JP2005176191A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176191A
JP2005176191A JP2003416326A JP2003416326A JP2005176191A JP 2005176191 A JP2005176191 A JP 2005176191A JP 2003416326 A JP2003416326 A JP 2003416326A JP 2003416326 A JP2003416326 A JP 2003416326A JP 2005176191 A JP2005176191 A JP 2005176191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
file
image reading
transfer paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003416326A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Izeki
之雅 井関
Yoshinori Isobe
義紀 磯部
Koji Doi
浩嗣 土井
Kenji Hiromatsu
憲司 広松
Masashi Ooyumi
大弓  正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003416326A priority Critical patent/JP2005176191A/ja
Publication of JP2005176191A publication Critical patent/JP2005176191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 大量原稿のセンド、白黒/カラー混合原稿センド時のファイルの縮小化。
【解決手段】 LAN上に接続されたスキャナー(複合機、FAXを含む)を複数台有し、1つの原稿を読み込むスキャナーを複数台指定し、複数のスキャナーから読み込まれた原稿のデータをユーザーの指定する順に従って結合してセンドする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク環境に接続されたデジタル複合機及びFAX・スキャナーなどの画像読取装置に関するものである。
従来、ネットワークに接続されたデジタル複写機やスキャナーなどスキャナーを用いた画像スキャンは、各スキャナーに読み取り原稿をセットし画像の読み取り動作を行い、読み取ったデータはネットワークを介してユーザー端末もしくは特定のサーバー内フォルダにデータを保存するのが一般的である。
大量原稿の画像スキャンは複数回に分けて画像を読み込み、ユーザー端末上でデータを1つのファイルに結合していた(例えば、特許文献1参照)。
また、白黒/カラー混合原稿の画像スキャンは、カラースキャナーにて一括して読み込むのが一般的である。
特開2003−94774号公報
しかしながら、大量原稿の画像スキャンを数回に分けて読み込むことは時間と手間の要する作業である。本来、スキャナーにとって読み込みスピードと操作性の簡単さは装置選択時の重要要因の1つであり、複数回に分けて読み込むことはこの2つの重要な要因を阻害するものである。
また、読み取りに時間がかかることは装置の占有率を上げてしまうことに他ならず、コピー・ファックス・スキャナーの機能を併せ持つ複合機においては、他の機能として使用することを妨げる長期間の装置占有は避けなければいけない命題の1つとなっている。
複数スキャナーでデータを読み取った場合には、スキャナーごとにファイルが生成され、ユーザーはそのファイルの結合などわずらわしい作業を余儀なくされていた。
さらに、白黒、カラー混合原稿では、状況を区別せずにカラー原稿が混じっていれば全てカラースキャナーで読み、展開後に白黒/カラーの判別を行いファイルサイズを小さくする手法が取られることがある。しかしこの手法では白黒原稿の一部分でもカラー原稿と誤認識した場合にはデータの縮小が行えないという問題点が存在した。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、大量原稿のセンド、白黒/カラー混合原稿センド時のファイルを縮小化する画像読取装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために本発明では以下のような手段を用いる。
ネットワーク環境と、ネットワーク環境に接続された有線もしくは無線で接続されたユーザー端末と、ネットワーク環境に少なくとも2つ以上接続された複数の画像読み取りデバイスとを有し、画像読み取りを行う1台目の読み取りデバイスにおいて、2台目以降の読み取りデバイスを指定し、上記各画像読み取りデバイスからの読み取りデータを1つのファイルへと結合し、ユーザーへと提示する結合手段とを有する。
なお、さらに詳細に説明すれば、本発明は下記の構成によって前記課題を解決できた。
(1)ネットワーク環境と、ネットワーク環境に接続された有線もしくは無線で接続されたユーザー端末と、ネットワーク環境に少なくとも2つ以上接続された複数の画像読み取りデバイスとを有し、画像読み取りを行う1台目の読み取りデバイスにおいて、2台目以降の読み取りデバイスを指定し、上記各画像読み取りデバイスからの読み取りデータを1つのファイルへと結合し、ユーザーへと提示する結合手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
(2)前記(1)の装置において、ファイルを結合する順番を読み取りデバイスごとに設定することを特徴とする画像読取装置。
(3)前記(1)の装置において、予め決められた位置のページ番号をOCR機能で読み取り、読み取ったページ番号順に1つのファイルへと結合することを特徴とする画像読取装置。
(4)前記(1)の装置において、各読み取りデバイスの読み取り解像度を保持したまま1つのファイルへと結合することを特徴とする画像読取装置。
ネットワーク上の複数のスキャナーを使って分散したスキャン処理を行うシステムを構築した。
本発明は、大量スキャン時の処理時間の短縮のみならず統合作業の簡略化、統合結果のデータの縮小化などユーザーにとって多大なメリットがあるものとなっている。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
実施例は、本発明をデジタル複合機を用いて実施した場合を示す。
図1は、本実施例で適用したデジタル複合機の本体構成を示し、以下、図に従い説明する。
原稿搬送部130は以下のように構成されている。
原稿置き台131にセットされた原稿は給紙ローラー132によって1枚ずつ原稿読取位置まで搬送される。原稿読取位置はモータ136によって駆動される原稿搬送ベルト137で所定の位置に原稿が配置され原稿の読取動作が原稿読取部120にてなされる。原稿の読取動作後は、フラッパー135にて搬送経路が変更され、モータ136を逆転することで原稿が排出トレイ138に排出される。
原稿読取部120は以下のように構成されている。
露光ランプ122は、蛍光灯、ハロゲンランプ等からなり、その長手方向に対して垂直方向に移動しながら、原稿載置ガラス(原稿台)126上の原稿を照射する。露光ランプ122の照射による原稿からの散乱光は、第1、第2、ミラー台121、123に反射され、レンズ124に到達する。この時、第1ミラー台121の移動に対して、第2のミラー台123は、1/2のスピードで移動し、照射した原稿面から、レンズ124までの距離は常に一定に保たれる。第1ミラー台121、第2ミラー台123はモータ125で移動する。原稿上の像は、ミラー台121、123、レンズ124を介して、数千個の受光素子がライン配列されたCCDラインセンサー127の受光部上に結像し、CCDラインセンサー127により逐次、ライン単位で光電変換される。光電変換された信号は、図示せぬ信号処理部で処理され、PWM変調されて出力される。
画像形成部100は以下のように構成されている。
露光制御部は、信号処理部の出力であるPWM変調した画像信号に基づいて半導体レーザ101を駆動し、光ビームを定速回転している感光体107の表面に照射する。この時、ドラム状の感光体107の軸方向と平行にモータ103で回転しているポリゴンミラー102を用いて光ビームを偏向走査する。なお、感光体107は、光ビームを照射する前に、図示せぬ前露光ランプによりドラム上の残量電荷が除電され、図示せぬ1次帯電器その表面が均一に帯電させている。従って、感光体107は回転しながら光ビームを受けることにより、ドラム表面に静電潜像が形成される。そして、現像器104により、ドラム表面の静電潜像を所定色の現像剤(トナー)で可視化する。
後述する転写紙給紙段140、150、160、170、180から搬送された転写紙は、レジストローラー106まで搬送される。レジストローラー106は、センサ105を用いて転写紙の到達を検知し、感光体107に形成された画像先端と、転写紙の先端のタイミングを合わせて転写位置に転写紙を給紙する。108は転写帯電器で、感光体107上の現像されたトナー像を給送された転写紙に転写する。転写後、感光体107は、図示せぬクリーナーにより、残ったトナーを除去される。転写の終了した転写紙は、感光体107の曲率が大きいため、感光体107から分離しやすいが、さらに、図示せぬ除電針に電圧をかけることで、感光体107と転写紙の間の吸着力を弱め、分離を行いやすくしている。
分離された転写紙は、定着部109に送られトナーが定着される。110は、セラミック・ヒーター、及びフィルム111、2つのローラーで構成され、セラミック・ヒーター110の熱は、薄いフィルム111を介して効率よく伝達される。冷却ローラーは、定着部ローラーを放熱する。給送ローラーは、大ローラー1つと小ローラー2つで構成され、定着部からの転写紙を給送すると共に、転写紙の巻き癖を補正する。
方向フラッパー112は、被転写紙の排出先を動作モードに応じてトレイ114と搬送ユニット190とに切り替える。
搬送ユニット190は以下のように構成される。
転写紙を後述する後処理装置10まで搬送するためのユニットで、搬送ローラー191にて転写紙搬送している。
140、150、160、170は本体給紙段であり同じ機構で構成されている。180は140、150、160、170より大量の転写紙を蓄積できるデッキ給紙段である。
本体給紙段140、150、160、170はほぼ同等の構成を取っているので、本体給紙段140を例にとってその構成を説明する。
転写紙を蓄積収納するカセット141の底面には、リフトアップモータ143によって上下する底板142が配置されている。この底板142が上昇することで所定の待機高さで転写紙を待機することができる。所定の位置で待機している転写紙は、ピックアップローラ144を使って給紙ローラー対145まで搬送される。給送ローラー145対は、給紙と逆回転方向にトルクがかけられており、これにより記録媒体の重送を防止しつつ転写紙を一枚ずつ搬送パスへと送り出している。また、搬送ローラー146は本体給紙段140より下方にある給紙段から搬送されてきた転写紙をさらに上方に搬送するためのローラー対である。
デッキ給紙段180は以下のように構成されている。
転写紙を蓄積収納する紙庫181の底面にも転写紙を待機位置まで上昇させる底板182が配置されている。底板182はモータ183によって回転するベルトに接続されており、ベルトが移動することで底板182の上昇・下降を制御している。待機位置にある転写紙はピックアップローラ185で給紙ローラー対184まで搬送され、本体給紙と同様に重送を防止しつつ転写紙を搬送パスへと搬送している。
後処理装置10は、以下のように構成されている。
画像形成部100からの転写紙をローラー11にて後処理装置10内部に受け取る。受け取られた転写紙の出力先としてトレイ14が選択されている場合にはフラッパー12にて搬送方向が切り替えられローラー13を用いて転写紙がトレイ14に排出される。トレイ14は通常処理中に割り込んで行う処理の排出先などテンポラリに使用する排出トレイである。
通常排出用のトレイはトレイ18とトレイ19である。これらのトレイにはフラッパ―12で下方に搬送路を切り替えた後、さらにフラッパ―13でローラー16の方へ搬送路を選ぶことで排出できる。フラッパ―13と14で搬送路を垂直下方に選び、反転ローラー15で搬送方向を逆転した場合には反転排紙が可能である。このトレイ18、19の排出時にはステイプラー17を用いたステイプルが可能となっている。また、転写紙をトレイ18とトレイ19のいずれに出力するかはシフトモータ20を用いてトレイ自体を上下させることで行う。
トレイ27は製本時に使用する排出トレイである。ローラー15からローラー21へ転写紙を搬送し一次蓄積部23へ転写紙を所定量蓄積する。蓄積終了後ステイプラ―24で製本作業を行い、フラッパ―25の方向を変更し蓄積時とは逆方向にローラー22を回転させ、ローラー26を経由してトレイ27へと排出する。
図2は図1に示す複合機のネットワーク上での結合を示す概念図である。
複数の複合機がネットワーク(ネットワーク)を介して接続されている。複合機のスキャン機能を用いて読み込んだ画像データや、複合機のプリンタ機能を用いて出力する画像データはネットワークを介して相互にやり取り可能となっている。また、ネットワークにはユーザーとのインターフェースとなる端末が接続されている。
図3は本発明の実際のフローを示すフローチャートである。
まず、複数のスキャナーを使ってのスキャナー動作(以下、分散スキャナーと記す)を行うか否かを複合機の操作部から入力する。分散スキャナーが選択されない場合は通常スキャナーとして扱われ、通常のスキャン動作+データの端末への転送が行われスキャナー動作は完了する。分散スキャナーが選択されれば本発明のシーケンスへと移行する。
本実施例では、現在操作部から設定を行っている複合機を複合機Aとし、複合機B,Cからのデータを連結して1つのファイルにする場合を例に説明する。
分散スキャナーの場合にはスキャンナーの指定を行う。現在の複合機から他の複合機(ネットワーク上にある画像読取装置ならばどれでも良い)を指定する。つまり複合機Aから複合機B,Cを指定する。
続いてソート方法を指定する。ソート方法には以下の2つが存在する。
○単純連結ソート
・各複合機から出力ファイルを前後に単純に接続して1つのファイルを生成する。
・原稿の状態を問わず大量スキャンを単純に分散処理した場合に適する。
○ページ単位連結ソート
・原稿のページ番号をOCRで認識し全データをソートする。
・白黒原稿は白黒スキャナー、カラー原稿はカラースキャナーで分散処理する場合に
適する(読み取りファイルサイズが小さくなる)。
・白黒スキャナー、カラースキャナーそれぞれの解像度は保持される。
<単純連結ソート>
ソート順番をスキャナー順番で指定する。本実施例では複合機を指定する。A、C、Bと指定すれば最終的ファイルは複合機Aで読み込んだ原稿、続いて複合機C、最後に複合機Bで読み込んだ原稿となる。
ソート順番を入力した後は現状操作している複合機Aでのスキャン動作を行う。
複合機Aでのデータ読み取り終了後は、複合機B,Cからのデータ待ちとなる。全てのデータがそろった時点で指定されたソート順(A,C、B)に合わせてデータのソートが行われ、各ファイルを結合して1つのファイルとした後にユーザー端末へデータを転送する。
<ページ単位連結ソート>
単純連結ソートが選択されなければページ転移連結ソートへと移行する。
予め決められている原稿のページ番号領域を複合機Aの操作部を介してユーザーに伝達する。ここでページ位置に変更が無ければ複合機Aでのスキャン動作へと移行する。ページ領域の変更を行う場合には複合機Aの操作部にて位置、領域の指定を行う。
ページ位置の指定+複合機Aでのスキャン動作終了後は他の複合機からのデータ待ちとなる。他の複合機から全てのデータがそろった場合には指定されたページ位置の領域を各ページごとにOCR機能で認識し、認識されたページ順に全てのデータをソートし1つのファイルとした後にユーザー端末へデータを転送する。
上記、フローにおいて全ての複合機からのデータの展開およびソート、ファイルの結合、OCRは複合機A〜Cのコントローラ内の記憶装置(HDD、メモリ)で行われている。これらの処理を行う装置は複合機Aに固定されるものではなく複合機A〜Cのメモリ状況に応じてパフォーマンスの高いもので行えばよい。
ページ連結ソートとページ単位連結ソートの両ソート手法において、各スキャナーから読み込まれたデータを修正せずに連結している。つまり、各スキャナーの解像度を保持したまま結合ファイルは作成されることとなる。これにより、白黒原稿とカラー原稿混合の結合においても最適な解像度が維持できる。
図4は図2のネットワーク環境に複合機制御用サーバーを配置したものである。この場合にはサーバーの処理能力が高いため、データ処理は全てサーバーで行われる。サーバーで処理が行われる場合においても図3のフローは何ら変わらない。
本発明を応用した複合機のブロック図 本発明を用いたネットワークの概念図1 本発明の動作フロー 本発明を用いたネットワークの概念図2
符号の説明
100 画像形成部
101 半導体レーザ
102 ポリゴンミラー
103 モータ
104 現像器
107 感光体
108 転写帯電器
111 フィルム
112 方向フラッパー
120 原稿読取部
121、123 ミラー台
122 露光ランプ
124 レンズ
126 原稿載置ガラス(原稿台)
127 CCDラインセンサー
130 原稿搬送部
131 原稿置き台
132 給紙ローラー
136 モータ
137 原稿搬送ベルト
135 フラッパー
138 排出トレイ
140、150、160、170、180 転写紙給紙段
190 搬送ユニット

Claims (4)

  1. ネットワーク環境と、
    ネットワーク環境に接続された有線もしくは無線で接続されたユーザー端末と、
    ネットワーク環境に少なくとも2つ以上接続された複数の画像読み取りデバイスとを有し、
    画像読み取りを行う1台目の読み取りデバイスにおいて、2台目以降の読み取りデバイスを指定し、
    上記各画像読み取りデバイスからの読み取りデータを1つのファイルへと結合し、ユーザーへと提示する結合手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 上記請求項1の装置において、
    ファイルを結合する順番を読み取りデバイスごとに設定することを特徴とする画像読取装置。
  3. 上記請求項1の装置において、
    予め決められた位置のページ番号をOCR機能で読み取り、読み取ったページ番号順に1つのファイルへと結合することを特徴とする画像読取装置。
  4. 上記請求項1の装置において、
    各読み取りデバイスの読み取り解像度を保持したまま1つのファイルへと結合することを特徴とする画像読取装置。
JP2003416326A 2003-12-15 2003-12-15 画像読取装置 Withdrawn JP2005176191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416326A JP2005176191A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416326A JP2005176191A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005176191A true JP2005176191A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416326A Withdrawn JP2005176191A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005176191A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553292B2 (en) 2009-03-12 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and control method thereof
US8773742B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
JP2015188180A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ブラザー工業株式会社 通信プログラム、情報処理装置、およびスキャナ
JP2016046745A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
EP3151105A4 (en) * 2014-05-29 2018-01-03 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus
US11523007B2 (en) 2021-03-03 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Image reading system, image reading device, and server device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553292B2 (en) 2009-03-12 2013-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and control method thereof
US8773742B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
JP2015188180A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 ブラザー工業株式会社 通信プログラム、情報処理装置、およびスキャナ
EP3151105A4 (en) * 2014-05-29 2018-01-03 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus
US10313538B2 (en) 2014-05-29 2019-06-04 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus for combining separately scanned documents
JP2016046745A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11523007B2 (en) 2021-03-03 2022-12-06 Seiko Epson Corporation Image reading system, image reading device, and server device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20090296130A1 (en) Imaging forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
US7962058B2 (en) Image forming apparatus for determining a sheet size, an image forming method for determining a sheet size and a computer program product thereof
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP3719537B2 (ja) ディジタル複写機
JP2005176191A (ja) 画像読取装置
JP3701287B2 (ja) ディジタル複写機および画像読み取り装置
JP2004080504A (ja) 画像形成装置と画像形成システムにおけるコピー方法並びにそのプログラムおよび記録媒体
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP2003127508A (ja) オフラインプリント方法、出力制御データの作成方法、およびソフトウェア
JP2004110848A (ja) 画像処理装置
JPH11242300A (ja) 複写装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3492352B2 (ja) オフラインプリント方法およびプリント装置
JP2004015818A (ja) オフラインプリント方法、出力制御データの作成方法、およびプリント装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JP2005335164A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4680759B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JP4113818B2 (ja) 画像形成連結システム
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JP2011029811A (ja) イメージリピート画像形成装置およびイメージリピート画像形成方法
JPH11252288A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003219159A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005079678A (ja) 画像形成連結システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306