JP2005185151A - 乳含有コーヒーの製造 - Google Patents

乳含有コーヒーの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005185151A
JP2005185151A JP2003429850A JP2003429850A JP2005185151A JP 2005185151 A JP2005185151 A JP 2005185151A JP 2003429850 A JP2003429850 A JP 2003429850A JP 2003429850 A JP2003429850 A JP 2003429850A JP 2005185151 A JP2005185151 A JP 2005185151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
sterilization
coffee
precipitation
containing coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429850A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Koike
池 智 美 小
Kazuya Okada
田 和 也 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Beverage Corp
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Beverage Corp
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Beverage Corp, Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Beverage Corp
Priority to JP2003429850A priority Critical patent/JP2005185151A/ja
Publication of JP2005185151A publication Critical patent/JP2005185151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 乳含有コーヒーのUHT殺菌あるいはレトルト殺菌後の沈殿を防止する方法、およびそのように沈殿が防止された乳含有コーヒーを提供する。
【解決手段】 牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、該予備加熱処理牛乳をコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことを特徴とする、沈殿発生を抑制する乳含有コーヒーの製造方法。
牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、該予備加熱処理牛乳をコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことにより、沈殿発生が抑制されたことを特徴とする、乳含有コーヒー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、乳含有コーヒー飲料の製造技術に関し、さらに詳細には本発明は、乳含有コーヒー飲料における殺菌後の沈殿発生を防止するための製造方法であって、殺菌方法として、特に超高温瞬間殺菌法(UHT法)およびレトルト殺菌法を採用する方法、およびその方法に基づいて得られる乳含有コーヒーに関するものである。
最近は、乳を入れたコーヒーについては、缶やPET容器などの密封容器に充填され、販売されているものが手軽であり、多く消費されるようになってきた。このような、密封容器入り乳含有コーヒーの製造工程では、殺菌工程が製品の安全確保のために重要であるが、殺菌工程を行なうことによって、製品中に沈殿が発生するという問題を抱えていた。
殺菌方法については、耐熱性菌を完全に死滅させるという目的から、超高温瞬間殺菌法(UHT法)およびレトルト殺菌法が広く採用されるようになった。しかしながら、UHT殺菌あるいはレトルト殺菌を行なうことにより、乳含有コーヒー中に沈殿が発生するという問題点は、解決されないままになっていた。
従来技術としては、例えば、特開平5−184292号公報(特許文献1)には、予めカゼインナトリウム0.3〜1.5%、可溶化された炭酸カルシウム等を添加して乳ベースを作ってから、加熱殺菌処理することにより、カルシウム強化乳飲料の加熱殺菌による沈殿発生防止の技術を開示している。
特開平6−253793号公報(特許文献2)には、カゼインナトリウムとκーカラギナンを添加することにより、沈殿発生を抑える飲料の製造方法を開示している。
特開2001−204387号公報(特許文献3)には、カゼインナトリウム0.05重量%以上の存在下で乳含有調合液を殺菌処理することにより、沈殿発生を抑える飲料の製造方法が開示されている。
特開2001−269119号公報(特許文献4)には、牛乳分を7.5〜25%含むコーヒーにおいて、牛乳100重量に対しカゼインナトリウム1重量含有させること、および、牛乳分を低温長時間(LTLT)、65℃で30分間殺菌処理したものを用いることにより、β−ラクトグロブリンの濃度をカゼインの濃度に対し相対的に低くすれば沈殿防止できることが開示されている。
しかしながら、これらの方法では、乳含有飲料のUHT殺菌後およびレトルト殺菌後の沈殿防止には、充分な効果を見出すまでに至っていない。
特開平5−184292号公報 特開平6−253793号公報 特開2001−204387号公報 特開2001−269119号公報
乳原料を含むコーヒー飲料を製造する際に、殺菌後の沈殿発生がしばしば問題になる。これまでにいくつかのUHT殺菌後およびレトルト殺菌後の沈殿発生に関する研究報告や経験則的な知見はあるものの、詳細は明らかになっていない。このような背景のもとに、本発明は、PET製品あるいは缶製品の需要が高まる中で、乳含有コーヒーのUHT殺菌あるいはレトルト殺菌後の沈殿を防止する方法、およびそのように沈殿が防止された乳含有コーヒーを提供することを目的とする。(なお、本発明において、殺菌後の沈殿と称するものは、UHT殺菌後の沈殿については、静置状態にて容器下部に沈殿してくるもの、レトルト殺菌後の沈殿については、遠心分離によって沈殿として認められるようになるものを言う。)
本発明者等は、乳原料にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、これをコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことにより、乳含有コーヒーの沈殿発生を抑制し、上記の課題を解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記の構成を要旨とする乳含有コーヒーの製造方法および乳含有コーヒーに関するものである。
(1)牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、該予備加熱処理牛乳をコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことを特徴とする、沈殿発生を抑制する乳含有コーヒーの製造方法。
(2)殺菌工程が超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)またはレトルト殺菌であることを特徴とする、上記の乳含有コーヒーの製造方法。
(3)カゼインナトリウムの添加量が、0.05〜0.15重量%であることを特徴とする、上記の乳含有コーヒーの製造方法。
(4)予備加熱が、85〜121℃の温度で10〜30分間の条件であることを特徴とする、上記の乳含有コーヒーの製造方法。
(5)牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、該予備加熱処理牛乳をコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことにより、沈殿発生が抑制されたことを特徴とする、乳含有コーヒー。
(6)殺菌工程が超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)またはレトルト殺菌であることを特徴とする、上記の沈殿発生が抑制された乳含有コーヒー。
(7)カゼインナトリウムの添加量が、0.05〜0.15重量%であることを特徴とする、上記の沈殿発生が抑制された乳含有コーヒー。
(8)予備加熱が、85〜121℃の温度で10〜30分間の条件であることを特徴とする、上記の沈殿発生が抑制された乳含有コーヒー。
本発明の技術の原理については以下のように考えられる。
コーヒー飲料の殺菌直後に生じる沈殿はカゼインナトリウムの添加によって、沈殿発生量が抑制されていることが知られているが、その詳細なメカニズムは明らかになっていない。後記の実施例の結果から推察すると、β-Lgは加熱時にカゼインと結合し、複合体を形成する。すなわち、殺菌時の加熱によって、添加したカゼインナトリウムが遊離のβ-Lgを減少させるために沈殿発生が防止されるのではないかと考えられる。そうすると、カゼインナトリウムを単に添加するという公知の方法では効果は不十分であると考えられる。カゼインナトリウムを添加した後に予備加熱することでカゼイン−β−Lg間の結合を作らせ、遊離のβ−Lgを減らした状態で調合、殺菌を行なうことで沈殿効果が高まるのではないかと考えられる。すなわち、予めβ-Lgの結合を起こしてやることができるように、カゼインナトリウムを牛乳に添加しておき、予備加熱、好ましくは85〜121℃の温度で10〜30分間程度の処理を行なうことが、本発明の課題解決の要点である。
本発明によれば、予めβ-ラクトグロブリンとカゼインの結合を起こしてやることができるように、カゼインナトリウムを牛乳に添加しておき、予備加熱、好ましくは85〜121℃の温度で10〜30分間の処理を行なうことにより、乳含有コーヒーのUHT殺菌後あるいはレトルト殺菌等の殺菌処理後の沈殿発生を防止することができる。
本発明による乳含有コーヒーおよびその製造方法の基本的技術は、牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、これをコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことにより、沈殿発生を防止するものであることは前記したところであり、牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行う工程以外は、従来のものと基本的に変わらない。なお前述のように、本発明において、殺菌後の沈殿と称するものは、UHT殺菌後の沈殿については、静置状態にて容器下部に沈殿してくるもの、レトルト殺菌後の沈殿については、遠心分離によって沈殿として認められるようになるものを意味する。
牛乳に添加するカゼインナトリウムは、食品用に使用できるものであればその種類は限定されず、本願発明による乳含有コーヒー液の全量中の割合として通常0.01〜0.2重量%程度、好ましくは0.05〜0.15重量%程度である。
カゼインナトリウム添加後の予備加熱は、通常70〜145℃で30秒〜30分間程度、好ましくは85〜121℃、10〜30分間程度の条件で行う。
予備加熱後の上記牛乳は、次いでコーヒーと混合する。本発明において、コーヒーの種類は特に限定されず、種々のコーヒー豆から通常の方法によって得られたコーヒー抽出液が使用できる。牛乳とコーヒー豆との配合割合は、通常コーヒー豆(生豆換算)5%以上で牛乳5%以上、好ましくはコーヒー豆(生豆換算)5.5%以上で牛乳10〜25%程度である。
本発明による乳含有コーヒー飲料は、代表的には密封容器入りコーヒー、例えば缶コーヒー、プラスチック(PETなど)ボトル入りコーヒー、紙容器入りコーヒーなどが対象となる。乳原料とコーヒー抽出液を混合して調製された上記の乳含有コーヒー液は、通常缶コーヒーの場合は缶容器に所定量充填した後殺菌処理する。プラスチックボトル(例えばPETボトル)、紙容器等の場合には、調製した上記乳含有コーヒー液を通常の条件で殺菌処理した後、無菌環境下で密封容器に所定量充填する。なお、乳含有コーヒー液中には、所望により砂糖、香料、pH緩衝剤等の他の添加剤を適宜量配合することができる。
予備加熱・混合後の上記殺菌処理は、通常の任意の方法を用いることができるが、超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)あるいはレトルト殺菌が好ましい。超高温瞬間殺菌は、通常120〜150℃で1〜120秒間程度、好ましくは130〜145℃で30〜120秒間程度の条件である。また、レトルト殺菌は、通常110〜130℃で10〜30分間程度、好ましくは120〜125℃、10〜20分間程度の条件である。
本明細書において、特に断りのない限り%表示は重量%を意味するものである。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1] 乳原料による比較
牛乳と脱脂粉乳A,B,Cの4種類をそれぞれ乳原料として、各サンプルはタンパク量が等しくなるように添加量設定し、コーヒーを作製し、142℃、30秒の条件でUHT殺菌を行なった。脱脂粉乳の入手会社と試験に供したコーヒー液の配合を表1、表2に示す。
表1
脱脂粉乳の会社名
A: TS Dairy Corporation
B: Intermix Australia
C: Australian Dairy Product
表2
配合 添加率(%)
コーヒー豆(生豆換算) 7.15
牛乳 25.00 (脱脂粉乳の場合は各2.4%)
砂糖 5.70
炭酸水素ナトリウム 0.12
<結果> 乳および脱脂粉乳Aのサンプルについて、沈殿が発生した。
<考察> これらの現象の違いを検証するため、各原料を水に溶解した後45000rpmで40分超遠心した上清をSDS−PAGEに供した。β−Lgは加熱により変性し、カゼインとS−S結合を起こすことが知られている。超遠心によりカゼインミセルは沈殿するので、その際にカゼインに結合しているβ−Lgも共沈し、上清中には遊離のβ−Lgが残る。すなわち、SDS−PAGE上でバンドして見えるのは遊離のβ−Lgであると考えられる。沈殿が発生しなかった脱脂粉乳B,Cのサンプルは、牛乳および脱脂粉乳Aのサンプルに比べて遊離のβ−Lgが少なかった(図1)。
[実施例2] カゼインナトリウムの添加後の加熱試験(牛乳入りコーヒーについて)
サンプルAは、カゼインナトリウムを添加しないもの。Bは、カゼインナトリウム0.06%を添加し加熱はしていないもの、Cは牛乳にカゼインナトリウム0.06%を添加し、さらに85℃、30分加熱した後に添加したものとし、142℃、30秒の条件でUHT殺菌を行なった。試験に供したコーヒー液の配合を表3に示す。
表3
配合 添加率(%)
コーヒー豆(生豆換算) 6.5
牛乳 20
砂糖 5.7
炭酸水素ナトリウム 0.15
<結果> A、Bは沈殿が発生した。Cは沈殿が発生しなかった。
<考察> これらのサンプルの殺菌前の調合液をSDS−PAGEに供してβ−Lgの状態を確認した。前処理としては、等電点でカゼインを沈殿させ、上清をSDS−PAGEに供した。カゼインナトリウム添加後に加熱することで遊離β−Lgを減少させる効果、およびそれに伴い沈殿防止効果を得られることが確認できた(図2)。
[実施例3]
カゼインナトリウムの添加と牛乳を加熱することはそれぞれに沈殿抑制効果を持つが、相乗効果の有無について確認した(牛乳入りコーヒーについて)。
(1)カゼインナトリウム添加なし、(2)カゼインナトリウム添加0.12%、(3)カゼインナトリウム添加なし、予備加熱、90℃、30分、(4)カゼインナトリウム添加0.12%、添加後予備加熱、90℃、30分、(5)カゼインナトリウム添加0.12%、牛乳のみ予備加熱、90℃、30分、の各サンプルにつき、実施例1、2と同様の加熱条件でUHT殺菌を行なった。試験に供したコーヒーの配合を表4に示す。
表4
配合 添加率(%)
コーヒー豆 8.45
牛乳 20
砂糖 5.7
炭酸水素ナトリウム 0.15
<結果> (1)、(2)、(3)は沈殿が発生した。(4)は、沈殿が発生しなかった。(5)は、沈殿がやや発生した(表5)。表5は、沈殿量がわかりやすいように1000rpm10分間遠心したものである。
表5
沈殿量(ml)/サンプル10ml
(1) 0.8
(2) 0.8
(3) 0.8
(4) 0
(5) 0.3
[実施例4]
実施例3のサンプルの粒度分布を、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)SHIMADZU製にて測定した。
<結果> (1)、(2)、(3)は粒子は大きい径に分布していた。(5)は、より小さい径に分布しており、(4)はさらに低粒径側に分布していた(図3)。
[実施例5] コーヒー含量を変えた場合の沈殿防止効果
カゼインナトリウム添加量を変えずに、コーヒー豆使用率を実施例2の6.5%〜7.15%に増やすと、カゼインNa添加後にプレヒート(85℃、30分)したサンプルでも沈殿が発生した。そこでさらにプレヒート条件を強くしたところ、沈殿は発生しなかった。試験に供したコーヒーの配合を表6に示す。試験条件を表7に示す。
表6
添加率(%)
コーヒー豆(生豆換算) 7.15
牛乳 20
砂糖 5.7
炭酸水素ナトリウム 0.15
表7
(1) カゼインNa無添加
(2) カゼインNa(0.06%)添加・非加熱
(3) カゼインNa(0.06%)添加・加熱(85℃・30分)
(4) カゼインNa(0.06%)添加・加熱(121℃・20分)
<結果> (1)、(2)、(3)については、沈殿が発生したが、(4)については発生しなかった(表8)。
表8
沈殿量(ml)/サンプル10ml
(1) 0.7
(2) 0.7
(3) 0.7
(4) 0
[実施例6] レトルト殺菌における沈殿防止効果
実施例5と同様に試料を調整し、124℃、20分間のレトルト殺菌を行なった。
試験に供したコーヒーの配合を表9に示す。試験条件を表10に示す。
表9
添加率(%)
コーヒー豆(生豆換算) 7.15
牛乳 20
砂糖 5.7
炭酸水素ナトリウム 0.15
表10
(1) カゼインNa無添加
(2) カゼインNa(0.06%)添加・非加熱
(3) カゼインNa(0.06%)添加・加熱(85℃・30分)
(4) カゼインNa(0.06%)添加・加熱(121℃・20分)
<結果> 殺菌後にすべてのサンプルで沈殿が生じなかったため、3000rpm、10分間遠心を行なった後に沈殿量を比較した。(3)、(4)は(1)、(2)より沈殿は少なかった(表11)。
表11
沈殿量(ml/サンプル10ml)
遠心前 遠心後
(1) 0 0.6
(2) 0 0.6
(3) 0 0.3
(4) 0 0.1
牛乳、脱脂粉乳A,B,Cによるβ−Lgのバンドの消失状況(実施例1)を示す電気泳動写真。 カゼインナトリウムの添加によるβ−Lgのバンドの消失状況(実施例2)示す電気泳動写真。 カゼインナトリウムの添加による沈殿形成と粒度分布(実施例4)を示すグラフ。

Claims (8)

  1. 牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、該予備加熱処理牛乳をコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことを特徴とする、沈殿発生を抑制する乳含有コーヒーの製造方法。
  2. 殺菌工程が超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)またはレトルト殺菌であることを特徴とする、請求項1に記載の乳含有コーヒーの製造方法。
  3. カゼインナトリウムの添加量が、0.05〜0.15重量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の乳含有コーヒーの製造方法。
  4. 予備加熱が、85〜121℃の温度で10〜30分間の条件であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の乳含有コーヒーの製造方法。
  5. 牛乳にカゼインナトリウムをあらかじめ添加し、予備加熱を行なってから、該予備加熱処理牛乳をコーヒーと混合し、殺菌工程を行なうことにより、沈殿発生が抑制されたことを特徴とする、乳含有コーヒー。
  6. 殺菌工程が超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)またはレトルト殺菌であることを特徴とする、請求項5に記載の沈殿発生が抑制された乳含有コーヒー。
  7. カゼインナトリウムの添加量が、0.05〜0.15重量%であることを特徴とする、請求項5または6に記載の沈殿発生が抑制された乳含有コーヒー。
  8. 予備加熱が、の温度が85〜121℃の温度で10〜30分間の条件であることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の沈殿発生が抑制された乳含有コーヒー。
JP2003429850A 2003-12-25 2003-12-25 乳含有コーヒーの製造 Pending JP2005185151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429850A JP2005185151A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 乳含有コーヒーの製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429850A JP2005185151A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 乳含有コーヒーの製造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005185151A true JP2005185151A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429850A Pending JP2005185151A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 乳含有コーヒーの製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005185151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507285A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 クラフト・フーヅ・ホールディングス・インコーポレイテッド 熱安定性濃縮乳製品
JP2013051944A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kirin Beverage Corp 乳含有コーヒー
US9055752B2 (en) 2008-11-06 2015-06-16 Intercontinental Great Brands Llc Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof
US9282755B2 (en) 2008-09-02 2016-03-15 Intercontinental Great Brands Llc Heat stable concentrated dairy liquid and cream product
JP2019150009A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 太陽化学株式会社 乳飲料用の安定剤
US11490629B2 (en) 2010-09-08 2022-11-08 Koninklijke Douwe Egberts B.V. High solids concentrated dairy liquids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204387A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Sanei Gen Ffi Inc 乳含有コーヒーの沈殿防止方法
JP2001269119A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器詰牛乳入りコーヒー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204387A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Sanei Gen Ffi Inc 乳含有コーヒーの沈殿防止方法
JP2001269119A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器詰牛乳入りコーヒー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507285A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 クラフト・フーヅ・ホールディングス・インコーポレイテッド 熱安定性濃縮乳製品
US7887864B2 (en) 2004-07-23 2011-02-15 Kraft Foods Global Brands Llc Heat-stable concentrated milk product
US8236362B2 (en) 2004-07-23 2012-08-07 Kraft Foods Global Brands Llc Heat-stable concentrated milk product
US8613967B2 (en) 2004-07-23 2013-12-24 Intercontinental Great Brands Llc Heat-stable concentrated milk product
US9282755B2 (en) 2008-09-02 2016-03-15 Intercontinental Great Brands Llc Heat stable concentrated dairy liquid and cream product
US9055752B2 (en) 2008-11-06 2015-06-16 Intercontinental Great Brands Llc Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof
US11490629B2 (en) 2010-09-08 2022-11-08 Koninklijke Douwe Egberts B.V. High solids concentrated dairy liquids
JP2013051944A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kirin Beverage Corp 乳含有コーヒー
JP2019150009A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 太陽化学株式会社 乳飲料用の安定剤
JP2019150021A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 太陽化学株式会社 乳飲料用の安定剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600622B2 (ja) 弱酸性の乳飲料の製造方法
JP4594983B2 (ja) 熱安定性濃縮乳製品
KR101788313B1 (ko) 저장-안정성 농축 액상유 및 그의 제조 방법
IE64934B1 (en) Preparation of beverages
KR20100027985A (ko) 열 안정성 크림 강화 농축 액상 유제품
JP6730240B2 (ja) 高固形物の濃縮乳製品液体
KR20100047146A (ko) 커피 및 유제품 액상 농축액
JP6105790B1 (ja) 酸性乳含有高清澄飲料の製造方法および酸性乳の高清澄化方法
JP2019506885A (ja) ミルクの分画及び乳画分の超高温滅菌
JP4831747B2 (ja) 濃縮乳製品およびその製造方法
JP2005185151A (ja) 乳含有コーヒーの製造
JP2016129500A (ja) 乳成分入りコーヒー飲料の製造方法
JP2004267013A (ja) 飲料用組成物
JP5268817B2 (ja) 加工乳又は乳飲料の製造方法
JPH0856567A (ja) カルシウム強化乳性酸性濃縮飲料及びその製造方法
JP4462623B2 (ja) 弱酸性乳タンパク質含有飲料の製造方法
JP6275293B1 (ja) 酸性乳含有高清澄飲料の製造方法および酸性乳の高清澄化方法
JP2000184853A (ja) 乳脂肪含有酸性乳飲料
KR20180117170A (ko) 무균 단백질 음료 및 제조 방법
JP7316026B2 (ja) 殺菌発酵乳の製造方法
AU2015257446B2 (en) Concentrate for milky beverages
JPH0116130B2 (ja)
JP4344491B2 (ja) 熱安定性の向上した濃縮乳及びその製造方法
JP2008067625A (ja) 新規な食感を有する乳性飲料およびその製造方法
JP2017055749A (ja) 弱酸性のゲル状乳加工品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721