JP2005182462A - 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法 - Google Patents

電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182462A
JP2005182462A JP2003422350A JP2003422350A JP2005182462A JP 2005182462 A JP2005182462 A JP 2005182462A JP 2003422350 A JP2003422350 A JP 2003422350A JP 2003422350 A JP2003422350 A JP 2003422350A JP 2005182462 A JP2005182462 A JP 2005182462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
signal line
unit
usb interface
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003422350A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Ando
元昭 安藤
Reina Hosogaya
玲奈 細萱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003422350A priority Critical patent/JP2005182462A/ja
Priority to CNA2004800351337A priority patent/CN1886715A/zh
Priority to PCT/JP2004/018731 priority patent/WO2005062157A1/ja
Publication of JP2005182462A publication Critical patent/JP2005182462A/ja
Priority to US11/437,709 priority patent/US20060208097A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置のインタフェースを適切に制御することを可能とした電子機器を提供する。
【解決手段】USBSDカードリーダ15のデバイス検知部151は、デバイス挿入検知信号線を監視してSDカードスロット16へのSDカードデバイス17の装着有無を判定し、その判定結果をUSBインタフェース制御部152に通知する。そして、USBインタフェース制御部152は、SDカードデバイス17の未装着時には、SB14との間のUSBインタフェースを無効化すべくUSBインタフェース用のD+信号線に接続されたUSBインタフェース制御信号線をLowに固定し、一方、SDカードデバイス17の装着時には、USBインタフェースの有効/無効がSB14側の制御によって決定されるようにUSBインタフェース制御信号線をHi−zの状態に解放する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えばUSBインタフェースを介して接続される周辺機器を内蔵するパーソナルコンピュータにおける省電力化技術に関する。
近年、電源を投入したままの状態で接続や切断が行える、いわゆる活線挿抜可能なインタフェースであるUSB(Universal Serial Bus)インタフェースを採用する周辺機器が広く普及し始めている。一方、この周辺機器が接続される例えばパーソナルコンピュータ等の電子機器本体側では、例えば省電力制御等を効率的に行うために、周辺機器の接続有無を検知することが必要である。このようなことから、従来より、このUSBインタフェースを介した周辺機器の接続有無を検知するための仕組みが種々提案されている(例えば特許文献1、特許文献2等参照)。
米国特許第6,415,342号明細書 特開2000−305676号公報
ところで、USBインタフェース規格におけるデータ転送の高速化も進んでおり、これに伴い、USBインタフェースを採用する周辺機器を本体部に内蔵するパーソナルコンピュータも増えてきている。
ここで、SD(Secure Digital)メモリカード(R)に対するデータアクセスを実行するUSBインタフェース仕様のSDカードリーダを本体部に内蔵する場合を想定する。この場合、前述の特許文献1の手法では、システムから見てSDカードリーダが常に接続された状態となるので、例えばSDメモリカード(R)の装着有無に応じて省電力機能を有効または無効にするといった制御を行うことができない。
一方、前述の特許文献2の手法では、SDメモリカード(R)が未装着の場合、SDカードリーダの存在をシステムから消すことは可能であるが、装着の場合には、その接続状態がSDカードリーダ側の制御で固定的に維持されてしまう。従って、何らかの状況下でSDメモリカード(R)を装着したままSDカードリーダの存在をシステム側の制御で能動的に消し、省電力機能を有効にするといった制御を行うことができない。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置のインタフェースを適切に制御することを可能とした電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するため、本発明の電子機器は、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動手段と、活線挿抜可能なインタフェースを介して前記ユニット駆動手段との間の通信を制御する通信コントローラと、を具備し、前記ユニット駆動手段は、前記拡張ユニットの装着有無を検出する検出手段と、前記検出手段により前記拡張ユニットの未装着が検出された場合、前記インタフェースを無効にし、前記拡張ユニットの装着が検出された場合、前記通信コントローラにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるように前記インタフェースを制御するインターフェース制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、電子機器に内蔵され、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置において、前記拡張ユニットの装着有無を検出する検出手段と、前記検出手段により前記拡張ユニットの未装着が検出された場合、前記電子機器のシステムと接続するためのインタフェースを無効にし、前記拡張ユニットの装着が検出された場合、前記電子機器のシステムにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるように前記インタフェースを制御するインターフェース制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明は、電子機器に内蔵され、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置のインタフェース制御方法であって、前記拡張ユニットの装着有無を検出し、前記拡張ユニットの未装着が検出された場合、前記電子機器のシステムと接続するためのインタフェースを無効にし、前記拡張ユニットの装着が検出された場合、前記電子機器のシステムにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるように前記インタフェースを制御することを特徴とする。
本発明によれば、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置のインタフェースを適切に制御することを可能とした電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の構成の一部を示す図である。この電子機器は、例えばノート型のパーソナルコンピュータ(PC)であり、図示のように、CPU11、ノースブリッジ(NB)12、システムメモリ13、サウスブリッジ(SB)14、USBSDカードリーダ15およびSDカードスロット16を有している。
CPU11は、このPC100の中核を担う装置であり、システムメモリ13に格納された各種プログラムを実行して各部を駆動制御する。NB12は、CPU11のローカルバスとPCIバス等のシステムバスとを相互に接続する中継装置であり、システムメモリ13に対するデータアクセスを制御するいわゆるメモリコントローラとしての機能を併せもつ。また、このNB12は、図示されない表示装置を表示制御するいわゆるディスプレイコントローラとしての機能も併せ持っている。システムメモリ13は、このPC100の主記憶となる記憶媒体であり、CPU11によって実行される各種プログラムおよびこれらのプログラムの各種データを格納する。この各種プログラムの中の一つに、後述する省電力制御プログラム131(省電力制御手段)が存在する。
SB14も、NB12と同様、2つのバスの間を相互に接続する中継装置であり、USBインタフェースを採用するUSBSDカードリーダ15との間の通信を制御するUSBホストコントローラ(通信コントローラ)としての機能を併せ持つ。一方、このSB14とUSBインタフェースで接続されるUSBSDカードリーダ15は、SDカードスロット16に装着された半導体メモリであるSDカードデバイス17(拡張ユニット)に対するデータアクセスを制御する周辺機器(ユニット駆動手段)である。ここでは、USBSDカードリーダ15およびSDカードスロット16がPC100の本体部に内蔵されているものと想定する。つまり、SB14とUSBSDカードリーダ15とを繋ぐUSBインタフェース用のD+信号線およびD−信号線が物理的に常時接続されている。
前述の省電力制御プログラム131は、PC100のシステムとしての電力消費を低減させるべく各部を動作制御するためのプログラムであり、この省電力機能を有効とする条件の1つとして、SB14とUSBSDカードリーダ15とを繋ぐUSBインタフェースが無効の状態にあることが定義されている。従って、このUSBSDカードリーダ15をPC100の本体部に内蔵した結果、SB14との間を繋ぐUSBインタフェース用のD+信号線およびD−信号線が物理的に常時接続されることになったとしても、例えばSDカードスロット16にSDカードデバイス17が装着されていない場合、このUSBインタフェースを無効化することが好ましい。また、SDカードスロット16にSDカードデバイス17が装着されている場合であっても、例えば図示されないバッテリから電力の供給を受けている最中に当該バッテリの残量が予め定められた量を下回ったいわゆるローバッテリ状態に陥った場合や、SDカードデバイス17を使用しない旨をユーザが明示した場合などのために、このUSBインタフェースをSB14側から能動的に無効化できるようにすることが好ましい。そして、そのために、このPC100のUSBSDカードリーダ15は、デバイス検知部151(検出手段)とUSBインタフェース制御部152(インタフェース制御手段)とを有している。
USBSDカードリーダ15とSDカードスロット16との間には、SDカードデバイス17側に同期信号を与えるためのSCLK線と、SDカードデバイス17との間でデータを送受信するためのSDIO線が敷設されている。また、これに加えて、この両者の間には、SDカードデバイス17の装着有無をSDカードスロット16からUSBSDカードリーダ15に通知するためのデバイス挿入検知信号線が敷設されている。デバイス検知部151は、このデバイス挿入検知信号線の状態を監視して、SDカードスロット16へのSDカードデバイス17の装着有無を検知し、その検知結果をUSBインタフェース制御部152に通知する。なお、SDカードスロット16によるSDカードデバイス17装着の検知機構は、例えば機械式のスイッチ等、所期の目的が達成されるものであるならばいずれを採用しても構わない。また、ここでは、SDカードデバイス17の未装着時にはデバイス挿入検知信号線がHighの状態、SDカードデバイス17の装着時にはデバイス挿入検知信号線がLowの状態にそれぞれ保たれるものとする。
図2には、USBインタフェース制御部152の一構成例が示されている。図示のように、USBインタフェース制御部152は、レジスタ152aとトランジスタ152bとを有しており、トランジスタ152bの出力が、図1に示したUSBインタフェース制御信号線に導かれている。このUSBインタフェース制御信号線は、プルダウン抵抗を介してUSBインタフェース用のD+信号線と接続されている。
デバイス検知部151からUSBインタフェース制御部152への通知は、レジスタ152aへの制御データの書き込みという形式で実施され、SDカードデバイス17が装着されていない旨を示す制御データがレジスタ152aに格納されている場合、トランジスタ152bにはON信号が供給される。その結果、USBインタフェース制御信号線のプルダウン抵抗によりUSBインタフェース用のD+信号線はLow側に固定され、このSB14との間のUSBインタフェースは無効化される。つまり、USBSDカードリーダ15の存在が、この電子機器のシステム上から消えることになる。
一方、SDカードデバイス17が装着されている旨を示す制御データがレジスタ152aに格納されている場合、トランジスタ152bにはOPEN信号が供給される。その結果、USBインタフェース制御信号線はHi−zのいわゆる解放状態となり、D+信号線のHigh/Low、つまりSB14との間のUSBインタフェースの有効/無効は、SB14側の制御によって決定されることになる。
図3には、この電子機器におけるUSBインタフェース制御に関するタイミングチャートが示されている。
SDカードデバイス17がSDカードスロット16に装着されると、デバイス挿入検知信号線がHighからLowに切り替わるので、これに伴い、USBインタフェース制御信号線がLowからHi−zに切り替わる。その結果、USBインタフェース用のD+信号線が(基本的には)LowからHighに切り替わり、USBSDカードリーダ15の存在がシステムに認識され、必要に応じて、USBSDカードリーダ15を介したSDカードデバイス17に対するデータアクセスが実行される。
逆に、SDカードデバイス17がSDカードスロット16が取り外されると、デバイス挿入検知信号線がLowからHighに切り替わるので、これに伴い、USBインタフェース制御信号線がHi−zからLowに切り替わる。その結果、USBインタフェース用のD+信号線がHighからLowからに切り替わり、USBSDカードリーダ15の存在が再度システムから消えることになる。
SB14は、USBSDカードリーダ15との間のUSBインタフェースを有効、つまりD+信号線をHighに保つ方向に動作することを基本とする。従って、USBSDカードリーダ15側でD+信号線がLowに固定されていない限り、つまりUSBインタフェース制御信号線がHi−zであれば、このD+信号線はHighとなる。但し、SB14は、例えば省電力制御プログラム131からUSBSDカードリーダ15との間のUSBインタフェースを無効に切り替える旨の指示を受けると、このD+信号線を例外的にLowに制御する。この仕組みを備えることにより、前述したような一定の条件下、つまりローバッテリ状態に陥った場合やユーザからの明示的な指示を受けた場合に、SDカードデバイス17をSDカードスロット16に収納した状態で、このUSBSDカードリーダ15の存在をシステムから消すことが可能となる。
図4および図5は、この電子機器におけるUSBインタフェース制御に関する動作手順を示すフローチャートであり、図4はUSBSDカードリーダ15側、図5はSB14を含むシステム側の動作手順をそれぞれ示している。
USBSDカードリーダ15では、まず、USBインタフェース制御部152が、USBインタフェース制御信号線をLowに制御する(ステップA1)。次に、デバイス検知部151が、SDカードスロット16へのSDカードデバイス17の装着をデバイス挿入検知信号線を監視することによって調べ(ステップA2)、SDカードデバイス17が装着されていれば(ステップA2のYES)、その旨をUSBインタフェース制御部152に通知する。そして、この通知を受けたUSBインタフェース制御部152は、USBインタフェース制御信号線をHi−zに制御する(ステップA3)。
また、この後、デバイス検知部151は、SDカードスロット16からのSDカードデバイス17の取り外しをデバイス挿入検知信号線を監視することによって調べ(ステップA4)、SDカードデバイス17が取り外されていれば(ステップA4のYES)、その旨をUSBインタフェース制御部152に通知する。そして、この通知を受けたUSBインタフェース制御部152は、USBインタフェース制御信号線をLowに制御する(ステップA5)。
一方、SB14を含むシステム側では、省電力制御プログラム131が、USBSDカードリーダ15の存在をシステムが認識している場合(ステップB1のYES)、バッテリ稼働中かどうかを調べる(ステップB2)。もし、バッテリ稼働中であれば(ステップB2のYES)、省電力制御プログラム131は、続いて、ローバッテリ状態に陥っていないかどうかを調べ(ステップB3)、陥っていれば(ステップB3のYES)、USBSDカードリーダ15との間のUSBインタフェースを無効に切り替える旨をSB14に指示した後(ステップB4)、システムの省電力機能を有効にする(ステップB5)。この省電力機能の有効化は、USBSDカードリーダ15の存在をシステムが認識していない場合(ステップB1のNO)にも実施する。また、バッテリ稼働中ではない場合(ステップB2のNO)、および、バッテリ稼働中であるがローバッテリ状態には陥っていない場合(ステップB3のNO)、省電力制御プログラム131は、システムの省電力機能を無効にする(ステップB6)。
以上のように、この電子機器によれば、SDカードスロット16に取り外し自在に装着されるSDカードデバイス17に対するデータアクセスを制御するUSBSDカードリーダ15のUSBインタフェースが適切に制御される。
なお、前述の例では、電子機器の本体部に内蔵されるUSBデバイスがUSBSDカードリーダ15である場合を説明したが、例えば複数の他の電子機器との間をUSBインタフェース接続するためのハブ装置をUSBSDカードリーダ15に代えても、このUSBインタフェース制御の手法は有効である。また、電子機器の本体部に内蔵されるUSBデバイスに限らず、ケーブルを介して外部接続されるUSBデバイスであっても、このUSBインタフェース制御の手法は有効である。
つまり、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の実施形態に係る電子機器の構成の一部を示す図 同実施形態の電子機器に内蔵されるUSBデバイスが備えるUSBインタフェース制御部の一構成例を示す図 同実施形態の電子機器におけるUSBインタフェース制御に関するタイミングチャート 同実施形態の電子機器におけるUSBインタフェース制御に関する動作手順を示すフローチャート(USBデバイス側) 同実施形態の電子機器におけるUSBインタフェース制御に関する動作手順を示すフローチャート(システム側)
符号の説明
11…CPU、12…ノースブリッジ(NB)、13…システムメモリ、14…サウスブリッジ(SB)、15…USBSDカードリーダ、16…SDカードスロット、17…SDカードデバイス、100…パーソナルコンピュータ(PC)、131…省電力制御プログラム、151…デバイス検知部、152…USBインタフェース制御部、152a…レジスタ、152b…トランジスタ。

Claims (10)

  1. 取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動手段と、
    活線挿抜可能なインタフェースを介して前記ユニット駆動手段との間の通信を制御する通信コントローラと、
    を具備し、
    前記ユニット駆動手段は、
    前記拡張ユニットの装着有無を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記拡張ユニットの未装着が検出された場合、前記インタフェースを無効にし、前記拡張ユニットの装着が検出された場合、前記通信コントローラにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるように前記インタフェースを制御するインタフェース制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記インタフェースは、USB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、前記インタフェース制御手段は、前記USBインタフェースのD+信号線をLow側に固定するための信号線を有し、前記インタフェースを無効にする場合、前記信号線をLowに制御して前記D+信号線をLow側に固定し、前記通信コントローラにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるようにする場合には、前記信号線をHi−zに制御して前記D+信号線を解放することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記インタフェースが有効か否かを前記通信コントローラに問い合わせ、有効である場合には、システムの電力消費を低減するための省電力機能を無効にする省電力制御手段をさらに具備し、
    前記通信コントローラは、前記省電力制御手段からの要求に応じて、前記インタフェースの有効および無効を切り替えることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. システムに電力を供給するバッテリをさらに具備し、
    前記省電力制御手段は、前記バッテリの残量が予め定められた値を下回った場合に、前記インタフェースを無効に切り替える旨を前記通信コントローラに要求することを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記ユニット駆動手段は、前記拡張ユニットとして装着された記憶媒体に対するデータ入出力を制御するメディア駆動装置であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記ユニット駆動手段は、前記拡張ユニットとして装着された他の電子機器との間のデータ通信を中継するハブ装置であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 電子機器に内蔵され、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置において、
    前記拡張ユニットの装着有無を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記拡張ユニットの未装着が検出された場合、前記電子機器のシステムと接続するためのインタフェースを無効にし、前記拡張ユニットの装着が検出された場合、前記電子機器のシステムにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるように前記インタフェースを制御するインタフェース制御手段と
    を具備することを特徴とするユニット駆動装置。
  8. 前記インタフェースは、USBインタフェースであり、前記インタフェース制御手段は、前記USBインタフェースのD+信号線をLow側に固定するための信号線を有し、前記インタフェースを無効にする場合、前記信号線をLowに制御して前記D+信号線をLow側に固定し、前記電子機器のシステムにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるようにする場合には、前記信号線をHi−zに制御して前記D+信号線を解放することを特徴とする請求項7記載のユニット駆動装置。
  9. 電子機器に内蔵され、取り外し自在に装着される拡張ユニットを駆動するユニット駆動装置のインタフェース制御方法であって、
    前記拡張ユニットの装着有無を検出し、
    前記拡張ユニットの未装着が検出された場合、前記電子機器のシステムと接続するためのインタフェースを無効にし、前記拡張ユニットの装着が検出された場合、前記電子機器のシステムにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるように前記インタフェースを制御する
    ことを特徴とするユニット駆動装置のインタフェース制御方法。
  10. 前記インタフェースは、USBインタフェースであり、前記インタフェースを無効にする場合、前記USBインタフェースのD+信号線をLow側に固定するための信号線をLowに制御して前記D+信号線をLow側に固定し、前記電子機器のシステムにより前記インタフェースの有効または無効が決定されるようにする場合には、前記信号線をHi−zに制御して前記D+信号線を解放することを特徴とする請求項9記載のユニット駆動装置のインタフェース制御方法。
JP2003422350A 2003-12-19 2003-12-19 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法 Withdrawn JP2005182462A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422350A JP2005182462A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法
CNA2004800351337A CN1886715A (zh) 2003-12-19 2004-12-15 电子设备、单元驱动器及该单元驱动器的接口控制方法
PCT/JP2004/018731 WO2005062157A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-15 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法
US11/437,709 US20060208097A1 (en) 2003-12-19 2006-05-22 Electronic apparatus, unit drive, and interface controlling method of the unit drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422350A JP2005182462A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182462A true JP2005182462A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34708732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422350A Withdrawn JP2005182462A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電子機器、ユニット駆動装置およびユニット駆動装置のインタフェース制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060208097A1 (ja)
JP (1) JP2005182462A (ja)
CN (1) CN1886715A (ja)
WO (1) WO2005062157A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165158A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Alcor Micro Corp コンピュータ周辺装置
US9779046B2 (en) 2013-08-22 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and port control method for locking downstream USB ports
CN109426471A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 佳能株式会社 信息处理装置、信息处理装置中的方法和存储介质

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374974C (zh) * 2005-07-29 2008-03-12 联想(北京)有限公司 实现usb端口屏蔽控制的方法
US20070117587A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Good Way Technology Co., Ltd. Data read/write device capable of reading SIM card
CN100422973C (zh) * 2006-05-29 2008-10-01 骆建军 基于单芯片的双界面控制器
TWI370352B (en) * 2008-07-24 2012-08-11 Jmicron Technology Corp A host device with power-saving function
CN101576945B (zh) * 2008-12-31 2012-12-12 飞天诚信科技股份有限公司 多功能读卡器及其实现方法
JP2010187203A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Onkyo Corp 通信システム及びそれに適用される電子機器
CN102109898A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 安国国际科技股份有限公司 降低功率消耗的通用序列汇流排装置
US8745304B2 (en) * 2010-02-01 2014-06-03 Standard Microsystems Corporation USB to SD bridge
CN103020508B (zh) * 2011-09-23 2016-12-28 联想(北京)有限公司 一种状态切换方法、装置及终端
CN104463034B (zh) * 2014-11-19 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种安全便捷卸载外接存储设备的方法及装置
JP7010110B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-26 株式会社リコー 情報処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010907A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2000105638A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nec Corp Usbデバイス及びusb接続システム
US6415342B1 (en) * 1999-07-27 2002-07-02 Hewlett-Packard Company Universal serial bus controlled connect and disconnect
JP2001067156A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置並びに記憶媒体
JP3795725B2 (ja) * 2000-04-21 2006-07-12 株式会社東芝 電子機器
EP1360571A4 (en) * 2001-01-18 2009-03-04 Lenovo Singapore Pte Ltd POWER MANAGEMENT IN A SYSTEM WITH INTERNAL USB DISTRIBUTOR
JP3718768B2 (ja) * 2001-10-17 2005-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ
US7103788B1 (en) * 2001-10-31 2006-09-05 Microsoft Corporation Selective suspension of bus devices
US6913196B2 (en) * 2002-02-20 2005-07-05 O2Micro International Limited Dual mode controller for ISO7816 and USB enabled smart cards
US6885974B2 (en) * 2003-01-31 2005-04-26 Microsoft Corporation Dynamic power control apparatus, systems and methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165158A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Alcor Micro Corp コンピュータ周辺装置
US9779046B2 (en) 2013-08-22 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and port control method for locking downstream USB ports
CN109426471A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 佳能株式会社 信息处理装置、信息处理装置中的方法和存储介质
CN109426471B (zh) * 2017-09-04 2022-08-23 佳能株式会社 信息处理装置、信息处理装置中的方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005062157A1 (ja) 2005-07-07
US20060208097A1 (en) 2006-09-21
CN1886715A (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060208097A1 (en) Electronic apparatus, unit drive, and interface controlling method of the unit drive
US7698404B2 (en) Status information notification system
JP2007296723A (ja) 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
KR20020064003A (ko) 내부 온도가 기준 온도를 초과할 때 슬립 모드로 진입하는 에이씨피아이를 채용한 컴퓨터 시스템 및 그 방법
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
JP2006209643A (ja) インタフェース回路及びそのインタフェース回路を使用したシステム装置
JP4820271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11144109B2 (en) Apparatus, method, and storage medium for controlling a power saving state in a SATA storage system
JP2001067156A5 (ja) コンピュータ周辺機器及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法並びにコンピュータ可読記憶媒体
US8745428B2 (en) Method for clock gating a DSP when not in use
JP5031596B2 (ja) 情報記憶装置、情報処理システム、及び情報処理装置の動作状態の設定方法
JP6949572B2 (ja) 省電力を実現する画像形成装置とその制御方法
US7007109B2 (en) Method and apparatus for suspending communication with a hard disk drive in order to transfer data relating to the hard disk drive
US10809781B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP4631385B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2008211761A (ja) 画像形成装置および接続通知方法
JP2006338204A (ja) 情報処理装置、および省電力制御方法
JP3577053B2 (ja) 電子回路
JP2001067157A5 (ja) コンピュータとその周辺機器のシステム、コンピュータ周辺機器、コンピュータ及びその制御方法並びにコンピュータ可読記憶媒体
JP2006027006A (ja) プリンタ装置
JP2014048865A (ja) 情報処理装置、および画像処理装置
JP2003030127A (ja) Sdioホストコントローラ
JP2006040063A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のsmi処理方法
JP2006015571A (ja) コントローラ、画像処理装置および電源制御方法
JP4485113B2 (ja) 小型カード用pcアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070611