JP2005187525A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187525A
JP2005187525A JP2003427637A JP2003427637A JP2005187525A JP 2005187525 A JP2005187525 A JP 2005187525A JP 2003427637 A JP2003427637 A JP 2003427637A JP 2003427637 A JP2003427637 A JP 2003427637A JP 2005187525 A JP2005187525 A JP 2005187525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber composition
rubber
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003427637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517643B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakamatsu
浩史 若松
Takao Muraki
孝夫 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003427637A priority Critical patent/JP4517643B2/ja
Publication of JP2005187525A publication Critical patent/JP2005187525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517643B2 publication Critical patent/JP4517643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 従来の導電性カーボンブラック配合ゴム組成物と同等の帯電防止効果が得られ、かつカーボンブラックの分散性に優れ加工性が向上したゴム組成物の提供。
【解決手段】 ジエン系ゴム100重量部、シリカ25〜100重量部及び窒素吸着比表面積(NSA)が80m2 /g以下、DBP吸油量が150ml/100g以上で、ΔDstが150nm以上であるカーボンブラック10〜30重量部を含んでなるゴム組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、広く、ゴム組成物に関し、更に狭義には従来の導電性カーボンブラック配合ゴム組成物と同等の帯電防止効果が得られかつカーボンブラックの分散性に優れ、加工性の向上したタイヤ用、特にタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
ゴム組成物、特にタイヤ用ゴム組成物の発熱性や耐摩耗性を改良する目的でシリカを配合することが行われているが、シリカを多量配合すると静電気蓄積の問題か生じるため、種々の解決案が報告されている。例えば特許文献1には小粒子径のカーボンブラックを使用することが提案されており、また特許文献2には導電性物質を配合することが提案されており、そして特許文献3には高補強性を示すアセチレンブラックを使用することが提案されている。しかしながら、通常のアセチレンブラックは導電性に優れるがゴム補強性が十分でなく、また小粒径のカーボンブラックや高補強性のアセチレンブラックを使用すると得られるゴム組成物の加工性が不良(粘度上昇)になるので実用上好ましくない。
特開1997−118780号公報 特開1999−049892号公報 特開2002−20549号公報
従って、本発明は、低燃費性能やウェット制動性能等の向上を目的としたシリカ高配合の低導電性ゴム組成物、特にタイヤトレッド用ゴム組成物の前述の問題点を解決して、従来の導電性カーボンブラック配合ゴム組成物と同等の帯電防止効果が得られ、且つカーボンブラックの分散性に優れ、加工性が向上した、特にタイヤ用として好適なゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明に従えば、ジエン系ゴム100重量部、シリカ25〜100重量部及び窒素吸着比表面積(NSA)が80m2 /g以下、DBP吸油量が150ml/100g以上で、ΔDstが150nm以上であるカーボンブラック10〜30重量部を含んでなるゴム組成物が提供される。
本発明に従えば、特定のNSA,DBP吸油量及びΔDstを有するカーボンブラックをゴム組成物に配合することによって優れた加工性、補強性及び電気導電性を得ることができる。
本発明に係るゴム組成物にはジエン系ゴム、シリカに加えて、NSAが80m2 /g以下、好ましくは50〜70m2 /g、DBP吸油量が150ml/100g以上、好ましくは160〜200ml/100gで、かつΔDst(凝集体分布の半値幅)が150nm以上、好ましくは160〜200nmのカーボンブラク10〜30重量部、好ましくは10〜20重量部を配合する。このようなカーボンブラックは、従来から公知で、例えば樹脂の静電防止などに使用されており、具体的にはニテロン#3350(新日化カーボン(株)製)などとして市販されているものを使用することができる。
本発明に従った前記カーボンブラックのNSAが80m2 /g超では加工性の悪化を伴うので好ましくなく、またDBP吸油量が150ml/100g未満あるいはΔDstが150nm未満では導電性の低下を伴うので好ましくない。なお、本発明でいうNSA,DBP吸油量及びΔDstは以下の方法で測定したものをいう。
SA:JIS K 6217−2に準拠して測定した。
DBP吸油量:JIS K 6217−4に準拠して測定した。
ΔDst:ディスクセントリフュージ(英国Jolce Loebl社製)を用いて以下の通りの方法により測定した。即ち、カーボンブラックを精秤し、20容量%エタノール水溶液と界面活性剤とを加え、カーボンブラック濃度が5mg/100ccになるように超音波で分散させて試料溶液を作製した。次に、ディスクセントリフュージの回転速度を8000rpm に設定し、スピン液(蒸留水)10mlをこのディスクセントリフュージに加えた後に0.5mlのバッファー液(20容量%エタノール水溶液)を注入し、そしてこれに試料溶液0.5〜1.0mlを注射器で加え、遠心沈降を開始させ、光沈降法によりストークス怪で換算された凝集体分布曲線を作成した。このヒストグラムにおける最多頻度(最大吸光度)の1/2のときの凝集体の分布値を半値幅(ΔDst)とした。
本発明に従った前記カーボンブラックの配合量が少な過ぎると良好な導電性が失われるので好ましくなく、逆に多過ぎるとシリカ配合の長所である低燃費性が失われるので好ましくない。
本発明に従ったゴム組成物に配合されるジエン系ゴムは、ゴム組成物、特にタイヤ用ゴム組成物に配合することができる任意のジエン系ゴムを用いることができ、具体的には天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、各種エチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、などをあげることができる。
本発明に従ったゴム組成物に配合されるシリカは、ゴム組成物、特にタイヤ用ゴム組成物に配合することができる任意のシリカとすることができ、具体的には平均粒径が10〜50nmのものが分散性と耐摩耗性の面で好ましく、さらに12〜30nmのものが低燃費性能、ウェット制動性能の面で好ましい。
前記シリカの配合量はジエン系ゴム100重量部当り25〜100重量部、好ましくは30〜80重量部である。この配合量が少な過ぎると低燃費性能、ウェット制動性能が悪化するので好ましくなく、逆に多過ぎると加工性が著しく悪化するので好ましくない。
本発明に係るゴム組成物には、前記した必須成分に加えて、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑性剤などのタイヤ用、その他一般ゴム用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる配合物は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例及び比較例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1及び比較例1〜3
SBR(日本ゼオン(株)製Nipol1502)100重量部に対し、オイル(昭和シェル石油(株)製デゾレックス3号)37.5重量部、シリカ(ローディア(株)製ZEOSIL 165GR)65重量部、表Iに示すカーボンブラック15重量部及びシランカップリング剤(デグッサ製Si69)4重量部を1.8リットルの密閉型ミキサーで3〜5分間混練し、165±5℃に達した時点で放出した。得られた未加硫ゴムのムーニー粘度をJIS K6300に準拠して100℃で測定し(ML1+4)、比較例1の値を100とした指数で表Iに示した。
次に上記未加硫ゴムに硫黄(細井化学工業(株)製油処理イオウ)及び加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G)を加えて8インチのオープンロールで混練し、15×15×0.2cmの金型中で160℃で20分間加硫して目的とする試験片(ゴムシート)を得以下の加硫物性を評価した。結果は表Iに示す。
Figure 2005187525
300%モジュラス(M300):JIS K 6251に準拠して測定し、比較例1の値を100とした指数で表Iに示した。
ランボーン摩耗:JIS K 6264に準拠し、荷重15N、スリップ率50%の条件にて測定を行った。比較例1を100とした指数で示した。指数は大きい程、耐摩耗性に優れる事を示している。
電気抵抗:JIS K 6911に準拠して測定した。
比較例1は通常のHAFを配合した例で表Iに示す通り電気抵抗高く、比較例2はアセチレンブラックを配合した例で表Iに示す通り補強性が劣り、そして比較例3は高補強性アセチレンブラックを配合した例で表Iに示す通り粘度が高い。これに対し、本発明に従って特定のカーボンブラックを配合した実施例1は、ムーニー粘度は比較例1と同等であり、補強性及び電気導電性にも優れている。
以上の通り、本発明に従えば、帯電防止効果に優れ、しかもカーボンブラックの分散性に優れかつ加工性も良好なのでタイヤトレッド用ゴムなどとして有用である。

Claims (1)

  1. ジエン系ゴム100重量部、シリカ25〜100重量部及び窒素吸着比表面積(NSA)が80m2 /g以下、DBP吸油量が150ml/100g以上で、ΔDstが150nm以上であるカーボンブラック10〜30重量部を含んでなるゴム組成物。
JP2003427637A 2003-12-24 2003-12-24 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4517643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427637A JP4517643B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427637A JP4517643B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187525A true JP2005187525A (ja) 2005-07-14
JP4517643B2 JP4517643B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34786852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427637A Expired - Fee Related JP4517643B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517643B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062430A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009114253A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009114252A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013227425A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227424A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227387A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2014088501A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292157A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH07292162A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH0841249A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Tokai Carbon Co Ltd 耐疲労性ゴム組成物
WO1997039055A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc
JPH11172145A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱防振ゴム用カーボンブラック及びゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292162A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH07292157A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Bridgestone Corp ゴム組成物
JPH0841249A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Tokai Carbon Co Ltd 耐疲労性ゴム組成物
WO1997039055A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc
JPH11172145A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Tokai Carbon Co Ltd 耐熱防振ゴム用カーボンブラック及びゴム組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062430A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009114253A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009114252A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2013227387A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227425A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2013227424A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2014088501A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517643B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9757983B1 (en) Tire with rubber component containing reinforcement comprised of precipitated silica and functionalized graphene
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5269370B2 (ja) 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ
JP6926711B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP5044903B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4517643B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7473795B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP5214949B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009073887A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2008088236A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0776634A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4910416B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4464723B2 (ja) ゴム組成物
JP5214950B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009007422A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2001172432A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH1060175A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物
JP3515826B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2004217791A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5529520B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2000143876A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5159185B2 (ja) 大型タイヤのキャップトレッド用ゴム組成物および大型タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees