JP2005189597A - 表示パネルの収納保持構造 - Google Patents

表示パネルの収納保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189597A
JP2005189597A JP2003432082A JP2003432082A JP2005189597A JP 2005189597 A JP2005189597 A JP 2005189597A JP 2003432082 A JP2003432082 A JP 2003432082A JP 2003432082 A JP2003432082 A JP 2003432082A JP 2005189597 A JP2005189597 A JP 2005189597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
case
panel
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003432082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428050B2 (ja
Inventor
Maki Tsuji
真樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003432082A priority Critical patent/JP4428050B2/ja
Publication of JP2005189597A publication Critical patent/JP2005189597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428050B2 publication Critical patent/JP4428050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルをケースの所定位置に損傷することなく容易に且つガタツキなく確実に収納することができ、更に解体も容易に行える、作業性及び信頼性に優れた表示パネルの収納保持構造を提供する。
【解決手段】液晶表示パネルLpを収容するパネルケース10の周壁12の縦、横各方向において対向する位置に、それぞれ、2対づつ計4対の弾性可撓片挟持片12dを配設し、これらに対応させて、シールドケース20の側板22を板バネ状に加工した押圧片23をそれぞれ設け、シールドケース20をパネルケース10に嵌装する際に、各押圧片23を対応する挟持片12dに圧接させて各挟持片12の対により対応する液晶表示パネルLpの両端面を挟持させ、液晶表示パネルLpをその表示領域Avの中心がシールドケース20の表示窓21aの中心に一致した正規の収納位置に保持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示パネル等の平面型表示パネル(フラットディスプレイパネル)のケース収納保持構造に関するものである。
従来、液晶表示パネル等のフラットディスプレイパネルをケース内の所定位置に収納保持する方法としては、両面テープ等の粘着材を用いて液晶表示パネルの表示領域から外れた縁端部をケースの底面に貼り付ける方法(特許文献1参照)や、表示パネルの外形に合せて形成されたケース内に落とし込んだ後に蓋を嵌装する方法等が採用されている。
前者の粘着材による貼り付け固定方法は、粘着材自体の厚みが寸法誤差を発生させる原因となるだけでなく、部品点数が増加して液晶表示パネルの収納作業が面倒なものとなり、製造工数をその分アップさせる。また、不良品を解体する場合に、粘着材を跡形なく剥がすことが難しいために修理作業工数がアップするだけでなく、分別廃棄にも支障を来たす。
一方、後者の落としこみ方法による場合は、上述した粘着材を使用する場合の欠点は解消されるが、表示パネルと収納ケースの双方の製作寸法公差を見込む必要があるため、その見込んだ公差から派生するガタツキの発生は避けることができない。また、ガタツキの発生を抑えるには見込む公差を可及的に小さくする必要あるが、その場合、ケース内に表示パネルを落とし込み辛くなり作業性が低下するだけでなく、液晶表示パネル等のようにガラス基板を用いる場合はケースにガラス基板の角部が当たり欠けてしまうことがある。
特開平10−232625号公報
本発明の課題は、表示パネルをケースの所定位置に損傷することなく容易に且つガタツキなく確実に収納することができ、更に解体も容易に行える、作業性及び信頼性に優れた表示パネルの収納保持構造を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の表示パネルの収納保持構造は、弾性材料で形成されたパネルケースと該パネルケースに被装されるシールドケースとからなる収納ケース内に表示パネルを所定位置に保持して収納するための表示パネルの収納保持構造であって、前記シールドケースは前記表示パネルの表示領域に対応する表示窓を備え、前記パネルケースは、前記表示パネルが載置される底板部と、該底板部の周縁に立設された周壁を備え、前記周壁の少なくとも1部が弾性可撓片に形成されるとともに、前記シールドケースには前記弾性可撓片に当接してこれを撓ませるための押圧部が設けられ、前記表示パネルが収容された前記パネルケースに前記シールドケースを嵌装するときに、前記押圧部を前記弾性可撓片に当接させてこれを収容されている表示パネルの端面に当接するまで内側に撓ませ、該弾性可撓片と対向側の周壁とで前記表示パネルを挟持させることにより、前記表示パネルをその表示領域が前記シールドケースの表示窓に対応する正規の収納位置に保持することを特徴とするものである。
