
45 装着孔
46 側壁
47 内側面
49 凹部
50 固定軸
51 先端
52 嵌着孔
53 マーク(第2の被検出部)
55 嵌着軸
56 反射板
57 凹部
58 ボス部
59 外周縁
60 テーパ面
61 内周縁
62 段凹部
65 突起(第1の被検出部)
66 傾斜縁
67 ボス部
68 孔
70 収納室
72 前壁
73 底壁
75 側壁
76 突出部
77 センサ配設孔
78 開口
80 スイッチ(第1の検出手段 接触センサ)
81 支軸
82 揺動部材
83 接触片
85 弾性部材
86 マグネット部
87 ホールIC
89 弾性片
90 開口

Claims (11)

  1. 結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機において、
    前記収納室には、
    前記ワイヤリールの回転量を検出する第1の検出手段と、
    前記ワイヤリールの第2の被検出部の数を検出する第2の検出手段が設けられていることを特徴とする鉄筋結束機。
  2. 結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤリールを回転させながらワイヤを送り出して、当該ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機において、
    前記収納室には、
    前記ワイヤリールの回転量を検出する第1の検出手段と、
    第1の検出手段によって検出された回転量の間のワイヤリールの第2の被検出部の数を検出する第2の検出手段とが設けられ、
    結束機本体には、第2の検出手段によって検出された第2の被検出部の数によってワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを制御する制御手段が設けられていることを特徴とする鉄筋結束機。
  3. 前記ワイヤリールの回転量は、ワイヤリールの第1の被検出部が第1の検出手段に検出されることにより検出されることを特徴とする請求項1又は2記載の鉄筋結束機。
  4. 第1の検出手段が接触式センサであって、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段が非接触式センサであって、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークであることを特徴とする請求項3記載の鉄筋結束機。
  5. 結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機に用いられるワイヤリールであって、
    リール本体には、
    鉄筋結束機の第1の検出手段によって検出される第1の被検出部と、
    鉄筋結束機の第2の検出手段によって検出される第2の被検出部が設けられていることを特徴とするワイヤリール。
  6. 第1の被検出部が第1の検出手段に検出されることによりワイヤリールの回転量が検出され、第2の被検出部が第2の検出手段に検出されることによってワイヤリールの種類が識別されることを特徴とする請求項5記載のワイヤリール。
  7. 第1の検出手段が接触式センサであって、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段が非接触式センサであって、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークであることを特徴とする請求項5又は6記載のワイヤリール。
  8. 結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤリールを回転させながらワイヤを送り出して、当該ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機に用いられるワイヤリールの識別方法であって、
    ワイヤリールの回転量を検出し、検出したワイヤリールの回転量の間に、ワイヤリールに設けられた被検出部の数を検出してワイヤリールの種類を識別することを特徴とするワイヤリールの識別方法。
  9. 識別されたワイヤリールの種類に応じて、ワイヤの送り量又はワイヤの捩りトルクを調節することを特徴とする請求項8記載のワイヤリールの識別方法。
  10. 結束機本体に設けられた収納室に、鉄筋結束用のワイヤを巻き付けたワイヤリールを装着し、前記ワイヤリールを回転させながらワイヤを送り出して、当該ワイヤを鉄筋の周囲に巻き回した後に捩って前記鉄筋を結束する鉄筋結束機に用いられるワイヤリールの識別方法であって、
    リール本体に設けられた第1の被検出部を第1の検出手段が検出することによりワイヤリールの回転量を検出し、
    検出したワイヤリールの回転量の間に、
    リール本体に設けられた第2の被検出部の数を第2の検出手段が検出することによりワイヤリールの種類を識別することを特徴とするワイヤリールの識別方法。
  11. 第1の検出手段が接触式センサであって、第1の被検出部が接触式センサによって検出される凸部又は凹部であり、第2の検出手段が非接触式センサであって、第2の被検出部が非接触式センサによって検出されるマークであることを特徴とする請求項10記載のワイヤリールの識別方法。





JP2004004816A 2004-01-09 2004-01-09 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法 Expired - Lifetime JP4211059B2 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004816A JP4211059B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
ES10183727T ES2870961T3 (es) 2004-01-09 2004-11-08 Devanadera de alambre para elemento de unión de barra de refuerzo
AT09162063T ATE520844T1 (de) 2004-01-09 2004-11-08 Drahtrolle für verstärkungsabbinder
EP10183727.6A EP2287421B1 (en) 2004-01-09 2004-11-08 Wire reel for reinforcing bar binder
DK09162063.3T DK2090719T3 (da) 2004-01-09 2004-11-08 Trådspole til forstærkningsstangbindeindretning
EP04799703A EP1612348B1 (en) 2004-01-09 2004-11-08 Reinforcing bar binder, wire reel and method for identifying wire reel
EP09162063A EP2090719B1 (en) 2004-01-09 2004-11-08 Wire reel for reinforcing bar binder
PCT/JP2004/016922 WO2005066435A1 (ja) 2004-01-09 2004-11-08 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
AT04799703T ATE470773T1 (de) 2004-01-09 2004-11-08 Verstärkungsstabbinder, drahtrolle und verfahren zur identifizierung einer drahtrolle
ES09162063T ES2370131T3 (es) 2004-01-09 2004-11-08 Carrete para varilla, para aparato de unión de barras de armadura.
CNB2004800083831A CN100482908C (zh) 2004-01-09 2004-11-08 钢筋捆束机、钢丝卷筒以及钢丝卷筒的识别方法
PL10183727T PL2287421T3 (pl) 2004-01-09 2004-11-08 Szpula na drut do wiązarki do prętów zbrojeniowych
RU2005130297/03A RU2298070C2 (ru) 2004-01-09 2004-11-08 Устройство для связывания арматурных стержней, барабан для проволоки, используемый в таком устройстве, и способ идентификации барабана для проволоки
AU2004312245A AU2004312245B2 (en) 2004-01-09 2004-11-08 Reinforcing bar binder, wire reel and method for identifying wire reel
UAA200608908A UA86961C2 (ru) 2004-01-09 2004-11-08 Устройство для обвязывания арматурных стержней, барабан для провода и процесс идентификации барабана для провода
ES04799703T ES2344456T3 (es) 2004-01-09 2004-11-08 Dispositivo de union de varillas de refuerzo, devanadera de alambre y procedimiento de identificacion de la devanadera de alambre.
DE602004027615T DE602004027615D1 (de) 2004-01-09 2004-11-08 Verstärkungsstabbinder, drahtrolle und verfahren zur identifizierung einer drahtrolle
CA002524721A CA2524721C (en) 2004-01-09 2004-11-08 Reinforcing bar binder, wire reel and method for identifying wire reel
US10/550,595 US7819143B2 (en) 2004-01-09 2004-11-08 Reinforcing bar binder, wire reel and method for identifying wire reel
KR1020057018398A KR100785970B1 (ko) 2004-01-09 2004-11-08 철근 결속기, 와이어 릴 및 와이어 릴의 식별 방법
TW093134891A TW200523443A (en) 2004-01-09 2004-11-15 Reinforcing bar binder, wire reel and method for identifying wire reel
IS8405A IS2781B (is) 2004-01-09 2006-04-10 Steypustyrktarteinsbindir, vírkefli og ferli til að greina vírkefli
NO20063614A NO338381B1 (no) 2004-01-09 2006-08-09 Trådspole med viklet metalltråd for anvendelse i en armeringsjernbinder
LT2007047A LT5485B (lt) 2004-01-09 2007-08-02 Armatūros strypų surišimo įrenginys, vielos ritė ir vielos ritės identifikavimo būdas
US12/858,479 US7987876B2 (en) 2004-01-09 2010-08-18 Reinforcing bar binder, wire reel and method for identifying wire reel
IS8936A IS2850B (is) 2004-01-09 2010-11-10 Vírkefli fyrir steypustyrktarteinsbindi
IS8958A IS8958A (is) 2004-01-09 2011-05-27 Vírkefli@fyrir@steypustyrktarteinsbindi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004816A JP4211059B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188593A Division JP2008291642A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194847A true JP2005194847A (ja) 2005-07-21
JP4211059B2 JP4211059B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34747131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004816A Expired - Lifetime JP4211059B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7819143B2 (ja)
EP (3) EP2287421B1 (ja)
JP (1) JP4211059B2 (ja)
KR (1) KR100785970B1 (ja)
CN (1) CN100482908C (ja)
AT (2) ATE520844T1 (ja)
AU (1) AU2004312245B2 (ja)
CA (1) CA2524721C (ja)
DE (1) DE602004027615D1 (ja)
DK (1) DK2090719T3 (ja)
ES (3) ES2344456T3 (ja)
IS (3) IS2781B (ja)
LT (1) LT5485B (ja)
NO (1) NO338381B1 (ja)
PL (1) PL2287421T3 (ja)
RU (1) RU2298070C2 (ja)
TW (1) TW200523443A (ja)
UA (1) UA86961C2 (ja)
WO (1) WO2005066435A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053787A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Max Co., Ltd. Dévidoir
EP2123562A2 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Max Co., Ltd. Wire reel, reinforcing bar binding machine, and rotational information detecting method
EP2123846A1 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binder
JP2014222015A (ja) * 2008-05-19 2014-11-27 マックス株式会社 ワイヤリール
JP2014231142A (ja) * 2008-05-19 2014-12-11 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
US9132472B2 (en) 2008-05-19 2015-09-15 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
WO2018131218A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社マキタ 結束機
JP2018111960A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社マキタ 結束機
JP2019112868A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社マキタ 鉄筋結束機

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1439015B1 (en) 2001-09-28 2017-02-15 MAX Kabushiki Kaisha Reinforcement binding machine, reel, and method of detecting rotation of reel
JP4396384B2 (ja) * 2004-05-07 2010-01-13 マックス株式会社 鉄筋結束機
GB0621428D0 (en) 2006-10-27 2006-12-06 Tymatic Ltd Consumables authentication
TWI581875B (zh) * 2008-05-19 2017-05-11 美克司股份有限公司 鐵筋捆紮機
AU2009270648B2 (en) * 2008-07-17 2012-06-28 Xiaojie Yi An electric hand-held binding apparatus
KR101140504B1 (ko) 2009-10-27 2012-04-30 김붕회 철근 결속기
WO2012030597A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Kodi Jon R Wire twisting tools and methods of twisting wire
MD4161C1 (ro) * 2011-01-10 2012-10-31 Николае Попеску Procedeu de executare a construcţiei monolite, a complexului de construcţii monolite şi echipament tehnologic pentru realizarea acestuia
KR101223402B1 (ko) * 2011-03-09 2013-01-16 김유정 철근 자동결속장치
PE20142002A1 (es) * 2011-05-25 2014-12-21 Cidra Corporate Services Inc Tecnicas para transportar perlas o burbujas sinteticas en una celda o columna de flotacion
JP6417772B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-07 マックス株式会社 鉄筋結束機
CN104260918B (zh) * 2014-09-18 2016-02-24 王勇 一种粉丝绕线捆扎机构及其加工方法
JP6473394B2 (ja) * 2015-07-13 2019-02-20 株式会社マキタ 鉄筋結束装置
WO2017014276A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 マックス株式会社 結束機
US10133327B2 (en) * 2016-06-07 2018-11-20 Konnectronix, Inc. Smart cord reel
US10145884B2 (en) * 2016-06-07 2018-12-04 Konnectronix, Inc. Smart cord reel
WO2017214307A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Telefonix, Inc. Smart cord reel system
DE102017209040A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kalibrierung und/oder zum Betrieb einer Handwerkzeugmaschine und Handwerkzeugmaschine
JP6790823B2 (ja) * 2016-12-29 2020-11-25 マックス株式会社 結束機
JP6985929B2 (ja) 2017-12-27 2021-12-22 株式会社マキタ 結束機
USD858239S1 (en) * 2018-01-18 2019-09-03 Max Co., Ltd. Binding tool
FR3079104B1 (fr) * 2018-03-20 2020-05-29 Pellenc Appareil pour la pose d'attaches filaires
CN109229478B (zh) * 2018-08-28 2021-03-26 张丽珠 一种钢丝扎绑机
JP7379941B2 (ja) * 2018-09-07 2023-11-15 マックス株式会社 結束機
US20220154479A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-19 Kyocera Corporation Rebar tying tool
KR20210055168A (ko) 2019-11-07 2021-05-17 김연득 결속기용 가이드 장치
JP2021127569A (ja) 2020-02-10 2021-09-02 マックス株式会社 結束機
CN112027172B (zh) * 2020-08-27 2021-12-07 浙江双友物流器械股份有限公司 一种智能物流货物捆绑系统
CN114293782B (zh) * 2021-12-26 2023-05-02 中铁二十二局集团有限公司 一种建筑用扎丝缠绕设备
CN114993235B (zh) * 2022-08-08 2022-10-25 施莱德(山东)机械设备有限公司 一种钢筋智能化角度测量装置及测量方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284755A (en) * 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
JPS5842101B2 (ja) * 1978-05-31 1983-09-17 株式会社日立製作所 整列巻線方法およびその装置
US4545031A (en) * 1981-09-17 1985-10-01 Kita Electrics Co., Ltd. Photo-electric apparatus for monitoring printed papers
DE3737278A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-11 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zum optischen erfassen der stellung eines objekts
SU1687673A1 (ru) 1989-05-29 1991-10-30 Жлобинское Производственное Объединение Искусственного Меха Самоостанов круглов зальной машины
JPH0350369A (ja) 1989-07-18 1991-03-04 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH06190482A (ja) 1992-12-26 1994-07-12 Times Eng:Kk 結束機
JPH06226386A (ja) 1993-01-28 1994-08-16 Times Eng:Kk 結束方法および結束機
JP2557192B2 (ja) 1993-03-15 1996-11-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション トランザクション処理の同期方法、トランザクション処理のモニタ方法及びトランザクションのコミット処理方法
JP2557192Y2 (ja) * 1993-04-19 1997-12-08 マックス株式会社 鉄筋等の結束機用のワイヤリール
US5786841A (en) 1995-01-12 1998-07-28 Eastman Kodak Company Single track of metering marks on thermal printer media
JP3050369B2 (ja) * 1995-12-14 2000-06-12 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤ判別機構
US5678613A (en) 1995-06-30 1997-10-21 Max Co., Ltd. Reinforcement binding machine
JPH0976543A (ja) 1995-09-12 1997-03-25 Hitachi Ltd 感熱転写記録装置
JP2923242B2 (ja) 1996-03-15 1999-07-26 大木樹脂工業株式会社 鉄筋結束機
EP1391281A1 (en) * 1996-04-14 2004-02-25 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Method for recycling coated moldings
JP3314911B2 (ja) 1996-08-02 2002-08-19 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤ絡み防止方法
JPH10150890A (ja) 1996-11-19 1998-06-09 Ryobi Ltd 魚釣用リール
JPH10249469A (ja) 1997-03-12 1998-09-22 Chugai Electric Ind Co Ltd 電気接点製造用の金属線材
US5938196A (en) 1997-05-07 1999-08-17 Universal De Desarrollos Electronicos, S.A. Reel type slot machine with physical mapping to control the win odds
JP3531150B2 (ja) 1997-10-06 2004-05-24 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP3598785B2 (ja) 1997-12-02 2004-12-08 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
CN1122618C (zh) * 1999-04-28 2003-10-01 肖广勇 钢筋绑扎器
US6338263B1 (en) * 1999-06-30 2002-01-15 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method for manufacturing embossed can body, inspecting apparatus used for manufacturing embossed can body, and inspecting method used therefor
US6401766B1 (en) * 1999-07-23 2002-06-11 Max Co., Ltd. Binding machine for reinforcing bars
JP3582411B2 (ja) 1999-07-23 2004-10-27 マックス株式会社 鉄筋結束機
US6703445B2 (en) * 2000-11-22 2004-03-09 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Molding thermoplastic resin material and a method for equal quality recycle of thermoplastic resin mold
JP2002225813A (ja) 2000-11-27 2002-08-14 San Homu Kk 結束構造機構
EP1439015B1 (en) 2001-09-28 2017-02-15 MAX Kabushiki Kaisha Reinforcement binding machine, reel, and method of detecting rotation of reel
JP4016785B2 (ja) * 2001-09-28 2007-12-05 マックス株式会社 鉄筋結束機及びリール
CN1258410C (zh) 2001-09-28 2006-06-07 美克司株式会社 钢筋捆扎机和用于该机器的卷盘
US7147179B2 (en) 2001-09-28 2006-12-12 Max Kabushiki Kaisha Reinforcement binding machine and reel used for the machine
US7000864B2 (en) * 2002-06-10 2006-02-21 The Procter & Gamble Company Consumer product winding control and adjustment
US6913831B2 (en) * 2002-12-26 2005-07-05 Suzuka Fuji Xerox, Co., Ltd. Coating material for recycling and a thermoplastic resin mold

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053787A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Max Co., Ltd. Dévidoir
US9415970B2 (en) 2008-05-19 2016-08-16 Max Co., Ltd. Wire reel, reinforcing bar binding machine, and rotational information detecting method
US11780621B2 (en) 2008-05-19 2023-10-10 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US9399875B2 (en) 2008-05-19 2016-07-26 Max Co., Ltd Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
JP2014222015A (ja) * 2008-05-19 2014-11-27 マックス株式会社 ワイヤリール
JP2014231142A (ja) * 2008-05-19 2014-12-11 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
DE202009019005U1 (de) 2008-05-19 2015-04-29 Max Co., Ltd. Drahtspule und Bewehrungsstabbindemaschine
JP2015132159A (ja) * 2008-05-19 2015-07-23 マックス株式会社 ワイヤリール
US9132472B2 (en) 2008-05-19 2015-09-15 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
KR101571168B1 (ko) 2008-05-19 2015-11-23 마크스 가부시기가이샤 철근 결속기
US9192979B2 (en) 2008-05-19 2015-11-24 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US9221566B2 (en) 2008-05-19 2015-12-29 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US9308572B2 (en) 2008-05-19 2016-04-12 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US8251104B2 (en) 2008-05-19 2012-08-28 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binder
EP2123846A1 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binder
EP2123562A2 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Max Co., Ltd. Wire reel, reinforcing bar binding machine, and rotational information detecting method
US9856041B2 (en) 2008-05-19 2018-01-02 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
EP3263466A1 (en) 2008-05-19 2018-01-03 Max Co., Ltd. Wire reel, reinforcing bar binding machine, and rotational information detecting method
US10457428B2 (en) 2008-05-19 2019-10-29 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US9630802B2 (en) 2008-05-19 2017-04-25 Max Co., Ltd. Wire reel, reinforcing bar binding machine, and rotational information detecting method
US10047533B2 (en) 2008-05-19 2018-08-14 Max Co., Ltd. Wire reel, reinforcing bar binding machine, and rotational information detecting method
US10167095B2 (en) 2008-05-19 2019-01-01 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
JP2018111960A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社マキタ 結束機
WO2018131218A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社マキタ 結束機
US11332934B2 (en) 2017-01-10 2022-05-17 Makita Corporation Tying machine
JP7017926B2 (ja) 2017-12-25 2022-02-09 株式会社マキタ 鉄筋結束機
US11319716B2 (en) 2017-12-25 2022-05-03 Makita Corporation Rebar tying machine
JP2019112868A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社マキタ 鉄筋結束機

Also Published As

Publication number Publication date
IS2850B (is) 2013-10-15
EP1612348A1 (en) 2006-01-04
KR100785970B1 (ko) 2007-12-14
CN1768188A (zh) 2006-05-03
TWI340196B (ja) 2011-04-11
NO20063614L (no) 2006-10-02
ES2370131T3 (es) 2011-12-13
CN100482908C (zh) 2009-04-29
LT2007047A (en) 2008-01-25
EP2287421A3 (en) 2016-11-16
EP2090719B1 (en) 2011-08-17
IS2781B (is) 2012-05-15
EP2287421A2 (en) 2011-02-23
AU2004312245B9 (en) 2007-08-02
IS8958A (is) 2011-05-27
IS8405A (is) 2006-04-10
KR20060002890A (ko) 2006-01-09
IS8936A (is) 2010-11-10
RU2005130297A (ru) 2006-04-20
AU2004312245B2 (en) 2007-08-02
UA86961C2 (ru) 2009-06-10
NO338381B1 (no) 2016-08-15
WO2005066435A1 (ja) 2005-07-21
CA2524721C (en) 2009-04-21
JP4211059B2 (ja) 2009-01-21
US20100313991A1 (en) 2010-12-16
DE602004027615D1 (de) 2010-07-22
CA2524721A1 (en) 2005-07-21
RU2298070C2 (ru) 2007-04-27
LT5485B (lt) 2008-04-25
ATE470773T1 (de) 2010-06-15
ES2870961T3 (es) 2021-10-28
DK2090719T3 (da) 2011-10-03
ES2344456T3 (es) 2010-08-27
EP2287421B1 (en) 2021-04-21
EP1612348A4 (en) 2006-07-19
AU2004312245A1 (en) 2005-07-21
US7819143B2 (en) 2010-10-26
EP1612348B1 (en) 2010-06-09
TW200523443A (en) 2005-07-16
US20060283516A1 (en) 2006-12-21
EP2090719A1 (en) 2009-08-19
PL2287421T3 (pl) 2021-08-30
ATE520844T1 (de) 2011-09-15
US7987876B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211059B2 (ja) 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
KR100840455B1 (ko) 철근 결속기, 와이어 릴, 와이어 및 와이어 종별의 판별방법
JP5532610B2 (ja) ワイヤリール及び鉄筋結束機
JP2008291642A (ja) 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
JP5182538B2 (ja) 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
JP4016785B2 (ja) 鉄筋結束機及びリール
JP6024775B2 (ja) ワイヤリール
JP4288900B2 (ja) リール及び鉄筋結束機
JP4066734B2 (ja) 鉄筋結束機及びリール及びリールの回転検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4211059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term