JP2005190769A - 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法 - Google Patents

電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190769A
JP2005190769A JP2003429018A JP2003429018A JP2005190769A JP 2005190769 A JP2005190769 A JP 2005190769A JP 2003429018 A JP2003429018 A JP 2003429018A JP 2003429018 A JP2003429018 A JP 2003429018A JP 2005190769 A JP2005190769 A JP 2005190769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
scanning
signal
electron
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003429018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yanagisawa
芳浩 柳沢
Hiroaki Toshima
博彰 戸島
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003429018A priority Critical patent/JP2005190769A/ja
Publication of JP2005190769A publication Critical patent/JP2005190769A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】 基板1上に、層間絶縁層4を介して交差配置された走査配線3および信号配線8と、それぞれ該走査配線3及び信号配線8に接続されてマトリクス駆動される複数の冷陰極素子とを有する電子源基板において、層間絶縁層4や基板1を損傷することなく、電気抵抗の小さな走査配線3を容易に形成できるようにし、信頼性の高い電子源基板を容易に得ることができるようにする。
【解決手段】 前記走査配線3を前記基板1に形成された溝2内に設けると共に、該走査配線3上に設けた前記層間絶縁層4上を通って前記信号配線8を交差配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マトリクス駆動される複数の電子放出素子を有する電子源基板、それを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法に関する。
従来、電子放出素子としては、熱陰極素子と冷陰極素子の2種類が知られている。冷陰極素子には、電界放出型素子(FE型素子)、金属/絶縁層/金属型素子(MIM素子)、表面伝導型電子放出素子(SCE素子)などがあり、それぞれマトリクス駆動される電子源としての利用が提案されている。
例えば、SCE素子を用いた電子源基板としては、平坦な基板面状に形成した信号配線上に層間絶縁層を介して交差方向に走査配線を設けると共に、それぞれ信号配線および走査配線に接続されてマトリクス駆動される複数のSCE素子を設けたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)
特開平8−185818号公報
ところで、特に走査配線は、できるだけ低抵抗としておくことが好ましいが、従来のように走査配線を層間絶縁層上に設ける場合、高精細化に伴って線幅を狭くしなければならないことから、これを補うために線厚を厚くすることが必要となる。
しかしながら、例えば銀などの金属ペーストなどで細幅で厚肉の走査配線を形成する場合、焼成後の収縮力によって、細い走査配線の線幅に応じた狭い範囲の層間絶縁層に大きな収縮応力が生じ、層間絶縁層にクラックが入りやすい問題がある。
一方、走査配線を基板面上に設けると共に、信号配線を層間絶縁層上に設けることも考えられるが、厚い走査配線による大きな段差により、信号配線が破断しやすくなるだけでなく、やはり細い走査配線の線幅に応じた狭い範囲の基板面に収縮応力が加わることで、基板表面に、表面剥離様のクラックが発生しやすくなるという問題もある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、層間絶縁層や基板を損傷することなく、電気抵抗の小さな走査配線を容易に形成できるようにし、信頼性の高い電子源基板およびこれを用いた画像表示装置を容易に得ることができるようにすることを目的とする。
上記目的のために、本発明の第1は、基板上に、層間絶縁層を介して交差配置された走査配線および信号配線と、それぞれ該走査配線および信号配線に接続されてマトリクス駆動される複数の電子放出素子とを有する電子源基板において、前記走査配線が前記基板に形成された溝内に設けられており、該走査配線上に設けられた前記層間絶縁層上を通って前記信号配線が交差配置されていることを特徴とする電子源基板を提供するものである。
上記本発明の第1は、溝が形成された基板表面にSiO2膜が形成されていること、
前記走査配線の厚みが、前記溝の深さとほぼ等しいこと、
電子放出素子が、走査配線に接続された走査側素子電極と、信号配線に接続された信号側素子電極との間に、電子放出部を有する素子膜を備えた電子放出素子であること、
前記層間絶縁層が、前記走査配線の長さ方向に連続して設けられていると共に、該走査配線と交差する前記信号配線間に当該走査配線を露出させる切り欠き部を有しており、前記電子放出素子の走査側素子電極と走査配線の接続が、該切り欠き部を介して行われていること、
前記層間絶縁層が、信号配線の下地としても設けられていること、
前記信号側素子電極が、信号側接続体を介して前記信号配線に接続されていると共に、前記走査側素子電極が、走査側接続体を介して前記走査配線に接続されていること、
相隣接する2本の信号配線と2本の走査配線で囲まれた領域にそれぞれ2つの電子放出素子が形成されていること、
をその好ましい態様として含むものである。
また、本発明の第2は、上記本発明の第1に係る電子源基板と、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板とが対向配置されていることを特徴とする画像表示装置と、上記相隣接する2本の信号配線と2本の走査配線で囲まれた領域にそれぞれ2つの電子放出素子が形成された電子源基板と、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板とが対向配置されており、しかも電子源基板の2つの電子放出素子が蛍光体基板の1画素を構成する蛍光体に対応されていることを特徴とする画像表示装置とを提供するものである。
さらに本発明の第3は、基板上に、層間絶縁層を介して交差配置された走査配線および信号配線と、それぞれ該走査配線および信号配線に接続されてマトリクス駆動される複数の電子放出素子とを有する電子源基板のの製造方法において、
前記基板の表面に一方向に並列された溝を形成する溝形成工程と、
該溝内に前記走査配線を形成する走査配線形成工程と、
該走査配線上に層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
該層間絶縁層上を通って前記走査配線と交差方向に前記信号配線を形成する信号配線形成工程と
を有することを特徴とする電子源基板の製造方法を提供するものである。
上記本発明の第3は、溝形成工程と走査配線形成工程の間で、基板の溝形成側表面にSiO2膜を形成すること、
前記走査配線形成工程が、導電性ペーストを前記溝内に充填する工程を有すること、
走査配線に接続された走査側素子電極と、信号配線に接続された信号側素子電極と、走査側素子電極と信号側素子電極との間に電子放出部を有する素子膜とを有する電子放出素子を形成する工程を有すること、
前記層間絶縁層形成工程が、走査配線上に沿って、信号配線との交差部間に走査配線を部分的に露出させる切り欠き部を有する形状に層間絶縁層を形成する工程で、前記走査側素子電極をこの切り欠き部を介して走査配線に接続すること、
前記層間絶縁層形成工程が、信号配線の形成領域にも層間絶縁層を形成する工程であること、
走査線側接続体と信号線側接続体を形成した後走査線側素子電極と信号線側素子電極を形成し、走査線側接続体を介して走査線側素子電極を走査配線に接続し、信号線側接続体を介して信号線側素子電極を信号配線に接続すること、
相隣接する2本の信号配線と2本の走査配線で囲まれた領域にそれぞれ2つの電子放出素子を形成すること、
をその好ましい態様として含むものである。
さらに本発明の第4は、上記本発明の第3に係る電子源基板の製造方法により得られた電子源基板を、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板と対向配置することを特徴とする画像表示装置の製造方法と、上記相隣接する2本の信号配線と2本の走査配線で囲まれた領域にそれぞれ2つの電子放出素子を形成する電子源基板の製造方法により得られた電子源基板を、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板と対向配置し、しかも電子源基板の2つの電子放出素子を蛍光体基板の1画素を構成する蛍光体に対応させることを特徴とする画像表示装置の製造方法とを提供するものである。
本発明によれば、走査配線を、基板に形成された溝内に形成することにより、その底面の他に両側面をも基板と一体化することができる。このため、走査配線を細幅厚肉としても、走査配線の形成時に生じる収縮力を支持する基板と走査線の接合面が底面だけでなく側面にまで拡大されていることにより、平坦な基板表面に走査配線を形成する場合のような表面剥離様のクラックの発生を防止することができる。
また、溝の深さを深くすることにより、走査配線の厚みを大きくしても、走査配線が上方に大きく突出するのを防止することができ、大きな段差がついてしまうことによる信号配線の形成阻害を防止することができる。
さらに、本発明における走査配線は、ペースト状の導電性部材を用いてパターン形成を行っても、溝によって走査線構成材料の流れ出しやダレを防止することができ、高精細なマトリクスパターンを簡易なスクリーン印刷法で形成することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
〔第1の例〕
図1は本発明の第1の例に係る電子源基板の作製プロセスを示す工程図である。
まず、ガラスなどの絶縁性の基板1に、溝2を形成する(図1(a))。
溝2の形成方法としては、微粒のセラミック粉を噴射してガラスを削るサンドブラスト法、フッ酸・フッ硝酸等の酸によってガラスを溶解するウエットエッチィング法が適用できる。係る形成方法では、保護膜となるドライフィルムなどを、フォトリソグラフィーにより、表面に開口する溝2のパターンで基板1上に形成してから上記サンドブラストやエッチングを施すことで、所望のパターンで溝2を形成することができる。
本例における溝2の形成は、サンドブラスト法で行った。その際、ガラス製の基板1上に膜厚50μmのドライフィルムをフォトリソグラフィー法により所定のパターンに形成した後、#1000のアルミナ粉を用いて基板に深さ50μmの溝2を形成した。
本例においては、溝2の形成後、基板1の溝2の形成面全面に、SiO2膜をスパッタリング法で0.4μm形成した。係るSiO2膜の形成は、省略することもできるが、これを設けると、電子源に有害となる、基板1からのアルカリの拡散を防ぐことができるので好ましい。
次に、走査配線3を形成する(図1(b))。
走査配線3の形成方法は、低コストの手段であるスクリーン印刷法が適当である。本発明においては、予め基板1に設けられた溝2中に印刷ペーストを落としこんで走査配線3を形成する。走査配線3が、高精細配線に必要とされる膜厚の厚い配線であったとしても、走査配線3が溝2の側面と底面とに密着することで、下地の基板1にクラックが生じることがない。また、走査配線3は、後述する層間絶縁層4を形成する前に焼成されるため、層間絶縁層4にクラックを生じることはない。
本例においては、基板1の溝2にスクリーン印刷法により銀ペーストを埋め込んで焼成することで走査配線3を形成した。ここで銀ペーストとは、銀粒子と樹脂からなる主成分を混合したものである。焼成は、ピーク温度480℃を10分保持する温度プロファイルで行った。
次に、上記走査配線3上に沿って層間絶縁層4を形成する(図1(c))。
層間絶縁層4の構成材料は絶縁性を保てるものであればよく、たとえば、ガラス成分を主成分とするペーストを焼成したものが挙げられる。もちろん、感光性を有するペーストの適用も可能である。
層間絶縁層4のパターンは、後に形成する信号配線8との絶縁を保つために、溝2の幅より幅広く形成することが望ましい。また、電子放出素子に電力を供給するための配線経路の確保は、信号配線8との交差部間に切り欠き部5を形成しておくことで得ることができる。層間絶縁層4は、走査配線3上に沿った部分だけに形成してもよいが、図1(c)に示されるように、後述する信号配線8の下地となる部分にも形成して、縦横格子形とすることもできる。信号配線8の下地となる部分にも層間絶縁層4を形成すると、これによって信号配線8の高さ(基板1の表面からの距離)を調整することができ、電子放出素子から放出される電子ビームを集束させる働きを得ることができるので好ましい。
また、通常、層間絶縁層4の形成は、上下配線間の絶縁性を十分確保するために、全面印刷、乾燥、パターン露光、現像、焼成を複数回繰り返して行うことが好ましい。繰り返し数は、絶縁性を考慮して増減することができる。
上記のように、走査配線3の形成後に層間絶縁層4を形成することにより、膜厚の厚い走査配線3を形成しても、走査配線3の形成時に層間絶縁層4にクラックを発生させることがない。
本例においては、フォトペーストを使ってパターンを形成し、焼成することで、走査配線3上に沿った部分と、後述する信号配線8の下地となる部分とからなる格子形の層間絶縁層4を形成した。走査配線3上に沿った部分は、前記サンドブラストで形成した溝2の幅よりも太い幅で、信号配線8との交差部間に切り欠き部5を有する形状とした。また、フォトペーストは、PbOを主成分としたガラスバインダーと樹脂および感光成分からなる主成分を混合したものである。焼成は、ピーク温度480℃を10分保持する温度プロファイルで行った。
次に、走査側接続体6と信号側接続体7を形成する(図1(d))。
走査側接続体6と信号側接続体7は、走査配線3と走査側素子電極10間の接続と、信号配線8と信号側素子電極11間の電気的接続に介在されるもので、導電性薄膜として形成することができる。この導電性薄膜の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法などの真空系を用いる方法や、溶媒にAg成分およびガラス成分を混合した厚膜ペーストを印刷、焼成することにより形成する厚膜印刷法、さらには、Ptペーストを用いたオフセット印刷法、などがある。特に、金属成分を含む溶液を吸収可能な感光性樹脂のパターンをフォトリソグラフィーにより基板1上に形成し、係る樹脂パターンを形成した基板1を前記金属成分を含む溶液に浸漬することで、樹脂パターンに金属成分を含む溶液を吸収させ、最後に焼成工程を経て所定の金属または金属化合物パターンを得る手法は、低コストで高精度の導電性薄膜を形成することができるので好ましい。
走査側接続体6と信号側接続体7を省略し、走査配線3と信号配線8に直接接続された走査側素子電極10と信号側素子電極11を形成することも可能であるが、しかし、走査配線3や後述する接続配線9および信号配線8を銀で構成する場合、走査側接続体6と信号側接続体7を設けておくことによって、後述する走査側素子電極10や信号側素子電極11への銀の熱拡散を防止することができる。具体的には、後に示す銀配線である信号配線8と接続配線9と、後に示す走査側素子電極10と信号側素子電極11との各接続にそれぞれ走査側接続体6と信号側接続体7を介在させ、かつ作成の順番を、まず走査側接続体6と信号側接続体7、次に信号配線8と接続配線9、次に走査側素子電極10と信号側電極12とすることで、銀配線である信号配線8と接続配線9の焼成時における走査側素子電極10と信号側素子電極11への銀の熱拡散を防ぐことができる。また、信号配線8と接続配線9の作成の後に走査側素子電極10と信号側素子電極11を作成することで銀の熱拡散を防ぐ方法も考えられる。
本例においては、金属成分を含む溶液を吸収可能な感光性樹脂のパターンをフォトリソグラフィーにより基板1上に形成し、係る樹脂パターンを形成した基板1を前記金属成分を含む溶液に浸漬することで、樹脂パターンに金属成分を含む溶液を吸収させ、最後に焼成工程を経て所定の金属または金属化合物パターンを得る手法を用いた。本例では、金属成分を含む溶液として白金錯体溶液を用いた。焼成は、ピーク温度500℃を30分保持する温度プロファイルで行った。
次に、信号配線8および接続配線9を形成する(図1(e))。
信号配線8および接続配線9は、膜厚が厚い方が電気抵抗を低減でき有利である。そこで、厚膜印刷法を用いるのが有利である。近年、厚膜ペースト印刷にフォトリソグラフィー技術を導入した、フォトペースト法による膜形成技術も開発されており、フォトペースト法による形成も可能であり、配線の幅が狭くなる場合や、大型の基板1に対応して位置精度が要求される場合などは、フォトペースト法が有利である。もちろん、薄膜配線の適用も可能であるが、配線抵抗値を下げるために膜厚を厚くするには、成膜に多大な時間が必要であり、膜の内部応力の問題で、配線抵抗を低く抑えたい場合でも膜を厚くしにくいことから、上記フォトペースト法が好ましい。
また、前記のように、走査側接続体6と信号側接続体7は導電性薄膜で形成されるが、この走査側接続体6と信号側接続体7上により厚い膜厚の信号配線8および接続配線9を形成することで、良好な電気的接続が得やすくなる。特に接続配線9は省略し、走査側接続体6だけで走査配線3と走査側素子電極10を接続することもできるが、溝2による段差で段切れを生じにくくする上で、接続配線9を設けることが好ましい。
本例では、信号配線8と接続配線9を同時形成した。その際、図1(e)に示されるように、接続配線9は、走査配線3と走査側接続体6間に跨って形成し、信号配線8は、信号側接続体7に接続されるように形成した。形成方法としては、フォトペーストを使ったフォトリソ法を用いた。使用したペーストは、導体成分となるAgと感光成分と樹脂を含有するペーストである。
上記信号配線8と接続配線9の形成後、走査配線3と信号配線8に囲まれた領域に、少なくとも走査側接続体6の一部と、信号側接続体7の一部とを露出させる開口部を残して、他の領域を覆うコート絶縁層(不図示)を形成することができる。このコート絶縁層の形成は、前記層間絶縁層4の形成方法と同様の手法で形成することができる。
次に、走査側素子電極10と信号側素子電極11を形成する(図1(g))。
係る走査側素子電極10と信号側素子電極11は、後に形成する素子膜12と、走査配線3および信号配線8とのオーム性接触を良好にするために設けられるものである。
本例では、走査側素子電極10と信号側素子電極11を同時に形成した。その際、走査側素子電極10と走査側接続体6が接続し、信号側素子電極11と信号側接続体7が接続するパターンとした。この形成は、走査側接続体6と信号側接続体7を同時形成した手法と同様の手法で行うことができる。
また、本例では、走査側接続体6を介して同じ走査配線3に接続された2つの走査側素子電極10を形成すると共に、各走査側素子電極10に隣接して、それぞれ信号側接続体7を介して隣接する異なる信号側接続体7(信号配線8)に接続された2つの信号側素子電極11を形成した。
以上で、マトリクス配線の部分が完成する。もちろん、ペースト材料、印刷方法等は、ここで記したものに限るものではない。
最後に、電子放出部を有する導電性薄膜で構成された素子膜12を形成して、冷陰極電子ビーム源用の電子放出素子を完成させる(図1(h))。本例の電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子である。
素子膜12の成膜方法および電子放出部の形成方法は、従来の方法をそのまま適用することが可能である。
本例では、相隣接する走査側素子電極10と信号側素子電極11間にインクジェット塗布方法により、素子膜12を形成した。その際、まずマトリックス配線が完成した基板1十分にクリーニングした後、撥水剤を含む溶液で表面を処理し、表面が疎水性になるようにした。これはこの後で塗布する素子膜12形成用の水溶液が、走査側素子電極10および信号側素子電極11上に適度な広がりをもって配置されるようにすることが目的である。
本例では、素子膜12としてパラジウム膜を得る目的で、先ず水85:イソプロピルアルコール(IPA)15からなる水溶液に、パラジウム−プロリン錯体0.15重量%を溶解し、有機パラジウム含有溶液を得た。この他若干の添加剤を加えた。
この溶液の液滴を、液滴付与手段として、ピエゾ素子を用いたインクジェット噴射装置を用い、ドット径が60μmとなるように調整して走査側素子電極10および信号側素子電極11間に付与した。その後この基板1を空気中にて、350℃で10分間の加熱焼成処理をして酸化パラジウム(PdO)とした。ドットの直径は約60μm、厚みは最大で10nmの膜が得られた。
このとき得られた酸化パラジウム膜の平面性および均一性が、その後の素子特性に大きく影響することになる。以上の工程により、素子部分に酸化パラジウム(PdO)膜が形成された。
なお、図1は、数素子部分の拡大図であり実際の基板1では、係る素子がマトリックス状に多数配置されることになる。また、本例で得られる電子源基板は、信号配線8を挟んで相隣接する2つの表面伝導型電子放出素子が一対となって駆動されるもので、この一対の表面伝導型電子放出素子を1画素に対応させて画像表示装置を構成することができるものである。
以下、上記素子膜12形成後に行われる、表面伝導型電子放出素子の形成工程を説明する。
(1)フォーミング工程
フォーミングと呼ばれる工程によって、上記素子膜12を通電処理して内部に亀裂を生じさせ、電子放出部を形成する。
具体的な方法は、上記基板1の周囲の取り出し電極部を残して、基板全体を覆うようにフード状の蓋をかぶせて基板1との間で内部に真空空間を作り、外部電源より電極端子部から走査配線3および信号配線8に電圧を印加し、走査側素子電極10および信号側素子電極11間に通電することによって、素子膜12を局所的に破壊、変形もしくは変質させることにより、電気的に高抵抗な状態の電子放出部を形成する。
この時若干の水素ガスを含む真空雰囲気下で通電加熱すると、水素によって還元が促進され酸化パラジウム(PdO)がパラジウム(Pd)膜に変化する。
この変化時に膜の還元収縮によって、一部に亀裂が生じるが、この亀裂発生位置およびその形状は元の膜の均一性に大きく影響される。多数の表面伝導型電子放出素子の特性ばらつきを抑えるのに、上記亀裂は中央部に起こり、かつなるべく直線状になることが好ましい。
なお、このフォーミングにより形成した亀裂付近からも、所定の電圧下では電子放出が起こるが、フォーミングを終了しただけではまだ発生効率が非常に低いものである。また、得られた素子膜12の抵抗値Rsは、102〜107Ωの値である。
フォーミング処理に用いる電圧波形について図2に示す。
印加した電圧はパルス波形を用いたが、パルス波高値が定電圧のパルスを印加する場合(図2(a))と、パルス波高値を増加させながら印加する場合(図2(b))とがある。
図2(a)において、T1およびT2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1μsec〜10msec、T2を10μsec〜100msecとし、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は適宜選択する。
図2(b)では、T1およびT2の大きさは同様にとり、三角波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)を、例えば0.1Vステップ程度ずつ増加させる。
なお、フォーミング処理の終了は、フォーミング用パルスの間に、導電性膜12を局所的に破壊、変形しない程度の電圧、例えば0.1V程度のパルス電圧を挿入して素子電流を測定し、抵抗値を求め、例えばフォーミング処理前の抵抗に対して1000倍以上の抵抗を示した時点で、フォーミングを終了とした。
(2)活性化工程
先に述べたように、フォーミングが終了した状態では電子発生効率は非常に低いものである。電子放出効率を上げるために行われるのが活性化工程である。
この処理は、有機化合物が存在する適当な真空度のもとで、前記のフォーミングと同様にフード状の蓋をかぶせて基板1との間で内部に真空空間を作り、外部から走査配線3および信号配線8を通じてパルス電圧を走査側素子電極10および信号側素子電極11間に繰り返し印加することによって行う。そして、炭素原子を含むガスを導入し、それに由来する炭素あるいは炭素化合物を、前記亀裂近傍にカーボン膜として堆積させる工程である。
本工程は、例えばカーボン源としてトルニトリルを用い、スローリークバルブを通して真空空間内に導入し、1.3×10-4Paを維持することで行うことがdけいる。導入するトルニトリルの圧力は、真空装置の形状や真空装置に使用している部材などによって若干影響されるが、1×10-5Pa〜1×10-2Pa程度が好適である。
図3(a),(b)に、活性化工程で用いられる電圧印加の好ましい一例を示す。
印加する最大電圧値は、10〜20Vの範囲で適宜選択される。図3(a)中、T1は、電圧波形の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されている。また、図3(b)中、T1およびT1’はそれぞれ、電圧波形の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、T1>T1’、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されている。
活性化処理は、例えば放出電流がほぼ飽和に達した時点で終了することができる。
以上の工程で、電子源基板の製造を終了する。
次に、得られる表面伝導型電子放出素子の基本特性を図4および図5で説明する。
図4は、前述した構成を有する表面伝導型電子放出素子の電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略図である。また、以下の説明において、素子電極は、図1における走査側素子電極と信号側素子電極に対応するもので、いずれを走査側としても信号側としてもよいことから、単に素子電極と記す。
表面伝導型電子放出素子の素子電極間102,103を流れる素子電流If、およびアノードへの放出電流Ieの測定にあたっては、素子電極102,103に電源502と電流計501とを接続し、該表面伝導型電子放出素子の上方に電源504と電流計503とを接続したアノード電極505を配置している。図4において、101はガラス基板、102,103は素子電極、104は電子放出部を含む薄膜、105は電子放出部を示す。また、502は素子に素子電圧Vfを印加するための電源、501は素子電極102,103間の電子放出部を含む素子膜104を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、505は素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極、504はアノード電極505に電圧を印加するための高圧電源、503は素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定するための電流計である。
また、本表面伝導型電子放出素子およびアノード電極505は真空装置506内に設置され、その真空装置506には排気ポンプ507および真空計などの機器が具備されており、所望の真空下で本表面伝導型電子放出素子の測定評価を行えるようになっている。なお、アノード電極505の電圧は1kV〜10kV、アノード電極505と表面伝導型電子放出素子との距離Hは2mm〜8mmの範囲で測定した。
図4に示した測定評価装置により測定された放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的な例を図5に示す。なお、放出電流Ieと素子電流Ifは大きさが著しく異なるが、図5ではIf、Ieの変化の定性的な比較検討のために、リニアスケールで縦軸を任意単位で表記した。
素子電極102,103間に印加する電圧12Vにおける放出電流Ieを測定した結果平均0.6μA、電子放出効率は平均0.15%を得た。また、表面伝導型電子放出素子間の均一性もよく、各表面伝導型電子放出素子間でのIeのばらつきは5%と良好な値が得られた。
本表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに対する三つの特徴を有する。
まず第一に、図5からも明らかなように、ある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図5中のVth)以上の素子電圧Vfを印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子としての特性を示している。
第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
第三に、アノード電極505に捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわち、アノード電極505に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
上記のような単純マトリクス配置の電子源基板を用いた画像表示装置の一例について、図6を用いて説明する。
図6において、800は表面伝導型電子放出素子807が多数配置された電子源基板を指し、801はガラス基板であって、リアプレートと呼ぶ。802はガラス基板803の内面に蛍光膜804とメタルバック805等が形成されたフェースプレートである。806は支持枠であり、リアプレート801、支持枠806およびフェースプレート802をフリットガラスによって接着し、400〜500℃で、10分以上焼成することで、封着して、外囲器900を構成する。
この一連の工程を全て真空チャンバー中で行うことで、同時に外囲器900内部を最初から真空にすることが可能となり、かつ工程もシンプルにすることが可能になる。
図6において、808,809は、表面伝導型電子放出素子807の一対の素子電極と接続されたX方向配線およびY方向配線(信号配線と走査配線)である。
一方、フェースプレート802、リアプレート801間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体を設置することにより、大面積パネルの場合にも大気圧に対して十分な強度を持つ外囲器900を構成することができる。
図7は、フェースプレート802上に設ける蛍光膜804の説明図である。蛍光膜804は、モノクロームの場合は蛍光体902のみからなるが、カラーの蛍光膜804の場合は、ブラックストライプあるいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材901と蛍光体902とで構成される。ブラックストライプ、ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍光体902間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜902における外光反射によるコントラストの低下を抑制することである。
また、蛍光膜902の内面側には通常メタルバック805が設けられる。メタルバック805の目的は、蛍光体902の発光のうち内面側への光をフェースプレート802側へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビーム加速電圧を印加するためのアノード電極として作用することなどである。メタルバック805は、蛍光膜804の作製後、蛍光膜804の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、その後A1を真空蒸着等で堆積することで作製できる。
前述の封着を行う際、カラーの場合は各色蛍光体902と電子放出素子とを対応させなくてはいけないため、上下基板の突き当て法などで十分な位置合わせを行う必要がある。
封着時の真空度は10-7torr程度の真空度が要求される他、外囲器900の封止後の真空度を維持するために、ゲッター処理を行なう場合もある。これは、外囲器900の封止を行なう直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たとえば1×10-5ないしは1×10-7torrの真空度を維持するものである。
前述した表面伝導型電子放出素子の基本的特性によれば、電子放出部からの放出電子は、しきい値電圧以上では対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅によって制御され、その中間値によっても電流量が制御され、もって中間調表示が可能になる。
また、多数の表面伝導型電子放出素子を配置した場合においては、各ラインの走査線信号によって選択ラインを決め、各情報信号ラインを通じて個々の表面伝導型電子放出素子に上記パルス状電圧を適宜印加すれば、任意の表面伝導型電子放出素子に適宜電圧を印加することが可能となり、各表面伝導型電子放出素子をONすることができる。さらに、中間調を有する入力信号に応じて表面伝導型電子放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調方式が挙げられる。
以下に具体的な駆動装置について図8で説明する。
単純マトリクス配置の電子源基板を用いて構成した画像表示装置であって、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン表示用の駆動装置の構成例を図8に示す。
図8おいて、1001は表示パネル、1002は走査回路、1003は制御回路、1004はシフトレジスタ、1005はラインメモリ、1006は同期信号分離回路、1007は情報信号発生器である。
表面伝導型電子放出素子を用いた表示パネル1001のX配線には、走査線信号を印加するXドライバー1002が、Y配線には情報信号が印加されるYドライバーの情報信号発生器1007が接続されている。
電圧変調方式を実施するには、情報信号発生器1007として、一定の長さの電圧パルスを発生するが入力されるデータに応じて、適宜パルスの波高値を変調するような回路を用いる。また、パルス幅変調方式を実施するには、情報信号発生器1007としては、一定の波高値の電圧パルスを発生するが入力されるデータに応じて、適宜電圧パルスの幅を変調するような回路を用いる。
制御回路1003は、同期信号分離回路1006より送られる同期信号Tsyncに基づいて、各部に対してTscan、TsftおよびTmryの各制御信号を発生する。
同期信号分離回路106は、外部から入力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と輝度信号成分とを分離するための回路である。この輝度信号成分は、同期信号に同期してシフトレジスタ1004に入力される。
シフトレジスタ1004は、時系列的にシリアルに入力される前記輝度信号を、画像の1ライン毎にシリアル/パラレル変換して、制御回路1003より送られるシフトクロックに基づいて動作する。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、n個の並列信号として前記シフトレジスタ1004より出力される。
ラインメモリ1005は、画像1ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であり、記憶された内容は、情報信号発生器1007に入力される。
情報信号発生器1007は、各々の輝度信号に応じて、電子放出素子の各々を適切に駆動するための信号源であり、その出力信号はY配線を通じて表示パネル1001内に入り、X配線によって選択中の走査ラインとの交点にある各々の電子放出素子に印加される。
X配線を順次走査することによって、パネル全面の電子放出素子を駆動することが可能になる。
以上のように本発明による画像表示装置において、こうして各表面伝導型電子放出素子に、パネル内のXY配線を通じ、電圧を印加することにより電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、アノード電極であるメタルバックに高圧を印加し、発生した電子ビームを加速し、蛍光膜に衝突させることによって、画像を表示することができる。
ここで述べた画像形成装置の構成は、本発明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるものではなく、PAL、HDTVなどでも同じである。
〔第2の例〕
図9は本発明の第2の例に係る電子源基板の構成を示す図である。
本例の電子源基板は、第1の例に対して、一画素あたりの表面伝導型電子放出素子を1つとした電子源基板の例である。
本例の電子源基板は、走査配線3と信号配線8に囲まれる領域に、それぞれ一対の走査側素子電極10と信号側素子電極11を形成することで得ることができる。
本例においても第1の例と同様に信頼性の高いマトリクス配線を形成でき、良好な画像表示装置を得ることもできる。
なお、図9において図1と同じ符号は同じ部材または部位を示すものである。
〔第3の例〕
図10は本発明の第3の例に係る電子源基板の作製プロセスを示す工程図である。
本例における表面伝導型電子放出素子は、素子膜12と走査側素子電極10および信号側素子電極11(図1参照)とが一体化されたものとなっている。
上記一体型表面伝導型電子放出素子の形成は、図10(a)〜(c)に示されるように、図1と同様にして、溝2、走査配線3および切り欠き部5を有する層間絶縁層4を形成した後、素子膜12と走査側素子電極10および信号側素子電極11(図1参照)とが一体化された一体型導電性薄膜13を形成することで得ることができる。この一体型導電性薄膜13は、図1に示される走査側素子電極10および信号側素子電極11に相当する部分が厚く、この両者間に位置する素子膜12に相当する部分が薄くなったもので、この一体型導電性薄膜13を形成した後、信号配線8および接続配線9を形成する。
その際、一体型導電性薄膜13と信号配線8の接続を良好にするために一体型導電性薄膜13と信号配線8の接続部の層間絶縁層4に切れ込みを入れてある。一体型導電性薄膜13の作成は、例えばスパッタ法により作成したRu膜をフォトリソグラフィーにより所定のパターンに成型することで行うことができる。また、一体型導電性薄膜13に所定の通電処理を行えば一体型導電性薄膜13の薄くなっている部分に電子放出部を形成することができる。また、一体型導電性薄膜13をPtで構成することもできる。
本例においても第1の例と同様に信頼性の高いマトリクス配線を形成でき、良好な画像表示装置を得ることもできる。
〔第4の例〕
図10は本発明の第4の例に係る電子源基板の作製プロセスを示す工程図である。
基本的には、第3の例と同様に、素子膜12と走査側素子電極10および信号側素子電極11(図1参照)とが一体化された表面伝導型電子放出素子を備えた電子源基板の製造プロセスであるが、本例では信号配線8と接続配線9の形成の後に一体型導電性薄膜13を形成するものとなっている。この点以外は第3の例と同様である。
本例においても第1の例と同様に信頼性の高いマトリクス配線を形成でき、良好な画像表示装置を得ることもできる。
本発明の第1の例に係る電子源基板の作製プロセスを示す工程図である。 フォーミング工程における電圧パルス波形の説明図である。 活性化工程で用いられる電圧印加形態の一例を示す図である。 表面伝導型電子放出素子の電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略図である。 図4の測定評価装置により測定された放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的な例を示す図である。 単純マトリクス配置の電子源基板を用いた画像表示装置の一例を示す図である。 図6における蛍光膜の説明図である。 単純マトリクス配置の電子源基板を用いて構成した画像表示装置における駆動装置の一例を示す図である。 本発明の第2の例に係る電子源基板の構成を示す図である。 本発明の第3の例に係る電子源基板の作製プロセスを示す工程図である。 本発明の第4の例に係る電子源基板の作製プロセスを示す工程図である。
符号の説明
1 基板
2 溝
3 走査配線
4 層間絶縁層
5 切り欠き部
6 走査側接続体
7 信号側接続体
8 信号配線
9 接続配線
10 走査側素子電極
11 信号側素子電極
12 素子膜
101 ガラス基板
102,103 素子電極
104 素子膜
105 電子放出部
501 電流計
502 電源
503 電流計
504 高圧電源
505 アノード電極
506 真空装置
507 排気ポンプ
800 電子源基板
801 リアプレート
802 フェースプレート
803 ガラス基板
804 蛍光膜
805 メタルバック
806 支持枠
807 表面伝導型電子放出素子
808,809 X方向配線およびY方向配線(信号配線と走査配線)
900 外囲器
901 黒色導電材
902 蛍光体
1001 表示パネル
1002 走査回路
1003 制御回路
1004 シフトレジスタ
1005 ラインメモリ
1006 同期信号分離回路
1007 情報信号発生器

Claims (20)

  1. 基板上に、層間絶縁層を介して交差配置された走査配線および信号配線と、それぞれ該走査配線および信号配線に接続されてマトリクス駆動される複数の電子放出素子とを有する電子源基板において、前記走査配線が前記基板に形成された溝内に設けられており、該走査配線上に設けられた前記層間絶縁層上を通って前記信号配線が交差配置されていることを特徴とする電子源基板。
  2. 溝が形成された基板表面にSiO2膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子源基板。
  3. 前記走査配線の厚みが、前記溝の深さとほぼ等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の電子源基板。
  4. 電子放出素子が、走査配線に接続された走査側素子電極と、信号配線に接続された信号側素子電極との間に、電子放出部を有する素子膜を備えた電子放出素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子源基板。
  5. 前記層間絶縁層が、前記走査配線の長さ方向に連続して設けられていると共に、該走査配線と交差する前記信号配線間に当該走査配線を露出させる切り欠き部を有しており、前記電子放出素子の走査側素子電極と走査配線の接続が、該切り欠き部を介して行われていることを特徴とする請求項4に記載の電子源基板。
  6. 前記層間絶縁層が、信号配線の下地としても設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子源基板。
  7. 前記信号側素子電極が、信号側接続体を介して前記信号配線に接続されていると共に、前記走査側素子電極が、走査側接続体を介して前記走査配線に接続されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の電子源基板。
  8. 相隣接する2本の信号配線と2本の走査配線で囲まれた領域にそれぞれ2つの電子放出素子が形成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の電子源基板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子源基板と、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板とが対向配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項8に記載の電子源基板と、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板とが対向配置されており、しかも電子源基板の2つの電子放出素子が蛍光体基板の1画素を構成する蛍光体に対応されていることを特徴とする画像表示装置。
  11. 基板上に、層間絶縁層を介して交差配置された走査配線および信号配線と、それぞれ該走査配線および信号配線に接続されてマトリクス駆動される複数の電子放出素子とを有する電子源基板の製造方法において、
    前記基板の表面に一方向に並列された溝を形成する溝形成工程と、
    該溝内に前記走査配線を形成する走査配線形成工程と、
    該走査配線上に層間絶縁層を形成する層間絶縁層形成工程と、
    該層間絶縁層上を通って前記走査配線と交差方向に前記信号配線を形成する信号配線形成工程と
    を有することを特徴とする電子源基板の製造方法。
  12. 溝形成工程と走査配線形成工程の間で、基板の溝形成側表面にSiO2膜を形成することを特徴とする請求項11に記載の電子源基板の製造方法。
  13. 前記走査配線形成工程が、導電性ペーストを前記溝内に充填する工程を有することを特徴とする請求項11または12に記載の電子源基板の製造方法。
  14. 走査配線に接続された走査側素子電極と、信号配線に接続された信号側素子電極と、走査側素子電極と信号側素子電極との間に電子放出部を有する素子膜とを有する電子放出素子を形成する工程を有することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の電子源基板の製造方法。
  15. 前記層間絶縁層形成工程が、走査配線上に沿って、信号配線との交差部間に走査配線を部分的に露出させる切り欠き部を有する形状に層間絶縁層を形成する工程で、前記走査側素子電極をこの切り欠き部を介して走査配線に接続することを特徴とする請求項14に記載の電子源基板の製造方法。
  16. 前記層間絶縁層形成工程が、信号配線の形成領域にも層間絶縁層を形成する工程であることを特徴とする請求項15に記載の電子源基板の製造方法。
  17. 走査線側接続体と信号線側接続体を形成した後走査線側素子電極と信号線側素子電極を形成し、走査線側接続体を介して走査線側素子電極を走査配線に接続し、信号線側接続体を介して信号線側素子電極を信号配線に接続することを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の電子源基板の製造方法。
  18. 相隣接する2本の信号配線と2本の走査配線で囲まれた領域にそれぞれ2つの電子放出素子を形成することを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の電子源基板の製造方法。
  19. 請求項14〜18のいずれか1項に記載の電子源基板の製造方法により得られた電子源基板を、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板と対向配置することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  20. 請求項18に記載の電子源基板の製造方法により得られた電子源基板を、電子線の照射により発光する蛍光体を有する蛍光体基板と対向配置し、しかも電子源基板の2つの表面伝導型電子放出素子を蛍光体基板の1画素を構成する蛍光体に対応させることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2003429018A 2003-12-25 2003-12-25 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法 Withdrawn JP2005190769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429018A JP2005190769A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429018A JP2005190769A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190769A true JP2005190769A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429018A Withdrawn JP2005190769A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005190769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837529B2 (en) 2007-08-31 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and manufacturing method thereof
US7866039B2 (en) 2006-07-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing wiring board for an image display
US8429815B2 (en) 2006-07-28 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of substrate, manufacturing method of wiring board, wiring board, electronic device, electron source, and image display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866039B2 (en) 2006-07-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing wiring board for an image display
US8429815B2 (en) 2006-07-28 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of substrate, manufacturing method of wiring board, wiring board, electronic device, electron source, and image display apparatus
US7837529B2 (en) 2007-08-31 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587130B1 (ko) 화상형성장치
US20030060114A1 (en) Method of manufacturing member pattern, electron source, and image display device
JP3647439B2 (ja) 表示装置
JP3944026B2 (ja) 外囲器及びその製造方法
JP2005190769A (ja) 電子源基板、これを用いた画像表示装置およびこれらの製造方法
JP2005302637A (ja) 外囲器の製造方法および画像形成装置
JP2003068192A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3870213B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPH08162001A (ja) 電子源基板、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3840164B2 (ja) 電子源の製造方法
JP3416295B2 (ja) 画像形成装置の製造装置および画像形成装置の製造方法
JP3387710B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2003157761A (ja) 印刷パターン付き基板の製造方法及び電子源、画像形成装置の製造方法
JP3697232B2 (ja) 表示装置
JP3459705B2 (ja) 電子源基板の製造方法、及び画像形成装置の製造方法
JPH09244545A (ja) 平板型画像形成装置における表示パネルの固定方法及び固定装置
JP2001351548A (ja) 平板型画像形成装置及びその製造方法
JP2004335170A (ja) 配線構造、この配線構造を有する配線基板及びこれを用いた画像形成装置
JP2003077387A (ja) 電子源基板及びその製造方法、並びに該電子源基板を用いた画像形成装置
JP2003059433A (ja) 画像表示装置
JP2004079394A (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置
JP2003086087A (ja) 電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2003068188A (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP2003204153A (ja) 配線基板及び電子源基板とそれらの製造方法、並びに該電子源基板を用いた画像表示装置
JP2003036780A (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725