本発明の表示パネルの収納保持構造によれば、弾性材料で形成されたシールドケースの周壁の一部を弾性可撓片に形成して表示パネルを弾性挟持させるから、粘着材等の固定材が不要となり、且つ、シールドケースをパネルケースに被せて押し下げるという簡単な作業動作だけで、シールドケース側の押圧部を弾性可撓片に圧接させてこれを弾性変形させ、各部材の製作寸法公差を見込んで設定されたクリアランスを吸収して表示パネルの対応する端面に圧接させることができ、これにより、表示パネルをガタツキなく正規の位置に保持できるから、収納及び解体の双方の作業が極めて簡単となる。その結果、作業性及び信頼性に優れると共にケースも含めた表示モジュールの原価低減に寄与する表示パネルの収納保持構造が得られる。
本発明の表示パネルの収納保持構造においては、パネルケースを樹脂で形成し、シールドケースを板金で形成することが好ましく、これにより、弾性可撓片は樹脂成形により押圧部は板金加工によって、それぞれ所望の形状に容易に形成することができる。そしてこの場合、シールドケースの押圧部を板バネ形状に加工することが好ましく、これにより、表示パネルを正規の位置に長期にわたり安定して保持することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての液晶表示モジュールを示す部分破断平面図で、図2は、そのII−II線断面図である。
本液晶表示モジュールは、液晶表示パネルLpとこれに対する照明装置としての照明パネルIp、これらのパネルを収容するパネルケース10及びこのパネルケース10に嵌装されるシールドケース20とからなる。
液晶表示パネルLpは、一対のガラス基板1、2間に液晶層(不図示)を挟持してなり、ブラックマスク(不図示)により区画設定される表示領域Av内には、各ガラス基板1、2の対向面(内面)にそれぞれ形成されている電極(不図示)の対向部に形成される画素が所定の配列で配置されている。ガラス基板1、2はそれぞれ長方形をなし、一方のガラス基板2はその1端縁を他方のガラス基板1の対応する端面よりも適長だけ延出させ、この延出部には、上記各電極に信号電圧を出力して液晶を駆動するためのドライバチップ3が設置されている。一対のガラス基板1、2の各外面には、それぞれ、検光子としての偏光板4と偏光子としての偏光板5が貼着されている。
また、照明パネルIpは、サイドライト型面発光照明装置であり、導光板6とこの端面に対向配置された光源(不図示)及び導光板6の液晶表示パネルLpに対向させる主面つまり光出射面とこの反対側の主面とにそれぞれ貼着された出射光調整用光学シート7と光反射板8等からなる。
上記液晶表示パネルLp及び照明パネルIpを収容するパネルケース10は、長方形の底板11とその周縁に沿って立設された周壁12からなり、例えば塩化ビニール等の樹脂材料を用いて一括成形されている。周壁12は、外周壁12aと、その内側に沿って形成された外周壁12aよりも高さが低い内周壁12bとからなる2段壁構造に形成されている。この2段壁構造の周壁12により囲まれるスペースのうち、内周壁12bで囲まれる下段のスペースS1 に照明パネルIpが収容され、外周壁12aの突出部で囲まれる上段のスペースS2 に液晶表示パネルLpが収容されている。
照明パネル収容スペースS1 の大きさつまり縦、横及び高さの各寸法は、内周壁12bの縦、各方向の内面間距離と収容スペースS1 の底面からの高さによって決まる。本実施形態においては、照明パネルIpを落とし込み方式により収容するため、それら各寸法は、照明パネルIpの外形寸法に略等しいか若干大き目に設定されている。なお、収容スペースS1 の高さを決める内周壁12bの底面からの高さは、照明パネルIpの厚さに液晶表示パネルLpの背面側ガラス基板2の外面に貼着されている偏光板5の厚さを加えた寸法に設定されている。
一方、表示パネル収容スペースS2 の縦、横及び高さの各寸法は、外周壁12aの縦、横各方向の内面間距離D1 、D2 と外周壁12aの内周壁12bからの突出高さH(図2参照)によって決まる。外周壁12aの縦、横各方向の内面間距離D1 、D2 は、それぞれ、液晶表示パネルLpの縦、横外形寸法L1 、L2 の製作公差を見込んだ最大寸法よりも若干大き目に設定されている。また、外周壁12aの内周壁12bからの突出高さHは、液晶表示パネルLpの偏光板4、5を除いた厚さと略等しい寸法に設定されている。
そして、図1に示すように、長方形の液晶表示パネルLp及び照明パネルIpを取り囲む周壁12の、1辺部につき2箇所づつ計8箇所において、適長にわたり壁が除去された平地部12cが形成され、これら平地部12cにはそれぞれ弾性可撓片である挟持片12dが立設されている。これら平地部12cと挟持片12dは、互いに反対側の辺部の平地部12cと挟持片12dに対向させて配設されている。従って、本実施形態においては、パネルケース10の縦、横各方向にそれぞれ2対づつ計4対の、平地部12cと挟持片12dの対が配設されている。
ここで、各平地部12cは、周壁12の幅方向に対し、外周壁12aの全幅と内周壁12bの幅の略半分に至る範囲にわたり設けられている。従って、照明パネル収容スペースS1 は、その全周囲を内周壁12bにより囲繞されている。これにより、埃等の外部から照明パネル収容スペースS1 への侵入が防止されている。
また、各挟持片12dの立設位置は、液晶表示パネルLpの縦方向と横方向において互いに対向する挟持片対12d、12d間の間隔d1 、d2 が液晶表示パネルLpの対応する縦方向長さL1 と横方向長さL2 の各公差を含む最大製作寸法と略同一に、設定されている。そして、各挟持片12dの先端部の外側面は、先端に向かうに従い内側に傾斜する傾斜面12d1 に形成されている。なお、本実施形態における各挟持片12dの高さは、外周壁12aの高さと同一に設定されているが、外周壁12aよりも適度に低く設定してもよい。
本実施形態のパネルケース10は、上述したように極めて複雑な形状をなすが、このような複雑な形状のパネルケース10であっても、弾性に富む樹脂材料を用いて例えば射出成形法により容易に形成することができる。
上記パネルケース10に嵌装されるシールドケース20は、板金を加工することにより、底板の無い箱型、つまり外郭が4角を削除された長方形の天板21とこれを取り囲んでその縁辺に立設された側板22からなる蓋体、に形成されている。天板21には、液晶表示パネルLpの表示領域Avに対応させて、表示窓21aが穿設されている。この場合、表示窓21aは、表示領域Avよりも一回り程度大きい長方形に穿設されている。
本シールドケース20における側板21の深さは、パネルケース10の底板11の外面から周壁12の先端面までの全高さHtよりも僅かに浅めに、縦、横各方向の内面間距離は、パネルケース10の底板11の縦、横各外形寸法よりも若干大き目に、それぞれ設定されている。
そして、天板21の周縁には、パネルケース10の8個の各挟持片12dにそれぞれ対応させて、8個の押圧片23が形成されている。各押圧片23は、側板22のパネルケース10の各挟持片12dに対応する部分を切り込み、「く」の字に折曲することにより形成されている。この場合、図2において二点鎖線で示すように、シールドケース20をパネルケース10に嵌装する際に、「く」の字の頂角部が挟持片12dの斜面12d1 に当接する形状に、側板22の切り込み部分を折り曲げておく。
次に、上述のように構成された本液晶表示モジュールにおける液晶表示パネルの収納保持状態を、図3(a)に示す液晶表示パネルLpの外形が最小サイズに製作された場合と、図3(b)に示す液晶表示パネルLpの外形が最大サイズに製作された場合に分けて説明する。
液晶表示パネルLpの外形が最小サイズに製作された場合は、図3(a)に示されるように、挟持片12dが押圧片23に押圧されてパネルケース10の内側へ最大に撓んで傾き、その先端部の内側側面をガラス基板1の対応する端面に当接させた状態となっている。この場合、挟持片12dは、シールドケース20をパネルケース10に被せて押し下げる際に押圧片23の「く」の字の頂角部が斜面12d1 に当接して斜面12d1 を円滑に下降し、このときの斜面効果により、その先端部がケース内側へ押圧されて撓み、ガラス基板1の端面に当接するまで傾く。挟持片12dの先端部が対応するガラス基板1の端面に当接した後は、シールドケース20の嵌装が完了するまで、押圧片23が傾斜した挟持片12dの外側面に摺接しつつ下降しながらケース外側に向けて押し広げられる。図3(a)は、この嵌装完了状態を示している。
上述の嵌装完了状態においては、各押圧片23が板バネとして機能し、対応する各挟持片12dを介して液晶表示パネルLpを反対側の周壁12の対向する挟持片12dに向けて押圧付勢している。従って、液晶表示パネルLpは、4対の押圧片対により、それぞれ、対応する挟持片対を介して縦、横両方向の両側から均等に押圧付勢され、表示領域Avの中心がシールドケース20の表示窓21aの中心に一致した正規の収納位置に保持されている。
液晶表示パネルLpの外形が最大サイズに製作された場合は、前述したように対向する挟持片12d間の間隔を液晶表示パネルLpの外形の対応する方向の最大製作寸法に略一致させてあるから、図3(b)に示されるように、収容された液晶表示パネルLpの端面に挟持片12dが略垂直に立った状態で当接している。従って、シールドケース20側の押圧片23は、ケース外側に向けて最大に押し広げられている。図3(b)は、この嵌装完了状態を示している。
上述の嵌装完了状態においても、液晶表示パネルLpが最小サイズに製作された場合と同様に、各押圧片23が板バネとして機能し、対応する各挟持片12dを介して液晶表示パネルLpを反対側の周壁12の対向する挟持片12dに向けて押圧付勢し、液晶表示パネルLpがこれら4対の押圧片対により、それぞれ、縦、横両方向の両側から均等に押圧付勢され、表示領域Avの中心がシールドケース20の表示窓21aの中心に一致した正規の収納位置に保持されている。
以上のように、本実施形態によれば、液晶表示パネルLpは、その製作外形寸法に拘わらず常に、縦、横各方向の両端面を対応する押圧片23により対応する挟持片12dを介し均等に押圧挟持され、表示領域Avの中心をシールドケース20の表示窓21aの中心に一致させた正規の収納位置に保持される。この場合、シールドケース20をパネルケース10に被せてその周壁12の外壁に沿って押し下げるだけの簡単な作業により、上述の液晶表示パネルLpが正規の収納位置に保持された状態が得られ、ケース収納作業が極めて簡略化される。また、シールドケースの押圧片23が板バネとなり、液晶表示パネルLpを縦、横各方向において常に均等に押圧付勢しているから、液晶表示パネルLpの上記適正収納保持状態が長期にわたり安定して維持される。更に、図3(b)に示されるように、押圧片23の折り曲げ形態が、押圧片23が最大に押し広げられた状態においてもその先端がシールドケース20の側板22の外面よりも外側に突出しないように、設定されているから、製品として使用する際に操作者が押圧片23の先端により怪我することもなく、液晶表示モジュールとしての商品性が向上する。
次に、上記実施形態の変形例について、図4に基づき説明する。なお、上記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
上記実施形態においては液晶表示パネルLpの保持位置の位置決め基準をその外形の中心としたが、本変形例においては、液晶表示パネルLpの隣り合う2辺の端面をパネルケース周壁31の対応する内面に当接させて保持位置の位置決めを行う。
すなわち、収納される液晶表示パネルLpの隣り合う2端面に対応するパネルケース30の周壁31に挟持片32が2個づつ立設され、これに対応させて、シールドケース40に押圧片43が形成されている。しかし、これら2端面とは反対側の隣り合う2端面に対しては、挟持片も押圧片も設けられていない。そして、シールドケース40の天板41に設ける表示窓41aの穿設位置も、それら反対側の2端面に対応する側板42の内面を基準として設定されている。
このように構成された本変形例の液晶表示パネル保持構造においては、液晶表示パネルLpは縦、横各方向の一端側に設けられた押圧片43により反対側のパネルケース周壁31に向けて押圧付勢され、それら反対側端面を対応する周壁31内面に当接させた状態で保持される。この液晶表示パネルLpの保持状態においては、その表示領域Avの中心がシールドケース表示窓41aの中心に一致しており、この位置が液晶表示パネルLpの正規の収納位置となる。
以上のように、本変形例の液晶表示パネル収納保持構造による場合も、前述した実施形態の場合と同様に、液晶表示パネルを、その製作外形寸法に拘わらず常に、正規の収納位置に簡単な作業により容易且つ安定して保持することができる。この場合、位置決めの基準となる液晶表示パネルLpの端面とこれを当接させるパネルケース周壁32の内面を正確な寸法で平坦に仕上げる必要があるが、これにより、液晶表示パネルLpを各押圧片43の折り曲げ形態等の成形具合に拘わらずより安定的に正規の収納位置に保持することが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施形態や変形例等に限定されるものではない。
例えば、表示パネルとそれを収納するパネルケースやシールドケースの外形が、上記実施形態に示した形状以外の、例えば三角形や五角形以上の多角形或いは円形や楕円形等、他の種々の形状である場合にも、本発明を好適に適用することが可能である。
また、表示パネルは液晶表示パネルに限らず、有機エレクトロルミネッセンスパネルやフラットディスプレイパネル等の他のフラットディスプレイパネルである場合にも、本発明を好適に適用できることは、勿論である。
本発明の一実施形態としての液晶表示モジュールを示す一部破断平面図である。 図1の液晶表示モジュールをII−II線で切断して示す断面図である。 上記実施形態における液晶表示パネルの外形寸法に応じた収納状態を示す部分拡大断面図であり、(a)は液晶表示パネルの外形が最小の場合を、(b)は液晶表示パネルの外形の最大の場合を、それぞれ示している。 上記実施形態の液晶表示モジュールの変形例を示す平面図である。
符号の説明
1、2 ガラス基板
10、30 パネルケース
11 底板
12 周壁
12a 外周壁
12b 内周壁
12c 平地部
12d 挟持片
20、40 シールドケース
22、42 側板
21a、41a 表示窓
23、43 押圧片
Av 表示領域
Lp 液晶表示パネル

Claims (3)

  1. 弾性材料で形成されたパネルケースと該パネルケースに被装されるシールドケースとからなる収納ケース内に表示パネルを所定位置に保持して収納するための表示パネルの収納保持構造であって、
    前記シールドケースは前記表示パネルの表示領域に対応する表示窓を備え、
    前記パネルケースは、前記表示パネルが載置される底板部と、該底板部の周縁に立設された周壁を備え、
    前記周壁の少なくとも1部が弾性可撓片に形成されるとともに、前記シールドケースには前記弾性可撓片に当接してこれを撓ませるための押圧部が設けられ、
    前記表示パネルが収容された前記パネルケースに前記シールドケースを嵌装するときに、前記押圧部を前記弾性可撓片に当接させてこれを収容されている表示パネルの端面に当接するまで内側に撓ませ、該弾性可撓片と対向側の周壁とで前記表示パネルを挟持させることにより、前記表示パネルをその表示領域が前記シールドケースの表示窓に対応する正規の収納位置に保持することを特徴とする表示パネルの収納保持構造。
  2. 前記パネルケースは樹脂で形成されるとともに前記シールドケースは板金で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの収納保持構造。
  3. 前記シールドケースの押圧部は、ケース本体の板金を加工して形成された板バネであることを特徴とする請求項2に記載の表示パネルの収納保持構造。
JP2003432082A 2003-12-26 2003-12-26 表示パネルの収納保持構造 Expired - Fee Related JP4428050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432082A JP4428050B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示パネルの収納保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432082A JP4428050B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示パネルの収納保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189597A true JP2005189597A (ja) 2005-07-14
JP4428050B2 JP4428050B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34789900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432082A Expired - Fee Related JP4428050B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 表示パネルの収納保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428050B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256518A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR100765262B1 (ko) 2006-07-12 2007-10-09 삼성전자주식회사 표시장치
KR100919706B1 (ko) 2008-03-14 2009-10-06 한솔엘씨디 주식회사 방열부를 갖는 힌지타입 백라이트 유닛
US7599016B2 (en) 2005-09-16 2009-10-06 Au Optronics Corp. Flat panel display module
EP2139055A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
KR100938993B1 (ko) 2008-10-07 2010-01-28 대원항업 주식회사 새주소용 건물 번호판 분리형 케이스
US7760289B2 (en) 2007-06-27 2010-07-20 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optic device, method of manufacturing electro-optic device and electronic equipment
JP2010210906A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2011095448A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 電気光学表示装置及びその製造方法
CN102799008A (zh) * 2012-09-11 2012-11-28 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN103246093A (zh) * 2013-05-09 2013-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 液晶模块与中框的缝隙微调的结构及液晶显示器
US9170443B2 (en) 2012-09-11 2015-10-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2017526590A (ja) * 2014-09-02 2017-09-14 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示パネル用包装箱

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599016B2 (en) 2005-09-16 2009-10-06 Au Optronics Corp. Flat panel display module
JP2007256518A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR100765262B1 (ko) 2006-07-12 2007-10-09 삼성전자주식회사 표시장치
US7760289B2 (en) 2007-06-27 2010-07-20 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optic device, method of manufacturing electro-optic device and electronic equipment
KR100919706B1 (ko) 2008-03-14 2009-10-06 한솔엘씨디 주식회사 방열부를 갖는 힌지타입 백라이트 유닛
US8492969B2 (en) 2008-06-26 2013-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
EP2139055A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
EP2139055A3 (en) * 2008-06-26 2012-07-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US8851952B2 (en) 2008-06-26 2014-10-07 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic light emitting diode display device
KR100938993B1 (ko) 2008-10-07 2010-01-28 대원항업 주식회사 새주소용 건물 번호판 분리형 케이스
JP2010210906A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2011095448A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 電気光学表示装置及びその製造方法
WO2014040323A1 (zh) * 2012-09-11 2014-03-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN102799008A (zh) * 2012-09-11 2012-11-28 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN102799008B (zh) * 2012-09-11 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
US9170443B2 (en) 2012-09-11 2015-10-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN103246093A (zh) * 2013-05-09 2013-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 液晶模块与中框的缝隙微调的结构及液晶显示器
JP2017526590A (ja) * 2014-09-02 2017-09-14 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 液晶表示パネル用包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428050B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428050B2 (ja) 表示パネルの収納保持構造
JP4619979B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP5061553B2 (ja) 画像表示モジュール
KR100193969B1 (ko) 전자 기기의 lcd 패널 보유 지지 구조
US7377682B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
TWI399589B (zh) 背光組件及具有該背光組件之顯示裝置
KR20010007560A (ko) 평면표시장치
US7448784B2 (en) Lighting device
CN102272663B (zh) 液晶显示装置和安装于液晶显示装置上的基板夹子
JP3562793B2 (ja) 表示装置
EP1633176B1 (en) Shock resistant mounting for small display screen
JP5028783B2 (ja) 画像表示モジュール
JP2008151898A (ja) 液晶表示装置
JP2007232995A (ja) 画像表示モジュール
US7046264B2 (en) Electronic device having display unit
JP2011017856A (ja) ケース及び表示装置
JP2004258678A (ja) 表示装置
US8267567B2 (en) Backlight module, bezel assembly applied to backlight module, and display device
JP2007003874A (ja) 液晶表示装置
JP5045006B2 (ja) 両面表示装置
JP2002072914A (ja) 平面表示装置
JP4576555B2 (ja) 表示パネルの収納保持構造
JP4673544B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010085638A (ja) 液晶表示モジュールとこれを用いた電子機器
JP5179005B2 (ja) 画像表示モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees