JP2005183601A - 基板前駆体とその製造方法 - Google Patents

基板前駆体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183601A
JP2005183601A JP2003421065A JP2003421065A JP2005183601A JP 2005183601 A JP2005183601 A JP 2005183601A JP 2003421065 A JP2003421065 A JP 2003421065A JP 2003421065 A JP2003421065 A JP 2003421065A JP 2005183601 A JP2005183601 A JP 2005183601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
via hole
insulating layer
substrate precursor
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429712B2 (ja
Inventor
Kazuto Hikasa
和人 日笠
Toshiaki Amano
俊昭 天野
Kenichi Sugawara
賢一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2003421065A priority Critical patent/JP4429712B2/ja
Publication of JP2005183601A publication Critical patent/JP2005183601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429712B2 publication Critical patent/JP4429712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ビアホール内に残留応力が発生しないフィルドビア構造の基板前駆体とその製造方法を提供する。
【解決手段】 ビアホール4が形成されている絶縁層1と、絶縁層の一方の表面1aに接着されている第1金属箔2と、絶縁層の他方の表面1bに接着されている第2金属箔3と、ビアホール4に充填されて第1金属箔2と第2金属箔3の間を電気的に接続する層間接続材5とを備え、
第2金属箔3の表面3bは平坦面であり、かつ第1金属箔2の表面2aには、ビアホール4の位置する箇所に、ビアホールの方向に向かって凸形状をなす湾曲面7が形成されていることを特徴とする基板前駆体B。
【選択図】 図1

Description

本発明は回路基板の前駆体とその製造方法に関し、更に詳しくは、フィルドビア構造の多層回路基板を製造する際に各層の回路基板用の素材として用いられる基板前駆体であって、製造した多層回路基板の動作信頼性を高めることができる構造の基板前駆体とその製造方法に関する。
各種の電気・電子機器における高速動作化、多機能化、小型化、軽量化が急速に進んでいるが、そのことに伴い、これら機器に組み込まれる回路基板に関しては、導体回路のファインパターン化、部品実装の高密度化、回路基板の多層構造化が進められている。
例えば、回路基板の多層構造化は複数の回路基板を積層して行われるが、その場合、下層回路基板の導体回路と上層回路基板の導体回路との間の導通をとる手段として、いわゆるフィルドビア構造が採用されている。
このフィルドビア構造は、既に導体回路のパターンが形成されている下層回路基板の上に積層されている上層回路基板用の前駆体の絶縁層に、下層回路基板の導体回路の表面にまで至る複数のビアホールを形成し、これらビアホールに導電材料を充填し、更にその直上に上層回路基板の導体回路パターンを配線して形成される。
このフィルドビア構造の場合、従来のようにビアランドを形成することが不要になり、ビアホールを介して、直接、下層の導体回路と上層の導体回路間の導通がとられているので、上層回路基板における部品実装のための有効面積が大きくなり、実装密度を高くすることができる。
多層回路基板のある層にフィルドビア構造を形成するために、その層の前駆体に形成されているビアホールへ導電材料を充填する方法に関しては、例えば、ビアホール内の下層回路基板の導体回路の上に電気めっき法でCuを析出・充填させる方法(特許文献1を参照)、同じく導体回路の上にNiのようなエッチングバリア金属を形成し、更にその上にCuをエッチングで形成した突起状の導電材料を充填する方法(特許文献2を参照)、または導電ペーストを充填する方法(特許文献3を参照)などが知られている。
いずれにしても、ビアホールに導電材料を充填したのち、その表面に例えば銅箔のような金属箔を接着し、ついで、その金属箔を所定パターンの導体回路に加工して、目的とする上層回路基板が組み上げられる。
一方、図16で示したようなフィルドビア構造の基板Aを用いて多層回路基板を製造する方法が実施されている。
この基板Aは、絶縁層1の下面1aに下層金属箔2が接着され、絶縁層1の上面1bには上層金属箔3が接着されている。絶縁層には所定の分布パターンをなして複数のビアホール4が形成され、そして、このビアホール4の中に、上層金属箔3の下面3aと下層金属箔2の上面2bとにそれぞれ接触した状態で層間接続材(導電材料)5が充填されたフィルドビア構造になっている。
例えば、この基板Aを用いて多層回路基板を製造する場合には、まず、基板Aの上層金属箔3と下層金属箔2のそれぞれを所定パターンの導体回路に加工してコア基板とする。
得られたコア基板の両面にプリプレグ材を配置して各導体回路を埋設する所定厚みの上層絶縁層と下層絶縁層を形成し、ついで、上層絶縁層(または下層絶縁層)の厚み方向に、埋設されている導体回路の表面にまで到達するビアホールを穿設する。
そして、ビアホールの中に導電材料を充填し、更に上層絶縁層(または下層絶縁層)の表面に金属箔を配置したのち、全体に熱圧プレスを施し、更に金属箔を所定パターンの導体回路に加工して、上層回路基板(または下層回路基板)にする。
ところで、図16で示した基板Aは次のようにして製造される。
まず、図17で示したように、下層金属箔2の片面に例えば絶縁材シートが接着されて絶縁層1を形成している素材A0を用意する。ついで、その絶縁層1の上面1bに炭酸ガスレーザまたはYAGレーザを照射して、図18で示したように、絶縁層1の中に、下層金属箔2の上面2bにまで至る所定口径のビアホール4を穿設する。その結果、ビアホール4の内部に下層金属箔の上面2bが表出している中間材A1が得られる。
ついで、上面2bに付着しているレーザ残渣を除去するデスミア処理を施したのち、このビアホール4の中に導電材料を充填する。
充填は、下層金属箔2をマイナス極とする電気めっきを行って、ビアホール4内に表出している下層金属箔の部分に導電材料を堆積する方法や、印刷法で導電ペーストをビアホール内に充填する方法などが採用されている。
その結果、図19で示したように、下端は下層金属箔2の上面2bと接合し、上端は絶縁層1の上面1bに表出している導電材料5がビアホール4の中に形成されている中間材A2が得られる。
ついで、図20で示したように、中間材A2における導電材料5の上端を除いた箇所に接着剤6を塗布し、更にその上に上層金属箔3を配置したのち、全体に熱圧プレスを施して絶縁層1と上層金属箔3を接着して一体化する。
その結果、図16で示した基板Aが得られる。この基板Aにおいて、導電材料5と上層金属箔3の間には接着剤6は介在していないので、下層金属箔2と上層金属箔3は導電材料5を介して電気的に接続されている。
特開平11−251753号公報 特開2001−111189号公報 特開平6−21619号公報
ところで、上記した基板Aの製造工程において、ビアホールへの導電材料の充填量は、ビアホールの容積以上にすることが必要である。仮に充填量をビアホールの容積より少なくすると、導電材料の上端は絶縁層の上面よりも低い位置にあるので、絶縁層と上層金属箔を接着・一体化したときに、導電材料の上端と上層金属箔の間に隙間が生じることにより、層間接続性が得られなくなるからである。
導電材料の充填量を多くしてその上端を絶縁層の上面よりも突出させることにより、上記した問題は解消できる。
しかしながら、その場合には新たに次のような問題が発生してくる。まず、充填量が多すぎると、全体の熱圧プレス時に導電材料が絶縁層内に圧入されるため、ビアホール内では残留応力が大きくなる。
そして、ビアホール内の残留応力が大きくなると、この基板Aを用いた多層回路基板が例えばその使用時に熱衝撃や熱サイクルを受ける環境に曝されたときに、当該ビアホール内にクラックなどが発生して動作信頼性は著しく低下することがある。
また、充填量が多すぎると、ビアホールの位置で上層金属箔が凸形状になることがあり、得られた基板Aの形状が部分的に厚くなることがある。
本発明は、上記した問題を解決し、ビアホール内に残留応力が発生しないフィルドビア構造を有する基板前駆体とその製造方法の提供を目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明においては、
ビアホールが形成されている絶縁層と、前記絶縁層の一方の表面に接着されている第1金属箔と、前記絶縁層の他方の表面に接着されている第2金属箔と、前記ビアホールに充填されて前記第1金属箔と前記第2金属箔の間を電気的に接続する層間接続材とを備え、かつ一方の金属箔の表面には、前記ビアホールの位置する箇所に、前記ビアホールの内部方向に向かって凸形状をなす湾曲面が形成されていることを特徴とする基板前駆体が提供される。
また、本発明においては、
絶縁層の一方の表面に第1金属箔が接着されている片面積層板の前記絶縁層の他方の表面側から前記第1金属箔にまで至るビアホールを形成して、前記ビアホール内に前記第1金属箔の表面を表出させる工程1;
前記第1金属箔の表出表面に応力を付加して前記表出表面を前記ビアホールの内部方向に向かって凸形状に湾曲させる工程2;
前記ビアホール内に導電材料を充填して、その頂部が前記絶縁層の前記他方の表面から突出する層間接続材を形成する工程3;および
前記層間接続材の頂部を含む前記絶縁層の前記他方の表面側に第2金属箔を配置したのち加熱・加圧処理を施して、前記層間接続材の頂部を除いて前記絶縁層の前記他方の表面と前記第2金属箔とを接着する工程4;
を備えていることを特徴とする基板前駆体の製造方法が提供される。
本発明では、工程2を実施することにより、第1金属箔の表出表面はビアホールの内部方向に向かって凸形状をなして湾曲するので、当該ビアホールの容積は工程2を行わない場合に比べて小さくなる。
そして、工程3では、このビアホールに導電材料が当該ビアホールの上端から突出した状態で充填され、ついで、この導電材料は工程4で第2金属箔によって押圧されて、ビアホール内に圧入されるのであるが、その過程で、第1金属箔の湾曲面は導電材料で押圧されて平坦化していくので、それに追随してビアホールの容積も大きくなっていき、そこに導電材料を収納する。
そのため、導電材料は絶縁層内に圧入されることもない。したがって、形成されたフィルドビア構造に残留応力は発生しなくなる。また、ビアホールの直上に位置する第2金属箔に凸部も発生しなくなる。
本発明の基板前駆体の1例Bを図1に示す。
なお、図1で示した構造体は、後述するように、第1金属箔2と第2金属箔3を所定パターンの導体回路に加工したのちはじめて回路基板として機能するので、本発明では、この構造体を(回路)基板の前駆体と呼ぶ。
この基板前駆体Bは、絶縁層1の一方の表面(図1では下面であるので、以後、下面ということもある)1aに第1金属箔2が接着・一体化されており、また他方の表面(図1では上面であるので、以後、上面ということもある)1bには接着剤層6を介して第2金属箔が接着された両面金属箔積層板になっている。
そして、絶縁層1には口径50〜300μm程度のビアホール4が複数個形成されていて、そのビアホール4の中には導電材料から成る層間接続材5が充填されている。
なお、層間接続材5は、その両端がそれぞれ第1金属箔2と第2金属箔3と、直接、接触しており、そのことによって第1金属箔2と第2金属箔3間の電気的接続が実現されている。
この基板前駆体Bの構造上の特徴点は次のことである。
(1)まず、2枚の金属箔のうち一方の金属箔(図1では第2金属箔3)の表面3bは全体として平坦面になっていることである。
(2)同時に、他方の金属箔(図1では第1金属箔2)の表面2aは、ビアホール4の位置する箇所(図1ではビアホールの直下であるので、以後、この箇所をビアホールの直下ともいう)が当該ビアホールの内部方向に向かって凸形状の湾曲面になっていることである。すなわち、第1金属箔の表面2aには、ビアホール4が位置する箇所に凹没部7が形成されていることである。
この基板前駆体Bは、前記した工程1〜工程4を経由することによって製造される。以下、各工程について詳細に説明する。
工程1:図2で示したように、絶縁層1の下面1aに第1金属箔2が接着されている片面金属箔積層板を出発素材B0として用意する。
なお、金属箔としては、回路基板の導体回路に加工できるものであれば何であってもよいが、通常は、電解銅箔や圧延銅箔が用いられる。また、絶縁層1の材料としては絶縁材料であれば何であってもよい。例えば熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれを用いてもよい。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ガラス繊維強化エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などをあげることができ、また熱可塑性樹脂としては、例えばポリイミド樹脂などをあげることができる。
なお、以後の説明は、まず最初に、絶縁層1が熱硬化性樹脂から成る場合を例にして行う。
工程1では、絶縁層1の上面1bに例えば炭酸ガスレーザやYAGレーザを照射して、絶縁層の所定箇所に第1金属箔2の表面2bにまで至る口径50〜300μm程度のビアホール4を形成する。
その結果、図3で示したように、ビアホール4の中に第1金属箔2の表面2bが表出している中間材B1が得られる。
工程2:工程1で得られた中間材B1における第1金属箔2の表出表面2bには、除去された絶縁層のレーザ残渣が付着しているので、これを除去するためのデスミア処理が行われる。表出表面2bにレーザ残渣が付着していると、層間の導通が悪化するからである。
工程2では、このデスミア処理時に、同時に第1金属箔2の表出表面2bに応力を付加する処置が採られている。
具体的には、中間材B1のビアホール形成面に、例えば粒度600#程度のAl23微粉をメディアとし、これと水の混合物を用いたウェットブラスト処理を施す。メディアによる衝撃力で表出表面2bに付着しているレーザ残渣が除去される。同時にこのとき、表出表面2bに応力が蓄積される。
その結果、図4で示したように、第1金属箔2における表出表面2bがビアホール4の内部方向に向かって凸形状をなして湾曲している中間材B2が得られる。したがって、中間材B2におけるビアホール4の容積は、表出表面2bが平坦になっている中間材B1におけるビアホール4の容積よりも小さくなっている。
表出表面2bの湾曲の量を図4で示したhで表すと、このh値は、第1金属箔2の厚み、ビアホール4の口径、ウェットブラスト処理時に用いたメディアの形状、大きさ、ウェットブラスト処理時のメディアの噴射圧力などによって変化する。しかし、今、第1金属箔の厚み、ビアホールの口径を一定とすれば、h値はウェットブラスト処理時の処理条件で規定されることになる。
例えば、第1金属箔2として厚み18μmの銅箔を用い、ビアホール4の口径が300μmとした場合、粒度600#程度のAl23微粉を用いて噴射圧力を0.08〜0.10MPaにしてウェットブラスト処理を行うと、h値を20μm程度にすることができる。
なお、表出表面2bに応力を付加する方法としては、上記したウェットブラスト処理の外に、例えば、ドライブラスト処理などをあげることができる。
工程3:工程3では、中間材B2のビアホール4の中に導電材料から成る層間接続材が充填される。
その場合の層間接続材の充填量は、第1金属箔2の表出表面2bが平坦である中間材B1におけるビアホール4の体積と等しい体積量かまたは若干多めに設定される。
しかしながら、充填対象の中間材B3は、表出表面2bがh値だけビアホール4の内部に向かって湾曲しているので、そのビアホール4の体積は中間材B1のビアホールの体積よりも小さくなっている。
したがって、工程3の終了時点にあっては、図5で示したように、ビアホール4の中には、その頂部5aが絶縁層1の上面1bよりも突出した状態で層間接続材5が充填されている中間材B3が得られる。
なお、この層間接続材5は、後述する工程4において、頂部5aに配置された第2金属箔を介して全体の厚み方向に加圧されることにより、その下端で第1金属箔2の表出表面(湾曲面)2bを押圧して、当該表出表面2bを平坦化しようとする。そして、表出表面2bの平坦化が進むにつれて、ビアホール4の体積は増加していくので、突出している体積量の層間接続材は絶縁層1の方に圧入されることなく、ビアホールの増加体積量に吸収されることになる。すなわち、絶縁層1に残留応力は発生しなくなる。
したがって、層間接続材5の突出量が多すぎると、ビアホールの増加体積量は突出量を吸収しきれないため、絶縁層1には残留応力が発生するようになり、また突出量が少なすぎると、その頂部5aと第2金属箔との接触状態が悪くなって層間導通に難が生じてくる。
このようなことから、層間接続材5の頂部5aは絶縁層1の上面よりも10〜20μm程度突出させることが好ましい。
層間接続材5のビアホール4への充填方法としては、例えば電気めっき法をあげることができる。この場合は、第1金属箔2をマイナス極とすることにより、その表出表面2bの上にめっき材を堆積すればよい。めっき材としては、例えば銅、すず系はんだをあげることができる。また、最初は銅を堆積し、ついでその上にすず系はんだを堆積することにより、銅めっき材とすず系はんだめっき材の積層構造にしてもよい。
工程4:工程4は、図5で示した中間材B3の上に第2金属箔を配置し、その第2金属箔と層間接続材との導通は確保しつつ、第2金属箔と絶縁層を接着する工程である。
その場合、絶縁層1は熱硬化性樹脂であるため接着力を備えていない。
したがって、工程4では、まず、中間材B3の上面全体に、図6で示したように接着剤層6を形成する。ついで、この接着剤層6の表面に、例えば前記したウェットブラスト処理を施して、接着材層6の表面部分を除去する。
その結果、図7で示したように、層間接続材5の頂部5aを除いて、絶縁層1の上面1bに接着剤層6が形成されている中間材B4が得られる。
ついで、図8で示したように、中間材B4の上に第2金属箔3を配置する。このとき、第2金属箔3はビアホールの直上で層間接続材5の頂部5aと接触し、他の箇所は接着剤層6と接触する。
なお、この第2金属箔の配置は、例えば真空ラミネータを用いて行うことが好ましい。配置界面における残留気泡を除去することができるからである。
ついで、全体を厚み方向に例えば真空下で加熱・加圧する。具体的には、熱圧プレスや加熱・加圧ラミネートが行われる。
前記したように、第1金属箔2の湾曲面は平坦化してビアホールの体積は増加し、それに追随して第2金属箔3と層間接続材5の頂部5aは接触状態を保持したまま層間接続材5はビアホール4の中に沈降していき、同時に第2金属箔3は接着剤層6と接着し、かつ当該接着剤層は熱硬化する。
その結果、図1で示した基板前駆体が得られる。
なお、この工程4において、工程2で形成された第1金属箔2の湾曲面は完全に平坦な状態に復元することはない。そのため、工程4の終了時点にあっても、第1金属箔2は、ビアホールの直下位置がわずかに凹没した状態になっている。
なお、上記した説明は、工程4で接着剤層6を形成したのち第2金属箔を接着する製造方法に関するものである。
しかしながら、本発明はこの事例に限定されるものではなく、例えば、工程1において、絶縁層へのビアホールの形成に先立ち、絶縁層1の上面1bにラミネータを用いて所定厚みの接着剤層6を形成して、図9で示したような素材B0’を出発素材として用いることもできる。
この方法の場合、出発素材B0’に対して工程1、工程2、工程3を順次行うことにより、予め形成されている接着剤層6の表面から頂部が突出している層間接続材がビアホール内に充填されている中間材が得られる。
そして、工程4では、この中間材の上に第2金属箔を配置したのち加熱・加圧処理を施すだけで目的とする基板前駆体が得られる。すなわち、この方法によれば、工程4における接着剤層を形成する工程を省略することができる。
以上の説明は、出発素材の絶縁層がいずれも熱硬化性樹脂の場合であるが、本発明においては、図2で示した出発素材B0の絶縁層が熱可塑性樹脂であってもよい。
この場合は、絶縁層それ自体が接着能を備えているので、やはり工程4で接着剤層6を形成する工程を省略することができる。
すなわち、工程4では、図5の中間材5の上面に、直接、第2金属箔を配置したのち加熱・加圧処理を行えばよい。
そのとき、加熱温度を絶縁層(熱可塑性樹脂)の軟化点以上に設定する。絶縁層1は軟化して第2金属箔と接着し、かつ熱硬化するからである。
図2で示した出発素材B0として、新日鐵化学社製のエスパネックスSCシリーズの2層CCL(Copper Clad Laminate)を用意した。この2層CCLは、銅箔2の厚みが18μm、絶縁層1はエポキシ樹脂から成り、その厚みが25μmのものである。
ついで、図3で示したように、この2層CCLの絶縁層1の上面1bに、炭酸ガスレーザを用いて口径約300μmのビアホール4を形成して、銅箔2の上面2bがビアホール内に表出している中間材B1を製造した。
中間材B1の絶縁層側の表面全体に、WFB−125(マコー(株)製のウェットブラスト試験装置、メディアは600#のAl23微粉)を用い、噴射圧力0.1MPaでウェットブラスト処置を行った。
その結果、h値が約20μmである図4で示した中間材B2が得られた。
ついで、銅箔2をマイナス極にした銅めっきを行って、ビアホール4の中に銅を堆積して、図5で示した中間材B3を製造した。堆積銅5は、絶縁層1の上面1bよりも10〜25μm程度突出させた。
ついで、中間材B3の上に、ハイボン10−810(商品名、日立化成ポリマー社製の層間接着剤)を真空ラミネータを用いて配置してその保護フィルムを剥離した。続けて接着剤層の表面に、噴射圧力0.12MPaでメディアが600#のAl23微粉を用いてウェットブラスト処理を行って接着剤層の表面を2〜5μm程度研削除去して、図7で示した中間材B4を製造した。
ついで、図8で示したように、真空ラミネータで中間材B4の上に厚み18μmの銅箔を配置したのち、温度160℃、圧力3MPaの条件下で全体を熱圧プレスして、図1で示した基板前駆体Bを製造した。
比較のために、図3で示した中間材B1のビアホールの中に電気めっきで銅をその頂点が10〜25μm突出するように堆積したことを除いては、実施例と同様にして比較例の基板前駆体を製造した。
実施例と比較例の各前駆体の上層銅箔3に光束を当てて表面状態を観察したところ、実施例の場合は鏡面光沢を呈したが、比較例の場合は随所に凸部の存在していることが確認された。
一方、下層銅箔2の表面状態を同様にして観察したところ、比較例の場合は鏡面状態を呈したが、実施例の場合は、ビアホールが位置する箇所に微小点の陰影が観察された。
実施例と比較例の前駆体各20個につき、それぞれの銅箔を導体回路に加工し、得られた回路基板につき、温度85℃で60分の加熱/温度−40℃で60分の冷却を1サイクルとする熱サイクルを1000サイクル付加する熱衝撃試験を行った。
その結果、実施例の場合、断線事故は皆無であった。しかし、比較例の場合は7個の断線事故が発生した。
3層CCL(東レ(株)の1K1−RN50)を用意した。この3層CCLは、ポリイミド樹脂から成る厚み25μmの絶縁層1の片面に、エポキシ系接着剤から成る厚み10μmの接着剤層6Aを介して厚み18μmの銅箔2が接着されている。
この3層CCLの絶縁層1の他方の表面1bに、ラミネータを用いて、B−ステージ状態のエポキシ系接着剤を塗布して厚み10μmの接着剤層6Bを形成し、図10で示した出発素材B0”を製造した。
この出発素材B0”に工程1を行ってビアホールを穿設し、ついで工程2では実施例1の場合と同じ条件でウェットブラスト処理を行って、ビアホールのデスミア処理と銅箔2の表出表面を上方に湾曲させた。
ついで、工程3を行ってビアホール内にめっき銅を堆積させて層間接続材5を形成し、図11で示した中間材B4”を製造した。この層間接続材5の頂部5aは接着剤層6Bの表面から10〜25μm程度突出している。
ついで、この中間素材B4”の上に厚み18μmの銅箔3を配置したのち、実施例1と同じ条件で全体を熱圧プレスして、図2に示した構造の基板前駆体B”を製造した。
この基板前駆体B”の銅箔表面の状態を実施例1と同様の方法で観察したところ、銅箔3の表面は鏡面光沢を呈し、銅箔2の表面にはビアホールの位置に陰影が認められた。
また、この基板前駆体B”を用いて回路基板を20個製造し、その回路基板につき、実施例1と同様の熱衝撃試験を行ったところ、断線事故は皆無であった。
厚み18μmの銅箔2の片面に、メッシュ状のステンレス製スクリーンマスクを用いてQ−IP−X0090(商品名、PI技研社製の感光性ポリイミド樹脂)を印刷供給して樹脂層1を形成し、図13で示す出発素材B0'''とした。
ついで、樹脂層1の表面のうち、ビアホール(目標とする口径は約300μm)を形成すべき箇所に紫外線を照射して露光プロセスを施したのち、NaOH溶液で現像してビアホール4を形成し、更に、実施例1の場合と同じ条件でウェットブラスト処理を行い、ビアホール内に表出する銅箔部分が上方に凸になっている中間材にした(図14)。
ついで、ビアホール4に電気めっき法でめっき銅を堆積して頂部が10〜25μm程度突出する層間接続材5を形成したのち、全体の上に、厚み18μmの銅箔3を配置し、温度250℃、圧力3.5MPaで熱圧プレスして、絶縁層1と銅箔3を接着して、図15で示す基板前駆体にした。
本発明の基板前駆体は、フィルドビア構造にするときにビアホール内に残留応力は発生しないので、例えば熱衝撃を受けても断線事故などを起こしずらく、動作信頼性が優れている。
この基板前駆体は、両面の金属箔を所定パターンの導体回路に加工して多層回路基板の製造に使用することができる。例えばコア基板として使用することもでき、多層回路基板における任意の層の単位基板として使用することができる。
そして、多層回路基板の製造時におけるある層の単位基板として使用した場合、これに積層される回路基板との間で第1金属箔の表面に存在する凹没部がアンカー効果を発揮することがあるので、多層回路基板の動作信頼性を高めることもできる。
本発明の基板前駆体の1例Bを示す断面図である。 製造に際して用いる出発素材B0を示す断面図である。 中間材B1示す断面図である。 中間材B2示す断面図である。 中間材B3示す断面図である。 中間材B3の表面に接着剤層を形成した状態を示す断面図である。 中間材B4を示す断面図である。 中間材B4に第2金属箔を配置する状態を示す断面図である。 本発明で用いる別の出発素材B0’を示す断面図である。 本発明で用いる別の出発素材B0”を示す断面図である。 出発素材B0”を用いたときの中間材B4”を示す断面図である。 本発明の別の基板前駆体の1例B”を示す断面図である。 別の出発素材をB0'''を示す断面図である。 出発素材B0'''を用いたときの中間材を示す断面図である。 本発明の更に別の基板前駆体B'''を示す断面図である。 従来例Aを示す断面図である。 従来例Aの製造に際して用いる出発素材A0を示す断面図である。 従来の中間材A1を示す断面図である。 従来の中間材A2を示す断面図である。 接着剤層の上に第2金属箔を配置する状態を示す断面図である。
符号の説明
1 絶縁層
1a 絶縁層1の一方の表面(下面)
1b 絶縁層1の他方の表面(上面)
2 第1金属箔
2a 第1金属箔2の表面
2b 第1金属箔2の表出表面
3 第2金属箔
4 ビアホール
5 層間接続材
5a 層間接続材5の頂部
6 接着剤層
7 凹没部

Claims (9)

  1. ビアホールが形成されている絶縁層と、前記絶縁層の一方の表面に接着されている第1金属箔と、前記絶縁層の他方の表面に接着されている第2金属箔と、前記ビアホールに充填されて前記第1金属箔と前記第2金属箔の間を電気的に接続する層間接続材とを備え、かつ一方の金属箔の表面には、前記ビアホールの位置する箇所に、前記ビアホールの内部方向に向かって凸形状をなす湾曲面が形成されていることを特徴とする基板前駆体。
  2. 前記第1金属箔と前記第2金属箔が、いずれも、電解銅箔または圧延銅箔である請求項1の基板前駆体。
  3. 前記層間接続材が、銅めっき材、銅めっき材とすず系はんだめっき材の積層構造、またはすず系はんだめっき材である請求項1または2の基板前駆体。
  4. 絶縁層の一方の表面に第1金属箔が接着されている片面積層板の前記絶縁層の他方の表面側から前記第1金属箔にまで至るビアホールを形成して、前記ビアホール内に前記第1金属箔の表面を表出させる工程1;
    前記第1金属箔の表出表面に応力を付加して前記表出表面を前記ビアホールの内部方向に向かって凸形状に湾曲させる工程2;
    前記ビアホール内に導電材料を充填して、その頂部が前記絶縁層の前記他方の表面から突出する層間接続材を形成する工程3;および
    前記層間接続材の頂部を含む前記絶縁層の前記他方の表面側に第2金属箔を配置したのち加熱・加圧処理を施して、前記層間接続材の頂部を除いて前記絶縁層の前記他方の表面と前記第2金属箔とを接着する工程4;
    を備えていることを特徴とする基板前駆体の製造方法。
  5. 前記工程4が、前記層間接続材の前記頂部を除いて、前記絶縁層の前記他方の表面に接着剤層を形成する工程を含む請求項4の基板前駆体の製造方法。
  6. 前記工程1が前記ビアホールの形成に先立って、前記絶縁層の前記他方の表面に接着剤層を形成する工程を含む請求項4の基板前駆体の製造方法。
  7. 前記絶縁層が熱可塑性樹脂から成る請求項4の基板前駆体の製造方法。
  8. 前記第1金属箔と前記第2金属箔が、いずれも、電解銅箔または圧延銅箔である請求項4〜7のいずれかの基板前駆体の製造方法。
  9. 前記応力の付加が、ウェットブラスト処理またはドライブラスト処理を施して行われる請求項4の基板前駆体の製造方法。
JP2003421065A 2003-12-18 2003-12-18 基板前駆体の製造方法 Expired - Fee Related JP4429712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421065A JP4429712B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 基板前駆体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421065A JP4429712B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 基板前駆体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183601A true JP2005183601A (ja) 2005-07-07
JP4429712B2 JP4429712B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34782403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421065A Expired - Fee Related JP4429712B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 基板前駆体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429712B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278410A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Mitsuboshi Belting Ltd 導体パターンの形成方法及び電子回路基板
EP2333295A1 (en) 2005-06-23 2011-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel feed system of engine
WO2014103510A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社村田製作所 多層基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333295A1 (en) 2005-06-23 2011-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel feed system of engine
JP2010278410A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Mitsuboshi Belting Ltd 導体パターンの形成方法及び電子回路基板
WO2014103510A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社村田製作所 多層基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429712B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009088469A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2008300636A (ja) プリント配線板及びその製造方法、並びに、このプリント配線板を用いた電子部品収容基板及びその製造方法
JP2006210524A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPWO2004103039A1 (ja) 両面配線基板および両面配線基板の製造方法
JPH1013028A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP4857433B2 (ja) 金属積層板、金属積層板の製造方法及び印刷回路基板の製造方法
TWI487451B (zh) Manufacturing method of multilayer printed wiring board
JP2010123829A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2001015913A (ja) 片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板の製造方法
JP3942535B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4396493B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4480548B2 (ja) 両面回路基板およびその製造方法
JP2009049444A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4429712B2 (ja) 基板前駆体の製造方法
KR20070000013A (ko) 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007208229A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2000269647A (ja) 片面回路基板、多層プリント配線板およびその製造方法
JP2010123830A (ja) プリント配線板とその製造方法
KR100796981B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2006041000A (ja) 部品内蔵型プリント配線板及びその製造方法
JP2006165296A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4492071B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20060003847A (ko) 내층 알씨씨에 범퍼가 구비된 범프 홀을 갖는 다층인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2024067513A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees