JP2005181987A - 光双方向モジュール - Google Patents

光双方向モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005181987A
JP2005181987A JP2004322126A JP2004322126A JP2005181987A JP 2005181987 A JP2005181987 A JP 2005181987A JP 2004322126 A JP2004322126 A JP 2004322126A JP 2004322126 A JP2004322126 A JP 2004322126A JP 2005181987 A JP2005181987 A JP 2005181987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
grating
light
optical fiber
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004322126A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ozeki
幸宏 尾関
Kazumi Furuta
和三 古田
Naoki Mitsuki
直樹 三ツ木
Yasushi Horii
康司 堀井
Manami Kuiseko
真奈美 杭迫
Hikari Yokoyama
光 横山
Kojiro Sekine
孝二郎 関根
Hiroaki Ueda
裕昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004322126A priority Critical patent/JP2005181987A/ja
Priority to US10/995,668 priority patent/US7056037B2/en
Publication of JP2005181987A publication Critical patent/JP2005181987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29308Diffractive element having focusing properties, e.g. curved gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 異なる波長の光ビームについて異なる回折次数での回折効率の最大化を可能とした廉価で高性能な光双方向モジュールを提供する。
【解決手段】 この光双方向モジュール10は、波長多重方式による双方向光ファイバ通信における異なる波長の光信号を光ファイバ1の端末に関して反対方向に合波・分波する際に、光ファイバの端末に向け光信号を送る発光素子11と、光ファイバの端末からの光信号を受光する受光素子12と、階段状のグレーティング15と、を備え、階段状のグレーティングが各光信号の異なる波長により光ファイバの端末と発光素子との間の第1光路と、光ファイバの端末と受光素子との間の第2光路と、を分離するように構成した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、波長多重方式による双方向光ファイバ通信の送信・受信端末に用いられる光双方向モジュールに関するものである。
光ファイバ等の光伝送路による光通信システムは、WDM(波長分割多重方式)により波長の異なる複数の光信号を同時に光ファイバで伝送し、光信号の送信・受信端末には双方向光伝送用モジュールを用いている。かかる双方向光伝送用モジュールが例えば下記特許文献1により公知である。この双方向光伝送モジュールは、図5に示すように、同一のパッケージ120内に発光素子100と受光素子700を収納し、パッケージ開口部にあるカバーガラス220の上面または下面にホログラフィック回折格子600を設けている。
送信時に発光素子100を発した光ビームは回折格子600を透過し、その0次回折光ビームがレンズ300によって光ファイバ400の端面500上に集光される。受信時に光ファイバ400の端面500を発した光ビームがレンズ300を経て回折格子600に達し、回折格子600によって回折されて、その+1次回折光ビームが受光素子700の光検出面上に集光されて光ファイバ400からの伝送信号を受信する。
回折格子600は、図6のように、カバーガラス220(屈折率n)の平面に直線状の格子溝200が形成された2レベルグレーティングに構成されている。しかし、回折格子600に2レベルグレーティングを用いると、λ1/{2(n-1)}で与えられる波長λ1の1次回折光の最大条件で一義的にグレーティング構造の溝深さd、溝の幅W、溝のピッチPの各寸法が決定され、もう一つの波長λ0での0次回折効率の最大化が困難であった。
米国特許明細書第5555334号
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、異なる波長の光ビームについて異なる回折次数での回折効率の最大化を可能とした廉価で高性能な光双方向モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による光双方向モジュールは、波長多重方式による双方向光ファイバ通信における異なる波長の光信号を合波・分波する光双方向モジュールであって、前記光ファイバの端末に向け光信号を送る発光素子と、前記光ファイバの端末からの光信号を受光する受光素子と、階段状のグレーティングと、を備え、前記階段状のグレーティングが前記各光信号の異なる波長により前記光ファイバの端末と前記発光素子との間の第1光路と、前記光ファイバの端末と前記受光素子との間の第2光路と、を分離するように構成したことを特徴とする。
この光双方向モジュールによれば、階段状のグレーティングが各光信号の異なる波長により光ファイバの端末と発光素子との間の光路と、光ファイバの端末と受光素子との間との光路とを分離するように構成されることで、異なる波長の光ビームについて異なる回折次数での回折効率の最大化が可能となり、廉価で高性能な光双方向モジュールを実現できる。
上記光双方向モジュールにおいて前記発光素子の光信号の波長を0次回折光に割り当て、前記受光素子の第2光路に対応する光信号の波長を1次以上の回折光に割り当てることが好ましい。これにより、光双方向モジュールにおいて送信のときに0次回折光を用い、受信のときに例えば1次以上の回折光を用いることができる。
また、前記階段状のグレーティングの各ステップの段差hが次式を満足することが好ましい。これにより、1次以上の高次回折光の効率を最大化することができる。
h=K・{(M−1)/M}・{λ1/(n−1)}
但し、M:階段状のグレーティングの段数
λ1:1次以上の高次回折光の波長
n:グレーティングの構成材料の屈折率
K:整数(Kは3以下が望ましい)
また、前記階段状のグレーティング形状の段数Mを次式が成立するように選ぶことが好ましい。これにより、1次以上の高次回折光の効率を最大化しながら、0次回折光の効率も最大化できる。
h(n−1)/λ0[≡K・{(M−1)/M}・{λ1/λ0}]∝J
但し、λ0:0次回折光の波長
J:整数
また、前記階段状のグレーティングの平面ピッチが不等間隔に構成されることが好ましい。これにより、例えば受光素子で1次以上の回折光を受光したときの受光面におけるスポット形状を改善でき、受光面における結合効率を等間隔の場合よりも向上できる。
また、前記階段状のグレーティングは平面的に直線不等間隔構造または曲線不等間隔構造とすることができる。前者の場合、グレーティングの加工性が優れる一方、スポット形状の改善性が若干低い。後者の場合、スポット形状の改善性は優れる一方、グレーティングの加工性が若干低い。
また、前記光ファイバの端末と前記発光素子及び前記受光素子との間に結合レンズを配置し、前記グレーティングを前記光ファイバの端末側に面している前記結合レンズ面上に構成することが好ましい。
また、前記グレーティングと前記発光素子及び前記受光素子との間にミラーを配置し、前記第1の光路及び前記第2の光路を少なくとも1回折り曲げるように構成してもよい。これにより、光双方向モジュールの全長を短く構成できる。
本発明によれば、波長多重方式による双方向光ファイバ通信の送信・受信端末に用いられ異なる波長の光ビームについて異なる回折次数での回折角及び回折効率の最大化を可能とした廉価で高性能な光双方向モジュールを提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施の形態の光双方向モジュールを半割にして内部を示す斜視図である。図2は図1の光双方向モジュールの縦方向の要部断面図(a)、図1の結合レンズの面上に形成されたグレーティングを拡大して示す平面図(b)及びそのグレーチング構造をC−C線方向に切断して見た概略的な断面図(c)である。
図1,図2(a)に示すように、光双方向モジュール10は、細長い略円筒状の筐体19内に、発光素子11と、受光素子12と、結合レンズ13と、を備える。発光素子11と受光素子12とは共通の基台16上に設けられ、基台16とともに筐体に固定されており、また、基台16から外部に突き出た複数の接続ピン17に電気的に接続している。
光ファイバ1を支持したファイバホルダ2が筐体19内に挿入されて固定されており、光ファイバ1の端面3が筐体19の内部に形成された空洞14に露出している。光ファイバ1は波長多重方式による双方向光ファイバ通信のために外部の光ファイバ等の光伝送路に接続される。
結合レンズ13は、筐体19の空洞14内に反対側の発光素子11及び受光素子12と対向するようにかつ光ファイバ1の端面3の近傍に配置されている。
結合レンズ13の端面3側の面には、図2(b)のように、グレーティング15が縞状に形成されている。グレーティング15は、図2(c)の断面図に示すように、複数の階段状のグレーティング18が階段状に形成されている。
発光素子11が発光する光ビームb0は、結合レンズ13及びグレーティング15を通過して0次回折光として光ファイバ1の端面3に入射し、光ファイバ1を通して外部の光伝送路に送ることができる。
一方、外部から伝送されてきた光ファイバ1の端面3からの光ビームは、グレーティング15及び結合レンズ13を通過してグレーティング15により回折されて1次以上の回折光b1になって受光素子12に入射する。
上述のように、光双方向モジュール10では、図1,図2(a)、図4のように、光ファイバ1の端面3では光ビームb0と1次以上の回折光b1とは合波状態であるが、結合レンズ13上に形成されたグレーティング15により分波し、波長λ0の光ビームb0が一点鎖線のような第1光路を進み、波長λ1の1次以上の回折光b1が破線のような第1光路とは反対方向に第2光路を進み、発光素子11及び受光素子12側において互いの光路が分離する。
なお、送信する光ビーム(0次回折光)b0の波長λ0は、例えば1.3μmであり、一方、受信する1次以上の回折光b1の波長λ1は、例えば1.5μmであり、波長λ0とλ1は異なる。
次に、上記グレーティング15において1次以上の回折光の効率を最大化しかつ0次回折光の効率を最大化する構成について図3,図4を参照して説明する。
図3は、図2(c)の階段状のグレーティング18の段数M及び各ステップの段差hを説明するための図である。図4は、グレーティング15において互いに反対方向に向いている波長λ0の0次回折光と波長λ1の1次以上の回折光とを模式的に示す図である。
図3のように、結合レンズ13上に形成されたグレーティング15の階段状のグレーティング18は、図4のようにグレーティング15で回折された波長λ1の1次以上の回折光b1に関し、その各ステップの段差hが式(1)を満足するように形成されている。
h=K・{(M−1)/M}・{λ1/(n−1)} (1)
但し、Mは階段状の階段状のグレーティング18の段数であり、図3ではM=4である。nは結合レンズ13の屈折率である。Kは整数であり、3以下が望ましい。
図7は、波長λ0が1.30μmの光及び波長λ1が1.49μmの光の上記グレーティング15による回折光(1次、2次、3次)について回折角と回折効率との関係を示すグラフである。図7(a)のように、K=1の場合、1次回折光の回折効率が最大になっている。また、図7(b)のように、K=2の場合、2次回折光の回折効率が最大になっている。更に、図7(c)のように、K=3の場合、3次回折光の回折効率が最大になっている。しかし、4次以上になると、他の次数の回折光の回折効率が高くなってしまい、好ましくない。このため、上記式(1)における整数Kは3以下が望ましい。
上述のように、階段状のグレーティング18の各ステップの段差hを決めることで、波長λ1の1次以上の回折光b1の効率を最大化できる。
また、図3のような階段状の階段状のグレーティング18の段数Mは、図4のようにグレーティング15を透過する波長λ0の0次回折光b0及びグレーティング15で回折された波長λ1の1次以上の回折光b1に関し、式(2)が成立するように選ぶ。
h(n−1)/λ0=J (2)
但し、Jは整数である。
上述のように、階段状の階段状のグレーティング18の段数Mを決めることで、波長λ1の1次以上の回折光b1の回折効率を最大化しながら、波長λ0の0次回折光b0の回折効率も最大化できる。
以上のような構成の光双方向モジュール10によれば、従来は図6のような2レベルグレーティングでは1次以上の回折光の効率を最大化すると、その最大条件で一義的にグレーティング構造の各寸法が決定されてしまい、別波長の0次回折光の効率の最大化が困難であったのに対し、多値の階段型グレーティングにより異なる2波長について異なる回折次数での回折効率の最大化が可能となるので、波長λ1の1次以上の回折光b1の回折効率を最大化しながら、波長λ0の0次回折光b0の回折効率も最大化でき、光双方向モジュールの高性能化を実現できる。
本実施の形態の光双方向モジュール10をWDM(波長分割多重方式)により波長の異なる複数の光信号を同時に光ファイバで伝送可能な光通信システムの送信・受信端末に用いることで、上り及び下りの双方向において効率的な光信号の送信及び受信が可能となる。
また、階段状のグレーティング15は結合レンズ13上に形成するだけでよいので、低コストで高性能な光双方向モジュールとすることができる。
また、グレーティング15は結合レンズ13の光ファイバ1の端面3側の面に形成されているが、この面が結合レンズ13の凸面であっても平面であってもよい。なお、平凸レンズの凸側にグレーティングを設けた場合、平側にグレーティングを設けた場合と比べて、片面(平側)が空くためこの面を例えば収差補正や回折等の他の機能に利用でき、より高機能、高性能化を図ることができる。
次に、上述の階段状のグレーティングの平面ピッチを不等間隔にした例について図9〜図14を参照して説明する。
図9は図2(c)の階段状のグレーティング18の段数M、各ステップの段差h、各ステップの幅W及びピッチdを説明するための図である。図10は図2の階段状のグレーティング18のピッチ間隔を強調して模式的に示すグレーティングの平面図であって、図9のピッチdが直線等間隔の場合(a)、直線不等間隔の場合(b)、2次曲線不等間隔の場合(c)及び自由曲線不等間隔の場合(c)である。
図11は、図10(a)の場合(直線等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。図12は、図10(b)の場合(直線不等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。図13は、図10(c)の場合(2次曲線不等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。図14は、図10(d)の場合(自由曲線不等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。
図1,図2(a)において、光ファイバ1からの光ビームがグレーティング15により回折されてレンズ13で集光されて受光素子12に向い、光ビームはレンズに対して軸外光となるので収差を生じるが、図10(a)のように、階段状のグレーティング18のピッチdが等間隔直線構造であると、図2(a)の受光素子12の受光面におけるスポット形状は図11のようになる。なお、図11においてレンズの向きを変えても収差の形状は基本的には同じである。
また、図10(b)のように、階段状のグレーティング18のピッチdを不等間隔直線構造とすると、受光素子12の受光面におけるスポット形状は図12のようにスポット形状が改善され、図11の等間隔直線構造の場合よりも受光面における結合効率が向上する。
また、図10(c)のように、階段状のグレーティング18のピッチdを不等間隔2次曲線構造とすると、受光素子12の受光面におけるスポット形状は図13のようにスポット形状がより改善され、図12の場合よりも受光面における結合効率が向上する。
更に、図10(d)のように、階段状のグレーティング18のピッチdを不等間隔自由曲線(例えば、多項式形状)構造とすると、受光素子12の受光面におけるスポット形状は図14のようにスポット形状がより一層改善され、図13の場合よりも受光面における結合効率が向上する。
上述のように、図11におけるコマ収差は主に上下方向に広がっているので、階段状のグレーティング18のピッチdをレンズの入射高さに合わせて調整し、図10(b)のような不等間隔直線構造とすることでスポット形状を改善でき、変曲点をもたない曲線(例えば図10(c)のような2次曲線)とすることでより改善でき、更に、図10(d)のような例えば多項式形状の自由曲線とすることでより一層改善できる。
また、図10(a)、(b)のような直線構造であると、フライカット加工が可能となり、加工性が良好であるのに対し、フライカットによる加工はツールの回転半径が限られ、加工ツールが回折格子の底面を加工するためには半径と回折格子の深さで決まる逃げが必要であり、レンズ13の直径が小さくなると、実質的に逃げがなくなり、図10(c)の場合は直線構造よりも加工性が低下し、図10(d)の場合は更に加工性が低下する。
以上のように、光双方向モジュール10において波長分離グレーティングのピッチを不等間隔にすることで、受光素子12の受光面における光のスポットサイズを改善でき、受光面における結合効率を向上できる。
次に、図10(a)〜(d)のようにグレーティングの平面ピッチ構造を変えた実施例により本発明を更に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
図9のようなM段において0次、1次回折のみに着目し設計値を次のようにした。
ピッチd:中央値で26μm
ステップM:位相曲線を等間隔に分割するMで、2以上の次式を満たす自然数
各ステップの幅W:W=d/M
ここで、d=λ/sinθ(θは所定の1次回折角)
段数M及びステップの段差hは全て同じ法則に従う。即ち、透過光の波長をλ0、1次回折光の波長をλ1とすると、次式(3)、(4)を満足する整数J、Kが存在するようなhとMが存在することが必要である。ここで、nはグレーティングの屈折率である。
h=Jλ0/(n−1) (3)
Jλ0=λ1K(M−1)/M (4)
J,K,hは、上記の式(3),(4)を満足しかつ整数J,K及び自然数Mが存在するように決定する。例えば、λ0=1.31μm、λ1=1.5μmとして、K=1、J=1、h=2.62μm、M=8で、上記式(3),(4)を満足する。
次に、図15のようにDOE(diffractive optical element)面の回折格子で波長λの光が回折像を結ぶ場合、図16のように光源1と光源2からの2光束を干渉させてDOE面での位相差の等高線で与えられる位相関数を算出する。位相関数値が360度の整数倍になる等高線曲線状にグレーティングは描画され、当該等高線をM分割した等高線が各ステップの境界となるように階段状のグレーティングを構成する。
位相関数(陰関数)は次式のようになる。
θ=f(x,y)
=(C1x+C2y+C3x+C4xy+C5y
+C6x+C7xy+C8xy+C9y
+C10x+C11xy+C12xy+C13xy+C14y
+C15x+・・・
+・・・
+C55x10+・・・+C65y10)/λ(×360) =360n
ここで、n:整数, x, y [mm]
上記位相関数により次の実施例(1)乃至(4)について計算を行った。
(1)上記の位相関数において、λ=1.56×10−3として、図10(d)のような自由曲線の場合、位相関数の全てのオーダーで係数計算をする。各係数の例を次に示す。
C1:C2:0.0399573996016
C3:-0.0000249469148046
C5:-0.0000249468855604
C10:-0.000351010616246
C12:-0.000702115022462
C14:-0.000351011962062
(2)図10(c)のような2次曲線の場合は、c2以外は上記の位相関数でx,yの2次の項のみの係数計算を行う。各係数の例を次に示す。
C2:-5.9155E-02
C3:1.2534E-03
C5:1.6547E-03
C12:-1.9093E-03
(3)図10(b)のような直線不等間隔の場合は、上記の位相関数でxを含まないオーダーで計算を行う。各係数の例を次に示す。
C2:-5.9155E-02
C5:1.6121E-03
C9:6.8986E-04
(4)図10(a)のように、直線等間隔(一定間隔)の場合は、例えば、C2:-5.8247E-02として計算を行う。
なお、各nに対して、等位相線は、y=y0+y1・x+y2・x+y3・x+y4・x・・・
で表されるとして陽関数化できる。
上述の(1)〜(4)の場合についてグレーティングの平面形状を描いた図面を図17(自由曲線不等間隔),図18(2次曲線不等間隔),図19(直線不等間隔),図20(直線等間隔)にそれぞれ示す。
以上のように本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、光双方向モジュールをグレーティングと発光素子及び受光素子との間にミラーを配置して構成してもよい。
例えば、図8(a)のように、筐体24内に、図2(b)、(c)と同様の複数の階段状のグレーティング28が階段状に形成されたグレーティング素子25とプリズム型ミラー26とを対向するように配置し、発光素子11と受光素子12とをプリズム型ミラー26を挟んで対向するように配置する。発光素子11からの光ビームがプリズム型ミラー26のミラー面29で略直角に反射してグレーティング素子25に入射し透過して0次光として光ファイバ端末に入射して外部に出力される。また、光ファイバ端末からの光ビームが入射し、グレーティング素子25で回折された1次以上の回折光がプリズム型ミラー26の別のミラー面30で反射して受光素子12に入射する。このように、図8(a)では、プリズム型ミラー26により光ファイバの端末と発光素子11との間の第1光路が1回折り曲がり、光ファイバの端末と受光素子12との間の第2光路が第1光路と略反対方向に1回折り曲がるようにすることで、光双方向モジュールの全長を短く構成できる。
また、図8(b)のように、筐体34内に、複数の階段状のグレーティング28が階段状に形成されたグレーティング素子25とミラー31とを略対向するように配置し、発光素子と受光素子とが収容された光学素子32とミラー31とを略対向するように配置する。光学素子32の発光素子からの光ビームがミラー31で反射してグレーティング素子25に入射し透過して0次光として光ファイバ端末に入射して外部に出力される。また、光ファイバ端末からの光ビームが入射し、グレーティング素子25で回折された1次以上の回折光がミラー31で反射して光学素子32の受光素子に入射する。このように、図8(b)では、光ファイバの端末と発光素子との間の第1光路及び光ファイバの端末と受光素子との間の第2光路が同じミラー31で1回折り曲がるようにすることで、光双方向モジュールの全長を短く構成できる。
また、図8(c)のように、図8(b)にミラーを追加し、筐体35内に、グレーティング素子25と発光素子と受光素子とが収容された光学素子32との間にミラー32,33を配置する。図8(c)では、光ファイバの端末と発光素子との間の第1光路及び光ファイバの端末と受光素子との間の第2光路が同じミラー31、32で2回折り曲がるようにすることで、光双方向モジュールの全長を図8(b)の場合よりも短く構成できる。
本実施の形態の光双方向モジュールを半割にして内部を示す斜視図である。 図1の光双方向モジュールの縦方向の要部断面図(a)、図1の結合レンズの面上に形成されたグレーティングを拡大して示す平面図(b)及びそのグレーチング構造をC−C線方向に切断して見た概略的な断面図(c)である。 図2(c)の階段状のグレーティング18の段数M及び各ステップの段差hを説明するための図である。 図2、図3のグレーティング15において互いに反対方向に向いている波長λ0の0次回折光と波長λ1の1次以上の回折光とを模式的に示す図である。 従来の光双方向モジュールの例を示す要部断面図である。 図5の従来の光双方向モジュールに用いられる2レベルグレーティングの斜視図である。 本実施の形態において波長λ0が1.30μmの光及び波長λ1が1.49μmの光のグレーティング15による1次回折光(a)、2次回折光(b)、及び3次回折光(a)について回折角と回折効率との関係を示すグラフである。 本実施の形態の光双方向モジュールにミラーを配置した変形例(a)、(b)、(c)を示す図である。 図2(c)の階段状のグレーティング18の段数M、各ステップの段差h、各ステップの幅W及びピッチdを説明するための図である。 図2の階段状のグレーティング18のピッチ間隔を強調して模式的に示すグレーティングの平面図であって、図9のピッチdが直線等間隔の場合(a)、直線不等間隔の場合(b)、2次曲線不等間隔の場合(c)、及び自由曲線不等間隔の場合(c)である。 図10(a)の場合(直線等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。 図10(b)の場合(直線不等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。 図10(c)の場合(2次曲線不等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。 図10(d)の場合(自由曲線不等間隔)に図2の受光素子12の受光面に集光したスポットの様子を拡大して示す図である。 本実施例においてDOE(diffractive optical element)面の回折格子で波長λの光が回折像を結ぶ場合を模式的に説明するための図である。 本実施例において光源1と光源2からの2光束を干渉させてDOE面での位相関数を算出する場合を模式的に説明するための図である。 実施例(1)の場合(自由曲線不等間隔)についてグレーティングの平面形状を描いた図である。 実施例(2)の場合(2次曲線不等間隔)についてグレーティングの平面形状を描いた図である。 実施例(3)の場合(直線不等間隔)についてグレーティングの平面形状を描いた図である。 実施例(4)の場合(直線等間隔)についてグレーティングの平面形状を描いた図である。
符号の説明
1 光ファイバ
3 端面
10 光双方向モジュール
11 発光素子
12 受光素子
13 結合レンズ
14 空洞
15 グレーティング
18 階段状のグレーティング
19 筐体
25 グレーティング素子
28 階段状のグレーティング
26 プリズム型ミラー
31,32,33 ミラー
λ0 波長
λ1 波長
M 段数
b0 0次回折光
b1 1次以上の回折光
h 各ステップの段差
d ピッチ
W ステップの幅

Claims (9)

  1. 波長多重方式による双方向光ファイバ通信における異なる波長の光信号を合波・分波する光双方向モジュールであって、
    前記光ファイバの端末に向け光信号を送る発光素子と、前記光ファイバの端末からの光信号を受光する受光素子と、階段状のグレーティングと、を備え、
    前記階段状のグレーティングが前記各光信号の異なる波長により前記光ファイバの端末と前記発光素子との間の第1光路と、前記光ファイバの端末と前記受光素子との間の第2光路と、を分離するように構成したことを特徴とする光双方向モジュール。
  2. 前記発光素子の光信号の波長を0次回折光に割り当て、前記受光素子の第2光路に対応する光信号の波長を1次以上の回折光に割り当てたことを特徴とする請求項1に記載の光双方向モジュール。
  3. 前記階段状のグレーティングの各ステップの段差hが次式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光双方向モジュール。
    h=K・{(M−1)/M}・{λ1/(n−1)}
    但し、M:階段状のグレーティングの段数
    λ1:1次以上の高次回折光の波長
    n:グレーティングの構成材料の屈折率
    K:整数
  4. 前記階段状のグレーティング形状の段数Mを次式が成立するように選ぶことを特徴とする請求項3に記載の光双方向モジュール。
    h(n−1)/λ0[≡K・{(M−1)/M}・{λ1/λ0}]∝J
    但し、λ0:0次回折光の波長
    J:整数
  5. 前記階段状のグレーティングの平面ピッチが不等間隔に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光双方向モジュール。
  6. 前記階段状のグレーティングは平面的に直線不等間隔構造であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光双方向モジュール。
  7. 前記階段状のグレーティングは平面的に曲線不等間隔構造であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光双方向モジュール。
  8. 前記光ファイバの端末と前記発光素子及び前記受光素子との間に結合レンズを配置し、
    前記グレーティングを前記光ファイバの端末側に面している前記結合レンズ面上に構成したことを特徴とするする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光双方向モジュール。
  9. 前記グレーティングと前記発光素子及び前記受光素子との間にミラーを配置し、前記第1の光路及び前記第2の光路を少なくとも1回折り曲げるように構成したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光双方向モジュール。

JP2004322126A 2003-11-27 2004-11-05 光双方向モジュール Pending JP2005181987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322126A JP2005181987A (ja) 2003-11-27 2004-11-05 光双方向モジュール
US10/995,668 US7056037B2 (en) 2003-11-27 2004-11-23 Optical bidirectional module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396574 2003-11-27
JP2004322126A JP2005181987A (ja) 2003-11-27 2004-11-05 光双方向モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005181987A true JP2005181987A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34797263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322126A Pending JP2005181987A (ja) 2003-11-27 2004-11-05 光双方向モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7056037B2 (ja)
JP (1) JP2005181987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006134794A1 (ja) * 2005-06-15 2009-01-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 光双方向モジュール
JP2019066739A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 住友電気工業株式会社 光受信モジュールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072232A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 光送受信モジュール
US20060093283A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Van Haasteren Adrianus J Electro-optical subassembly
US20060093289A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical subassembly
JP4593315B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学装置及びその製造方法、光学装置アダプタ並びに光学部品のストッパ
KR20080046595A (ko) * 2006-11-22 2008-05-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 커플링 렌즈 및 광픽업장치
JP4724648B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-13 株式会社エンプラス 光学素子およびこれを備えた光モジュール用ホルダ、光モジュールならびに光コネクタ
CN102498572B (zh) * 2009-09-11 2016-03-02 第一太阳能有限公司 清洗碲化镉表面的方法和制造光伏器件的方法
TWI575271B (zh) * 2013-03-06 2017-03-21 鴻海精密工業股份有限公司 光通訊模組及用於該光通訊模組之點膠方法
CN104730651B (zh) * 2013-12-20 2018-07-06 台达电子工业股份有限公司 光连接器
US11506850B2 (en) * 2018-12-13 2022-11-22 Sony Group Corporation Optical connector, optical cable, and electronic device
WO2023087846A1 (zh) * 2021-11-22 2023-05-25 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555334A (en) * 1993-10-07 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission and receiving module and optical communication system using the same
JPH0815582A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kyocera Corp 光双方向用モジュール
JP3921346B2 (ja) * 1998-09-17 2007-05-30 松下電器産業株式会社 結合レンズ及び半導体レーザモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006134794A1 (ja) * 2005-06-15 2009-01-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 光双方向モジュール
JP2019066739A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 住友電気工業株式会社 光受信モジュールの製造方法
JP7020039B2 (ja) 2017-10-03 2022-02-16 住友電気工業株式会社 光受信モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7056037B2 (en) 2006-06-06
US20050175295A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748614A (en) Optical wavelength-multiplexing and/or demultiplexing device
JP2005181987A (ja) 光双方向モジュール
JP2002050778A (ja) 受光素子アレイおよびそれを用いた光通信モニタモジュール
JP2006189672A (ja) 光学モジュール
JPS61113009A (ja) 光マルチプレクサ/デマルチプレクサ
US6263134B1 (en) Compact multiplexer
JP2008501987A (ja) 2段光双方向送受信器
JPWO2006134794A1 (ja) 光双方向モジュール
JP4505313B2 (ja) 光装置および光制御方法
US7835081B2 (en) Diffractive optical element and bidirectional optical communication module using the same
US20060244161A1 (en) Grating based multiplexer/demultiplexer component
JP2000131540A (ja) 光合分波器
JP4101806B2 (ja) 光合分波器
US6445853B1 (en) Arrayed waveguide grating
US6768841B2 (en) Integrated optical interleaver/de-interleaver
JP2006285222A (ja) 回折光学素子及び光通信モジュール
US7215884B2 (en) Optical demultiplexer having bragg diffration grating and optical communication module using the optical demultiplexer
JP2004264659A (ja) 光送受信モジュール
KR20170069900A (ko) 파장 분할 장치, 파장 분할 다중화 시스템 및 파장 다중화 시스템
JP2003066269A (ja) 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール
WO2002025333A1 (fr) Dispositif de reseau de diffraction de guide d'onde optique, procede de fabrication de ce dispositif, module de multiplexage/demultiplexage et systeme de transmission optique
JP4759973B2 (ja) デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール
JP2006251787A (ja) 回折格子部材及び光通信モジュール
JP2006227366A (ja) 光通信用カップリングレンズ及び光通信モジュール
JP2007240938A (ja) レンズ素子及び光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020