JP2005193078A - リン除去剤 - Google Patents

リン除去剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005193078A
JP2005193078A JP2003435065A JP2003435065A JP2005193078A JP 2005193078 A JP2005193078 A JP 2005193078A JP 2003435065 A JP2003435065 A JP 2003435065A JP 2003435065 A JP2003435065 A JP 2003435065A JP 2005193078 A JP2005193078 A JP 2005193078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
vermiculite
water
calcium
removing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565836B2 (ja
Inventor
Yasuaki Fukuda
恭彬 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Shoji Construction Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003435065A priority Critical patent/JP4565836B2/ja
Publication of JP2005193078A publication Critical patent/JP2005193078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565836B2 publication Critical patent/JP4565836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】 結晶性がよく、ろ過抵抗の小さい、特定の天然物もしくは改質した天然物を用いたリン除去剤、ならびにリンの除去方法を提供する。
【解決手段】 バーミキュライトを有効成分とするリン除去剤。好ましくは層間にカルシウムが導入されたバーミキュライトを有効成分とし、バーミキュライトおよびカルシウム化合物の混合物を加熱処理して得られる。リンを含む水は、好ましくはpH8〜10でリン除去剤と接触され、リンをヒドロキシアパタイトとして水から除去される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リンの除去剤に関し、さらに詳しくはたとえばリンを含む水中のリンの除去剤に関する。
従来、河川、湖、沼もしくは貯水池等の水、ならびに産業排水および生活排水等に含まれるリン酸もしくはその塩等のリン含有化合物(以下「リン」ということがある)は富栄養化の原因となるため、その効率的な除去が必要とされている。たとえば、消石灰を用いる凝集沈殿法が一般的であるが、多量の消石灰を用いるためにスラッジの精製が多くなり、さらに煩雑な後処理工程を必要とする難点がある。そこで、このような難点を解決するために種々の方法が提案されており、ケイ酸カルシウム水和物を脱リン材として用いる方法も提案されている(特許文献1)。この方法は、改良された脱リン方法を提供するが、ケイ酸カルシウム水和物の耐水性があまりよいとはいえないために、繰り返し使用するとケイ酸カルシウム水和物の崩壊を生じ、脱リン効果が低減してしまう傾向がある。
特開平9−308877号公報
本発明は、結晶性がよく、ろ過抵抗の小さく、特定の天然物もしくは改質した天然物を用いたリン除去剤を提供するものである。
本発明は、バーミキュライトを有効成分とするリン除去剤、さらにはリンを含む水をこのリン除去剤と接触させてリンを水から除去することを特徴とするリンの除去方法、を要旨とする。
本発明によれば、結晶性がよく、ろ過抵抗が小さい、特定の天然物もしくは改質した天然物を用いたリン除去剤が得られ、簡易な設備で効率的に水中のリンをヒドロキシアパタイトとして除去し得る。
本発明に係るリン除去剤はバーミキュライトを有効成分とする。本発明で使用されるバーミキュライト(ヒル石)は、黒雲母に類似した粘土鉱物であり、高温で脱水により層に垂直の方向に著しく膨張して、ヒルのように伸び多孔体となる。すなわち、本発明において使用されるバーミキュライトは、SiO、MgO、Alを主成分とする薄片状の鉱物であり、一般的な黒雲母系、緑泥石系のいずれでもよく、産地により組成等に差異があっても使用し得る。比表面積(窒素吸着法)は通常10m/g以下である。粒径も特に制限されないが、通常、5mm以下、好ましくは3mm以下,そして表面積を大きくするのに好ましくは0.5mm以下である。
本発明においては、このようなバーミキュライトを実質的に未膨張の状態で使用する。すなわち、バーミキュライトは、通常10〜20%程度の水を含んでおり、高温(層間水が脱離し始める約320℃から1000℃)での急激な加熱により脱水され著しく膨張する(多くは1000℃、1〜2秒で、もとの厚さの10〜30倍)。本発明においては実質的にこのような膨張を得ていないもの(層間水が存在し、実質的に未膨張バーミキュライトの構造を保持している程度まで膨張したものを含む)、および層間水が存在しない程度まで膨張させたバーミキュライトのいずれも使用されうる。
本発明におけるリン除去剤は、好適には上記のバーミキュライトの層間にカルシウムを導入したものを有効成分とする。バーミキュライトの層間にカルシウムを導入する方法は特に制限されないが、好適にはカルシウム化合物水溶液にバーミキュライトを浸漬させるか、またはバーミキュライトおよびカルシウム化合物の混合物を常圧ないし加圧下に加熱処理、たとえばオートクレーブ処理、することにより得られる。上記のカルシウム化合物水溶液としては、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等の水溶液が好適である。
さらに、上記オートクレーブ処理による場合にはカルシウム化合物としては、固体もしくは液体のいずれでもよく、たとえば消石灰、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等が好適に用いられ、通常、混合物中のカルシウム化合物がバーミキュライトの1〜10wt%、好ましくは2〜5wt%である。このオートクレーブ処理は、通常100〜200℃、10kg以下程度で行われる。
