JP2005183720A - 素子実装基板の製造方法及びプリント基板 - Google Patents

素子実装基板の製造方法及びプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183720A
JP2005183720A JP2003423342A JP2003423342A JP2005183720A JP 2005183720 A JP2005183720 A JP 2005183720A JP 2003423342 A JP2003423342 A JP 2003423342A JP 2003423342 A JP2003423342 A JP 2003423342A JP 2005183720 A JP2005183720 A JP 2005183720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lands
terminal
test
land
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423342A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ito
孝治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003423342A priority Critical patent/JP2005183720A/ja
Priority to US11/012,496 priority patent/US7353595B2/en
Priority to EP04257972A priority patent/EP1545172A1/en
Publication of JP2005183720A publication Critical patent/JP2005183720A/ja
Priority to US12/010,389 priority patent/US20080128159A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Abstract

【課題】素子実装基板を効率的に製造する。
【解決手段】 テープ基板110には、集積回路を構成しているドライバIC80の接合ピンと電気的に接合される素子ランド113と、外部基板の端子が電気的に接合される基板端子ランド112と、実装されたドライバIC80の動作テストを行うために用いられるテストランド115と、各ランドにメッキを施すために用いられるメッキ端子116とが形成されている。テストランド115はマトリックス状に配置されている。メッキ端子116は基板端子ランド112、素子ランド113、及びテストランド115の外周を取り巻くように配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、集積回路を構成している素子が基板上に実装された素子実装基板の製造方法及びプリント基板に関する。
電子機器に対する小型化の要望から半導体素子が小型化され、これにともなって半導体素子に電気信号を入出力するためのピンの微小化、狭ピッチ化も進んでいる。このように半導体素子のピンの微小化や狭ピッチ化が進むにつれ、プリント基板上に実装された半導体の特定のピンに、テスト装置などのプローブを他のピンに接触しないように接続することが困難となっていく。このため、プリント基板の一番外側にピンと電気的に接続されるテスト用のランド(テストランド)を形成しておき、このテストランドにプローブを接触させてプリント基板に実装された半導体素子のテストを行う技術が知られている(特許文献1参照)。この技術によると、テスト時においては、配置的に余裕のあるテストランドにテスト装置のプローブを接触させればよいため、このプローブが他のピンに接触することが少なくなる。
特開平11−188857号公報(図1)
通常、プリント基板において、半導体素子の各ピンと接合されるランド(素子ランド)にはメッキが施されている。そして、このメッキは製造コスト低減の観点から、メッキの生成速度が速い電解メッキにより施されるのが一般的である。しかしながら、上述した技術のプリント基板に電解メッキを施そうとすると、半導体素子のピンと接合するすべての素子ランドに対して個別に所定の電圧を印加しなければならない。これにより電圧を印加するための複数の端子を各素子ランドに正確に接触させなければならず、電解メッキを行うための機構が複雑になるとともに、電圧を印加するための端子を各素子ランドに位置決めするのに長時間を要することとなり素子実装基板の製造効率が低下するという問題がある。また、素子実装基板を製造するにおいては、前述したようなテストランドを介した半導体素子のテスト工程及び素子ランドのメッキ工程を含めた工程を効率的に行いたいという要望は強い。
そこで、本発明の主たる目的は、素子実装基板を効率的に製造することができる素子実装基板の製造方法及びプリント基板を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の素子実装基板の製造方法は、集積回路を構成している素子の接合ピンと電気的に接合される複数の素子ランド、外部装置の端子が電気的に接合される複数の端子ランド、実装された前記素子の動作テストを行うために用いられる複数のテストランド、前記端子ランドにメッキを施すために用いられるメッキ端子、及び、前記素子ランドを前記端子ランドと前記テストランドと前記メッキ端子とに電気的に接続する配線パターンを、すべての前記テストランドが複数の前記端子ランドと複数の前記素子ランドとの間に挟まれた領域外に存在するように基板上に形成するパターン形成工程と、前記メッキ端子を用いて、前記端子ランドに電解メッキを施す端子ランドメッキ工程と、前記素子ランドと前記接合ピンとが電気的に接合されるように、前記基板に前記素子を実装する実装工程と、前記端子ランドメッキ工程後に、前記端子ランドと前記メッキ端子とを電気的に絶縁するメッキ端子絶縁工程と、前記テストランドを用いて、前記実装工程において実装された前記素子の動作テストを行うテスト工程と、前記基板を、複数の前記テストランドが含まれた部分と、複数の前記素子ランド及び複数の前記端子ランドが含まれた部分とに分離する分離工程とを備えている。
また、別の観点から見て本発明はプリント基板であって、集積回路を構成している素子の接合ピンと電気的に接合される複数の素子ランドと、外部装置の端子が電気的に接合される複数の端子ランドと、実装された前記素子の動作テストを行うために用いられる複数のテストランドと、前記端子ランドにメッキを施すために用いられるメッキ端子と、前記素子ランドを前記端子ランドと前記テストランドと前記メッキ端子とに電気的に接続する配線パターンとを備えている。そして、すべての前記テストランドが、複数の前記端子ランドと複数の前記素子ランドとの間に挟まれた領域外に存在している。
本発明によると、電解メッキを施すときに電圧を印加するための端子を容易に接続させることができるメッキ端子を備えるため、電圧を印加するための機構が簡素化されるとともに、電圧を印加するための端子の位置決め時間を短くすることができる。また、すべてのテストランドが複数の端子ランドと複数の素子ランドとの間に挟まれた領域外に存在しているため、分離工程においてテストランドが含まれた領域を容易に分離することができる。これらにより素子実装基板を効率的に製造することができる。
さらに、本発明においては、前記パターン形成工程で、前記メッキ端子を前記複数の素子ランドと前記複数のテストランドとを含む領域の両縁部に形成することが好ましい。これにより、メッキ端子絶縁工程においてメッキ端子を容易に切り離して効率よく端子ランドとメッキ端子とを電気的に絶縁することができ、素子実装基板をさらに効率的に製造することができる。
加えて、本発明においては、前記パターン形成工程で、複数の前記テストランドをマトリックス状に配列し、隣接する前記テストランド間を通過する部分を有するように前記配線パターンを形成してもよい。これによると、テストランドの数が多い場合でも配線パターンの幅を広げないようにしつつテストランドの面積を確保することができる。
また、本発明においては、前記端子ランドメッキ工程前に、電解メッキが施されるのを防止するためのマスキングテープを、複数の前記テストランドを包含する領域に貼付するテープマスキング工程を備えていることが好ましい。これによると、テストランドが配置されている領域に、端子ランドに施されるような太くなるメッキが施されるのを防止することができる。これにより、テストランドをマトリックス状に配置することにより各テストランドやこれに接続されている配線パターン同士が接近したときでも、これらが互いに短絡することがなくなる。
さらに、本発明においては、前記テープマスキング工程で、前記マスキングテープを、複数の前記素子ランドを包含する領域にも貼付し、前記素子ランドに置換メッキを施すことが好ましい。これによると、素子ランド及びテストランドが配置されている領域に置換メッキを施すことができるため、各ランドや配線パターンが太くならず互いに短絡することがなくなる。
加えて、本発明においては、複数の前記素子ランド又は複数の前記テストランドを包含する領域の周囲にソルダレジストを形成するレジスト成膜工程をさらに備え、前記テープマスキング工程においては、前記マスキングテープを前記ソルダレジスト上に貼り付けることが好ましい。これによると、配線パターンの凸凹面がソルダレジストにより平滑化され、このソルダレジスト上にマスキングテープが貼り付けられて、マスキングテープとレジストとを密着させることができる。これによりマスキング領域を確実にマスキングすることができる。
また、本発明のプリント基板においては、複数の前記テストランド、複数の前記素子ランド及び複数の前記端子ランドがそれぞれ同じ方向に配列され、複数の前記端子ランドを中央列とした互いに平行な3つの列をなしており、前記配線パターンが、前記テストランドと前記端子ランドとを直接つないでいると共に、前記端子ランドと前記素子ランドとを直接つないでいてもよい。これによると、基板上にシンプルな配線パターンを形成することができるとともに、複数のテストランドを一度に簡単に分離することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態に係るプリント基板を含むインクジェットプリンタの概略図である。図1に示すインクジェットプリンタ101は、4つのインクジェットヘッド1を備えるカラーインクジェットプリンタである。このインクジェットプリンタ101には、図中左方に給紙部102が、図中右方に排紙部103がそれぞれ構成されている。
インクジェットプリンタ101内部には、給紙部102から排紙部103に向かって用紙が搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙部102のすぐ下流側には、画像記録媒体たる用紙を挟持搬送する一対の送りローラ105a、105bが配置されている。これら一対の送りローラ105a、105bによって用紙は図中左方から右方へ送られる。用紙搬送経路の中間部には、二つのベルトローラ106、107と、両ローラ106、107間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト108と、ベルトローラ106、107を駆動する図示しない搬送モータとが配置されている。搬送ベルト108の外周面すなわち搬送面にはシリコーン処理が施されている。一対の送りローラ105a、105bによって搬送されてくる用紙は、搬送ベルト108の搬送面にその粘着力により保持されながら、一方のベルトローラ106の図中時計回り(矢印104の方向)の回転駆動によって下流側(右方)に向けて搬送されるようになっている。
4つのインクジェットヘッド1は、それぞれその下端にヘッド本体70を有している。ヘッド本体70は、それぞれが矩形断面を有しており、その長手方向が用紙搬送方向に垂直な方向(図1の紙面垂直方向(=主走査方向))となるように互いに近接配置されている。つまり、インクジェットヘッド1はラインヘッドである。4つのヘッド本体70の各底面は用紙搬送経路に対向しており、これらの底面には微小径を有する多数のノズルにより吐出面が形成されている。各インクジェットヘッド1のヘッド本体70からはシアン、マゼンタ、及びイエローのインクが吐出される。各色のインクがノズルから搬送される用紙の上面すなわち印刷面に向けて吐出されることで、用紙上に所望のカラー画像を形成できる。
次にインクジェットヘッド1について図面を参照しつつ説明する。図2はインクジェットヘッド1の外観斜視図である。図3は、図2のIII−III線におけるインクジェットヘッド1の断面図である。インクジェットヘッド1は、用紙に対してインクを吐出するための主走査方向に延在した矩形平面形状を有するヘッド本体70と、ヘッド本体70の上方に配置され且つヘッド本体70に供給されるインクの流路である2つのインク溜まり3が形成されたベースブロック71とを備えている。
ヘッド本体70は、ノズルに至るインク流路である個別インク流路が多数形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面に平面接合されたアクチュエータユニット21とを含んでいる。ベースブロック71内のインク溜まり3が、下面73の開口部において流路ユニット4と接触しており、インクは、インク溜まり3から流路ユニット4内に形成されている個別インク流路に供給される。なお、個別インク流路は、インクをノズルから吐出させるための圧力が発生する圧力室を含んでいる。
アクチュエータユニット21は、個別インク流路の各圧力室内に圧力を発生させるためのものであり、グランド電位を維持している共通電極と、各圧力室に対向するように配置されている多数の個別電極とで圧電シートを挟持したものである。尚、圧電シートは強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。個別電極に所定のパターンで電圧が印加されることにより、圧電シートの個別電極に対応する部分領域が活性層として作動し、アクチュエータユニット21の個別電極に対応する部分領域が、個別電極に対向する圧力室の壁に圧力を印加する。これにより圧力室内に圧力が発生する。発生した圧力により圧力室内に貯溜されているインクがノズルから吐出される。
ベースブロック71は、ホルダ72の把持部72aの下面に形成された凹部内に接着固定されている。ホルダ72は、把持部72aと、把持部72aの上面からこれと直交する方向に所定間隔をなして延出された平板状の一対の突出部72bとを含んでいる。アクチュエータユニット21の上面においては、給電部材として機能する薄型のプリント基板であるFPC(Flexible Printed Circuit)50(基材:厚み50μmのポリイミドフィルム)が個別電極に接合されて左右に引き出されている。アクチュエータユニット21に接合されたFPC50は、スポンジなどの弾性部材83を介してホルダ72の突出部72b表面に沿うようにそれぞれ配置されている。そして、ホルダ72の突出部72b表面に配置されたFPC50上には、アクチュエータユニット21を駆動するためのドライバIC80が実装されている。さらにドライバIC80の外側表面には略直方体形状のヒートシンク82が密着配置されている。ドライバIC80及びヒートシンク82の上方には、FPC50に接続されている基板81が配置されている。ヒートシンク82の上面と基板81との間、および、ヒートシンク82の下面とFPC50との間は、それぞれシール部材84で接着されている。
ここで基板81は、被印刷媒体に所望の画像が形成されるように、図示しない上位の制御装置からの指示に基づいてアクチュエータユニット21を制御するための制御基板である。基板81上に形成された導電パターンはFPC50を介してドライバIC80と電気的に接続されており、基板81からドライバIC80にアクチュエータユニット21を制御するための制御信号を出力することによりアクチュエータユニット21を制御する。ドライバIC80は基板81からの制御信号に基づいて、インクジェットヘッド1のアクチュエータユニット21を駆動するためのベアチップ(集積回路を構成している素子)である。ドライバIC80はFPC50を介してアクチュエータユニット21に電気的に接続されており、基板81からの制御信号を駆動信号に変換してアクチュエータユニット21に出力する。
次にドライバIC80及びFPC50の詳細について図4を参照しつつ説明する。図4はFPC50を展開した図である。尚、図中の斜線領域120は、表面上にソルダレジスト(厚み:10μm)が形成されている領域を示している。図4に示すように、FPC50には基板81の基板端子81aと、ドライバIC80と、アクチュエータユニット21とが順に一方向に配列された状態で接合されている。基板端子81aの各端子とドライバIC80の下面に配置されている金で形成された突出電極であるバンプとが、FPC50上に形成されている配線パターン111a(厚み:15μm)を介して電気的に接続されている。また、ドライバIC80のバンプとアクチュエータユニット21の各個別電極とがFPC50上に形成されている配線パターン111bを介して電気的に接続されている。また、配線パターン111bの横にはFPC50を識別するための識別名170「ABC」が印刷されている。
ここで、基板81においては、アクチュエータユニット21を制御するために形成した3.3V系の制御信号を、基板端子81a及び配線パターン111aを介してドライバIC80にシリアル出力する。そして、ドライバIC80は、基板81からシリアル入力された制御信号を30V系の駆動信号に変換し、配線パターン111bを介してアクチュエータユニット21の各個別電極にパラレル出力する。このため、配線パターン111aの数が配線パターン111bの数より少なくなっている。
次に、ドライバIC80が実装されたFPC50の製造方法について図面を参照しつつ説明する。ドライバIC80が実装されたFPC50は、長尺テープ状の基板にTAB(Tape Automated Bonding)やCOF(Chip On Film)の技術により配線パターンが形成されるとともにドライバIC80が実装された素子実装基板である。図5は、この素子実装基板の製造方法の工程図である。図5に示すように、素子実装基板の製造方法は、パターン形成工程S201、レジスト成膜工程S202、Ni半田メッキ工程S203、スズメッキ工程S208、実装工程S209、メッキ端子絶縁工程S210、テスト工程S211、及び分離工程S212を備えている。そして、素子実装基板の製造方法においては、これらの各工程が順に実行される。以下各工程について詳細に説明する。
パターン形成工程S201は、長尺テープ基板110(図6参照)上に銅から成る金属層を塗布し、さらに金属層にエッチングを施すことにより金属パターンを形成するものである。図6は、パターン形成工程S201により金属パターンが形成された長尺テープ基板110の外観図である。尚、長尺テープ基板110の短手方向両端に長手方向に沿って配列されている矩形状の孔は、製造ラインにおいて長尺テープ基板110を搬送するためのものである。図6に示すように、長尺テープ基板110には、基板端子ランド112と、素子ランド113と、アクチュエータ端子ランド114と、テストランド115と、メッキ端子116と、配線パターン111a〜111eとが金属パターンとして形成されている。
基板端子ランド112は、基板端子81aが接合されるものであり、長尺テープ基板110の長手方向に沿って一列に配列されている。素子ランド113は、ドライバIC80のバンプが接合されるものであり、長尺テープ基板110の長手方向に沿って二列に且つ基板端子ランド112の配列と平行になるように配列されている。また、アクチュエータ端子ランド側に配列されている素子ランド113は狭ピッチで配列されている。アクチュエータ端子ランド114は、アクチュエータユニット21の個別電極が接合されるものであり、長尺テープ基板110の長手方向に沿って三列に且つ長尺テープ基板110の短手方向に互いに隣接しないように配列されている。テストランド115は、後述するドライバIC80のテスト装置のプローブが接触するものであり、長尺テープ基板110の長手方向に沿って二列に且つマトリックス状に配列されている。メッキ端子116は、後述するメッキ装置の電極が接触する1つの端子であり、他のすべてのランドの外周を取り巻くように配置されている。このとき、各ランドは、図6に示すように、テストランド115、基板端子ランド112、素子ランド113、アクチュエータ端子ランド114の順で長尺テープ基板110の短手方向に配列されている。
配線パターン111aは、基板端子ランド112と基板端子ランド112側に配列されている素子ランド113とを直接電気的に接続するものである。配線パターン111bは、アクチュエータ端子ランド114側に配列されている素子ランド113とアクチュエータ端子ランド114とを直接電気的に接続するものである。配線パターン111cは、基板端子ランド112とテストランド115とを直接電気的に接続するものである。配線パターン111dは、メッキ端子116とテストランド115とを直接電気的に接続するものである。配線パターン111eは、アクチュエータ端子ランド114とメッキ端子116とを直接電気的に接続するものである。そして、配線パターン111c、111dは、マトリックス状に配置されているテストランド115の間を縫うように配置されているため、テストランド115及び配線パターン111c、111dの間隔が狭まっている。また、これら配線パターン111a〜111eによりすべてのランドとメッキ端子116とが電気的に接続されている。また、同時に配線パターン111bの横にFPC50を識別するための識別名170「ABC」が印刷される。
レジスト成膜工程S202は、パターン形成工程S201により金属パターンが形成された長尺テープ基板110に絶縁膜であるソルダレジスト膜を形成するものである。図7は、レジスト成膜工程S202によりソルダレジスト膜が形成された長尺テープ基板110の外観図である。図7に示すように、ソルダレジスト膜120には、テストランド115が配置されている領域に形成されたレジスト孔120aと、基板端子ランド112が配置されている領域に形成されたレジスト孔120bと、素子ランド113が配置されている領域に形成されたレジスト孔120cと、アクチュエータ端子ランド114が配置されている領域に形成されたレジスト孔120dとを備えている。以上によりレジスト孔120a〜120d以外の領域はソルダレジスト膜120により被覆される。
Ni半田メッキ工程S203は、基板端子ランド112、及びアクチュエータ端子ランド114にNiメッキ及び半田メッキを施すものであり、テープマスキング工程S204、Niメッキ工程S205、半田メッキ工程S206、及びマスキング剥離工程S207を備えている。そして、Ni半田メッキ工程S203においては、これら各工程S204〜S207が順に実行される。
テープマスキング工程S204は、ポリイミド等で構成されているマスキングテープを用いてテストランド115が配置された領域、及び素子ランド113が配置された領域をマスキングするものである。図8はテープマスキング工程S204により各領域をマスキングされた長尺テープ基板110の外観図である。図8に示すように、長尺状のマスキングテープ121aはテストランド115が配置された領域を、マスキングテープ121bは素子ランド113が配置された領域をそれぞれマスキングしている。このとき、マスキングテープ121aはレジスト孔120aをすべて覆うように、つまりマスキングテープ121aの外縁がソルダレジスト膜120と密着するように、また、マスキングテープ121bはレジスト孔120cをすべて覆うように、つまりマスキングテープ121bの外縁がソルダレジスト膜120と密着するようにそれぞれ貼り付けられている。図9は、図8に示す長尺テープ基板110のIX―IX線の断面図である。図9に示すように、配線パターン111bにより形成された長尺テープ基板110上の凸凹が、ソルダレジスト膜120によりなだらかな隆起に平滑化されている。ソルダレジスト膜120上にマスキングテープ121bが密着して貼り付けられることによりソルダレジスト膜120とマスキングテープ121bとの間に隙間が無くなる。これによりレジスト孔120c内をマスキングテープ121bにより完全密封して素子ランド113が配置された領域を確実にマスキングすることができる。テストランド115が配置された領域についても同様である。
Niメッキ工程S205は、テープマスキング工程S204によりマスキングされていない領域である基板端子ランド112及びアクチュエータ端子ランド114にNiメッキ(厚み:35μm)を施すものであり、半田メッキ工程S206は、Niメッキ工程S205によりNiメッキされた基板端子ランド112及びアクチュエータ端子ランド114に半田メッキ(厚み:10μm)を施すものである。Niメッキは半田メッキを施すための下地処理である。図10は、Niメッキ工程S205及び半田メッキ工程S206により各メッキが施された長尺テープ基板110の外観図である。尚、基板端子ランド112及びアクチュエータ端子ランド114の斜線部は半田メッキが施されていることを示している。図10に示すように、マスキングテープ121a、121bによりテストランド115及び素子ランド113がマスキングされているため、基板端子ランド112及びアクチュエータ端子ランド114のみにNiメッキ131及び半田メッキ132が施されている。Niメッキ131及び半田メッキ132は電解メッキによって施される。つまり、電圧を印加するための電極をメッキ端子116に接続し、この状態で長尺テープ基板110全体をNi電解浴または半田電解浴に付け込む。そしてメッキ端子116に電圧を印加することにより露出している基板端子ランド112及びアクチュエータ端子ランド114に電圧が印加されてNiメッキ131または半田メッキ132が施される。マスキング剥離工程S207は、Niメッキ工程S205及び半田メッキ工程S206終了後に、テープマスキング工程S204において貼り付けられたマスキングテープ121a、121bを剥離するものである。
スズメッキ工程S208は、素子ランド113及びテストランド115にスズメッキを施すものである。図11は、スズメッキ工程S208によりスズメッキが施された長尺テープ基板110の外観図である。尚、素子ランド113及びテストランド115の斜線部はスズメッキが施されていることを示している。図12は、図11に示す長尺テープ基板110のXII―XII線の断面図である。図12に示すように、素子ランド113に施されるスズメッキ133は、銅の表面部がスズに置換されることによって施されるメッキであるため、基板端子ランド112に施されたNiメッキ131や半田メッキ132と異なり、メッキ後にメッキ部分が太くならない。また、半田メッキ132が施された箇所は半田がスズに置換されないためスズメッキ133は施されない。
実装工程S209は、スズメッキ工程S208によりスズメッキ133が施された素子ランド113にドライバIC80を実装するものである。図13は、実装工程S209においてドライバIC80が実装された長尺テープ基板110の外観図である。実装工程S209においては、所定の温度下で、所定の力でドライバIC80を加圧してバンプを素子ランド113に押し当てる。本実施の形態では、加圧前にはヒータで100℃に加熱し、加圧時には400℃で加熱している。これにより、ドライバIC80のバンプの金と素子ランド113にメッキされたスズとが合金化して接合される。
メッキ端子絶縁工程S210は、メッキ端子116を他のランドに対して絶縁するものである。図14は、メッキ端子絶縁工程S210によってメッキ端子116が絶縁された長尺テープ基板110の外観図である。図14に示すように、メッキ端子絶縁工程S210においては、長尺テープ基板110の短手方向の両端部分に形成されているメッキ端子116の一部が長手方向に沿って切り離される。これにより配線パターン111d、111eが切断されてメッキ端子116と他のランドとの電気的な接続が絶縁される。さらに、メッキ端子絶縁工程S210においては、テストランド115の長尺テープ基板110の長手方向両側に、テスト装置のプローブ162を対応するテストランド115に接続するように位置決めする位置決め孔140が形成される。
テスト工程S211は、メッキ端子絶縁工程S210によりメッキ端子が絶縁された長尺テープ基板110において、実装されているドライバIC80の動作テストを行うものである。図14に示すように、ドライバIC80の動作テストを行うテスト装置160は、プローブ162と、位置決めピン163とを備えている。テスト工程S211においては、プローブ162が対応するテストランド115に接続されるように位置決めピン163を、長尺テープ基板110の位置決め孔140に挿入する。プローブ162が対応するテストランド115に接続されると、テスト装置160は、ドライバIC80の所定のバンプに所定の電気信号を印加してドライバIC80の動作確認を行う。ドライバIC80の動作確認を行うことにより、ドライバIC80自体の不良や、接続不良、及び各配線パターンの不良等を発見することができる。
分離工程S212は、長尺テープ基板110からテスト工程S211において不良が発見されなかった素子実装基板つまりFPC50を分離するものである。図15は、分離工程S212により分離された素子実装基板の外観図である。図15に示すように、分離工程S212においては、長尺テープ基板110の長手方向に沿ってテストランド115が配列されている領域を切断し、さらに長尺テープ基板110の短手方向に沿って余白領域を順次切断していくことによりFPC50が分離される。以上の工程によりドライバIC80が実装されたFPC50の製造が完了する。ドライバIC80が実装されたFPC50は、分離工程により分離されたFPC50の基板端子ランド112に基板端子81aが半田接続され、アクチュエータ端子ランド114にアクチュエータユニット21の個別電極が半田接続される(図4参照)。
上述した実施の形態によると、電圧を印加するための端子を容易に接続させることができるメッキ端子116を備えているため、電圧を印加するための機構が簡素化されるとともに、電圧を印加するための端子の位置決め時間を短くすることができる。また、すべてのテストランドが複数の端子ランドと複数の素子ランドとの間に挟まれた領域外に存在しているため、分離工程においてテストランドが含まれた領域を容易に分離することができる。これらにより素子実装基板を効率的に製造することができる。
また、メッキ端子116が素子ランド113及びテストランド115が配置されている領域のさらに外側に配置されているため、メッキ端子絶縁工程S210においてメッキ端子を容易に切り離して効率よく端子ランド113とメッキ端子116とを電気的に絶縁することができ、素子実装基板をさらに効率的に製造することができる。
さらに、テストランド115がマトリックス状に配列されているため、配線パターン111cの幅を広げないようにしつつテストランド115の面積を確保することができる。また、長尺テープ基板110の長手方向に関する幅を小さくすることができるため、長尺テープ基板110を効率的に使用することができる。また、テスト装置のプローブ162の幅を広げないようすることができるため、プローブ162の位置決めを容易にしてテスト工程S211の作業効率を高くすることができる。
加えて、テープマスキング工程S204により、テストランド115及び素子ランド113が配置されている領域にNi半田メッキが施されることがなくなるため、テストランド115が配置されている領域においてテストランド115、及び配線パターン111c、111dが短絡することがなくなるとともに、素子ランド113が配置されている領域において素子ランド113同士が短絡することがなくなる。
また、テープマスキング工程S204では、マスキングテープ121a、121bの外縁がソルダレジスト膜120と密着するようにマスキングテープ121a、121bが貼り付けられるため、マスキング領域を確実にマスキングすることができる。
さらに、テストランド115、素子ランド113及び基板端子ランド112がそれぞれ同じ方向に配列されており、配線パターン111cがテストランド115と基板端子ランド112とを直接つないでいると共に、配線パターン111aが基板端子ランド112と素子ランド113とを直接つないでいるため、シンプルな配線パターンを形成することができるとともに、複数のテストランドを一度に簡単に分離することができる。
加えて、TABやCOFの技術により長尺テープ基板110からFPC50を製造するため、全ての工程を長尺テープ基板110が搬送される一連の流れの中で処理することができる。これにより、素子実装基板をより効率的に製造することができる。
また、FPC50中央付近である配線パターン111bの横にFPC50を識別するための識別名170が印刷されているため、メッキ端子絶縁工程S210や分離工程S212により識別名170が分離されることがなくなる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、実施の形態では、FPC50においてテストランド115がマトリックス状に配置される構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、テストランドが一直線状に配置される構成でもよい。
また、実施の形態では、1つのメッキ端子116が、他のすべてのランドの外周を取り巻くように配置される構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、メッキ端子を複数備える構成でもよいし、メッキ端子が他のランドの外周のいずれかに部分的に配置される構成でもよい。
さらに、実施の形態では、素子実装基板の製造時においてテープマスキング工程S204により、素子ランド113が配置されている領域及びテストランド115が配置されている領域をマスキングする構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、短絡の可能性がなければ素子ランド113が配置されている領域、及びテストランド115が配置されている領域の少なくともいずれかをマスキングしない構成でもよい。さらにはテストランド、素子ランド又はこれらに接続される配線パターン同士が接近していないときには、テープマスキングS204工程及びスズメッキ工程S208を備えず、素子ランド113が配置されている領域及びテストランド115が配置されている領域にNiメッキ及び半田メッキを施す構成でもよい。
加えて、実施の形態では、素子実装基板の製造時において、レジスト成膜工程S202によりソルダレジスト120を成膜する構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、レジスト成膜工程S202を備えずソルダレジスト120を成膜しない構成でマスキング領域をマスキングすることとしてもよい。
また、実施の形態では、パターン形成工程S201においてエッチングにより金属パターンを形成する構成であるが、このような構成に限定されるものではなく、印刷技術により基板に金属粒子を吐出して金属パターンを形成する等、他の方法で金属パターンを形成する構成でもよい。
加えて、実施の形態では、インクジェットヘッド1に使用されるFPC50に本発明が適用されているが、このような用途に限定されるものではなく、他の電気電子機器において使用されるFPCや通常のプリント基板に適用可能である。
第1の実施の形態に係るプリント基板を含むインクジェットプリンタの概略図である。 第1に示すインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図2のIII−III線におけるインクジェットヘッドの断面図である。 図3に示すFPCの展開図である。 図4に示す素子実装基板の製造方法のブロック図である。 図5に示すパターン形成工程により金属パターンが形成された長尺テープ基板の外観図である。 図5に示すレジスト成膜工程によりソルダレジスト膜が形成された長尺テープ基板の外観図である。 図5に示すテープマスキング工程により各領域をマスキングされた長尺テープ基板の外観図である。 図8に示す長尺テープ基板のIX―IX線の断面図である。 図5に示すNiメッキ工程及び半田メッキ工程により各メッキが施された長尺テープ基板の外観図である。 図5に示すスズメッキ工程によりスズメッキが施された長尺テープ基板の外観図である。 図11に示す長尺テープ基板のXII―XII線の断面図である。 図5に示す実装工程においてドライバICが実装された長尺テープ基板の外観図である。 図5に示すメッキ端子絶縁工程によってメッキ端子が絶縁された長尺テープ基板の外観図である。 図5に示す分離工程により分離された素子実装基板の外観図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
21 アクチュエータユニット
50 FPC
70 ヘッド本体
80 ドライバIC
81 基板
81a 基板端子
101 インクジェットプリンタ
110 長尺テープ基板
111a〜111d 配線パターン
112 基板端子ランド
113 素子ランド
114 アクチュエータ端子ランド
115 テストランド
116 メッキ端子
120 ソルダレジスト膜
120a〜120d レジスト孔
121a、121b マスキングテープ
131 Niメッキ
132 半田メッキ
133 スズメッキ

Claims (9)

  1. 集積回路を構成している素子の接合ピンと電気的に接合される複数の素子ランド、外部装置の端子が電気的に接合される複数の端子ランド、実装された前記素子の動作テストを行うために用いられる複数のテストランド、前記端子ランドにメッキを施すために用いられるメッキ端子、及び、前記素子ランドを前記端子ランドと前記テストランドと前記メッキ端子とに電気的に接続する配線パターンを、すべての前記テストランドが複数の前記端子ランドと複数の前記素子ランドとの間に挟まれた領域外に存在するように基板上に形成するパターン形成工程と、
    前記メッキ端子を用いて、前記端子ランドに電解メッキを施す端子ランドメッキ工程と、
    前記素子ランドと前記接合ピンとが電気的に接合されるように、前記基板に前記素子を実装する実装工程と、
    前記端子ランドメッキ工程後に、前記端子ランドと前記メッキ端子とを電気的に絶縁するメッキ端子絶縁工程と、
    前記テストランドを用いて、前記実装工程において実装された前記素子の動作テストを行うテスト工程と、
    前記基板を、複数の前記テストランドが含まれた部分と、複数の前記素子ランド及び複数の前記端子ランドが含まれた部分とに分離する分離工程とを備えていることを特徴とする素子実装基板の製造方法。
  2. 前記パターン形成工程において、前記メッキ端子を、前記複数の素子ランドと前記複数のテストランドとを含む領域の両縁部に形成したことを特徴とする請求項1に記載の素子実装基板の製造方法。
  3. 前記パターン形成工程において、複数の前記テストランドをマトリックス状に配列し、隣接する前記テストランド間を通過する部分を有するように前記配線パターンを形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の素子実装基板の製造方法。
  4. 前記端子ランドメッキ工程前に、電解メッキが施されるのを防止するためのマスキングテープを、複数の前記テストランドを包含する領域に貼付するテープマスキング工程を備えていることを特徴とする請求項3に記載の素子実装基板の製造方法。
  5. 前記テープマスキング工程において、前記マスキングテープを、複数の前記素子ランドを包含する領域にも貼付し、
    前記素子ランドに置換メッキを施すことを特徴とする請求項4に記載の素子実装基板の製造方法。
  6. 複数の前記素子ランド又は複数の前記テストランドを包含する領域の周囲にソルダレジストを形成するレジスト成膜工程をさらに備え、
    前記テープマスキング工程においては、前記マスキングテープを前記ソルダレジスト上に貼り付けることを特徴とする請求項4又は5に記載の素子実装基板の製造方法。
  7. 集積回路を構成している素子の接合ピンと電気的に接合される複数の素子ランドと、
    外部装置の端子が電気的に接合される複数の端子ランドと、
    実装された前記素子の動作テストを行うために用いられる複数のテストランドと、
    前記端子ランドにメッキを施すために用いられるメッキ端子と、
    前記素子ランドを前記端子ランドと前記テストランドと前記メッキ端子とに電気的に接続する配線パターンとを備えており、
    すべての前記テストランドが、複数の前記端子ランドと複数の前記素子ランドとの間に挟まれた領域外に存在していることを特徴とするプリント基板。
  8. 複数の前記テストランド、複数の前記端子ランド及び複数の前記素子ランドがそれぞれ同じ方向に配列され、複数の前記端子ランドを中央列とした互いに平行な3つの列をなしており、
    前記配線パターンが、前記テストランドと前記端子ランドとを直接つないでいると共に、前記端子ランドと前記素子ランドとを直接つないでいることを特徴とする請求項7に記載のプリント基板。
  9. 前記メッキ端子が、前記複数の素子ランドと前記複数の端子ランドと前記複数のテストランドとを含む領域の両縁部に形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載のプリント基板。
JP2003423342A 2003-12-19 2003-12-19 素子実装基板の製造方法及びプリント基板 Pending JP2005183720A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423342A JP2005183720A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 素子実装基板の製造方法及びプリント基板
US11/012,496 US7353595B2 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Method for manufacturing a printed circuit board that mounts an integrated circuit device thereon
EP04257972A EP1545172A1 (en) 2003-12-19 2004-12-20 Method for manufacturing a printed circuit board that mounts an integrated circuit device thereon and the printed circuit board
US12/010,389 US20080128159A1 (en) 2003-12-19 2008-01-24 Method for manufacturing a printed circuit board that mounts an integrated circuit device thereon and the printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423342A JP2005183720A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 素子実装基板の製造方法及びプリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183720A true JP2005183720A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34510706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423342A Pending JP2005183720A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 素子実装基板の製造方法及びプリント基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7353595B2 (ja)
EP (1) EP1545172A1 (ja)
JP (1) JP2005183720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180125309A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 엘지이노텍 주식회사 올인원 칩 온 필름용 연성 회로기판 및 이를 포함하는 칩 패키지, 및 이를 포함하는 전자 디바이스
JP2020532115A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ステムコ カンパニー リミテッド フレキシブル回路基板およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120147A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Textile for connection of electronic devices and manufacturing method therefore
CN109188168A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 扬州大学 一种多功能通断笔

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411719A (en) * 1980-02-07 1983-10-25 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for tape bonding and testing of integrated circuit chips
JPH01143386A (ja) 1987-11-30 1989-06-05 Hitachi Condenser Co Ltd プリント配線板の製造方法
JPH0279442A (ja) 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp キャリアテープ
US5152054A (en) * 1990-05-25 1992-10-06 Seiko Epson Corporation Method of making film carrier structure for integrated circuit tape automated bonding
US5061988A (en) * 1990-07-30 1991-10-29 Mcdonnell Douglas Corporation Integrated circuit chip interconnect
JPH05144883A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd フイルムキヤリアテープおよびその製造方法
JPH05251501A (ja) 1992-01-10 1993-09-28 Nippon Steel Corp Tabテープ
JP2806728B2 (ja) 1993-03-10 1998-09-30 積水化学工業株式会社 マスキングテープ
GB9425031D0 (en) * 1994-12-09 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Printed circuit board manufacture
US5700979A (en) * 1995-04-07 1997-12-23 Discovision Associates Flexible strip cable with extension for testing
JP3343642B2 (ja) * 1996-04-26 2002-11-11 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置
JPH10163275A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Cable Ltd 半導体載置用基体の製造方法
JPH11188857A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 素子基板、インクジェットヘッド、および駆動素子
JPH11317428A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Hitachi Ltd テープキャリア、半導体装置及びその製造方法
EP1843649A3 (en) * 1998-09-03 2007-10-31 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed circuit board and manufacturing method therefor
JP3190904B2 (ja) 1999-02-24 2001-07-23 鹿児島日本電気株式会社 チェックパッドを備えたキャリアテープとその製造方法およびテープキャリアパッケージの製造方法
JP3635219B2 (ja) * 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP3460696B2 (ja) 2000-12-27 2003-10-27 日立電線株式会社 半導体装置用テープキャリア
JP2003255381A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Advanced Display Inc 画像表示装置およびその製造方法
JP3687623B2 (ja) 2002-04-16 2005-08-24 日立電線株式会社 半導体装置用テープキャリア
US7181837B2 (en) * 2004-06-04 2007-02-27 Micron Technology, Inc. Plating buss and a method of use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180125309A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 엘지이노텍 주식회사 올인원 칩 온 필름용 연성 회로기판 및 이를 포함하는 칩 패키지, 및 이를 포함하는 전자 디바이스
KR102438205B1 (ko) * 2017-05-15 2022-08-31 엘지이노텍 주식회사 올인원 칩 온 필름용 연성 회로기판 및 이를 포함하는 칩 패키지, 및 이를 포함하는 전자 디바이스
JP2020532115A (ja) * 2017-08-23 2020-11-05 ステムコ カンパニー リミテッド フレキシブル回路基板およびその製造方法
US11197377B2 (en) 2017-08-23 2021-12-07 Stemco Co., Ltd. Flexible circuit board and method for producing same
JP7053797B2 (ja) 2017-08-23 2022-04-12 ステムコ カンパニー リミテッド フレキシブル回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050133256A1 (en) 2005-06-23
US20080128159A1 (en) 2008-06-05
US7353595B2 (en) 2008-04-08
EP1545172A1 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589301B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2004114609A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造および接続方法
US10618281B2 (en) Ink jet head and ink jet printer
EP3300894B1 (en) Actuator device and liquid ejection apparatus
US6682180B2 (en) Ink jet head and printing apparatus
US10611148B2 (en) Ink jet head and ink jet printer
US20080128159A1 (en) Method for manufacturing a printed circuit board that mounts an integrated circuit device thereon and the printed circuit board
US10814616B2 (en) Inkjet head, inkjet printer, and manufacturing method for inkjet head
JP3772886B2 (ja) プリント基板及びインクジェットヘッド
JP2020001342A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US11345147B2 (en) Liquid ejection head
US10953652B2 (en) Ink jet head and ink jet printer
JP7346148B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2009056756A (ja) アクチュエータユニットの製造方法、アクチュエータユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
JP2007035730A (ja) 基板シート及び回路基板の製造方法
JP2019206159A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP7433817B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3864987B2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
EP3300891B1 (en) Actuator device, connection structure of wire member, liquid ejector and method of manufacturing the actuator device
JP2010173214A (ja) 液体移送装置の製造方法
JP7087511B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP7040090B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP5045633B2 (ja) 配線部材及び液体移送装置
JP2006181959A (ja) フレキシブル配線基板、基板テープ、インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2006159418A (ja) 液体噴射ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626