JP2005175292A - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175292A
JP2005175292A JP2003415180A JP2003415180A JP2005175292A JP 2005175292 A JP2005175292 A JP 2005175292A JP 2003415180 A JP2003415180 A JP 2003415180A JP 2003415180 A JP2003415180 A JP 2003415180A JP 2005175292 A JP2005175292 A JP 2005175292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor light
resin
light emitting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003415180A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Ono
玲司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003415180A priority Critical patent/JP2005175292A/ja
Publication of JP2005175292A publication Critical patent/JP2005175292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 フリップチップの半導体発光素子を樹脂で均一に封止した半導体発光装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 主面に凹部12が形成された基板11と、凹部12の底面の一部に形成され、主面と反対の面に貫通した空気を抜くための貫通孔15と、凹部12の底面の他部に形成された第1の配線部16と、基板11の主面と反対の面の一部に形成された第2の配線部17と、第1の配線部16と第2の配線部17とを接続するための貫通配線部18と、第1の配線部16に貫通孔15を跨ぐように固着され、電気的に接続された半導体発光素子13と、半導体発光素子13を封止する樹脂14とを具備している。
貫通孔15側から凹部12内の空気を排気し、大気圧との差圧により樹脂槽44に収納した液体樹脂43を凹部12および貫通孔15に圧入して充填する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光素子を樹脂で封止した半導体発光装置およびその製造方法に関する。
半導体発光装置、なかでも可視光の半導体発光装置は、フルカラーディスプレイ、交通・信号機器、車載用途などに幅広く用いられており、耐環境性と光の取り出し効率を向上させるために、半導体発光素子を樹脂で封止した表面実装型の半導体発光装置が多く使用されている。
従来の半導体発光素子を樹脂で封止する方法としては、凹部を形成した基板の底部に半導体発光素子を固着し、上方から凹部内に液状樹脂を注入(ポッティング)して固化させる方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に開示された半導体発光装置の樹脂封止方法について、図を用いて説明する。図11(a)〜図11(e)は、この半導体発光装置を製造する工程を順に示す断面図である。
図11に示すように、金属板101aの表面に、孔をあけた絶縁部材101bを貼り合せて凹部を形成した基板101を作製する。
次に、基板101の表面に配線部102を形成し、基板101と樹脂の密着性を向上させるためのシランカップリング剤103を塗布している。
次に、基板101の凹部の底面に半導体発光素子104を銀ペースト105により固着し、配線部102と半導体発光素子104の電極をボンディングワイヤ106で電気的に接続した後、基板101の凹部内に液状樹脂を注入して固化させることで、半導体発光素子104を封止している樹脂封止部107を形成する。
しかしながら、特許文献1に開示された半導体発光装置の樹脂封止方法では、上方から液状樹脂を滴下しているので、フリップチップの半導体発光素子を実装する場合、次のような問題があった。
即ち、フリップチップの半導体発光素子は基板に形成された金属バンプの上に固着されるので、半導体発光素子と基板の間には数十〜数百μmの隙間が存在している。
そのため、封止樹脂を上方から滴下する方法では、この間隙の空気が樹脂中に閉じ込められて気泡として残留する場合がある。
気泡が残留すると半導体発光素子にかかる応力が不均一になるので、半導体発光素子が金属バンプから剥離する恐れがある。また、光が封止樹脂と気泡の界面で散乱して光出力が低下する恐れがある。
特開2003−249691号公報(3頁、図1)
特許文献1に開示された樹脂封止方法では、基板の凹部の底面に所定の間隙をあけて固着されたフリップチップの半導体発光素子を樹脂で均一に封止するのが難しいという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、フリップチップの半導体発光素子を樹脂で均一に封止した半導体発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体発光装置では、主面に凹部が形成された基板と、前記基板の凹部の底面の一部に形成され、主面と反対の面に貫通した貫通孔と、前記基板の凹部の底面の他部に形成された第1の配線部と、前記基板の主面と反対の面の一部に形成された第2の配線部と、前記第1の配線部と前記第2の配線部とを接続するための貫通配線部と、前記第1の配線部に前記貫通孔を跨ぐように固着され、電気的に接続された半導体発光素子と、前記半導体発光素子を封止する樹脂とを具備し、前記基板の凹部および前記貫通孔内に前記樹脂が充填されていることを特徴としている。
また、本発明の一態様の半導体発光装置の製造方法では、主面に凹部が形成され、前記凹部の底面の一部に主面と反対の面に貫通した貫通孔と、前記凹部の底面の他部に形成された第1の配線部と、前記主面と反対の面の一部に形成された第2の配線部と、前記第1の配線部と前記第2の配線部とを接続するための貫通接続部とを有する基板を用意する工程と、半導体発光素子を前記第1の配線部に前記貫通孔を跨ぐように固着して電気的に接続する工程と、前記半導体発光素子を固着した前記基板の凹部および前記貫通孔内に樹脂を充填する工程とを具備し、前記樹脂を充填する工程は、前記基板の凹部側を下向きにして液状樹脂を収納した樹脂槽にシャッターを介して載置した後、前記シャッターを開にして、前記基板の主面と反対の面の貫通孔側から前記基板の凹部内を排気し、前記液状樹脂を大気圧との差圧により前記樹脂槽から前記基板の凹部を通して前記基板の貫通孔内に圧入し、前記シャッターを閉にして、前記樹脂槽から前記基板の凹部へ圧入された前記液状樹脂を前記樹脂槽から切り離すことを特徴としている。
本発明によれば、基板の凹部の底面に空気抜きの貫通孔を設けたので、基板の凹部の底面に所定の間隙をあけて固着されたフリップチップの半導体発光素子を樹脂で均一に封止することができる。従って、信頼性の高い半導体発光装置が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1に係わる半導体発光装置を示す図で、図1(a)はその上面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図、図1(c)はその底面図である。
図1に示すように、半導体発光装置10は基板11と、基板11の主面に形成された凹部12の底面に固着されたフリップチップの半導体発光素子13と、半導体発光素子13を封止する樹脂封止部14とで構成されている。
基板11は、例えばセラミックス製で、凹部12の底面の中央部に主面と反対の面に貫通した空気抜きの貫通孔15、例えば直径150μm程度、が形成されている。
また、凹部12の底面の外周部には、第1の配線部16が、例えばメタライズにより形成され、基板11の主面と反対の面には、第2の配線部17が、例えばメタライズにより形成されている。
第1の配線部16と第2の配線部17は、基板11に埋め込まれた貫通配線部18を介して電気的に接続されている。
半導体発光素子13は、貫通孔15を跨ぎ、金属バンプ19、例えば半田ボールあるいは金ボール、を介して所定の間隙d、例えば50〜500μm程度、をあけて基板11の凹部12の底面形成された第1の配線部16に固着され、且つ電気的に接続されている。
樹脂封止部14は、例えばエポキシ樹脂により、基板11の凹部12内の金属バンプ19および半導体発光素子13を除く領域と空気を抜くための貫通孔15内に隙間なく充填されて半導体発光素子13を封止している。
これにより、液状の樹脂を基板11の凹部12に注入するに際し、凹部12の底面と半導体発光素子13との間隙dに残留する空気を貫通孔15から排出されるので、残留気泡がなく、均一に樹脂で封止された半導体発光装置10を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施例の半導体装置10によれば、基板11の凹部12の底面に空気抜きの貫通孔15を設けたので、基板11の凹部12の底面に所定の間隙をあけて固着されたフリップチップの半導体発光素子13を樹脂で均一に封止することができる。従って、信頼性の高い半導体発光装置が得られる。
ここでは、貫通孔15内の全部を樹脂で充填する場合について説明したが、凹部12の底面と半導体発光素子13との間隙dに空気が残留していなければ、貫通孔15内の全部を樹脂で充填しなくても構わない。
また、金属バンプとして、金属ボールを用いる場合について説明したが、金属ポストを用いても構わない。
図2乃至図7は、本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造方法を示す図で、半導体発光素子を樹脂で封止する工程を順に示す断面図である。本実施例は実施例1の半導体発光装置10を製造する場合の例である。
図2は基板を用意し、半導体発光素子を基板に固着した工程を示す図で、図2(a)は基板の平面図、図2(b)は図2(a)のB−B線に沿って切断し、矢印の方向に眺めた断面図である。
図2に示すように、基板31は、例えばセラミックス製で、半導体発光装置1個当たりの製造時間を短縮するために同一基板上に基板11を4個形成している。
各凹部12の底面の中央部には主面と反対の面に貫通した空気抜きの貫通孔15と、底面の外周部には第1の配線部16を、例えばメタライズにより形成している。
基板31の主面と反対の面には第2の配線部17を、例えばメタライズにより形成している。
各第1の配線部16と第2の配線部17を、基板11に埋め込まれた各貫通配線部18を介してそれぞれ接続している。
半導体発光素子13は、貫通孔15を跨ぎ、金属バンプ19、例えば半田ボールあるいは金ボール、を介して所定の間隙d、例えば50〜500μm程度、をあけて基板11の凹部12の底面形成された第1の配線部16に固着し、且つ電気的に接続している。
次に、図3に示すように、基板31は凹部12を下向きにして樹脂注入装置40にセットされる。
始めに、ここで用いる樹脂注入装置40について説明する。樹脂注入装置40とは、貫通孔15側から凹部12の内部を排気することにより、大気圧との差圧を利用して液状樹脂を凹部12側から貫通孔15側に圧入し、凹部12と貫通孔15側に樹脂を隙間なく充填するためのものである。
樹脂注入装置40は上部が開口した箱型の筐体41と、筐体41に冠着される蓋42と、筐体41の内部に設置された液状樹脂43を収納する樹脂槽44と、樹脂槽44の上面に冠着され、水平方向にスライドするシャッター45とで構成されている。
基板31は、シャッター45を介して樹脂槽44上に載置され、抑えバネ46で水平方向にずれないように固定されている。
シャッター45には、筐体41の外部からシャッター45をスライドさせて開閉するための操作棒47が取り付けられており、操作棒47の一端は機密シールされて筐体41の外部に突出している。
樹脂槽44は、筐体41の外部に設置された液状樹脂43を貯蔵する貯蔵槽48に連通管49で接続されている。また、貯蔵槽48の上部は大気に開放されている。
筐体41は、その内部を排気するために筐体41の外部に設置されたバッファタンク50を介して排気装置51に接続されている。
次に、図4に示すように、シャッター45を「開」にして排気装置51を駆動すると、筐体41の内部が減圧されるので大気圧との間に差圧が発生する。この差圧により、樹脂槽44中の液状樹脂43が押し上げられ、各凹部12に液状樹脂43が圧入される。
圧入された液状樹脂43は、矢印aのように半導体発光素子13の下面に当たって左右に分流し、凹部12から貫通孔15に向かって上昇していく。
バッファタンク50は、圧力の急激な変動を抑えて差圧を安定させ、液状樹脂43を滑らかに圧入するためのものである。
次に、図5に示すように、凹部12の底部まで上昇した液状樹脂43は、凹部12の底部と半導体発光素子13との隙間dを取り囲み、液状樹脂43が間隙d内に圧入されると間隙dに残留している空気は貫通孔15から排出される。
次に、図6に示すように、シャッター45を「閉」にして液状樹脂43を凹部12から切り離し、排気装置51を停止して筐体41の内部を大気圧に戻すことにより、凹部12と貫通孔15内に樹脂を圧入する工程を終了する。
これにより、凹部12および貫通孔15内を隙間なく樹脂で充填することが可能である。
次に、図7に示すように、樹脂注入装置40の蓋42を開放して基板31を取り出し、オーブン55内に収納してキュアすることにより、液状樹脂43を固化させる。
次に、オーブン55から基板31を取り出し、カッターを用いて基板31を個々の基板11に分割することにより、図1に示した半導体発光装置10が得られる。
以上説明したように、本実施例の半導体発光装置の製造方法では、大気圧との差圧を利用して液状樹脂43を凹部12側から貫通孔15側に圧入しているので、隙間なく均一に樹脂を充填することができる。従って、信頼性の高い半導体発光装置が得られる。
ここでは、基板31は同一基板に基板11を4個形成した場合について説明したが、更に多くの基板11を形成しても構わない。これにより、半導体装置10の1個当たりの製造時間が更に短縮できる。
(実施例2の変形例)
図8は実施例2の変形例に係わる半導体発光装置の製造方法を示す図である。本変形例において、上記実施例2と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本変形例が実施例2と異なる点は、基板31を、凹部12を上向きにして樹脂注入装置40にセットし、凹部12側から貫通孔15の内部を排気して大気圧との差圧によって、液状樹脂43を貫通孔15側から凹部12側に圧入するようにしたことにある。
即ち、図8に示すように、各凹部12に半導体発光素子13を固着した基板31を、凹部12を上向きにしてシャッター45を介して樹脂槽44上にセットした後、筐体41の内部を排気すると液状樹脂43が貫通孔15側から凹部12側に圧入される。
ここで、凹部12の内側を充満するのに必要な量以上の液状樹脂43を圧入すると、液状樹脂43は表面張力により凹部12の上面より凸状に盛り上がる。
この凸部57によるレンズ効果により、半導体発光装置10の光出力を向上させることが可能である。
以上説明したように、実施例2の変形例では、液状樹脂43を貫通孔15側から凹部12側に圧入しているので、半導体発光素子13を封止する樹脂の表面を凸状にすることができる。従って、光出力の高い半導体発光装置が得られる。
図9乃至図12は、本発明の実施例3に係わる半導体発光装置の製造方法を示す図で、半導体発光素子を樹脂で封止する工程を順に示す断面図である。本実施例において上記実施例2と同一の構成部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施例が実施例2と異なる点は、基板31の各凹部12に上方から液状の樹脂を滴下して、各半導体発光素子13を樹脂で封止するようにしたことにある。
即ち、図9に示すように、半導体発光素子13を固着した基板31の凹部12側を上向きにして、ディスペンサー60に対向させた後、ピストン62を所定量だけ押し下げてディスペンサー60に収納された液状樹脂61の液滴63を形成する。
この液滴63の直径は、先端が半導体発光素子13の上面に接するまでの間に凹部12の側壁64に接触しない大きさになるように、ディスペンサー60のノズル径、液状樹脂61の粘度、ピストン62の押し下げ量などにより制御している。
次に、図10(a)に示すように、ディスペンサー60の位置を相対的に下げて液滴63を半導体発光素子13の上面に接触させ、その位置より更に下げると、液滴63は潰れて矢印aのように半導体発光素子13の上面から側面を伝わって凹部12の底面を覆うよう外周に向けて拡がっていく。
次に、図10(b)に示すように、ディスペンサー60から液滴63を切り離すと、凹部12の底面を覆った液滴63の一部は矢印bのように側壁64に沿って上方へ向かい、他部は矢印cのように凹部12の底面と半導体発光素子13の間隙dの空気を吐き出しながら貫通孔15に侵入していく。
これにより、図10(c)に示すように、凹部12および貫通孔15内に気隙間なく均一に液状樹脂65を充填することが可能である。
次に、図7に示したように、基板31をオーブン55内に収納してキュアすることにより、液状樹脂65を固化させ、半導体発光素子13を樹脂封止する。
次に、基板31をオーブン55から取り出し、カッターを用いて個々の基板11に分割することにより、図1に示した半導体発光装置10が得られる。
以上説明したように、本実施例の半導体発光装置の製造方法では、液滴63の直径を制御して、基板31の各凹部12に上方から液状樹脂61を注入しているので、凹部12および貫通孔15内に隙間なく均一に樹脂を充填することができる。従って、信頼性の高い半導体発光装置が得られる。
本発明の実施例1に係わる半導体発光装置を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)はA−A線に沿う断面図、図1(c)はその底面図。 本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2の変形例に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係わる半導体発光装置の製造工程を示す断面図。 従来の半導体発光装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
10 半導体発光装置
11、31 基板
12 凹部
13 半導体発光素子
14 樹脂封止部
15 貫通孔
16 第1の配線部
17 第2の配線部
18 貫通配線部
19 金属バンプ
40 樹脂注入装置
41 筐体
42 蓋
43、61、65 液状樹脂
44 樹脂槽
45 シャッター
46 抑えバネ
47 操作棒
48 貯蔵槽
49 連通管
50 バッファタンク
51 排気装置
55 オーブン
57 凸部
60 ディスペンサ
62 ピストン
63 液滴
64 側壁

Claims (5)

  1. 主面に凹部が形成された基板と、
    前記基板の凹部の底面の一部に形成され、主面と反対の面に貫通した貫通孔と、
    前記基板の凹部の底面の他部に形成された第1の配線部と、
    前記基板の主面と反対の面の一部に形成された第2の配線部と、
    前記第1の配線部と前記第2の配線部とを接続するための貫通配線部と、
    前記第1の配線部に前記貫通孔を跨ぐように固着され、電気的に接続された半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を封止する樹脂と、
    を具備し、
    前記基板の凹部および前記貫通孔内に前記樹脂が充填されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 主面に凹部が形成され、前記凹部の底面の一部に主面と反対の面に貫通した貫通孔と、前記凹部の底面の他部に形成された第1の配線部と、前記主面と反対の面の一部に形成された第2の配線部と、前記第1の配線部と前記第2の配線部とを接続するための貫通接続部とを有する基板を用意する工程と、
    半導体発光素子を前記第1の配線部に前記貫通孔を跨ぐように固着して電気的に接続する工程と、
    前記半導体発光素子を固着した前記基板の凹部および前記貫通孔内に樹脂を充填する工程と、
    を具備し、
    前記樹脂を充填する工程は、前記基板の凹部側を下向きにして液状樹脂を収納した樹脂槽にシャッターを介して載置した後、
    前記シャッターを開にして、前記基板の主面と反対の面の貫通孔側から前記基板の凹部内を排気し、前記液状樹脂を大気圧との差圧により前記樹脂槽から前記基板の凹部を通して前記基板の貫通孔内に圧入し、
    前記シャッターを閉にして、前記樹脂槽から前記基板の凹部へ圧入された前記液状樹脂を前記樹脂槽から切り離すことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  3. 前記樹脂を充填する工程は、前記基板の凹部側を上向きにして液状樹脂を収納した樹脂槽にシャッターを介して載置した後、
    前記シャッターを開にして、前記基板の凹部側から前記基板の貫通孔内を排気し、前記液状樹脂を大気圧との差圧により前記樹脂槽から前記貫通孔を通して前記基板の凹部内に圧入し、
    前記シャッターを閉にして、前記樹脂槽から前記基板の貫通孔へ圧入された前記液状樹脂を前記樹脂槽から切り離すことを特徴とする請求項2記載の半導体発光装置の製造方法。
  4. 前記液状樹脂が前記基板の主面より盛り上がるように、前記基板の凹部内に前記液状樹脂を前記樹脂槽から前記貫通孔を通して圧入することを特徴とする請求項3記載の半導体発光装置の製造方法。
  5. 主面に凹部が形成され、前記凹部の底面の一部に主面と反対の面に貫通した貫通孔と、前記凹部の底面の他部に形成された第1の配線部と、前記主面と反対の面の一部に形成された第2の配線部と、前記第1の配線部と前記第2の配線部とを接続するための貫通接続部とを有する基板を用意する工程と、
    半導体発光素子を前記第1の配線部に前記貫通孔を跨ぐように固着して電気的に接続する工程と、
    前記半導体発光素子を固着した前記基板の凹部および前記貫通孔に樹脂を充填する工程と、を具備し、
    前記樹脂を充填する工程は、前記基板の凹部の上方より、先端が前記半導体発光素子の上面に接するまでの間に前記基板の凹部の側壁に接触しない大きさの液状樹脂を滴下し、
    前記滴下された液状樹脂の一部が前記基板の凹部の底面から上方へ向かって前記基板の凹部を充填し、
    前記滴下された液状樹脂の他部が前記半導体発光素子と前記第1の配線部との間の隙間を通して前記貫通孔を充填するようにしたことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2003415180A 2003-12-12 2003-12-12 半導体発光装置およびその製造方法 Pending JP2005175292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415180A JP2005175292A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 半導体発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415180A JP2005175292A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175292A true JP2005175292A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34734764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415180A Pending JP2005175292A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175292A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080528A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2007123822A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Taiwan Oasis Technology Co Ltd Led(発光ダイオード)の製造方法
JP2008544568A (ja) * 2005-07-04 2008-12-04 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012089806A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体の製造方法及びベアチップ実装面発光体
EP2469613A2 (en) 2010-12-21 2012-06-27 Panasonic Corporation Light emitting device and illumination apparatus using the same
CN102903827A (zh) * 2012-09-21 2013-01-30 威力盟电子(苏州)有限公司 发光二极管的封装结构及其封装方法
JP2014039017A (ja) * 2012-07-17 2014-02-27 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2019003994A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2022016624A (ja) * 2017-06-13 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544568A (ja) * 2005-07-04 2008-12-04 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
US8809892B2 (en) 2005-07-04 2014-08-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
JP4635791B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-23 パナソニック電工株式会社 照明装置
JP2007080528A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2007123822A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Taiwan Oasis Technology Co Ltd Led(発光ダイオード)の製造方法
JP2012089806A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体の製造方法及びベアチップ実装面発光体
EP2469613A2 (en) 2010-12-21 2012-06-27 Panasonic Corporation Light emitting device and illumination apparatus using the same
US8592836B2 (en) 2010-12-21 2013-11-26 Panasonic Corporation Light emitting device and illumination apparatus using same
JP2014039017A (ja) * 2012-07-17 2014-02-27 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
CN102903827A (zh) * 2012-09-21 2013-01-30 威力盟电子(苏州)有限公司 发光二极管的封装结构及其封装方法
JP2019003994A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2022016624A (ja) * 2017-06-13 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7014948B2 (ja) 2017-06-13 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7277815B2 (ja) 2017-06-13 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100087024A1 (en) Device cavity organic package structures and methods of manufacturing same
US9406747B2 (en) Component in the form of a wafer level package and method for manufacturing same
US8492790B2 (en) LED package with bounding dam surrounding LED chip and thermoset encapsulation enclosing LED chip and method for manufacturing the same
US8643169B2 (en) Semiconductor sensor device with over-molded lid
JP3277996B2 (ja) 回路装置、その製造方法
US10472231B2 (en) Assembly and packaging of MEMS device
US6451625B1 (en) Method of fabricating a flip-chip ball-grid-array package with molded underfill
JP2004177343A (ja) 圧力センサ
CN103489833A (zh) 用于芯片的芯片封装模块和用于形成芯片封装模块的方法
CN104919586A (zh) 模块及其制造方法
JP2005175292A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US11492250B2 (en) Electronic device and method for manufacturing an electronic device
WO2004043130A3 (en) Mechanically enhanced package and method of making same
JP2005167129A (ja) 電子素子パッケージおよび電子素子パッケージの製造方法
US20160207759A1 (en) Molded lead frame package with embedded die
JP2008124161A (ja) 電子装置収納パッケージ、および電子装置収納パッケージの製造方法
CN104136364A (zh) 微机电系统芯片尺寸封装
US10784224B2 (en) Semiconductor devices with underfill control features, and associated systems and methods
CN116864462A (zh) 封装结构及其制作方法
JPH08139129A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004165671A (ja) 半導体パッケージング構造
US20110048795A1 (en) Electronic Package and Process
JP4901767B2 (ja) 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
US6352878B1 (en) Method for molding a bumped wafer
KR20140024644A (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 패키지 기판의 성형 금형

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606