本発明においては上記のリン除去剤を、リンを含む水と接触させてリンを水から除去する。リン除去剤の使用量は、水に対して通常5〜20%程度であり、水中のリンはヒドロキシアパタイトとして水から除去される。リンを含む水のpHは8〜10に調節されるのが好適であり、pHが5程度以下の場合には水酸化ナトリウムによりpHを上昇させるのが好適である。リンを含む水との接触により、リン除去剤の表面にヒドロキシアパタイトの核が発生、成長することによりリンが迅速に除去される。生成するヒドロキシアパタイトは、ヘドロ状ではなく、バーミキュライト表面に付着した顆粒状であり、リン回収、肥料化等の後処理も容易である。
このようにリンを含む水を反応槽でリン除去剤と接触させる際に、消費されるカルシウムを補充するためにカルシウム化合物をさらに添加するのが好適である。このカルシウム化合物としては、消石灰、塩化カルシウム等が挙げられるが、消石灰であるのが好適であり、飽和水溶液の形態で添加するのがさらに好適である。
本発明において、リンを含む水としては特に制限されず、河川、湖、沼もしくは貯水池等の水、ならびに産業排水および生活排水等が挙げられる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお部は質量部を表わす。
実施例1
水道水にKHPOを溶解し、リン濃度約20〜100mg/Lの原水を調製した。未膨張バーミキュライト300gを充填した3Lの噴流型反応槽に反応槽の2〜10倍/分の流量でその原水を導入し、さらに反応槽内のpHを8〜10に維持するために、塩化カルシウム飽和水溶液を反応槽に供給した。反応槽出口のリン濃度は約4〜20mg/Lであり、リンの除去率は約80%であった。
実施例2
実施例1において未膨張バーミキュライトに代えて、層間にカルシウムを導入した未膨張バーミキュライト(未膨張バーミキュライトに消石灰3wt%を添加し、180℃、5kgで3時間、オートクレーブ処理)を用いる以外は実施例1と同様にしてリンの除去を行なった。実施例1の場合よりもさらにヒドロキシアパタイトの核発生、成長が容易であり、リンがさらに迅速に除去された。
本発明のリン除去剤を用いて、簡易な設備で効率的に水中のリンをヒドロキシアパタイトとして除去し得る。

Claims (12)

  1. バーミキュライトを有効成分とするリン除去剤。
  2. 層間にカルシウムが導入されたバーミキュライトを有効成分とするリン除去剤。
  3. バーミキュライトが未膨張バーミキュライトである請求項1もしくは2記載の除去剤。
  4. バーミキュライトが膨張バーミキュライトである請求項1記載の除去剤。
  5. カルシウム化合物水溶液にバーミキュライトを浸漬させて得られる請求項2記載の除去剤。
  6. バーミキュライトおよびカルシウム化合物の混合物を加熱処理して得られる請求項2記載の除去剤。
  7. 混合物中のカルシウム化合物がバーミキュライトの5wt%以下である請求項6記載の除去剤。
  8. リンを含む水を請求項1〜7のいずれか記載のリン除去剤と接触させてリンを水から除去することを特徴とするリンの除去方法。
  9. リンがヒドロキシアパタイトとして水から除去される請求項8記載のリンの除去方法。
  10. リンを含む水をリン除去剤と接触させる際にカルシウム化合物をさらに添加する請求項9記載のリンの除去方法。
  11. カルシウム化合物が消石灰である請求項10記載のリンの除去方法。
  12. pHが8〜10である請求項8〜11のいずれか記載のリンの除去方法。
JP2003435065A 2003-12-26 2003-12-26 リン除去剤 Expired - Fee Related JP4565836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435065A JP4565836B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リン除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435065A JP4565836B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リン除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193078A true JP2005193078A (ja) 2005-07-21
JP4565836B2 JP4565836B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34815303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435065A Expired - Fee Related JP4565836B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 リン除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111704221A (zh) * 2020-05-21 2020-09-25 阿拉尔市中泰纺织科技有限公司 一种多胺改性膨胀蛭石絮凝剂及其制备方法与应用
CN113354146A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 葛新星 一种含磷污水环境治理方法及治理装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075394A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Kurita Water Ind Ltd 脱リン方法
JPS6078692A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Kurita Water Ind Ltd 脱リン方法
JPH038495A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kanatsu Giken Kogyo Kk 脱窒・脱リン用組成物及び脱窒・脱リン方法
JPH09174045A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toyo Denka Kogyo Kk 脱リン剤
JPH10118638A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Japan Vilene Co Ltd 水処理材
JPH10230254A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Ebara Corp 軽量脱リン剤及びそれを用いた有機性汚水のリン除去方法
JPH10309585A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Tamuraya:Kk 水質浄化方法
JP2001520578A (ja) * 1997-03-26 2001-10-30 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 沈殿物の改善用材料および改善方法
JP2002316850A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 環境浄化型無機質材
JP2003305481A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Kurita Water Ind Ltd 晶析脱リン方法及び晶析脱リン装置
JP2005028272A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Kunimine Industries Co Ltd リン成分吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075394A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Kurita Water Ind Ltd 脱リン方法
JPS6078692A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Kurita Water Ind Ltd 脱リン方法
JPH038495A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Kanatsu Giken Kogyo Kk 脱窒・脱リン用組成物及び脱窒・脱リン方法
JPH09174045A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Toyo Denka Kogyo Kk 脱リン剤
JPH10118638A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Japan Vilene Co Ltd 水処理材
JPH10230254A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Ebara Corp 軽量脱リン剤及びそれを用いた有機性汚水のリン除去方法
JP2001520578A (ja) * 1997-03-26 2001-10-30 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 沈殿物の改善用材料および改善方法
JPH10309585A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Tamuraya:Kk 水質浄化方法
JP2002316850A (ja) * 2001-02-13 2002-10-31 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 環境浄化型無機質材
JP2003305481A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Kurita Water Ind Ltd 晶析脱リン方法及び晶析脱リン装置
JP2005028272A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Kunimine Industries Co Ltd リン成分吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111704221A (zh) * 2020-05-21 2020-09-25 阿拉尔市中泰纺织科技有限公司 一种多胺改性膨胀蛭石絮凝剂及其制备方法与应用
CN113354146A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 葛新星 一种含磷污水环境治理方法及治理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565836B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kameda et al. New treatment methods for waste water containing chloride ion using magnesium–aluminum oxide
US4707270A (en) Process for treating waste water containing phosphorus compounds and/or organic cod substances
JP3646900B2 (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH0220315B2 (ja)
JP4565836B2 (ja) リン除去剤
JP2007175673A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
KR20140128717A (ko) 인 제거를 위한 폐수처리제 및 그의 제조방법
KR101269140B1 (ko) 인 제거제의 제조방법
JP3948337B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2008200599A (ja) アンモニア態窒素を含む排水の浄化処理方法
US20220227650A1 (en) Integrated boron removal and flocculation process for treating fracturing wastewater
JP2004089931A (ja) 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法
JPH10235374A (ja) 海水を用いたmap法による排水処理方法
JP2003340481A (ja) 生物活性炭塔及び純水製造装置
JPH0739889A (ja) 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JP6407052B2 (ja) リン回収装置及びリン回収方法
KR101399586B1 (ko) 인 제거제
JPH0262318B2 (ja)
JP2017087184A (ja) 水処理装置、超純水製造装置及び水処理方法
JP2001300552A (ja) 脱リン材、及び脱リン方法
JPS61141996A (ja) 排水の処理方法
JP2004034001A (ja) 水質改善方法
JPS58143881A (ja) リン酸塩と有機物を含む水の処理方法
JP2004010407A (ja) リン酸アンモニウムマグネシウム一水和物の製造方法
JPS5925601B2 (ja) 脱塩方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees